JP2016111557A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111557A
JP2016111557A JP2014248214A JP2014248214A JP2016111557A JP 2016111557 A JP2016111557 A JP 2016111557A JP 2014248214 A JP2014248214 A JP 2014248214A JP 2014248214 A JP2014248214 A JP 2014248214A JP 2016111557 A JP2016111557 A JP 2016111557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
synchronization
serial
signal
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248214A
Other languages
English (en)
Inventor
徹至 小林
Tetsushi Kobayashi
徹至 小林
水口 直志
Naoshi Mizuguchi
直志 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2014248214A priority Critical patent/JP2016111557A/ja
Publication of JP2016111557A publication Critical patent/JP2016111557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡装置において、簡易な構成で同期ずれなく画素データを高速シリアル伝送する。【解決手段】ビデオスコープの先端部に設けられたイメージセンサ52から読み出される画素信号をデジタルシリアル化し、送信部56においては、20ビットのシリアル画素データの間に同期クロックESを埋め込み、シリアルデータをコネクタ部10Cへ送信する。受信部16の受信回路70では、22ビットのセグメントデータ幅でシリアルデータを区切り、区切り範囲が1ビットずつシフトしている22個の同期検出用のパラレルデータを生成する。そして、受信回路70は、22個のパラレルデータの中から、同期クロックESがデータ両端に位置するパラレルデータを選択し、出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、スコープ(内視鏡)によって器官内壁などの被写体を観察、処置等する内視鏡装置に関し、特に、スコープ先端部に設けられた撮像素子から読み出される画素信号のシリアル伝送に関する。
電子内視鏡装置においては、撮像素子がビデオスコープ先端部に設けられており、撮像素子から読み出されたアナログ画像信号は、ビデオスコープ内部に配線された信号線によってスコープ基端側/プロセッサ側へ伝送される。そして、スコープコネクタ部あるいはプロセッサ内部に設けられた画像処理回路においてデジタル化され、画像信号が生成される。
CCDを使用する場合、アナログ画素信号をスコープ先端部からプロセッサ側へ伝送する。このとき、信号線が比較的長いために信号減衰や外乱ノイズの影響により、観察画像の画質を低下させる。一方、CMOSを使用する場合、撮像素子に信号処理回路を内蔵できるため、スコープ先端部において画素信号をデジタル化し、パラレル/シリアル変換してからシリアル画素データをプロセッサ側へシリアル伝送することが容易に可能である(特許文献1参照)。
シリアル伝送としては、8b/10bと呼ばれる変調方式を用いたシリアル伝送方式が一般的に採用される。8b/10b変調を用いることによって、変調されたシリアル信号にクロックを埋め込む事ができる。具体的には、撮像素子から読み出される画像データをパラレル/シリアル変換部においてシリアルデータに変換し、さらに、8b/10bのデータ変換表に基づき、8ビット毎に10ビットに変換したシリアル信号を出力する。
受信側では、送られてきた8b/10bによる変調シリアル信号から、特定のクロック・データ・リカバリ(CDR)手法を用いてRefクロックを抽出(再生)する。さらに、CDRにより再生されたRefクロックによってシリアル信号をリタイミングすることにより、8b/10b変調状態の画素データを生成する。そして、リタイミングしたシリアル信号を10ビット毎に10b/8b逆変換し、その後、シリアル/パラレル変換部によってシリアルデータをパラレルデータに変換することにより、元の画像信号を生成する。
8b/10b伝送方式のような高速シリアル伝送方式の場合、送信側、受信側にデータ量の大きい変換テーブルをもつデータ変換処理回路を設ける必要がある。このような専用回路を内視鏡システムのスコープ先端部に設けることは、スコープ先端部をできる限り細径化することへの障害となる。また、変換処理回路を撮像素子傍に設けることで、画素信号を撮像素子から読み出すとき、ノイズを発生させる恐れがある。
そこで、画素データをパラレル/シリアル変換する際、決まったデータ単位(例えばパラレル信号が10bitであれば10bit)に対してその前後にスタートビット(S)、エンドビット(E)を付けた基本単位であるワード(例えば12bit)を生成し、生成したワードを繋げてシリアル化する方法が知られている(特許文献2、3参照)。
そこでは、8b/10b変調のようにクロックの埋め込みを行う代わりに、Refクロック抽出(再生)のため、周期一定のスタートビット/エンドビット(S/E)の遷移エッジを利用してRefクロックを抽出する。Refクロック抽出にはスタートビット/エンドビット(S/E)遷移周期と同じ周期、位相のイニシャルパターン信号をスコープ先端部側から送信する。
受信(プロセッサ、またはスコープ基部)側では、スコープ起動時、先端側から送られてくるイニシャルパターンに同期クロックを同期させ、Refクロックを生成する。同期完了に従って先端部へ同期完了信号を送ると、スコープ先端部は、イニシャルパターンからシリアル映像信号に送信する信号を切り替える。イニシャルパターンとシリアル映像信号のS/Eの遷移エッジの位相は一致していることから、イニシャルパターンから生成した同期クロックによって画素データ(映像データ)が抽出され、パラレル/シリアル変換される。
特開2009−201540号公報 特開2014−110843号公報 特開2014−110855号公報
特許文献2、3に記載された画素データの転送方法では、イニシャルパターンの送信が必須となり、イニシャルデータから映像用画素データの切り替えのためにも、スコープ先端部送信側と受信側との間で相互通信する必要がある。また、受信側ではPLL回路に依存した再同期、画素データ抽出処理のため、PLL回路の動作性能に影響されやすい。
したがって、PLL回路に依存することなく、簡素な回路構成によって、同期ずれなく高速かつ安定して画素データをスコープ先端部からプロセッサ側へ伝送することが求められる。
本発明の内視鏡装置は、スコープ先端部に設けられた撮像素子と、スコープ先端部に設けられ、撮像素子から読み出される画素信号をデジタルシリアル化した画素データに対し、所定のデータ幅に従って同期データを埋め込み、シリアルデータを出力する送信部と、スコープ基端側もしくは内視鏡プロセッサに設けられており、同期データの検出によって、受信したシリアルデータにおける画素データを抽出する受信部とを備え、受信部が、データ幅に同期データのビット数を加えたセグメントデータ幅に従ってシリアルデータを区切り、データ区切り範囲を所定ビットずつシフトさせた複数の同期検出用データを生成し、そして、複数の同期検出用データの中から、データ前端部分およびデータ後端部分のうち少なくともいずれか一方に同期データが位置する同期検出用データを選択する。例えば受信部は、複数の同期検出データをパラレルデータとして生成する。
受信部は、同期データがデータ前端および後端に位置する連続検出回数が閾値を超える同期検出用データを、選択することが可能である。また、受信部は、同期データの一部をデータ前端部分、同期データの残り部分をデータ後端部分に位置させるセグメントデータ幅に従い、シリアルデータを区切ることができる。あるいは、受信部は、同期データ全体を、データ前端部分およびデータ後端部分にそれぞれ位置させるセグメントデータ幅に従い、シリアルデータを区切ることが可能である。
受信部は、ビデオスコープの内視鏡プロセッサ接続時、もしくは内視鏡プロセッサの電源ON状態への切り替え時、同期データの検出によって画素データを抽出すればよい。また、受信部は、同期検出用データの選択後、受信部において同期ずれが生じているか否かを検出し、同期ずれが生じている場合、再び同期検出用データを選択するようにしてもよい。
このように本発明によれば、内視鏡装置において、簡易な構成で同期ずれなく画素データを高速にシリアル伝送することができる。
第1の実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。 コープ先端側の撮像ユニットと、プロセッサ接続側の受信部の詳細なブロック図である。 送信部の一部構成を示す論理回路図である。 送信されるシリアルデータをワード単位で示した図である。 送信されるシリアルデータを1フレーム/フィールド単位に示した図である。 図4に示した受信回路の詳細なブロック図である。 同期判別用に生成される複数の同期検出用データを示した図である。 同期判別用に生成される複数の同期検出用データを示した図である。 画素データ再同期処理のフローを示した図である。
以下では、図面を参照して本実施形態である電子内視鏡装置について説明する。
図1は、本実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。
電子内視鏡装置は、その挿入部分が体内へ挿入されるビデオスコープ10と、プロセッサ30とを備え、ビデオスコープ10はプロセッサ30に着脱自在に接続される。プロセッサ30には、モニタ80が接続されている。
プロセッサ30は、放電ランプなどで構成される光源装置34を備える。光源装置34から放射される照明光は、集光レンズ(図示せず)を介して、ビデオスコープ10内に設けられたライトガイド11に入射する。ライトガイド11に入射した光は、ライトガイド11内部を通ってスコープ先端部10Tから射出し、配光レンズ14Aを介して被写体(観察対象)に照射される。
被写体に反射した照明光は、スコープ先端部に設けられたカバーガラス14B、対物レンズ13を通り、これによって、対物レンズ13後方に位置する撮像ユニット12のイメージセンサ52に被写体像が形成される。
イメージセンサ52は、X−Yアドレス型撮像素子であり、ここではCMOSセンサによって構成されている。イメージセンサ52で生じる1フィールドもしくは1フレーム分の画像信号は、撮像素子駆動回路19によって所定の読み出し時間間隔(例えば、1/60秒もしくは1/30秒間隔)に従い読み出される。イメージセンサ52には、Cy、Ye、G、Mg、あるいはR、G、Bなどの複数の色要素を配列させた色フィルタが配設されており、カラー撮像方式として同時単板式が適用されている。
イメージセンサ52から読み出された画素信号は、デジタル化された後にシリアル信号に変換され、シリアルデータが、送信部56からビデオスコープ10の基端側(プロセッサ接続側)のコネクタ部10Cへ向けて送信される。
コネクタ部10Cには、スコープコントローラ15、受信部16、画像処理回路17、タイミングジェネレータ18、撮像素子駆動回路19などが設けられている。CPU、RAM、ROMなどを含むスコープコントローラ15は、コネクタ部10C内の各回路、そしてスコープ先端側の撮像ユニット12へ制御信号を送信し、スコープ動作全体を制御する。スコープ動作制御プログラムは、ROMに格納されている。
受信部16では、受信したシリアルデータをパラレルデータに変換するとともに、シリアルデータから画素データを取り出し、コネクタ部10Cの同期タイミングで再同期する。画像処理回路17では、送られてきたデジタル画素信号に対してホワイトバランス処理、ガンマ補正処理などの信号処理が施される。これにより、カラーデジタル画像信号が生成される。カラーデジタル画像信号は、プロセッサ30の後段処理回路32へ送られる。なお、プロセッサ30側に受信部を設け、画像処理するように構成してもよい。
後段処理回路32では、輪郭強調などの画像処理が施される。そして、後段処理回路32から出力された画像信号が映像信号としてモニタ80に出力されることにより、観察画像が動画像としてモニタ80に表示される。
CPU、ROM、RAMなどを含むシステムコントロール回路40は、光源装置34などへ制御信号を出力し、プロセッサ30全体の動作を制御する。プロセッサ制御に関するプログラムは、ROMにあらかじめ格納されている。また、システムコントロール回路40は、スコープコントローラ15との間で相互通信可能である。
次に、図2〜5を用いて、ビデオスコープの先端側に設けられた送信部、プロセッサ側に設けられた受信部の構成を説明する。
図2は、スコープ先端側の撮像ユニットと、プロセッサ接続側の受信部の詳細なブロック図である。図3は、送信部の一部構成を示す論理回路図である。
撮像ユニット12は、CMOS型のイメージセンサ52、A/D変換器53、パラレル/シリアル変換器54、同期信号付加回路55、送信部56を備え、1つのデバイスとして構成される。PLL回路51は、位相検出器、LPF、VOC、分周器を備えており、所定の周波数でクロック信号を出力可能である。PLL回路51は、受信部16に設けられたPLL回路68から出力される基準クロック信号に基づき、所定周波数のクロック信号を撮像ユニット12へ出力する。
イメージセンサ52から読み出された1フィールド/フレーム分のアナログ画素信号は、A/D変換器53によって所定ビット数のデジタルパラレル画素信号に変換される。そして、デジタルパラレル画素信号は、パラレル/シリアル変換器54によってデジタルシリアル信号に変換され、同期信号付加回路55において映像規格関連の同期信号が付加される。
図3に示すように、送信部56は、カウンタ22、エッジ出力部23、セレクタ24、フリップフロップ26、バッファ回路28を備える。送信部56では、入力された一連のデジタルシリアル画素データの間に、所定のデータ幅(ビット数)の間隔で同期用のクロックデータ(以下、同期クロックという)ESを埋め込む。ここでは、20ビット間隔で同期クロックESを埋め込む。
同期クロックESは、データ値「1」であるスタートビット(以下、同期データEDのS信号という)と、データ値「0」であるエンドビット(以下、同期データEDのE信号という)から構成され、周期が一定となるS信号、E信号の遷移エッジを検出することによって、受信側で画素データ抽出が可能となる。
同期クロックESは、エッジを形成するデータによって構成されるデータであり、ここでは2ビットデータ「01」で構成される。シリアル画素データは、同期クロックESによって20ビットずつに区分され、これによりワード境界が規定される。同期クロックESの埋め込みは、カウンタ22によるビットカウントおよびセレクタ24による出力選択動作によって行われる。
具体的には、伝送されるシリアル画素データを20ビット分カウントする度に、エッジ出力部23から同期クロックESを出力してビットデータ「01」を挿入し、エンベディットクロックのシリアルデータPDSを生成する。シリアルデータPDSは、高速の伝送レート(例えば600Mbps)で伝送される。
一方、シリアルデータPDSを受信する受信部16は、CDR(Clock Data Recovery)回路62、FIFO64、受信回路70、同期信号付加回路82、出力回路84を備え、各回路は、水晶発振器66と接続されたPLL回路68から出力されるクロック信号に従って動作する。CDR回路62では、シリアルデータPDSの各ビットデータに対する同期再生が行われる。
CDR回路62から出力されたシリアルデータPDSは、FIFO64を介して受信回路70へ送られる。受信回路70では、シリアルデータPDSがパラレルデータに変換されるとともに、シリアルデータPDSの中で20ビットから成るパラレル画素データの抽出処理が実行される。
同期信号付加回路82では、抽出されたパラレル画素データに対して同期信号付加回路82において再同期されるとともに、同期信号が付加される。これによって、デジタル画像信号が出力回路84を経由して画像処理回路17に出力される。
図4は、送信される1区画分のシリアルデータを示した図である。図5は、送信される1フレーム/フィールド分のシリアルデータを示した図である。ただし、図5では、1区画ずつ分けたパラレルデータ形式でシリアルデータを列表記している。
上述したように、シリアルデータPDSは、20ビットの画素データ(ここでは、0〜19番の番号を付けている)を1ブロックデータとし、その前後にスタートビット/エンドビット(S/E)を付けたデータ配列構造となっている。データ値「1」である同期データEDのS信号は、データ配列順に沿って20ビット画素データの前端に隣接する。一方、データ値「0」である同期データEDのE信号は、データ後端に隣接している。
図5に示すように、シリアルデータPDSには、1フレーム/フィールド分の画像に相当する画素データと、ブランキング期間BTにおける画素データが含まれており、ブランキング期間BTの一部には、「1」のビット列(5ビット)と「0」のビット列(5ビット)とを合わせたシリアルデータBDを並べて埋め込んでいる。シリアルデータBDは、撮像ユニット12の同期信号付加回路55、あるいは送信部56において埋め込まれる。また、ブランキング期間BTには、ITU.BT656などの映像信号規格に従ったAVコードATが挿入されている。
シリアルデータPDSが送信部56から受信部16へ出力されると、受信部16では、シリアルデータPDSの中から同期データEDを検出し、シリアル画素データを抽出する必要がある。すなわち、1区画分の画素データSDの境界を、シリアルデータPDSの中で判別しなければならない。
本実施形態では、S信号、E信号を含めた22ビットのビットデータ(同期検出用データ)を複数作成し、ビットデータの前端、後端に同期クロックESのE信号、S信号がそれぞれ存在するビットデータを、画素データ抽出対象のビットデータと判断する。以下、具体的に説明する。
図6は、図2に示した受信回路の詳細なブロック図である。図7、図8は、同期判別用に生成される複数の同期検出用データを示した図である。ただし、図7、図8では、E信号、S信号を英小文字e、sで表している。
受信回路70は、シリアル/パラレル変換部71、同期判別部72、カウンタ73、閾値判別部74、セレクタ75を備えている。シリアル/パラレル変換部71、同期判別部72、カウンタ73、閾値判別部74は、それぞれ、22個のサブシリアル/パラレル変換回路701〜722、サブ同期判別器801〜822、サブカウンタ851〜872、サブ閾値判別回路901〜922から構成される。サブ同期判別器801〜822は、例えば、FPGAなどによって構成される。
シリアル/パラレル変換部71では、あらかじめ定められたデータ幅(以下、セグメントデータ幅という)でFIFO64から送られてくるシリアルデータを区切り、パラレルデータ変換処理が実行される。このとき、サブシリアル/パラレル変換回路701〜722では、シリアルデータの区切りを1ビットずつ順にシフトさせた上でパラレル変換処理が実行される。
図7には、サブシリアル/パラレル変換回路701〜722からサブ同期判別器801〜822に送られるパラレルデータが図示されており、各同期判定器におけるシリアルデータの区分け範囲がわかる。セグメントデータ幅は、データバス幅などに対応して定めることが可能である。ここでは、シリアル画素データの20ビットと、同期クロック(データ)ESの2ビットとを合わせた22ビットのデータ幅に定められている。
サブ同期判別器801とサブ同期判別器802とを比較すると、サブ同期判別器801のデータ区画T1に対し、サブ同期判別器802のデータ区画T2は1ビットずれている。同様に、サブ同期判定器803〜822において、順にデータ区画が1ビットずれている。
ところで、受信回路70では、送信部56側の同期クロックESの挿入タイミングを知らされていないため、送られてくるシリアルデータの同期クロックESの位置がどこに存在するか確定できない。しかしながら、あるタイミングで43ビットから成るデータを切り出し、そのデータから、データパターンの区切り範囲を1ビットずつ順次シフトさせた22通りのデータパターンを作成すれば、いずれか1つのデータ両端には、S信号とE信号がそれぞれ位置する。
すなわち、同期データEDのS信号、E信号がデータ両端にそれぞれ位置するパラレルデータが、サブ同期判別器801〜822のいずれかに存在し、そのタイミングのパラレルデータを選択することによって、画素データを再同期、出力させることができる。例えば、シリアルデータのビット位置FF、RRにそれぞれS信号、E信号が位置する場合、サブ同期判別器801のシリアル画素データを再同期対象の画素データとして抽出すればよい。
同期データEDがデータ前端、後端に位置するか否かの判断は、データ前端、後端のデータ値が、それぞれ「1」、[0]であるか否かを判断すればよい。しかしながら、画素データがデータ両端に位置している場合であっても、すなわち同期データ両端のビットデータ値が「1」、「0」である可能性もあり、一度の判定だけで同期データEDであると判定することはできない。
一方、サブ同期判別器801〜822には、セグメントデータ幅に応じてパラレルデータが22ビットごと順次送られてくる。それらのパラレルデータも、シリアルデータに対する区分け範囲が1ビットずつずれている。したがって、サブ同期判別器801〜822の各々が、同期データEDの判定を繰り返し行い、データ両端のデータ値が同期データEDのデータ値と常に同一であれば、データ両端に同期データEDが位置しているパラレルデータとみなすことができる。
ここでは、サブ同期判別器801〜822各々が、送られてくるパラレルデータのデータ両端が同期データEDに対応したデータ値であるか否かを、22ビットのパラレルデータ変換の度に判断し、一致する場合の回数をカウントする。そして、サブ閾値判別回路901〜922は、カウント数が基準カウント数を超えているか否かを判断する。
基準カウント数は、例えば、22ビットのパラレルデータに合わせて22回に設定することも可能であり、あるいはその半分の11〜22回の範囲、あるいは半分の11回以下にすることも可能である。内視鏡システムの構成やシリアルデータの伝送特性などに応じてあらかじめ基準カウント数を調整しながらシリアル画素データの抽出程度を実験的に確認し、好ましい基準カウント数を定めればよい。
セレクタ75は、基準カウント数を超えたパラレルデータのみ出力する。これによって同期データEDのS信号、E信号をそれぞれデータ前端、後端にもつシリアルデータが同期信号付加回路82(図2)へ送信される。その結果、同期ずれなく画素データが再同期されて出力される。
なお、データ両端の一方がS信号、他方がE信号であるか否かを判別する代わりに、データ前端部分、後端部分2ビットにおいて、同期データEDが存在するか否かを判別するようにしてもよい。この場合、所定のタイミングで45ビットのデータを区切り、データ両端が1ビットずつ順次シフトしている22通りのデータパターンが作成される。図8には、そのように作成された一連のデータパターンにおいて、24ビットのパラレルデータの区切り範囲T3を示している。この場合、データ両端の2ビットが同期クロックESと同じデータ値をもつか否か、すなわち、データ値「01」であるか否かを判断する。
以上のように、内視鏡装置の使用開始時、すなわち、プロセッサが電源ONとなってビデオスコープ10がプロセッサ30に接続される、あるはいビデオスコープ10がプロセッサ30に接続されてからプロセッサ30の電源がON状態になると、シリアルデータが撮像ユニット12から受信部16に送信され、シリアルデータの中から画素データが抽出され、受信部において再同期された画素データに基づく画像データが生成される。
しかしながら、電気メス使用といった内視鏡作業に起因してノイズが発生すると、受信部16において同期が外れる恐れがある。その場合、同期判定によって再同期させて画素データを再び抽出し、同期ずれを解消させなければならない。
画素データの再抽出を行う場合、同期クロックESを用いるのではなく、ブランキング期間に埋め込まれた同期検出用のブランキングデータに基づいて同期判定を行う。すなわち、同期判別部72において、ブランキング期間のシリアルデータに含まれるAVコードAT(図5参照)を検出し、これをトリガーとして同期判定を行う。
サブ同期判別器801〜822は、AVコード検出によってブランキング期間を検出した後、ブランキング期間BTのシリアルデータを対象に同期判定を行う。具体的には、22ビットの同期検出用ブランキングデータと同一であるか否か、すなわち、2つ並んだシリアルデータBDを間に挟んでデータ両端にE信号、S信号が位置するデータ配列と等しいか否かをサブ同期判別器801〜822において判断する。
なお、同期検出用ブランキングデータの情報は、スコープコントローラ15から受信部16に送られており、これに基づいて同一性を判断する。また、スコープコントローラ15の制御によって、サブ同期判定器801〜802の動作を、同期データの位置判定からブランキングデータとの同一性判断に切り替える。なお、また、最初の画素データ抽出処理用の受信回路と、同期ずれ後の画素データ再抽出用受信回路とを、別々に設ける構成にしてもよい。
そして、同期検出用ブランキングデータと同一のデータ配列となるパラレルデータの場合、その回数をカウントする。そして、カウント数が基準閾値を超えた場合、そのパラレルデータがセレクタ75を経由して出力される。この場合、基準閾値は2である。ただし、カウントせずに1回の同期判定だけ行うことも可能である。
このように同期判定することにより、同期ずれなく画素データが再同期して出力される。なお、ここでは、ブランキング期間の所定の22ビットデータを対象にして同期判定を行っているが、ブランキング期間において他のデータサイズ、データ配列を対象にして同一性判断を行うことも可能であり、例えば、同期データEDを除くデータ配列を対象にすることも可能であり、あるいは、10ビットデータBTを対象に同一性を判断してもよい。
シリアルデータBDのデータ配列以外も同期判定可能であり、特に、「1」と「0」が交互に連続的に繰り返されるデータに基づいて同期判断することも可能である。
図9は、画素データ再同期処理のフローを示した図である。
ビデオスコープ10がプロセッサ30に接続されると、図7、8を用いて説明した同期データ検出に基づいた同期判定処理が実行開始される。同期判定が終了するまでの間、すなわち、セレクタ75からパラレルデータが出力されない間、ブラック画面に対応した画像データを出力させ、オペレータを待機状態にする。そして、同期が確立されると、画像データ出力によって観察画像がモニタに表示される(S101〜S103)。
画像データが出力されると、同期ずれが生じているか否かを検出するため、パラレルデータが出力されているサブパターン判別器において、データ両端に同期データEDが位置しているかモニタリングされる(S104)。そして、同期データEDと一致しないことが検出されると、ブランキング期間を検出し、ブランキング期間内におけるシリアルデータの配列と同一のデータ配列をもつパラレルデータを出力し、再同期させる(S105、S106)。
ただし、同期判定を行っている間、ブラック画面に応じた画像データを出力する代わりに、フレームメモリに記憶させた同期ずれ前の画像データを表示させるようにしてもよい。
このように本実施形態によれば、ビデオスコープ10の先端部に設けられたイメージセンサ52から読み出される画素信号をデジタルシリアル化し、送信部56においては、20ビットのシリアル画素データの間に同期データEDとして同期信号S、同期信号Eから成る同期用クロックデータESを埋め込み、シリアルデータをコネクタ部10Cへ送信する。
一方、受信部16の受信回路70では、22ビットのセグメントデータ幅でシリアルデータを区切り、1ビットずつ区切り範囲を順次シフトさせた22個の同期検出用のパラレルデータを生成する。そして、受信回路70は、22個のパラレルデータの中から、同期データEDがデータ両端に位置するパラレルデータを選択、出力し、選択されたパラレルデータが再同期される。なお、22ビットのセグメントデータ幅で一度にシリアルデータを区切り、それから22個のパラレルデータを作成する代わりに、1ビットずつデータ潜り範囲を順次シフトさせながら、22個のパラレルデータを異なるタイミングで作成してもよい。
8b/10b伝送方式のような変換テーブルを用いることなく、埋め込んだ同期クロックを正確に検知し、シリアル画素データを取り出すことができる。特に、スコープ先端部における回路構成としてはセレクタ等を設けるだけでよいため、スコープ先端部の回路構成が簡素化できる。また、受信部において、ワードアライナなどのワード境界を検知する回路を設ける必要がない。
一方、受信部における同期判定は、PLL回路を利用した構成とは相違するため、位相ロックのためのテスト用パターンを受信部へ向けて送信する必要もなく、さらに、シリアルデータと並走して同期クロックを送る必要もない。また、再同期させた後にノイズなどの影響で同期ずれが生じても、テスト用パターンの送信など、同期修正のための切り替え処理などをする必要がなく、瞬時に画像データ出力を回復することが可能となっている。
また、同期データ一致の回数をカウントし、最も早く閾値を超えるパラレルデータを選択するため、確実に同期データEDが両端に位置するパラレルデータを画素データとして抽出することができる。
複数のパラレルデータを同期検出用データとして生成し、その中から1つのパラレルデータを選択する回路構成を採用することにより、簡易な回路構成でデータ処理速度を落とすことなく画像信号処理を行うことができる。
また、本実施形態によれば、画素データを抽出後にノイズなどの影響で同期ずれが生じた場合、ブランキング期間を検出し、22ビットのセグメントデータ幅でシリアルデータを区切りながら、1ビットずつ区切り範囲を順次シフトさせて22個の同期検出用のパラレルデータを生成する。そして、ブランキング期間に埋め込まれた同期検出用データとデータ配列が等しいパラレルデータを選択し、出力する。
シリアル画素データのデータ配列は、観察画像の輝度、色相に依存するが、内視鏡観察画像の場合、偏った輝度レベル、色合いの画像エリアによって占められており、シリアル画素データの配列に偏りが生じることが多い。
しかしながら、上述したように、ブランキング期間のシリアル画素データは、「1」のビット列と「0」のビット列を並べたシリアルデータBDに基づいた構成されている。そのため、DCバランスが安定し、シリアル画素データを対象に同期判定する場合に比べて、効果的に同期ずれを瞬時に解消することができる。特に、ビットデータ「1」ビットデータ「0」が交互に連続して繰り返されるデータを埋め込む場合、DCバランスの安定性は顕著であり、極めて有効である。また、再同期を行った後の同期判定であって観察画像を表示している状態のため、ブランキング期間を検出しやすい。
なお、1ビットずつ順次シフトさせるだけでなく、所定ビット数ずつ区切りをシフトさせて複数のデータを生成するようにしてもよい。また、プロセッサ接続時と途中で同期ずれが生じた場合いずれにおいても、同期データを用いて再同期してもよく、あるいは、ブランキング期間のデータを用いて再同期させてもよい。
10 ビデオスコープ
12 撮像ユニット
16 受信部
30 プロセッサ
56 送信部
70 受信回路
E 同期信号(同期データ)
S 同期信号(同期データ)

Claims (7)

  1. スコープ先端部に設けられた撮像素子と、
    スコープ先端部に設けられ、前記撮像素子から読み出される画素信号をデジタルシリアル化した画素データに対し、所定のデータ幅に従って同期データを埋め込み、シリアルデータを出力する送信部と、
    スコープ基端側もしくは内視鏡プロセッサに設けられており、同期データの検出によって、受信したシリアルデータにおける画素データを抽出する受信部とを備え、
    前記受信部が、前記データ幅に前記同期データのビット数を加えたセグメントデータ幅に従ってシリアルデータを区切り、データ区切り範囲を所定ビットずつシフトさせた複数の同期検出用データを生成し、そして、前記複数の同期検出用データの中から、データ前端部分およびデータ後端部分のうち少なくともいずれか一方に同期データが位置する同期検出用データを選択することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記受信部が、同期データがデータ前端および後端に位置する連続検出回数が閾値を超える同期検出用データを、選択することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記受信部が、同期データの一部をデータ前端部分、同期データの残り部分をデータ後端部分に位置させるセグメントデータ幅に従い、シリアルデータを区切ることを判断することを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の内視鏡装置。
  4. 前記受信部が、同期データ全体を、データ前端部分およびデータ後端部分にそれぞれ位置させるセグメントデータ幅に従い、シリアルデータを区切ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内視鏡装置。
  5. 前記受信部が、ビデオスコープの内視鏡プロセッサ接続時、もしくは前記内視鏡プロセッサの電源ON状態への切り替え時、同期データの検出によって画素データを抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内視鏡装置。
  6. 前記受信部が、同期検出用データの選択後、前記受信部において同期ずれが生じているか否かを検出し、同期ずれが生じている場合、再び同期検出用データを選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内視鏡装置。
  7. 前記受信部が、複数の同期検出データをパラレルデータとして生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内視鏡装置。
JP2014248214A 2014-12-08 2014-12-08 内視鏡装置 Pending JP2016111557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248214A JP2016111557A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248214A JP2016111557A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016111557A true JP2016111557A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56124909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248214A Pending JP2016111557A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016111557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117005A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Hoya株式会社 データ処理装置
WO2018116587A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117005A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Hoya株式会社 データ処理装置
CN109952739A (zh) * 2016-12-19 2019-06-28 Hoya株式会社 数据处理装置
WO2018116587A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
JP6482745B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
JPWO2018116587A1 (ja) * 2016-12-21 2019-03-28 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
US10884233B2 (en) 2016-12-21 2021-01-05 Olympus Corporation Imaging apparatus and endoscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102283625B (zh) 内窥镜系统
JP5588949B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置
JP5137372B2 (ja) 画像処理システム及び内視鏡システム
US7375765B2 (en) False-positive detection prevention circuit for preventing false-positive detection of signals on which abnormal signals are superimposed
EP2575353A1 (en) Endoscope system and external control device for endoscope
US20190149702A1 (en) Imaging apparatus
EP2575352A1 (en) Endoscope system and external control device for endoscope
KR100789680B1 (ko) 클럭 생성회로 및 텔레텍스트 브로드캐스팅 데이터 샘플링회로
JP6049554B2 (ja) 画像処理装置
JP2015080702A (ja) 内視鏡装置
CN1729639B (zh) 帧同步设备和方法
JP2016111557A (ja) 内視鏡装置
US20180054605A1 (en) Method and apparatus for transmitting images captured by first and second image sensors
JP2009206594A (ja) クロック再生回路
JP2016106902A (ja) 内視鏡装置
US20090278983A1 (en) Digital video signal transmitter and receiver and including system
JP2008005123A (ja) 映像データ送信装置、映像データ受信装置および映像データ伝送システム
JPH1013796A (ja) 文字多重データサンプリング回路
JP2014110843A (ja) 内視鏡装置
US20110085081A1 (en) Video horizontal synchronizer
JP2014110855A (ja) 内視鏡装置
JP2020088671A (ja) 撮像装置及び当前記装置における信号処理方法
US7834933B2 (en) Vertical sync signal generator
JP2006203473A (ja) 同期検出回路
JP2006333456A (ja) サンプリングクロック生成回路及び文字放送データ抜き取り回路