JP2016112908A - Fixing structure of wiper device - Google Patents
Fixing structure of wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016112908A JP2016112908A JP2014250485A JP2014250485A JP2016112908A JP 2016112908 A JP2016112908 A JP 2016112908A JP 2014250485 A JP2014250485 A JP 2014250485A JP 2014250485 A JP2014250485 A JP 2014250485A JP 2016112908 A JP2016112908 A JP 2016112908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- wiper
- wiper device
- motor
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/16—Means for transmitting drive
- B60S1/18—Means for transmitting drive mechanically
- B60S1/24—Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体の固定面に設けられたモータ固定部に、ハウジングを有するワイパモータを備えたワイパ装置を固定するワイパ装置の固定構造に関する。 The present invention relates to a wiper device fixing structure for fixing a wiper device having a wiper motor having a housing to a motor fixing portion provided on a fixing surface of a vehicle body.
従来、自動車等の車両には、運転者や同乗者の視界を確保するワイパ装置が搭載されている。ワイパ装置はワイパモータを有しており、当該ワイパモータを駆動させることで、ウィンドシールド上に設けられたワイパ部材が揺動して、これによりウィンドシールドの払拭面上に付着した雨水や埃等が払拭される。ここで、ワイパ装置を作動させると、ワイパ部材の摺動抵抗等により、ワイパ装置には比較的大きな反力が負荷される。この場合、ワイパ装置は捩られるようにして撓むため、ワイパ装置を撓み難くするために車体への固定強度を高める必要がある。ただし、固定ボルト等の締結部材を単純に増やしてワイパ装置を車体に固定すると、ワイパ装置の車体への固定強度が高められるだけで、ワイパ装置の車体への組み付け作業が繁雑化するばかりか、車体側の固定構造が複雑化して現実的では無い。 Conventionally, a vehicle such as an automobile is equipped with a wiper device that secures the field of view of the driver and passengers. The wiper device has a wiper motor, and by driving the wiper motor, the wiper member provided on the windshield swings, thereby wiping away rainwater and dust adhering to the wiping surface of the windshield. Is done. Here, when the wiper device is operated, a relatively large reaction force is applied to the wiper device due to the sliding resistance of the wiper member. In this case, since the wiper device bends while being twisted, it is necessary to increase the fixing strength to the vehicle body in order to make the wiper device difficult to bend. However, simply increasing the number of fastening members such as fixing bolts to fix the wiper device to the vehicle body not only increases the strength of fixing the wiper device to the vehicle body, but also makes the assembly of the wiper device to the vehicle body complicated. The fixing structure on the vehicle body side is complicated and not realistic.
例えば、特許文献1に記載されたワイパ装置の固定構造においては、ワイパ装置の長手方向中央部にあるワイパモータに、車体側の支持孔に差し込まれる支持ピンを設け、当該支持ピンを支持孔に差し込んだ状態のもとで、運転席側と助手席側との2箇所を固定ボルトで固定している。これにより、ワイパ装置の車体への組み付け性を良好にしている。
For example, in the wiper device fixing structure described in
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパ装置の固定構造によれば、ワイパ装置の長手方向中央部においては、ワイパモータに設けた支持ピンをその軸方向から支持孔に差し込むだけであり、支持ピンは支持孔に対して車体の上下方向への移動のみが規制された状態となっている。したがって、積雪時等においてワイパ部材に大きな負荷が掛かる場合や、ブレードラバーを交換するのにワイパ部材を勢い良くロックバックさせた場合において、ワイパ装置が大きく撓んで支持ピンの軸方向(差し込み方向)に移動することが起こり得る。
However, according to the fixing structure of the wiper device described in
本発明の目的は、車体への組み付け性を低下させること無く、車体への固定強度を十分に確保することができるワイパ装置の固定構造を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a fixing structure of a wiper device that can sufficiently secure fixing strength to a vehicle body without deteriorating the assembling property to the vehicle body.
本発明の一態様では、車体の固定面に設けられたモータ固定部に、ハウジングを有するワイパモータを備えたワイパ装置を固定するワイパ装置の固定構造であって、前記モータ固定部に設けられ、前記固定面の延在方向に延びる引掛部と、前記ハウジングに設けられ、前記固定面の延在方向に移動させることで前記引掛部に引っ掛けられ、前記固定面の延在方向と交差する方向への移動が規制される第1固定部と、を有する。 In one aspect of the present invention, there is provided a wiper device fixing structure for fixing a wiper device having a wiper motor having a housing to a motor fixing portion provided on a fixing surface of a vehicle body. A hook portion extending in the extending direction of the fixed surface, and provided in the housing, and hooked on the hook portion by moving in the extending direction of the fixed surface, in a direction intersecting the extending direction of the fixed surface. And a first fixing part that is restricted from moving.
本発明の他の態様では、前記ワイパ装置は、一対のワイパ部材と、前記一対のワイパ部材を揺動させる駆動軸を支持する一対のホルダ部材と、前記一対のホルダ部材を互いに連結するフレーム部材と、を備え、前記一対のホルダ部材は、締結部材によって前記車体に固定される第2固定部を有する。 In another aspect of the present invention, the wiper device includes a pair of wiper members, a pair of holder members that support a drive shaft that swings the pair of wiper members, and a frame member that connects the pair of holder members to each other. The pair of holder members has a second fixing portion fixed to the vehicle body by a fastening member.
本発明の他の態様では、前記モータ固定部は、前記固定面から離間した位置に前記引掛部を配置する橋渡し部を備え、前記第1固定部は、当該第1固定部の移動方向に開口する開口部を有し、かつ前記橋渡し部および前記引掛部を前記第1固定部の移動方向と交差する方向から被覆する。 In another aspect of the present invention, the motor fixing portion includes a bridging portion that arranges the hooking portion at a position spaced from the fixing surface, and the first fixing portion opens in a moving direction of the first fixing portion. The bridging portion and the hooking portion are covered from the direction intersecting the moving direction of the first fixing portion.
本発明の他の態様では、前記第1固定部は、弾性材料により形成される。 In another aspect of the invention, the first fixing portion is formed of an elastic material.
本発明の他の態様では、前記第1固定部および前記モータ固定部は、前記第1固定部を前記モータ固定部の規定位置に位置決めするための目印を備える。 In another aspect of the invention, the first fixing part and the motor fixing part include a mark for positioning the first fixing part at a specified position of the motor fixing part.
本発明によれば、モータ固定部に、車体の固定面の延在方向に延びる引掛部を設け、ハウジングに、固定面の延在方向に移動させることで引掛部に引っ掛けられて、固定面の延在方向と交差する方向への移動が規制される第1固定部を設ける。これにより、ワイパ装置の車体への組み付け性を低下させること無く、車体への固定強度を十分に確保することができる。 According to the present invention, the motor fixing portion is provided with the hooking portion extending in the extending direction of the fixing surface of the vehicle body, and the housing is moved in the extending direction of the fixing surface to be hooked on the hooking portion. A first fixing portion is provided in which movement in a direction intersecting the extending direction is restricted. Thereby, the fixing strength to the vehicle body can be sufficiently ensured without deteriorating the assembly of the wiper device to the vehicle body.
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて詳細に説明する。
Hereinafter,
図1はワイパ装置を搭載した車両を示す概略図を、図2は図1のワイパ装置の詳細を示す斜視図を、図3は図2のワイパモータの内部構造を説明する説明図をそれぞれ示している。 1 is a schematic view showing a vehicle equipped with a wiper device, FIG. 2 is a perspective view showing details of the wiper device of FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the internal structure of the wiper motor of FIG. Yes.
図1に示すように、自動車等の車両10の前方側には、フロントウィンドシールド11が設けられている。フロントウィンドシールド11上には、フロントウィンドシールド11の表面に付着した雨水や埃等を払拭する第1ワイパ部材12および第2ワイパ部材13が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
第1ワイパ部材12は、運転席側に対応して設けられ、第1ワイパブレード12aと第1ワイパアーム12bとを備えている。第1ワイパブレード12aは第1ワイパアーム12bの先端部に回動自在に取り付けられている。一方、第2ワイパ部材13は、助手席側に対応して設けられ、第2ワイパブレード13aと第2ワイパアーム13bとを備えている。第2ワイパブレード13aは第2ワイパアーム13bの先端部に回動自在に取り付けられている。
The
第1,第2ワイパブレード12a,13aは、フロントウィンドシールド11上の下反転位置LRPと上反転位置URPとの間に形成される第1,第2払拭範囲11a,11bを、それぞれ同期して同一方向に往復払拭動作するようになっている。つまり、第1,第2ワイパブレード12a,13aの払拭パターンは、タンデム型となっている。
The first and
第1,第2ワイパブレード12a,13aは、ワイパ装置14によって揺動駆動される。ワイパ装置14は、図2に示すように、車両10の車体フレーム(車体)10a,10bにそれぞれ固定される第1ホルダ部材15aと第2ホルダ部材15bとを備えている。第1,第2ホルダ部材15a,15bは、それぞれ中空のパイプ材よりなるフレーム部材16によって互いに連結されている。このように、ワイパ装置14は、所謂、フレーム一体型のモジュラー型ワイパ装置となっている。
The first and
各ホルダ部材15a,15bは、運転席側に対応した第1駆動軸17aおよび助手席側に対応した第2駆動軸17bをそれぞれ回動自在に支持している。第1,第2駆動軸17a,17bの先端側は、カウルトップパネル(図示せず)を介して車両10(図1参照)の外部に延出されている。そして、第1駆動軸17aの先端部には第1ワイパアーム12b(図1参照)の基端部が固定され、第2駆動軸17bの先端部には第2ワイパアーム13b(図1参照)の基端部が固定されている。
Each
各駆動軸17a,17bの基端部には、運転席側に対応した第1駆動レバー18aおよび助手席側に対応した第2駆動レバー18bの一端部がそれぞれ固定されている。第1,第2駆動レバー18a,18bの他端部には、それぞれボールジョイント(図示せず)を介して連結ロッド19の両端部が回動自在に連結されている。また、第2駆動レバー18bの他端部には、さらに別のボールジョイント(図示せず)を介して、駆動ロッド20の一端部が回動自在に連結されている。そして、駆動ロッド20の他端部は、ボールジョイント(図示せず)を介してクランクアーム21(図1参照)の一端部に回動自在に連結されている。
One end portions of a
クランクアーム21の他端部は、ワイパモータ30の出力軸56に固定されており、クランクアーム21は、出力軸56の回転に伴ってその一端部、つまり駆動ロッド20との連結部分が回転するようになっている。ここで、クランクアーム21,駆動ロッド20,第2駆動レバー18b,連結ロッド19および第1駆動レバー18aによりリンク機構が構成されている。このリンク機構は、出力軸56の回転運動を揺動運動に変換して、各駆動軸17a,17bを揺動させるようになっている。
The other end portion of the
フレーム部材16の軸方向に沿う略中央部分には、ワイパモータ(減速機構付モータ)30が設けられている。ワイパモータ30は、モータ部40とギヤ部50とを備えており、モータ部40とギヤ部50とは、複数の締結ネジ31(図示では1つのみ示す)によって互いに連結されている。そして、ギヤ部50のギヤハウジング51は、一対の締結ボルト32によってフレーム部材16に強固に固定されている。
A wiper motor (motor with a speed reduction mechanism) 30 is provided at a substantially central portion along the axial direction of the
モータ部40は、磁性材料よりなる鋼板等を深絞り加工することにより、有底筒状に形成されたヨーク41を備えている。ヨーク41の内部には、図3に示すように、略円弧形状に形成された一対の永久磁石42が対向配置され、各永久磁石42の内側には、所定の隙間(エアギャップ)を介してアーマチュア43が回転自在に設けられている。アーマチュア43の回転中心にはアーマチュア軸44が固定され、アーマチュア軸44はアーマチュア43とともにヨーク41の内部に回転自在に収容されている。
The
アーマチュア軸44の軸方向一端側(図中左側)は、ヨーク41の底部に軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されている。アーマチュア軸44の軸方向他端側(図中右側)は、ギヤ部50を形成するギヤハウジング51(図2参照)の内部に延ばされている。アーマチュア軸44の軸方向他端側には、減速機構SDを構成する一対のウォーム45a,45bが設けられ、各ウォーム45a,45bは、減速機構SDを構成する一対のカウンタギヤ53a,53bの大径歯部54a,54bにそれぞれ噛み合わされている。
One end side (left side in the figure) of the
アーマチュア軸44の各ウォーム45a,45bとアーマチュア43との間には、アーマチュア43に巻装されたコイル46に電気的に接続されるコンミテータ47が固定されている。コンミテータ47の外周部分には複数のブラシ48(図示では2つのみ示す)が摺接するようになっており、これにより各ブラシ48に駆動電流を供給することで、コンミテータ47を介してコイル46に駆動電流が供給される。これによりアーマチュア43には電磁力が発生し、ひいてはアーマチュア軸44は所定の回転数および回転方向で回転する。ただし、本実施の形態においてはブラシ付きモータを採用しているが、ブラシレスモータ等の他の形式のモータを採用することもできる。
A
図2に示すように、ギヤ部50は、ギヤハウジング(ハウジング)51と当該ギヤハウジング51の開口部分を閉塞するギヤカバー52とを備えている。ギヤハウジング51は、溶融したアルミ材料等を鋳造成形することによりバスタブ状に形成され、ギヤカバー52は、溶融したプラスチック材料等を射出成形することによりバスタブ状に形成されている。ギヤハウジング51およびギヤカバー52は、それぞれの開口部分を互いに突き合わせて密着させ、その状態のもとで複数の固定ネジS(合計4つ)によって連結されている。
As shown in FIG. 2, the
ギヤハウジング51の内部には、図3に示すように、減速機構SDが回転自在に収容されている。減速機構SDは、アーマチュア軸44により回転される2つのカウンタギヤ53a,53bおよび1つのスパーギヤ57を備えている。各カウンタギヤ53a,53bは、それぞれ大径歯部54a,54bと小径歯部55a,55bとを備えている。各大径歯部54a,54bは、アーマチュア軸44の各ウォーム45a,45bに噛み合わされている。一方、スパーギヤ57は、各カウンタギヤ53a,53bよりも大径に形成され、その外周部分には歯部57aが形成されている。スパーギヤ57の歯部57aは、各カウンタギヤ53a,53bの各小径歯部55a,55bのそれぞれに噛み合わされている。
As shown in FIG. 3, a speed reduction mechanism SD is rotatably accommodated in the
スパーギヤ57の回転中心には、出力軸56の基端部が固定され、当該出力軸56の先端側は、ギヤハウジング51の外部に延出されている。出力軸56の先端部には、クランクアーム21の他端部が連結されており(図1参照)、これにより出力軸56の回転力がクランクアーム21、つまりリンク機構に伝達される。ここで、図3の矢印に示すように、アーマチュア軸44の回転は各カウンタギヤ53a,53bを介してスパーギヤ57に伝達される。このとき、アーマチュア軸44の回転数は所定の回転数に減速され、出力軸56からは高トルク化された回転力が出力される。よって、ワイパモータ30は小型でありながら高出力が可能であって、車両搭載性に優れた減速機構付モータとなっている。
The base end portion of the
ギヤカバー52の内側には、制御基板(図示せず)が装着されている。また、図2に示すように、ギヤカバー52のモータ部40側とは反対側には、コネクタ接続部52aが一体に設けられている。コネクタ接続部52aには、車両10側の外部コネクタ(図示せず)が電気的に接続され、外部コネクタには、車両10に設置されたコントローラや操作スイッチ等(図示せず)が電気的に接続されている。これにより、操作スイッチをオン操作することで、コントローラから制御基板を介してモータ部40の各ブラシ48(図3参照)に駆動電流が供給される。
A control board (not shown) is mounted inside the
次に、車両10に対するワイパ装置14の固定構造について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, the structure for fixing the
図4は図2の破線円A部の拡大図を、図5は図4のB矢視図を、図6はハウジングの保持爪の詳細構造を示す斜視図を、図7(a),(b)は、第1固定部の詳細構造を示す斜視図を、図8は第1固定部の成形に用いる金型の形状を説明する説明図を、図9(a),(b)はモータ固定部の詳細構造を示す斜視図をそれぞれ示している。 4 is an enlarged view of a broken-line circle A portion of FIG. 2, FIG. 5 is a view as seen from an arrow B in FIG. 4, FIG. 6 is a perspective view showing a detailed structure of a holding claw of the housing, FIG. b) is a perspective view showing the detailed structure of the first fixing portion, FIG. 8 is an explanatory view for explaining the shape of a mold used for forming the first fixing portion, and FIGS. 9A and 9B are motors. The perspective view which shows the detailed structure of a fixing | fixed part is shown, respectively.
図2に示すように、ワイパ装置14は、当該ワイパ装置14の長手方向両側の2箇所と、ワイパ装置14の長手方向に沿う略中央部分の1箇所との合計3箇所において、車両10の車体に固定されている。
As shown in FIG. 2, the
ワイパ装置14の長手方向両側には、第1ホルダ部材15aおよび第2ホルダ部材15bが配置されている。第1,第2ホルダ部材15a,15bには、第1取り付け腕部60aおよび第2取り付け腕部60bがそれぞれ一体に設けられている。各取り付け腕部60a,60bは、ワイパ装置14の長手方向に沿う最も端の部分にそれぞれ配置され、これによりワイパ装置14の車両10への組み付け作業を容易に行えるようにしている。
A
各取り付け腕部60a,60bには、緩衝材としてのラバーブッシュRBがそれぞれ装着されている。そして、各取り付け腕部60a,60bは、ラバーブッシュRBを介して、締結ボルト(締結部材)FBによりそれぞれ車体フレーム(車体)10a,10bに固定されている。このように、ラバーブッシュRBを介してワイパ装置14の長手方向両端部分を車体フレーム10a,10bに固定することで、ワイパ装置14の駆動時に生じる振動が車両10に伝達されるのを防止している。これにより車両10の静粛性が向上する。また、ラバーブッシュRBによって、車両10側の振動もワイパ装置14に入力され難くなる。そのため、ワイパ装置14を車両10の振動から保護できる。
A rubber bush RB as a cushioning material is mounted on each of the
ここで、第1取り付け腕部60aおよび第2取り付け腕部60bは、本発明における第2固定部を構成している。
Here, the 1st
ワイパ装置14の長手方向に沿う略中央部分には、図2に示すように、ワイパモータ30が配置されている。このワイパモータ30は、車両10の車体を形成する固定面10cに設けられたモータ固定部90に固定されている。つまり、ワイパ装置14の長手方向に沿う略中央部分は、ワイパモータ30を介して車両10の車体に固定されている。
As shown in FIG. 2, a
ワイパモータ30を形成するギヤハウジング51には、図2および図6に示すように、出力軸56を中心として、フレーム部材16側とは反対側に突出するようにして、一対の第1保持爪70,71および1つの第2保持爪72(合計3つ)が一体に設けられている。これらの第1保持爪70,71および第2保持爪72は、アーマチュア軸44の軸方向と交差する方向に突出されている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
一対の第1保持爪70,71は、アーマチュア軸44の軸方向に所定間隔で並んで設けられ、各第1保持爪70,71間には寸法tの隙間が形成されている。各第1保持爪70,71の基端部は、ギヤハウジング51に連結されている。一方、各第1保持爪70,71の先端部には、第2保持爪72に向けて折り曲げられた係合爪70a,71aがそれぞれ設けられている。これにより、各第1保持爪70,71と第2保持爪72との間に、弾性固定部材80を保持できる。ここで、各第1保持爪70,71の基端部は、各第1保持爪70,71の先端部よりも肉厚とされて剛性が高められている。これにより、各第1保持爪70,71の基端部に応力が集中して当該部分が折損するのを防止できる。
The pair of first holding
第2保持爪72は、出力軸56(図2参照)の軸方向から見たときに、各第1保持爪70,71の間に配置されている。つまり、第2保持爪72は、出力軸56の軸方向に向けて、各第1保持爪70,71間に形成された寸法tの隙間と対向している。また、第2保持爪72のアーマチュア軸44の軸方向に沿う厚み寸法は、図6に示すように、各第1保持爪70,71間に形成された寸法tの隙間と同じ寸法tに設定されている。これにより、単純な形状のスライド金型(図示せず)の組み合わせにより、各第1保持爪70,71および第2保持爪72を容易に成形することができる。
The
第2保持爪72は、図5に示すように、断面が略J字形状に形成され、第2保持爪の基端部はギヤハウジング51に連結されている。一方、第2保持爪72の先端部には、各第1保持爪70,71に向けて折り曲げられた係合爪72aが設けられている。ここで、係合爪70a,71aおよび係合爪72aは、出力軸56の軸方向から互いに対向しており、これにより第2保持爪72は各第1保持爪70,71とともに、弾性固定部材80を外れないように保持する。
As shown in FIG. 5, the second holding
図4および図5に示すように、各第1保持爪70,71と第2保持爪72との間には、ゴム等の弾性材料により所定形状に形成された弾性固定部材80が保持されている。弾性固定部材80は、本発明における第1固定部を構成している。弾性固定部材80は、図5に示すように、断面が略U字形状に形成されている。弾性固定部材80は、モータ固定部90に対して、固定面10cの延在方向(本実施の形態では車両10の左右方向)に移動させることで引っ掛けられるようになっており、弾性固定部材80には、その移動方向に開口する断面が略L字形状に形成された開口部80aが設けられている。
4 and 5, an elastic fixing
弾性固定部材80は、各第1保持爪70,71に支持される第1支持部81と、第2保持爪72に支持される第2支持部82とを備えている。そして、第1支持部81および第2支持部82は、各第1保持爪70,71および第2保持爪72の基端側(図5中右側)において、連結部83によって互いに連結されて一体化されている。
The elastic fixing
図7に示すように、アーマチュア軸44の軸方向に沿う第1支持部81の幅寸法W1は、アーマチュア軸44の軸方向に沿う第2支持部82の幅寸法W2よりも大きい寸法に設定されている(W1>W2)。これは、図6に示すように、第2保持爪72におけるアーマチュア軸44の軸方向に沿う厚み寸法tよりも、寸法tの隙間を含む各第1保持爪70,71におけるアーマチュア軸44の軸方向に沿う幅寸法の方が大きいためである。
As shown in FIG. 7, the width dimension W1 of the
図5および図7に示すように、第1支持部81の第2支持部82側とは反対側には、各保持爪70,71の各係合爪70a,71aが入り込んで係合される係合凹部81aが設けられている。この係合凹部81aは、第1支持部81の幅方向に延びており、かつ第1支持部81の連結部83側とは反対側の先端部寄りに配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the engaging
係合凹部81aの長手方向中央部には、各第1保持爪70,71間に形成された寸法tの隙間に入り込む膨出部81bが設けられている。この膨出部81bの係合凹部81aの長手方向に沿う幅寸法は、各第1保持爪70,71間に形成された寸法tの隙間よりも若干大きい寸法となっている。したがって、図4に示すように、各第1保持爪70,71間に膨出部81bが嵌まり込んで、膨出部81bの各第1保持爪70,71間からの脱落が防止される。
A bulging
膨出部81bの第2支持部82側とは反対側には、第1目印(目印)81cが設けられている。この第1目印81cは、膨出部81bから第2支持部82側とは反対側に微少量で突出して設けられ、図4に示すように、各第1保持爪70,71の突出方向に延びるよう略直方体形状に形成されている。第1目印81cは、ワイパ装置14を車両10の規定位置に位置決めした状態のもとで、モータ固定部90に設けられた装着突起96と、出力軸56の軸方向から対向するようになっている。つまり、ワイパ装置14を車両10の車体に固定する際に、作業者が第1目印81cと装着突起96との位置関係を目視することで、ワイパ装置14が車両10に対して規定位置に位置決めされているか否かを確認できる。これにより、ワイパ装置14の車両10への組み付け性を向上させている。
A first mark (mark) 81c is provided on the side of the bulging
第1支持部81の第2支持部82側には、図7に示すように、一対のテーパ面81dが設けられている。これらのテーパ面81dは、第1目印81cを中心として、第1支持部81の長手方向両側に設けられている。各テーパ面81dは、第1支持部81の長手方向中央部を最も肉厚とし、第1支持部81の長手方向両側を薄肉とするように形成されている。
As shown in FIG. 7, a pair of tapered
第2支持部82の第1支持部81側とは反対側には、第2保持爪72の係合爪72aが入り込んで係合される係合凹部82aが設けられている。この係合凹部82aは、第2支持部82の幅方向に延びており、かつ第2支持部82の連結部83側とは反対側の先端部寄りに配置されている。
On the opposite side of the
第2支持部82の第1支持部81側には、第1支持部81に向けて突出された突出部82bが設けられている。突出部82bと連結部83との間には、モータ固定部90に設けられた引掛部93が入り込む間隙82cが形成されている。これにより、図5に示すように、突出部82bの連結部83側に壁部82dが形成され、当該壁部82dに引掛部93が引っ掛けられるようになっている。すなわち、引掛部93に弾性固定部材80が引っ掛かるようになっている。
On the
図7に示すように、突出部82bの第1支持部81側には、一対のテーパ面82eが設けられている。これらのテーパ面82eは、第1目印81cを中心として、突出部82bの長手方向両側に設けられている。各テーパ面82eは、突出部82bの長手方向中央部を最も肉厚とし、突出部82bの長手方向両側を薄肉とするように形成されている。ここで、図5に示すように、突出部82bと第1支持部81との間の隙間寸法はS1に設定されている。
As shown in FIG. 7, a pair of tapered
弾性固定部材80は、図8に示すように、第1目印81cを中心として、アンダーカットが生じないように図中左右側で対象形状(シンメトリー形状)となっている。これにより、図8の矢印Mの方向に互いに近接および離間可能な金型D1,D2を用いて、弾性固定部材80を容易に成形することができる。
As shown in FIG. 8, the elastic fixing
モータ固定部90は、図9に示すように、鋼板を所定形状に打ち抜いた後に、複数回直角に折り曲げることで略箱形状に形成されている。このモータ固定部90は、第1取付部91および第2取付部92を備えており、これらの第1,第2取付部91,92は、車両10の車体を形成する固定面10c(図5参照)にスポット溶接等の固定手段により取り付けられている。
As shown in FIG. 9, the
第1取付部91と第2取付部92との間には、固定面10cの延在方向(本実施の形態では車両10の左右方向)に延びる引掛部93が配置されている。また、引掛部93と各取付部91,92との間には、引掛部93を固定面10cから離間した位置に配置させる橋渡し部94が設けられている。橋渡し部94は、本体部94a,第1腕部94bおよび第2腕部94cを備えており、第1,第2腕部94b,94cは、本体部94aの長手方向両側に、本体部94aに対してそれぞれ垂直に設けられている。
Between the
本体部94aの固定面10c側とは反対側には、引掛部93が一体に設けられ、当該引掛部93は本体部94aに対して垂直に設けられている。第1腕部94bには、第1取付部91が一体に設けられ、当該第1取付部91は第1腕部94bに対して引掛部93側とは反対側に垂直に設けられている。一方、第2腕部94cには、第2取付部92が一体に設けられ、当該第2取付部92は第2腕部94cに対して引掛部93側とは反対側に垂直に設けられている。
A hooking
固定面10cの延在方向と交差する方向に沿う第1腕部94bの長さ寸法L1は、固定面10cの延在方向と交差する方向に沿う第2腕部94cの長さ寸法L2よりも短い寸法(略1/2の寸法)に設定されている(L1<L2)。これにより、第1腕部94bと引掛部93との間に挿入隙間95が形成されている。この挿入隙間95を介して弾性固定部材80をモータ固定部90に装着するようになっている。
The length dimension L1 of the
本体部94aの長手方向に沿う第2腕部94c寄りの部分には、引掛部93の先端側(図中下側)に向けて突出した装着突起96が設けられている。この装着突起96は本体部94aの短手方向に延びており、装着突起96の延在方向と交差する方向の断面形状は略円弧形状となっている。なお、装着突起96は、モータ固定部90の材料となる鋼板を所定形状に打ち抜く際に同時に形成される。
A mounting
装着突起96は、弾性固定部材80をモータ固定部90に装着する際に、弾性固定部材80の突出部82bと第1支持部81との間(隙間寸法S1)に挿入される。図5に示すように、装着突起96の本体部94aからの突出高さS2は、突出部82bと第1支持部81との間の寸法S1よりも若干大きい寸法に設定されている(S2>S1)。これにより、装着突起96を突出部82bと第1支持部81との間に挿入した後に、弾性固定部材80がモータ固定部90に対して移動するのを抑制することができる。
The mounting
図5に示すように、本体部94aおよび引掛部93は、固定面10cの延在方向と交差する方向の断面形状が略L字形状に形成されている。これにより、弾性固定部材80をモータ固定部90に装着した状態のもとで、弾性固定部材80は、本体部94aおよび引掛部93を、弾性固定部材80のモータ固定部90に対する移動方向と交差する方向から被覆するようになっている。よって、弾性固定部材80は引掛部93に引っ掛けられて、弾性固定部材80の固定面10cの延在方向と交差する方向への移動が規制される。
As shown in FIG. 5, the
ここで、ワイパ装置14を車両10の車体に固定する際に、装着突起96の裏側、つまり装着突起96の窪んだ側は、作業者によって覗くことができる。これにより作業者は、弾性固定部材80の第1目印81cが、モータ固定部90の装着突起96(第2目印)に対して、出力軸56の軸方向から対向したか否か、つまり弾性固定部材80がモータ固定部90に対して正規位置に位置決めされたか否かを確認することができる。このように、モータ固定部90の装着突起96は、本発明における目印としての機能も備えている。
Here, when the
次に、以上のように形成したワイパ装置14の車両10への組み付け方法について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, a method for assembling the
図10は第1固定部の保持爪への装着手順を説明する斜視図を、図11(a),(b),(c)は、ワイパ装置の車体への組み付け手順を説明する説明図をそれぞれ示している。なお、図11においては、組み付け手順を明確に示すために、弾性固定部材80およびモータ固定部90のみを図示している。
FIG. 10 is a perspective view for explaining a procedure for mounting the first fixing portion on the holding claw, and FIGS. 11 (a), (b), and (c) are explanatory views for explaining a procedure for assembling the wiper device to the vehicle body. Each is shown. In FIG. 11, only the elastic fixing
[ワイパ装置の準備]
まず、図10に示すように、弾性固定部材80をギヤハウジング51に装着して、ワイパ装置14(図2参照)を完成させておく。その際に、弾性固定部材80の第1支持部81と第2支持部82とを互いに近接させるよう、図中破線矢印(1)に示すように弾性固定部材80を弾性変形させる。これにより、弾性固定部材80が、第1保持爪70,71の係合爪70a,71aと第2保持爪72の係合爪72aとの間に挿入し易くなる。
[Preparation of wiper device]
First, as shown in FIG. 10, the elastic fixing
その後、図中破線矢印(2)に示すように、弾性固定部材80を弾性変形させた状態のもとで、弾性固定部材80の連結部83側をギヤハウジング51に臨ませて、連結部83を含む第1支持部81および第2支持部82を、第1保持爪70,71と第2保持爪72との間に装着する。このとき、係合爪70a,71aを係合凹部81aに入り込むようにし、かつ係合爪72aを係合凹部82aに入り込むようにする。さらには、膨出部81bを第1保持爪70,71間に入り込むようにする。これにより、図4および図5に示すように、ギヤハウジング51に弾性固定部材80が装着されて、ワイパ装置14が完成する。
Thereafter, as shown by a broken line arrow (2) in the figure, the connecting
[車体への固定作業]
次に、図11(a)に示すように、完成したワイパ装置14の弾性固定部材80を、モータ固定部90の引掛部93に対して、固定面10c(図5参照)の延在方向と交差する方向から臨ませる。このとき、弾性固定部材80の第2支持部82の先端側(図中手前側)を、モータ固定部90の第1腕部94bに当接させるようにする。さらに、第1支持部81の一方のテーパ面81dを、モータ固定部90の本体部94a上に載せるようにする。
[Fixing work to the car body]
Next, as shown in FIG. 11A, the elastic fixing
これにより、弾性固定部材80の突出部82bが挿入隙間95からモータ固定部90の内側に入り込めるようになり、さらには弾性固定部材80の開口部80a(図5参照)から弾性固定部材80の内側に、モータ固定部90の本体部94aおよび引掛部93が入り込めるようになる。
As a result, the protruding
その後、図中破線矢印(3)に示すように、弾性固定部材80を、モータ固定部90に対して、固定面10c(図5参照)の延在方向に移動させる。このとき、第1支持部81の一方のテーパ面81d上を、本体部94aの角部COが摺動するため、弾性固定部材80を容易に移動させることができる。
Thereafter, the elastic fixing
次いで、図11(b)に示すように押圧力Fを弾性固定部材80に加えつつ、モータ固定部90に対して破線矢印(3)の方向に弾性固定部材80を移動させていくと、装着突起96が第2支持部82の一方のテーパ面82eに案内されて、弾性固定部材80の突出部82bと第1支持部81との間に挿入されていく。このとき、装着突起96の突出高さS2は、突出部82bと第1支持部81との間の寸法S1よりも若干大きい寸法に設定されているので、装着突起96は突出部82bに若干食い込む。
Next, when the elastic fixing
その後、図11(c)に示すように、弾性固定部材80の第2支持部82と、モータ固定部90の第2腕部94cとを当接させるようにすることで、弾性固定部材80の第1目印81cとモータ固定部90の装着突起96とが軸線C上に配置される。これを作業者が目視して確認することで、弾性固定部材80がモータ固定部90に対する規定位置に位置決めされる。
Thereafter, as shown in FIG. 11C, the
これにより、図5に示すように、弾性固定部材80の壁部82dに引掛部93が引っ掛けられる。すなわち、引掛部93に弾性固定部材80が引っ掛かり、ワイパ装置14が車両10に対して組み付けられるべき規定位置に位置決め(仮固定)される。その後、図2に示すように、第1,第2ホルダ部材15a,15bの各取り付け腕部60a,60bを、締結ボルトFBによってそれぞれ車体フレーム10a,10bに固定する。これにより、ワイパ装置14の車両10への組み付け(本固定)が完了する。
Thereby, as shown in FIG. 5, the
以上詳述したように、実施の形態1に係るワイパ装置14の固定構造によれば、モータ固定部90に、車体の固定面10cの延在方向に延びる引掛部93を設け、ギヤハウジング51に、固定面10cの延在方向に移動させることで引掛部93に引っ掛けられ、固定面10cの延在方向と交差する方向への移動が規制される弾性固定部材80を設けている。これにより、ワイパ装置14の車体への組み付け性を低下させること無く、車体への固定強度を十分に確保することができる。
As described above in detail, according to the fixing structure of the
また、実施の形態1に係るワイパ装置14の固定構造によれば、ワイパ装置14は、第1,第2ワイパ部材12,13と、各ワイパ部材12,13を揺動させる第1,第2駆動軸17a,17bを支持する第1,第2ホルダ部材15a,15bと、各ホルダ部材15a,15bを互いに連結するフレーム部材16と、を備え、各ホルダ部材15a,15bは、締結ボルトFBによって車体に固定される第1,第2取り付け腕部60a,60bを有している。これにより、ワイパ装置14が固定面10cの延在方向にずれないので、モータ固定部90から弾性固定部材80が外れるのを確実に防止できる。
Moreover, according to the fixing structure of the
さらに、実施の形態1に係るワイパ装置14の固定構造によれば、モータ固定部90は、固定面10cから離間した位置に引掛部93を配置する橋渡し部94を備え、弾性固定部材80は、当該弾性固定部材80の移動方向に開口する開口部80aを有し、かつ橋渡し部94および引掛部93を弾性固定部材80の移動方向と交差する方向から被覆している。これにより、弾性固定部材80のモータ固定部90に対するがたつきが抑えられて、モータ固定部90から弾性固定部材80が外れるのをより確実に防止できる。
Furthermore, according to the fixing structure of the
また、実施の形態1に係るワイパ装置14の固定構造によれば、弾性固定部材80を弾性材料により形成したので、ワイパ装置14の駆動時に生じる振動が車両10に伝達され難くなる。これにより車両10の静粛性を向上させることができる。また、これとは逆に、車両10側の振動もワイパ装置14に入力され難くなる。したがって、ワイパ装置14を車両10の振動から保護することができ、ワイパ装置14の長寿命化を図ることができる。
Further, according to the fixing structure of the
さらに、実施の形態1に係るワイパ装置14の固定構造によれば、弾性固定部材80およびモータ固定部90は、弾性固定部材80をモータ固定部90の規定位置に位置決めするための第1目印81cおよび装着突起96(第2目印)をそれぞれ備えている。これにより、第1目印81cおよび装着突起96を作業者が目視して確認することで、弾性固定部材80をモータ固定部90の規定位置に確実に位置決めすることができる。したがって、ワイパ装置14の車体への組み付け性をより向上させることができる。
Furthermore, according to the fixing structure of the
次に、本発明の実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Next,
図12(a),(b),(c)は実施の形態2の図11に対応した図を示している。 12A, 12B, and 12C are diagrams corresponding to FIG. 11 of the second embodiment.
図12に示すように、実施の形態2に係るモータ固定部100は、実施の形態1のモータ固定部90(図11参照)に比して、固定面10cの延在方向(図中左右方向)に対して鏡像対象の形状に形成されている。つまり、実施の形態1のモータ固定部90を、日本車等の右ハンドル車のワイパ装置に対応したものとした場合に、モータ固定部100は、欧州車等の左ハンドル車のワイパ装置に対応したものとなる。
As shown in FIG. 12, the
ここで、図8に示すように、実施の形態1の弾性固定部材80は、第1目印81cを中心として左右対称の形状に形成されているため、実施の形態2に係るモータ固定部100に対しても、形状等を変更せずにそのまま適用することができる。なお、弾性固定部材80のモータ固定部100に対する装着方向は、図中破線矢印(4)に示すように、実施の形態1に比して正反対の方向となる。
Here, as shown in FIG. 8, the elastic fixing
以上のように構成した実施の形態2においても、上述の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。 Also in the second embodiment configured as described above, the same operational effects as those of the first embodiment can be obtained.
次に、本発明の実施の形態3について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Next,
図13は実施の形態3を説明する斜視図を示している。 FIG. 13 is a perspective view for explaining the third embodiment.
図13に示すように、実施の形態3においては、実施の形態1に比してワイパモータ110の形状が異なっている。具体的には、ワイパモータ110は、モータ部111とギヤ部112とを備えており、ギヤ部112を形成するギヤハウジング(ハウジング)113の内部には、出力軸114を正逆方向に回転制御する制御装置115が収容されている。このように、ワイパモータ110は、出力軸114を正方向または逆方向に回転制御できる所謂リバーシングワイパモータとなっている。したがって、ワイパモータ110のみでワイパ部材(図示せず)を揺動させることができる。よって、回転運動を揺動運動に変換するリンク機構(図2参照)を設けていない。
As shown in FIG. 13, in the third embodiment, the shape of the
ワイパモータ110のギヤハウジング113には、ラバーブッシュRBが装着された一対の取り付け腕部116(図示では1つのみ示す)と、一対の第1保持爪70,71および1つの第2保持爪(図示せず)とが一体に設けられている。そして、ワイパモータ110は、車両10(図1参照)の左右側の車体(運転席側および助手席側)にそれぞれ固定され、それぞれのワイパモータ110に対応したそれぞれのワイパ部材を揺動させるようになっている。つまり、これらのワイパモータ110の払拭パターンは、対向払拭型となっている。
The
以上のように構成した実施の形態3においても、上述の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。 Also in the third embodiment configured as described above, the same function and effect as in the first embodiment can be achieved.
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、図9に示すように、引掛部93を装着突起96の突出方向に折り曲げて形成したものを示したが、本発明はこれに限らず、引掛部を装着突起96の突出方向とは逆方向に折り曲げて形成しても良い。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in each of the above embodiments, as shown in FIG. 9, the
さらには、図5に示すように、本体部94aおよび引掛部93の固定面10cの延在方向と交差する方向の断面形状を、略L字形状に形成したものを示したが、本発明はこれに限らず、固定面10cの延在方向と交差する方向の断面形状が略T字形状等、他の形状に形成しても良い。要は、弾性固定部材をモータ固定部に対して固定面の延在方向に移動させて装着することができ、かつ弾性固定部を固定面の延在方向と交差する方向に移動不能にできれば、どのような形状でもあっても構わない。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the cross-sectional shape in the direction intersecting with the extending direction of the fixing
また、上記各実施の形態においては、本発明におけるワイパ装置の固定構造を、車両10のフロント側(前方側)に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、車両10のリヤ側(後方側)にも適用することができる。
In each of the above embodiments, the wiper device fixing structure according to the present invention is applied to the front side (front side) of the
10 車両
10a 車体フレーム(車体)
10c 固定面(車体)
11 フロントウィンドシールド
11a 第1払拭範囲
11b 第2払拭範囲
12 第1ワイパ部材
12a 第1ワイパブレード
12b 第1ワイパアーム
13 第2ワイパ部材
13a 第2ワイパブレード
13b 第2ワイパアーム
14 ワイパ装置
15a 第1ホルダ部材
15b 第2ホルダ部材
16 フレーム部材
17a 第1駆動軸
17b 第2駆動軸
18a 第1駆動レバー
18b 第2駆動レバー
19 連結ロッド
20 駆動ロッド
21 クランクアーム
30 ワイパモータ
31 締結ネジ
32 締結ボルト
40 モータ部
41 ヨーク
42 永久磁石
43 アーマチュア
44 アーマチュア軸
45a,45b ウォーム
46 コイル
47 コンミテータ
48 ブラシ
50 ギヤ部
51 ギヤハウジング(ハウジング)
52 ギヤカバー
52a コネクタ接続部
53a,53b カウンタギヤ
54a,54b 大径歯部
55a,55b 小径歯部
56 出力軸
57 スパーギヤ
57a 歯部
60a 第1取り付け腕部(第2固定部)
60b 第2取り付け腕部(第2固定部)
70,71 第1保持爪
70a,71a 係合爪
72 第2保持爪
72a 係合爪
80 弾性固定部材(第1固定部)
80a 開口部
81 第1支持部
81a 係合凹部
81b 膨出部
81c 第1目印(目印)
81d テーパ面
82 第2支持部
82a 係合凹部
82b 突出部
82c 間隙
82d 壁部
82e テーパ面
83 連結部
90 モータ固定部
91 第1取付部
92 第2取付部
93 引掛部
94 橋渡し部
94a 本体部
94b 第1腕部
94c 第2腕部
95 挿入隙間
96 装着突起(目印)
100 モータ固定部
110 ワイパモータ
111 モータ部
112 ギヤ部
113 ギヤハウジング
114 出力軸
115 制御装置
116 取り付け腕部
CO 角部
D1,D2 金型
FB 締結ボルト(締結部材)
RB ラバーブッシュ
S 固定ネジ
SD 減速機構
LRP 下反転位置
URP 上反転位置
10
10c Fixed surface (car body)
11
52
60b 2nd attachment arm part (2nd fixing | fixed part)
70, 71
81d Tapered
DESCRIPTION OF
RB Rubber bush S Fixing screw SD Deceleration mechanism LRP Lower reverse position URP Upper reverse position
Claims (5)
前記モータ固定部に設けられ、前記固定面の延在方向に延びる引掛部と、
前記ハウジングに設けられ、前記固定面の延在方向に移動させることで前記引掛部に引っ掛けられ、前記固定面の延在方向と交差する方向への移動が規制される第1固定部と、
を有する、ワイパ装置の固定構造。 A wiper device fixing structure for fixing a wiper device having a wiper motor having a housing to a motor fixing portion provided on a fixing surface of a vehicle body,
A hook portion provided in the motor fixing portion and extending in an extending direction of the fixing surface;
A first fixing portion that is provided in the housing and is hooked by the hooking portion by moving in the extending direction of the fixing surface, and movement in a direction intersecting the extending direction of the fixing surface is restricted;
A fixing structure for a wiper device.
前記ワイパ装置は、
一対のワイパ部材と、
前記一対のワイパ部材を揺動させる駆動軸を支持する一対のホルダ部材と、
前記一対のホルダ部材を互いに連結するフレーム部材と、
を備え、
前記一対のホルダ部材は、締結部材によって前記車体に固定される第2固定部を有する、ワイパ装置の固定構造。 The wiper device fixing structure according to claim 1,
The wiper device is
A pair of wiper members;
A pair of holder members that support a drive shaft that swings the pair of wiper members;
A frame member for connecting the pair of holder members to each other;
With
The wiper device fixing structure, wherein the pair of holder members include a second fixing portion fixed to the vehicle body by a fastening member.
前記モータ固定部は、前記固定面から離間した位置に前記引掛部を配置する橋渡し部を備え、
前記第1固定部は、当該第1固定部の移動方向に開口する開口部を有し、かつ前記橋渡し部および前記引掛部を前記第1固定部の移動方向と交差する方向から被覆する、ワイパ装置の固定構造。 The fixing structure of the wiper device according to claim 1 or 2,
The motor fixing portion includes a bridging portion that arranges the hooking portion at a position spaced from the fixing surface.
The first fixing portion has an opening that opens in a moving direction of the first fixing portion, and covers the bridging portion and the hooking portion from a direction intersecting with the moving direction of the first fixing portion. The fixed structure of the device.
前記第1固定部は、弾性材料により形成される、ワイパ装置の固定構造。 In the fixing structure of the wiper device according to any one of claims 1 to 3,
The first fixing portion is a fixing structure of a wiper device formed of an elastic material.
前記第1固定部および前記モータ固定部は、前記第1固定部を前記モータ固定部の規定位置に位置決めするための目印を備える、ワイパ装置の固定構造。 In the fixing structure of the wiper device according to any one of claims 1 to 4,
The wiper device fixing structure, wherein the first fixing part and the motor fixing part include a mark for positioning the first fixing part at a predetermined position of the motor fixing part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250485A JP2016112908A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Fixing structure of wiper device |
PCT/JP2015/084292 WO2016093196A1 (en) | 2014-12-11 | 2015-12-07 | Structure for fixing wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250485A JP2016112908A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Fixing structure of wiper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112908A true JP2016112908A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=56107380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014250485A Pending JP2016112908A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Fixing structure of wiper device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016112908A (en) |
WO (1) | WO2016093196A1 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110547A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | Mazda Motor Corp | Structure of cowl panel at mounting spot of wiper motor |
JP2000289576A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-17 | Asmo Co Ltd | Wiper device |
JP2003306129A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Asmo Co Ltd | Wiper device mounting structure |
JP2006273200A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | Wiper mounting structure |
FR2887830A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-05 | Valeo Systemes Dessuyage | ATTACHING A DRIVING MECHANISM OF A WIPING DEVICE TO A BODY STRUCTURE ELEMENT |
US20080052863A1 (en) * | 2004-02-02 | 2008-03-06 | Gerard Albrecht | Window Wiping Device, Particularly For A Motor Vehicle |
JP2010083438A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Wiper mounting structure |
JP2011051521A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Mitsuba Corp | Wiper device |
WO2011138091A1 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Wiper motor with a decoupling element, and decoupling element |
JP2012046104A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Mitsuba Corp | Wiper device |
-
2014
- 2014-12-11 JP JP2014250485A patent/JP2016112908A/en active Pending
-
2015
- 2015-12-07 WO PCT/JP2015/084292 patent/WO2016093196A1/en active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110547A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | Mazda Motor Corp | Structure of cowl panel at mounting spot of wiper motor |
JP2000289576A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-17 | Asmo Co Ltd | Wiper device |
JP2003306129A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Asmo Co Ltd | Wiper device mounting structure |
US20080052863A1 (en) * | 2004-02-02 | 2008-03-06 | Gerard Albrecht | Window Wiping Device, Particularly For A Motor Vehicle |
JP2006273200A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | Wiper mounting structure |
FR2887830A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-05 | Valeo Systemes Dessuyage | ATTACHING A DRIVING MECHANISM OF A WIPING DEVICE TO A BODY STRUCTURE ELEMENT |
JP2010083438A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Wiper mounting structure |
JP2011051521A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Mitsuba Corp | Wiper device |
WO2011138091A1 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Wiper motor with a decoupling element, and decoupling element |
JP2012046104A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Mitsuba Corp | Wiper device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016093196A1 (en) | 2016-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634372B2 (en) | Brushless wiper motor | |
EP3171491B1 (en) | Brushless wiper motor | |
JP2008238994A (en) | Wiper device for vehicle | |
EP3093202B1 (en) | Wiper device | |
WO2016093196A1 (en) | Structure for fixing wiper device | |
JP6095662B2 (en) | Wiper motor | |
JP6017403B2 (en) | Floating member and wiper device | |
JP5580061B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP5317750B2 (en) | Wiper device | |
JP2012046104A (en) | Wiper device | |
JP2009208740A (en) | Wiper device | |
JP6172962B2 (en) | Wiper device | |
JP4950909B2 (en) | Wiper device | |
JP2015009575A (en) | Wiper device | |
JP5414428B2 (en) | Wiper device | |
JP2007259605A (en) | Motor with decelerator mechanism | |
EP3584124A1 (en) | Wiper device and vehicle with same | |
JP5706426B2 (en) | Wiper device | |
JP4171019B2 (en) | Vehicle side mirror | |
JP4551754B2 (en) | Brake operation device | |
JP6393205B2 (en) | Wiper device | |
JP6527767B2 (en) | Support member | |
JP5619661B2 (en) | Wiper device | |
JP2006103406A (en) | Wiper device | |
JP2014189160A (en) | Front structure of cab-over vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |