JP2016117997A - トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム - Google Patents

トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016117997A
JP2016117997A JP2014256627A JP2014256627A JP2016117997A JP 2016117997 A JP2016117997 A JP 2016117997A JP 2014256627 A JP2014256627 A JP 2014256627A JP 2014256627 A JP2014256627 A JP 2014256627A JP 2016117997 A JP2016117997 A JP 2016117997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
face
water injection
permeability characteristics
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014256627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391010B2 (ja
Inventor
石井 三郎
Saburo Ishii
三郎 石井
高坂 信章
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2014256627A priority Critical patent/JP6391010B2/ja
Publication of JP2016117997A publication Critical patent/JP2016117997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391010B2 publication Critical patent/JP6391010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制しつつ短時間で評価することのできるトンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システムを提供する。【解決手段】トンネル1の切羽2前方の岩盤3の透水特性を評価する方法であって、切羽2前方の岩盤3に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔Aに設定するとともに、他方を排水孔Bに設定し、注水孔Aに注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔Bから排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤3の透水特性を評価するようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、トンネル切羽前方の岩盤の地下水特性の測定および評価技術に関するものであり、特に、トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システムに関するものである。
従来、トンネル掘削時の湧水状況から地下水特性を予測することが一般に行われている。しかしながら、これは事後の検討であり、トンネル掘削前に予め周辺岩盤の透水特性を知ることはできない。
岩盤の透水特性を調べるために、地盤工学会基準(JGS 1323)の「ルジオン試験」が行われることがある。この試験は、ボーリング孔内をパッカーで区切った試験区間内に一定圧力で注水し、圧力と注水流量から岩盤の透水性の指標であるルジオン値を求めるものである。ルジオン値とは、試験区間に0.98MPaの有効注水圧力で注水したときの試験区間1m当たりの1分間の注水量(リットル)をいう。このため、この試験では0.98MPaの規定水圧まで送水する必要があり、この水圧によって切羽やトンネルの崩壊を招くおそれがあることから、トンネルの切羽では適用し難いという問題がある。
また、地盤工学会基準(JGS 1322)の「注水による岩盤の透水試験」や、地盤工学会基準(JGS 1314)の「単孔を利用した透水試験(非定常法)」が行われることがある。「注水による岩盤の透水試験」は、岩盤に掘削したボーリング孔内をパッカーにより任意の試験区間に区切り、試験区間内の有効注水圧力を段階的に上昇させながら注水し、その定常時の注水流量から岩盤の透水係数を求める定常法による透水試験である。この試験では、岩盤の変形や破壊が生じないように、有効注水圧力を低圧として注水することから、複数ステップの定圧管理が必要であり、正確な透水特性を求めるためには長時間を要するという問題がある。また、「単孔を利用した透水試験(非定常法)」は、測定用パイプ内の水位を一時的に低下または上昇させ、平衡状態に戻るときの水位変化を継時的に測定して、地盤の透水係数を求めるものである。この試験では、透水係数が10−4m/s程度以上と予想される砂質・礫質地盤においては、水位の経時変化が速く、計測し難いため適用に注意を要するという問題がある。
また、上記のいずれの試験も水位変化を伴い都市域の遮水トンネル等の施工条件では実施することは難しい。また、透水性が低い岩盤を対象とした試験であるため、定常状態に至るまでに長い時間を要し、この間、トンネル掘削作業を停止する必要がある。
一方、トンネル掘削前に岩盤の透水特性を評価するための従来技術として、例えば、特許文献1、2に示される技術が知られている。
特許文献1は、岩盤内に存在する複数の層のそれぞれの物性値を取得する取得工程と、岩盤内に弾性波を発生させ、その反射波を利用して複数の層の分布を解析する解析工程と、解析工程において解析された各層の物性値として、取得工程において取得した各層の物性値を適用し、岩盤の物性を評価する評価工程とを有するものである。
特許文献2は、岩盤試料の表面に当接する側に溝が形成された導水板を複数の面に貼り付けた状態の立方体形状の岩盤試料の全体を防水性と弾性とを有する被覆部材によって被覆し、この被覆部材によって被覆された岩盤試料に、加圧板によって三主応力を付加しながら、被覆部材を貫通して備えられる注水用配管を介して透水方向の注水側の導水板の溝に水を供給するとともに、透水方向の排水側の導水板に到達した水を溝によって収集して、被覆部材を貫通して備えられる排水用配管を介して排水して透水試験を行うようにしたものである。
特開2004−138447号公報 特開2012−18015号公報
ところで、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価する技術において、評価箇所周辺の地下水位の変動を抑制しつつ短時間で評価することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制しつつ短時間で評価することのできるトンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価する方法であって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔に設定するとともに、他方を排水孔に設定し、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価することを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、上述した発明において、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価することを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、上述した発明において、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したことを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、上述した発明において、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測することを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、上述した発明において、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価することを特徴とする。
また、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価するシステムであって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方に設定した注水孔と、いずれか他方に設定した排水孔と、注水孔に注水する注水手段と、排水孔から排水する排水手段と、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定する測定手段と、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価する評価手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、上述した発明において、評価手段は、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価することを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、上述した発明において、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したことを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、上述した発明において、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測する予測手段をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、上述した発明において、評価手段は、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価することを特徴とする。
本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価する方法であって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔に設定するとともに、他方を排水孔に設定し、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価するので、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価するので、トンネル掘削時の岩盤からの湧水特性をより正確に把握できるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したので、切羽の規模に応じた岩盤の透水特性の評価が可能になるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測するので、予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価するので、岩盤内の地下水の原状回復の状況を確認することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価するシステムであって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方に設定した注水孔と、いずれか他方に設定した排水孔と、注水孔に注水する注水手段と、排水孔から排水する排水手段と、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定する測定手段と、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価する評価手段とを備えるので、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価手段は、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価するので、トンネル掘削時の岩盤からの湧水特性をより正確に把握できるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したので、切羽の規模に応じた岩盤の透水特性の評価が可能になるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測する予測手段をさらに備えるので、予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価手段は、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価するので、岩盤内の地下水の原状回復の状況を確認することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法の実施の形態を示す概略斜視図である。 図2は、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法の実施の形態を示す概略フローチャート図である。 図3は、所定の比貯留係数における水位変動量の経時変化を透水係数毎に例示した図である。 図4は、図3に対応する透水係数と水位上昇量の関係を例示した図である。 図5は、所定の透水係数における水位変動量の経時変化を比貯留係数毎に例示した図である。 図6は、所定の透水係数、比貯留係数における水位変動量の経時変化を排水試験と注水排水試験で比較した図である。 図7は、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムの実施の形態を示す概略ブロック図である。
以下に、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[トンネル切羽前方の透水特性の評価方法]
まず、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法の実施の形態について図1〜図6を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法は、トンネル1の切羽2前方の岩盤3の透水特性を評価する方法である。本発明では、切羽2前方の岩盤3に所定の孔間距離を隔てて水平なトンネル軸に沿って水平に削孔した2つの先進ボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔Aに設定するとともに、他方を排水孔Bに設定し、注水排水試験を行う。
注水孔A、排水孔Bの孔口はそれぞれ孔口保護工4で塞がれており、注水孔A、排水孔Bの内部にはそれぞれ図示しないパッカーが挿入され、パッカーによって挟まれた区間を評価対象区間とする。
そして、図1および図2に示すように、注水孔Aに注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔Bから排水しながら(ステップS1)、このときの評価対象区間の注水圧、排水圧(湧水圧)の経時変化を測定する(ステップS2)。この場合、評価対象区間の注水量および排水量の経時変化も同時に測定する。そして、測定した注水量、排水量、注水圧、排水圧のデータをもとに評価対象区間周辺の透水特性を評価する(ステップS3)。
ここで、上記の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価することができる。こうすることで、トンネル掘削時の岩盤3からの湧水特性をより正確に把握できる。
本発明によれば、トンネル切羽2から前方の岩盤3の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤3の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤3内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができる。
また、評価した岩盤3の透水特性(透水係数、比貯留係数など)に基づいて、切羽2前方の岩盤3を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを算定あるいは予測することができる。予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができる。
また、本発明によれば、より正確な透水特性を把握できるので、徒に高額な遮水対策を選択するリスクを低減することも可能となる。
また、従来の排水孔のみを用いた排水試験では、地下水位を一度低下させてしまうと不飽和帯が地中に発生して、不飽和帯を再飽和させることが困難となり、地下水特性自体が変化してしまうことがあるのに対し、本発明によれば、このような事態の発生を未然に防止することができる。
また、図1の例はトンネル幅が10m規模の事例であるが、透水特性の測定規模は注水孔Aと排水孔Bの孔間距離を大小変化させて選択することができ、例えば、切羽2の面積に応じて設定してもよい。こうすることで、切羽2の規模に応じた岩盤3の透水特性の評価が可能になる。
また、注水孔Aと排水孔Bの注排水を停止した状態で、注水孔Aと排水孔Bの水圧の経時変化を測定する原状回復確認試験を行い、測定した値をもとに岩盤3内の地下水の原状回復の状況を評価してもよい。このようにすることで、岩盤3内の地下水の原状回復の状況を確認することができる。
(透水特性の具体的な評価方法)
次に、本発明による透水特性の具体的な評価方法について、断面二次元FEM解析による注水排水試験のシミュレーションを用いて具体的に説明する。
図1に示すような注水排水試験装置において、注水孔A〜排水孔B間の孔間距離を8mとし、単位奥行あたり注水量および排水量qをq=10L/min/mとし、試験時間tをt=30minとして、断面二次元FEM解析による注水排水試験のシミュレーションを行う。
(1)透水係数による水位変動量の変化
まず、比貯留係数Ss=1×10−4 1/mの場合について、透水係数kを変化させて水位変動量s(注水孔Aの注水水位、排水孔Bの湧水水位)の経時変化を計算した。この結果を図3に示す。また、図3に対応する透水係数kと水位上昇量s(試験最終段階の水位変動量s)の関係をまとめたものを図4に示す。
これらの図に示すように、岩盤の透水係数kに応じて試験最終段階の水位変動量sが変化することがわかる。すなわち、試験最終段階の水位変動量sから透水係数kを評価することが可能である。試験最終段階の水位変動量sがわかれば、図4を用いて既知の透水係数kの水位変動量sを補間することで、評価対象区間の岩盤の透水係数kを推定することができる。なお、図3または図4のような計算図は、様々な比貯留係数Ssについて準備しておくのが望ましい。
(2)比貯留係数による水位変動量の変化
一方、透水係数k=1×10−3m/minの場合について、比貯留係数Ssを変化させて水位変動量s(注水孔Aの注水水位、排水孔Bの湧水水位)の経時変化を計算した。この結果を図5に示す。
この図に示すように、比貯留係数Ssにより試験最終段階の水位変動量sに至るまでの水位変動速度が変わることがわかる。したがって、実際の注水排水試験によって得られる水圧データを水位変動量に変換し、図5に示すような曲線群とマッチングすることにより比貯留係数Ssを評価することが可能である。なお、図5のような計算図は、様々な透水係数kについて準備しておくのが望ましい。
以上の(1)、(2)の原理により、透水係数k、比貯留係数Ssを評価することができる。
次に、具体的な評価例について説明する。
例えば、まず、比貯留係数Ss=1×10−4 1/mと仮定し、実際の注水排水試験によって得られる注水圧、排水圧の経時変化より、試験最終段階の水位変動量sを計算する。この結果、例えば水位変動量s=6.0mが得られたとする。図3または図4を参照すれば、この場合の透水係数kは、k=1×10−3m/min程度と読み取れる。
次に、図5を参照して、実際の注水排水試験によって得られる注水圧、排水圧をもとに求めた水位変動量sの経時変化が、比貯留係数Ss=1×10−4 1/mの曲線と一致するか否かを評価する。この結果、両者が一致する場合には当初仮定した比貯留係数Ssが適切な値であったことを示すことから、このときの透水係数k、比貯留係数Ssが求めようとする岩盤の透水特性ということになる。
一方、一致しない場合には、当初仮定した比貯留係数Ssが適切な値ではなかった可能性がある。このため、再度、比貯留係数Ssの値を仮定しなおして、上記の処理を繰り返す。このようにすることで、より精度の高い透水係数k、比貯留係数Ssを得ることができる。
(3)本発明と排水単独試験との比較
図6は、本発明による注水排水試験と、従来の排水単独試験との場合について水位変動量の経時変化を比較したものである。この図に示すように、従来の排水単独試験では水位変動量sが定常状態に至るまでに比較的長時間を要するのに対し、本発明による注水排水試験の場合では、比較的短時間で定常状態に至ることがわかる。
このように、本発明では注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を小さく抑えることができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができる。
[トンネル切羽前方の透水特性の評価システム]
次に、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムの実施の形態について図7を参照しながら説明する。
本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムは、上記のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法を評価システムとして具現化したものである。
図7および図1に示すように、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システム100は、注水孔Aに注水する注水手段10と、排水孔Bから排水する排水手段20と、注水孔Aに注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔Bから排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定する測定手段30と、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価する評価手段40とを備える。
注水手段10、排水手段20は、注水孔A、排水孔Bに注排水するパイプ、ポンプ、開閉バルブ等により構成することができる。また、測定手段30は、注水孔A、排水孔B内部の評価対象区間の水圧を測定する水圧センサ、水圧データを記録するデータロガー等により構成することができる。また、評価手段40は、注水圧、排水圧、注水量、排水量の測定値を表す情報、図3〜図5に対応するマッチング参照用の計算図表の情報があらかじめ格納されたデータベースまたはメモリと、このデータベースまたはメモリに格納された上記情報を読み出して、所定の演算処理を行う演算処理部を有するコンピュータとにより構成することができる。
上記の構成によれば、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができる。
ここで、上記の評価手段40は、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価してもよい。こうすることで、トンネル掘削時の岩盤からの湧水特性をより正確に把握できる。
また、評価手段40は、注水孔Aと排水孔Bの注排水を停止した状態で、注水孔Aと排水孔Bの水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価してもよい。こうすることで、岩盤内の地下水の原状回復の状況を確認することができる。
また、評価した岩盤の透水特性(透水係数や比貯留係数など)に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを算定あるいは予測する予測手段50をさらに備えてもよい。このようにすれば、予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができる。
以上説明したように、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価する方法であって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔に設定するとともに、他方を排水孔に設定し、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価するので、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価するので、トンネル掘削時の岩盤からの湧水特性をより正確に把握できる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したので、切羽の規模に応じた岩盤の透水特性の評価が可能になる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測するので、予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法によれば、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価するので、岩盤内の地下水の原状回復の状況を確認することができる。
また、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価するシステムであって、切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方に設定した注水孔と、いずれか他方に設定した排水孔と、注水孔に注水する注水手段と、排水孔から排水する排水手段と、注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定する測定手段と、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価する評価手段とを備えるので、トンネル切羽から前方の岩盤の透水特性を掘削前に予め評価することができる。また、注水と排水を同時に行うため、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制することができる。さらに、注水と排水を同時に行うため、岩盤内の地下水の流況が定常状態に至るまでの時間を短縮でき、評価結果を得るまでの時間およびトンネル工事の停止時間を短くすることができる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価手段は、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価するので、トンネル掘削時の岩盤からの湧水特性をより正確に把握できる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したので、切羽の規模に応じた岩盤の透水特性の評価が可能になる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測する予測手段をさらに備えるので、予測した結果をもとに遮水対策、排水対策の選択が容易となり、排水工法で予想外の大量湧水に遭遇して切羽崩壊事故等を発生させるリスクを低減することができる。
また、本発明に係る他のトンネル切羽前方の透水特性の評価システムによれば、評価手段は、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価するので、岩盤内の地下水の原状回復の状況を確認することができる。
以上のように、本発明に係るトンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システムは、トンネル切羽前方の岩盤の地下水特性の測定および評価に有用であり、特に、評価箇所周辺の岩盤の地下水位の変動を抑制しつつ短時間で透水特性を評価するのに適している。
A 注水孔
B 排水孔
1 トンネル
2 切羽
3 岩盤
4 孔口保護工
10 注水手段
20 排水手段
30 測定手段
40 評価手段
50 予測手段
100 トンネル切羽前方の透水特性の評価システム

Claims (10)

  1. トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価する方法であって、
    切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方を注水孔に設定するとともに、他方を排水孔に設定し、
    注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価することを特徴とするトンネル切羽前方の透水特性の評価方法。
  2. 岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価することを特徴とする請求項1に記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法。
  3. 注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したことを特徴とする請求項1または2に記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法。
  4. 評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法。
  5. 注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価方法。
  6. トンネルの切羽前方の岩盤の透水特性を評価するシステムであって、
    切羽前方の岩盤に所定の孔間距離を隔ててトンネル軸に沿って削孔した2つのボーリング孔のうちいずれか一方に設定した注水孔と、いずれか他方に設定した排水孔と、
    注水孔に注水する注水手段と、排水孔から排水する排水手段と、
    注水孔に注水すると同時に、注水した量と同量を排水孔から排水しながら、このときの注水圧、排水圧の経時変化を測定する測定手段と、
    測定した値をもとに岩盤の透水特性を評価する評価手段とを備えることを特徴とするトンネル切羽前方の透水特性の評価システム。
  7. 評価手段は、岩盤の透水特性として、透水係数と比貯留係数の少なくとも一方を評価することを特徴とする請求項6に記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価システム。
  8. 注水孔と排水孔の孔間距離を切羽の面積に応じて設定したことを特徴とする請求項6または7に記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価システム。
  9. 評価した岩盤の透水特性に基づいて、切羽前方を掘削した際の湧水量、水圧および排水時間の少なくとも一つを予測する予測手段をさらに備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価システム。
  10. 評価手段は、注水孔と排水孔の注排水を停止した状態で、注水孔と排水孔の水圧の経時変化を測定し、測定した値をもとに岩盤内の地下水の原状回復の状況を評価することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載のトンネル切羽前方の透水特性の評価システム。
JP2014256627A 2014-12-18 2014-12-18 トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム Active JP6391010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256627A JP6391010B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256627A JP6391010B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117997A true JP2016117997A (ja) 2016-06-30
JP6391010B2 JP6391010B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56243874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256627A Active JP6391010B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391010B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106837351A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 中南大学 隧道岩溶水探测处治方法
JP2019060100A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大成建設株式会社 水理特性評価方法
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
CN114033487A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 中铁西南科学研究院有限公司 一种测试隧道施工缝防排水构造排水性能的现场测试方法
CN117786822A (zh) * 2024-02-23 2024-03-29 北京交通大学 一种适用于盾构隧道应急的防水处理管理系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052885A (en) * 1976-08-24 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Portable device and method for determining permeability characteristics of earth formations
US4537062A (en) * 1982-10-19 1985-08-27 Kohlensaure-Werke Rudolf Buse Sohn Gmbh & Co. Method and apparatus for investigating the structure and porosity of earth and stony regions
JPH0355310A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Oyo Corp 割れ目系岩盤の透水性試験方法
JP2004138447A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Ohbayashi Corp 岩盤の物性評価方法
JP2006037387A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kajima Corp 透水試験評価システムおよび透水試験の評価方法
JP2007113333A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Railway Technical Res Inst 湧水圧を用いたトンネルの切羽管理方法
JP2007211564A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shiraishi Corp ニューマチックケーソン工法
JP2008196261A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Shimizu Corp グラウチング方法
JP2011252812A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ohbayashi Corp 岩盤内の水みち検出システム及び方法
JP2012018015A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 岩盤試料透水試験方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052885A (en) * 1976-08-24 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Portable device and method for determining permeability characteristics of earth formations
US4537062A (en) * 1982-10-19 1985-08-27 Kohlensaure-Werke Rudolf Buse Sohn Gmbh & Co. Method and apparatus for investigating the structure and porosity of earth and stony regions
JPH0355310A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Oyo Corp 割れ目系岩盤の透水性試験方法
JP2004138447A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Ohbayashi Corp 岩盤の物性評価方法
JP2006037387A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kajima Corp 透水試験評価システムおよび透水試験の評価方法
JP2007113333A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Railway Technical Res Inst 湧水圧を用いたトンネルの切羽管理方法
JP2007211564A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shiraishi Corp ニューマチックケーソン工法
JP2008196261A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Shimizu Corp グラウチング方法
JP2011252812A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ohbayashi Corp 岩盤内の水みち検出システム及び方法
JP2012018015A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 岩盤試料透水試験方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106837351A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 中南大学 隧道岩溶水探测处治方法
JP2019060100A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大成建設株式会社 水理特性評価方法
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP7026346B2 (ja) 2017-11-16 2022-02-28 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
CN114033487A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 中铁西南科学研究院有限公司 一种测试隧道施工缝防排水构造排水性能的现场测试方法
CN114033487B (zh) * 2021-11-05 2023-09-29 中铁西南科学研究院有限公司 一种测试隧道施工缝防排水构造排水性能的现场测试方法
CN117786822A (zh) * 2024-02-23 2024-03-29 北京交通大学 一种适用于盾构隧道应急的防水处理管理系统
CN117786822B (zh) * 2024-02-23 2024-05-03 北京交通大学 一种适用于盾构隧道应急的防水处理管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6391010B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsiung et al. Evaluation of the wall deflections of a deep excavation in Central Jakarta using three-dimensional modeling
Pujades et al. Dewatering of a deep excavation undertaken in a layered soil
JP4757092B2 (ja) 地下水流動評価方法
JP6391010B2 (ja) トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム
Fargnoli et al. Twin tunnel excavation in coarse grained soils: Observations and numerical back-predictions under free field conditions and in presence of a surface structure
Xu et al. Surface subsidence prediction for the WUTONG mine using a 3-D finite difference method
Lisa et al. A hard rock tunnel case study: Characterization of the water-bearing fracture system for tunnel grouting
CN111157346B (zh) 地下水封储油库水幕系统设计及修正的分析系统及方法
Laver Long-term behaviour of twin tunnels in London clay
Law et al. Determination of soil stiffness parameters at a deep excavation construction site in Kenny Hill Formation
CA2915687C (en) Formation fracturing potential using surrounding pore pressures
Parsa-Pajouh et al. Analyzing consolidation data to predict smear zone characteristics induced by vertical drain installation for soft soil improvement
Losacco et al. Class A prediction of mechanised tunnelling in Rome
Wan et al. Field measurement by fully grouted vibrating wire piezometers
Luo et al. A modified inverse procedure for calibrating parameters in a land subsidence model and its field application in Shanghai, China
Ghiasi et al. Numerical analysis and back calculation for embankment dam based on monitoring results (Case study: Iran-Lurestan Rudbar)
Divall et al. Ground movements generated by sequential twin-tunnelling in over-consolidated clay
Farinha et al. Numerical modelling of borehole water-inflow tests in the foundation of the Alqueva arch dam
Shaban et al. Characterizing structural performance of unbound pavement materials using miniaturized pressuremeter and California bearing ratio tests
Chen et al. A Forchheimer's law-based analytical model for constant-rate tests with linear flow pattern
Massarsch et al. Use of CPT for design, monitoring and performance verification of compaction projects
Pusch et al. Sealing of investigation boreholes, Phase 4-Final report
Ashjari et al. Prediction of groundwater seepage caused by unclogging of fractures and grout curtain dimensions changes via numerical double-porosity model in the Karun IV River Basin (Iran)
Liang et al. Initial excess pore water pressures induced by tunnelling in soft ground
Ganjalipour et al. Calibration of seepage analysis sections based on observation well monitoring data: a case study on Darian dam abutments–Kermanshah province, Iran

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150