以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施形態例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
上皿55の上部ほぼ中央には、遊技者が操作可能な演出ボタンA67が配置され、発射ハンドル64には演出ボタンB68が配置されている。
このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50は、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置を備えている。また、本機は機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても何ら問題なく本発明の効果を発揮する。
図2は、本実施例のパチンコ機の遊技盤1の正面図である。図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。この遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり演出図柄を表示する。本発明の演出表示装置に相当)の画面を臨ませる窓等を備えている。センターケース5の下には、第1始動口11と第2始動口12とが配置され、センターケース5の左方には、ゲート17が配置されている。第2始動口12は開閉可能な翼片を供えた普通電動役物を備えており、この翼片が開放しないと遊技球は第2始動口12に入球できない構成となっている。
遊技領域の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、普通図柄保留数表示装置8と、第1特別図柄保留数表示装置18と、第2特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9(本発明の特別図柄表示装置に相当)、第2特別図柄表示装置10(本発明の特別図柄表示装置に相当)とが配置されている。
第2始動口12の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置されている。また、第1始動口11の左方には、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33及び第4左入賞口34が設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34は、入球率が変化しない普通入賞口である。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図4参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の羽根部材が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)の検出)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.2秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では1.8秒(2回)である。また、第2始動口12は、普通電動役物の羽根部材が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっている。
第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド14b(図4参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図4参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
また、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置50に格納(記憶)するとともに、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83(図4参照)に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置50に格納される。
第1特図始動スイッチ11a又は第2特図始動スイッチ12aが遊技球を検出し、その場合の第1保留記憶又は第2保留記憶の数が4個未満であれば、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1又は第2保留記憶として記憶領域に格納する。
保留記憶された各種乱数は、後述する当否判定処理によって予め設定されている値との比較判定が行われ、大当り判定用乱数の当否判定結果が大当り図柄決定用乱数の値に基づいて第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10、演出図柄表示装置6に表示される。
尚、本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成されている。具体的に説明すると、本実施形態のパチンコ機による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と大入賞口14を開放する大当り遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、大きく分類して、通常確率状態(以下、通常状態)と、該通常状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が高く、大当りし易い)となる高確率状態(以下、確率変動状態とも記載)とが存在する。
特別図柄は、確率変動図柄及び非確率変動図柄とからなり、確率変動状態は確率変動図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、確率変動状態に移行する。同様に通常状態は、非確率変動図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも非確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、通常状態に移行する。
通常状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物の開放延長機能が作動する時短状態となる。特別図柄及び普通図柄の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
具体的には、本実施形態の時短状態では、特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示を行う。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより普通電動役物の作動回数も増大する。また、普通電動役物の開放時間が長くなるように設定されている(開放延長機能)ので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、普通電動役物入賞で得る賞球により、遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
尚、確率変動状態では、時短状態と同様に特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、普通電動役物の開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と普通電動役物開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、確率変動状態は時短状態に加えて特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い状態)ため、更に遊技者に有利な遊技状態となる。
図3は、パチンコ機50の裏面を示し、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球が入球すれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置が描かれていないが、発射制御装置は払出制御装置81の下(裏側)に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
図4は、パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図となり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させるゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンド(本発明の主制御装置から送信される信号に相当)を生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9(図では第1特図表示装置)、第2特別図柄表示装置10(図では第2特図表示装置)及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18(図では第1特図保留数表示装置)、第2特別図柄保留数表示装置19(図では第2特図保留数表示装置)、普通図柄保留数表示装置8(図では普図保留数表示装置)の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図4では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで第2始動口12となる普通電動役物の開閉動作を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が行われ、払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を制御して賞球を払い出す。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタンA67の操作を検出する演出ボタンAスイッチ67a、演出ボタンB68の操作を検出する演出ボタンBスイッチ68aが接続されており、遊技者が演出ボタンA67、演出ボタンB68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力及び演出ボタンA67、演出ボタンB68の入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
次に、図5を用いて、演出ボタンA67と演出ボタンB68の配置を説明する。
図5は、演出ボタンA67を示す図である。(1)は、演出ボタンA67の配置位置を示し、(2)は、発射ハンドル64に配置された演出ボタンB68の配置位置を示している。
本実施例では、図5(1)に示した態様が演出ボタンA67の態様となり、演出ボタンA67の操作検出部は、図5に示すように演出ボタンA67の上部に設けられ、演出ボタンA67の操作面を押すことで演出ボタンAスイッチ67aが操作を検出する。
図5(2)に示した態様が演出ボタンB68の態様となり、演出ボタンB68は、発射ハンドル64の右側面の指をかける箇所に配置され、演出ボタンB68の操作は、発射ハンドル64を握る手を握り替えずに可能となる構成になっている。これにより、周りにいる人達は演出ボタンB68の操作には気付かない。なお、本実施例では、発射ハンドル64の右側面の指を掛ける箇所に配置された構成となっているが、遊技者の発射ハンドルB68の操作の妨げにならなければ、特に限定されるものではない。
演出ボタンB68の操作面を押すことで演出ボタンBスイッチ68aが操作を検出する。
次に、図6を用いて、主制御装置80が実行するメインルーチンを説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S65までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S70)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「3966」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「3966」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数設定処理で設定された値となる。例えば、この値が250であったとすると、大当り決定用乱数は「250」「251」「252」・・・「3966」「0」「1」・・・と更新されていく。
なお、大当り決定用乱数が1巡(3967回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「249」になると1巡であるから、「249」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「249」「87」「88」・・・「3966」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)は「0」〜「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。大当り図柄決定用乱数2更新処理(S31)は「0」〜「49」の50個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。小当り図柄判定用乱数更新処理(S33)は「0」〜「149」の150個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S33に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「996」の997個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値は通常確率状態では31〜40、高確率状態では31〜996である。なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時にリーチとなる値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時にリーチとなる値の数は5で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時にリーチとなる値の数は6で、値は「0」〜「5」である。
変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12でそれぞれ4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには、賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口(第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図6に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が1巡したときの、初期値乱数の値(0〜3966の3967通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/3967である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
次に図7に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを後述する当否判定処理を実施する以前に確認する処理を行い、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理となる。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施例では、普通図柄保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を判定する。
続いて、S115の判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置53に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置53に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
次に、図8に示したフローチャートを用いて主制御装置80が行う当否判定処理を説明する。この処理は、第1始動口スイッチ11a又は第2始動口スイッチ12aでの遊技球の検出に起因して抽出された乱数値に基づいて特別遊技を実行するか否かを判定する処理となる。
当否判定処理を開始すると、特図の始動条件が成立しているか否か判定する(S200)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S200:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S200:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S205)。肯定判定なら(S205:yes)、S215に進み、否定判定なら(S205:no)、第1保留記憶が有るか否か判定する(S210)。否定判定なら(S210:no)、主制御装置80からサブ統合制御装置83へと待機指示コマンドが送信され(S211)、リターンとなる。肯定判定なら(S210:yes)、S215に進む。S205とS210の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても発明の効果に何ら変わりはない。
S215では確変フラグの値が0か否か判定する(S215)。確変フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「0」のときは、大当り確率が通常遊技状態中(通常確率)であることを、値が「1」のときは、確変遊技状態中(高確率)であることを主制御装置80が判断するための値である。肯定判定なら(S215:yes)S220に進み、否定判定なら(S215:no)高確率中の処理に進む。高確率中の処理は、大当り確率のみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S220では、保留記憶のシフト処理を行い(S220)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S225)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、判定対象の乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS230の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S225)の結果が大当り(判定値と同一)であるか否か判定する(本実施例では1/300)。肯定判定なら(S230:yes)、図柄モード設定処理を行う(S235)。図柄モード設定処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する(S235)。続いて、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S240)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
次にS235で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S245)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、複数種類の具体的な遊技内容のそれぞれに対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S235で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S250)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S255)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示信号(変動指示コマンド)としてサブ統合制御装置83へ送信する(S260)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S230が否定判定、即ちハズレなら(S230:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S225)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S265)、肯定判定なら(S265:yes)、小当り図柄を選択し(S270)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S250)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S255)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示信号(変動指示コマンド)をサブ統合制御装置83へ送信する(S260)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S265が否定判定なら(S265:no)、ハズレ図柄を選択し(S275)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S255)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示信号(変動指示コマンド)をサブ統合制御装置53へ送信する(S260)。この情報を受信したササブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置1010を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
以上が当否判定処理の説明となる。本実施例では、図8に示したように、始動入賞処理時に当否判定結果を報知する図柄の種類と変動パターンを選択する乱数(大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数)を取得したが、これらの乱数を当否判定処理時に取得する構成であってもよい。
次に、図9を用いて、サブ統合制御装置83が行う主制御装置80から送信された待機指示コマンドの受信処理について説明する。
先ず、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信された待機指示コマンドを受信したか否かを判定する(S300)。肯定判定の場合には(S300:yes)、待機指示コマンドを受信してから15秒を経過したか否かを判定する(S305)。肯定判定の場合には(S305:yes)、待機フラグを1にセットする(S310)。なお、待機フラグを1にセットすることで、パチンコ機50が待機状態となる。
待機指示コマンドを受信していない場合(S300:no)又は待機指示コマンドを受信してから15秒を経過していない場合には(S305:no)、そのまま終了となる。
次に、図10を用いてサブ統合制御装置83が行う表示切替処理について説明する。
S350の処理において待機フラグが1であるか否かを判定し、待機フラグが1であれば(S350:yes)、S355の処理において待機状態に移行してから15秒以上経過したか否かを判定する。15秒以上経過していれば(S355:yes)、S360の処理において、デモフラグが1であるか否かを判定し、デモフラグが1でなければ(S360:no)、続くS365の処理においてデモ画面を表示するように制御し、S370の処理でデモフラグに1をセットする。これにより、演出図柄表示装置6にてデモ画面の表示を開始させる。なお、前記S350の処理で前記待機フラグが1でないとき(S350:no)又は前記S355の処理で前記待機状態に移行してから15秒以上経過していないとき(S355:no)は、リターンとなる。
前記S360の処理でデモフラグが1であれば(S360:yes)、S375の処理においてデモ画面を表示中であるか否かを確認する。デモ画面を表示中であれば(S375:yes)、S380の処理でデモ画面を表示してから30秒以上経過したか否かを確認する。30秒以上経過していれば(S380:yes)、S385の処理において図柄待機画面を表示するように制御する。これにより演出図柄表示装置6の表示態様をデモ画面から図柄待機画面へ切替える。なお、30秒を経過していなければ(S380:no)、そのまま終了となる。
前記S375の処理でデモ画面を表示中でなければ(S375:no)、S390の処理において図柄待機画面を表示してから30秒以上経過したか否かを確認する。30秒以上経過していれば(S390:yes)、S395の処理においてデモ画面を表示するように制御する。これにより演出図柄表示装置6の表示態様を図柄待機画面からデモ画面へと切替える。なお、30秒を経過していなければ(S390:no)、そのまま終了となる。
このようにパチンコ機50が待機状態では演出図柄表示装置6においてデモ画面と図柄待機画面とが交互に表示される。
本実施例では、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が可能となる有効期間に、当該演出ボタンが操作されると、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出が実行される(後述する図13及び図14を参照)。ここで期待度とは、特定の演出(本実施例では、予告演出で表示される予告演出表示態様(後述する図15を参照))が、演出図柄表示装置6に表示されたときに、大当り遊技が実行される確率を表すものをいう。
変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合に、予告演出で表示される予告演出表示態様の選択率が異なる。予告演出で表示される4種類の予告演出表示態様のうち、第1表示態様94a以外の何れかの表示態様が表示されるときには、有効期間中に演出ボタンB68の操作が規制され、演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されない場合がある(図15を参照)。
本実施例では予告演出で表示される4種類の予告演出表示態様のうち、第1表示態様94a以外の何れかの表示態様が表示される場合に、有効期間中に演出ボタンB68の操作が規制され演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されないようにするのか、有効期間中に演出ボタンB68の操作を規制せず演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されるかを遊技者が選択することが可能な構成となっている。
次に、パチンコ機50の待機状態中に、サブ統合制御装置83が実行する演出ボタン規制切替処理について、図11に記載のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図11に示すように、演出ボタン規制切替処理ではパチンコ機50が待機状態であるか否かを判定する(S400)。否定判定の場合には(S400:no)、そのままリターンとなる。肯定判定の場合には(S400:yes)、演出ボタンBスイッチ68aの信号を受信したか否かを判定する(S405)。否定判定の場合には(S405:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S405:yes)、演出ボタン規制フラグが1にセットされているか否かを判定する(S410)。肯定判定の場合には(S410:yes)、演出ボタン規制フラグを0とし(S415)、リターンとなる。また、否定判定の場合には(S410:no)、演出ボタン規制フラグを1にセットし(S420)、リターンとなる。
ここで、演出ボタン制御フラグが1にセットされると、変動中の特別図柄が大当り図柄となる期待度が高い予告演出が実行される場合には、所定の確率で演出ボタンB68の操作が規制され、演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されないこととなる(図16を参照)。
遊技者の中には演出ボタンA67ではなく、遊技中に簡単に操作可能である発射ハンドル64に備えられた演出ボタンB68しか操作したくないという遊技者もいるが、そのような遊技者に演出ボタンの操作を示唆する演出を行い、演出ボタンB68の操作を規制し演出ボタンB68を操作しても予告演出の実行されないのはストレスを与えることになりかねない。そこで、図11に示すフローチャートで説明した構成とすれば、演出ボタンB68の操作を規制するか否かの切り換えを行うことが可能となり、遊技者の好みに合わせることが可能となる。
次に、図12に示したフローチャートを用いて、実施例1のサブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理1を説明する。この処理は、主制御装置80(S260)から受信する変動指示コマンドの内容と、該受信時にサブ統合制御装置83が抽出する乱数値とに応じて、演出図柄表示装置6上に表示する変動演出態様を選択するとともに選択した変動演出態様の開始を指示する処理を主とする。
サブ統合制御装置83が、図12に示した変動指示コマンド受信処理1を開始すると、主制御装置80から変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)振分乱数を抽出し(S455)、受信した変動指示コマンドの種類とS455で抽出した振分乱数とに応じて、サブ統合制御装置83が記憶する複数種類の演出変動態様の中から、演出図柄表示装置6に表示する1つの演出変動態様と確定表示する演出図柄(擬似図柄)とを選択する(S460)。
本実施例の演出態様選択処理(S460)で選択する演出態様が、演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作によって、予告演出を表示する演出パターンを選択する場合、変動指示コマンドから取得した内容により、変動中の特別図柄がハズレ図柄で確定表示される場合であって、振分乱数抽出(S455)によって抽出した乱数に応じて、予告演出にて予告演出表示態様のうち、第1表示態様94aが選択される確率は60%、第2表示態様94bが選択される確率は30%、第3表示態様94cが選択される確率は10%、第4表示態様94dが選択される確率は0%である(図15を参照)。
また、変動指示コマンドから取得した内容により、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合であって、振分乱数抽出(S455)によって抽出した乱数に応じて、予告演出にて予告演出表示態様のうち、第1表示態様94aが選択される確率は10%、第2表示態様94bが選択される確率20%、第3表示態様94cが選択される確率は30%、第4表示態様94dが選択される確率は40%である(図15を参照)。
S460に続いては、S460で選択した演出態様が演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作に応じて予告演出を表示する演出態様パターンか否か判定する(S465)。否定判定の場合には(S465:no)、S486へと移行する。肯定判定なら(S465:yes)、さらに演出ボタン規制フラグが1であるか否か判定し(S470)、肯定判定なら(S470:yes)、S475において、S460で選択した演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作に応じて実行される予告演出にて表示される予告演出表示の表示態様が第2表示態様以上であるか否かを判定する(図15を参照)。否定判定の場合には(S475:no)、S495へと移行する。肯定判定の場合には(S475:yes)、予告演出実行抽選処理を行う(S476)。
S476にて行われる予告演出実行抽選処理では、後述する図15に示すテーブルに従い、演出ボタンの操作が有効となる有効期間での演出ボタンB68の操作による予告演出を実行させるか否かを抽選する処理となっている。
本実施例の予告演出実行抽選処理(S476)は、図15に示す予告演出表示の第2表示態様94bから第4表示態様94dのうち、何れかの表示態様が表示される予告演出を表示する演出態様パターンであるかを判定する。当該判定した演出態様パターンに応じて、有効期間中の演出ボタンB68の操作により何れかの表示態様が表示される予告演出は実行させるか否かを抽選する(図15を参照)。
本実施例では、S476にて、図15に示す予告演出表示の第2表示態様94bから第4表示態様94dのうち、何れかの表示態様が表示される予告演出を実行させるか否かを抽選する構成としているが、他の構成であってもよい。
例えば、図12のS460にて選択した演出態様パターンには、有効期間中に演出ボタンB68を操作しても予告演出を実行させない演出態様パターンと、演出ボタンB68を操作すると予告演出を実行させる演出態様パターンがあり、演出ボタンB68を操作しても予告演出を実行させない演出態様パターンが選択されていた場合には、演出ボタンB68を操作しても予告演出を実行させないといった構成としてもよい。この場合、演出図柄表示装置6の画面に、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高いことを示す予告演出が実行される演出態様パターンほど、有効期間中に演出ボタンB68の操作が規制される可能性が高い設定とする。
そして、S476の抽選結果から、有効期間中に演出ボタンB68を操作すると予告演出を実行させるか否かを判定する(S477)。否定判定の場合には(S477:no)、S495へと移行する。肯定判定の場合には(S477:yes)、S460での演出態様選択処理時に選択されている有効期間をセットし(S480)、ボタン演出フラグに1をセットして(S485)、待機フラグを0にセットし(S486)、デモフラグを0にセットし(S487)、S460で選択した擬似図柄の変動演出態様及び確定図柄を演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S490)、リターンする。
演出ボタン制御フラグが0となっている場合(S470:no)又は演出ボタンB68を操作しても実行されない場合(S475:no)には、S460での演出態様選択処理時に選択されている有効期間をセットし(S495)、ボタン演出フラグに2をセットして(S497)、そのままS486へと移行する。
ボタン演出フラグは、サブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が1なら、
演出ボタンの操作が有効となる有効期間中による演出ボタンB68の操作によって演出図柄表示装置6で予告演出が実行されない。また、値が2なら、演出ボタンの操作が有効となる有効期間中に演出ボタンB68を操作すると、演出図柄表示装置6で予告演出が実行される。
次に、図13,14に示したフローチャートを用いて、実施例1においてサブ統合制御装置83が実行するボタン演出処理1を説明する。本処理は、ボタン演出フラグの値と受信した演出ボタンスイッチ信号の種類(演出ボタンAスイッチ67a、Bスイッチ68a)に応じて演出図柄表示装置6に予告演出態様を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信する処理となる。
サブ統合制御装置83が本処理を開始すると、ボタン演出フラグの値が0よりも大きいか否か判定する(S500)。否定判定の場合(S500:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S500:yes)、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間が開始されたか否かを判定する(S505)。否定判定の場合には(S505:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S505:yes)、演出図柄表示装置6の画面に演出ボタンの操作指示表示が表示されているか否かを判定する(S506)。否定判定の場合には(S506:no)、演出図柄表示装置6の画面に演出ボタンの操作指示表示を開始させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S507)、S510へと移行する。肯定判定の場合には(S506:yes)、S510へと移行する。S510において、ボタン演出フラグの値が1か否か、即ち、有効期間中の演出ボタンB68の操作により予告演出が実行されない演出か否かを判定する(S510)。
S510が否定判定なら(S510:no)、演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信したか否かを判定する(S515)。肯定判定の場合には(S515:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S520)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。その後、演出図柄表示装置6に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出を表示するように、演出図柄制御装置82へと指示信号を送信する(S525)。そして、ボタン演出フラグを0にセットして(S530)、終了となる。なお、本実施例の演出ボタンの操作が有効となる有効期間に、演出ボタンを操作すると実行される演出(ボタン演出)は、後述する予告演出表示態様が表示される予告演出だけとなっているが(図15を参照)、これに限らず、同一変動内で様々なタイミングでボタン演出を複数回実行する構成であってもよい。
S515が否定判定なら(S515:no)、演出ボタンBスイッチ68aの信号を受信したか否かを判定する(S535)。肯定判定の場合には(S535:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S540)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。その後、S525へと移行する。
S535が否定判定なら(S535:no)、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間の経過により有効期間が終了となったか否かを判定する(S545)。否定判定の場合には(S545:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S545:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S546)、S530へと移行する。
図13のS510において肯定判定である場合には(S510:yes)、図14のS550へと移行する。
先ず、演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信したか否かを判定する(S550)。肯定判定の場合には(S550:yes)、S555にて演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S555)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。その後、演出図柄表示装置6に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出を表示するように、演出図柄制御装置82へと指示信号を送信し(S560)、ボタン演出フラグを0にセットして(S565)、リターンとなる。
演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信していない場合(S550:no)、有効期間の経過により有効期間が終了となった否かを判定する(S570)。否定判定の場合には(S570:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S570:yes)、有効期間中に演出ボタンBスイッチ68aの信号を受信したか否かを判定する(S575)。肯定判定の場合には(S575:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S580)、演出図柄表示装置6に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出を表示するように、演出図柄制御装置82へと指示信号を送信し(S560)、ボタン演出フラグを0にセットして(S565)、リターンとなる。
本実施例では、有効期間中に演出ボタンA67が操作されず(S550:no)、有効期間を経過することで有効期間が終了となり(S570:yes)、当該有効期間中に演出ボタンB68を操作されていた場合には(S575:yes)、本来有効期間中に演出ボタンA67を操作して実行された予告演出と同じ予告演出が図14に示す第2予告演出態様表示指示により実行される構成としている。
本実施例の同じ予告演出が実行される構成とするだけでなく、本来有効期間中に演出ボタンA67を操作して実行されるはずだった予告演出よりも、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が低いことを示す予告演出が実行される構成にしてもよい。
上述した構成にすると、有効期間中に演出ボタンB68を操作して実行されないことを把握した遊技者は、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高いことを把握し、演出ボタンA67を操作せずに有効期間が終了となると、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が低いことを示す予告演出が実行されるため、上述した構成のパチンコ機50で遊技を行っている遊技者のみが実は信頼度が高い予告演出であることを把握することが可能となる。
また、有効期間中に演出ボタンA67が操作されず、演出ボタンB68が操作されたことで、有効期間を終了すると予告演出を実行する構成ではなく、有効期間中に演出ボタンB68が一回操作されても、演出ボタンB68の操作が規制されるため、予告演出は実行されないが、再度又は複数回演出ボタンB68が操作された場合には、演出ボタンB68の操作の規制を解除して、予告演出を実行する構成としてもよい。このような構成であっても、上述した構成と同様の効果が得られる。
図14に戻る。有効期間中に演出ボタンBスイッチ68aの信号を受信していない場合には(S575:no)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S585)、S565へ移行する。
演出ボタンの操作が有効となる有効期間中に演出ボタンB68が操作されても予告演出が実行されなかった場合、当該有効期間中に遊技者は演出ボタンA67を操作すれば、図14に示す第2予告演出態様表示指示(S560)による予告演出が行われるが、演出ボタンA67の操作が間に合わない可能性がある。そこで、図14で説明したフローチャートによれば、例え演出ボタンの操作が有効となる有効期間中に操作が間に合わなかったとしても、当該有効期間の経過後に、当該有効期間中に演出ボタンA67を操作すれば実行されるはずであった予告演出が実行されるため、遊技者はどのような予告演出が実行されるはずであったかを確認することが可能となる。
図15は、予告演出表示態様の種類と、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度と、演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されない確率との関係性を示すテーブルとなっている。
本実施例の演出図柄表示装置6で表示される予告演出表示態様は、4種類の表示態様から構成されており、テーブルの左側から第1表示態様94a、第2表示態様94b、第3表示態様94c、第4表示態様94dとなっている。図15に示すテーブルの一番左側の表示態様が、予告演出表示態様の第1表示態様94aである。当該表示態様が、ハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は60%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は10%である。本実施例では、第1表示態様94aがハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は、第1表示態様94aから第4表示態様94dのうち、最も大当りとなる期待度が低いことを示す予告演出表示態様であり、有効期間中の演出ボタンB68の操作により第1表示態様94aが表示される予告演出が実行されない確率は0%となっている。
次に、第1演出態様94aの右側に表示されているのは、予告演出表示の第2表示態様94bとなっている。当該表示態様が、ハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は30%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は20%である。本実施例の第2表示態様94bが演出図柄表示装置6に表示された場合の大当りとなる期待度は、第1表示態様94aから第4表示態様94dのうち、2番目に期待度が低い予告演出表示の表示態様となっている。有効期間中の演出ボタンB68の操作により第2表示態様94bが表示される予告演出が実行されない確率は10%となっている。
次に、第2演出態様94bの右側に表示されている予告演出表示の表示態様は、第3表示態様95cとなっている。当該表示態様が、ハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は10%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は30%である。本実施例の第3表示態様94cが演出図柄表示装置6に表示された場合の大当りとなる期待度は、第1表示態様94aから第4表示態様94dのうち、2番目に期待度が高い予告演出表示の表示態様となっている。有効期間中の演出ボタンB68の操作により第3表示態様94cが表示される予告演出が実行されない確率は40%となっている。
次に、第3演出態様95cの右側に表示されている予告演出表示の表示態様は、第4表示態様94dとなっている。当該表示態様が、ハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は0%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は40%である。本実施例の第4表示態様94dが演出図柄表示装置6に表示された場合の大当りとなる期待度は、第1表示態様94aから第4表示態様94dのうち、最も期待度が高い予告演出表示の表示態様となっている。有効期間中の演出ボタンB68の操作により第3表示態様94cが表示される予告演出が実行されない確率は80%となっている。
次に図16を用いて、パチンコ機50の待機状態中に、演出図柄表示装置6で表示される表示態様の一例を説明する。
図16(a)は、特図の変動がハズレで終了し、かつ特図の保留記憶が無い遊技状態では待機状態と判断され、演出図柄表示装置6の表示画面の中央に特図に対応する三桁の数字からなる擬似演出図柄が表示されたハズレ図柄確定表示の画面となる。左演出図柄91が「6」、中演出図柄92が「8」、右演出図柄93が「7」で停止している。
なお、図16(a)の演出図柄表示装置6の画面に表示されている符号99の表示には、「演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されないときがあってもよい場合は、演出ボタンB68を押してね。」と表示されている。
図16(a)に示す演出表示から15秒経つと、図16(b)に示すように、パチンコ機50の演出キャラクタ98の「熊の達吉」と機台の名称表示100「CR熊の達吉」と符号99が示す表示が表示されたデモ表示の画面に変更される。その後、30秒ごとに図16(a)に示す図柄待機表示と図16(b)に示すデモ表示とが交互に切替えつつ繰り返し表示される。
演出図柄表示装置6に図16(a)に示す表示態様が表示されているときに、遊技者が演出ボタンB68を操作すると、図16(c)へと移行する。図16(a)の符号99が示す表示から、図16(c)の符号99が示す表示へと変更される。図16(c)の符号99が示す表示には、「演出ボタンB68を操作して必ず予告演出を実行させたい場合には、再度演出ボタンB68を押してね。」と表示されている。
図17は、特別図柄に対応する演出図柄の演出態様の一例を示す。
図17(a)に示すように演出図柄表示装置6は、特別図柄に対応する演出図柄が表示される。変動中の左演出図柄91、中演出図柄92、右演出図柄93が表示されている。
図17(b)に示すように、左演出図柄91が「6」で停止し、中演出図柄92及び右演出図柄93が変動している。その後、図17(c)に示すように、中演出図柄92が「8」で停止し、右演出図柄93が「7」で停止している。
図18は、特別図柄に対応した演出図柄の変動開始から擬似演出ボタンの表示又は予告演出の一例を示した図である。
図18(a)に示すように、演出図柄表示装置6に表示されている特別図柄に対応する左演出図柄91、中演出図柄92と右演出図柄93の変動中に、擬似演出ボタン95が表示され、遊技者に演出ボタン67の操作が有効であることを報知している。擬似演出ボタン95の下には、演出図柄表示装置6で擬似演出ボタン95の演出が開始されてから、終了までの所定時間を示す時間メータ96となっている。なお、本実施例では、時間メータ96は演出ボタンA67と演出ボタンB68の操作が有効な有効期間を示す。本図例では、時間メータ96の約1/3が満たさせている。よって、演出ボタンA67と演出ボタンB68の操作が有効な有効期間の約1/3の時間を経過したことを遊技者に報知している。なお、遊技者により演出ボタンA67又は演出ボタンB68のうち、いずれかの演出ボタンを操作すると、変動中の演出図柄が大当りになるか否かを示唆する予告演出が実行される。
図18(a)の演出図柄表示装置6の中央には、演出キャラクタ98「熊の達吉」が表示されている。
図18(b)から図18(e)の演出表示は、遊技者により演出ボタンA67又は演出ボタンB68のうち、いずれかの演出ボタンを操作されて、演出図柄表示装置6に表示される変動中の演出図柄が大当りになるか否かを示唆する予告演出の一例である。なお、図18(b)から図18(e)に示す演出図柄表示装置6の画面に表示されている符号97が示す表示は、予告演出で表示される各予告演出表示態様に対応した大当り期待度を示唆するものである。
仮に、図18(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、変動中の特別図柄がハズレ図柄で確定表示される場合には、図18(b)に示す演出表示へと移行する確率が高い。
図18(b)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示態様の第1表示態様94aからなる演出キャラクタ94「困った顔の熊の達吉」が表示される。そして、第1表示態様94aからなる演出キャラクタ94の右には、現在の変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示唆する符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第1表示態様94aに対応した期待度を示唆するもので、「大当り期待度5%」と表示されている。
仮に、図18(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合には20%の確率、ハズレ図柄で確定表示される場合には30%の確率で、図18(c)に示す演出表示へと移行する。図18(c)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第2表示態様94bからなる演出キャラクタ94「通常の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第2表示態様94bに対応した期待度を示唆するもので、「大当り期待度30%」と表示されている。
仮に、図18(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合には30%の確率、ハズレ図柄で確定表示される場合には10%の確率で、図18(d)に示す演出表示へと移行する。図18(d)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第3表示態様94cからなる演出キャラクタ94「笑顔の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第3表示態様94cに対応した期待度を示唆するもので、「大当り期待度70%」と表示されている。
仮に、図18(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合には40%の確率、ハズレ図柄で確定表示される場合には0%の確率で、図18(e)に示す演出表示へと移行する。図18(e)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第4表示態様94dからなる演出キャラクタ94「リアル顔の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示がされている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第4表示態様94dに対応した期待度を示唆するもので、「大当り期待度100%」と表示されている。
本実施例では、演出図柄表示装置6の予告演出で表示される各予告演出表示態様と符号97が示す表示は対応した構成となっているが、例えば、予告演出で第1表示態様94aが表示されても、予告演出で第4表示態様94dが表示される場合の符号97が示す表示が表示されてもよい。この場合、演出図柄表示装置6に第1表示態様94aが表示される場合には、演出ボタンB68の操作が規制される構成にしてもよい。
次に、図19を用いて、有効期間中に演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されず、演出ボタンA67の操作されることなく有効期間を経過したことで有効期間が終了となった場合に実行される予告演出についての演出態様の一例を説明する(図14を参照)。
図19(a)に示すように、演出図柄表示装置6の左下に表示されている特別図柄に対応する左演出図柄91が「2」で停止し、中演出図柄92と右演出図柄93の変動中となっている。そして、演出図柄表示装置6の中央に、擬似演出ボタン95が表示され、演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作が有効となる有効期間中であることを報知している。擬似演出ボタン95の下には、演出図柄表示装置6で演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作が有効となる有効期間が開始されてから、終了までの期間を示す時間メータ96となっている。なお、図19では、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高いため、有効期間中の演出ボタンB68の操作による予告演出は実行されない。
図19(b)に示すように、時間メータ96が満タンとなっていることから、演出ボタンA67が操作されずに、有効期間を経過して有効期間が終了となったことを遊技者に報知している。そして、有効期間が終了となってから、予告演出が実行され、図19(c)へと移行する。
図19(c)に示すように、演出図柄表示装置6の中央には、第3表示態様94cからなる演出キャラクタ「笑顔の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタの左には、現在の変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示唆する符号97が示す表示が表示されている。予告演出で表示されている第3表示態様94cに対応した期待度を示唆するもので、「大当り期待度70%」と表示されている。
以上の弾球遊技機によれば、有効期間中の演出ボタンB68の操作により変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出が実行されない場合がある(図15を参照)。そのため、メインとして備えられている演出ボタンA67を遊技者に操作させることができ、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が低い場合には、図13に示す第1予告演出態様表示指示(S525)による予告演出が実行されるため、遊技者がわざわざ左手で演出ボタンA67を操作する必要がなく、最小限の動きで演出ボタン(演出ボタンA67,B68)を操作することが可能となる。また、有効期間中の演出ボタンB68の操作により変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出が実行されない場合には、遊技者に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高いことを報知することが可能となり、演出ボタンB68の専用の期待度示す報知演出とすることができる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。
第1始動口11及び第2始動口12が、本発明の「始動口」に相当し、図8に示す当否判定処理が、本発明の「当否判定手段」に相当し、第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10が、本発明の「特別図柄表示装置」に相当し、演出図柄表示装置6が、本発明の「演出表示装置」に相当し、演出ボタンB68が、本発明の「第1操作手段」に相当し、演出ボタンA67が、本発明の「第2操作手段」に相当し、第1予告演出態様表示指示(図13のS525)及び第2予告演出態様表示指示(図14のS560)が、本発明の「信頼度報知演出実行手段」に相当し、予告演出制御処理1(図11(a))及び予告演出制御処理2(図11(b))が、本発明の「切替手段」に相当する。
[実施例2]
本発明の実施例2について図20から図25を用いて説明する。なお、本実施例は実施例1と共通点が多いため、異なる点を重点的に説明する。
図20は、本実施例のパチンコ機50の電気的構成を示すブロック図となる。実施例1のパチンコ機50の電気的構成を示すブロック図と異なる点は、サブ統合制御装置83には、演出ボタンA67を振動させるための振動装置101が接続されている。
本実施例の演出ボタンA67は、演出図柄表示装置6の画面に演出ボタンの操作が有効である旨の示す演出表示中で、演出ボタンB68の操作が規制されるときに振動する構成となっている。
次に、図21に示したフローチャートを用いて、実施例2のサブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理2を説明する。
サブ統合制御装置83が、図21に示した変動指示コマンド受信処理2を開始すると、主制御装置80から変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S600)。否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判定なら(S600:yes)、振分乱数を抽出し(S605)、受信した変動指示コマンドの種類とS605で抽出した振分乱数とに応じて、サブ統合制御装置6が記憶する複数種類の演出変動態様の中から、演出図柄表示装置6に表示する1つの演出変動態様と確定表示する演出図柄(擬似図柄)とを選択する(S610)。
本実施例の演出態様選択処理(S610)で選択する演出態様が、演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作によって、予告演出を表示する演出パターンを選択する場合、同じ演出態様であっても演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に振動装置101によって演出ボタンA67が振動するか場合と、有効期間に振動装置101によって演出ボタンA67が振動しない場合がある。
演出態様選択処理(S610)で選択する演出態様が、変動指示コマンドから取得した内容により、変動中の特別図柄がハズレ図柄で確定表示される場合であって、振分乱数抽出(S605)によって抽出した乱数に応じて、予告演出で表示される予告演出表示態様のうち、演出ボタンA67が振動しない場合に第1表示態様94aが選択される確率は40%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は0%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第2表示態様94bが選択される確率は20%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は15%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第3表示態様94cが選択される確率は10%、演出ボタンA67が振動する場合に第3表示態様94cが選択される確率は5%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第4表示態様94dが選択される確率は0%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は0%である(図24を参照)。
演出態様選択処理(S610)で選択する演出態様が、変動指示コマンドから取得した内容により、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合であって、振分乱数抽出(S605)によって抽出した乱数に応じて、予告演出で表示される予告演出表示態様のうち、演出ボタンA67が振動しない場合に第1表示態様94aが選択される確率は9%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は1%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第2表示態様94bが選択される確率は7%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は13%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第3表示態様94cが選択される確率は15%、演出ボタンA67が振動する場合に第3表示態様94cが選択される確率は15%である(図24を参照)。演出ボタンA67が振動しない場合に第4表示態様94dが選択される確率は20%、演出ボタンA67が振動する場合に第1表示態様94aが選択される確率は20%である(図24を参照)。
S610に続いては、S610で選択した演出態様が演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作に応じて予告演出を表示する演出態様パターンか否か判定する(S615)。否定判定の場合には(S615:no)、S636へと移行する。肯定判定なら(S615:yes)、さらに演出ボタン規制フラグが1であるか否か判定し(S620)、肯定判定なら(S620:yes)、S610で選択した演出態様パターンから、演出ボタンの操作が有効となる有効期間に、演出ボタンA67を振動させるか否かを判定する(S625)。否定判定の場合には(S625:no)、S645へと移行する。肯定判定の場合には(S625:yes)、S310での演出態様選択処理時に選択されている有効期間をセットし(S630)、ボタン演出フラグに1をセットして(S635)、待機フラグを0にセットし(636)、デモフラグを0にセットし(S637)、S310で選択した擬似図柄の変動演出態様及び確定図柄を演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S640)、リターンする。
本実施例のボタン演出フラグは、実施例1のボタン演出フラグとは異なる。
具体的には、本実施例のサブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が1なら、演出ボタンの操作が有効となる有効期間に、振動装置101によって演出ボタンA67が振動する場合、有効期間中の演出ボタンB68の操作によって演出図柄表示装置6で予告演出は実行されない。また、値が2なら、演出ボタンの操作が有効となる有効期間に、振動装置101によって演出ボタンA67が振動することはなく、有効期間中に演出ボタンB68を操作しても演出図柄表示装置6で予告演出が実行される。
演出ボタン制御フラグが0となっている場合(S620:no)又は演出ボタンA67が有効期間中に振動しない場合には(S625:no)、S310での演出態様選択処理時に選択されている有効期間をセットし(S645)、ボタン演出フラグに2をセットして(S647)、S636へと移行する。
次に、図22,23に示したフローチャートを用いて、実施例2においてサブ統合制御装置83が実行するボタン演出処理2を説明する。本処理は、ボタン演出フラグの値と受信した演出ボタンスイッチ信号の種類(演出ボタンAスイッチ67a、Bスイッチ68a)に応じて演出図柄表示装置6に予告演出態様を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信する処理となる。
サブ統合制御装置83が本処理を開始すると、ボタン演出フラグの値が0よりも大きいか否か判定する(S650)。否定判定の場合には(S650:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S650:yes)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が開始となったか否かを判定する(S655)。否定判定の場合には(S655:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S655:yes)、ボタン演出フラグが1にセットされているか否かを判定する(S660)。否定判定の場合には(S660:no)、演出図柄表示装置6に演出ボタンの操作を指示する演出表示が表示されているか否かを判定する(S665)。否定判定の場合には(S665:no)、演出ボタンの操作を指示する演出表示を開始させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S670)、S675へと移行する。肯定判定の場合には(S665:yes)、S675へと移行する。
S675にて演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S675:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S680)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。
その後、演出図柄表示装置6に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出を表示するように、演出図柄制御装置82へと指示信号を送信する(S685)。そして、ボタン演出フラグを0にセットして(S690)、終了となる。
S675が否定判定なら(S675:no)、演出ボタンBスイッチ68aの信号を受信したか否かを判定する(S695)。肯定判定の場合には(S695:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S700)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。その後、S685へと移行する。
S695が否定判定なら(S695:no)、演出ボタン(演出ボタンA67,B68)の操作が有効となる有効期間の経過により有効期間が終了となったか否かを判定する(S705)。否定判定の場合には(S705:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S705:yes)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S710)、S690へと移行する。
図22のS660において肯定判定である場合には(S660:yes)、図23のS750へと移行する。
先ず、S750にて演出図柄表示装置6に演出ボタン(演出ボタンA67,B68)の操作を誘導する操作指示表示が表示されているか否かを判定する(S750)。否定判定の場合には(S750:no)、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を開始させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S755)、S760に移行する。肯定判定の場合には(S750:yes)、S760に移行する。S760にて振動装置101が作動しているか否かを判定する(S760)。否定判定の場合には(S760:no)、サブ統合制御装置83から振動装置101へと信号を送信し、振動装置101を作動させることで、演出ボタンA67を振動させる(S765)。肯定判定の場合には(S760:yes)、S770に移行する。
演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信したか否かを判定し(S770)、肯定判定の場合には(S770:yes)、サブ統合制御装置83から振動装置101へと振動を終了させる旨の信号を送信し(S775)、振動装置101の作動を終了させて、演出ボタンA67の振動が終了となる。その後、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S780)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。その後、演出図柄表示装置6に変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出を表示するように、演出図柄制御装置82へと指示信号を送信する(S785)。そして、ボタン演出フラグを0にセットし(S790)、リターンとなる。
演出ボタンAスイッチ67aの信号を受信していない場合(S770:no)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間の経過により有効期間が終了となった否かを判定する(S795)。否定判定の場合には(S795:no)、リターンとなる。肯定判定の場合には(S795:yes)、サブ統合制御装置83から振動装置101へと振動を終了させる旨の信号を送信し(S800)、振動装置101の作動を終了させて、演出ボタンA67の振動が終了させ、演出図柄表示装置6における演出ボタンの操作指示表示を終了させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S805)、演出ボタンの操作が有効となる有効期間が終了となる。
その後、有効期間中に演出ボタンBスイッチ67aの信号を受信したか否かを判定する(S810)。肯定判定の場合には(S810:yes)、S785へ移行する。否定判定の場合には(S810:no)、S790へ移行する。
以上の弾球遊技機によれば、ボタン演出フラグが1にセットされている場合、有効期間中に演出ボタンA67が振動すること及び有効期間中に演出ボタンB68を操作しても予告演出が実行されないことから、遊技者は変動中の特別図柄が大当りとなる確率が高いことを把握し、有効期間を経過することで有効期間が終了となると、予告演出が実行されることで、有効期間中に演出ボタンA67を操作すると実行されるはずであったかを確認することが可能となる。
図24は、予告演出表示態様の種類と、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度と、演出ボタンB68の操作による予告演出の実行の有無と、振動装置101の作動状態との関係性を示すテーブルとなっている。
本実施例の予告演出表示態様は、4種類の表示態様から構成されており、テーブルの左側から第1表示態様94a、第2表示態様94b、第3表示態様94c、第4表示態様94dとなっている。なお、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作して実行される予告演出表示態様が表示される予告演出は、同じ予告演出であっても、当該演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に、振動装置101が作動して演出ボタンA67が振動したか否かによって、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が異なる構成となっている。また、演出ボタンB68の操作により予告演出の実行されないのは、振動装置101が作動するときである。
図24に示すテーブルの一番左側の表示態様が、予告演出表示態様の第1表示態様94aである。当該表示態様が表示される予告演出には、演出ボタンの操作が有効となる有効期間にて、演出ボタンA67が振動し、演出ボタンA67を操作して実行される予告演出と、演出ボタンA67が振動せずに演出ボタン(演出ボタンA67、演出ボタンB68)を操作して実行される予告演出がある。
演出ボタンA67が有効期間内に振動せず、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作して、第1表示態様94aが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は40%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は9%である。本実施例では、第1表示態様94aがハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は、第1表示態様94aから第4表示態様94dのうち、最も大当りとなる期待度が低いことを示す予告演出にて表示される表示態様となっている。演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の有効期間中に演出ボタンB68を操作しても、第1表示態様94aが表示される予告演出が実行される。
演出ボタンの操作が有効となる有効期間に演出ボタンA67が振動して、当該有効期間での演出ボタンA67の操作によって予告演出表示態様の第1表示態様94aが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は0%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は1%である。有効期間中の演出ボタンB68の操作によって第1表示態様94aが表示される予告演出は実行されない。
本実施例では、演出ボタンの操作が有効となる有効期間に、演出ボタンA67を操作して予告演出表示態様の第1表示態様94aが表示される予告演出は、最も大当りとなる期待度が低いことを示す予告演出である。
しかし、演出ボタンの操作が有効となる有効期間に演出ボタンA67が振動し、当該有効期間中に演出ボタンA67を操作して第1表示態様94aが表示される予告演出は、変動中の特別図柄が大当りとなる期待度100%である。予告演出表示態様のうち、最も期待度が低い表示態様であるが、演出ボタンA67の振動と組み合わせることで大当り確定となるため、期待度の高い表示態様となる。
次に、第1演出態様94aの右側に表示されているのは、予告演出表示態様の第2表示態様94bとなっている。当該表示態様が表示される予告演出には、演出ボタンの操作が有効となる有効期間にて、演出ボタンA67が振動して演出ボタンA67を操作すると実行される予告演出と、演出ボタンA67が振動せずに演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作すると実行される予告演出がある。
演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に演出ボタンA67が振動せず、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作して予告演出表示態様の第2表示態様94bが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は20%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は7%である。演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の有効期間中に演出ボタンB68を操作すると、第2表示態様94bが表示される予告演出が実行される。
有効期間に、演出ボタンA67が振動し、演出ボタンA67を操作して予告演出表示態様の第2表示態様94bが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は15%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は13%である。有効期間中の演出ボタンB68の操作によって第2表示態様94bが表示される予告演出は実行されない。
次に、第2演出態様94cの右側に表示されているのは、予告演出表示の第3表示態様94cとなっている。当該表示態様が表示される予告演出には、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に、振動装置101が作動して演出ボタンA67が振動し、演出ボタンA67を操作すると実行される予告演出と、演出ボタンA67が振動せずに演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作すると実行される予告演出に分けられる。
演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に、演出ボタンA67が振動せず、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作して予告演出表示態様の第3表示態様94cが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は10%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は15%である。演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の有効期間中に演出ボタンB68を操作すると、第3表示態様94cが表示される予告演出が実行される。
有効期間に演出ボタンA67が振動し、演出ボタンA67を操作すると予告演出表示態様の第3表示態様94cが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は5%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は15%である。有効期間中の演出ボタンB68の操作によって第3表示態様94cが表示される予告演出は実行されない。
次に、第3演出態様94cの右側に表示されているのは、予告演出表示の第4表示態様94dとなっている。当該表示態様が表示される予告演出には、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に、振動装置101が作動して演出ボタンA67が振動し、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作すると実行される予告演出と、演出ボタンA67が振動せずに演出ボタンA67を操作すると実行される予告演出に分けられる。
演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)の操作が有効となる有効期間に、演出ボタンA67が振動せず、演出ボタン(演出ボタンA67,演出ボタンB68)を操作すると予告演出表示態様の第4表示態様94dが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様がハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は0%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は20%である。有効期間中の演出ボタンB68の操作によって第4表示態様94dが表示される予告演出は実行される。
有効期間に演出ボタンA67が振動し、演出ボタンA67を操作すると予告演出表示態様の第4表示態様94dが表示される予告演出が実行される場合、当該表示態様はハズレ時に演出図柄表示装置6で表示される確率は0%である。また、大当り時に演出図柄表示装置6で表示される確率は20%である。有効期間中の演出ボタンB68の操作によって第4表示態様94dが表示される予告演出は実行されない。
図25は、本実施例において、演出図柄表示装置6で表示される擬似演出ボタン95の表示又は予告演出の一例を示した図である。
図25(a)に示すように、演出図柄表示装置6に表示されている特別図柄に対応する左演出図柄91が「2」で停止し、中演出図柄92と右演出図柄93の変動中となっている。演出図柄表示装置6の中央には、演出キャラクタ98「熊の達吉」が表示されている。
演出図柄表示装置6の右には、擬似演出ボタン95が表示され、遊技者に演出ボタンの操作が有効であることを報知している。擬似演出ボタン95の下には、遊技者に有効期間が開始されてから、有効期間を経過して有効期間が終了するまでの所定時間を示す時間メータ96となっている。なお、本実施例では、時間メータ96は演出ボタンA67と演出ボタンB68の操作が有効な有効期間を示す。本図例では、時間メータ96の約1/3が満たさせている。よって、演出ボタンA67と演出ボタンB68の操作が有効な有効期間の約1/3の時間を経過したことを遊技者に報知している。なお、遊技者により演出ボタンA67又は演出ボタンB68のうち、いずれかの演出ボタンを操作すると、変動中の演出図柄が大当りになるか否かを示唆する予告演出が実行される。なお、本実施例では、演出ボタンの操作が有効となる有効期間中に、振動装置101が作動して演出ボタンA67が振動する場合と、振動装置101が作動せず演出ボタンA67が振動しない場合がある。
図25(b)から図25(e)の演出表示は、遊技者により演出ボタンA67又は演出ボタンB68のうち、いずれかの演出ボタンを操作されて、演出図柄表示装置6に表示される変動中の演出図柄が大当りになるか否かを示唆する予告演出の一例である。なお、図25(b)から図25(e)に示す演出図柄表示装置6の画面に表示されている符号97が示す表示は、予告演出で表示される各予告演出表示態様に対応した大当り期待度を示唆するものである。
例えば、図25(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68を操作すると、図25(b)に示す演出表示へと移行する(図24を参照)。
図25(b)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示態様の第1表示態様94aからなる演出キャラクタ94「困った顔の熊の達吉」が表示される。そして、第1表示態様94aからなる演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第1表示態様94aに対応した期待度を示唆するもので、「ハズレかも!?」と表示されている。
なお、有効期間中に演出ボタンA67が振動して、図25(b)に示す予告演出が表示される場合の方が変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高い。
例えば、図25(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、図25(c)に示す演出表示へと移行する。図25(c)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第2表示態様94bからなる演出キャラクタ94「通常の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第2表示態様94bに対応した期待度を示唆するもので、「期待できるかもよ!?」と表示されている。なお、有効期間中に演出ボタンA67が振動して、図25(c)に示す予告演出が表示される場合の方が変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高い。
仮に、図25(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、図25(d)に示す演出表示へと移行する。図25(d)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第3表示態様94cからなる演出キャラクタ94「笑顔の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第3表示態様94cに対応した期待度を示唆するもので、「激熱かもよ!?」と表示されている。なお、有効期間中に演出ボタンA67が振動して、図25(d)に示す予告演出が表示される場合の方が変動中の特別図柄が大当りとなる期待度が高い。
仮に、図25(a)に示す演出ボタンA67又は演出ボタンB68の操作を示唆する演出態様に応じて、演出ボタンA67又は演出ボタンB68すると、変動中の特別図柄が大当り図柄で確定表示される場合には、図25(e)に示す演出表示へと移行する。図25(e)に示すように、演出図柄表示装置6の演出図柄の上には、予告演出表示の第4表示態様94dからなる演出キャラクタ94「リアル顔の熊の達吉」が表示される。そして、演出キャラクタ94の右には、符号97が示す表示が表示されている。符号97が示す表示は、予告演出で表示されている第4表示態様94dに対応した期待度を示唆するもので、「激熱!!」と表示されている。
以上の弾球遊技機によれば、演出ボタン(演出ボタンA67,B68)の操作が有効となる有効期間中に振動装置101によって演出ボタンA67が振動されるときは、演出ボタンB68を操作しても変動中の特別図柄が大当りとなる期待度を示す予告演出は実行されないため、遊技者は演出ボタンA67を操作することになり、遊技者が演出ボタンA67の振動に気付かないことを防ぐことが可能となる。また、実施例1の演出ボタンの操作が有効となる有効期間と組み合わせることで、演出ボタンA67を操作しなくても振動していることが把握できる。
振動装置101により演出ボタンA67が振動するのは、演出ボタンの操作が有効となる有効期間中とする構成としたが、演出ボタンA67の操作時に振動する構成としてもよい。この場合、演出ボタンA67を操作するまで、演出ボタンA67が振動するかどうか遊技者に気づかれることを防ぐことができる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。
振動装置101が、本発明の「振動手段」に相当する。