JP2016115302A - 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム - Google Patents

自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115302A
JP2016115302A JP2014255848A JP2014255848A JP2016115302A JP 2016115302 A JP2016115302 A JP 2016115302A JP 2014255848 A JP2014255848 A JP 2014255848A JP 2014255848 A JP2014255848 A JP 2014255848A JP 2016115302 A JP2016115302 A JP 2016115302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
altitude
map
management server
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737683B1 (ja
Inventor
鈴木 康之
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
聡之 森山
Satoyuki Moriyama
聡之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Institute of Technology
Original Assignee
Fukuoka Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Institute of Technology filed Critical Fukuoka Institute of Technology
Priority to JP2014255848A priority Critical patent/JP5737683B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737683B1 publication Critical patent/JP5737683B1/ja
Publication of JP2016115302A publication Critical patent/JP2016115302A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】集団避難訓練を実施することなく、各住民が個別に、所望のタイミングで避難訓練に参加し、住民自ら避難経路の危険性を判断することができる方法を提供する。【解決手段】管理サーバは、地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定する。最初に、管理サーバが、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末へ報知する。次に、携帯端末が、避難開始アラームを受信した後、測位手段によって測位された位置及び高度を、管理サーバへ定期的に送信する。次に、管理サーバが、想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する。次に、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する。そして、携帯端末は、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する。【選択図】図2

Description

本発明は、自然水害に対する住民の避難シミュレーションの技術に関する。
近年、日本国内では、地震による津波や、温暖化による豪雨などの自然水害が頻発している。そのために、避難所や防潮堤、河川壁の建設のみならず、有事を想定した住民に対する避難訓練も重要となっている。
従来、自然水害によって住民避難を予想するために、観測データに基づくリアルタイムな被害予想マップを作成する技術がある(例えば特許文献1参照)。リアルタイムハザードマップシステムであって、雨量データに基づいて洪水ハザードマップを計算し、ユーザの携帯端末に通知することができる。
また、コントローラが災害によって避難するプレイヤの行動を分析する、避難訓練のロールプレイングゲームの技術もある(例えば特許文献2参照)。
更に、机上訓練レベルのカードゲームとして、防災トランプも市販されている。
特開2003−167179号公報 特許第4007833号
しかしながら、前述したような従来技術における避難シミュレーションでは、住民自らが実際に避難行動を起こさないために、実生活下における緊張感やリアル感がない。
また、所定地域の住民全員を対象とした大規模な集団避難訓練では、膨大な行動負担が必要となる。集団避難訓練は、事前に災害の仮想シナリオが提示されており、普通の避難訓練を単純に可視化しているにすぎない。それだけでなく、近年、住民の生活リズムの多様化に伴って、集団避難訓練は極めて困難となっている。住民に避難を誘導する行政としても、地域一括網羅的な防災訓練では、支援重要度(トリアージ)判定も困難となっている。
一方で、実際に住民避難訓練を実施できたとしても、住民毎に、「その時刻」の「その場所」で安全なのかどうか?、避難経路は妥当であったかのか?を判断することは難しい。また、その避難経路の危険性を、実際に避難訓練に参加した住民へフィードバックすることもできない。
勿論、近年における災害予測システムやシミュレーションは、情報処理技術の進歩に伴って極めて高精度に実現できる。しかしながら、避難シミュレーションによれば、全ての障害発生可能性を想定する必要があり、住民各々の避難経路や避難時間について十分が事前データが得ることは難しい。
そこで、本発明は、実際に集団避難訓練を実施することなく、各住民が個別に、所望のタイミングで避難訓練に参加することができると共に、住民自ら避難経路の危険性を判断することができる避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有するシステムを用いた避難シミュレーション方法であって、
管理サーバは、地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定しており、
管理サーバが、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末へ報知する第1のステップと、
携帯端末が、避難開始アラームを受信した後、測位手段によって測位された位置及び高度を、管理サーバへ定期的に送信する第2のステップと、
管理サーバが、想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する第3のステップと、
携帯端末は、避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する第4のステップと
を有することを特徴とする。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
管理サーバについて、想定避難事象を「津波」とし、
地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた海水の浸水高度とすることも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
管理サーバについて、想定避難事象を「雨量」とし、
地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた雨水の浸水高度とすることも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
管理サーバについて、地図上で、雨量に応じて土砂災害の危険領域とする所定位置範囲には、時間経過に応じた雨量が所定量以上となった際に、設定される危険高度を、最高高度に設定することも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
携帯端末について、測位手段は、少なくとも3つ以上のGPS(Global Positioning System)衛星からの測位電波を受信することによって、位置及び高度を測位することも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
携帯端末について、測位手段は、
GPS衛星からの測位電波、又は、携帯電話網の基地局測位によって、位置を測位すると共に、
気圧センサによって計測された気圧値を、高度として測位する
ことも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
管理サーバは、想定避難事象の発生時点後から、時間経過に応じて地図の危険高度が変化する複数の浸水想定地図を予め蓄積していることも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
管理サーバは、避難開始アラームの送信後、位置及び高度を定期的に受信する携帯端末の総数に対して、避難失敗アラームを送信した携帯端末の数の割合を、当該地域範囲における避難失敗確率とすることも好ましい。
本発明の避難シミュレーション方法における他の実施形態によれば、
携帯端末は、測位手段を有するスマートフォンであって、避難シミュレーションゲームのアプリケーションのプログラムを予めインストールしたものである事も好ましい。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有する避難シミュレーションシステムであって、
管理サーバは、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末へ報知する避難開始アラーム報知手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する危険高度判定手段と
を有し、
携帯端末は、
避難開始アラームを受信した後、測位手段によって測位された位置及び高度を、管理サーバへ定期的に送信する測位情報送信手段と、
避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有し、避難の危険性をシミュレーションする
携帯端末であって、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
避難開始アラームを設定した後、測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末に搭載されたコンピュータを、避難の危険性をシミュレーションするように機能させるプログラムであって、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
避難開始アラームを設定した後、測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラムによれば、実際に集団避難訓練を実施することなく、各住民が個別に、所望のタイミングで避難訓練に参加することができると共に、住民自ら避難経路の危険性を判断することができる。
本発明における環境構成図である。 本発明におけるシーケンス図である。 第1の時刻における水位状態を表す説明図である。 第2の時刻における水位状態を表す説明図である。 第3の時刻における水位状態を表す説明図である。 本発明における携帯端末及び管理サーバの機能構成図である。 本発明における携帯端末の機能構成図である。 外部データベースを用いたシステム構成図である。
以下では、本発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明における環境構成図である。
図1によれば、河川や海岸のような環境周辺が表されており、地震による津波や、温暖化による豪雨などの自然水害の発生場所を想定している。その環境周辺の住民は、スマートフォンのような携帯端末1を所持する。携帯端末1は、携帯電話網(移動体通信システム)の基地局と、無線リンクを介して通信する。携帯電話網は、インターネットに相互接続されており、携帯端末1は、インターネットを介して管理サーバ2と通信することができる。
携帯端末1は、「位置及び高度」を測位可能な測位部を搭載する。また、携帯端末1は、避難シミュレーション用のアプリケーションプログラムを予めインストールしたものである。このプログラムは、ユーザにとっては「避難シミュレーションゲーム」のようなものである。管理サーバ2は、携帯端末1にインストールされたアプリケーションプログラムと通信しながら、避難シミュレーションを実行する。
図2は、本発明におけるシーケンス図である。
管理サーバ2は、地図上の所定位置範囲毎に、「危険高度」を設定している。
携帯端末1を所持するユーザにとって、津波や豪雨が発生したとしても、その場所が直ぐに危険となるわけではない。例えば海岸から津波が到来した場合、地上の水位が上昇するまで時間経過を要する。また、例えば豪雨が発生した場合も、河川水位や地上水位が上昇するまで時間経過を要する。そのために、地図上の所定位置範囲毎に、津波や豪雨の自然水害の規模に応じて、時間経過に伴ってその危険高度も変化するように予め設定される。即ち、「危険高度」とは、地図上の所定位置範囲毎に、住民(携帯端末を所持する当該ユーザ)が水害に巻き込まれる高度を意味する。
(S1:第1のステップ)
管理サーバ2は、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末1へ報知する。避難開始アラームは、避難シミュレーションに参加するユーザの携帯端末1へのみ送信される。その参加は、集団の複数の携帯端末であってもよいし、個人の単体の携帯端末であってもよい。
(S2:第2のステップ)
携帯端末1は、避難開始アラームの受信によって、ユーザに対する避難シミュレーション(ゲーム)の開始となる。これは、携帯端末1を所持するユーザにとって、アプリケーションプログラムから管理サーバ2へゲーム開始を要求するものであってもよいし、管理サーバ2から突然の避難シミュレーションのゲーム開始であってもよい。
そして、携帯端末1は、測位部によって測位された「位置及び高度」を、管理サーバ2へ定期的(例えば5分毎)に送信し始める。
(S3:第3のステップ)
管理サーバ2は、想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させる。
管理サーバ2は、想定避難事象を「津波」とする場合、地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた海水の浸水高度とするものであってもよい。この場合、時間経過に応じて、海岸に近い場所から順に、浸水高度が高くなっていく。
管理サーバ2は、想定避難事象を「雨量」とする場合、地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた雨水の浸水高度とするものであってもよい。この場合、時間経過に応じて、標高の低い場所から順に、浸水高度が高くなっていく。
また、他の実施形態として、管理サーバ2は、地図上で、雨量に応じて土砂災害の危険領域とする所定位置範囲には、時間経過に応じた雨量が所定量以上となった際に、設定される危険高度を、最高高度に設定する。これは、土砂災害を想定した場合、その位置では、高度が全く関係なく危険となるためである。
更に、他の実施形態として、危険高度をリアルタイムに計算することなく、管理サーバ2は、想定避難事象の発生時点後から、時間経過に応じて地図の危険高度が変化する複数の浸水想定地図を予め蓄積したものであってもよい。
そして、管理サーバ2は、携帯端末から受信した「位置及び高度」について、当該地図のその位置で、その高度が危険高度以下となったか否かを判定する。時間経過に応じた浸水想定地図と、位置・高度とをマッピングすることによって、当該ユーザのその位置の高度が、危険高度以下か否かを判定することができる。
(S4:第4のステップ)
管理サーバ2は、S3について真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する。
(S5:第5のステップ)
携帯端末1は、避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する。
最後に、他の実施形態として、管理サーバ2は、避難開始アラームの送信後、位置及び高度を定期的に受信する携帯端末の総数(参加ユーザ総数)に対して、避難失敗アラームを送信した携帯端末の数(避難失敗ユーザ数)の割合を、当該地域範囲における避難失敗確率として算出する。
避難失敗確率=避難失敗アラームの送信数/参加の携帯端末の総数
(=避難失敗ユーザ数/参加ユーザ総数)
この避難失敗確率は、例えば地域行政にとって、住民の避難行動に基づくトリアージとして、その後の防災計画に反映することができる。
また、他の実施形態として、管理サーバ2は、避難シミュレーションの終了後、当該携帯端末1を所持するユーザにとって適切な避難経路を、当該携帯端末1へ送信することも好ましい。この避難経路は、避難シミュレーションのゲーム開始後、経過時間毎に、地図の危険高度よりも高い移動経路を意味する。これによって、ユーザは、自らの避難経路と、適切な避難経路とを比較して、自らの避難行動の危険性を理解することができる。
図3は、第1の時刻における水位状態を表す説明図である。
図4は、第2の時刻における水位状態を表す説明図である。
図5は、第3の時刻における水位状態を表す説明図である。
図3、図4及び図5は、地域断面図と、時間経過に応じて変化する浸水位との関係を表している。ユーザの現在位置における高度が、浸水位以下となった時、当該ユーザは避難失敗と判定される。
第1の時刻(S1)における5人のユーザa,b,c,d,eの現在位置を表す。これらユーザが、避難シミュレーションに参加するものとする。避難開始アラームを受信した5台の携帯端末1は、例えば以下のようにディスプレイによってユーザに表示する。
”[避難訓練]5mの津波が来ました。至急、避難してください!”
この表示を見た5人のユーザa,b,c,d,eはそれぞれ、自ら避難すべきと思う場所へ向けて避難行動を開始する。
第2の時刻(例えば1時間後)における5人のユーザa,b,c,d,eの現在位置を表す。図4によれば、ユーザb及びeの携帯端末1から受信した位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったと判定されている。このとき、管理サーバ2は、ユーザb及びeの携帯端末1へ、「避難失敗アラーム」を送信し、例えば以下のようにディスプレイによってユーザに表示する。
”[避難訓練]避難失敗です!!!”
第3の時刻(例えば更に1時間後)における3人のユーザa,c,dの位置を表す。図5によれば、ユーザdの携帯端末1から受信した位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったと判定されている。このとき、管理サーバ2は、ユーザdの携帯端末1へ、「避難失敗アラーム」を送信し、例えば以下のようにディスプレイによってユーザに表示する。
”[避難訓練]避難失敗です!!!”
最終的に、ユーザa及びcは、避難成功として、避難行動が適切であったと判定される。ユーザaは、海岸から離れた山方向へ避難し、ユーザcは、建造物の上層階へ避難することによって、水害を免れたこととなる。特に、ユーザcの場所は、平面地図上では津波にのみ込まれている地域であるが、ビルの上層階へ登ることによって避難成功となっている。このように、本発明によれば、一般的な防災シミュレーションにおける平面地図上の展開のみならず、高さ方向への避難も考慮している。
図6は、本発明における携帯端末及び管理サーバの機能構成図である。
図6のシステムによれば、携帯端末1は、測位部10と、測位情報制御部12と、避難失敗アラーム明示部15とを有する。また、管理サーバ2は、避難開始アラーム報知部11と、危険高度地図蓄積部13と、危険高度判定部14とを有する。
図7は、本発明における携帯端末の機能構成図である。
図7によれば、携帯端末1は、測位部10と、避難開始アラーム報知部11と、測位情報制御部12と、危険高度地図蓄積部13と、危険高度判定部14と、避難失敗アラーム明示部15とを有する。これら機能構成部は、携帯端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
図6はシステム構成であるのに対し、図7は携帯端末の構成であるが、各機能構成部は全く同じものである。
[測位部10]
測位部10は、少なくとも3つ以上のGPS衛星からの電波を受信することによって、「位置及び高度」を測位するものであってもよい。
また、他の実施形態として、測位部10は、携帯電話網の基地局測位によって位置を測位するものであってもよい。但し、基地局測位によっては、高度まで計測できない。その場合、スマートフォンでも一般的に搭載されつつある「気圧センサ」を用いることも好ましい。気圧センサは、周辺気温を基準として比較的高精度に高度を計測することができる。
そして、測位部10によって計測された「位置及び高度」は、測位情報制御部12へ出力される。
[避難開始アラーム報知部11]
避難開始アラーム報知部11は、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末1へ報知する。図6によれば、避難開始アラームが、管理サーバ2から携帯端末1へ送信される。図7によれば、避難開始アラームは、ユーザ操作に基づく報知であってもよい。
避難開始アラームを受け取った携帯端末1は、例えば以下のようにディスプレイによってユーザに表示する。
”[避難訓練]5mの津波が来ました。至急、避難してください!”
[測位情報制御部12]
測位情報制御部12は、避難開始アラームを受け取った後、測位部10によって測位された「位置及び高度」を、危険高度判定部14へ定期的に送信する。図6によれば、「位置及び高度」が、携帯端末1から管理サーバ2へ送信される。
[危険高度地図蓄積部13]
危険高度地図蓄積部13は、地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定する。この危険高度は、避難シミュレーションのゲーム開始後、時間経過に基づく浸水位の変化に応じて蓄積されている。
[危険高度判定部14]
危険高度判定部14は、危険高度地図蓄積部13を用いて、想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末の位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する。
そして、危険高度判定部14は、真と判定された際に、当該携帯端末1へ「避難失敗アラーム」を送信する。
[避難失敗アラーム明示部15]
避難失敗アラーム明示部15は、避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する。携帯端末1は、例えば以下のようにディスプレイによってユーザに表示する。
”[避難訓練]避難失敗です!!!”
図8は、外部データベースを用いたシステム構成図である。
図8によれば、管理サーバ2は、危険高度推定部16を更に含む。危険高度推定部16は、インターネットに接続される外部データベース群から各種情報を取得し、それに基づいて危険高度を危険高度地図蓄積部13へ蓄積する。データベースに蓄積された過去の計測記録から、場所毎に時間経過に応じた浸水位を推定することができる。
(標高データベース)
標高データベースは、位置情報と海抜高度情報とからなる標高データを蓄積する。浸水位は、標高の低い場所から順に高くなっていく。
(氾濫データベース)
氾濫データベースは、各河川の地点における氾濫水位を蓄積する。氾濫水位を超えた際に、その周辺地域の浸水位が急激に高くなる。
(降水データベース)
降水データベースは、雨量計又は降水レーダによって計測された雨量を蓄積する。
(水位データベース)
水位データベースは、津波や雨量に応じて、河川に設置された複数の水位センサによって計測された観測水位を蓄積する。
(土砂災害データベース)
土砂災害データベースは、当該所定位置範囲で土砂災害が発生した時に、その雨量を蓄積する。
以上、詳細に説明したように、本発明の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラムによれば、実際に集団避難訓練を実施することなく、各住民が個別に、所望のタイミングで避難訓練に参加することができると共に、住民自ら避難経路の危険性を判断することができる。
本発明によれば、想定避難事象の発生場所や規模も、避難シミュレーション毎に任意に設定することができる。住民にとっては、任意のタイミングで、様々な避難事象を想定した適切な避難訓練を実施することができる。また、本発明によれば、集団避難訓練を実施する必要がなく、住民は、自動車・バイク・徒歩・手押し車・車椅子など様々な交通手段で避難する場合に対応することができる。更に、住民にとっては、一種のゲーム感覚で参加することができ、避難訓練に対する意識のハードルも低くなる。行政の自治体としても住民の様々な避難行動の記録から、災害弱者の発見や防災計画のトリアージに反映することもできる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 携帯端末
10 測位部
11 避難開始アラーム報知部
12 測位情報制御部
13 危険高度地図蓄積部
14 危険高度判定部
15 避難失敗アラーム明示部
16 危険高度推定部
2 管理サーバ
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有するシステムを用いた避難シミュレーション方法であって、
管理サーバは、地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定しており、
管理サーバが、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末へ報知する第1のステップと、
携帯端末が、避難開始アラームを受信した後、測位手段によって測位された位置及び高度を、管理サーバへ定期的に送信する第2のステップと、
管理サーバが、想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末から受信した位置及び高度について、地図上の当該位置における当該高度が危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する第3のステップと、
携帯端末は、避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する第4のステップと
を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有する避難シミュレーションシステムであって、
管理サーバは、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、携帯端末へ報知する避難開始アラーム報知手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、携帯端末から受信した位置及び高度について、地図上の当該位置における当該高度が危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する危険高度判定手段と
を有し、
携帯端末は、
避難開始アラームを受信した後、測位手段によって測位された位置及び高度を、管理サーバへ定期的に送信する測位情報送信手段と、
避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有し、避難の危険性をシミュレーションする携帯端末であって、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
避難開始アラームを設定した後、測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、測位した位置及び高度について、地図上の当該位置における当該高度が危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末に搭載されたコンピュータを、避難の危険性をシミュレーションするように機能させるプログラムであって、
地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
避難開始アラームを設定した後、測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて地図の危険高度を変化させると共に、測位した位置及び高度について、地図上の当該位置における当該高度が危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。

Claims (12)

  1. 位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有するシステムを用いた避難シミュレーション方法であって、
    前記管理サーバは、地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定しており、
    前記管理サーバが、想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、前記携帯端末へ報知する第1のステップと、
    前記携帯端末が、避難開始アラームを受信した後、前記測位手段によって測位された位置及び高度を、前記管理サーバへ定期的に送信する第2のステップと、
    前記管理サーバが、前記想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて前記地図の危険高度を変化させると共に、前記携帯端末から受信した前記位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する第3のステップと、
    前記携帯端末は、前記避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する第4のステップと
    を有することを特徴とする避難シミュレーション方法。
  2. 前記管理サーバについて、前記想定避難事象を「津波」とし、
    地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた海水の浸水高度とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の避難シミュレーション方法。
  3. 前記管理サーバについて、前記想定避難事象を「雨量」とし、
    地図上の所定位置範囲毎に設定される危険高度を、時間経過に応じた雨水の浸水高度とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の避難シミュレーション方法。
  4. 前記管理サーバについて、地図上で、雨量に応じて土砂災害の危険領域とする所定位置範囲には、時間経過に応じた雨量が所定量以上となった際に、設定される危険高度を、最高高度に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の避難シミュレーション方法。
  5. 前記携帯端末について、前記測位手段は、少なくとも3つ以上のGPS(Global Positioning System)衛星からの測位電波を受信することによって、前記位置及び高度を測位する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の避難シミュレーション方法。
  6. 前記携帯端末について、前記測位手段は、
    GPS衛星からの測位電波、又は、携帯電話網の基地局測位によって、前記位置を測位すると共に、
    気圧センサによって計測された気圧値を、前記高度として測位する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の避難シミュレーション方法。
  7. 前記管理サーバは、前記想定避難事象の発生時点後から、時間経過に応じて前記地図の危険高度が変化する複数の浸水想定地図を予め蓄積している
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の避難シミュレーション方法。
  8. 前記管理サーバは、前記避難開始アラームの送信後、位置及び高度を定期的に受信する携帯端末の総数に対して、避難失敗アラームを送信した携帯端末の数の割合を、当該地域範囲における避難失敗確率とする
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の避難シミュレーション方法。
  9. 前記携帯端末は、前記測位手段を有するスマートフォンであって、避難シミュレーションゲームのアプリケーションのプログラムを予めインストールしたものである
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の避難シミュレーション方法。
  10. 位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末と、該携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバとを有する避難シミュレーションシステムであって、
    前記管理サーバは、
    地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
    想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を、前記携帯端末へ報知する避難開始アラーム報知手段と、
    前記想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて前記地図の危険高度を変化させると共に、前記携帯端末から受信した前記位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定し、真と判定された際に、当該携帯端末へ「避難失敗アラーム」を送信する危険高度判定手段と
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記避難開始アラームを受信した後、前記測位手段によって測位された位置及び高度を、前記管理サーバへ定期的に送信する測位情報送信手段と、
    前記避難失敗アラームを受信した際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
    を有することを特徴とする避難シミュレーションシステム。
  11. 位置及び高度を測位可能な測位手段を有し、避難の危険性をシミュレーションする
    携帯端末であって、
    地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
    想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
    前記避難開始アラームを設定した後、前記測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
    前記想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて前記地図の危険高度を変化させると共に、前記携帯端末から受信した前記位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
    前記危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
    を有することを特徴とする携帯端末。
  12. 位置及び高度を測位可能な測位手段を有する携帯端末に搭載されたコンピュータを、避難の危険性をシミュレーションするように機能させるプログラムであって、
    地図上の所定位置範囲毎に「危険高度」を設定した危険高度地図蓄積手段と、
    想定避難事象の発生に基づく「避難開始アラーム」を報知する避難開始アラーム設定手段と、
    前記避難開始アラームを設定した後、前記測位手段によって位置及び高度を、定期的に測位する測位制御手段と、
    前記想定避難事象の発生後からの時間経過に応じて前記地図の危険高度を変化させると共に、前記携帯端末から受信した前記位置及び高度が、当該地図の危険高度以下となったか否かを判定する危険高度判定手段と、
    前記危険高度判定手段によって真と判定された際に、当該携帯端末のユーザへ「避難失敗アラーム」を明示する避難失敗アラーム明示手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014255848A 2014-12-18 2014-12-18 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム Active JP5737683B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255848A JP5737683B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255848A JP5737683B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5737683B1 JP5737683B1 (ja) 2015-06-17
JP2016115302A true JP2016115302A (ja) 2016-06-23

Family

ID=53487132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255848A Active JP5737683B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737683B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132832A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日本アンテナ株式会社 警告・警報システム
JP6468528B1 (ja) * 2018-09-18 2019-02-13 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
JP2021149899A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社BosaiTUBE Japan 災害情報における時間価値検出システム及び表示方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018152797A1 (zh) * 2017-02-25 2018-08-30 深圳益强信息科技有限公司 一种基于大数据的水位报警系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197554A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイム動的氾濫シミュレーションシステム
JP2010014878A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mori Bill Kk 避難シミュレーションシステム、避難シミュレーション方法、避難シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP2012252683A (ja) * 2012-01-03 2012-12-20 Ism Corp 津波避難ナビゲーションシステム、その方法及びプログラム
JP2013089078A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ism Corp 津波避難支援システム、津波避難支援方法、津波避難支援装置およびその制御方法と制御プログラム
JP2014099038A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Building Systems Co Ltd 防災システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197554A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイム動的氾濫シミュレーションシステム
JP2010014878A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mori Bill Kk 避難シミュレーションシステム、避難シミュレーション方法、避難シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP2013089078A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ism Corp 津波避難支援システム、津波避難支援方法、津波避難支援装置およびその制御方法と制御プログラム
JP2012252683A (ja) * 2012-01-03 2012-12-20 Ism Corp 津波避難ナビゲーションシステム、その方法及びプログラム
JP2014099038A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Building Systems Co Ltd 防災システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132832A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日本アンテナ株式会社 警告・警報システム
JP6468528B1 (ja) * 2018-09-18 2019-02-13 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
JP2020046793A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
JP2021149899A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社BosaiTUBE Japan 災害情報における時間価値検出システム及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737683B1 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170134923A1 (en) System and Method for Providing Individualized Tsunami Notifications With The Aid Of A Digital Computer
JP5737683B1 (ja) 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム
US9007948B2 (en) Distance measurement and alarm method and apparatus
JP4323565B1 (ja) 降雨による河川氾濫予測情報を導出する端末及びプログラム
JP2012203747A (ja) 表示装置、描画用プログラム、防災システム
TWI541770B (zh) 地震警報廣播設備及相關方法
JP2007025962A (ja) 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法
JP2012203595A (ja) ナビゲーション装置、誘導方法、誘導プログラム、防災システム
Ju et al. A Real-time monitoring and early warning system for landslides in Southwest China
JP2012194738A (ja) 情報配信システム、およびこれに利用する情報配信装置、情報配信方法、情報配信用プログラム
US9437170B1 (en) Systems and methods for augmented reality display
CN104391086B (zh) 变压器外部环境湿度参量测量方法和系统
JP7477483B2 (ja) 半導体装置及び位置移動算出システム
Pope et al. Visitor perceptions of technology, risk, and rescue in wilderness
JP2008039446A (ja) 地震被災状況評価プログラム
CN106802930B (zh) 一种输电线路杆塔模型地理位置的校验方法
Hirpa et al. Global flood forecasting for averting disasters worldwide
KR101411406B1 (ko) 방재 경고 서비스 제공을 위한 시스템
KR101821599B1 (ko) 실시간 재해 발생 시간 예측 시스템 및 방법
JP6468528B1 (ja) 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
CN114111552A (zh) 一种基于gnss天线和mems的滑坡位移监测方法及设备
JP2014182564A (ja) 避難支援装置、避難支援システム、避難支援方法及びプログラム
Kim et al. Tsunami hazard area predicted by probability distribution tendency
JP2020098579A (ja) 情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
Maurya et al. Localization problem in disaster management smartphone application

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250