JP2016119591A - 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム - Google Patents

緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016119591A
JP2016119591A JP2014258692A JP2014258692A JP2016119591A JP 2016119591 A JP2016119591 A JP 2016119591A JP 2014258692 A JP2014258692 A JP 2014258692A JP 2014258692 A JP2014258692 A JP 2014258692A JP 2016119591 A JP2016119591 A JP 2016119591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
telephone number
call
terminal device
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014258692A
Other languages
English (en)
Inventor
寛揮 小河
Hiroki Ogawa
寛揮 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014258692A priority Critical patent/JP2016119591A/ja
Priority to US15/535,421 priority patent/US20170353846A1/en
Priority to PCT/JP2015/006256 priority patent/WO2016103641A1/ja
Publication of JP2016119591A publication Critical patent/JP2016119591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の緊急時において緊急通報装置を用いた通話が困難な場合であっても、オペレータとの通話を行えるようにする。【解決手段】緊急通報システム10によれば、緊急通報装置11は、所定条件が成立すると、携帯端末装置13に通話受付信号を出力する手段31と、通話受付信号を受信した携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する手段32と、取得した電話番号をセンター装置12に送信する手段33と、を備え、センター装置12は、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、緊急通報装置11から受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する手段52を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の緊急時に緊急通報を行う緊急通報システム、当該緊急通報システムを構築する緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、並びに、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置にそれぞれ組み込まれて実行される緊急通報プログラムに関する。
例えば特許文献1には、車両の緊急時に、車両位置をセンターに通報することで、緊急車両の派遣を迅速に行えるようにしたシステムが提案されている。また、近年では、次のようなシステムも提案されている。即ち、車両に搭載される緊急通報装置に電話番号を割り当て、その電話番号を着信先電話番号として予めセンターに登録しておく。そして、車両の緊急時に緊急通報装置から緊急通報信号を受信すると、センターのオペレータは、その緊急通報装置に対応する着信先電話番号に電話をかける。これにより、車両の搭乗者は、状況をオペレータに直接的に伝えることができ、オペレータは、把握した状況に応じて緊急車両の派遣などの対応を迅速に行うことができる。
特許第3073960号公報
しかしながら、上述した従来のシステムでは、車両の搭乗者は、緊急通報装置を用いなければ、オペレータとの通話を行うことができない。そのため、車両の搭乗者は、例えば車両から離れる必要がある状況では、緊急通報装置を用いた通話を行うことが困難となるおそれがある。
そこで、本発明は、車両の緊急時において緊急通報装置を用いた通話が困難な場合であっても、オペレータとの通話を行えるようにした緊急通報システム、この緊急通報システムを構築する緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、並びに、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置にそれぞれ組み込まれて実行される緊急通報プログラムを提供する。
本発明に係る緊急通報システムは、車両に搭載される緊急通報装置と、サービスセンターに設置され緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置と、緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置と、を備える。緊急通報装置は、所定条件が成立すると、携帯端末装置に通話受付信号を出力し、通話受付信号を受信した携帯端末装置から当該携帯端末装置の電話番号を取得し、取得した電話番号をセンター装置に送信する。センター装置は、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置の電話番号に代えて、緊急通報装置から受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する。
この構成によれば、車両の緊急時において緊急通報装置を用いた通話が困難な場合には、センター装置に登録される着信先電話番号が緊急通報装置の電話番号から携帯端末装置の電話番号に切り替えられる。よって、ユーザは、携帯端末装置を用いて、センター装置側のオペレータとの通話を行うことができる。
第1実施形態に係る緊急通報システムの構成例を概略的に示す図 第1実施形態に係る認証用画面の一例を示す図 第1実施形態に係る緊急通報動作の一例を概略的に示す図 第2実施形態に係る緊急通報システムの構成例を概略的に示す図 第2実施形態に係る緊急通報動作の一例を概略的に示す図 第2実施形態に係る通話受付画面の一例を示す図
以下、本発明に係る複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に例示する緊急通報システム10は、車両に搭載される緊急通報装置11と、サービスセンターに設置されるセンター装置12と、例えば車両の搭乗者が携帯する携帯端末装置13と、を備える。センター装置12は、広域の無線通信網を介して緊急通報装置11および携帯端末装置13との間で通話およびデータ通信が可能となっている。
緊急通報装置11は、制御部14、音声処理部15、遠距離無線通信部16、近距離無縁通信部17、メモリ部18、LAN送受信部19などを備える。また、緊急通報装置11は、制御部14に、操作器21、表示器22、エアバッグシステム23が接続されている。また、緊急通報装置11は、音声処理部15に、マイクロホン24、スピーカ25が接続されている。また、緊急通報装置11は、LAN送受信部19に、車両の経路案内を行うナビゲーションシステム26が接続されている。
制御部14は、CPUを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、緊急通報装置11の動作全般を制御する。また、制御部14は、CPUにおいて緊急通報プログラムを実行することにより、通話受付信号出力部31、電話番号取得部32、電話番号送信部33、検出部34、認証部35などといった各種の処理部をソフトウェアにより仮想的に実現する。なお、緊急通報装置11は、これらの処理部をハードウェアにより備える構成としてもよい。
音声処理部15は、周知の音声処理回路で構成されており、マイクロホン24から入力される音声をデジタル処理して制御部14に出力する。また、音声処理部15は、制御部14から入力されるデジタル信号を音声に変換してスピーカ25から出力する。緊急通報装置11は、この音声処理部15を備えることで、いわゆる電話機として機能することが可能となっている。
遠距離無線通信部16は、制御部14から与えられる接続指令信号および切断指令信号に基づいて、通信インフラである広域の無線通信網を介する無線通信回線を接続および切断する回路である。即ち、遠距離無線通信部16は、遠隔地に存在するセンター装置12との間に確立される無線通信回線の接続および切断を行う。
近距離無線通信部17は、例えば近距離無線通信規格の一例であるBluetooth通信規格(Bluetooth:登録商標)による無線通信回線を確立する回路である。近距離無線通信部17は、同じくBluetooth通信機能を備える携帯端末装置13が車室内に持ち込まれると、当該携帯端末装置13との間にBluetoothによる無線通信回線を自動的に確立する。なお、近距離無線通信部17により確立された無線通信回線は、緊急通報装置11と携帯端末装置13との間の距離が所定距離以上となると、自動的に切断される。
メモリ部18は、例えば不揮発性メモリなどを備える記憶装置で構成され、車両、換言すれば緊急通報装置11を特定するための装置IDなどといった各種の情報を記憶する。また、メモリ部18には、携帯端末装置13を認証するための認証用情報が予め記憶されている。携帯端末装置13を認証するための認証用情報は、ユーザが所有する携帯端末装置13を識別するための識別情報と、ユーザが設定したパスワード情報とを対応付けた情報である。ユーザは、これらの認証用情報を、例えばユーザ登録処理により予め緊急通報装置11に登録しておく。
LAN送受信部19は、車載LANとのインターフェース機能を有し、この場合、ナビゲーションシステム26との間で各種の情報を送受信する。ナビゲーションシステム26は、車両の現在位置を示す現在位置情報、車両の速度を示す速度情報、現在位置から目的地までの距離を示す距離情報などを、LAN送受信部19を介して制御部14に与える。制御部14は、ナビゲーションシステム26から得られた情報や、メモリ部18に記憶されている情報などを含む緊急通報信号を生成する。そして、制御部14は、生成した緊急通報信号を、遠距離無線通信部16を介してセンター装置12に送信する。
エアバッグシステム23は、図示しないエアバッグが展開されると、エアバッグ展開信号を生成する。そして、エアバッグシステム23は、生成したエアバッグ展開信号を衝突検知信号として制御部14に出力する。制御部14は、エアバッグシステム23が衝突検知信号を出力したことをトリガとして、上述した緊急通報信号を生成して出力する。操作器21は、ユーザにより操作される緊急通報ボタンを備える。操作器21は、緊急通報ボタンが操作されると、操作信号を制御部14に出力する。表示器22は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどで構成されている。表示器22は、制御部14から与えられる表示指令信号に基づいて、各種の情報を表示する。
通話受付信号出力部31は、通話受付信号出力手段の一例であり、所定条件が成立すると、携帯端末装置13に通話受付信号を出力する。この場合、所定条件として、ユーザが車両の外部に出たことが設定されている。即ち、通話受付信号出力部31は、ユーザが車両の外部に出たことが検出されると、通話受付信号を出力するように構成されている。電話番号取得部32は、電話番号取得手段の一例であり、通話受付信号を受信した携帯端末装置13から、当該携帯端末装置13に割り当てられている電話番号を取得する。電話番号送信部33は、電話番号送信手段の一例であり、携帯端末装置13から取得した電話番号をセンター装置12に送信する。
検出部34は、検出手段の一例であり、携帯端末装置13のユーザが車両の外部に出たことを検出する。この場合、検出部34は、車両の座席に搭乗者が着席していることを検知する図示しない周知の着座センサがオンからオフに切り替わったことに基づいて、ユーザが車両の外部に出たことを検出する。なお、検出部34による検出機能を実現する構成は、着座センサを用いた構成に限られるものではない。例えば、検出部34は、車両のドアの開閉を検知する図示しない周知のドア開閉センサによりドアの開閉が検知されたことに基づいて、ユーザが車両の外部に出たことを検出するように構成してもよい。
認証部35は、認証手段の一例であり、検出部34によりユーザが車両の外部に出たことが検出された場合に、携帯端末装置13の認証を行う認証処理を実行する。この認証処理では、認証部35は、メモリ部18に記憶されている認証用情報に基づいて、ユーザの携帯端末装置13を特定する。そして、認証部35は、特定した携帯端末装置13に認証用画面データを送信し、当該携帯端末装置13の表示部に、図2に例示する認証用画面G1を表示する。
認証用画面G1には、ユーザ認証用情報としてパスワードを入力するためのパスワード入力部41と、通話を受け付けることを許可するためのYESボタン42と、通話を受け付けないことを入力するためのNOボタン43が設けられている。ユーザがパスワード入力部41にパスワードを入力してYESボタン42を操作すると、携帯端末装置13は、入力されたパスワード情報を含むユーザ認証用情報を緊急通報装置11に送信する。認証部35は、携帯端末装置13から得られたパスワード情報とメモリ部18に記憶されているパスワード情報とを照合する。そして、認証部35は、両パスワード情報が一致する場合には、認証可と判定し、一致しない場合には、認証不可と判定する。
センター装置12は、サービスセンターにおいてオペレータにより操作される緊急対応用のコンピュータ装置であり、記憶装置51を備える。記憶装置51には、緊急通報装置11を特定するための装置IDと、ユーザを特定するためのユーザIDと、着信先電話番号とが対応付けられて予め記憶されている。着信先電話番号としては、当初は、緊急通報装置11に割り当てられた電話番号が記憶されている。そのため。センター装置12を操作するオペレータは、登録されている着信先電話番号に電話をかけることで、緊急通報装置11を操作するユーザとの間で通話をすることが可能である。
また、センター装置12の動作全般を制御する図示しない制御部は、CPUにおいて緊急通報プログラムを実行することにより、電話番号設定部52をソフトウェアにより仮想的に実現する。なお、センター装置12は、電話番号設定部52をハードウェアにより備える構成としてもよい。電話番号設定部52は、電話番号設定手段の一例であり、緊急通報装置11から新たに電話番号を受信すると、着信先電話番号として記憶装置51に予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、その受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する。即ち、電話番号設定部52は、着信先電話番号として登録されている電話番号を、緊急通報装置11の電話番号から携帯端末装置13の電話番号に切り替える。
また、携帯端末装置13の動作全般を制御する図示しない制御部は、CPUにおいて緊急通報プログラムを実行することにより、電話番号通知部61をソフトウェアにより仮想的に実現する。なお、携帯端末装置13は、電話番号通知部61をハードウェアにより備える構成としてもよい。電話番号通知部61は、電話番号通知手段の一例であり、緊急通報装置11から通話受付信号を受信すると、自身に割り当てられている電話番号を緊急通報装置11に通知する。
次に、緊急通報システム10による緊急通報動作の一例について説明する。図3に例示するように、緊急通報装置11は、エアバッグの展開によりエアバッグシステム23から衝突検知信号が出力されると(A1)、センター装置12に緊急通報信号を出力する。センター装置12は、緊急通報信号を受信すると、緊急通報信号に含まれる情報に基づいて、緊急通報信号を送信した緊急通報装置11を特定する。そして、センター装置12は、特定した緊急通報装置11に対して正常応答信号を送信する。この正常応答信号は、緊急通報信号を正常に受信したことを示す信号である。
また、センター装置12は、記憶装置51に格納されている情報群から、特定した緊急通報装置11に対応して記憶されている着信先電話番号を検索する。そして、センター装置12は、検索した着信先電話番号に自動的に電話をかけて、特定した緊急通報装置11とセンター装置12との間で通話が可能な状態を確立する。なお、センター装置12は、検索した着信先電話番号をディスプレイなどの表示部に表示し、オペレータの操作により緊急通報装置11に電話をかける構成としてもよい。
このように緊急通報装置11とセンター装置12との間に通話回線が確立されることにより、緊急通報装置11側のユーザとセンター装置12側のオペレータは、相互に通話が可能な状態となる。よって、ユーザは、状況をオペレータに直接的に伝えることができ、オペレータは、ユーザから伝えられた状況に応じて、例えば緊急車両を派遣するなどといった対応を行うことができる。
ところで、車両の緊急時においては、ユーザは、車両から離れなければならない状況となる場合がある。このような場合、ユーザは、緊急通報装置11を介したオペレータとの通話が不可能あるいは困難となる。そこで、緊急通報システム10によれば、ユーザが車両から離れなければならない状況になったとしても、ユーザとオペレータとの通話を行うことができるように構成されている。
即ち、緊急通報装置11は、ユーザが車両の外部に出たか否かを監視する。そして、緊急通報装置11は、ユーザが車両の外部に出たことを検出すると(A2)、メモリ部18に登録されている携帯端末装置13に通話受付信号を出力する。また、緊急通報装置11は、その携帯端末装置13に対して認証処理を実行する(A3)。そして、緊急通報装置11は、携帯端末装置13から得られたユーザ認証用情報、この場合、パスワード情報に基づいて認証判定を行う(A4)。
緊急通報装置11は、携帯端末装置13に対して認証可と判定した場合には、その携帯端末装置13に電話番号要求信号を出力する。携帯端末装置13は、電話番号要求信号を受信すると、自身に割り当てられている電話番号を緊急通報装置11に通知する。これにより、緊急通報装置11は、通話受付信号を受信し、且つ、認証可と判定された携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する(A5)。そして、緊急通報装置11は、取得した電話番号をセンター装置12に送信する。
センター装置12は、緊急通報装置11から電話番号を受信すると、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、その受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する(A6)。そして、センター装置12は、新たに設定した着信先電話番号に自動的に電話をかけて、携帯端末装置13とセンター装置12との間で通話が可能な状態を確立する。なお、センター装置12は、新たに設定した着信先電話番号をディスプレイなどの表示部に表示し、オペレータの操作により携帯端末装置13に電話をかける構成としてもよい。
本実施形態によれば、緊急通報装置11は、所定条件が成立すると、この場合、携帯端末装置13のユーザが車両の外部に出たことが検出されると、携帯端末装置13に通話受付信号を出力し、その携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する。そして、緊急通報装置11は、取得した電話番号をセンター装置12に送信する。そして、センター装置12は、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、緊急通報装置11から受信した携帯端末装置13の電話番号を新たな着信先電話番号として設定する。
これにより、車両の緊急時において、ユーザが車両から離れなければならない状況となり、緊急通報装置11を用いた通話が不可能あるいは困難となった場合であっても、ユーザは、携帯端末装置13を用いて、センター装置12側のオペレータとの通話を行うことができる。
また、本実施形態によれば、携帯端末装置13のユーザが車両の外部に出たことを条件として、センター装置12に予め登録されている着信先電話番号が、その携帯端末装置13の電話番号に切り替えられる。ユーザが車両の外部に出たということは、当該ユーザは、意識を失っておらず、また、車両から離れてある程度安全な状態で通話が可能であるものと推察できる。そのため、このような場合に、オペレータは、車外に出たユーザの携帯端末装置13に優先的に電話をかけることができる。
また、本実施形態によれば、緊急通報装置11は、ユーザが車両の外部に出たことが検出された場合には、携帯端末装置13の認証を行う。そして、緊急通報装置11は、通話受付信号を受信し、且つ、認証可と判定した携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する。即ち、電話番号の取得先である携帯端末装置が登録ユーザのものであることを確認した上で、その携帯端末装置から電話番号を取得し、新たな着信先電話番号として設定するようにした。これにより、車外に出たユーザの携帯端末装置13以外の携帯端末装置の電話番号が新たな着信先電話番号として設定されてしまうことを回避することができる。
(第2実施形態)
図4に例示するように、本実施形態では、センター装置12は、CPUにおいて緊急通報プログラムを実行することにより、さらに、切替要求信号出力部53をソフトウェアにより仮想的に実現している。なお、センター装置12は、切替要求信号出力部53をハードウェアにより備える構成としてもよい。切替要求信号出力部53は、切替要求信号出力手段の一例であり、センター装置12を操作するオペレータが、切替要求信号を出力するための操作を入力すると、緊急通報信号を出力した緊急通報装置11に対し、切替要求信号を出力する。切替要求信号は、センター装置12に予め登録されている着信先電話番号の切り替えを要求するための信号である。
また、本実施形態では、通話受付信号出力部31は、切替要求信号を受信すると、所定条件が成立したと判断して、通話受付信号を出力するように構成されている。また、本実施形態では、緊急通報装置11は、検出部34、認証部35を備えていない。
次に、本実施形態による緊急通報動作の一例について説明する。図5に例示するように、緊急通報装置11において衝突検知信号が出力されると(B1)、各種信号の送受信を経て、緊急通報装置11とセンター装置12との間で通話が可能な状態が確立される。この通話可能状態が確立された後において、センター装置12側のオペレータは、緊急通報装置11側のユーザから応答がない場合には、センター装置12に、切替要求信号を出力するための操作を入力する(B2)。この操作が入力されたセンター装置12は、緊急通報装置11に切替要求信号を出力する。
緊急通報装置11は、切替要求信号を受信すると、当該緊急通報装置11と近距離無線通信可能に接続されている全ての携帯端末装置13に対し、通話受付信号を出力する。通話受付信号を受信した携帯端末装置13のうち緊急通報プログラムが組み込まれている携帯通信端末13は、図6に例示する通話受付画面G2を表示部に表示する。通話受付画面G2には、通話を受け付けることを許可するためのYESボタン42と、通話を受け付けないことを入力するためのNOボタン43が設けられている。ユーザがYESボタン42を操作すると、携帯端末装置13は、通話を受け付けることが許可されたことを示す許可信号を緊急通報装置11に送信する。
緊急通報装置11は、携帯端末装置13から許可信号を受信した場合には、その携帯端末装置13に電話番号要求信号を出力する。携帯端末装置13は、電話番号要求信号を受信すると、自身に割り当てられている電話番号を緊急通報装置11に通知する。これにより、緊急通報装置11は、通話を受け付けることが許可された携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する(B3)。そして、緊急通報装置11は、取得した電話番号をセンター装置12に送信する。
センター装置12は、緊急通報装置11から電話番号を受信すると、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、その受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する(B4)。そして、センター装置12は、新たに設定した着信先電話番号に自動的に電話をかけて、携帯端末装置13とセンター装置12との間で通話が可能な状態を確立する。なお、センター装置12は、新たに設定した着信先電話番号をディスプレイなどの表示部に表示し、オペレータの操作により携帯端末装置13に電話をかける構成としてもよい。
本実施形態によれば、緊急通報装置11は、所定条件が成立すると、この場合、センター装置12から切替要求信号を受信すると、携帯端末装置13に通話受付信号を出力し、その携帯端末装置13から当該携帯端末装置13の電話番号を取得する。そして、緊急通報装置11は、取得した電話番号をセンター装置12に送信する。そして、センター装置12は、着信先電話番号として予め設定されている緊急通報装置11の電話番号に代えて、緊急通報装置11から受信した携帯端末装置13の電話番号を新たな着信先電話番号として設定する。
これにより、車両の緊急時において、例えばユーザが意識を失っている場合など、何らかの理由で緊急通報装置11を用いた通話が不可能あるいは困難となった場合には、センター装置12側のオペレータの判断により、予め設定されている着信先電話番号を、緊急通報装置11と近距離無線通信可能な範囲内に存在する携帯端末装置の電話番号に切り替えることができる。これにより、オペレータは、車両の近傍に存在する任意の人、例えば通行人などが携帯する携帯端末装置に電話をかけることができ、その通話により状況を把握して対応をすることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば、第2実施形態において、緊急通報装置11に認証部35を備え、電話番号を取得する携帯端末装置に対して認証処理を行うように構成してもよい。また、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせて実施してもよい。また、近距離無線通信部17は、緊急通報装置11とは別の装置に備える構成としてもよい。即ち、緊急通報装置11は、近距離無線通信部17を備える別の装置との連携により近距離無線通信機能を実現する構成としてもよい。
図面中、10は緊急通報システム、11は緊急通報装置、12はセンター装置、13は携帯端末装置、31は通話受付信号出力部(通話受付信号出力手段)、32は電話番号取得部(電話番号取得手段)、33は電話番号送信部(電話番号送信手段)、34は検出部(検出手段)、35は認証部(認証手段)、52は電話番号設定(電話番号設定手段)、53は切替要求信号出力部(切替要求信号出力手段)を示す。

Claims (10)

  1. 車両に搭載される緊急通報装置(11)と、サービスセンターに設置され前記緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)と、前記緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)と、を備える緊急通報システム(10)であって、
    前記緊急通報装置は、
    所定条件が成立すると、前記携帯端末装置に通話受付信号を出力する通話受付信号出力手段(31)と、
    前記通話受付信号を受信した前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の電話番号を取得する電話番号取得手段(32)と、
    取得した前記電話番号を前記センター装置に送信する電話番号送信手段(33)と、を備え、
    前記センター装置は、
    着信先電話番号として予め設定されている前記緊急通報装置の電話番号に代えて、前記緊急通報装置から受信した前記電話番号を新たな着信先電話番号として設定する電話番号設定手段(52)を備える緊急通報システム。
  2. 前記緊急通報装置は、前記携帯端末装置のユーザが前記車両の外部に出たことを検出する検出手段(34)をさらに備え、
    前記通話受付信号出力手段は、前記検出手段によりユーザが前記車両の外部に出たことが検出されると、前記所定条件が成立したと判断し、前記通話受付信号を出力する請求項1に記載の緊急通報システム。
  3. 前記緊急通報装置は、前記検出手段によりユーザが前記車両の外部に出たことが検出された場合に、前記携帯端末装置の認証を行う認証手段(35)をさらに備え、
    前記電話番号取得手段は、前記通話受付信号を受信し、且つ、前記認証手段により認証された前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の電話番号を取得する請求項2に記載の緊急通報システム。
  4. 前記センター装置は、着信先電話番号の切り替えを要求するための切替要求信号を出力する切替要求信号出力手段(53)をさらに備え、
    前記通話受付信号出力手段は、前記切替要求信号を受信すると、前記所定条件が成立したと判断し、前記通話受付信号を出力する請求項1に記載の緊急通報システム。
  5. 車両に搭載される緊急通報装置(11)であって、
    サービスセンターに設置され当該緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)と、当該緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)とともに緊急通報システム(10)を構築し、
    所定条件が成立すると、前記携帯端末装置に通話受付信号を出力する通話受付信号出力手段(31)と、
    前記通話受付信号を受信した前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の電話番号を取得する電話番号取得手段(32)と、
    取得した前記電話番号を前記センター装置に送信する電話番号送信手段(33)と、
    を備える緊急通報装置。
  6. サービスセンターに設置され、車両に搭載される緊急通報装置(11)との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)であって、
    前記緊急通報装置と、前記緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)とともに緊急通報システム(10)を構築し、
    着信先電話番号として予め設定されている前記緊急通報装置の電話番号に代えて、前記緊急通報装置から受信した前記電話番号を新たな着信先電話番号として設定する電話番号設定手段(52)を備えるセンター装置。
  7. 車両に搭載される緊急通報装置(11)と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)であって、
    前記緊急通報装置と、サービスセンターに設置され前記緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)とともに緊急通報システム(10)を構築し、
    前記緊急通報装置から通話受付信号を受信すると、自身の電話番号を前記緊急通報装置に通知する電話番号通知手段(61)を備える携帯端末装置。
  8. 車両に搭載される緊急通報装置(11)と、サービスセンターに設置され前記緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)と、前記緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)と、を備える緊急通報システム(10)において、前記緊急通報装置に組み込まれて実行されるプログラムであって、
    所定条件が成立すると、前記携帯端末装置に通話受付信号を出力する通話受付信号出力処理と、
    前記通話受付信号を受信した前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の電話番号を取得する電話番号取得処理と、
    取得した前記電話番号を前記センター装置に送信する電話番号送信処理と、
    を行う緊急通報プログラム。
  9. 車両に搭載される緊急通報装置(11)と、サービスセンターに設置され前記緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)と、前記緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)と、を備える緊急通報システム(10)において、前記センター装置に組み込まれて実行されるプログラムであって、
    着信先電話番号として予め設定されている前記緊急通報装置の電話番号に代えて、前記緊急通報装置から新たに受信した電話番号を新たな着信先電話番号として設定する電話番号設定処理を行う緊急通報プログラム。
  10. 車両に搭載される緊急通報装置(11)と、サービスセンターに設置され前記緊急通報装置との間で無線通信回線を介して通話を行うセンター装置(12)と、前記緊急通報装置と無線通信可能に接続される携帯端末装置(13)と、を備える緊急通報システム(10)において、前記携帯端末装置に組み込まれて実行されるプログラムであって、
    前記緊急通報装置から通話受付信号を受信すると、自身の電話番号を前記緊急通報装置に通知する電話番号通知処理を行う緊急通報プログラム。
JP2014258692A 2014-12-22 2014-12-22 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム Pending JP2016119591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258692A JP2016119591A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム
US15/535,421 US20170353846A1 (en) 2014-12-22 2015-12-15 Emergency notification system, emergency notification device, center device, portable terminal device, emergency notifcation program product
PCT/JP2015/006256 WO2016103641A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-15 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258692A JP2016119591A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119591A true JP2016119591A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258692A Pending JP2016119591A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170353846A1 (ja)
JP (1) JP2016119591A (ja)
WO (1) WO2016103641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3767998A4 (en) * 2018-03-13 2021-03-31 Panasonic Intellectual Property Corporation of America DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE AND CONTROL PROCESS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283421A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置
JP2011160303A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Alpine Electronics Inc 緊急通報用電話切換システム
JP2011239202A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 緊急通報用車載端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283421A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置
JP2011160303A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Alpine Electronics Inc 緊急通報用電話切換システム
JP2011239202A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 緊急通報用車載端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20170353846A1 (en) 2017-12-07
WO2016103641A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108243278B (zh) 切换方法、装置、车机、移动终端与可读存储介质
KR102110579B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치 및 그 장치의 휴대용 단말 기기 연결 제어 방법
JP2013102373A (ja) ハンズフリー装置
JP4369253B2 (ja) エレベータモニタリングシステム
JP2016211157A (ja) 情報処理装置および解錠制御方法
CN108886557B (zh) 紧急通报装置及紧急通报系统
CN109071158B (zh) 电梯系统
US20170251335A1 (en) Vehicle control system
JP6398268B2 (ja) 緊急通報システム及びサービスセンター
KR101256345B1 (ko) 엘리베이터의 비상통화 시스템
JP2002171337A (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP2017195460A (ja) 緊急通報装置及び緊急通報システム
JP2008306769A (ja) ハンズフリー装置
JP2007036720A (ja) 車載通信装置、携帯端末および通信方法
JP2016119591A (ja) 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
JP2012227649A (ja) 車載用携帯端末制御装置
JP2007300233A (ja) 操作制御装置
JP6396732B2 (ja) 無線通信装置
JP2002171336A (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
KR20170088152A (ko) 이동통신 단말기를 이용하여 구조 신호 송신이 가능한 차량용 인포테인먼트 장치
JP6331342B2 (ja) 無線lan通信端末、車両無線lan通信システム及び無線lan回線接続制御プログラム
JP6481982B2 (ja) インターホン親機及びインターホンシステム
JP2003115917A (ja) ハンズフリーシステム
KR102334657B1 (ko) 운전자 인식에 의한 무선 핸즈프리 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226