JP2016114367A - 粒子センサ - Google Patents

粒子センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016114367A
JP2016114367A JP2014250659A JP2014250659A JP2016114367A JP 2016114367 A JP2016114367 A JP 2016114367A JP 2014250659 A JP2014250659 A JP 2014250659A JP 2014250659 A JP2014250659 A JP 2014250659A JP 2016114367 A JP2016114367 A JP 2016114367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ground electrode
detection ground
discharge
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366491B2 (ja
Inventor
俊 中川
Takashi Nakagawa
俊 中川
水野 彰
Akira Mizuno
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2014250659A priority Critical patent/JP6366491B2/ja
Publication of JP2016114367A publication Critical patent/JP2016114367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366491B2 publication Critical patent/JP6366491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】粒子状物質の粒子量を高い検出精度で連続検出し得るようにした粒子センサを提供する。【解決手段】放電発生電極1と高電圧印加電極2とにおける検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2a同士の間隔Wa(図示例での間隔は零)が、検出用接地電極4から遠い側のエッジ1b,2b同士の間隔Wbよりも短くなるように放電発生電極1と高電圧印加電極2とを配置し、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間で生じる沿面放電を検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2aに集中させ、必要な印加電圧を低減して効率の良い粒子センサとする。【選択図】図2

Description

本発明は、ガス中に含まれる粒子状物質を検出する粒子センサに関するものである。
煙道からの排気ガスやディーゼルエンジンの排気ガスには煤等の粒子状物質(Particulate Matter)が含まれており、大気汚染の原因になっている。これらの粒子を除去するために、セラミック等で作製されたパティキュレートフィルタが広く用いられている。
ディーゼルエンジンの不具合等が発生した場合には、排気ガス中の粒子状物質が増加することにより外部に排出される粒子量が増加することが考えられる。このため、排気ガス中の粒子量を検出し、ディーゼルエンジン等の不具合等を早期に認識できるようにすることは重要である。また、パティキュレートフィルタを最適な状態で運転するためにも、パティキュレートフィルタに導入される排気ガス中の粒子量を正確に検出することが好ましい。
排気ガス中の粒子状物質の粒子数(量)を測定するものとして、粒子の重量、電荷量、光透過(光散乱)等の物理量を検出する測定器が既に存在しているが、排気ガス中の粒子量を連続して精度良く検出できる粒子センサは存在していなかった。
一方、研究開発中のものとしては、電極間に粒子状物質を付着させて静電容量や抵抗の変化、又は電荷量等の変化を計測するようにした粒子センサが提案されており、放電を用いて排気ガス中の粒子状物質を検出する粒子状物質検出装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
この特許文献1は、板状を呈する第一の電極と、該第一の電極の一方の面を電極間誘電体で被覆し、該電極間誘電体の表面に粒子状物質を含む気体が流れる空間を介し配設されて第一の電極との間に印加される電圧によって放電をする第二の電極と、電極間誘電体の表面に対向して配設された一対の測定電極と、その一対の測定電極間における電気的特性を測定する特性測定手段とを備えている。
そして、第一の電極と第二の電極の放電により、両電極間に配置した一対の測定電極の表面及び電極間誘電体の表面に粒子状物質を集塵させ、一対の測定電極の間における電気的特性が、堆積した粒子状物質の量との間に一定の関係を持ちつつ変化することを利用して、電気的特性の変化量を知ることにより集塵された粒子状物質の量を検出するというものである。
特開2010−032488号公報
しかしながら、斯かる特許文献1においては、一対の測定電極の間にある程度の量の粒子状物質が堆積してしまうと、排気ガス中の粒子状物質の濃度が小さく変化しても、堆積した粒子状物質の状態が殆ど変わらない虞れがあり、排気ガスに含まれる粒子状物質の変化を精度良く検出することができない懸念がある。例えば、排気ガス中の粒子状物質の濃度が極めて小さくなった場合に、堆積している粒子状物質によって排気ガス中の粒子状物質の濃度が高い値として検出されてしまう可能性がある。
また、排気ガス中の粒子状物質の濃度を精度良く検出するためには、外部から熱や放電を加えることにより、堆積した粒子状物質を一旦除去してクリーニングすることが考えられるが、検出の度に外部から熱や放電を加えてクリーニングを行うことは煩雑であり、実用的な運用とはほど遠いものである。
本発明は、上述の実情に鑑みてなしたものであり、粒子状物質の粒子量を高い検出精度で連続検出し得るようにした粒子センサを提供することを目的としている。
本発明は、放電発生電極と高電圧印加電極とを絶縁プレートを間に挟んで該絶縁プレートの表裏に対向配置すると共に、この絶縁プレートにおける放電発生電極側の面に該放電発生電極と距離を隔てて検出用接地電極を離間配置し、粒子状物質を含む気体が流れる空間に対し前記絶縁プレートにおける前記検出用接地電極と前記放電発生電極とが配置されている面を臨ませ、前記放電発生電極と前記高電圧印加電極との間に交流高電圧を印加して沿面放電させ且つ該沿面放電により検出用接地電極にも流れる電流を計測し、その電流値に基づいて前記放電発生電極と検出用接地電極との間に堆積した粒子状物質の粒子量を検出するようにした粒子センサであって、前記放電発生電極と前記高電圧印加電極とにおける検出用接地電極に近い側のエッジ同士の間隔が、前記検出用接地電極から遠い側のエッジ同士の間隔よりも短くなるように前記放電発生電極と前記高電圧印加電極とを配置したことを特徴とするものである。
而して、放電発生電極と高電圧印加電極との間に交流高電圧を印加して沿面放電させると、放電発生電極の周囲の気体の分子がプラスイオンとマイナスイオンに分離し、気体に含まれる粒子状物質が荷電され、放電発生電極と検出用接地電極との間の露出した絶縁プレートの面に前記粒子状物質が静電気力により集塵されて堆積する一方、放電領域の伸長により検出用接地電極にも僅かな電流(スライド放電)が流れることになるが、放電発生電極と検出用接地電極との間に堆積した粒子状物質の粒子量に応じて前記検出用接地電極に流れる電流値が変化するので、この粒子量と検出用接地電極に流れる電流の大きさとの関係を予め求めておけば、前記粒子状物質の粒子量を検出することが可能となる。
しかも、交流高電圧の印加により放電発生電極と高電圧印加電極との間で沿面放電が繰り返されることにより周辺空気から活性酸素やオゾンが作られ、更には、放電発生電極と高電圧印加電極との間の絶縁プレートの表面温度も上昇するため、堆積した粒子状物質は順次酸化(燃焼)されて処理されていくことになる。
即ち、放電発生電極と検出用接地電極との間の絶縁プレートの面に堆積した粒子状物質は、該粒子状物質の堆積によって変化する電流が検出用接地電極で検出されるのと同時に自動クリーニングされることになり、ここには気体に含まれる粒子状物質の濃度に応じた数の粒子のみが堆積することになる。
この際、放電発生電極と高電圧印加電極とにおける検出用接地電極に近い側のエッジ同士の間隔が、検出用接地電極から遠い側のエッジ同士の間隔よりも短くなるようにしているので、放電発生電極と高電圧印加電極との間で生じる沿面放電が検出用接地電極に近い側のエッジに集中し、粒子状物質の粒子量の検出性能を下げることなく必要な印加電圧を低減することが可能となる。
即ち、前述した通り、粒子状物質の粒子量の検出には、放電発生電極と検出用接地電極との間の放電領域に粒子状物質が付着した際の電流値変化が用いられるが、この放電領域以外にも検出と無関係な放電が発生して広がっているため、放電発生電極と高電圧印加電極との間で生じる沿面放電が検出用接地電極に近い側のエッジに集中すれば、検出と無関係な放電が減少して供給電圧の削減が図られることになる。
更に、本発明を具体的に実施するにあたっては、放電発生電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法よりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法の方が小さくなるように構成し、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジと、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジとを同じ位置に重なるように配置することが可能であり、更には、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジよりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジを検出用接地電極側へ張り出すように配置したり、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジよりも、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジを検出用接地電極側へ張り出すように配置したりすることが可能である。
上記した本発明の粒子センサによれば、放電発生電極と検出用接地電極との間の絶縁プレートの面に堆積した粒子状物質を、その粒子量の検出と同時に酸化処理して自動クリーニングすることができるので、粒子状物質の粒子量を高い検出精度で連続検出することができ、しかも、この粒子量の検出にあたり、放電発生電極と高電圧印加電極との間で生じる沿面放電を検出用接地電極に近い側のエッジに集中させることができるので、粒子状物質の粒子量の検出性能を下げることなく必要な印加電圧を低減することができて効率の良い粒子センサを実現することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第一形態例を示す側面図である。 図1の第一形態例について電気系統を含めて図示した平面図である。 本発明の第二形態例を示す側面図である。 図3の第二形態例について電気系統を含めて図示した平面図である。 本発明の第三形態例を示す側面図である。 図5の第三形態例について電気系統を含めて図示した平面図である。 本発明の第四形態例を示す側面図である。 図7の第四形態例について電気系統を含めて図示した平面図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は本発明の第一形態例を示すもので、放電発生電極1と高電圧印加電極2とがセラミック製の絶縁プレート3を間に挟んで該絶縁プレート3の表裏に沿うように対向配置され、この絶縁プレート3における放電発生電極1側の面には、該放電発生電極1と距離を隔てて検出用接地電極4が離間配置されている。
また、これらの絶縁プレート3を挟んだ電極群は、セラミック製の絶縁基板5上に設置されており、粒子状物質6を含む排気ガス7(気体)が流れる排気流路8(空間)に対し前記絶縁プレート3における前記検出用接地電極4と前記放電発生電極1とが配置されている面を臨ませるようにして前記絶縁基板5が排気管等の対象物に対し取り付けられることになるが、この際には、全体が図示しない絶縁ハウジングにより抱持されるようにしておくと良い。
更に、前記高電圧印加電極2が、交流高電圧を発生する電圧制御器9を介してアース10に接続されていると共に、該アース10に対し前記放電発生電極1と前記検出用接地電極4も接続されており、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間に前記電圧制御器9により交流高電圧を印加することで沿面放電を発生させるようにしてある。
また、前記検出用接地電極4からアース10に向かう系路の途中には、電流値を計測し得る電流センサ11が配設されており、前述の放電発生電極1と高電圧印加電極2との間に生じる沿面放電により検出用接地電極4にも流れる電流が前記電流センサ11により計測されるようになっている。
ここで、前記検出用接地電極4に流れる電流値は、放電発生電極1と検出用接地電極4との間に堆積した粒子状物質6の粒子量に応じて変化するので、この粒子量と検出用接地電極4に流れる電流の大きさとの関係を予め求めて制御装置12に計算式をプログラムしておき、該制御装置12にて前記電流センサ11からの検出信号に基づき放電発生電極1と検出用接地電極4との間に堆積した粒子状物質6の粒子量を算出できるようにしてあり、更には、その算出値から粒子状物質6の濃度Cに換算して出力できるようにもなっている。尚、前記制御装置12は、前記電圧制御器9に向けて制御信号を出力し、該電圧制御器9に適切な交流高電圧を発生させるようにもなっている。
そして、本形態例の粒子センサにあっては、前記放電発生電極1と前記高電圧印加電極2とにおける検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2a同士の間隔Wa(図示例での間隔は零)が、前記検出用接地電極4から遠い側のエッジ1b,2b同士の間隔Wbよりも短くなるように前記放電発生電極1と前記高電圧印加電極2とを配置しており、特に図1及び図2に示している例では、放電発生電極1の検出用接地電極4に対する離間方向の幅寸法W1(図2参照)よりも、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に対する離間方向の幅寸法W2(図2参照)の方が小さくなるように構成されており、放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aと、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aとが同じ位置に重なるように配置されている。
而して、このように粒子センサを構成した場合に、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間に電圧制御器9により交流高電圧を印加して沿面放電させると、放電発生電極1の周囲の排気ガス7の分子がプラスイオンとマイナスイオンに分離し、排気ガス7に含まれる粒子状物質6が荷電され、放電発生電極1と検出用接地電極4との間の露出した絶縁プレート3の面に前記粒子状物質6が静電気力により集塵されて堆積する一方、放電領域の伸長により検出用接地電極4にも僅かな電流(スライド放電)が流れることになる。
ここで、放電発生電極1と検出用接地電極4との間に堆積した粒子状物質6の粒子量に応じて前記検出用接地電極4に流れる電流値が変化するので、前記電流センサ11からの検出信号に基づき制御装置12にて放電発生電極1と検出用接地電極4との間に堆積した粒子状物質6の粒子量が算出され、その算出値から粒子状物質6の濃度Cが換算されて出力される。
しかも、交流高電圧の印加により放電発生電極1と高電圧印加電極2との間で沿面放電が繰り返されることにより周辺空気から活性酸素やオゾンが作られ、更には、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間の絶縁プレート3の表面温度も上昇するため、堆積した粒子状物質6は順次酸化(燃焼)されて処理されていくことになる。
即ち、放電発生電極1と検出用接地電極4との間の絶縁プレート3の面に堆積した粒子状物質6は、該粒子状物質6の堆積によって変化する電流が検出用接地電極4で検出されるのと同時に自動クリーニングされることになり、ここには排気ガス7に含まれる粒子状物質6の濃度に応じた数の粒子のみが堆積することになる。
この際、放電発生電極1と高電圧印加電極2とにおける検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2a同士の間隔Waが、検出用接地電極4から遠い側のエッジ1b,2b同士の間隔Wbよりも短くなるようにしているので、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間で生じる沿面放電が検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2aに集中し、粒子状物質6の粒子量の検出性能を下げることなく必要な印加電圧を低減することが可能となる。
即ち、前述した通り、粒子状物質6の粒子量の検出には、放電発生電極1と検出用接地電極4との間の放電領域に粒子状物質6が付着した際の電流値変化が用いられるが、この放電領域以外にも検出と無関係な放電が発生して広がっているため、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間で生じる沿面放電が検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2aに集中すれば、検出と無関係な放電が減少して供給電圧の削減が図られることになる。
従って、上記形態例によれば、放電発生電極1と検出用接地電極4との間の絶縁プレート3の面に堆積した粒子状物質6を、その粒子量の検出と同時に酸化処理して自動クリーニングすることができるので、粒子状物質6の粒子量を高い検出精度で連続検出することができ、しかも、この粒子量の検出にあたり、放電発生電極1と高電圧印加電極2との間で生じる沿面放電を検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2aに集中させることができるので、粒子状物質6の粒子量の検出性能を下げることなく必要な印加電圧を低減することができて効率の良い粒子センサを実現することができる。
図3及び図4は本発明の第二形態例を示すもので、放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aよりも、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aを検出用接地電極4側へ張り出すように配置した例を示しているが、この場合も放電発生電極1と高電圧印加電極2とにおける検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2a同士の間隔Waが、検出用接地電極4から遠い側のエッジ1b,2b同士の間隔Wbよりも短くなるようにしている。
即ち、図1及び図2の第一形態例のように、放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aと、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aとが同じ位置に重なるように配置して、放電発生電極1と高電圧印加電極2とにおける検出用接地電極4に近い側のエッジ1a,2a同士の間隔Waを零に近づけた場合に最も強い沿面放電が発生するものとは限らず、強い沿面放電を発生させるのに適当な間隔Waが必要であるとの報告例もあるので、図3及び図4の第二形態例では、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aを検出用接地電極4側へ張り出して適当な間隔Waを敢えて作っている。
尚、図5及び図6に示す第三形態例のように、放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aに対し、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aと遠い側のエッジ2bが等距離に配置されるようにすれば、これら高電圧印加電極2の両側のエッジ2a,2bと放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aとの間で沿面放電が発生し易くなって該沿面放電の一層効果的な集中が期待できる。
また、図7及び図8に示す第四形態例のように、先の第二形態例や第三形態例の場合とは反対に、高電圧印加電極2の検出用接地電極4に近い側のエッジ2aよりも、放電発生電極1の検出用接地電極4に近い側のエッジ1aを検出用接地電極4側へ張り出して適当な間隔Waを作るようにしても良い。
尚、本発明の粒子センサは、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 放電発生電極
1a エッジ
1b エッジ
2 高電圧印加電極
2a エッジ
2b エッジ
3 絶縁プレート
4 検出用接地電極
6 粒子状物質
7 排気ガス(気体)
8 排気流路(空間)
Wa 間隔
Wb 間隔

Claims (4)

  1. 放電発生電極と高電圧印加電極とを絶縁プレートを間に挟んで該絶縁プレートの表裏に対向配置すると共に、この絶縁プレートにおける放電発生電極側の面に該放電発生電極と距離を隔てて検出用接地電極を離間配置し、粒子状物質を含む気体が流れる空間に対し前記絶縁プレートにおける前記検出用接地電極と前記放電発生電極とが配置されている面を臨ませ、前記放電発生電極と前記高電圧印加電極との間に交流高電圧を印加して沿面放電させ且つ該沿面放電により検出用接地電極にも流れる電流を計測し、その電流値に基づいて前記放電発生電極と検出用接地電極との間に堆積した粒子状物質の粒子量を検出するようにした粒子センサであって、前記放電発生電極と前記高電圧印加電極とにおける検出用接地電極に近い側のエッジ同士の間隔が、前記検出用接地電極から遠い側のエッジ同士の間隔よりも短くなるように前記放電発生電極と前記高電圧印加電極とを配置したことを特徴とする粒子センサ。
  2. 放電発生電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法よりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法の方が小さくなるように構成し、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジと、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジとを同じ位置に重なるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の粒子センサ。
  3. 放電発生電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法よりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法の方が小さくなるように構成し、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジよりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジを検出用接地電極側へ張り出すように配置したことを特徴とする請求項1に記載の粒子センサ。
  4. 放電発生電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法よりも、高電圧印加電極の検出用接地電極に対する離間方向の幅寸法の方が小さくなるように構成し、高電圧印加電極の検出用接地電極に近い側のエッジよりも、放電発生電極の検出用接地電極に近い側のエッジを検出用接地電極側へ張り出すように配置したことを特徴とする請求項1に記載の粒子センサ。
JP2014250659A 2014-12-11 2014-12-11 粒子センサ Expired - Fee Related JP6366491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250659A JP6366491B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 粒子センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250659A JP6366491B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 粒子センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114367A true JP2016114367A (ja) 2016-06-23
JP6366491B2 JP6366491B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56141446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250659A Expired - Fee Related JP6366491B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 粒子センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039072A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本碍子株式会社 微粒子数検出器
WO2019239588A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本碍子株式会社 微粒子数検出器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111403A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP2010032488A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2014010050A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Corp センサ素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111403A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP2010032488A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2014010050A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Corp センサ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039072A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本碍子株式会社 微粒子数検出器
WO2019239588A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本碍子株式会社 微粒子数検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6366491B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976619B2 (ja) エアゾール粒子の数濃度と平均直径を測定する方法と装置
JP5734418B2 (ja) 排ガス流中の粒子を検出するための方法および粒子センサ
JP6321551B2 (ja) 承認空気流を生成するための装置及び方法、並びに承認空気流中の粒子濃度測定におけるこのような装置の使用
CN105849525A (zh) 烟尘传感器系统
JP2016098795A (ja) 診断装置及びセンサ
RU2016134994A (ru) Способ (варианты) и система для обнаружения твердых частиц в отработавших газах
WO2012022843A1 (en) Particle sensor
JP6366491B2 (ja) 粒子センサ
RU2008128486A (ru) Учет потребления газа
Najafabadi et al. Effects of geometric parameters and electric indexes on performance of a vertical wet electrostatic precipitator
JP2018123711A (ja) Pm堆積検出装置
JP2011033577A (ja) 微粒子センサ
JP2016008863A (ja) センサ
JP2016153610A (ja) 排気浄化装置
CN107110806B (zh) 颗粒状物质检测元件
JP6379838B2 (ja) センサ
JP6317567B2 (ja) 粒子センサ
CN103732872A (zh) 用于控制废气后处理设备内的电离装置的方法
JP2013003106A (ja) 微粒子検知用センサ及び微粒子検知用センサの制御装置
JP2019027853A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP5271768B2 (ja) プラズマモニタリング方法
KR20150071771A (ko) 입자상 물질을 센싱하는 센서유닛
JP2018184875A (ja) 排ガス浄化装置
JP6207350B2 (ja) 粒子センサの温度制御装置
JP6461731B2 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees