JP2016112297A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112297A
JP2016112297A JP2014255083A JP2014255083A JP2016112297A JP 2016112297 A JP2016112297 A JP 2016112297A JP 2014255083 A JP2014255083 A JP 2014255083A JP 2014255083 A JP2014255083 A JP 2014255083A JP 2016112297 A JP2016112297 A JP 2016112297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
effect
determination
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965977B2 (ja
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2014255083A priority Critical patent/JP5965977B2/ja
Publication of JP2016112297A publication Critical patent/JP2016112297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965977B2 publication Critical patent/JP5965977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】有利な遊技状態への移行是非及び特別遊技の実行是非に関する新たな演出を導入する。【解決手段】遊技機は、低確率/高確率、非電サポ/電サポ遊技状態をとりうる。高確率非電サポ遊技状態において、第1大当たり(例えば2R潜、2R突)が発生したとき、第1大当たりよりも有利な第2大当たり(例えば16R)が発生したとき、又は、小当たり等の特定のハズレがあったとき、高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されることを示す確変モード移行示唆領域(RRUSH)、第2大当たりの発生を示すBONUS示唆領域(RBNS)及び高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されないことを示す潜伏モード継続示唆領域(RCNT)を含んだルーレット画像(RLTX1)によるルーレット演出を実行し、その後に、高確率電サポ遊技状態への移行是非又は大当たりの発生を報知する演出を行う。【選択図】図17

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
遊技機(パチンコ遊技機)の一種では、始動条件の成立に基づいて大当たり抽選(当たり判定)を行い、大当たりに当選した場合、特別遊技の一種として、大入賞口の開放を伴う大当たり遊技を行う。大入賞口に遊技球を入賞させることで多数の賞球を得ることができる。大当たり抽選の結果は、図柄表示手段上において、図柄の変動表示を経たのちの図柄の停止態様によって遊技者に示される。
大当たり遊技として有利度合いの異なる複数の大当たり遊技を行い得る遊技機の一形態では、何れかの大当たり遊技の後に、有利度合いの異なる複数の特定遊技状態(例えば、高確率非電サポ遊技状態と高確率電サポ遊技状態)の何れかで選択的に遊技を制御可能である。例えば、所謂潜確大当たり(2R潜)による大当たり遊技後には、通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)よりも有利な高確率非電サポ遊技状態で遊技が制御され、所謂確変大当たりによる(16R確)による大当たり遊技後には、高確率非電サポ遊技状態よりも更に有利な高確率電サポ遊技状態で遊技が制御される(例えば特許文献1参照)。
特開2013−176605号公報
遊技者は、より有利な遊技状態で遊技が制御されること及びそれを報知する演出が成されることについて期待感を抱く。一方で、各々の大当たり抽選において大当たりに当選すること及びそれを報知する演出が成されることに対しても期待感を抱く。このような遊技者の期待感を煽るような新たな演出を実現できれば、遊技の興趣向上が期待される。
そこで本発明は、遊技状態及び/又は特別遊技の報知演出に関して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することを目的とする。
ことを目的とする。
本発明に係る遊技機は、始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技又は前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段と、前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定された場合、前記第1特別遊技が行われた後に、遊技者に有利な第1特定遊技状態又は前記第1特定遊技状態よりも遊技者に有利な第2特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、所定の演出手段に演出を行わせる演出制御手段と、を備え、前記演出制御手段は、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されたとき、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたとき、及び、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定され且つ所定条件が成立したとき、の何れかのとき、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されることを報知する第1報知演出、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたことを報知する第2報知演出、及び、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されないことを報知する第3報知演出の内、何れかが行われることを示唆する前兆演出を行わせることが可能であり、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されており且つ当該第1特別遊技が行われた後に前記第2特定遊技状態で遊技が制御される場合においては、前記第1報知演出を行わせ、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されている場合においては、前記第2報知演出を行わせ、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定されており且つ前記所定条件が成立した場合においては、前記第3報知演出を行わせることを特徴とする。
本発明によれば、遊技状態及び/又は特別遊技の報知演出に関して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 図1の遊技機における情報表示部の概略拡大図である。 図1の遊技機の背面斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の、制御に関わる部分のブロック図である。 遊技機の主制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の主制御部における特図当たり判定テーブルの説明図である。 本発明の実施形態に係る大当たりの種類を示す図である。 本発明の実施形態に係る遊技状態の遷移図である。 複数の大入賞口開放パターンの説明図である。 遊技機の演出制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の演出制御部における演出モードテーブルの説明図と、演出モードと大当たり当選確率等との関係図である。 チャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モードにおける画像表示部の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る演出モードの遷移図である。 本発明の実施形態に係る潜伏モード用特図変動パターンテーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係る特図変動演出パターンテーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係り、分岐演出の実行期間と特別図柄の変動期間等との関係を示す図である。 分岐演出の構成要素としての分岐先煽り演出(X1)の説明図である。 分岐先煽り演出(X1)に利用されるルーレット演出の説明図である。 図17の分岐先煽り演出(X1)の後に実行される分岐先報知演出(BONUS報知演出、確変モード移行報知演出、潜伏モード継続報知演出)の説明図である。 分岐演出の構成要素としての分岐先煽り演出(X2)の説明図である。 ルーレット演出において利用可能な4種類のルーレット表示の説明図である。 ルーレット演出において利用可能なルーレット画像の例を示す図である。 分岐演出に注目した遊技機の動作フローチャートである。 図23における分岐演出実行是非判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
本発明に係る遊技機に好適な実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用している。
<<遊技機の基本構成>>
図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。図1を参照して遊技機100の基本構成を説明する。遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技盤101を含む、図1に示された各構成部材を備える。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指し、上下方向も左右方向も遊技盤101の盤面に平行である。上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向に平行である。
遊技機100において、発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技盤101に形成された遊技領域103内を落下(流下)するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。遊技盤101の前方(遊技者側)において遊技領域103を視認可能に覆うガラス板(不図示)が枠部材113に固定されている。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口109及び普通入賞口110が設置される。
遊技盤101の略中央部分には、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。画像表示部104は各種の演出画像を表示する。例えば、画像表示部104は、大当たり抽選の抽選結果を表すための特別図柄に対応して設けられた装飾図柄を表示すると共に、遊技機100が大当たり抽選の抽選結果を示すまでに行う演出に関する画像を表示する。画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果を表すための図柄(普通装飾図柄)などをも表示して良い。
画像表示部104の下方には、第1始動口105及び第2始動口106が設置される。始動口105及び106は、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。所定の第1始動条件又は第2始動条件が成立することによって、大当たり抽選を受けるための権利が取得される。第1、第2始動条件は、夫々、遊技球が始動口105、106を通過することによって、即ち始動口105、106に遊技球が入賞することによって成立する。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。入賞を入球と読み替えても良い。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、電動チューリップ107が閉状態であるとき、遊技球の第2始動口106への入賞は不可能であり、電動チューリップ107が開状態であるときにのみ、遊技球の第2始動口106への入賞が可能となる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108も、始動口105及び106と同様、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。
第2始動口106の右側には大入賞口109が設けられる。大入賞口109も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっており、遊技球を大入賞口109へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を大入賞口109へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、大入賞口109が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、大入賞口109が閉状態であるとき、遊技球の大入賞口109への入賞は不可能であり、大入賞口109が開状態であるときにのみ、遊技球の大入賞口109への入賞が可能となる。大入賞口109が開状態となることを、大入賞口109の開放とも言う。大入賞口109は、通常、閉鎖されており、大当たり抽選にて大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、30秒経過又は遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口109に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば15個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口110が設置される。遊技機100は、普通入賞口110への入賞を検出した場合には所定個数(例えば10個)の賞球を払い出す。尚、第1始動口105、第2始動口106、ゲート108、大入賞口109、普通入賞口110は、図1に示した位置に限らず遊技領域103内の任意の位置に配置されて良い。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109及び普通入賞口110の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。遊技盤101の右下部分には情報表示部112が設けられている(詳細は後述)。
遊技盤101の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技盤101の周囲を囲み、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出した形状を有している。枠部材113には、スピーカ114及び演出ライト部115などが組み込まれている。演出ライト部115は複数のランプ及び複数のモータを有しており、各モータの駆動により各ランプによる光の照射方向を上下又は左右方向に変更することができる。
枠部材113の右下位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材117が設けられている。発射指示部材117は、操作ハンドル116により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材117を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材117を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。
枠部材113において遊技領域103の下方には、演出ボタン118、十字キー119及び打球供給皿120などが設けられている。演出ボタン118及び十字キー119は、遊技者からの操作を受け付けるための操作受付部を構成している。打球供給皿120は遊技球を収容可能な形状を有しており、収容している遊技球を発射部へ送り出す。
また、遊技盤101上には、演出時に駆動される可動役物130が設けられている。例えば、可動役物130を用いた演出の実行時において、可動役物130は、図1に示した位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペースに退避している。
<<情報表示部>>
図2に示す如く、情報表示部112は、大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示部201、普通図柄抽選の抽選結果を示す普通図柄を表示する普通図柄表示部202、保留表示部203、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205を備えている。各表示部201〜205をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
特別図柄として第1及び第2特別図柄が存在する。特別図柄表示部201は、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bを有する。保留表示部203は、表示部203a、203b及び203cを有する。第1始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U1として表示部203aに表示される。第2始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U2として表示部203bに表示される。遊技球がゲート108を通過したことによる普通図柄抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U3として表示部203cに表示される。
<<遊技機の背面構成>>
図3を参照して、遊技機100の背面構成を説明する。図3は、遊技機100の背面構成を示す、遊技機100の背面斜視図である。遊技機100の裏面には、主制御基板301、賞球制御基板302、演出制御基板303、遊技機100内の各基板に電源を供給する電源基板304、及び、出力端子基板305等が設けられている。それらの各基板(特に演出制御基板303)は複数のプリント基板から形成されていても良い。また、遊技機100の裏面には、電源基板304に電力を供給するための電源プラグ315や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。
枠部材113は、左右方向の一端側(例えば遊技者から見て左側)においてヒンジ機構部320を介して外枠330に連結されており、ヒンジ機構部320を支点として左右方向の他端側(例えば遊技者から見て右側)を外枠330から離れる方向に回動可能とされている。枠部材113がヒンジ機構部320を支点として扉のように回動することによって、遊技盤101を含む、外枠330の内側部分を開放することができる。枠部材113の他端側(例えば遊技者から見て右側)には、その他端側を外枠330に固定するロック機構(不図示)が設けられている。
<<遊技機の基本動作>>
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、第1又は第2始動条件が成立すると、その成立タイミングに応じた特図判定用情報を取得し、特図判定用情報に基づく大当たり抽選を行う。特図判定用情報の取得は、大当たり抽選の権利の取得に相当する。大当たり抽選では、大当たりに当選したか否か(大当たりに当選したか、或いはハズレであるか)が判定される。尚、大当たりの当選を大当たりの発生と表現することがある(後述の小当たりについても同様)。第1始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第1特別図柄を停止表示させる。一方、第2始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。画像表示部104に表示される装飾図柄は、第1〜第3装飾図柄を含み、各装飾図柄には数値又は記号等が対応付けられている。例えば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(即ち、大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で第1〜第3装飾図柄を停止表示させる。
当選した大当たりの種類に応じて、停止表示される第1〜第3装飾図柄の組み合わせは異なる。例えば、後述の通常長当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を通常長当たりを示す青色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」及び「7,7,7」を除く「2,2,2」などの数字図柄のゾロ目)で停止表示させ、後述の確変長当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を確変長当たりを示す赤色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」又は「7,7,7」の数字図柄のゾロ目)で停止表示させる。後述の確変短当たり、潜確短当たり(図7参照)又は小当たりに当選した場合には、各装飾図柄を確変短当たり、潜確短当たり又は小当たりを示す装飾図柄(例えば、「チャンス」の文字が記された、モード移行を示す文字図柄のゾロ目)で停止表示させる。尚、確変長当たりに当選した場合であっても、画像表示部104上に通常長当たり等を示す装飾図柄を停止表示させ、その後(例えば大当たり遊技移行前や大当たり遊技移行後)において、確変長当たりであることを明示する昇格演出を行うこともある。
大当たり抽選の結果がハズレの場合(即ち、大当たり抽選に落選した場合、換言すれば大当たりに当選していない場合)、第1〜第3装飾図柄は、例えば、ハズレを示す所謂バラケ目で停止する。バラケ目とは、第1装飾図柄と第2装飾図柄とを関連性のない図柄で停止させることに相当し、リーチ演出に発展することのない装飾図柄の停止態様である。
大当たりを示す組み合わせで特別図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、当選した大当たりに応じたラウンド分(例えば16ラウンド)、大入賞口109を開放させる大当たり遊技が行われる。大入賞口109の開放中に遊技球が大入賞口109へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技中には、大当たり抽選は行われない。大当たり遊技は、当選した大当たりの種類に応じたラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、右打ちによって遊技が行われる。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。大当たり遊技状態は、大入賞口109の開放を伴わない他の遊技状態(通常遊技状態など)よりも、遊技者にとって有利な遊技状態である(換言すれば、大当たり遊技は、大入賞口109の開放を伴わない遊技よりも遊技者にとって有利である)。ここにおける有利とは、大入賞口109の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
大当たり遊技の終了後、遊技機100は、大当たり抽選を行う状態へ復帰する。この際、当選した大当たりの種類に応じて遊技状態が変更されうる。
<<遊技機の遊技状態>>
遊技機100は、大入賞口109の開放を伴う遊技状態(大当たり遊技状態を含む)を除いて、低確率非電サポ遊技状態である通常遊技状態、低確率電サポ遊技状態、確変遊技状態とも言うべき高確率電サポ遊技状態、及び、高確率非電サポ遊技状態の内、何れか1つの遊技状態をとる。電サポとは、電チューサポート機能の略であり、詳細については後述する。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と低確率電サポ遊技状態は、低確率遊技状態に属する。低確率遊技状態において、遊技機100は、低確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt1参照)を用いた大当たり抽選を行い、本実施形態では例として、1/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。
高確率電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態は、高確率遊技状態に属する。高確率遊技状態において、遊技機100は、高確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt2参照)を用いた大当たり抽選を行い、ここでは例として、10/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。つまり、高確率遊技状態では、低確率遊技状態に比べて、10倍高い確率で大当たりに当選するようになっている。従って、大当たりの当選に関して高確率遊技状態は低確率遊技状態よりも遊技者に有利である。
低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポの具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、例えば、電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普通図柄抽選の当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られ、結果、電サポ遊技状態では、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第2始動口106への入賞となる。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)及び高確率非電サポ遊技状態は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態では、上述した左打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第1始動口105への入賞となる。上述の説明からも理解されるように、電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも相対的に始動条件(第2始動条件)が成立しやすい遊技状態である。従って、始動条件の成立しやすさに関して電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも遊技者に有利である。
<<遊技機の内部構成>>
図4を参照して、遊技機100の内部構成を説明する。図4は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図4に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図4に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。例えば、図3の主制御基板301、賞球制御基板302及び演出制御基板303により、夫々、図4の主制御部401、賞球制御部402及び演出制御部403が形成され、図3の出力端子基板305は図4の盤用外部情報端子基板491を含む。
[1.主制御部]
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)等を備えて構成される。主制御部401におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、メインCPU、メインROM、メインRAMとも呼ぶ。メインCPU411は、遊技の進行に関する各種プログラム等をメインROM412から読み出し、メインRAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。図4に示す如く、メインROM412には、テーブルTAt、TZt、THt、FAt、FZt、FHt及びDKtが格納され、メインRAM413には、記憶領域413a〜413jが設けられている。この他にも、様々なテーブルをメインROM412に格納しておくことができると共に、様々な記憶領域をメインRAM413に設けておくことができる。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW414bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW416と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW417とが接続されている。
SW414a及び414b並びにSW415〜417の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ出力し、主制御部401は、入力された検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する特図判定用情報を記憶したり、特図判定用情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。SW414a、414b、415、416及び417として、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤101上に複数設けられている場合、複数の第1始動口105の夫々に対して第1始動口SW414aが設けられる。第2始動口106、ゲート108、大入賞口109又は普通入賞口110が複数設けられる場合も同様である。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419が接続されている。主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に対し電気信号を入力又は非入力とし、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に対し電気信号を入力又は非入力とする。ソレノイド418、419は、夫々、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換することで、電動チューリップ107の開閉動作、大入賞口109の開閉動作を行う。
また、主制御部401には、図2の情報表示部112内の各種表示部が接続される(但し、図4において表示部204及び205の図示は省略)。主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき第1特別図柄表示部201a又は第2特別図柄表示部201bの表示制御を行い、普通図柄抽選の抽選結果に基づき普通図柄表示部202の表示制御を行う。更に、主制御部401は、保留情報数U1、U2及びU3に基づき保留表示部203の表示内容を制御する。
[1−1.メイン処理]
図5に、主制御部401が行う主だった処理を列記する。遊技機100へ電力が供給されると、メインCPU411によりメイン処理が実行される。メイン処理において、メインCPU411は、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。例えば、後述のタイマ割込処理を実行する周期などを示す情報が、設定情報に含まれる。また、メイン処理では、遊技機100への電源の遮断の有無が監視され、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成して、該バックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。メインRAM413にはバックアップ電源(不図示)により、遊技機100の電源が遮断されても一定期間(例えば1日)電源が供給されるようになっている。このため、メインRAM413は、遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
[1−2.タイマ割込み処理]
メインCPU411は、メイン処理により設定記憶領域413aに記憶された周期(例えば数ミリ秒又はそれ以下の周期)で、メイン処理に対しタイマ割込処理を割り込み実行する(図5参照)。タイマ割込処理において、メインCPU411は、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理を順次実行する。
[1−2−1.乱数更新処理]
乱数更新処理を説明する(図5参照)。乱数更新処理において、メインCPU411は、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各乱数カウンタのカウント値を更新する。カウンタ記憶領域413cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5を含む、主制御部401が管理する各種乱数カウンタのカウント値が記憶されている。カウンタC1〜C5は、夫々、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数をカウントする。乱数更新処理において、メインCPU411は、乱数カウンタC1〜C5の内、何れか任意のカウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。ここでは例えば、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数を、夫々、「0〜398」、「0〜99」、「0〜499」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数及び普図図柄乱数は、例えば「0〜9」の範囲内でカウントされる。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
[1−2−2.スイッチ処理]
スイッチ処理を説明する(図5参照)。スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理を順次実行する。
始動口スイッチ処理は、第1及び第2始動口スイッチ処理から成る(図5参照)。第1始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口105への入賞に基づく第1始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2及び特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を、特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)をメインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。第2始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口106への入賞に基づく第2始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)を、メインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。
特図判定用情報記憶領域413dは、第1始動条件の成立に基づく特図判定用情報及び第2始動条件の成立に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、記憶領域413dには、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413d内における、第1、第2始動条件の成立を契機とした特図判定用情報の個数が、夫々、上記の保留情報数U1、U2に相当する。また、記憶領域413dに記憶された各特図判定用情報に対し、大当たり抽選を受けるための優先順位が設定されている。基本的に、時間的に先に取得された特図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。但し、第1始動条件の成立によって取得された特図判定用情報と比べ、第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対し、より高い優先順位が設定されるものとする。始動口スイッチ処理の中で実行される事前判定処理については後述する。
ゲートスイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報(普図保留情報)を、メインRAM413の普図判定用情報記憶領域413iに記憶させる。普図判定用情報記憶領域413iは、普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。記憶領域413i内における普図判定用情報の個数が上記の保留情報数U3に相当する。記憶領域記憶領域413iに記憶された各普図判定用情報に対し普通図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。時間的に先に取得された普図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。
大入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、大入賞口109に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。普通入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、普通入賞口110に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
[1−2−3.特別図柄処理]
特別図柄処理を説明する(図5参照)。特別図柄処理において、メインCPU411は特図判定を実行する。特図判定は、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定から成る。上述の大当たり抽選は、特図当たり判定及び特図図柄判定を含み、特図変動パターン判定を更に含むと考えても良い。故に、特図判定は大当たり抽選を包含すると考えても良いし、特図判定と大当たり抽選は互いに等価であると考えても良い。特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、特図変動パターン判定によって選択された特図変動パターンが示す変動時間だけ特別図柄の変動表示を行った後、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す図柄で特別図柄を停止させる。
メインCPU411は、特別図柄の変動表示を開始する際、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果を含む変動開始コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行開始を指示し、特別図柄の変動を停止する際、変動停止コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行終了を指示する。また、特図当たり判定の結果が大当たり又は小当たりの当選を示しているとき、メインCPU411は、変動停止コマンドに続きオープニングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行開始を指示し、大当たり遊技又は小当たり遊技の終了時においてエンディングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行終了を指示する。これらのコマンドは、後述の出力処理(図5参照)において演出制御部403に出力される。
特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413d内で最も優先順位を高く設定された特図判定用情報を判定対象(当該判定対象)TTとして取得し、判定対象TTの特図判定用情報を用いて特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413dから消去されて(故に保留情報数U1又はU2が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、特別図柄処理において、記憶領域413dに特図判定用情報が記憶されていない場合には、特図判定が行われることなく特別図柄処理を終える。
特別図柄処理において、メインCPU411は、まず、メインROM412に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと判定対象TTの特図当たり乱数との比較を伴う特図当たり判定を行う。
図6に示すように、特図当たり判定テーブルTAtは、低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。
メインCPU411は、特図当たり判定時(即ち大当たり抽選時)に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。ここでは、大当たりの当選確率(大当たり抽選の当選確率)が、低確率遊技状態、高確率遊技状態において、夫々、1/399、10/399となるように、特図当たり判定テーブルTAtが形成されているものとする。
また、メインCPU411は、特図当たり判定において小当たりの当落も判定する。小当たりは、大当たりではなく、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる特別図柄で表される特定のハズレである。メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が小当たりに対応づけられた判定値と一致した場合に小当たりに当選したと判定する。ここでは、高確率遊技フラグのON/OFFに依存せず、小当たりの当選確率は1/399であるとする。但し、第2特別図柄についての特図当たり判定においては(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定においては)、特図当たり乱数の如何に関係なく、小当たりに当選することは無い。
図7は、大当たりの種類を示す図である。大当たりの種類として、特A〜特G及び通A〜通Cがある。特A〜特D及び特Gは確変長当たりに属し、特Eは確変短当たりに属し、特Fは潜確短当たりに属する。通A〜通Cは通常長当たりに属する。特Gは、確変長当たりの一種であるジャンプアップボーナス(JUB)に属する。特A及び通Aのラウンド数、特B及び通Bのラウンド数、特C及び通Cのラウンド数、特D及び特Gのラウンド数、特E及び特Fのラウンド数は、夫々、5、10、13、16、2である。尚、大当たりにおける“R”はラウンドを示す。ラウンド数が大きいほど、大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得ることのできる賞球数が多いため、遊技者により有利である。各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達するまで、大入賞口109が開放される。但し、各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達さなくても、大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達した時点で大入賞口109は閉鎖される。以下の大入賞口109の開放時間に関する説明では、各ラウンドにおいて大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達していない状況を想定している。
確変長当たり及び通常長当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、所定のロング開放時間(例えば30秒)であって、確変短当たり及び潜確短当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、ロング開放時間より短い所定のショート開放時間(例えば0.2秒)である。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変長当たり及び通常長当たり間で同じであるが、確変長当たり及び通常長当たり間で多少異なっていても良い。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変短当たり及び潜確短当たり間で同じであるが、確変短当たり及び潜確短当たり間で多少異なっていても良い。特Gにおける第1ラウンドの大入賞口109の開放態様は、特Aなどのそれと異なっているが、詳細については後述される。
第1特別図柄についての特図当たり判定において(第1始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、特E、特F、特G、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、10%、10%、10%、10%、15%、15%、5%、5%、18%、2%である。第2特別図柄についての特図当たり判定において(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、10%、10%、10%、45%、5%、18%、2%である。つまり、第2特別図柄についての特別図柄処理において(第2始動条件の成立に基づく特別図柄処理において)、特E〜特Gの大当たりに当選することは無い。
図8に、大当たりの発生を契機とした遊技状態の変化の様子を示す。尚、図8には、演出モードについての記述も含まれているが、それについては後の説明から明らかとなる。
特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率電サポ遊技状態が維持される。高確率電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率電サポ遊技状態が維持されると言える。
特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率非電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率非電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特Fの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率非電サポ遊技状態が維持される。高確率非電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特Fの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率非電サポ遊技状態が維持されると言える。
但し、第1の例外として、図8の状態遷移矢印1010に示す如く、特Fの大当たり遊技後の高確率非電サポ遊技状態において、再び特Fの大当たりに当選した場合には、その再度の特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。また、第2の例外として、高確率電サポ遊技状態において特Fの大当たりに当選した場合にも、特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。
通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定する。但し、通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、その次回に当選した大当たりの種類に応じ、次回の大当たり遊技の終了後の遊技状態が設定される。例えば、通Aの大当たり遊技の終了後、特別図柄の第1変動目で特Aの大当たりに当選したならば、特Aの大当たり遊技の終了後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態に設定される。
電サポ付与回数とは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がi回分だけ変動する間、遊技状態が電サポ遊技状態とされ且つ特別図柄がi回分だけ変動した後は非電サポ遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する電サポ付与回数はi回である(iは整数)。通A、通B及び通Cに対する電サポ付与回数は、共通して70回である(図7参照)。特A〜特E及び特Gに対する電サポ付与回数は、それらよりも十分に大きい10000回である。電サポ遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、電サポ付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
尚、小当たりに当選した場合も、大入賞口109の開放を伴う遊技(これを小当たり遊技という)が実行されるが、主制御部401は、小当たりの当選を契機として遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)を変化させない。つまり、小当たりの当選の前後間で遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)は変化しない。小当たり遊技では、大入賞口109のショート開放時間(例えば0.2秒)による開放が複数回繰り返される。
特図当たり判定において大当たりに当選したと判定した場合、メインCPU411は、メインROM412に記憶されている特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較し、比較結果に基づいて大当たりの種類を判定する特図図柄判定を行う。
特図図柄判定テーブルTZtは、第1特図図柄判定テーブルと、第2特図図柄判定テーブルとから構成される。判定対象TTが第1始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第1特図図柄判定テーブルを用いて、判定対象TTが第2始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第2特図図柄判定テーブルを用いて、特図図柄判定が行われる。第1、第2特別図柄についての大当たりの種類が上述した割合(図7参照)で定まるように、夫々、第1、第2特図図柄判定テーブルが形成されている。
図7から分かるように、第2始動条件の成立による特図図柄判定は、第1始動条件の成立による特図図柄判定よりも遊技者にとって相対的に有利なものとなっている(即ち、より多くの賞球を得やすい)。ここにおける相対的に有利とは、第2始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が、第1始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値よりも大きいことを意味する。同様に、ロング開放時間による大入賞口109の開放を伴う大当たり遊技は、大入賞口109がショート開放時間でしか開放されない大当たり遊技又は小当たり遊技よりも、遊技者にとって相対的に有利である(大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が大きい)。“大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値”を、大当たり遊技におけるラウンド数の期待値、又は、大当たり遊技における大入賞口109の総開放時間の最大値の期待値に読み替えても良い。
メインCPU411は、特別図柄処理において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図変動パターン乱数とに基づき、判定対象TTに対する特図変動パターンを判定する特図変動パターン判定を行う。特図変動パターンの判定は特図変動パターンの選択又は設定と同義である。特図変動パターンテーブルTHtには複数の特図変動パターンが含まれており、特図変動パターン判定において判定対象TTに対する1つの特図変動パターンが選択される。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。
特図判定結果記憶領域413e(図4参照)には、判定対象TTについての特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の各判定結果が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
[始動口スイッチ処理の中の事前判定処理]
また、始動口スイッチ処理の中でメインCPU411は事前判定処理を実行する(図5参照)。事前判定処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されて保留されることとなる特図判定用情報を事前判定対象として設定し、事前判定対象に対して特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の方法は、判定対象TTに対するそれらの方法と同じである。事前判定処理の判定結果(即ち、事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果)は事前判定情報記憶領域413hに記憶され、事前判定処理の判定結果を含む事前判定コマンドがメインRAM413に設定されて、後述の出力処理にて演出制御部403に送信される。或る特図判定用情報に対する事前判定処理は、その特図判定用情報が取得された時に、それが記憶領域413dに記憶される前に始動口スイッチ処理の中で実行される。
[1−2−4.普通図柄処理]
普通図柄処理(図5参照)を説明する。普通図柄処理において、メインCPU411は、普図判定用情報記憶領域413i内で最も優先順位を高く設定された普図判定用情報を普図判定対象FFとして取得して、普図当たり判定テーブルFAt、普図図柄判定テーブルFZt及び普図変動パターンテーブルFHt並びに普図判定対象FFなどに基づき、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定から成る普図判定(普通図柄抽選に相当)を実行し、普図判定の判定結果を普図判定結果記憶領域413jに記憶させると共に、普図判定の判定結果に基づいて普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413iから消去されて(故に保留情報数U3が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、普通図柄処理において、記憶領域413iに普図判定用情報が記憶されていない場合には、普図判定が行われることなく普通図柄処理を終える。
普図当たり判定では、普図当たりに当選したか否かが判定される。普図当たりに当選した場合、普図図柄判定テーブルFZtを用いた普図図柄判定により普図当たりの種類が判定される。普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがある。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。普図変動パターン判定において、メインCPU411は、電サポの付与有無などに基づき、普図変動パターンテーブルFHtに含まれる複数の普図変動パターンの中から普図判定対象FFに対する普図変動パターンを選択する。普図変動パターンは、普通図柄の変動時間等を規定している。メインCPU411は、普図判定の判定結果が記憶された普図判定結果記憶領域413jの記憶内容に基づいて、普通図柄の表示制御を行わせる。例えば、普図変動パターン判定によって選択された普図変動パターンが示す変動時間だけ普通図柄の変動表示を行った後、普図当たり判定及び普図図柄判定の判定結果を示す図柄で普通図柄を停止させる。
[1−2−5.電動役物制御処理]
電動役物制御処理を説明する(図5参照)。電動役物制御処理では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。
大入賞口処理では、特図判定の結果が大当たりの当選を示しているときに、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作され、特図判定の結果が小当たりの当選を示しているときに、小当たり用の大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作される。大入賞開放パターンテーブルDKtには、大入賞口109の開放態様を定義した大入賞口開放パターンが大当たりの種類ごとに格納されていると共に、小当たり用の大入賞口開放パターンが格納されている。メインCPU411は、テーブルDKtを参照して大入賞口処理を実現する。
特Gの大当たり遊技の第1ラウンドを除き、確変長当たり及び通常長当たりに対応する大入賞口開放パターンにおいて、各ラウンドでの大入賞口109の開放時間は30秒分の所定のロング開放時間tLONGであって、各ラウンドにおいて大入賞口109が継続してロング開放時間tLONGだけ開放される。但し、上述したように、各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間がロング開放時間tLONGに達していなくても、大入賞口109への遊技球の入賞数が所定値(例えば10個)に達した時点で大入賞口109は閉鎖され、当該ラウンドは終了する。
図9(a)、(b)、(c)に、夫々、特Eの大当たり遊技、特Fの大当たり遊技、小当たり遊技における大入賞口パターンDKp[E]、DKp[F]、DKp[K]を示す。特Eの大当たり遊技、特Fの大当たり遊技及び小当たり遊技では、夫々、所定のショート開放時間tEO、tFO、tKOだけ大入賞口109を開放するショート開放処理が所定のインターバル時間(例えば2秒)を間に挟んで2回実行される。2回のショート開放処理の後、所定のエンディング時間(例えば5秒)だけ待機して、特Eの大当たり遊技、特Fの大当たり遊技又は小当たり遊技を終了する。
図9(d)を参照し、特Gの大当たり遊技における、第1ラウンドでの大入賞口開放パターンDKp[G]を説明する。特Gの大当たり遊技の第1ラウンドでは、所定のショート開放時間tJUBO1だけ大入賞口109を開放するショート開放処理が所定のラウンド中インターバル時間tJUBC1(例えば2秒)を間に挟んで2回実行される。2回のショート開放処理の後、所定の擬似エンディング時間tJUBC2(例えば5秒)だけ待機してから、大入賞口109を所定のロング開放時間tJUBO2だけ開放する。時間tJUBO1の2倍と時間tJUBO2との合計は30秒である。第1ラウンドの終了後は所定のインターバル時間の経過を経て第2ラウンドが行われる。
ショート開放時間tEO、tFO、tKO及びtJUBO1の夫々は、大入賞口109の上記ロング開放時間(tLONG、tJUBO2)よりも短い。時間(2×tEO)、(2×tFO)、(2×tKO)及び(2×tJUBO1)の夫々も、大入賞口109の上記ロング開放時間(tLONG、tJUBO2)よりも短い。
ショート開放時間tJUBO1、tEO、tFO及びtKOは、互いに同じ時間であり、ここでは0.2秒であるとする。故に、ロング開放時間tJUBO2は29.6秒である。但し、ショート開放時間による大入賞口109の開放(以下ショート開放とも言う)を遊技者が見たときに、その開放が、特E、特F又は小当たりによる大入賞口109の開放であるのか、特Gの第1ラウンドの大入賞口109の開放であるのかを遊技者が容易に区別できない程度に、ショート開放時間tJUBO1、tEO、tFO及びtKOを互いに若干異ならせても良い。
時間tJUBC1、tJUBC2(図9(d)参照)を、夫々、インターバル時間(2秒)、エンディング時間(5秒)と一致させておくと良い。これにより、実際には特Gに当選していたとしても、ロング開放時間tJUBO2による大入賞口109の開放を見るまでは、大入賞口109のショート開放が特E、特F、特G及び小当たりの何れによるものであるのかを遊技者は認識し難くなる。結果、遊技者に、特E、特F又は特Gへの期待感及び小当たりへの不安感を抱かせることが可能となり、遊技の面白みが増す。
尚、上述の特E、特F及び特Gによる大当たり遊技並びに小当たり遊技の夫々では、ショート開放時間による大入賞口109の開放回数が2回になっているが、ショート開放時間による大入賞口109の開放回数を3回以上にしても良いし、1回にしても良い。但し、ショート開放時間による大入賞口109の開放回数は、特E、特F及び特Gによる大当たり遊技並びに小当たり遊技の間で、共通にしておくことが好ましい。
また、特E若しくは特Fの大当たり遊技又は小当たり遊技でも、短時間であるとはいえ大入賞口109が開放されるため、特E若しくは特Fの大当たり遊技又は小当たり遊技が行われる遊技状態も、大入賞口109の開放を伴わない他の遊技状態(通常遊技状態など)よりも遊技者にとって有利な遊技状態である(換言すれば、特E若しくは特Fの大当たり遊技又は小当たり遊技は大入賞口109の開放を伴わない遊技よりも遊技者にとって有利である)、と言える。ここにおける有利とは、大入賞口109の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
また、大当たり遊技の実行中又は大当たり遊技の後、大入賞口処理の中で遊技状態設定処理(図5参照)が実行される。遊技状態設定処理において、メインCPU411は、遊技状態を定める高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグなどの各種遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定する。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理では、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグのON/OFFが設定される他、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す高確率遊技残回数X及び電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す電サポ遊技残回数JがメインRAM413に設定される。
従って、特A〜特E又は特Gの大当たりに伴う遊技状態設定処理では(図7参照)、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグが共にONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」が設定される。
特Fの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがONとされる一方で電サポ遊技フラグがOFFとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに夫々「10000」及び「0」が設定される。但し、高確率非電サポ遊技状態又は高確率電サポ遊技状態において特Fの大当たりに当選した場合、その特Fの大当たりに伴う遊技状態設定処理にて高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグを共にONとし且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」を設定する(即ち、遊技状態を高確率電サポ遊技状態に変更又は維持する;図8参照)。
通A、通B又は通Cの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがOFFとされる一方で電サポ遊技フラグがONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに夫々「0」及び「70」が設定される。
遊技状態設定処理にて設定された高確率遊技残回数Xは、“X≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“X=0”となると高確率遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は低確率遊技状態となる。遊技状態設定処理にて設定された電サポ遊技残回数Jは、“J≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“J=0”となると電サポ遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は非電サポ遊技状態となる。遊技機100の初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFであり且つ回数X及びJには“0”が設定されている。遊技盤101の背面に設けられたRAMクリアスイッチ(不図示)を押すことで遊技機100は初期状態となる。
電チュー処理において、メインCPU411は、普通図柄処理の処理結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。普通図柄抽選で当たり(普図当たり)に当選した場合に、所定時間、電動チューリップ107が開状態とされる。
[1−2−6.賞球処理]
賞球処理において、メインCPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を、賞球コマンドとして賞球情報記憶領域413gに設定する。
[1−2−7.出力処理]
出力処理において、メインCPU411は、メインRAM413内の各記憶領域の記憶内容を示す情報(任意のコマンドを含む)などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。尚、出力処理において、メインCPU411は自身が認識又は保持している任意の情報(例えば、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグの状態を示す情報)を演出制御部403に伝達できる。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了し、タイマ割込処理の終了によってメインCPU411が実行する処理はメイン処理に戻る(図5参照)。
また、図4に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、メインRAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
賞球制御部402は、CPUと、ROMと、RAMと、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。賞球制御部402は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出しを行う。
賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。例えば図4に示すように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タン検出SW427とが接続されている。SW424〜427の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ出力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402には、賞球を払い出すための払出部429が接続される。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、払出部429を制御して払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)への入賞に対応した賞球の払い出しを実現する。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
演出制御部403は、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される(図4参照)。演出制御部403におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、サブCPU、サブROM、サブRAMとも呼ぶ。サブCPU431は、遊技機100が行う演出の制御に関する各種プログラムをサブROM432から読み出し、サブRAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
演出制御部403は、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御を行う画像/音声制御部(不図示)と、演出ライト部115及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部(不図示)などを備える。また、演出制御部403には、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118及び十字キー119が接続されている。演出制御部403は、演出ボタン118及び十字キー119に対する遊技者からの入力操作内容に応じた演出を行うことができる。
演出制御部403は、変動演出を含む任意の演出を、演出実現要素(演出手段)を用いて実現する。即ち、演出制御部403は、演出実現要素を制御することで演出実現要素に所望の演出を行わせる(この表現における演出の主体は演出実現要素であるが、本実施形態の説明では、主として、演出制御部403が演出の主体であると捉える)。演出実現要素は、画像表示部104、スピーカ114、演出ライト部115、盤ランプ135及び可動役物130の内、少なくとも1つを含む。変動演出は、特別図柄の変動及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、特図判定の判定結果を示唆する演出を含む。尚、演出による示唆、報知、告知又は通知は、特に記述無き限り、遊技者に対するものと考えて良い。
[3−1.演出メイン処理]
図10に、演出制御部403が行う主だった処理を列記する。演出制御部403へ電力が供給されると、サブCPU431により演出メイン処理が実行される。演出メイン処理において、サブCPU431は、演出制御部403内のCTCなどの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容をサブRAM433に記憶させる。
[3−2.演出タイマ割込処理]
サブCPU431は、演出メイン処理によりサブRAM433に記憶された設定内容に従う周期で、演出メイン処理に対し演出タイマ割込処理を割り込み実行する(図10参照)。演出タイマ割込処理において、サブCPU431は、コマンド受信処理及び操作受付処理を順次実行する。
[3−2−1.コマンド受信処理]
コマンド受信処理において、サブCPU431は、特図演出処理、普図演出処理及び当たり演出処理を実行する。
[3−2−1−1.特図演出処理]
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含む。サブCPU431は、主制御部401からの変動開始コマンドの受信に応答して演出開始処理を実行することで変動演出を開始した後、主制御部401からの変動停止コマンドの受信に応答して演出終了処理を実行することで変動演出を終了する。演出開始処理には、変動演出パターン選択処理が内包される。変動演出パターン選択処理において、サブCPU431は、主制御部401より受信したコマンド等に基づき、サブROM432に記憶された特図変動演出パターンテーブルから特図変動演出パターンを選択及び判定する。選択及び判定された特図変動演出パターンによる変動演出が特図演出処理において実行される。
また、サブCPU431は、主制御部401から事前判定コマンドを受信したとき、コマンド受信処理において、保留増加処理を行う。保留増加処理では、事前判定対象に対応する保留画像を画像表示部104に追加表示する。事前判定対象に対応する保留画像は、後に、その事前判定対象が判定対象TTとなって変動開始コマンドが受信された際に、画像表示部104から消去される又は特定の表示位置にシフトされる。サブCPU431は、事前判定コマンドに基づき、事前判定対象についての先読み予告演出を行うこともできる。
[3−2−1−2.普図演出処理]
普図演出処理(図10参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、サブCPU431により実行される。普通図柄の変動開始時及び終了時において主制御部401から普通図柄に関するコマンドが演出制御部403に送信される。普図演出処理では、普通図柄の変動時における普図演出が実行される。
[3−2−1−3.当たり演出処理]
当たり演出処理(図10参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンドが受信された場合にサブCPU431により実行される。大当たり遊技又は小当たり遊技である当たり遊技の開始時、終了時に、当たり演出に関するコマンドとして、夫々、オープニングコマンド、エンディングコマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される。当たり演出処理において、演出制御部403は、オープニングコマンドの受信に応答して当たり演出を開始し、エンディングコマンドの受信に応答して当たり演出を終了させる。
[3−2−2.操作受付処理]
操作受付処理(図10参照)において、サブCPU431は、演出ボタン118又は十字キー119からの信号に基づき、遊技者による演出ボタン118又は十字キー119への操作状態(操作の入力有無及び操作の内容)を認識する。演出制御部403は、認識された操作状態に応じた演出を行うことができる。
<<演出モードについて>>
図11(a)に、演出制御部403のサブROM432に格納された演出モードテーブルMtを示す。サブCPU431は、主制御部401から受信したコマンド等に基づきつつ、演出モードテーブルMtに定義される複数の演出モードの中から1つの演出モードを選択及び設定する。ここで選択される演出モードを、以下、対象演出モードと呼ぶことがある。演出制御部403は対象演出モードにて変動演出を含む各種の演出を行う。上記複数の演出モードには、第1〜第4の演出モードとしてのチャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モードが含まれる。演出制御部403は、チャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モード間において、互いに異なる演出を実行する。図11(a)に示すように、演出モードテーブルMtにおける各演出モードに対しモードフラグが対応付けられている。演出モードとしてチャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モードが選択及び使用される状態は、夫々、モードフラグに“1”、“2”、“3”、“4”が設定される状態に相当する。モードフラグはサブRAM433に記憶され、サブCPU431によって、その値が可変設定される。図11(b)には、各演出モードと大当たり当選確率及び電サポ付与の有無との関係が示されている。図11(b)及び図8に示す如く、演出制御部403は、高確率電サポ遊技状態、高確率非電サポ遊技状態、低確率電サポ遊技状態において、夫々、確変モード、潜伏モード、チャンスモードを対象演出モードとして設定する一方、低確率非電サポ遊技状態(通常遊技状態)において、通常モード又は潜伏モードを対象演出モードとして設定する。
図12(a)〜(d)に、夫々、チャンスモード、潜伏モード、確変モード、通常モードにおける画像表示部104の表示例を示す。各演出モードにおいて、演出制御部403は、画像表示部104に背景画像を表示し、背景画像上に装飾図柄等を重畳表示することができる。チャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モード間で背景画像は互いに異なり、装飾図柄等の表示態様もチャンスモード、潜伏モード、確変モード及び通常モード間で互いに異なりうる。
チャンスモードは、低確率電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が低確率電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。従って、チャンスモードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が低確率電サポ遊技状態であることを比較的容易に理解できる。尚、チャンスモード及び確変モードによる演出は、遊技者に右打ちを促す演出(例えば、“右打ちして下さい”等の文字の表示)を含む。
潜伏モードは、低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態に共通して使用され且つ現在の遊技状態が高確率遊技状態である可能性の存在を遊技者に示唆する演出モードである。潜伏モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらであるのかを判別不能である又は容易には判別できない。潜伏モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率遊技状態であることへの期待感を持って遊技を行うことができる。
確変モードは、高確率電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モード(大当たりの当選確率が高確率に制御されていることを遊技者に示唆する特定の演出モード)である。従って、確変モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを比較的容易に理解できる。
通常モードは、低確率非電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。従って、通常モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを比較的容易に理解できる。
図13に、特A〜特Gの大当たり及び小当たりの発生のみに注目した、対象演出モードの変化の様子を示す。遊技機100の初期状態における演出モード(対象演出モード)は通常モードである。
演出制御部403は、対象演出モードが通常モードである状態を起点として、特A〜特E又は特Gの大当たりが発生すると、対応する大当たり遊技の後に対象演出モードを確変モードに変更し、小当たり又は特Fの大当たりが発生すると、小当たり遊技又は特Fの大当たり遊技の後に対象演出モードを潜伏モードに変更する。ここで、高確率遊技状態で遊技が制御されるときの潜伏モードを特に本潜伏モードと呼び、低確率遊技状態で遊技が制御されるときの潜伏モードを特にガセ潜伏モードと呼ぶ。故に、対象演出モードが通常モードである状態において、小当たりが発生すると、小当たり遊技の後に対象演出モードがガセ潜伏モードに変更され、特Fの大当たりが発生すると、特Fの大当たり遊技の後に対象演出モードが本潜伏モードに変更される。本潜伏モードとガセ潜伏モードは、対応する遊技状態が異なるだけで演出モードとしては同じものである。但し、本潜伏モード及びガセ潜伏モード間で、実行される演出が部分的に異なる場合もある。
演出制御部403は、対象演出モードがガセ潜伏モードである状態(即ち低確率非電サポ遊技状態)を起点として、特A〜特E又は特Gの大当たりが発生すると、対応する大当たり遊技の後に対象演出モードを確変モードに変更し、特Fの大当たりが発生すると、対応する大当たり遊技の後に対象演出モードを本潜伏モードに変更し、小当たりが発生すると、対応する小当たり遊技後も対象演出モードをガセ潜伏モードのままとする。演出制御部403は、対象演出モードが本潜伏モードである状態(即ち高確率非電サポ遊技状態)を起点として、特A〜特Gの大当たりが発生すると、対応する大当たり遊技の後に対象演出モードを確変モードに変更するが、小当たりが発生した場合には、対応する小当たり遊技後も対象演出モードを本潜伏モードのままとする。演出制御部403は、対象演出モードが確変モードである状態を起点として、特A〜特Gの大当たり又は小当たりが発生したとき、対応する大当たり遊技又は小当たり遊技後も対象演出モードを確変モードのままとする。
また、対象演出モードが潜伏モード(特に例えばガセ潜伏モード)であるときに、所定の潜通移行条件が成立すると、演出制御部403は、対象演出モードを潜伏モードから通常モードに切り替える。例えば、低確率非電サポ遊技状態において、小当たりの発生に起因して対象演出モードが通常モードから潜伏モードに切り替えられた後、所定回数(例えば20回)分の特別図柄の変動が終了すると潜通移行条件が成立する。
<<高確率非電サポ遊技状態における特徴的演出>>
次に、遊技機100で実行可能な特徴的な演出を説明する。ここでは、高確率非電サポ遊技状態にて実行可能な特徴的な演出を説明する。
図14に、メインROM412内の特図変動パターンテーブルTHtに内包される潜伏モード用特図変動パターンテーブルTHt_bを示す。テーブルTHt_bは、高確率非電サポ遊技状態において用いられるテーブルTHt_b1と、低確率非電サポ遊技状態において用いられるテーブルTHt_b2を含む。ここでは、テーブルTHt_b2についての説明を省略する。テーブルTHt_b1は、更に、テーブルTHt_b11、THt_b12及びTHt_b13に細分化される。
テーブルTHt_b11〜THt_b13の夫々は、特図変動パターンTHp_b11〜THp_b16、THp_b20及びb21の全部又は一部に対して所定の判定値を対応づけたテーブルである。
特図変動パターンTHp_b11は、ノーマルハズレ演出が行われる特図変動パターンであり、特図変動パターンTHp_b12〜THp_b16は、リーチ演出が行われる特図変動パターンである(図15参照)。特図変動パターンTHp_b11〜THp_b16における特別図柄の変動時間は、夫々、13.5秒、30秒、40秒、60秒、70秒、90秒である。
特図変動パターンTHp_b20は、後述の分岐演出が行われる特図変動パターンであり、特図変動パターンTHp_b21は、潜伏モードへの移行又は潜伏モードの継続を示すチャンス演出が行われる特図変動パターンである(図15参照)。特図変動パターンTHp_b20及びTHp_b21における特別図柄の変動時間は、夫々、30秒、40秒である。尚、通常モードが対象演出モードに設定されているときにおいて、小当たり又は特Fの大当たりが発生したときにもチャンス演出が実行されるように、特図変動パターンテーブルTHtが形成されている。
主制御部401は、高確率非電サポ遊技状態において、判定対象TTの特図当たり判定の結果が大当たりの当選を示しているとき、テーブルTHt_b11を選択し、判定対象TTの特図当たり判定の結果が小当たりの当選を示しているとき、テーブルTHt_b12を選択し、判定対象TTの特図当たり判定の結果が小当たり以外のハズレを示しているとき、テーブルTHt_b13を選択する。そして、主制御部401は、判定対象TTの特図変動パターン乱数が、選択テーブル(ここでは、THt_b11〜THt_b13の何れか)における特図変動パターンTHp_biに対応付けられた判定値と一致する場合に、判定対象TTに対応する特図変動パターンとして、特図変動パターンTHp_biを選択及び設定する(ここで、iは11以上16以下の整数、又は、20若しくは21)。尚、上述したように、特図変動パターン乱数は「0〜499」の範囲内の整数値をとる。
テーブルTHt_b11では、特図変動パターンTHp_b12、THp_b13、THp_b14、THp_b15、THp_b16、THp_b20に対して、夫々、計5個の判定値「0〜4」、計20個の判定値「5〜24」、計55個の判定値「25〜79」、計110個の判定値「80〜189」、計10個の判定値「190〜199」、計300個の判定値「200〜499」を割り当てている(各判定値は整数)。テーブルTHt_b12では、特図変動パターンTHp_b20、THp_b21に対して、夫々、計450個の判定値「0〜449」、計50個の判定値「450〜499」を割り当てている。テーブルTHt_b13では、特図変動パターンTHp_b11、THp_b12、THp_b13、THp_b14、THp_b15、THp_b20に対して、夫々、計460個の判定値「0〜459」、計15個の判定値「460〜474」、計6個の判定値「475〜480」、計3個の判定値「481〜483」、1個の判定値「484」、計15個の判定値「485〜499」を割り当てている。
テーブルTHt_b11では、特図変動パターンTHp_b11に対し判定値が割り当てられていない。つまり、テーブルTHt_b11では、ノーマルハズレ演出(図15参照)が行われる特図変動パターンTHp_b11が選択されないようになっている。テーブルTHt_b13では、特図変動パターンTHp_b16に対し判定値が割り当てられていない。つまり、テーブルTHt_b13では、プレミアリーチ演出(大当たり確定演出;図15参照)が行われる特図変動パターンTHp_b16が選択されないようになっている。特図変動パターンTHp_b20を除き、基本的に、変動時間が長い特図変動パターンほど大当たり時に選択されやすくハズレ時に選択され難くなっている。
図15に、サブROM432に記憶された特図変動演出パターンテーブルTEtの例を示す。テーブルTEtには、ノーマルハズレ演出やリーチ演出などの変動演出の演出内容を定義する特図変動演出パターンが、複数、格納されている。図15には、テーブルTEtに格納される特図変動演出パターンの一部として、互いに異なる8つの特図変動演出パターンTEp_b11〜TEp_b16、TEp_b20及びTEp_b21が示されている。図14の特図変動パターンTHp_b11〜THp_b16、THp_b20及びTHp_b21に対して、特図変動演出パターンTEp_b11〜TEp_b16、TEp_b20及びTEp_b21が1対1に対応づけられている。即ち、主制御部401の特図変動パターン判定において特図変動パターンTHp_biが選択されるとき、演出制御部403の変動演出パターン選択処理において特図変動演出パターンTEp_biが選択され、特図変動演出パターンTEp_biによる変動演出が特図演出処理にて実行される(ここでiは整数)。
ノーマルハズレ演出は、特図変動パターンTHp_b11に対応づけられ、最も頻出する通常のハズレ演出である。リーチ演出とは、例えば3つの装飾図柄(第1装飾図柄〜第3装飾図柄)を変動させる場合、有効ライン上に第1装飾図柄及び第2装飾図柄を同一のもので揃えた後に第3装飾図柄のみを変動させ、変動時間をノーマルハズレ演出のそれよりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。リーチ演出には、パターンTEp_b12によるノーマルリーチ演出、パターンTEp_b13による低信頼度リーチ演出、パターンTEp_b14による中信頼度リーチ演出、パターンTEp_b15による高信頼度リーチ演出、及び、パターンTEp_b16によるプレミアリーチ演出がある。プレミアリーチ演出は、大当たり確定を示す演出である。低信頼度リーチ演出、中信頼度リーチ演出、高信頼度リーチ演出、プレミアリーチ演出の順に、大当たりに対する信頼度(即ち大当たり発生の期待度)が高い演出になっている。
特図変動演出パターンTEp_b20による変動演出は、原則として、後述の分岐演出の全部又は一部を含む。但し、特図変動演出パターンTEp_b20による変動演出において、分岐演出を行わないようにすることも可能である。特図変動演出パターンTEp_b21による変動演出は、チャンス演出である又はチャンス演出を含む。
<<分岐演出>>
図16(a)及び(b)を参照し、分岐演出の実行期間と特別図柄の変動期間等の関係を説明する。分岐演出は変動演出の全部又は一部であって良い。分岐演出では、演出モードの移行先の示唆等が行われる。情報1110は、高確率非電サポ遊技状態において判定対象TTとなった特図判定用情報である。特図判定用情報1110についての特別図柄の変動期間(特別図柄の変動表示が行われる期間)を変動期間1120と呼ぶ。特図判定用情報1110に対する特図変動パターン判定において特図変動パターンTHp_b20が選択されたものとする。故に、特図判定用情報1110に対する変動演出において分岐演出を実行することができる。
分岐演出が実行される期間は、変動期間1120の全部又は一部を含む。分岐演出は、分岐先煽り演出と分岐先報知演出とを含み、分岐先煽り演出の後に分岐先報知演出が実行される。分岐演出は、変動期間1120の終了と同時に又は変動期間1120の終了前に終了するものであっても良い。
特図判定用情報1110が、特E、特F若しくは特Gの大当たり又は小当たりに当選しているとき、図16(b)に示す如く、変動期間1120の終了後、大入賞口109のショート開放を伴うショート開放期間1130が訪れる。ショート開放期間1130では、特E、特F、小当たり、特Gに対応する大入賞口開放パターンDKp[E]、DKp[F]、DKp[K]、DKp[G]によって、ショート開放時間tEO、tFO、tKO、tJUBO1分の大入賞口109のショート開放が複数回(図9(a)〜(d)の例においては2回)繰り返される。
特図判定用情報1110が特Eの大当たり、特Fの大当たり、小当たりに当選している場合、ショート開放期間1130は、夫々、大入賞口開放パターンDKp[E]、DKp[F]、DKp[K]における1回目の大入賞口109のショート開放の開始時点から最終回の大入賞口109のショート開放が終了する時点までの期間を含み、その期間後のエンディング時間分の期間をも含みうる(図9(a)〜(c)参照)。特図判定用情報1110が特Gの大当たりに当選している場合、ショート開放期間1130は、大入賞口開放パターンDKp[G]における1回目の大入賞口109のショート開放の開始時点から最終回の大入賞口109のショート開放が終了する時点までの期間を含み、その期間後の所定時間tJUBC2分の期間をも含みうる(図9(d)参照)。
特図判定用情報1110が特E、特F若しくは特Gの大当たり又は小当たりに当選している場合、分岐演出の全体を変動期間1120に行うようにしても良いし、或いは、分岐演出の全体をショート開放期間1130に行うようにしても良いし、或いは、分岐先煽り演出を変動期間1120に行った後に分岐先報知演出をショート開放期間1130中に行うようにしても良いし、或いは、分岐先煽り演出を変動期間1120からショート開放期間1130の一部にわたって実行した後にショート開放期間1130の残部において分岐先報知演出を行うようにしても良い。
―――分岐先煽り演出A1―――
図17を参照し、分岐先煽り演出の一例である分岐先煽り演出X1を説明する。図17は、分岐先煽り演出X1における画像表示部104の表示内容例を表している。分岐先煽り演出X1では、文字「BONUS」が示されたBONUS示唆領域RBNSと文字「RUSH突入」が示された確変モード移行示唆領域RRUSHと文字「潜伏モード継続」が示された潜伏モード継続示唆領域RCNTから成るルーレット画像RLTX1と、「狙った枠でルーレットを止めろ!!」という文字を示す文字画像1121と、演出ボタン118を模したボタン画像1122と、演出ボタン118の操作有効期間を示す有効期間画像1123とが画像表示部104に表示されている。図17において、符号1124は変動表示される装飾図柄を表している。尚、遊技機100において、遊技上の用語“RUSH”は確変モードに対応している。
演出制御部403は、分岐先煽り演出の実行期間の全部又は一部を操作有効期間に設定し、操作有効期間内に演出ボタン118を押すことを遊技者に促すべく文字画像1121、ボタン画像1122及び有効期間画像1123を画像表示部104に表示させ、一方でルーレット画像RLTX1によるルーレット演出を分岐先煽り演出X1の構成要素として行う。
図18に示す如く、分岐先煽り演出X1におけるルーレット演出では、例えば、画像表示部104上で領域RBNS、RRUSH及びRCNTの内の1つの領域の明度を残りの2つの領域の明度よりも高くし、明度が高くされる領域を領域RBNS、RRUSH及びRCNT間で順番に切り替える。演出制御部403は、領域RBNS、RRUSH及びRCNTの何れか1つをルーレット停止領域に設定する。そして、操作有効期間内に演出ボタン118が押下されたことを検出すると、ルーレット停止領域の固定強調表示を行う。操作有効期間内に演出ボタン118が押下されなかった場合、演出制御部403は、操作有効期間の満了後に、ルーレット停止領域の固定強調表示を行う。ルーレット停止領域の固定強調表示とは、例えば、領域RBNS、RRUSH及びRCNTの内、ルーレット停止領域に設定された領域の明度を残りの2つの領域よりも高く設定し、その設定状態を所定時間以上維持することを指す。
図19(a)〜(c)を参照し、ルーレット停止領域の固定強調表示が、分岐先報知演出に相当する。BONUS示唆領域RBNSをルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示は、特図判定用情報1110がBONUS大当たりに当選していて特図判定用情報1110に対しBONUS大当たりによる大当たり遊技を行うと判定されたことを示唆及び報知するBONUS報知演出である。ここで、BONUS大当たりとは、ロング開放時間による大入賞口109の開放を行わせる大当たりであり、従って特A〜特D、特G又は通A〜通Cの大当たりである。但し、通A〜通Cの大当たりはBONUS大当たりに属さないと考えるようにしても良い。これを実現するべく、特図判定用情報1110が通A〜通Cの大当たりに当選している場合、特図判定用情報1110に対して分岐演出を行わないようにしても良い。
確変モード移行示唆領域RRUSHをルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示は、特別図柄の次変動において対象演出モードが確変モードに移行すること(即ち遊技状態が高確率電サポ遊技状態に変更されること)を示唆及び報知する確変モード移行報知演出である。
潜伏モード継続示唆領域RCNTをルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示は、潜伏モードでの遊技(換言すれば、潜伏モードで変動演出が行われる状態又は対象演出モードが潜伏モードに設定されている状態)が特別図柄の次変動においても継続することを示唆及び報知する潜伏モード継続報知演出である。潜伏モード継続報知演出は、特別図柄の次変動において対象演出モードが確変モードに移行しないこと(即ち遊技状態が高確率電サポ遊技状態に変更されないこと)を示唆及び報知する演出でもある。
ルーレット演出において、何れの領域をルーレット停止領域に設定するのかは、遊技者の操作に依存しておらず、特図判定用情報1110に対する特図判定の結果に依存して定まる。特図判定用情報1110に対する分岐演出において、ルーレット停止領域は、特図判定用情報1110が特E又は特Fの大当たりに当選しているならば領域RRUSHに設定され、特図判定用情報1110がBONUS大当たりに当選しているならば領域RBNSに設定され、特E、特Fの大当たり及びBONUS大当たりを含む大当たりに当選していないならば領域RCNTに設定される。
―――分岐先煽り演出X2―――
図20を参照し、分岐先煽り演出の他の例である分岐先煽り演出X2を説明する。図20は、分岐先煽り演出X2における画像表示部104の表示内容例を表している。分岐先煽り演出X2では、ルーレット画像としてルーレット画像RLTX2が表示される。ルーレット画像RLTX2では、潜伏モード継続示唆領域RCNTに示された文字が「モードアップ」となっている。潜伏モード継続示唆領域RCNTに示された文字が異なる点を除き、分岐先煽り演出X2は分岐先煽り演出X1と同様の演出であり、分岐先煽り演出X2の後に実行される分岐先報知演出も分岐先煽り演出X1の後に実行される分岐先報知演出と同様である。
但し、分岐先煽り演出X2を実行した場合において、潜伏モード継続示唆領域RCNTをルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示(即ち潜伏モード継続報知演出)を行った後、演出制御部403は潜伏モードのモードアップを行う。
潜伏モードのモードアップについて説明する。対象演出モードが潜伏モードであるとき、演出制御部403は、第1〜第mの潜伏ステージで何れかで変動演出を含む演出を行う。第1〜第mの潜伏ステージ間で、画像表示部104に表示される背景画像などの、演出の態様が互いに異なる。mは2以上の任意の整数であって良いが、ここでは、m=3であるとする。
対象演出モードが他の演出モードから潜伏モードに変更された時点では、まず、第1の潜伏ステージで演出(変動演出を含む)を行う。この後、演出制御部403は、潜伏モードの1回目のモードアップにおいて、演出(変動演出を含む)を行う潜伏ステージを第1の潜伏ステージから第2の潜伏ステージへと変更し、潜伏モードの2回目のモードアップにおいて、演出(変動演出を含む)を行う潜伏ステージを第2の潜伏ステージから第3の潜伏ステージへと変更する。尚、潜伏モードの1回分のモードアップによって、演出(変動演出を含む)を行う潜伏ステージを第1の潜伏ステージから一気に第3の潜伏ステージへと変更することも可能である。
演出制御部403は、低確率非電サポ遊技状態において潜伏モードにより演出を行っている場合においても、抽選により所定の確率でモードアップを行うことができる。但し、所定回数分の特別図柄の変動を行った際に1回以上のモードアップが行われる確率は、低確率非電サポ遊技状態よりも高確率非電サポ遊技状態の方が高いものとする。このため、高確率非電サポ遊技状態での潜伏モードの方が、低確率非電サポ遊技状態での潜伏モードよりも、モードアップが実行され易く、潜伏ステージが第1、第2、第3潜伏ステージへと変化しやすい。このような事情を遊技者に知らしめるような演出(例えば、文字「モードアップすればするほど高確率の期待大」の表示)をあわせて行えば、ルーレット画像RLTX2の潜伏モード継続示唆領域RCNTにルーレット停止領域を設定した分岐演出により、遊技者の高確率遊技状態への期待感を煽ることができる。
―――分岐先煽り演出(ルーレット演出)の変形例など―――
演出制御部403は、特図判定用情報1110に対する特図判定の結果に応じて、ルーレット画像(RLTX1又はRLTX2)の表示態様を変化させるようにしても良く、例えば、ルーレット画像を形成する複数の領域の大きさの比率を変えるようにしても良い。ルーレット画像の表示態様変化にて、BONUS大当たりの発生又は確変モード移行への期待感を煽ることで、遊技の興趣向上が図られる。
図21(a)〜(c)を参照し、ルーレット画像RLTX1について例をとれば、演出制御部403は、領域RBNS、RRUSH及びRCNTの大きさを互いに等しくする通常ルーレット表示と、領域RBNSの大きさを領域RRUSH及びRCNTのそれらよりも大きくする第1拡大ルーレット表示と、領域RRUSHの大きさを領域RBNS及びRCNTのそれらよりも大きくする第2拡大ルーレット表示と、領域RCNTの大きさを領域RBNS及びRRUSHのそれらよりも大きくする第3拡大ルーレット表示の内、何れかの表示を選択的に行い得る。通常ルーレット表示、第1拡大ルーレット表示、第2拡大ルーレット表示、第3拡大ルーレット表示を行う確率を、夫々、RLTJ0、RLTJ1、RLTJ2、RLTJ3にて表す。確率RLTJ0、RLTJ1、RLTJ2及びRLTJ3の夫々は0より大きく1未満であって、確率RLTJ0、RLTJ1、RLTJ2及びRLTJ3の総和は1である。
演出制御部403は、ルーレット画像RLTX1を用いたルーレット演出において、通常ルーレット表示及び第1〜第3拡大ルーレット表示の何れを行うのかを、確率RLTJ0〜RLTJ3による抽選で決定すると良い。この際、特図判定用情報1110がBONUS大当たりの当選を示しているときには確率RLTJ1を比較的大きくし(例えば70%)、特図判定用情報1110がBONUS大当たりの当選を示していないときには確率RLTJ1を比較的小さくする(例えば5%)。また、特図判定用情報1110が特E又は特Fの大当たりの当選を示しているとき、確率RLTJ2を確率RLTJ0、RLTJ1及びRLTJ3より高めると良い。特図判定用情報1110がBONUS大当たり並びに特E及び特Fの大当たりの何れの当選をも示していないとき、確率RLTJ3を確率RLTJ0、RLTJ1及びRLTJ2より高めると良い。
また、分岐先煽り演出X1又はX2のルーレット画像において、BONUS示唆領域RBNSを複数種類の大当たりに対応した複数の領域に分割し、特図判定用情報1110がBONUS大当たりに当選している場合、その複数の領域の内、大当たりの種類に応じた領域をルーレット停止領域に設定するようにしても良い。このような分割が行われる方法を、便宜上、複数種BONUS示唆方法と呼ぶ。
図22を参照して、複数種BONUS示唆方法を説明する。図22の例では、分岐先煽り演出X1のルーレット画像RLTX1(図17参照)おいて、BONUS示唆領域RBNSが第1BONUS示唆領域RBNS1及び第2BONUS示唆領域RBNS2に分割されている。この分割が施されたルーレット画像RLTX1をルーレット画像RLTX1’と呼ぶ。ルーレット画像RLTX1’を用いた分岐先煽り演出X1(即ち、複数種BONUS示唆方法が適用された分岐先煽り演出X1)におけるルーレット演出は、上述の他のルーレット演出と同様である。故に、演出制御部403は、明度が相対的に高くされる領域を領域RBNS1、RBNS2、RRUSH及びRCNT間で順番に切り替えた後、ルーレット停止領域の固定強調表示を行う。
演出制御部403により、領域RBNS1、RBNS2、RRUSH及びRCNTの何れか1つがルーレット停止領域に設定される。特図判定用情報1110がBONUS大当たりの当選を示していない場合におけるルーレット停止領域の設定方法は上述した通りである。特図判定用情報1110がBONUS大当たりの当選を示している場合において、特図判定用情報1110が所定ラウンド未満の大入賞口109の開放を伴う大当たりの当選を示しているときには、ルーレット停止領域は第1BONUS示唆領域RBNS1に設定され、特図判定用情報1110が所定ラウンド以上(例えば16ラウンド)の大入賞口109の開放を伴う大当たりの当選を示しているときには、ルーレット停止領域は第2BONUS示唆領域RBNS2に設定される。
第1BONUS示唆領域RBNS1をルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示は、特図判定用情報1110がBONUS大当たりに当選していて特図判定用情報1110に対し第1大当たり遊技を行うと判定されたことを示唆及び報知する第1BONUS報知演出である。第2BONUS示唆領域RBNS2をルーレット停止領域に設定したルーレット停止領域の固定強調表示は、特図判定用情報1110が大当たりに当選していて特図判定用情報1110に対し第2大当たり遊技を行うと判定されたことを示唆及び報知する第2BONUS報知演出である。ここで、第2大当たり遊技は、第1大当たり遊技よりも多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ため、遊技者にとって有利である。
尚、ラウンド数が互いに異なる3以上のBONUS大当たりに対応する3以上の領域をBONUS示唆領域RBNS内に設定しておき、特図判定用情報1110がBONUS大当たりに当選しているときには、そのBONUS大当たりの種類に応じて、3種類以上のBONUS報知演出の何れかを行うようにしても良い。また、図22の例では、複数種BONUS示唆方法を分岐先煽り演出X1(即ちルーレット画像RLTX1)に適用しているが、複数種BONUS示唆方法を分岐先煽り演出X2(即ちルーレット画像RLTX2)に適用しても良い。
分岐先煽り演出及び分岐先報知演出の形態は、上述したものに限定されない。例えば、分岐先煽り演出(前兆演出)として演出ボタン118を用いたミニゲームを行い、ミニゲームの中で確変モード移行報知演出、BONUS報知演出及び潜伏モード継続報知演出の何れかが行われることを示唆し、その後、ミニゲームの結果に絡めて確変モード移行報知演出、BONUS報知演出又は潜伏モード継続報知演出を行うようにしても良い。
―――分岐演出に関わる動作フローチャート―――
図23は、分岐演出に注目した遊技機100の動作フローチャートである。図23及び図24に示す各ステップの処理は、高確率非電サポ遊技状態において実行される。まずステップS11にて始動条件の成立により特図判定用情報1110(図16又は図17参照)が取得される。その後、特図判定用情報1110が判定対象TTとなったとき、ステップS12にて主制御部401により特図判定用情報1110に対して特図判定が行われる。特図判定の結果は演出制御部403に送信され、ステップS13において演出制御部403により分岐演出実行是非判定処理が行われる。
図24に分岐演出実行是非判定処理のフローチャートを示す。分岐演出実行是非判定処理では、まず、所定の第1〜第3判定条件の何れかが成立するか否かが判定される(ステップS131〜S133)。
第1判定条件は、特図判定用情報1110が特E又は特Fの大当たりに当選しているときに(特図判定用情報1110に対して特E又は特Fの大当たりによる大当たり遊技を行うと判定されているときに)成立する。
第2判定条件は、特図判定用情報1110が上述のBONUS大当たりに当選しているときに(特図判定用情報1110に対してBONUS大当たりによる大当たり遊技を行うと判定されているときに)成立する。
第3判定条件は、特図判定用情報1110が大当たりに当選しておらず、且つ、特図判定用情報1110が小当たりに当選しているとき又は特図判定用情報1110に対して選択された特図変動パターンが特定のハズレ変動パターン(例えば、図14のテーブルTHt_b13におけるTHp_b20)であるときに、成立する。
第1〜第3判定条件の何れもが成立しない場合には分岐演出を実行しないと判定されて(ステップS134)分岐演出実行是非判定処理を終えるが、第1〜第3判定条件の何れかが成立する場合には、分岐演出の実行を許可しつつも、乱数を用いた抽選などにより分岐演出を実行するか否かを最終的に選択判定してから(ステップS135)分岐演出実行是非判定処理を終える。
尚、図14の潜伏モード用特図変動パターンテーブルTHt_bが用いられる場合においては、特図変動パターンTHp_b20が選択された場合にのみ、分岐演出が実行可能となるが(図15参照)、第1〜第3判定条件の何れかが成立する場合、常に、分岐演出を実行すると判定されるように、潜伏モード用特図変動パターンテーブルTHt_bを変形しても良い。
また、特図判定用情報1110が大当たり及び小当たりの何れにも当選しておらず且つ特図判定用情報1110に対して特図変動パターンTHp_b20以外の特図変動パターンが選択された場合においても、選択された特図変動パターンによる変動時間が分岐演出を実行するために必要な所定時間以上である場合には、当該選択された特図変動パターンが特定のハズレ変動パターンであるとみなすようにしても良い。これと類似して、特図判定用情報1110が特E若しくは特Fの大当たり又はBONUS大当たりに当選していて且つ特図判定用情報1110に対して特図変動パターンTHp_b20以外の特図変動パターンが選択された場合においても、選択された特図変動パターンによる変動時間が分岐演出を実行するために必要な所定時間以上である場合には、分岐演出を実行すると判定するようにしても良い。
分岐演出実行是非判定処理を終えると、図23のステップS14に進む。分岐演出を実行すると判定された場合には、ステップS14からステップS15に進むが、分岐演出を実行しないと判定された場合には、ステップS14からステップS22に進む。ステップS15において、演出制御部403は分岐先煽り演出としてのルーレット演出を実行しつつ、ステップS16にて演出ボタン118の押下の検出又は操作有効期間の満了を待機する。
演出ボタン118の押下が検出されると又は操作有効期間が満了すると、ステップS17に進んでステップS17〜S21から成る選択的報知演出処理が行われる。選択的報知演出処理において、上記第1判定条件が成立している場合には確変モード移行報知演出を実行し(ステップS19)、上記第2判定条件が成立している場合にはBONUS報知演出を実行し(ステップS20)、上記第1及び第2判定条件が共に成立していない場合には(従って上記第3判定条件が成立している場合には)潜伏モード継続報知演出を実行する(ステップS21)。
確変モード移行報知演出の後、主制御部401により遊技状態が大当たり遊技状態とされて特E又は特Fの大当たり遊技が行われ、その大当たり遊技後に主制御部401により遊技状態が高確率非電サポ遊技状態から高確率電サポ遊技状態に変更されると共に演出制御部403により対象演出モードが潜伏モードから確変モードに変更されて、高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されることになる。BONUS報知演出の後、主制御部401により遊技状態が大当たり遊技状態とされて大当たり遊技が行われるが、この際、当該大当たり遊技後の遊技状態及び対象演出モードは特図判定用情報1110についての大当たりの種類に依存する。潜伏モード継続報知演出の後は、主制御部401により遊技状態が高確率非電サポ遊技状態に維持されると共に演出制御部403により対象演出モードが潜伏モードに維持される。
ステップS22において、演出制御部403は、特図判定用情報1110に対して、分岐演出を含まない変動演出を実行する。ステップS22の変動演出の後は、主制御部401により遊技状態が高確率非電サポ遊技状態に維持されると共に演出制御部403により対象演出モードが潜伏モードに維持される。
潜伏モードにおいては、電サポが付与されないため、遊技者は電サポが付与された確変モードへの移行を望む。このとき、潜伏モードでは高確率遊技状態の可能性があるため、確変モード移行への期待感(特E又は特Fの大当たりの発生への期待感)が比較的高く、これと同時にBONUS大当たりへの期待感も比較的高い。上述の分岐演出によれば、遊技者が強い関心を抱く確変モード移行への期待感及びBONUS大当たりへの期待感を同時に煽ることができ、以って、遊技の興趣向上が図られる。また、上述のルーレット画像RLTX1又はRLTX2を用いられる場合、確変モード移行又はBONUS大当たりが報知されなかったとしても潜伏モードが継続し、高確率遊技状態の可能性が残存し続けることが確定するため、遊技者に安心感を与えることができる。
尚、高確率非電サポ遊技状態において特Fの大当たりに当選したとき、特Fの大当たり遊技後、遊技状態が高確率非電サポ遊技状態のままとされるように(所謂潜伏ループが発生しうるように)、主制御部401の遊技制御を上述したものから変更するようにしても良い。この場合、上記第1判定条件は、特図判定用情報1110が特Eの大当たりに当選しているときにのみ(特図判定用情報1110に対して特Eの大当たりによる大当たり遊技を行うと判定されているときにのみ)成立する一方で、上記第3判定条件は、特図判定用情報1110が大当たりに当選しておらず、且つ、特図判定用情報1110が小当たりに当選しているとき又は特図判定用情報1110に対して選択された特図変動パターンが特定のハズレ変動パターンであるときに成立するだけでなく、特図判定用情報1110が特Fの大当たりに当選しているとき(特図判定用情報1110に対して特Fの大当たりによる大当たり遊技を行うと判定されているとき)にも成立する。
<<本実施形態に関する発明の考察>>
本実施形態に関する発明について考察する。
本実施形態の一側面に係る遊技機Wは、始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技(例えば特E又は特Fの大当たり遊技)又は前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技(例えば16Rの大当たり遊技)を行うか否かの判定を行う判定手段と、 前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定された場合、前記第1特別遊技が行われた後に、遊技者に有利な第1特定遊技状態(例えば高確率非電サポ遊技状態)又は前記第1特定遊技状態よりも遊技者に有利な第2特定遊技状態(例えば高確率電サポ遊技状態)で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、所定の演出手段に演出を行わせる演出制御手段と、を備える。そして、前記演出制御手段は、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されたとき、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたとき、及び、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定され且つ所定条件が成立したとき、の何れかのとき、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されることを報知する第1報知演出(例えば確変モード移行報知演出)、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたことを報知する第2報知演出(例えばBONUS報知演出)、及び、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されないことを報知する第3報知演出(例えば潜伏モード継続報知演出)の内、何れかが行われることを示唆する前兆演出(例えば分岐先煽り演出(ルーレット演出))を行わせることが可能であり、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されており且つ当該第1特別遊技が行われた後に前記第2特定遊技状態で遊技が制御される場合においては、前記第1報知演出を行わせ、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されている場合においては、前記第2報知演出を行わせ、前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定されており且つ前記所定条件が成立した場合においては、前記第3報知演出を行わせることを特徴とする。
第1特定遊技状態(例えば高確率非電サポ遊技状態)で遊技が制御されているとき、遊技者は、より有利な第2特定遊技状態(例えば高確率電サポ遊技状態)への移行を望む。このとき、遊技者は、第2特別遊技(例えば16Rの大当たり遊技)が行われることへの期待感も抱く。上記の前兆演出及びそれに続く第1〜第3報知演出によれば、遊技者が強い関心を抱く第2特定遊技状態移行への期待感及び第2特別遊技への期待感を同時に煽ることができ、以って、遊技の興趣向上が図られる。このような演出は新味のある演出であり、新味のある演出の導入によって遊技者が遊技に飽きにくくなる。遊技機において、飽きられにくい演出の導入が重要であることは言うまでもない。
遊技機Wにおける判定手段及び遊技状態制御手段は、遊技機100においては例えば主制御部401により実現される。遊技機Wにおける演出制御手段は、遊技機100においては例えば演出制御部403により実現される。特別遊技は特別入賞口の開放を伴う遊技を含む。特別入賞口は大入賞口109であって良く、従って特別遊技は大入賞口109の開放を伴う遊技(例えば大当たり遊技)であって良い。この場合、判定手段における判定は、特図当たり判定を含み、更に特図図柄判定及び特図変動パターン判定を含みうる。
上述の実施形態の遊技機100においては、例えば、始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技(例えば特E又は特Fの大当たり遊技)又は第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技(例えば16Rの大当たり遊技)を行うか否かの判定を行う判定手段が主制御部401に設けられている。
第1特別遊技及び第2特別遊技との比較に関し、遊技者にとっての有利とは、上述の実施形態の言葉を使えば、例えば、大当たり遊技において遊技者の得ることができる賞球の期待値又は最大値がより多いことを指す、或いは、大当たり遊技における大入賞口109の総開放時間の最大値がより長いことを指す。
そして遊技機100においては、例えば、第1特別遊技(特E又は特Fの大当たり遊技)を行うと判定された場合、第1特別遊技が行われた後に、遊技者に有利な第1特定遊技状態(高確率非電サポ遊技状態)又は第1特定遊技状態よりも遊技者に有利な第2特定遊技状態(高確率電サポ遊技状態)で遊技を制御可能である。
遊技機100において、遊技状態に関する有利/不利とは、大当たり抽選の当選確率の高/低(特別遊技を行うと判定される確率の高/低)、電サポの付与の有/無、又は、電サポ付与回数の大/小に相当する。
具体的には例えば、“遊技者に有利な第1特定遊技状態(高確率非電サポ遊技状態)”とは、第1特別遊技が行われる前の遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と比べ、大当たり抽選の当選確率が高くなる状態を指す。また具体的には例えば、“第1特定遊技状態よりも遊技者に有利な第2特定遊技状態(高確率電サポ遊技状態)”とは、第1特定遊技状態(高確率非電サポ遊技状態)と比べて始動条件が成立し易くなる状態を指す。
そして遊技機100においては、第1特定遊技状態(高確率非電サポ遊技状態)で遊技が制御されているときであって判定手段により第1特別遊技(例えば特E又は特Fの大当たり遊技)を行うと判定されたとき(S131;図24)、第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって判定手段により第2特別遊技(例えば16Rの大当たり遊技)を行うと判定されたとき(S132;図24)、及び、第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって判定手段により第1特別遊技及び第2特別遊技の何れも行わないと判定され且つ所定条件が成立したとき(S133;図24)、の何れかのとき、演出制御手段は、前兆演出(例えば分岐先煽り演出(ルーレット演出))を演出手段に行わせることが可能である。
前兆演出(例えば図18のルーレット演出))において、第2特定遊技状態(高確率電サポ遊技状態)で遊技が制御されることを報知する第1報知演出(例えば確変モード移行報知演出)、判定手段により第2特別遊技(例えば16Rの大当たり遊技)を行うと判定されたことを報知する第2報知演出(例えばBONUS報知演出)、及び、第2特定遊技状態で遊技が制御されないことを報知する第3報知演出(例えば潜伏モード継続報知演出)の内、何れかが行われることを示唆できる。
遊技機100における演出制御手段(403)は、前兆演出を行わせた後に、判定手段により第1特別遊技を行うと判定されており且つ当該第1特別遊技が行われた後に第2特定遊技状態で遊技が制御される場合においては、第1報知演出(例えば確変モード移行報知演出;図23のS19)を行わせ、前兆演出を行わせた後に、判定手段により第2特別遊技を行うと判定されている場合においては、第2報知演出(例えばBONUS報知演出;図23のS20)を行わせ、前兆演出を行わせた後に、判定手段により第1特別遊技及び第2特別遊技の何れも行わないと判定されており且つ所定条件が成立した場合においては、第3報知演出(例えば潜伏モード継続報知演出;図23のS21)を、演出手段に行わせることができる。
///変形等///
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
また、上述の実施形態では、本発明を旧第一種タイプのパチンコ遊技機に適用した例を説明したが、本発明を、それ以外のタイプ(例えば旧一種二種混合タイプ)のパチンコ遊技機に適用しても良いし、パチンコ遊技機に分類されない、スロットマシンなどの他の遊技機に適用しても良い。パチンコ遊技機では、遊技媒体として遊技球が用いられるが、スロットマシンではコインが遊技媒体として用いられる。
100 遊技機
105、106 始動口
109 大入賞口
401 主制御部(判定手段、遊技状態制御手段)
403 演出制御部(演出制御手段)

Claims (1)

  1. 始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技又は前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定された場合、前記第1特別遊技が行われた後に、遊技者に有利な第1特定遊技状態又は前記第1特定遊技状態よりも遊技者に有利な第2特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、
    所定の演出手段に演出を行わせる演出制御手段と、を備え、
    前記演出制御手段は、
    前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されたとき、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたとき、及び、前記第1特定遊技状態で遊技が制御されているときであって前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定され且つ所定条件が成立したとき、の何れかのとき、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されることを報知する第1報知演出、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されたことを報知する第2報知演出、及び、前記第2特定遊技状態で遊技が制御されないことを報知する第3報知演出の内、何れかが行われることを示唆する前兆演出を行わせることが可能であり、
    前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技を行うと判定されており且つ当該第1特別遊技が行われた後に前記第2特定遊技状態で遊技が制御される場合においては、前記第1報知演出を行わせ、
    前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第2特別遊技を行うと判定されている場合においては、前記第2報知演出を行わせ、
    前記前兆演出を行わせた後に、前記判定手段により前記第1特別遊技及び前記第2特別遊技の何れも行わないと判定されており且つ前記所定条件が成立した場合においては、前記第3報知演出を行わせる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014255083A 2014-12-17 2014-12-17 遊技機 Expired - Fee Related JP5965977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255083A JP5965977B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255083A JP5965977B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132303A Division JP2016187590A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112297A true JP2016112297A (ja) 2016-06-23
JP5965977B2 JP5965977B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=56140257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255083A Expired - Fee Related JP5965977B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965977B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175781A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社三共 遊技機
JP2018175434A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三共 遊技機
JP2019208554A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2019208555A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2021049154A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240046A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2011083513A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013121374A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013215302A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240046A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2011083513A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013121374A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013215302A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175434A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三共 遊技機
JP2018175781A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社三共 遊技機
JP2019208554A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2019208555A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2021049154A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965977B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952887B2 (ja) 遊技機
JP6092292B2 (ja) 遊技機
JP6045679B2 (ja) 遊技機
JP6085328B2 (ja) 遊技機
JP5965977B2 (ja) 遊技機
JP2017035595A (ja) 遊技機
JP2016187590A (ja) 遊技機
JP5913653B1 (ja) 遊技機
JP2017012641A (ja) 遊技機
JP5952885B2 (ja) 遊技機
JP6099709B2 (ja) 遊技機
JP5942015B1 (ja) 遊技機
JP2017018316A (ja) 遊技機
JP6356733B2 (ja) 遊技機
JP6333312B2 (ja) 遊技機
JP6082137B2 (ja) 遊技機
JP2016178961A (ja) 遊技機
JP5865476B1 (ja) 遊技機
JP6171032B2 (ja) 遊技機
JP2017035593A (ja) 遊技機
JP6159427B2 (ja) 遊技機
JP5952886B2 (ja) 遊技機
JP6085329B2 (ja) 遊技機
JP6085009B2 (ja) 遊技機
JP2016209270A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees