JP2016110869A - 発光装置および光束制御部材 - Google Patents

発光装置および光束制御部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110869A
JP2016110869A JP2014248086A JP2014248086A JP2016110869A JP 2016110869 A JP2016110869 A JP 2016110869A JP 2014248086 A JP2014248086 A JP 2014248086A JP 2014248086 A JP2014248086 A JP 2014248086A JP 2016110869 A JP2016110869 A JP 2016110869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
inclined surface
light emitting
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383652B2 (ja
Inventor
康幸 福田
Yasuyuki Fukuda
康幸 福田
亮 野中
Akira Nonaka
亮 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014248086A priority Critical patent/JP6383652B2/ja
Priority to CN201580066256.5A priority patent/CN107002976B/zh
Priority to PCT/JP2015/080592 priority patent/WO2016092974A1/ja
Priority to EP15868259.1A priority patent/EP3232119A4/en
Priority to US15/533,752 priority patent/US10408417B2/en
Publication of JP2016110869A publication Critical patent/JP2016110869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383652B2 publication Critical patent/JP6383652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光素子および光束制御部材を近づけて配置する場合であっても、照度ムラの発生を抑制できる発光装置を提供すること。【解決手段】発光装置は、平面視形状が長方形であり、光を出射する発光素子と、光束制御部材と、を有する。光束制御部材は、発光素子の光軸と交わるように配置された凹部の内面であり、発光素子から出射された光が入射する入射面と、光軸を取り囲むように、凹部の開口縁部から径方向に延在し、複数の凸条を格子状に配置された格子状の凸条または複数の凹条を格子状に配置された格子状の凹条が形成された裏面と、裏面の反対側に配置され、入射面で入射した光を出射させる出射面とを含む光束制御部材と、を有する。発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条の稜線または格子状の凹条の谷線に平行な第1仮想直線とのなす角度のうち、小さい方の角度は鋭角である。【選択図】図4

Description

本発明は、発光装置と、当該発光装置に組み込まれる光束制御部材に関する。
近年、省エネルギーや小型化の観点から、照明用の光源として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)が使用されている。そして、LEDと、LEDから出射された光の配光を制御する光束制御部材とを組み合わせた発光装置は、蛍光灯やハロゲンランプなどに代わり使用されている。また、液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、バックライトとして当該発光装置を搭載した直下型の面光源装置が使用されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に係る面光源装置は、基板と、基板上に配置された発光素子(発光チップ)と、発光素子を覆うように基板上に配置され、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材(レンズ)と、光束制御部材から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散部材と、を有する。光束制御部材は、発光素子から出射された光を入射する入射面と、入射面から入射した光を外部に出射する出射面と、出射面の反対側に形成された裏面と、を有する。発光素子から出射された光は、入射面から光束制御部材に入射する。光束制御部材に入射した光は、出射面に到達し、出射面から外部に出射される。
特開2006−114863号公報
しかしながら、特許文献1に記載の面光源装置では、光束制御部材の裏面で入射した光により、光拡散部材上に輪帯状の明部(明帯)が生成されてしまうという問題があった。
前述のような輪帯状の明部の生成を抑制するために、光束制御部材の裏面に格子状の凸部または格子状の凹部を形成することが考えられる。このような光束制御部材を有する面光源装置では、光束制御部材の裏面に到達した光を格子状の凸部または格子状の凹部によって拡散させることで、輪帯状の明部の生成を抑制できると考えられる。
また、近年、面光源装置の薄型化などの理由により、発光素子と光束制御部材とを近づけて配置する場合がある。前述の裏面に格子状の凸部または格子状の凹部を形成された光束制御部材を有する面光源装置において、発光素子と光束制御部材を近づけた場合、入射面で入射した光の一部は、格子状の凸部または格子状の凹部によって形成される光束制御部材内部の傾斜面に到達する。そして、格子状の凸部または格子状の凹部によって形成される光束制御部材内部の傾斜面に到達した光の一部は、内部反射して出射面から出射される。その結果、格子状の凸部または格子状の凹部を形成された光束制御部材を有する面光源装置において、発光素子と面光源装置とを近づけて配置する場合、光拡散部材において、光束制御部材の格子状の凸部または格子状の凹部の内部で反射された光によって、照度ムラが発生するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、発光素子および光束制御部材を近づけて配置する場合であっても、照度ムラの発生を抑制できる発光装置および光束制御部材を提供することである。
本発明の発光装置は、平面視形状が長方形であり、光を出射する発光素子と、前記発光素子の光軸と交わるように配置された凹部の内面であり、前記発光素子から出射された光が入射する入射面と、前記光軸を取り囲むように、前記凹部の開口縁部から径方向に延在し、複数の凸条を格子状に配置された格子状の凸条または複数の凹条を格子状に配置された格子状の凹条が形成された裏面と、前記裏面の反対側に配置され、前記入射面で入射した光を出射させる出射面とを含む光束制御部材と、を有し、平面視したとき、前記発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、前記格子状の凸条の稜線または前記格子状の凹条の谷線に平行な第1仮想直線とのなす角度のうち、小さい方の角度は鋭角である。
また、本発明の光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記光束制御部材の中心軸と交わるように裏側に形成された凹部の内面である入射面と、前記中心軸を取り囲むように、前記凹部の開口縁部から径方向に延在した裏面と、前記中心軸と交わるように前記裏面の反対側に配置された出射面と、を有し、前記裏面には、前記中心軸を取り囲むように配置された複数の環状凸部または複数の環状凹部と、前記中心軸を中心として放射状に配置された放射状凸条または放射状凹条と、を有する格子状の凸条または格子状の凹条が配置されている。
本発明の発光装置は、発光素子および光束制御部材を近づけて配置する場合であっても、従来の発光装置と比較して、照度ムラの発生を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図2A〜Eは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図3A、Bは、実施の形態1に係る光束制御部材の底面図である。 図4は、発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条の位置関係を説明するための図である。 図5A、Bは、実施の形態1の変形例に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図6A、Bは、実施の形態1の他の変形例に係る光束制御部材の底面図の一部である。 図7は、実施の形態2に係る光束制御部材の断面図である。 図8A、Bは、実施の形態2に係る光束制御部材の底面図である。 図9は、発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条の位置関係を説明するための図である。 図10A、Bは、実施の形態2の変形例に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図11A、Bは、実施の形態2の他の変形例に係る光束制御部材の底面図の一部である。 図12は、実施の形態3に係る光束制御部材の断面図である。 図13A、Bは、実施の形態3に係る光束制御部材の底面図である。 図14は、発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条の位置関係を説明するための図である。 図15A、Bは、実施の形態3の変形例に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図16A、Bは、実施の形態3の他の変形例に係る光束制御部材の底面図の一部である。 図17A〜Dは、比較例に係る光束制御部材の底面図と、照度分布の測定結果を示すグラフである。 図18A〜Dは、実施の形態に係る光束制御部材の底面図と、照度分布の測定結果を示すグラフである。 図19A、Bは、実施の形態に係る光束制御部材の底面図と、照度分布の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(発光装置の構成)
図1は、実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。
図1に示されるように、発光装置100は、発光素子パッケージ110と、発光素子パッケージ110から出射された光の配光を制御する光束制御部材120とを有する。なお、図1では、光束制御部材120について断面を示すハッチングを省略している。
発光素子パッケージ110は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。発光素子パッケージ110は、例えば、基板150上に配置される。発光素子パッケージ110は、パッケージ基板111および発光素子(ダイス)112を有する。パッケージ基板111の上面には、キャビティー113が形成されている。キャビティー113の内側面114は、反射面として機能する。パッケージ基板111の材料は、セラミックや樹脂などである。発光素子112は、キャビティー113の底面に配置されている。キャビティー113の底面に発光素子112が配置された状態で、キャビティー113内にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの封止樹脂を封入する。本実施の形態では、発光素子パッケージ110の平面視形状は、長方形である。
図2A〜Eおよび図3A、Bは、光束制御部材120の構成を示す図である。図2Aは、光束制御部材120の平面図であり、図2Bは、正面図であり、図2Cは、背面図であり、図2Dは、左側面図であり、図2Eは、右側面図である。また、図3Aは、光束制御部材120の底面図であり、図3Bは、図3Aの破線で囲まれた領域の拡大図である。
図2A〜Eおよび図3A、Bに示されるように、光束制御部材120は、凹部127の内面である入射面121と、裏面122と、出射面123とを有する。また、光束制御部材120は、出射面123外側に配置された鍔部124と、光束制御部材120を基板150に位置決めして固定するための脚部125と、脚部125の位置を示す突起126とを有していてもよい。光束制御部材120は、突起126を目印に脚部125を基板150に位置決めした状態で固定することにより基板150に実装される。このとき、光束制御部材120は、発光素子パッケージ110に対して、発光素子112の光軸LAが光束制御部材120の中心軸CAと一致するように基板150上に実装される(図1参照)。本実施の形態では、発光素子パッケージ110が1つの場合について示しているが、発光素子パッケージ110は、1つの光束制御部材120に対して複数配置されていてもよい。発光素子パッケージ110が複数配置されている場合、光軸LAは、複数の発光素子パッケージ110からの立体的な光束の中心における光の進行方向をいう。
光束制御部材120は、一体成形により形成されている。光束制御部材120の材料は、所望の波長の光を通過させ得る材料であれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材120の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
凹部127は、光束制御部材120の裏側(発光素子パッケージ110側)の中央部に発光素子112の光軸LA(光束制御部材120の中心軸CA)と交わるように形成されている。凹部127の内面は、入射面121として機能する。入射面121は、発光素子パッケージ110から出射された光の大部分を、その進行方向を制御しつつ光束制御部材120の内部に入射させる。入射面121は、光束制御部材120の中心軸CAと交わり、中心軸CAを回転軸として略回転対称(円対称)である。
裏面122は、光束制御部材120の裏側に位置し、凹部127の開口縁部から径方向に延在する平面である。裏面122は、発光素子パッケージ110から出射された光のうち、入射面121で入射し、出射面123で反射した光の一部を拡散反射させる。また、裏面122は、光軸LAに対して大きい角度で発光素子パッケージ110から出射された光を拡散反射させる。本発明は、裏面122に特徴を有するため、裏面122の構成については、詳細に後述する。
出射面123は、光束制御部材120の表側に、鍔部124から突出するように形成されている。出射面123は、光束制御部材120内に入射した光を、進行方向を制御しつつ外部に出射させる。出射面123は、中心軸CAと交わり、中心軸CAを軸として回転対称(円対称)である。
出射面123は、中心軸CAを中心とする所定範囲に位置する第1出射面123aと、第1出射面123aの周囲に連続して形成される第2出射面123bと、第2出射面123bと鍔部124とを接続する第3出射面123cとを有する(図1参照)。第1出射面123aは、光軸方向に凸の滑らかな曲面である。第1出射面123aの形状は、球面の一部を切り取ったような凹形状である。第2出射面123bは、第1出射面123aの周囲に位置する、光軸方向に凸の滑らかな曲面である。第2出射面123bの形状は、円環状の凸形状である。第3出射面123cは、第2出射面123bの周囲に位置する曲面である。図1に示される断面において、第3出射面123cの断面は、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
次いで、図3を参照して、裏面122について詳細に説明する。裏面122には、格子状の凸条130と、環状の溝140とが形成されている。
図3A、Bに示すように、格子状の凸条130は、凹部127を取り囲むように配置されている。格子の単位構造の平面視形状は、特に限定されない。格子の単位構造の平面視形状の例には、三角形(三方格子)、正方形(正方格子)、六角形(六方格子)などが含まれる。本実施の形態では、格子の単位構造の平面視形状は、正方形(正方格子)である。格子状の凸条130は、複数の第1凸条133と、複数の第2凸条135とを有する。第1凸条133と、第2凸条135とは、同じ形状であるため、ここでは、第1凸条133について説明する。
複数の第1凸条133は、裏面122において、それぞれ第1の方向に延在しており、かつ第1の方向に垂直な第2の方向に配列されている。第2の方向において隣接する第1凸条133間の間隔は特に限定されない。本実施の形態では、第2の方向において隣接する第1凸条133は、隙間なく配列されている。第1凸条133の延在する方向に直交する方向の断面形状は、第1凸条133に到達した光を拡散反射させることができれば、特に限定されない。第2の方向における第1凸条133の断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状などが含まれる。本実施の形態では、第2の方向における第1凸条133の断面形状は、三角形状である。また、第1凸条133の第1稜線134は、直線である。なお、隣接する第1凸条133で構成される溝部をR形状にしてもよい。
複数の第2凸条135は、裏面122において、それぞれ第2の方向に延在しており、かつ第1の方向に配列されている。このように、複数の第1凸条133および複数の第2凸条135は、第1稜線134と第2稜線136とが垂直となるように配置されている。よって、複数の第1凸条133および複数の第2凸条135に囲まれた部分には、複数の四角錐形状の凹部が形成される。
格子状の凸条130は、射出成形に使用する金型加工が可能であり、かつ射出成形において当該金型の形状を適切に転写できる範囲で細かいことが好ましい。なお、格子状の凸条130の表面は、適度に粗面化されていることが好ましい。具体的には、JIS B 0601−2001に規定されるRz(最大高さ)が、10μm程度であれば、格子状の凸条130の効果を維持しつつ、適度な拡散効果を有する。このような粗面化の効果を得るためには、Rz(最大高さ)は、5μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
格子状の凸条130が形成されている領域は、特に限定されない。格子状の凸条130は、裏面122の全面に形成されていなくてもよい。格子状の凸条130は、発光素子パッケージ110から光軸LAに対する出射角が大きい光が到達しやすい領域に形成されていればよい。
格子状の凸条130の形成方法は、特に限定されない。格子状の凸条130は、光束制御部材120の一部として射出成形により一体成形してもよいし、光束制御部材120を成形した後にローレット加工などにより形成してもよい。
環状の溝140は、裏面122において、光軸LAに対し、格子状の凸条130より外側に形成されている。環状の溝140は、入射面121で入射した光の一部であって、出射面123で内部反射し、裏面122に向かう光を側方方向(中心軸CAに対して径方向外側)に反射させる。中心軸CAを含む断面において、環状の溝140は、略V字状である。環状の溝140は、光軸LA(中心軸CA)側に配置された内側傾斜面141と、内側傾斜面141より外側に配置された外側傾斜面142とを有する。
内側傾斜面141は、中心軸CA(光軸LA)を取り囲むように配置されている。中心軸CAを含む断面において、内側傾斜面141は、中心軸CAに沿って配置されている。
外側傾斜面142には、複数の凸部143が形成されている。複数の凸部143は、それぞれ断面が略三角形状であり、かつ中心軸CAに対して回転対称(凸部143の数をnとしたときn回対称)となるように形成されている。各凸部143は、平面状の第1傾斜面144と、平面状の第2傾斜面145と、第1傾斜面144と第2傾斜面145との交線である第3稜線146とを有しており、全反射プリズムのように機能する。図1に示されるように、光軸LAおよび第3稜線146を含む光束制御部材120の断面において、光軸LAと、第3稜線146を含む第3仮想直線L3とは、光軸方向について、裏面122に対して外側傾斜面142よりも遠い位置で交わる。すなわち、各凸部143は、裏側(発光素子パッケージ110側)よりも表側の方が中心軸CAに近づくように、中心軸CAに対し所定の角度(例えば60°)で傾斜している。ここで「光軸方向」とは、発光素子112から出射される光の進行方向をいう。
前述のとおり、環状の溝140は、出射面123で反射し、裏面122に向かう光を側方方向(中心軸CAに対して径方向外側)に反射させる。このとき、環状の溝140に到達した光は、凸部143の第1傾斜面144および第2傾斜面145で順次反射して、側方方向に向かう光となる。環状の溝140で反射した光は、例えば鍔部124から出射される。
環状の溝140の位置は特に限定されないが、出射面123で反射した光が多く到達する領域に形成されていることが好ましい。出射面123で反射した光の到達位置は、出射面123の形状など様々な要因により変化するため、光束制御部材120に応じて適宜設定される。
なお、格子状の凸条130と環状の溝140との間に位置する平面状の裏面122の一部と、環状の溝140より径方向外側に位置する平面状の裏面122の他の一部との中心軸CA方向における位置は、特に限定されない。環状の溝140の内側の平面状の裏面122の一部と、環状の溝140の外側の平面状の裏面122の他の一部とは、中心軸CA方向において同じ位置であってもよいし、異なる位置であってもよい。本実施の形態では、これらは、中心軸CA方向において同じ位置(高さ)に配置されている。
図4は、発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条130の位置関係を説明するための図である。なお、図4では、発光素子112、凹部127、第1稜線134および第2稜線136のみを平面視した様子を模式的に示している。
図4に示されるように、発光素子パッケージ110および光束制御部材120は、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条130の稜線(第1凸条133の第1稜線134および第2凸条135の第2稜線136)に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度θ1が鋭角になるように配置されている。本実施の形態では、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度θ1が45°となるように、発光素子パッケージ110および光束制御部材120が配置されている。
(効果)
以上のように本実施の形態に係る発光装置100は、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条130の稜線(第1凸条133の第1稜線134および第2凸条135の第2稜線136)に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい方の角度θ1が鋭角であるため、発光素子パッケージ110および光束制御部材120を近づけて配置する場合であっても、照度ムラの発生を抑制できる(図17および図18参照)。
(変形例)
なお、図5に示されるように、光束制御部材120’は、環状の溝140’に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。この場合、光束制御部材120’の環状の溝140’は、内側傾斜面141および外側傾斜面142’を有する。内側傾斜面141は、実施の形態1の光束制御部材120の内側傾斜面141と同じである。外側傾斜面142’は、中心軸CA(光軸LA)を取り囲むように配置されている。中心軸CAを含む断面において、光軸LAと外側傾斜面142’の断面を含む仮想直線L2とは、光軸方向について、裏面122に対して外側傾斜面142’よりも遠い位置で交わる。
また、図6Aに示される第1凸条133および第2凸条135の延在方向にそれぞれ垂直な方向における断面形状は、頂部にR面取を施した三角形状であってもよい。この場合においても、図6Bに示されるように、環状の溝140に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。また、特に図示しないが、隣接する2つの第1凸条133および隣接する2つの第2凸条135により形成される四角錐形状の凹部の各辺も、R面取されていてもよい。
また、特に図示しないが、裏面122には、格子状の凸条130に代えて格子状の凹条が形成されていてもよい。この場合、格子状の凹条は、複数の第1凹条と、複数の第2凹条とを有する。複数の第1凹条は、それぞれ第1の方向に延在しており、かつ裏面122において、第1の方向に垂直な第2の方向に配列されている。第2の方向における第1凹条の断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状などが含まれる。また、第1凹条の谷線は、直線である。複数の第2凹条は、それぞれ第2の方向に延在しており、かつ第1の方向に配列されている。また、第1の方向における第2凹条の断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状などが含まれる。また、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凹条の谷線に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度が鋭角になるように配置される。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る発光装置は、光束制御部材220の裏面222に形成された格子状の凸条230の構成のみが実施の形態1に係る発光装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る発光装置100と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係る光束制御部材220の断面図である。図8Aは、光束制御部材220の底面図であり、図8Bは、図8Aに破線で囲まれた領域の拡大図である。なお、図7では、光束制御部材220について断面を示すハッチングを省略している。
図7および図8A、Bに示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材220の裏面222には、格子状の凸条230が形成されている。本実施の形態における格子の単位構造の平面視形状は、三角形(三方格子)である。格子状の凸条230は、複数の第3凸条233と、複数の第4凸条235と、複数の第5凸条237とを有する。なお、第3凸条233、第4凸条235および第5凸条237は、実施の形態1における第1凸条133および第2凸条135と同じ形態である。
第3凸条233は、平面視したときに、発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と平行でなく、当該各一辺に垂直でない方向に延在している。第4凸条235は、裏面222おいて、第3凸条233の延在方向に対して平面方向に60°回転させて配置されている。また、第5凸条237は、裏面222において、さらに同じ平面方向に60°回転させて配置されている。すなわち、第3凸条233の第4稜線234と、第4凸条235の第5稜線236とのなす角度のうち、小さい角度は60°であり、第4凸条の第5稜線236と、第5凸条237の第6稜線238とのなす角度のうち、小さい角度も60°である。よって、第3凸条233、第4凸条235および第5凸条237に囲まれた部分には、三角錐形状の凹部が形成される。
図9は、発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条230の位置関係を説明するための図である。なお、図9では、発光素子112、凹部127、第4稜線234、第5稜線236および第6稜線238のみを平面視した様子を模式的に示している。
図9に示されるように、実施の形態2においても、発光素子パッケージ110および光束制御部材220は、発光素子パッケージ110外縁の各一辺と、格子状の凸条230の稜線(第3凸条233の第4稜線234、第4凸条235の第5稜線236および第5凸条237の第6稜線238)に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度θ1が鋭角になるように配置されている。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る発光装置200は、実施の形態1と同様の効果を有する。
(変形例)
なお、図10A、Bに示されるように、光束制御部材220’は、環状の溝140’に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。この場合、光束制御部材220’の環状の溝140’は、内側傾斜面141および外側傾斜面142’を有する。内側傾斜面141は、実施の形態2の光束制御部材220の内側傾斜面141と同じである。外側傾斜面142’は、中心軸CA(光軸LA)を取り囲むように配置されている。中心軸CAを含む断面において、光軸LAと外側傾斜面142’の断面を含む仮想直線L2とは、光軸方向について、裏面222に対して外側傾斜面142’よりも遠い位置で交わる。
また、図11Aに示されるように、図8Bに示した第3凸条233、第4凸条235および第5凸条237の延在方向に垂直な方向における断面形状は、頂部にR面取を施した三角形状であってもよい。また、特に図示しないが、裏面222に平行な三角錐形状の断面において、隣接する側面の断面は、R面取されていてもよい。この場合においても、図11Bに示されるように、環状の溝140’に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。
また、特に図示しないが、裏面222には、格子状の凸条230に代えて格子状の凹条が形成されていてもよい。この場合、格子状の凹条は、複数の第1凹条と、複数の第2凹条と、複数の第3凹条とを有する。第3凹条の第4谷線と、第4凹条の第5谷線とのなす角度のうち、小さい角度は60°であり、第4凹条の第5谷線と、第5凹条の第6谷線とのなす角度のうち、小さい角度も60°である。各谷線に直交する方向における第1凹条、第2凹条および第3凹条の断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状などが含まれる。また、第1凹条、第2凹条および第3凹条の谷線は、直線である。また、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凹条の谷線に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度が鋭角になるように配置されている。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る発光装置は、光束制御部材320の裏面322に形成された格子状の凸条330の構成のみが実施の形態1に係る発光装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る発光装置100と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図12は、実施の形態3に係る光束制御部材300の断面図である。図13Aは、光束制御部材320の底面図であり、図13Bは、図13Aに破線で囲まれた領域の拡大図である。なお、図12では、光束制御部材320について断面を示すハッチングを省略している。
図12および図13A、Bに示されるように、実施の形態3に係る光束制御部材320の裏面322には、格子状の凸条330が形成されている。本実施の形態における格子の単位構造の平面視形状は、略四角形(対向する二辺が直線、他の対向する二辺が円弧)である。格子状の凸条330は、複数の第6凸条(環状凸部)333と、複数の第7凸条(放射状凸条)337とを有する。
第6凸条333は、裏面322において、中心軸CAを取り囲むように、かつ同心円状となるように配置された環状の凸部である。第6凸条333は、第1環状面334、第2環状面335および第7稜線336を有する。第1環状面334は、中心軸CA側に配置されている。光軸LAを含む光束制御部材320の断面において、光軸LAと第1環状面334を含む仮想直線とは、光軸方向について、裏面322から離れた位置で交わる。第2環状面335は、第1環状面334の外側に配置されている。光軸LAを含む光束制御部材320の断面において、光軸LAと第2環状面335を含む仮想直線とは、光軸方向と反対側の方向において、裏面322に対して遠い位置で中心軸CA(光軸LA)と交わる。第7稜線336は、第1環状面334および第2環状面335の交線であり、裏面322を含む仮想平面上に配置されている。隣接する第6凸条333は、隙間なく配置されていてもよいし、所定の間隙を有するように配置されていてもよい。本実施の形態では、隣接する第6凸条333は、間隙なく配置されている。
第7凸条337は、裏面322において、中心軸CAを中心として放射状に配置されている。第7凸条337の第8稜線338に直交する断面形状は、第7凸条337に到達した光を拡散させることができれば、特に限定されない。第7凸条337の周方向の断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状などが含まれる。本実施の形態では、周方向における第7凸条337の断面形状は、三角形状である。また、本実施の形態では、中心軸CA側(凹部137の開口部近傍)の第7凸条337の断面積は、中心軸CAを中心とした径方向外側の第7凸条337の断面積より小さく形成されている。複数の第7凸条337は、同じ形状であってもよいし、それぞれ異なる形状であってもよい。本実施の形態では、複数の第7凸条337は、同じ形状である。第7凸条337の第8稜線338は、直線であり、裏面322を含む仮想平面上に配置されている。
第7凸条337の数および配置は、特に限定されない。本実施の形態では、第7凸条337の数は、36個である。また、36個の第7凸条337は、周方向に均等に配置されている。なお、凹部127の開口部近傍における格子状の凸条330の表面におけるRz(最大高さ)は、10μm程度である。
図14は、発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条の位置関係を説明するための図である。なお、図14では、発光素子112、凹部127、第7稜線336および第8稜線338のみを平面視した様子を模式的に示している。
図14に示されるように、発光素子パッケージ110および光束制御部材320は、発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、格子状の凸条330の稜線(第6凸条333の第7稜線336および第7凸条337の第8稜線338)に平行な第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度θ1が鋭角になるように配置されている。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る発光装置は、実施の形態1と同様の効果を有する。
(変形例)
なお、図15A、Bに示されるように、光束制御部材320’は、環状の溝140’に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。この場合、光束制御部材320’の環状の溝140’は、内側傾斜面141および外側傾斜面142’を有する。内側傾斜面141は、実施の形態2と同じである。外側傾斜面142’は、中心軸CA(光軸LA)を取り囲むように配置されている。中心軸CAを含む断面において、光軸LA(中心軸CA)と外側傾斜面142’の断面を含む仮想直線L2とは、光軸方向について、外側傾斜面142’よりも遠い位置で交わる。
また、図16Aに示されるように、図13Bに示した第6凸条333および第7凸条337の延在方向にそれぞれ垂直な方向における断面形状は、頂部にR面取を施した三角形状であってもよい。この場合においても、図16Bに示されるように、環状の溝140’に複数の凸部143が形成されていなくてもよい。
また、特に図示しないが、裏面322には、格子状の凸条330に代えて格子状の凹条が形成されていてもよい。この場合、格子状の凹条は、複数の第6凹条と、複数の第7凹条とを有する。第6凹条は、第1環状面、第2環状面および第7稜線を有していてもよい。第1環状面は、中心軸CA側に配置されている。光軸LAを含む光束制御部材320の断面において、光軸LA(中心軸CA)と第1環状面を含む仮想直線とは、光軸方向について、裏面322に対して出射面123より遠い位置で中心軸CA(光軸LA)と交わる。第2環状面は、第1環状面の外側に配置されている。光軸LAを含む光束制御部材320の断面において、光軸LAと第2環状面を含む仮想直線とは、光軸方向と反対側の方向において、裏面322から離れた位置で交わる。第7稜線336は、第1環状面および第2環状面の交線であり、裏面を含む仮想平面上に配置されている。第7凹条は、裏面において、中心軸CAを中心として放射状に配置されている。第7凸条337の周方向の断面形状は、三角形状であってもよい。また、本実施の形態では、中心軸CA側(凹部137の開口部近傍)の第7凹条の断面積は、中心軸CAを中心とした径方向外側の第7凹条の断面積より小さく形成されている。第7凹条の第8稜線は、直線であり、裏面322を含む仮想平面上に配置されている。
[発光装置の照度分布]
次に、本実施の形態1〜3に係る発光装置における配光特性を調べた。具体的には、発光素子パッケージ110の発光面と平行になるように、空気層を介して発光素子パッケージ110上に配置された被照射面における照度を測定した。本測定では、基板150の表面と、被照射面(400mm×400mm)との距離は、19mmであり、光束制御部材の直径は、19mmとした。また、本測定では、発光素子パッケージ110および光束制御部材120、220、320は、それぞれ1個である。また、比較のため、最大高さ(Rz)が60μmであり、かつ発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、第1仮想直線L1とのなす角度が90°である光束制御部材420(比較例1の光束制御部材420ともいう)と、最大高さ(Rz)が10μmであり、かつ発光素子112の外縁を構成する四辺の各一辺と、第1仮想直線L1とのなす角度のうち、小さい角度が鋭角である光束制御部材520(比較例2の光束制御部材520ともいう)とについても被照射面における照度を測定した。
図17A〜D、図18A〜Dおよび図19A、Bは、使用した光束制御部材と、測定結果を示すグラフである。図17Aは、比較例1に係る光束制御部材420の底面図であり、図17Bは、比較例2に係る光束制御部材420を用いた場合の測定結果であり、図17Cは、比較例2に係る光束制御部材520の底面図であり、図17Dは、比較例2に係る光束制御部材520を用いた場合の測定結果である。図18Aは、実施の形態1に係る光束制御部材120の底面図であり、図18Bは、実施の形態1に係る光束制御部材120を用いた場合の測定結果であり、図18Cは、実施の形態2に係る光束制御部材220の底面図であり、図18Dは、実施の形態2に係る光束制御部材220を用いた場合の測定結果である。図19Aは、実施の形態3に係る光束制御部材320の底面図であり、図19Bは、実施の形態3に係る光束制御部材320を用いた場合の測定結果である。
なお、図17B、図17D、図18B、図18Dに示される照度分布は、被照射面における明暗を強調にするために補正した。ここで、当該補正方法について説明する。補正では、得られたデジタル画像の任意の画素について、当該任意の画素を中心とした所定範囲の画素の明るさの平均値を当該画素の明るさとした。当補正をデジタル画像のすべての画素に対して行った。このように、この補正を全ての画素に対し行うことで、デジタル画像の明暗をより明確にすることができる。
図17A〜Dに示されるように、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、裏面122に形成された格子状の凸条の稜線に平行な仮想直線とのなす角度が平行であるか直交する比較例1、2に係る光束制御部材420、520を有する発光装置では、照度ムラが生じていた。特に、図17Bに示されるように、図17Aに示される比較例1に係る光束制御部材420を有する発光装置では、発光面の中心(図19Bの中央部分)から40mm程度の位置に花弁様の照度ムラが生じていた。
一方、図18A〜Dおよび図19A、Bに示されるように、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、裏面122、222、322に形成された格子状の凸条130、230、330の稜線に平行な仮想直線とのなす角度のうち、小さい角度が鋭角の実施の形態1〜3に係る光束制御部材120、220、320を有する発光装置では、照度ムラが抑制されていた。
以上のように、実施の形態1〜3に係る光束制御部材120、220、320は、比較例1の光束制御部材420と比較して第1凸条133および第2凸条135(四角錐の凹部)が小さいため、比較例1の光束制御部材420における花弁様の照度ムラを発生させる光が生じにくい。また、実施の形態1〜3に係る光束制御部材120、220、320は、発光素子パッケージ110の外縁を構成する四辺の各一辺と、仮想直線とのなす角度のうち、小さい角度が鋭角になるように配置されているため、比較例1の光束制御部材420における花弁様の照度ムラを発生させる光が生じても、当該花弁様の照度ムラとなることがない。なお、光束制御部材内を伝播する光が到達し得る傾斜面を小さくできるため、格子状の凹条よりも格子状の凸条の方が内部反射を抑制でき、花弁様の照度ムラを発生させる光をより生じにくくすることができる。
本発明に係る発光装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや看板、一般照明などに光源として組み込むことができる。
100 発光装置
110 発光素子パッケージ
111 パッケージ基板
112 発光素子
113 キャビティー
114 内側面
120、120’、220、220’320、320’、420、520 光束制御部材
121 入射面
122、222、322 裏面
123 出射面
123a 第1出射面
123b 第2出射面
123c 第3出射面
124 鍔部
125 脚部
126 突起
127 凹部
130、230、330 格子状の凸条
133 第1凸条
134 第1稜線
135 第2凸条
136 第2稜線
140、140’ 環状の溝
141 内側環状面
142 外側環状面
143 凸部
144 第1傾斜面
145 第2傾斜面
146 第3稜線
233 第3凸条
234 第4稜線
235 第4凸条
236 第5稜線
237 第5凸条
238 第6稜線
333 第6凸条
334 第1傾斜面
335 第2傾斜面
336 第7稜線
337 第7凸条
338 第8稜線

Claims (8)

  1. 平面視形状が長方形であり、光を出射する発光素子と、
    前記発光素子の光軸と交わるように配置された凹部の内面であり、前記発光素子から出射された光が入射する入射面と、前記光軸を取り囲むように、前記凹部の開口縁部から径方向に延在し、複数の凸条を格子状に配置された格子状の凸条または複数の凹条を格子状に配置された格子状の凹条が形成された裏面と、前記裏面の反対側に配置され、前記入射面で入射した光を出射させる出射面とを含む光束制御部材と、を有し、
    平面視したとき、前記発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、前記格子状の凸条の稜線または前記格子状の凹条の谷線に平行な第1仮想直線とのなす角度のうち、小さい方の角度は鋭角である、
    発光装置。
  2. 前記光束制御部材は、前記裏面において、前記光軸に対し、前記格子状の凸条または前記格子状の凹条より径方向の外側に、前記光軸に対して回転対称となるように形成された環状の溝をさらに有し、
    前記環状の溝は、前記光軸側に配置された内側傾斜面と、前記光軸に対して前記内側傾斜面より外側に配置された外側傾斜面とを有し、
    前記光軸を含む前記光束制御部材の断面において、前記光軸と前記外側傾斜面の断面を含む第2仮想直線とは、前記光軸方向について、前記裏面に対して前記外側傾斜面よりも遠い位置で交わる、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記外側傾斜面には、断面略三角形状の複数の凸部が配置されており、
    前記複数の凸部は、それぞれ、第1傾斜面、第2傾斜面、および前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との交線である稜線を有しており、
    前記複数の凸部は、前記光軸に対して回転対称となるように配置されており、
    前記光軸および前記凸部の稜線を含む前記光束制御部材の断面において、前記光軸と前記凸部の稜線を含む第3仮想直線とは、前記光軸方向について、前記裏面に対して前記凸部よりも遠い位置で交わる、
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記格子状の凸条または前記格子状の凹条は、
    正方格子であるか、
    三方格子であるか、または
    前記裏面において、前記光軸を取り囲むように配置された複数の環状凸部または複数の環状凹部と、前記光軸を中心として放射状に配置された複数の放射状凸条または放射状凹条と、を有する格子である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子の外縁を構成する四辺の各一辺と、前記第1仮想直線とのなす角度のうち、小さい方の角度は、45°である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記光束制御部材の中心軸と交わるように裏側に形成された凹部の内面である入射面と、
    前記中心軸を取り囲むように、前記凹部の開口縁部から径方向に延在した裏面と、
    前記中心軸と交わるように前記裏面の反対側に配置された出射面と、を有し、
    前記裏面には、前記中心軸を取り囲むように配置された複数の環状凸部または複数の環状凹部と、前記中心軸を中心として放射状に配置された放射状凸条または放射状凹条と、を有する格子状の凸条または格子状の凹条が配置されている、
    光束制御部材。
  7. 前記裏面において、前記中心軸に対し、前記格子状の凸条または前記格子状の凹条より径方向の外側に、前記中心軸に対して回転対称となるように形成された環状の溝をさらに有し、
    前記環状の溝は、前記中心軸側に配置された内側傾斜面と、前記光軸に対して前記内側傾斜面より外側に配置された外側傾斜面とを有し、
    前記中心軸を含む断面において、前記中心軸と前記外側傾斜面の断面を含む第2仮想直線とは、前記発光素子の光軸方向について、前記裏面に対して前記外側傾斜面よりも遠い位置で交わる、
    請求項6に記載の光束制御部材。
  8. 前記外側傾斜面には、断面略三角形状の複数の凸部が配置されており、
    前記複数の凸部は、それぞれ、第1傾斜面、第2傾斜面、および前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との交線である稜線を有しており、
    前記複数の凸部は、前記中心軸に対して回転対称となるように配置されており、
    前記中心軸および前記凸部の稜線を含む断面において、前記中心軸と前記凸部の稜線を含む第3仮想直線とは、前記光軸方向について、前記裏面に対して前記凸部よりも遠い位置で交わる、
    請求項7に記載の光束制御部材。
JP2014248086A 2014-12-08 2014-12-08 発光装置および光束制御部材 Active JP6383652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248086A JP6383652B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 発光装置および光束制御部材
CN201580066256.5A CN107002976B (zh) 2014-12-08 2015-10-29 发光装置和光束控制部件
PCT/JP2015/080592 WO2016092974A1 (ja) 2014-12-08 2015-10-29 発光装置および光束制御部材
EP15868259.1A EP3232119A4 (en) 2014-12-08 2015-10-29 Light-emitting device and light flux control member
US15/533,752 US10408417B2 (en) 2014-12-08 2015-10-29 Light-emitting device with light flux control member having prismatic elements on bottom surface forming acute angle with side edge of light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248086A JP6383652B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 発光装置および光束制御部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110869A true JP2016110869A (ja) 2016-06-20
JP6383652B2 JP6383652B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56107169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248086A Active JP6383652B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 発光装置および光束制御部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10408417B2 (ja)
EP (1) EP3232119A4 (ja)
JP (1) JP6383652B2 (ja)
CN (1) CN107002976B (ja)
WO (1) WO2016092974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049871A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629601B2 (ja) * 2016-01-21 2020-01-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6757264B2 (ja) * 2017-01-23 2020-09-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US11242977B2 (en) * 2017-07-26 2022-02-08 Lumileds Llc Illumination device with element having annular coating
EP3767158A4 (en) 2018-03-15 2022-01-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LIGHT EMITTING MODULE AND LENS
CN113958883A (zh) 2018-03-15 2022-01-21 首尔半导体株式会社 发光模块及透镜
JP7409921B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-09 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2022082136A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US11624950B2 (en) * 2021-04-20 2023-04-11 Enplas Corporation Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device, and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091022A (ja) * 2009-04-27 2011-05-06 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2012195220A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp 面光源装置
JP2014086343A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080355B1 (ko) 2004-10-18 2011-11-04 삼성전자주식회사 발광다이오드와 그 렌즈
WO2008126011A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved light guide and light-output device
CN101295042B (zh) * 2007-04-27 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其光学板
JP5213383B2 (ja) * 2007-08-09 2013-06-19 シャープ株式会社 発光装置およびこれを備える照明装置
JP4993616B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
CN101614368B (zh) * 2008-06-27 2011-11-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光元件及具有该导光元件的光源组件
JP5528287B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP5957340B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
US8328403B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
CN103511911B (zh) * 2012-06-26 2016-08-24 扬升照明股份有限公司 光源模块
TW201416619A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡及具有該透鏡的光源模組
US9366396B2 (en) * 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9175832B2 (en) * 2013-09-16 2015-11-03 Light Engine Limited Faceted LED street lamp lens
JP6356997B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091022A (ja) * 2009-04-27 2011-05-06 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2012195220A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp 面光源装置
JP2014086343A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049871A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019046751A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2022-02-10 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10408417B2 (en) 2019-09-10
EP3232119A4 (en) 2018-10-10
EP3232119A1 (en) 2017-10-18
US20170328537A1 (en) 2017-11-16
CN107002976A (zh) 2017-08-01
WO2016092974A1 (ja) 2016-06-16
JP6383652B2 (ja) 2018-08-29
CN107002976B (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383652B2 (ja) 発光装置および光束制御部材
JP6111110B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6682229B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2018098162A (ja) 面光源装置および表示装置
JP5118617B2 (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US9329455B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
JP5889065B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
TWI582350B (zh) 透鏡及使用該透鏡之光源模組
JP2010186142A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US10371353B2 (en) Light-emitting device
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP5733750B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、及び面光源装置
WO2017002725A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6162280B1 (ja) 発光装置および面光源装置
WO2017002686A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2018194566A (ja) 拡散レンズ及び発光装置
WO2018109978A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2018135407A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2016051164A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019220266A (ja) 面光源装置および表示装置
TW201545384A (zh) 光學膜片及光源模組
JP2018036407A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250