JP2016118401A - 車両用地絡検出装置 - Google Patents

車両用地絡検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118401A
JP2016118401A JP2014256277A JP2014256277A JP2016118401A JP 2016118401 A JP2016118401 A JP 2016118401A JP 2014256277 A JP2014256277 A JP 2014256277A JP 2014256277 A JP2014256277 A JP 2014256277A JP 2016118401 A JP2016118401 A JP 2016118401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ground fault
fault detection
voltage system
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014256277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401599B2 (ja
JP2016118401A5 (ja
Inventor
文人 綿貫
Fumito Watanuki
文人 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014256277A priority Critical patent/JP6401599B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005606 priority patent/WO2016098277A1/ja
Priority to DE112015005677.7T priority patent/DE112015005677T5/de
Priority to US15/535,843 priority patent/US10358036B2/en
Priority to CN201580069236.3A priority patent/CN107110904B/zh
Publication of JP2016118401A publication Critical patent/JP2016118401A/ja
Publication of JP2016118401A5 publication Critical patent/JP2016118401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401599B2 publication Critical patent/JP6401599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】一時的な交流性ノイズが印加されたとしても地絡検出回路と高電圧系回路との間の結合部の絶縁が破壊されないような車両用地絡検出装置を提供する。【解決手段】低電圧系が接地された車体から電気的に絶縁された高電圧系の地絡を検出する車両用地絡検出装置1において、前記低電圧系と前記高電圧系との間の直流成分の遮断を行うトランス2と、前記低電圧系に配置され前記トランス2の1次側コイル21に接続される発振回路3と、前記高電圧系に配置され前記トランス2の2次側コイル22に接続される分圧抵抗4とを備え、前記発振回路3が発生する交流電圧に応じて前記トランス2の2次側コイル22に誘起される電圧によって前記分圧抵抗4に発生した電圧の正のピーク値である前記分圧抵抗4のピーク電圧を測定し、前記分圧抵抗4のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、車体と電気的に絶縁された高電圧系の地絡を検出する車両用地絡検出装置に関する。
従来、電気自動車等の車両に設けられた高電圧の電源と車体との地絡を検出するために地絡検出回路が用いられている。一般に、地絡検出回路は低電圧系の制御回路に含まれており、回路を保護するために高電圧系の回路とは絶縁する必要がある。しかしながら、回路を分断して完全に絶縁するのでは地絡を検出する機能を果たせない。そこで、高電圧系回路と地絡検出回路との間をカップリングコンデンサで結合することによって電圧の直流成分のみを遮断し、電圧の交流成分は伝播させる構成が用いられる。このようにカップリングコンデンサを用いて地絡を検出する構成が特許文献1に開示されている。図8はこの構成を簡略化した回路図である。例えば、高電圧バッテリ91の負極側で地絡が発生している場合、高電圧バッテリ91の出力電圧が地絡抵抗92とコモン電圧制御抵抗93とで分圧される。この場合、カップリングコンデンサ94の端部に現れる電圧を所定の基準値と比較することによって、地絡が発生していることを検出できる。
上記のようにカップリングコンデンサを用いる構成では、交流信号に対する伝播性がよい性質を利用して地絡を検出している。しかし、見方を変えれば、カップリングコンデンサは交流信号に対する抵抗値が低く、一時的な交流性ノイズが印加された場合に、絶縁破壊するリスクがある。
このような一時的な交流性ノイズとしては、商用電源に起因するノイズが多く、従来の商用電源においても発生しうるものである。従来は、地絡検出回路を使用する車両を展開する地域が限られており、カップリングコンデンサを用いた結合であっても、このようなノイズを想定した十分な耐圧を確保できている。
特開2005−233822号公報
しかしながら、今後地絡検出回路を使用する車両を展開する地域が広がることが予想され、どのようなノイズ源と接続されるか想定し難くなる。したがって、地絡検出回路、すなわち低電圧系回路と高電圧系回路との結合部分の耐圧を予備的に上げておく必要が生じている。この場合、カップリングコンデンサでは交流耐圧が不十分となることもありえる。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、一時的な交流性ノイズが印加されたとしても低電圧系回路と高電圧系回路との間の結合部の絶縁が破壊される可能性が低い車両用地絡検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係る車両用地絡検出装置は、
低電圧系が接地された車体から電気的に絶縁された高電圧系の地絡を検出する車両用地絡検出装置において、
前記低電圧系と前記高電圧系との間の直流成分の遮断を行うトランスと、
前記低電圧系に配置され、前記トランスの1次側コイルに接続される発振回路と、
前記高電圧系に配置され、前記トランスの2次側コイルに接続される分圧抵抗と
を備え、
前記発振回路が発生する交流電圧に応じて前記トランスの2次側コイルに誘起される電圧によって前記分圧抵抗に発生した電圧の正のピーク値である前記分圧抵抗のピーク電圧を測定し、
前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出することを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係る車両用地絡検出装置は、
第1の所定値と前記分圧抵抗のピーク電圧とを比較して前記分圧抵抗のピーク電圧の方が低い場合、前記高電圧系の地絡を検出することを特徴とする。
また、本発明の第3の観点に係る車両用地絡検出装置は、
第2の所定値と前記分圧抵抗のピーク電圧とを比較して前記分圧抵抗のピーク電圧の方が低い場合、前記トランスの2次側コイルと前記分圧抵抗との間の配線が断線したとして判定し、
前記第2の所定値は、前記第1の所定値より低い値であることを特徴とする。
また、本発明の第4の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記高電圧系に含まれるセル監視ICに、
前記分圧抵抗のピーク電圧を測定させ、
測定結果を前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路と前記セル監視ICとの間に設けられた配線を通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信させることを特徴とする。
また、本発明の第5の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記セル監視ICに、さらに、
前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出させ、
検出結果を前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路と前記セル監視ICとの間に設けられた配線を通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信させることを特徴とする。
また、本発明の第6の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記分圧抵抗のピーク電圧の測定結果を、前記トランスを通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信することを特徴とする。
また、本発明の第7の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記低電圧系制御回路に、前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出させることを特徴とする。
また、本発明の第8の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記発振回路は正負の電圧をそれぞれ出力する回路を組み合わせた差動回路として構成されることを特徴とする。
また、本発明の第9の観点に係る車両用地絡検出装置は、
前記トランスの2次側コイルの巻数は、前記トランスの1次側コイルの巻数よりも多いことを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、一時的な交流性ノイズが印加されたとしても低電圧系回路と高電圧系回路との間の結合部の絶縁が破壊される可能性が低い車両用地絡検出装置を提供することができる。
本発明の第2の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、絶縁抵抗の低下を容易に検出し、高電圧系の地絡を検出することができる。
本発明の第3の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、地絡検出用配線の断線を、別の構成を必要とせずに検出することができる。
本発明の第4の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、既存のセル監視ICを利用して、部品点数を増やすことなく地絡検出を行うことができる。
本発明の第5の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、既存のセル監視ICを利用して、部品点数を増やすことなく地絡検出を行うことができる。
本発明の第6の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、地絡検出の判定に用いる分圧抵抗のピーク電圧を、別の構成を必要とせずに低電圧系制御回路に送信することができる。
本発明の第7の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、既存の制御回路を利用して、部品点数を増やすことなく地絡検出を行うことができる。
本発明の第8の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、コモンモードノイズ耐性を高めることができる。
本発明の第9の観点に係る車両用地絡検出装置によれば、分圧抵抗に発生する交流電圧の測定が容易となる。
本実施形態に係る車両用地絡検出装置のブロック図である。 高電圧系の地絡を検出する方法を説明する等価回路である。 高電圧系が地絡していない場合のトランスの1次側コイルへ入力される交流電圧の波形と分圧抵抗の両端で測定される交流電圧の波形とを示す。 高電圧系が地絡した場合のトランスの1次側コイルへ入力される交流電圧の波形と分圧抵抗の両端で測定される交流電圧の波形とを示す。 本実施形態に係る車両用地絡検出装置の動作を説明するフローチャートである。 変形例1に係る発振回路のブロック図である。 変形例2に係る車両用地絡検出装置のブロック図である。 カップリングコンデンサを用いて地絡を検出する構成を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用地絡検出装置1を含む車両の制御システムのブロック図を示す。車両の制御システムは、低電圧系制御回路7を含む低電圧系と高電圧系制御回路8を含む高電圧系とを含む。低電圧系制御回路7は、車体に接地される。高電圧系制御回路8には、バッテリ81が接続される。本実施形態において、バッテリ81の出力電圧は数百Vであるが、これに限られない。バッテリ81は、スイッチ82を介して充電器83と接続される。充電器83は、さらに商用電源84に接続される。低電圧系に含まれる素子は、高電圧の印加によって破壊される可能性が高いため、車両の制御システム内において、低電圧系と高電圧系とは電気的に絶縁される。仮に高電圧系と車体との地絡(以下、高電圧系の地絡)が発生した場合、低電圧系に含まれる素子に高電圧が印加する可能性があるため、高電圧系の地絡を解消する対応が必要となる。
本実施形態に係る車両用地絡検出装置1は、低電圧系と高電圧系とにまたがって配置され、高電圧系の地絡を監視し、高電圧系の地絡を検出した場合は、地絡発生を警告し、地絡を解消する対応を促す。本実施形態に係る車両用地絡検出装置1は、トランス2と発振回路3と分圧抵抗4とを備える。トランス2は、低電圧系と高電圧系との間に低電圧系に配置された回路と高電圧系に配置された回路との間を接続するように配置される。好ましくは、トランス2の1次側コイル21の一端は車体に接地されている。トランス2は、低電圧系と高電圧系との間の信号の伝達を行いつつ、直流成分を遮断するように機能する。発振回路3は、低電圧系側に配置される。発振回路3は、トランス2の1次側コイル21に接続されている。分圧抵抗4は、高電圧系側に配置される。分圧抵抗4は、トランス2の2次側コイル22に接続されている。また、高電圧系側には、分圧抵抗4の両端の電圧を測定するための分圧測定回路41が配置される。分圧測定回路41は分圧抵抗4の両端に接続される。好ましくは、高電圧系側には、分圧抵抗4の電圧に基づき高電圧系の地絡が発生したか否か判定する分圧判定回路42が配置され、分圧測定回路41に接続される。
トランス2は、好ましくは、一般的な通信用トランスである。また好ましくは、トランス2は、漏磁性対策のためのモールドがされる。これにより、トランス2から発生する漏れ磁束による他の部品への影響を抑制することができる。また好ましくは、トランス2は、1次側コイル21と2次側コイル22との巻数比が1のトランスであるが、巻数比は1に限られない。好ましくは、2次側コイル22の巻数が1次側コイル21の巻数よりも多い。このようにすれば、2次側コイル22に誘起される電圧がより高くなる。
発振回路3は、交流電圧として周波数2Hzの矩形波を出力し、その電圧のピーク値は−5V〜+5Vであるが、これに限られない。好ましくは、交流電圧として三角波や正弦波、あるいは一般的に言えば周期的に大きさと正負が変化する任意の電圧波形を出力する。また、発振回路3の回路構成は種々考えられる。好ましくは正負の電圧をそれぞれ出力する回路を組み合わせた差動回路である。また好ましくは、発振回路3の出力電圧を測定するための発振電圧測定回路31が配置される。発振電圧測定回路31は発振回路3の両端に接続される。
分圧抵抗4は、好ましくは、その抵抗値が数kΩ〜数百kΩである。また好ましくは、分圧抵抗4は1又は複数の抵抗で構成される。分圧抵抗4には、トランス2の2次側コイル22に誘起された電圧によって電流が流れる。この電流により分圧抵抗4に電圧が発生する。分圧測定回路41は、この電圧を測定する。トランス2の2次側コイル22の巻数が1次側コイル21の巻数よりも多い場合、2次側コイル22に誘起される電圧が高くなり、分圧抵抗4に発生する電圧も高くなる。この場合、分圧抵抗4に発生する電圧を分圧測定回路41が測定しやすくなる。
分圧判定回路42は、分圧抵抗4に発生する電圧の測定値に基づいて、高電圧系の地絡が発生しているか否か判定し、高電圧系の地絡を検出する。本実施形態に係る車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42は、高電圧系に設置され、分圧測定回路41に接続されているが、これに限られない。好ましくは、分圧判定回路42は、低電圧系制御回路7に含まれ、分圧測定回路41から分圧抵抗4に発生する電圧の測定値を受信し、受信した測定値に基づいて、高電圧系の地絡が発生しているか否か判定する。また好ましくは、車両用地絡検出装置1は、分圧測定回路41から低電圧系制御回路7に測定値を送信するための配線を備える。
ここで、本実施形態に係る車両用地絡検出装置1は、低電圧系に設けた発振回路3が出力する交流電圧を、トランス2を用いて高電圧系に伝達し、高電圧系の地絡を検出する構成となっている。一方で、高電圧系側に発振回路を設ける場合(以下、比較例という。)が考えられる。比較例では、発振回路がバッテリ81の各セルを直接消費するため、各セル電圧のばらつきを引き起こす原因となりうる。一方、本実施形態に係る車両用地絡検出装置1は、低電圧系側に発振回路3を設置しているため、高電圧系のバッテリ81を直接消費することはなく、バッテリ81の各セル電圧のばらつきを引き起こす原因にならない。
(車両用地絡検出装置の地絡検出方法)
車両用地絡検出装置1が高電圧系の地絡を検出する方法を説明する。図2は、車両用地絡検出装置1のうち高電圧系の地絡を検出する方法を説明するために必要な部分を示す等価回路である。図1のブロック図とは異なり、高電圧系と車体との間に仮想的に存在する寄生抵抗及び寄生容量を等価回路として表した絶縁抵抗5及び浮遊容量6a、6bが配置されている。また、分圧抵抗4として、分圧抵抗4a及び分圧抵抗4bの2つの抵抗が配置されている。好ましくは、分圧抵抗4aの抵抗値と分圧抵抗4bの抵抗値とは同一である。分圧測定回路41は分圧抵抗4aの両端に接続されている。絶縁抵抗5の一端は接地され、絶縁抵抗5のもう一端はトランス2の2次側コイル22の一端に接続される。浮遊容量6aの一端は接地され、浮遊容量6aのもう一端はトランス2の2次側コイル22の一端に絶縁抵抗5と共に接続される。浮遊容量6bの一端は接地され、浮遊容量6bのもう一端は分圧抵抗4a及び分圧抵抗4bの接続点に接続される。以下、この等価回路に基づいて、発振回路3が出力する交流電圧に応じて分圧測定回路41で測定される分圧抵抗4aに発生する電圧の波形が、回路シミュレータによってシミュレートされる。
高電圧系が地絡していない場合、すなわち高電圧系と車体とが絶縁された状態を保っている場合の、分圧抵抗4aに発生する電圧の波形を説明する。高電圧系と車体とが絶縁された状態を保っているため図2の等価回路の絶縁抵抗5の抵抗値は、極めて大きい値(例えば100MΩとする)である。また、分圧抵抗4a、4bの抵抗値は、数kΩ〜数百kΩであり、分圧抵抗4a、4bの抵抗値はそれぞれ同一である。まず、発振回路3が交流電圧を出力する。発振回路3が出力する交流電圧は周波数2Hzの矩形波であり、その電圧のピーク値は−5V〜+5Vであるものとする。なお、発振回路3が出力する交流電圧はこの態様に限られず、周波数やピーク値が異なる態様であってもよいし、三角波や正弦波など他の態様であってもよい。次に、発振回路3が出力する交流電圧は、トランス2の1次側コイル21に入力される。1次側コイル21に交流電圧が入力されると、2次側コイル22に電圧が誘起されて、2次側コイル22に電流が流れる。この電流は、分圧抵抗4a、4bと絶縁抵抗5とに分流するが、この場合は絶縁抵抗5の抵抗値が100MΩであるために、ほぼすべての電流が分圧抵抗4a、4bに流れる。分圧抵抗4a、4bに電流が流れることによって、分圧抵抗4a、4bに電圧が発生する。分圧抵抗4aに発生した電圧は、回路シミュレータによりシミュレートされる。図3は、高電圧系が地絡していない場合のトランス2の1次側コイル21へ入力される交流電圧の波形と分圧抵抗4aに発生した電圧の波形とを示す。入力される交流電圧の波形は破線で示され、分圧抵抗4aに発生した電圧の波形は実線で示される。入力される交流電圧が負の電圧である期間において、分圧抵抗4aに発生した電圧はまず負のピーク値に達し、その後電圧が上昇する。次に、入力される交流電圧が正の電圧である期間に切り替わり、分圧抵抗4aに発生した電圧は正のピーク値に達し、その後電圧が下降する。以後、その繰り返しとなる。本実施形態においては、高電圧系が地絡していない場合の分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値は、約−0.75V〜+0.75Vとなっている。
次に、高電圧系が地絡した場合の分圧抵抗4aに発生する電圧の波形を説明する。この場合、絶縁抵抗5の抵抗値が低下し、図2の等価回路の絶縁抵抗5の抵抗値は小さい値(例えば、1kΩとする)になる。その他の回路パラメータは高電圧系が地絡していない場合と同様であるものとする。また、発振回路3が電圧を出力し、発振回路3が出力する電圧がトランス2の1次側コイル21に入力され、2次側コイル22に電圧が誘起されて、2次側コイル22に電流が流れることも同様である。ここで、この電流が分圧抵抗4a、4bと絶縁抵抗5とに分流する際にそれぞれの抵抗に流れる電流が、高電圧系が地絡していない場合と地絡した場合とで異なる。すなわち、絶縁抵抗5の抵抗値が、分圧抵抗4a、4bの抵抗値数kΩ〜数百kΩと比較して低くなっているために、絶縁抵抗5に分流する電流が多くなる。したがって分圧抵抗4a、4bに流れる電流が少なくなり、分圧抵抗4aに発生する電圧が低くなる。図4は、高電圧系が地絡した場合のトランス2の1次側コイル21へ入力される交流電圧の波形と分圧抵抗4aに発生した電圧の波形とを示す。入力される交流電圧の波形は破線で示され、分圧抵抗4aに発生した電圧の波形は実線で示される。分圧抵抗4a、4bへ流れる電流が少なくなったため、高電圧系が地絡していない場合よりも分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値が低くなっている。本実施形態においては、高電圧系が地絡した場合の分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値は、約−0.25V〜+0.25Vとなっている。
車両用地絡検出装置1は、分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値に基づき、高電圧系が地絡しているか否か判定することができる。分圧抵抗4aに発生した電圧は、正と負のピーク値を有する。そして正と負のピーク値の絶対値はそれぞれほぼ同じ値である。そこで、本実施形態では以下、分圧抵抗4aに発生した電圧の正のピーク値が分圧抵抗4aのピーク電圧であるものとする。好ましくは、車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42が、分圧抵抗4aのピーク電圧に基づいて、高電圧系が地絡しているか否か判定し、高電圧系の地絡を検出する。
車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42は、分圧抵抗4aのピーク電圧に基づき、高電圧系が地絡しているか否か判定することができる。まず、第1の所定値と分圧抵抗4aのピーク電圧とを比較する。分圧抵抗4aのピーク電圧の方が高い場合、分圧判定回路42は、高電圧系が地絡していないものと判定する。好ましくは、分圧抵抗4aのピーク電圧の方が低い場合、分圧判定回路42は、高電圧系が地絡しているものと判定する。第1の所定値は、分圧抵抗の抵抗値に応じて適宜定められる値である。本実施形態においては、高電圧系が地絡していない場合の分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値が、約−0.75V〜+0.75Vである。つまり、正のピーク値、すなわち分圧抵抗4aのピーク電圧が約0.75Vであることから、第1の所定値を少なくとも0.75V未満にすることが好ましい。このようにすれば、分圧抵抗のピーク電圧と第1の所定値とを比較して、絶縁抵抗の低下を容易に検出し、高電圧系の地絡を検出できる。
好ましくは、次に、分圧判定回路42は、分圧抵抗4aのピーク電圧が第1の所定値よりも低い場合についてさらに判定する。分圧抵抗4aのピーク電圧が第1の所定値よりも低い場合であっても、高電圧系が地絡した場合だけでなく、トランス2の2次側コイル22と分圧抵抗4a、4bとの間が断線した場合が含まれる。すなわち、トランス2の2次側コイル22と分圧抵抗4a、4bとの間が断線した場合は、2次側コイル22からの電流が分圧抵抗4a、4bに流れず、分圧抵抗4aのピーク電圧は0である。そこで、好ましくは、分圧判定回路42はさらに、第2の所定値と分圧抵抗4aのピーク電圧とを比較する。分圧抵抗4aのピーク電圧の方が低い場合は、トランス2の2次側コイル22と分圧抵抗4a、4bとの間が断線したものと判定する。ここで、第2の所定値は、第1の所定値や分圧測定回路の構成に応じて適宜定められる値であり、第1の所定値より低い値である。本実施形態においては、高電圧系が地絡した場合の分圧抵抗4aに発生した電圧のピーク値が、約−0.25V〜+0.25Vである。つまり、正のピーク値、すなわち分圧抵抗4aのピーク電圧が約0.25Vであることから、第2の所定値を少なくとも0.25V未満にすることが好ましい。このようにすれば、分圧抵抗のピーク電圧と第2の所定値とを比較して、2次側コイル22と分圧抵抗4との間が断線しているか否か判定できる。
したがって、好ましくは、分圧判定回路42は、分圧抵抗4aのピーク電圧が、第1の所定値よりも低く、第2の所定値よりも高い場合、絶縁抵抗5の抵抗値が低下したものと判定し、高電圧系が地絡したものと判定する。また好ましくは、分圧判定回路42は、絶縁抵抗5の抵抗値が低下したものと判定した回数をカウントし、この回数が所定回数以上となった場合に、高電圧系が地絡したものと判定する。
本実施形態に係る車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42は、判定結果を低電圧系制御回路7に送信する。送信方法は、種々考えられるが、好ましくは、車両用地絡検出装置1と低電圧系制御回路7とを結ぶ専用の配線を設け、当該配線を用いて送信する。また好ましくは、トランス2の2次側コイル22に電圧信号を入力し、トランス1の1次側コイル21に誘起される電圧信号を発振電圧測定回路31が検出することによって、低電圧系制御回路7に当該電圧信号を送信する。このようにトランス2を1次側と2次側との間で相互に電圧信号を伝達するように用いることで、部品点数を増やさず、電圧信号を伝達することができる。また好ましくは、判定結果を受信した低電圧系制御回路7は、判定結果に応じて車両の制御を行う。高電圧系が地絡したと判定した場合や分圧抵抗4を接続する配線が断線したと判定した場合、好ましくは、充電禁止とするためにスイッチ82をオフにして、バッテリ81と充電器83との間を遮断したり、車両の走行を停止したりする。
なお上述の、判定結果を低電圧系制御回路7に送信する方法は、分圧測定回路41で測定した分圧抵抗のピーク電圧を低電圧系制御回路7に送信する場合にも用いることができる。好ましくは、低電圧系制御回路7は、上述の方法によって分圧抵抗のピーク電圧を受信し、当該分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、高電圧系が地絡したかどうかの判定や分圧抵抗4を接続する配線が断線したかどうかの判定を行う。また好ましくは、低電圧系制御回路7が判定した結果に基づいて、スイッチ82をオフにして、バッテリ81と充電器83との間を遮断したり、車両の走行を停止したりする。このようにすれば、既存の制御回路を利用して、部品点数を増やすことなく地絡検出を行うことができる。
図5は、本実施形態に係る車両用地絡検出装置1の動作を説明するフローチャートである。まず、車両用地絡検出装置1は、発振回路3を用いて交流電圧を生成し、この交流電圧をトランス2の1次側コイル21に入力する(ステップS10)。次に、トランス2の2次側コイル22に誘起された電圧により分圧抵抗4aに電圧が発生し、車両用地絡検出装置1は、分圧測定回路41を用いて分圧抵抗4aのピーク電圧を測定する(ステップS12)。続いて、車両用地絡検出装置1は、分圧判定回路42を用いて第1の所定値と分圧抵抗4aのピーク電圧とを比較し、分圧抵抗4aのピーク電圧の方が高いかどうか判定する(ステップS14)。
分圧抵抗4aのピーク電圧が第1の所定値より高い場合(ステップS14:yes)、分圧判定回路42は、高電圧系が地絡していないものと判定する(ステップS16)。続いて、車両用地絡検出装置1は、車両制御システムの低電圧系制御回路7又は高電圧系制御回路8から充電停止又は走行停止の信号が送信されているか判定する(ステップS18)。送信されている場合(ステップS18:yes)、車両用地絡検出装置1は、地絡検出動作を終了する。送信されていない場合(ステップS18:no)、車両用地絡検出装置1は、ステップS10に戻って動作を続ける。
分圧抵抗4aのピーク電圧が第1の所定値より低い場合(ステップS14:no)、引き続き、車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42は、第2の所定値と分圧抵抗4aのピーク電圧とを比較し、分圧抵抗4aのピーク電圧の方が高いかどうか判定する(ステップS20)。
分圧抵抗4aのピーク電圧が第2の所定値より高い場合(ステップS20:yes)、分圧判定回路42は、絶縁抵抗5の抵抗値が低下したものと判定する(ステップS22)。次に、分圧判定回路42は、絶縁抵抗5の抵抗値低下と判定された回数をカウントし、その回数が所定回数以上かどうか判定する(ステップS24)。絶縁抵抗5の抵抗値低下が検知された回数が所定回数以上である場合(ステップS24:yes)、分圧判定回路42は、高電圧系が地絡したと判定し、低電圧系制御回路7に判定結果を送信する(ステップS26)。その後、車両用地絡検出装置1は地絡検出動作を終了する。絶縁抵抗5の抵抗値低下が検知された回数が所定回数未満である場合(ステップS24:no)、車両用地絡検出装置1は、ステップS10に戻って動作を続ける。
分圧抵抗4aのピーク電圧が第2の所定値より低い場合(ステップS20:yes)、車両用地絡検出装置1の分圧判定回路42は、トランス2の2次側コイル22と分圧抵抗4a、4bとの間が断線したものと判定し、低電圧系制御回路7に判定結果を送信し(ステップS28)、地絡検出動作を終了する。
以上のように、本実施形態に係る車両用地絡検出装置1は、低電圧系と高電圧系との結合にカップリングコンデンサを用いるのではなく、カップリングコンデンサよりも交流絶縁耐圧が高いトランス2を用いている。このことによって、一時的な交流性ノイズが印加されたとしても低電圧系回路と高電圧系回路との間の結合部の絶縁が破壊される可能性が低い車両用地絡検出装置を提供することができる。
(変形例1)
本実施形態に係る車両用地絡検出装置1の変形例1として、発振回路3を差動回路として構成する場合について説明する。図6は、発振回路3を差動回路として構成したブロック図を示す。発振回路3は、第1の電圧出力回路32と第2の電圧出力回路33とを備える。発振制御回路34が、第1の電圧出力回路32と第2の電圧出力回路33とに接続され、それぞれの発振回路に電圧を出力させるタイミングを制御する。発振制御回路34は、商用電源84と接続され、また接地されている。好ましくは、接地先は車体である。第1の電圧出力回路32の出力端子と第2の電圧出力回路33の出力端子とはそれぞれトランス2の1次側コイル21の両端に接続される。
発振回路3が、周波数2Hzの矩形波であり、その電圧のピーク値が−5V〜+5Vである交流電圧を出力する場合の動作を説明する。なおトランス2の1次側コイル21に印加される電圧の符号は、第1の電圧出力回路32に接続されている端子の電圧が、第2の電圧出力回路33に接続されている端子の電圧よりも高い場合を正とする。まず、最初の0.25秒間は、第1の電圧出力回路32の出力端子が接地され、第2の電圧出力回路33が+5Vの直流電圧を出力する。この場合、トランス2の1次側コイル21には−5Vの電圧が印加される。次の0.25秒間は、第2の電圧出力回路33の出力端子が接地され、第1の電圧出力回路32が+5Vの直流電圧を出力する。この場合、トランス2の1次側コイル21には+5Vの電圧が印加される。さらに次の0.25秒間は、第1の電圧出力回路32の出力端子が接地され、第2の電圧出力回路33が−5Vの直流電圧を出力し、次の0.25秒間は、第2の電圧出力回路33の出力端子が接地され、第1の電圧出力回路32が+5Vの直流電圧を出力する。この動作を繰り返すことにより、トランス2の1次側コイル21には、図2又は図3の破線で示すような交流電圧、すなわち、周波数2Hzの矩形波であり、その電圧のピーク値が−5V〜+5Vである交流電圧が入力される。
ここで、発振制御回路34に接続される商用電源84から、交流性ノイズが入力されることがある。この場合、発振制御回路34に差動回路として接続されている第1の電圧出力回路32及び第2の電圧出力回路33にはコモンモードノイズとして入力され、その出力先でそれぞれのノイズがキャンセルされる。したがって、発振回路3を差動回路として構成することによって、コモンモードノイズ耐性を高めることができる。
(変形例2)
本実施形態に係る車両用地絡検出装置1の変形例2として、バッテリ81のセル電圧を制御するセル監視IC85に、分圧測定回路41、分圧判定回路42の機能を代替させる構成について説明する。
図7は変形例に係るブロック図を示す。図1との相違点を説明する。まず、セル監視IC85が高電圧系に配置されている。セル監視IC85は、バッテリ81のセルのそれぞれに接続され、セルのそれぞれを制御している。また、セル監視IC85は、高電圧系制御回路8とも接続されている。さらに、セル監視IC85は、低電圧系制御回路7と絶縁素子86を介して接続されている。このように絶縁素子86を介して接続することで、低電圧系と高電圧系との絶縁を保ちつつ、信号の送受信を行うことができる。好ましくは、絶縁素子86はフォトカプラが用いられる。また好ましくは、セル監視IC85と低電圧系制御回路7との間の配線は、セル監視IC85からの信号送信に用いる配線とセル監視IC85での信号受信に用いる配線との2本が設けられ、それぞれの配線に絶縁素子86が配置される。
好ましくは、セル監視IC85は、車両用地絡検出装置1の分圧抵抗4の両端に接続される。このことによりセル監視IC85は分圧抵抗4に発生する電圧を測定することができ、分圧測定回路41の機能を代替することができる。また好ましくは、セル監視IC85は、分圧抵抗4の電圧の測定値を低電圧系制御回路7に送信する。また好ましくは、セル監視IC85は、分圧判定回路42の機能を代替して、断線や地絡を判定する。さらに好ましくは、セル監視IC85は、分圧判定回路42の機能を代替して得られた判定結果を、絶縁素子86を介して低電圧系制御回路7に送信する。このように、車両用地絡検出装置1が、セル監視IC85に分圧測定回路41や分圧判定回路42の機能を代替させることにより、部品点数を増やさず、分圧抵抗に発生する電圧の測定と信号の伝達とを行うことができる。
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正をおこなうことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形または修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部およびステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 車両用地絡検出装置
2 トランス
21 1次側コイル
22 2次側コイル
3 発振回路
31 発振電圧測定回路
32 第1の電圧出力回路
33 第2の電圧出力回路
34 発振制御回路
4、4a、4b 分圧抵抗
41 分圧測定回路
42 分圧判定回路
5 絶縁抵抗
6a、6b 浮遊容量
7 低電圧系制御回路
8 高電圧系制御回路
81 バッテリ
82 スイッチ
83 充電器
84 商用電源
85 セル監視IC
86 絶縁素子
91 バッテリ
92 地絡抵抗
93 コモン電圧制御抵抗
94 カップリングコンデンサ

Claims (9)

  1. 低電圧系が接地された車体から電気的に絶縁された高電圧系の地絡を検出する車両用地絡検出装置において、
    前記低電圧系と前記高電圧系との間の直流成分の遮断を行うトランスと、
    前記低電圧系に配置され、前記トランスの1次側コイルに接続される発振回路と、
    前記高電圧系に配置され、前記トランスの2次側コイルに接続される分圧抵抗と
    を備え、
    前記発振回路が発生する交流電圧に応じて前記トランスの2次側コイルに誘起される電圧によって前記分圧抵抗に発生した電圧の正のピーク値である前記分圧抵抗のピーク電圧を測定し、
    前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出することを特徴とする車両用地絡検出装置。
  2. 請求項1に記載の車両用地絡検出装置において、
    第1の所定値と前記分圧抵抗のピーク電圧とを比較して前記分圧抵抗のピーク電圧の方が低い場合、前記高電圧系の地絡を検出することを特徴とする車両用地絡検出装置。
  3. 請求項2に記載の車両用地絡検出装置において、
    第2の所定値と前記分圧抵抗のピーク電圧とを比較して前記分圧抵抗のピーク電圧の方が低い場合、前記トランスの2次側コイルと前記分圧抵抗との間の配線が断線したとして判定し、
    前記第2の所定値は、前記第1の所定値より低い値であることを特徴とする車両用地絡検出装置。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記高電圧系に含まれるセル監視ICに、
    前記分圧抵抗のピーク電圧を測定させ、
    測定結果を前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路と前記セル監視ICとの間に設けられた配線を通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信させることを特徴とする車両用地絡検出装置。
  5. 請求項4に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記セル監視ICに、さらに、
    前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出させ、
    検出結果を前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路と前記セル監視ICとの間に設けられた配線を通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信させることを特徴とする車両用地絡検出装置。
  6. 請求項1〜3いずれか1項に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記分圧抵抗のピーク電圧の測定結果を、前記トランスを通じて前記低電圧系に含まれる低電圧系制御回路に送信することを特徴とする車両用地絡検出装置。
  7. 請求項4又は6に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記低電圧系制御回路に、前記分圧抵抗のピーク電圧に基づいて、前記高電圧系の地絡を検出させることを特徴とする車両用地絡検出装置。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記発振回路は正負の電圧をそれぞれ出力する回路を組み合わせた差動回路として構成されることを特徴とする車両用地絡検出装置。
  9. 請求項1〜8いずれか1項に記載の車両用地絡検出装置において、
    前記トランスの2次側コイルの巻数は、前記トランスの1次側コイルの巻数よりも多いことを特徴とする車両用地絡検出装置。
JP2014256277A 2014-12-18 2014-12-18 車両用地絡検出装置 Active JP6401599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256277A JP6401599B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用地絡検出装置
PCT/JP2015/005606 WO2016098277A1 (ja) 2014-12-18 2015-11-10 車両用地絡検出装置
DE112015005677.7T DE112015005677T5 (de) 2014-12-18 2015-11-10 Erdschlusserfassungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US15/535,843 US10358036B2 (en) 2014-12-18 2015-11-10 Vehicle ground fault detection apparatus
CN201580069236.3A CN107110904B (zh) 2014-12-18 2015-11-10 车辆用接地检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256277A JP6401599B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用地絡検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016118401A true JP2016118401A (ja) 2016-06-30
JP2016118401A5 JP2016118401A5 (ja) 2018-02-08
JP6401599B2 JP6401599B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56126192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256277A Active JP6401599B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用地絡検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10358036B2 (ja)
JP (1) JP6401599B2 (ja)
CN (1) CN107110904B (ja)
DE (1) DE112015005677T5 (ja)
WO (1) WO2016098277A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2676067T3 (es) * 2015-08-05 2018-07-16 Abb S.P.A. Un procedimiento para detectar fallos a tierra en una línea eléctrica LVDC y un dispositivo electrónico para el mismo
DE102017222659A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugsteuergerät sowie Energiebordnetz
DE102018212767A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugbordnetz mit einer Isolationsüberwachung zur Versorgung einer Umfeldsensorik
CN110967557B (zh) * 2019-02-25 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 检测电路及方法
US11498442B2 (en) * 2019-09-17 2022-11-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Systems and methods for noise cancellation in protective earth resistance check of vehicle onboard battery charger

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467657A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Fujiwa Denki Kk Ground fault detector
JP2001330643A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 絶縁劣化センサおよびこのセンサを用いた絶縁劣化検出装置
JP2011176662A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Terada Electric Works Co Ltd 交流信号発生装置
JP2012037278A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2013255297A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Panasonic Corp 車両用インバータ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140964A (en) * 1977-01-18 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High voltage breakdown test circuit for insulation testing utilizing a predetermined fixed amount of energy
CN2179664Y (zh) * 1993-12-09 1994-10-12 张东宁 模拟型汽车发电机电压调节器
JP2933490B2 (ja) * 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP4003137B2 (ja) 2004-02-20 2007-11-07 株式会社デンソー 地絡検出装置
TWI254135B (en) * 2004-11-26 2006-05-01 Chroma Ate Inc Process and device of high voltage test with detecting function for short/open circuit
US7616460B2 (en) * 2005-12-22 2009-11-10 Continental Automotive Systems Us, Inc. Apparatus, system, and method for AC bus loss detection and AC bus disconnection for electric vehicles having a house keeping power supply
CN201386615Y (zh) * 2009-04-17 2010-01-20 常熟理工学院 一种汽车电子点火系统部件性能与故障检测装置
CN103141003B (zh) * 2010-04-14 2016-10-19 航空环境公司 导频信号产生电路
US20140347769A1 (en) * 2011-10-03 2014-11-27 Panasonic Corporation Electric-vehicular charge and discharge device
US9239350B2 (en) * 2012-02-29 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for determining abnormal conditions in vehicular electrical system
JP5200175B1 (ja) * 2012-02-29 2013-05-15 パナソニック株式会社 車載用充電装置
JP5577379B2 (ja) * 2012-05-21 2014-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 充電装置
JP5626309B2 (ja) * 2012-10-23 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5903633B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び該電源装置を用いた車両用照明装置
US9274158B2 (en) * 2012-11-15 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid/electrical vehicle HV AC system leakage and ground fault detection
WO2014122727A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467657A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Fujiwa Denki Kk Ground fault detector
JP2001330643A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 絶縁劣化センサおよびこのセンサを用いた絶縁劣化検出装置
JP2011176662A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Terada Electric Works Co Ltd 交流信号発生装置
JP2012037278A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2013255297A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Panasonic Corp 車両用インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005677T5 (de) 2017-08-31
CN107110904B (zh) 2021-12-10
US20180022218A1 (en) 2018-01-25
WO2016098277A1 (ja) 2016-06-23
US10358036B2 (en) 2019-07-23
CN107110904A (zh) 2017-08-29
JP6401599B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401599B2 (ja) 車両用地絡検出装置
CN103250061B (zh) 具有自检功能的不产生泄漏电流的绝缘电阻测量电路
US10161982B2 (en) Failure inspection system enabling discrimination between leakage current failure and short-circuit failure
US9322867B2 (en) Detection of an insulation defect
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
US10962583B2 (en) Monitoring insulation faults in a high-voltage system
KR101818017B1 (ko) 다전압 차량 전기 시스템의 구성요소를 격리시키는 회로 모듈
EP3550311B1 (en) Direct-current electricity leakage detection device and electricity leakage detection device
JP6004514B2 (ja) 漏電検出装置
EP3929021A1 (en) Electrical fault detection device and vehicle power supply system
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
US9518889B2 (en) Water leakage detection device
JP5871160B2 (ja) 漏電検出装置
JP2016118401A5 (ja)
US9091710B2 (en) Circuit arrangement and method for monitoring electrical isolation
JP2014149276A (ja) 漏電検出装置
CN112534670A (zh) 电弧识别
US20230308126A1 (en) Detection circuit and communication system
US11862771B1 (en) Battery management system with integrated contactor economizer
KR20240025662A (ko) 차량용 온보드 전기 시스템 및 방법
JP2021029090A (ja) 電池監視装置
JP2016050808A (ja) 漏電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350