JP2016122082A - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122082A
JP2016122082A JP2014261488A JP2014261488A JP2016122082A JP 2016122082 A JP2016122082 A JP 2016122082A JP 2014261488 A JP2014261488 A JP 2014261488A JP 2014261488 A JP2014261488 A JP 2014261488A JP 2016122082 A JP2016122082 A JP 2016122082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal level
image processing
signal
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261488A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 池西
Shunsuke Ikenishi
俊介 池西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014261488A priority Critical patent/JP2016122082A/ja
Publication of JP2016122082A publication Critical patent/JP2016122082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ある信号レベルaを境にした急激な色の変化を防ぐとともに、本来正しい色で表示できる画像は正しい色で表示することができる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】入力映像信号が静止画であることを検出する静止画検出部111と、入力映像信号の信号レベルを取得する信号レベル取得部112と、入力映像信号を補正する画像処理部114と、パネルの色合わせ信号処理限界である信号レベル(a)と、前記画像処理手段で色合わせを実行しなくする信号レベル(b)を記憶する記憶部102と、前記静止画検出部により入力映像信号が静止画であることが検出された場合に、前記信号レベル取得部112により取得された入力信号レベルの信号レベル0以上a以下の画素数と信号レベルaより高くb以下の画素数に基づいて、前記画像処理部114により画像処理を変更する画像処理切り替え判断部113と、を有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力信号の情報を用いて画像処理を実行する画像表示装置及びその制御方法に関する。
液晶パネルは一般に、γ2.2乗等の特性を持つ。これは例えば入力信号が黒から白への信号レベル(R,G,B)=(0,0,0)から(1,1,1),(2,2,2),…,(255,255,255)と変化した場合に、輝度がγ2.2乗の曲線を辿り、色度が一定に保たれるということである。赤(1,0,0)から(255,0,0)や緑(0,1,0)から(0,255,0)等でも同様である。しかし、液晶パネルは一般に、この輝度がγ2.2乗、色度が一定という特性が成り立っているわけではなく、輝度はγ2.2乗からずれており、色度も信号レベルによって異なっている。図1は、液晶パネルの特性の例であり、(255,255,255)の色度u’,v’を基準にした時に、(0,0,0)から(1,1,1)・・・(254,254,254)の色度u’,v’の差Δu’,Δv’を以下の数式により計算したΔu’v’で示した図である。(x軸が信号レベル、y軸がΔu’v’である)
そこで、高画質が求められる液晶モニタでは信号処理を行う画像処理エンジンを搭載している。この画像処理エンジンでは、輝度をγ2.2乗に合うように、R,G,Bの比率が同じ色の色度を一定に保つように信号処理により入力信号の信号レベルを変換している。
しかし、パネルの特性上、ある信号レベル(信号レベルaとする)より低い部分では、輝度をγ2.2乗に合わせると、どうしても色度を一定に保つことができなくなる。そこでその信号レベルより低い部分では輝度のみを合わせ、色度はパネル元来の色度のままにする。図2は信号処理により、信号レベルaより高い信号レベルは色も合わせ、信号レベルa以下の画素では輝度のみを合わせた時の各信号レベルの色度を表した図である。
そうすると図2のように信号レベルaを境に大きく色度が変化してしまい、画像を表示したときに、違和感が生じる。そのため、信号レベルaよりも高い信号レベルbから徐々に色度が変化するような画像処理を行っている。図3は徐々に色度が変化するようにした場合の、各信号レベルの色度を表した図である。
従来、入力画像の画素値情報を用いて画像処理を変更するものとしては、信号のピークレベルに基づいてバックライトの光量を下げ、代わりに映像信号レベルを信号処理により上げて輝度を維持することにより、低信号レベル部をなるべく使用しないようにする技術がある(特許文献1参照)。
特開2005-49746号公報
しかしながら、特許文献1では、ピーク信号が高い場合に、バックライトの輝度を少ししか下げることができないため、低信号レベル部を使用しなければならない。その時、信号レベルaより高い画素しか存在しない、本来正しい色で表示できる画像の場合であっても画像の暗部で色ずれが起こっていた。
そこで、本発明は、ある信号レベルaを境にした急激な色の変化を防ぐとともに、本来正しい色で表示できる画像は正しい色で表示することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、入力映像信号が静止画であることを検出する静止画検出手段と、入力映像信号の信号レベルを取得する信号レベル取得手段と、入力映像信号を補正する画像処理手段と、パネルの色合わせ信号処理限界である信号レベル(a)と、前記画像処理手段で色合わせを実行しないようにする信号レベル(b)を記憶する記憶手段を持ち、前記静止画検出手段により入力映像信号が静止画であることが検出された場合に、前記信号レベル取得手段により取得された入力信号レベルの信号レベル0以上a以下の画素数と信号レベルaより高くb以下の画素数に基づいて、前記画像処理手段により画像処理を変更することを特徴とする。
本発明によれば、画像表示装置が画像により適切な画像処理を行うことにより、ある信号レベル値を境にした急激な色の変化を避けるとともに、信号レベルa以下の低信号レベルのない画像においては色度ずれをなくした画像を表示することができる。
液晶パネルの白信号レベルの色度の特性を表した図である。 色を合わせられる部分を合わせた白の信号レベルの色度の図である。 少し高い信号レベルから色をずらした白の信号レベルの色度の図である。 本発明の実施例1に係る画像表示装置の機能ブロック図である。 1DLUTの例である。 入力される映像の例である。 入力される映像の例2である。 本発明の実施例1に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る画像表示装置に画像ビューワにより画像を表示した際の概略図である。 3DLUTの例である。 3DLUTを模式的に表した図である。 図11の3DLUTをR=10で切った断面図である。 キャリブレーションシステムの概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。ただし、本発明は本実施例に限られることなく本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の構成により実施できる。
[実施例1]
実施例1では、入力映像信号が白黒である場合に対応する画像表示装置について説明する。入力映像が白黒であるとは、入力映像信号が(0,0,0),(1,1,1),・・・,(255,255,255)のR:G:Bが1:1:1の信号のみということである。
図4は本発明が適用される画像表示装置100の機能ブロック図である。画像表示装置100は映像入力部101、制御部110、記憶部102、映像出力部103で構成される。映像入力部101は外部から不図示のDP(Display Port)やDVI(Digital Visual Interface)等を通じて不図示のPC(パーソナルコンピュータ)等の映像出力装置からの映像を受け付ける部分である。制御部110は静止画判定部111、信号レベル取得部112、画像処理切り替え判断部113、画像処理部114で構成され、画像装置100全体を制御する。
静止画判定部111は、映像入力部101から受け取った入力映像が静止画であるかどうかを公知の方法により判定し、判定結果を画像処理切り替え判断部113に伝える。信号レベル取得部112は映像入力部101から受け取った入力映像の各画素の信号レベルを取得し、信号レベル毎の画素数を画像処理切り替え判断部113に伝える。画像処理切り替え判断部113は静止画判定部111からの判定結果と信号レベル取得部112からの信号レベル毎の画素数情報により画像処理を切り替えるかどうかの判断をし、判断結果を画像処理部114に伝える。
判断の仕方については後述する。画像処理部114は画像処理切り替え判断部113で判断された結果により画像処理パラメータを切り替えて画像処理を実施する。記憶部102には画像処理のパラメータ等が記憶されており、制御部110により書き込まれ保存され、また、読み出されて利用される。映像出力部103は画像処理部114で画像処理された映像を液晶パネルに出力する。
画像処理部114について詳細に説明する。画像処理部114は少なくともR,G,Bそれぞれに対する1DLUT(1 Dimension Look Up Table)による画像処理を行うことができ、画像処理パラメータとして、R,G,Bそれぞれに対する1DLUTのテーブル値をセットすることができる。1DLUTは入力信号レベルに対する出力信号レベルの記したテーブルである。図5はRの1DLUTの例であり、例えば(R,G,B)=(3,3,3)の信号が入ってくると図5で入力信号が3に該当する出力信号である5となり、Rは5に変換される。
同様のテーブルがG及びBにもあり、G及びBも3からそれぞれのテーブルに該当する出力値に変換される。この1DLUTのテーブル値は工場での画質調整時あるいは実施例3に記述するキャリブレーションにより作られる。R,G,Bそれぞれの1DLUTの3つで白の信号レベルの輝度をγ2.2乗にし、色度を一定になるように変換するように調整したテーブルをもっておく。ただし、背景で述べたように、パネルの特性により、信号レベルの低いところでは輝度をγ2.2乗に合わせると色度を信号レベル255の色度と同じに合わせることはできない。
色度を合わせられなくなる信号レベルaより高い信号レベルを全て色度変換する1DLUT、並びに信号レベルaより高い信号レベルbから徐々に色度変換していき、信号レベルa前後での色度の変化を滑らかにした1DLUTの両方を記憶部102に記憶させておく。つまり図1の特性をもつパネルに対して、図2の特性となるようなテーブル(パラメータA)と、図3の特性となるようなパラメータBを記憶しておく。ただし、これら2つのテーブルの違いは信号レベルa〜信号レベルbの間のみであるため、その部分だけを2つ持って置き、他の部分は共通でひとつ記憶していればよい。
例えば、信号レベルaが10、信号レベルbが20であった場合には、図6のような画像が入力されると、全ての画素が信号レベル10より高いため、パラメータAでは画像全体の色度が正しい映像が出力される。パラメータBでは信号レベル15の部分の色度がずれた映像が出力される。
図7は信号レベル0から信号レベル20のグラデーションが存在するような画像である。図7のような画像が入力されると、パラメータAでは信号レベル10と信号レベル11の間で一気に色度が変化してしまう。パラメータBでは信号レベル0から信号レベル20で滑らかに色度が変化する。したがって、図6のような信号レベルa以下の画素が存在しない画像ではパラメータAで画像処理することが望ましく、図7のような信号レベルa以下が存在するような画像ではパラメータBで画像処理することが望ましく、画像によって最適な画像処理方法が異なる。
記憶部102には、上記二つの1DLUTに加え、信号レベルa及び、信号レベルbの値を記憶しておく。
次に、図8のフローチャートに即して画像表示装置100の動作を説明する。本フローチャートは入力映像信号に変化があった時に開始する。
入力映像信号が変化したとき、ステップS101において静止画判定部111は公知の方法により、入力映像が静止画かどうか判定する。静止画でない場合は、ステップS104において、画像処理切り替え判断部113は画像処理パラメータをBに決定し、画像処理部114は記憶部102に記憶された画画像処理パラメータBを読み出し、画像処理パラメータをパラメータBに切り替える。そうすると入力映像は画像処理部114で画像処理パラメータBによる画像処理を施されて映像出力部103により、パネルに出力される。
ここでテーブルをパラメータBに切り替えるとしたが、既にパラメータBによる画像処理が実行されている場合は切り替える必要はない。一方、ステップS101の判定結果が静止画であった場合は、ステップS102において、信号レベル取得部112は入力映像信号から各画素の信号レベルを取得し、信号レベル毎の画素数を画像処理切り替え判断部113に伝える。画像処理切り替え判断部113は記憶部102から信号レベルaの値を読み出し、信号レベルa以下の画素がある場合は、画像処理パラメータBに決定し(ステップS104)、信号レベルa以下の画素がない場合は画像処理パラメータAに決定する(ステップS103)。
その結果により画像処理部114は記憶部102から画像処理パラメータAまたはBを読み出し、画像処理を変更する。そうすると入力映像は画像処理部114で変更された画像処理パラメータによる画像処理を施されて映像出力部103より液晶パネルに出力される(ステップS105)。
以上により、図6のような信号レベルa以下の画素がない画像ではパラメータAにより画像処理が実行され、図7のような信号レベルa以下の画素が存在する画像ではパラメータBによる画像処理が実行される。そのため、信号レベルaを境にした急激な色度の変化を避けるとともに、信号レベルa以下の低信号レベルのない画像においては色度ずれをなくした画像を表示することができる。
尚、画像処理切り替え判断部113の判断は信号レベルa以下の画素があるかどうかを判断材料としたが、信号レベルa以下の画素の数と信号レベルaより高く信号レベルb以下の画素の数からパラメータを決定してもよい。
具体的には、信号レベルa以下の画素が一定数以下であり、信号レベルa以下の画素数と信号レベルaより高く信号レベルb以下の画素数の比率が一定値以下の場合はパラメータAに決定し、それ以外の場合はパラメータBに決定する。
画像処理切り替え判断部113の判断の仕方は静止画であることを判断材料とした。これは動画の場合に画像が変化するたびに画像処理を切り替えると、同じ画素値であった部分が次の瞬間には違う色度となってしまうのを避けるためである。しかし、動画であっても、あらかじめ先の画素値を読むこと等により、信号レベルa以下の画素の出現率が少ないことが分かっている場合、パラメータAとし、そうでない場合はパラメータBを適用してもよい。
静止画判定部111は入力画像から公知の方法で入力映像が静止画かどうか判定するとしたが、例えば、PC上の画像ビューワで画像を表示している場合に、画像ビューワから静止画であるという情報をUSBケーブル(Universal Serial Busケーブル)等を通じて画像表示装置100に伝えるという構成をとってもよい。
静止画判定部111及び、信号レベル取得部112は、入力映像全体を解析して、画像処理切り替え判断部及び、画像処理部は、全体に同じパラメータを適用するとして説明したが、一部の領域からパラメータを決定し、全体に適用してもよい。または、複数の領域に別のパラメータを設定できる構成とし、それぞれを別の領域としてパラメータを決定し、パラメータを適用してもよい。
具体的には、図9のようにPC上の画像ビューワで画像を表示(全画面表示ではない)している場合に、画像表示領域401を画像ビューワから画像表示装置100に伝え、その領域のみの画素値からパラメータを決定し、画面全体に適用する。この時、画像にテキストを重畳しているような場合、テキスト部を検出してその部分の画素値や画像表示装置100で出すOSD表示領域403も除いてパラメータを決定する。こうすることで画質が重要な画像表示領域401が正しく表示されるようにできる。
また、2系統の入力をマルチ表示する場合、別の領域としてそれぞれの領域で上記の処理を施しそれぞれに別のパラメータを適用する。1系統の入力の中に複数の画像を表示している場合に1系統の入力からの映像を中の画像の種別により領域を分割し、別々のパラメータを適用してもよい。
[実施例2]
実施例2では、入力映像信号がカラーである場合について対応する画像表示装置について説明する。実施例2では実施例1との違いのみを記す。
画像処理部114は少なくともR,G,Bに対する3DLUT(3 Dimension Look Up Table)による画像処理を行うことができ、画像処理パラメータとして、3DLUTのテーブル値をセットすることができる。3DLUTはR,G,Bの組み合わせ入力信号レベルに対するR,G,Bの出力信号レベルの記したテーブルである。3DLUTでは全てのR,G,Bの組み合わせについてのテーブル値を持っていると膨大(入力信号が8ビットであれば256の3乗で1677万個のテーブル値となる)になるため、均等にいくつかの点(格子点と呼ぶ)のテーブル値を持っておき、それ以外の部分については周りの格子点から補間して求めることが一般的である。
図10は3DLUTの例であり、例えば(R,G,B)=(0,0,64)の信号が入ってくると(R,G,B)=(2,3,60)に変換される。
格子点でない場合については周りの格子点のテーブル値から線形補間により返還後の値を算出する。R,G,Bの3次元座標で表した場合に、隣接する2つの格子点を結ぶ線分上の信号は2つの格子点のR,G,B値を距離に応じて線形補間した値に変換される。そうでない場合で、隣接する4つの正方形となる格子点を通る面上の信号は、4つの格子点のR,G,B値を距離に応じて線形補間した値に変換される。そうでない場合はその点を取り囲む立方体の8つの格子点のR,G,B値を距離に応じて線形補間した値に変換される。
この3DLUTのテーブル値は工場での画質調整時あるいは実施例3に記述するキャリブレーションにより作られる。各格子点での輝度をγ2.2乗にし、色度を理想的な色度に変換するように調整したテーブルをもっておく。ただし、背景で述べたように、パネルの特性により、信号レベルの低いところでは輝度をγ2.2乗に合わせると色度を理想的な色度と同じに合わせることはできない。色度を合わせられない格子点の近傍にある格子点で色度も合わせることができる格子点は色度も合わせたテーブル値(パラメータA)と、色度の変化が滑らかになるように色度をずらしたテーブル値(パラメータB)の両方を記憶部102に記憶させておく。
図11は3DLUTをR,G,Bの信号レベルをそれぞれx,y,z軸にとって模式的に表したものである。図12は図11をRの信号レベル=10で切った時の断面図である。図の面aより原点側の領域(領域1)は色度を合わせることができないため、この領域に含まれる格子点は輝度のみ合わせたテーブル値を記憶する。面bより原点から遠ざかる側の領域(領域3)は、色度も合わせたテーブル値を記憶する。面aと面bに挟まれる領域(領域2)の格子点は、色度も合わせるテーブル値(パラメータA)と、領域1と領域3の間での色度の変化を滑らかにするように色度をずらしたテーブル値(パラメータB)の両方を記憶する。
画像処理切り替え判断部114は、信号レベル取得部113で取得した画素に領域1に属する画素があった場合、領域2に属する格子点のパラメータをパラメータBとし、なかった場合は領域2に属する格子点のパラメータをパラメータAとする。
以上により、カラーの映像に対しても、あるR,G,B値を境にした急激な色度の変化を避けるとともに、できるだけ色度ずれをなくした画像を表示することができる。
尚、領域1に属する画素があった場合に、領域2に属する全ての格子点のパラメータをパラメータBにするとしたが、領域2に属する格子点の中で、存在した領域1に属する画素のR,G,Bの比率が近い格子点のみをパラメータBとし、それ以外の領域2に属する格子点はパラメータAとしてもよい。
また、領域1に属する画素の数と、領域2に属する画素の数、の比率が一定値以下の場合に、領域2に属する格子点のパラメータをパラメータAとし、それ以外の場合に、領域2に属する格子点のパラメータをパラメータBとしてもよい。この時、R,G,Bの比率の近い領域毎に区切って判断してもよい。
[実施例3]
実施例3では、キャリブレーションにより、パラメータを作成する構成について説明する。キャリブレーションとは測色器を用いて画像表示装置の画面に表示したパッチ画像を測色することにより、本来の輝度や色度と異なっていた場合に、画像処理パラメータを修正することである。
一般的なキャリブレーションの動作を図13を用いて説明する。画像表示装置100の画面に表示したパッチ画像404を測色器500で測色し、測色結果からPC200が画像処理パラメータを計算し、画像表示装置100の画像処理部114に画像処理パラメータをセットする。
信号処理を行わない状態で各格子点に該当するR,G,B値のパッチ画像を表示し、輝度をγ2.2乗に合わせるとともに、色度を合わせることのできる格子点については色度も合わせたテーブル値を記憶する(テーブルA)。色度を合わせることができない格子点については輝度のみ合わせたテーブル値を記憶する(テーブルA及びテーブルB共通)。色度を合わせることができない格子点の近傍の格子点については、色度の変化が滑らかになるように求めたテーブル値も記憶する(テーブルB)。
このLUTの他にも調整する画像処理パラメータがある場合には、テーブルAを反映した状態で測色をして求めたパラメータAと、テーブルBを反映した状態で測色をして求めたパラメータBの両方を記憶部102に記憶しておく。このとき、パッチ画像のR,G,B値によってはテーブルA、テーブルBのどちらのパラメータを適用しても画像処理結果が同じになる場合は、どちらか一方のパラメータを適用して測色するだけでよい。
以上により、作成したパラメータA(とテーブルA)とパラメータB(とテーブルB)を実施例1及び2で述べた方法により適用することで、キャリブレーションにより精度を高めたパラメータを用いて、できるだけ色ずれをなくした画像を表示することができる。
100 画像表示装置、200 PC、300 DPケーブル、301 USBケーブル、
401 画像ビューワ上の画像表示領域、402 画像ビューワ上のテキスト表示領域、
403 画像ビューワ上のGUI表示領域、404 画像パッチ、500 測色器

Claims (7)

  1. 入力映像信号に画像処理を施し、画像を表示する画像表示装置において、
    入力映像信号が静止画であることを検出する静止画検出手段と、
    入力映像信号の信号レベルを取得する信号レベル取得手段と、
    入力映像信号を補正する画像処理手段と、
    パネルの色合わせ信号処理限界である信号R,G,B値群と、前記画像処理手段で色合わせを実行しないようにする信号R,G,B値群を記憶する記憶手段を持ち、
    前記静止画検出手段により入力映像信号が静止画であることが検出された場合に、前記信号レベル取得手段により取得された入力信号R,G,B値が色合わせ信号処理をできない領域の画素数と、色合わせを実行しないようにする信号R,G,B値の画素数に基づいて、前記画像処理手段による画像処理を変更する画像処理切り替え判断手段を持つことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記色合わせ処理限界は信号レベルa以下の領域であり、前記色合わせを実行しないようにする信号は信号レベルaより高くb以下の領域であり、
    前記画像処理切り替え判断手段は、前記静止画検出手段により入力映像信号が静止画であることが検出された場合に、前記信号レベル取得手段により取得された、入力信号レベルの信号レベル0以上a以下の画素数と、信号レベルaより高くb以下の画素数に基づいて、前記画像処理手段による画像処理を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像処理手段は3DLUTを含み、
    前記記憶手段は、色合わせができない格子点、色合わせをずらして行っている格子点、色合わせを行っている格子点を記憶しておき、
    前記、画像処理切り替え判断手段は、色合わせができない格子点の影響がある画素数と、色合わせをずらして行っている格子点の影響がある画素数に基づいて、色合わせをずらして行っている格子点の画像処理を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像処理切り替え判断手段は、静止画検出手段の結果が静止画でない場合、再生動画の今後の画像を先読みし、今後の画像の各信号レベルの画素数も考慮して画像処理手段による画像処理を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記静止画検出手段、及び、前記信号レベル取得手段は、入力映像信号の一部領域の画素を元に検出、及び、取得することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の画像表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の画像処理を入力映像の複数の領域毎に行うことを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記変更する2つの画像処理パラメータはキャリブレーションにより作成することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の画像表示装置。
JP2014261488A 2014-12-25 2014-12-25 画像表示装置及びその制御方法 Pending JP2016122082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261488A JP2016122082A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261488A JP2016122082A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016122082A true JP2016122082A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56327331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261488A Pending JP2016122082A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016122082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913163B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR101367199B1 (ko) 영상표시장치 및 그의 디스플레이 특성 보정 방법
EP3131084A1 (en) Image processing device with image compensation function and image processing method thereof
CN105259687A (zh) 一种液晶显示屏的画面一致性调节方法及系统
WO2011103377A1 (en) System and method for adjusting display based on detected environment
JP6122716B2 (ja) 画像処理装置
EP3136379B1 (en) Image processing apparatus and display determination method
KR102169870B1 (ko) 영상 처리 컨트롤러, 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US20210241717A1 (en) Image display system and image display method
JP5387713B2 (ja) 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
US7884837B2 (en) Method and apparatus for correcting spatial non-uniformity in display device
WO2019001027A1 (zh) 图像色偏补偿方法、装置及显示设备
TWI485694B (zh) 影像色彩調整方法與其電子裝置
US9451130B2 (en) Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium
US10165266B2 (en) Image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable storage medium
US9508279B2 (en) Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
US10362198B2 (en) Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
KR101254187B1 (ko) 컬러 품질 제어를 위한 방법, 시스템 및 디바이스
JP2010054729A (ja) 液晶表示装置および色処理方法
JP2016122082A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20110299598A1 (en) Motion vector display circuit and motion vector display method
US9805480B2 (en) Method of correcting color brightness of image, of display apparatus, and apparatus for correcting color brightness in the display of image
US11069310B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP5677015B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、映像表示システム
JP2017220889A (ja) 画像処理装置その制御方法、及び表示装置