JP2016110182A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110182A
JP2016110182A JP2014243808A JP2014243808A JP2016110182A JP 2016110182 A JP2016110182 A JP 2016110182A JP 2014243808 A JP2014243808 A JP 2014243808A JP 2014243808 A JP2014243808 A JP 2014243808A JP 2016110182 A JP2016110182 A JP 2016110182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
communication line
relay device
arithmetic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444711B2 (ja
Inventor
渡辺 潤
Jun Watanabe
潤 渡辺
知彦 道券
Tomohiko Doken
知彦 道券
一徳 植村
Kazunori Uemura
一徳 植村
雅裕 白石
Masahiro Shiraishi
雅裕 白石
俊樹 清水
Toshiki Shimizu
俊樹 清水
悟史 西川
Satoshi Nishikawa
悟史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014243808A priority Critical patent/JP6444711B2/ja
Priority to CA2913357A priority patent/CA2913357A1/en
Priority to GB1520986.9A priority patent/GB2535282B/en
Publication of JP2016110182A publication Critical patent/JP2016110182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444711B2 publication Critical patent/JP6444711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】演算部内の複数の中継装置のうち、一方が故障した場合でも、複数組の入出力部に対して、通信が継続可能な可用性の高い制御システムを提供する。【解決手段】2組の外部通信回線を接続可能な第1と第2の中継装置に接続される演算装置を備えた第1と第2の演算ユニットであって、演算ユニットの一方が稼働状態とされ他方が待機状態とされる第1と第2の演算ユニットと、2組の外部通信回線を接続可能な第3と第4の中継装置に接続される入出力装置を備える入出力ユニットを含み、複数の入出力ユニットで第1の入出力ユニット群を構成し、他の複数の入出力ユニットで第2の入出力ユニット群を構成するとともに、第1の入出力ユニット群と第1の演算ユニットの間、第1の入出力ユニット群と第2の演算ユニットの間、第2の入出力ユニット群と第1の演算ユニットの間、第2の入出力ユニット群と第2の演算ユニットの間に、リング状に外部通信回線を配置し、演算ユニットと入出力ユニットの間で二重系の通信回線を配置している。【選択図】図1

Description

本発明は、演算部と入出力部が分離され、演算部と入出力部がそれぞれ中継装置を介した通信回線で接続される制御システムに関する。
化学プラントや原子力発電所等の、安全確保が優先される現場に用いられる制御システムは、可用性(availability:ある期間中に機能を維持している時間の割合)に対する要求が厳しい。
これらの制御システムでは、演算部を二重化し、それら演算部と入出力部の各装置間を接続する通信回線をA系とB系の二重化構成とし、さらに、演算部と入出力部をリング状に接続する。ここでは、A系のリング状通信回線をリング1、B系のリング状通信回線をリング2と呼称する。このように、演算部と入出力部を二重化されたリング状の通信回線で接続することで、高い可用性を実現する方法が提案されている。
例えば、特許文献1によれば、二重化した通信回線をリング状に接続することにより、一箇所に集中して発生する回線故障に対し、高い耐障害性を有するので、強力な可用性を提供できると記載されている。この場合に、演算部と入出力部の通信は、演算部内にある中継装置1を介して行う。従って、中継装置1にはリング1の通信回線とリング2の通信回線が接続されることになる。
ところで、特許文献1の構成において、入出力部の数をさらに増やしたい場合は、既存のリング1及びリング2に入出力部を追加するよりも、新たにリング3及びリング4を設け、そのリング3及びリング4に入出力部を追加した方が、高い通信性能を実現できる。ここでは、既存のリング1、リング2に接続される入出力部をブランチ1、新たに追加したリング3、リング4に接続される入出力部をブランチ2とする。この場合、演算部内に新たに中継装置2を追加する必要がある。
特開2013−257746号公報
上記従来技術の構成によれば、中継装置1はリング1とリング2を介してブランチ1に接続され、中継装置2はリング3とリング4を介してブランチ2に接続される。このため、中継装置1が何らかの障害により故障した場合、演算部はブランチ1の入出力部との通信が不可となり、データを送受信できなくなる。同様に中継装置2が何らかの障害により故障した場合、演算部はブランチ2の入出力部との通信が不可となり、データを送受信できなくなる。
そこで本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、演算部内の中継装置1、2のうち、どちらか一方が故障した場合でも、ブランチ1、ブランチ2の入出力部に対して、通信が継続可能な可用性の高い制御システムを提供することを目的とする。
上記目的の達成のために、本発明においては2組の外部通信回線を接続可能な第1と第2の中継装置に接続される演算装置を備えた第1と第2の演算ユニットであって、演算ユニットの一方が稼働状態とされ他方が待機状態とされる第1と第2の演算ユニットと、2組の外部通信回線を接続可能な第3と第4の中継装置に接続される入出力装置を備える入出力ユニットを含み、複数の入出力ユニットで第1の入出力ユニット群を構成し、他の複数の入出力ユニットで第2の入出力ユニット群を構成するとともに、第1の入出力ユニット群と第1の演算ユニットの間、第1の入出力ユニット群と第2の演算ユニットの間、第2の入出力ユニット群と第1の演算ユニットの間、第2の入出力ユニット群と第2の演算ユニットの間に、リング状に外部通信回線を配置し、演算ユニットと入出力ユニットの間で二重系の通信回線を配置していることを特徴とする。
本発明の構成によれば、演算部内に実装された2台の中継装置のうち、一方が故障しても残りの1台の中継装置を介して、全ての入出力部との通信が継続できるため、可用性の高い制御システムを提供できる。
図9のシステム構成における実装状態を示す図。 化学プラントや原子力発電所等で使用される一般的な制御システムの一例を示す図。 図2の演算ユニットにモジュール化された演算装置および中継装置を実装する状態を示す図。 図2の演算ユニットなどにモジュール化された構成部品が実装された状態を立体的に示す図。 図2の構成に対して入出力ユニットRIOXを直列に追加した場合の構成を示す図。 図2の構成に対して入出力ユニットRIOXを並列に追加した場合の構成を示す図。 図6の演算ユニットにモジュール化された演算装置および中継装置を実装する状態を示す図。 図6の演算ユニットなどにモジュール化された構成部品が実装された状態を立体的に示す図。 図6の制御システムに対してさらに可用性を向上させた制御システムの構成を示す図。 図9の演算ユニットにモジュール化された演算装置および中継装置を実装する状態を示す図。
以下に図面を参照して、本発明にかかる制御システムおよび通信方法の実施の形態を詳細に説明する。
まず、化学プラントや原子力発電所等で使用される一般的な制御システムの一例を、図2を用いて説明する。なお図2の構成は、リング追加対策を施す前の基本的な構成を示している。図2に示すように、一般的な制御システムは、指令装置Dと、演算部である演算ユニットCPU1、CPU2と、入出力部である入出力ユニットRIO1、RIO2・・・RIOnとを有している。また、本制御システムの制御対象O1、O2、・・・Onが、それぞれ入出力ユニットRIO1、RIO2、・・・RIOnに接続されている。
指令装置Dは、制御システムの状態を監視するとともに、制御システムへ各種指令を与える役目を果たす。演算ユニットCPU1は、演算装置C1と、中継装置(電気光変換装置)TrC1とを有して構成される。演算装置C1と中継装置TrC1は、A系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bで接続されており、電気信号で双方向の通信が可能である。これらの通信回線LI1A、通信回線LI1Bは、演算ユニットCPU1内の二重の内部通信回線である。
演算ユニットCPU1内の中継装置TrC1は、二重の内部通信回線LI1A、LI1Bに接続されるとともに、入出力ユニットRIOとの間の通信のために二重の外部通信回線LO1A、LO1Bに接続される。A系の外部通信回線LO1Aは、通信回線LO1A1、LO1A2、・・・LO1An、LO1A(n+1)で形成され、全ての入出力ユニットRIOのA系中継装置TrRAを経由して演算ユニットCPU1内の中継装置TrC1(A系)に戻るリング状の通信回線である。またB系の外部通信回線LO1Bは、通信回線LO1B1、LO1B2、・・・LO1Bn、LO1B(n+1)で形成され、全ての入出力ユニットRIOのB系中継装置TrRBを経由して演算ユニットCPU1内の中継装置TrC1(B系)に戻るリング状の通信回線である。但し、A系とB系の外部通信回線のリングでの信号の循環方向は互いに逆方向とされている。
また演算ユニットCPU2は、演算装置C2と、中継装置(電気光変換装置)TrC2とを有して構成される。演算装置C2と中継装置TrC2は、A系の電気通信回線LI2AとB系の電気通信回線LI2Bで接続されており、電気信号で双方向の通信が可能である。これらの通信回線LI2A、通信回線LI2Bは、演算ユニットCPU2内の二重の内部通信回線である。
演算ユニットCPU2内の中継装置TrC2も、二重の内部通信回線LI2A、LI2Bに接続されるとともに、入出力ユニットRIOとの間の通信のために二重の外部通信回線(例えば光)LO2A、LO2Bに接続される。A系の外部通信回線LO2Aは、通信回線LO2A1、LO2A2、・・・LO2An、LO2A(n+1)で形成され、全ての入出力ユニットRIOのA系中継装置TrRAを経由して演算ユニットCPU2内の中継装置TrC2(A系)に戻るリング状の通信回線である。またB系の外部通信回線LO2Bは、通信回線LO2B1、LO2B2、・・・LO2Bn、LO2B(n+1)で形成され、全ての入出力ユニットRIOのB系中継装置TrRBを経由して演算ユニットCPU2内の中継装置TrC2(B系)に戻るリング状の通信回線である。但し、A系とB系の外部通信回線のリングでの信号の循環方向は互いに逆方向とされている。
上記の外部通信回線の構成とすることにより、演算ユニットCPU1とCPU2は、A系のリング状外部通信回線とB系のリング状外部通信回線の双方に接続されることになり、一方のリング状外部通信回線断時にも他方のリング状外部通信回線での通信継続が可能となる。また全ての入出力ユニットRIOは、演算ユニットCPU1とCPU2の間に形成された合計4組のリング状外部通信回線によりA系、B系それぞれ二重に構成されたことになる。
演算部は、各入出力部から通信回線を介して取得した入力情報と指令装置Dからの指令を元に入出力部への出力情報を演算し、その結果を、通信回線を介して各入出力部へ送出する機能をそなえた二重系の演算ユニットCPU1、CPU2とされている。また二重系の演算ユニットCPU1、CPU2は待機二重系に構成されており、通常は演算ユニットCPU1が演算と入出力の機能を実行し、演算ユニットCPU2は入力のみを得て演算及び出力機能を果たさない待機側とされている。
演算ユニットを二重化することで、一方の演算ユニットが故障しても、他方の演算ユニットで制御を継続することができるため、演算ユニットの故障に対し、高い耐障害性を有する。従って、強力な可用性を提供できる。演算ユニットCPU1が故障した場合等、演算ユニットCPU1の動作を演算ユニットCPU2が引き継ぐ場合は、演算ユニットCPU1の代わりに、演算ユニットCPU2が各入出力ユニットRIOと通信を開始する。通信方法は、通信方向が逆である以外は演算ユニットCPU1の通信と同じである。
待機側演算ユニットCPU2の演算装置C2は、演算装置C1が動作中であり入出力ユニットRIOに制御を命令している間は、各入出力ユニットRIOへの通信は行わないが、演算装置C1の動作を引き継いで制御対象の制御を継続することを可能とするために、演算装置C1と各入出力ユニットRIOとの通信フレームを取り込んでおく。これをスヌープと称する。スヌープ(snoop)とは、盗み聞きするという意味から転じて、ネットワーク等をモニタすることを意味する。
入出力ユニットRIOは、制御対象Oとの間での入出力装置IFOと、A系側の中継装置TrRA(電気光変換装置)と、B系側の中継装置TrRB(電気光変換装置)と、入出力装置IFOとA系側の中継装置TrRAの間での内部通信回線LRIAと、入出力装置IFOとB系側の中継装置TrRBの間での内部通信回線LRIBとで構成されている。これにより入出力装置IFOと中継装置TrRA、TrRBの間での二重の双方向通信を行う。
具体的には、入出力ユニットRIO1は、制御対象O1との間での入出力装置IFO1と、A系側の中継装置TrRA1(電気光変換装置)と、B系側の中継装置TrRB1(電気光変換装置)と、入出力装置IFO1とA系側の中継装置TrRA1の間での内部通信回線LRIA1と、入出力装置IFOとB系側の中継装置TrRBの間での内部通信回線LRIB1とで構成されている。これにより入出力装置IFO1と中継装置TrRA1、TrRB1の間での二重の双方向通信を行う。
入出力ユニットRIO2は、制御対象O2との間での入出力装置IFO2と、A系側の中継装置TrRA2(電気光変換装置)と、B系側の中継装置TrRB2(電気光変換装置)と、入出力装置IFO2とA系側の中継装置TrRA2の間での内部通信回線LRIA2と、入出力装置IFO2とB系側の中継装置TrRB2の間での内部通信回線LRIB2とで構成されている。これにより入出力装置IFO2と中継装置TrRA2、TrRB2の間での二重の双方向通信を行う。
入出力ユニットRIOnは、制御対象Onとの間での入出力装置IFOnと、A系側の中継装置TrRAn(電気光変換装置)と、B系側の中継装置TrRBn(電気光変換装置)と、入出力装置IFOnとA系側の中継装置TrRAnの間での内部通信回線LRIAnと、入出力装置IFOnとB系側の中継装置TrRBnの間での内部通信回線LRIBnとで構成されている。これにより入出力装置IFOnと中継装置TrRAn、TrRBnの間での二重の双方向通信を行う。
二重系の演算ユニットCPU1、CPU2において、演算ユニットCPU2を待機系として運用している状態において、入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnは、演算ユニットCPU1内の演算装置C1から外部通信回線LO1A、LO1Bを介して演算結果を取得し、制御対象O1、O2、・・・Onに出力する。また、入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnは、制御対象O1、O2、・・・Onより取得した入力データを、外部通信回線LO1A、LO1Bを介して演算ユニットCPU1内の演算装置C1へ送出する。演算ユニットCPU1内の演算装置C1と各入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnは、二重化されたリング状の外部通信回線LO1A、LO1Bで接続されている。ここでは二重化されたリング状の通信回線の一方LO1AをA系通信回線、もう一方LO1BをB系通信回線と呼んでいる。
図2に図示しているように、演算ユニットCPU1内の演算装置C1と、各入出力ユニットRIO1、RIO2、・・・RIOnのA系側の中継装置TrRA(電気光変換装置)との間に形成されたA系通信回線は、光通信回線LO1A1、LO1A2、・・・LO1An、LO1A(n+1)の伝送順序によるリング状の通信回線を構成している。また演算ユニットCPU1内の演算装置C1と、各入出力ユニットRIO1、RIO2、・・・RIOnのB系側の中継装置TrRB(電気光変換装置)との間に形成されたB系通信回線は、光通信回線LO1B(n+1)、LO1Bn、・・・LO1B2、LO1B1の伝送順序によるリング状の通信回線を構成している。
また図2に図示しているように、待機側の演算ユニットCPU2内の演算装置C2と、各入出力ユニットRIO1、RIO2、・・・RIOnのA系側の中継装置TrRA(電気光変換装置)との間に形成されたA系通信回線は、光通信回線LO2A(n+1)、LO2An、・・・LO2A2、LO2A1の伝送順序によるリング状の通信回線を構成している。また演算ユニットCPU2内の演算装置C2と、各入出力ユニットRIO1、RIO2、・・・RIOnのB系側の中継装置TrRB(電気光変換装置)との間に形成されたB系通信回線は、光通信回線LO2B1、LO2B2、・・・LO2Bn、LO2B(n+1)の伝送順序によるリング状の通信回線を構成している。
演算ユニットCPU内の演算装置Cと、各入出力装置IFOの間の通信は、フレームと呼ばれるデータのかたまりによって行われる。フレームは要求/応答フラグ、送信先アドレス、送信元アドレス、データなどから構成される。
このうち、要求/応答フラグはそのフレームが要求フレームであるか、応答フレームであるかを示すフラグ情報である。要求フレームは、要求/応答フラグが“要求”を示すフレームであり、演算ユニットCPU内の演算装置Cから各入出力ユニットRIOへの通信に使用される。具体的には、演算装置Cが各入出力ユニットRIOに対し、入出力などの動作を要求するためのフレームである。
応答フレームは、要求/応答フラグが“応答”を示すフレームであり、入出力ユニットRIOから演算装置Cへの通信に使用される。具体的には、入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnが制御対象O1、O2、・・・Onからの入力情報を演算装置Cに対して送信したり、入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnが制御対象O1、O2、・・・Onに対して出力した情報を演算装置Cに送信する。
送信先アドレスは、送信先を示すアドレスである。演算装置Cと入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnは、このアドレスが自分のアドレスと一致するか否かを判定し、一致する場合には接続される通信回線からのフレームを受信し、不一致の場合にはフレームを受信しない。なお、全ての演算装置Cと入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnは、重複しないユニークなアドレスを持つ。
送信元アドレスは、送信元を示すアドレスである。つまり、このフレームを送信する演算装置Cと入出力装置IFO1、IFO2、・・・IFOnが、自分のアドレスをこの項目に設定してフレームを送信する。データは、入力データまたは出力データが設定される箇所である。
次に、図2における通信フレームの流れについて、演算装置C1と入出力装置IFOnとの間のA系通信回線における通信を例として説明する。
演算ユニットCPU1内において、演算装置C1から電気通信回線LI1Aに出力された、入出力装置IFOnあての要求フレームは、中継装置TrC1に入力される。中継装置TrC1は、要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、光通信回線LO1Aの回線LO1A1に要求フレームを出力する。
入出力ユニットRIO1のA系側の中継装置TrRA1は、光通信回線LO1A1から要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LRIA1に出力すると共に、光通信回線LO1A2、光通信回線LO2A1にも出力する。内部の電気通信回線LRIA1に出力された要求フレームは、入出力装置IFO1に入力される。
入出力装置IFO1は、受信した要求フレームの送信先アドレスが自らのアドレスとの一致/不一致を確認する。ここでは、アドレス不一致のため、入出力装置IFO1は、入出力動作や演算装置C1への応答フレーム送信は行わない。なお、入出力ユニットRIO1のA系側の中継装置TrRA1が、光通信回線LO2A1にも出力したことで、待機中の演算装置C2はこれを受信し、もって演算装置C1がそのA系側の中継装置TrRAに与えた要求フレームの内容を把握することができる。
入出力ユニットRIO2のA系側の中継装置TrRA2は、光通信回線LO1A2から要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LRIA2に出力すると共に、光通信回線LO1Anにも出力する。内部の電気通信回線LRIA2に出力された要求フレームは、入出力装置IFO2に入力される。入出力装置IFO2は、入出力装置IFO1と同様の動作を行うので説明を省略する。
入出力ユニットRIOnのA系側の中継装置TrRAnは、光通信回線LO1Anから要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LRIAnに出力すると共に、光通信回線LO1A(n+1)にも出力する。内部の電気通信回線LRIAnに出力された要求フレームは、入出力装置IFOnに入力される。
入出力ユニットRIOnの入出力装置IFOnは、受信した要求フレームの送信先アドレスが自らのアドレスとの一致/不一致を確認する。ここでは、入出力装置IFOnは、アドレスが一致したと判断し、要求フレームのデータ内容に応じた処理を行った後、応答フレームを内部の電気通信回線LRIAnに出力する。応答フレームの流れについては後述する。
入出力ユニットRIOnのA系側の中継装置TrRAnが、光通信回線LO1A(n+1)に出力した要求フレームは、演算ユニットCPU1に受信される。演算ユニットCPU1の中継装置TrC1は、光通信回線LO1A(n+1)から要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LI1Aに出力する。電気通信回線LI1Aに出力された要求フレームは、演算装置C1に入力される。演算装置C1は、受信したフレームの送信先アドレスが自らのアドレスとの一致/不一致を確認する。ここでは、アドレス不一致のため、データを取り込まない。
また入出力ユニットRIO1のA系側の中継装置TrRA1が、光通信回線LO2A1に出力した要求フレームは、演算ユニットCPU2に受信される。演算ユニットCPU2の中継装置TrC2は、光通信回線LO2A1から要求フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LI2Aに出力する。電気通信回線LI2Aに出力された要求フレームは、演算装置C2に入力される。演算装置C2は要求フレームを受信し、演算装置C1からの要求フレームをスヌープする。
次に入出力ユニットRIOnの入出力装置IFOnからの応答フレームの流れについて説明する。
応答フレームは、入出力ユニットRIOnの内部の電気通信回線LRIAnからA系側の中継装置TrRAnに入力される。入出力ユニットRIOnのA系側の中継装置TrRAnは、応答フレームを受信すると、光/電気変換を行い、光通信回線LO1A(n+1)に出力する。
演算ユニットCPU1の中継装置TrC1は、光通信回線LO1A(n+1)から応答フレームを受信すると、光/電気変換を行い、内部の電気通信回線LI1Aに出力する。応答フレームは、電気通信回線LI1Aを介して演算装置CPU1に入力され、演算装置CPU1は、受信した応答フレームに応じた処理を行う。
ここまで、各通信のフレームの流れについて、A系通信回線を例に説明した。なお、B系通信回線の通信については、通信方向が逆ではあるが、A系通信と同様の通信であるため説明を省略する。以上図2を用いたシステム構成により、待機二重系かつ二重通信系統による制御システムが構築されている。
次に、演算ユニットCPUに各構成部品(演算装置C、中継装置TrC)を実装することについて図3を用いて説明する。図3は演算ユニットCPU1に対してモジュール化された演算装置C1および中継装置TrC1を実装する状態を示している。係る実装を可能とするために、演算ユニットCPU1を構成する筐体の背面にはA系の内部電気通信回線LI1AとB系の内部電気通信回線LI1Bが布線されている。さらに、演算装置C1用コネクタ300と中継装置TrC1用コネクタ301が実装されている。演算装置C1用コネクタ300の端子302には内部電気通信回線LI1Aが接続されている。演算装置C1用コネクタ300の端子303にはB系の内部電気通信回線LI1Bが接続されている。同様に、中継装置TrC1用コネクタ301の端子304にはA系の内部電気通信回線LI1Aが接続されている。中継装置TrC1用コネクタ301の端子305にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。
従って、演算装置C1を演算装置用コネクタ300に実装すると、演算装置C1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。同様に中継装置TrC1を中継装置用コネクタ301に接続すると、中継装置TrC1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。
なお演算ユニットCPUにモジュール化された各構成部品(演算装置C、中継装置TrC)を実装するに際し、演算ユニットCPUを構成する筐体の上下面には奥行き方向にスロットが形成されており、当該スロットに沿ってモジュール化された各構成部品(演算装置C、中継装置TrC)を実装するのがよい。これにより、各構成部品(演算装置C、中継装置TrC)を正しい位置に手際よく配列させることが可能である。なお、図2では演算ユニットCPUにモジュール化された各構成部品(演算装置C、中継装置TrC)を実装することを説明したが、同様手法により入出力ユニットRIOを構成する筐体にモジュール化された各構成部品(入出力装置IFO、中継装置TrR)を実装することが可能である。
図4は演算ユニットCPUに演算装置Cと中継装置TrCが実装されている状態、入出力ユニットRIOに入出力装置IFOと中継装置TrRが実装されている状態を立体的に表している。詳細説明は省略するが、全体システム構成として各筐体内にモジュール化された各構成部品をスロットに差し込み挿入した状態で容易に、正確に組み立て可能であることを示している。
次に、図2の構成に対して、入出力ユニットRIOの台数を増加させた場合の制御システム構成例について説明する。図5は、図2の構成に対して入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)を直列に追加した場合の構成を示している。
この構成は一見複雑であるが、要するに既存システムの各部に付した記号はそのままにして、追加されたシステム部分の各部に付した記号は、「X」を付すことで既存システムと区別している。なお既存システムの入出力ユニットRIOはn台で構成したに対し、追加システム部分の入出力ユニットRIOはm台で構成している点でのみ相違している。
図5を用いて、演算ユニットCPU1内の演算装置C1から入出力ユニットRIOXmへのA系通信の流れについて説明する。演算ユニットCPU1内の演算装置C1から送信された要求フレームは、内部電気通信回線LI1A、中継装置(電気光変換装置)TrC1を介して外部通信回線LO1Aに伝送される。外部通信回線LO1Aにおいては、光通信回線LO1A1、入出力ユニットRIO1内の中継装置TrRA1、光通信回線LO1A2、入出力ユニットRIO2内の中継装置TrRA2、光通信回線LO1An、入出力ユニットRIOn内の中継装置TrRAnに順次伝送される。ここまでは既存システム内での伝送である。図5のシステムでは、さらに直列接続された追加システムに延伸して伝送が継続される。
追加システムの外部通信回線において引き続き、光通信回線LO1AX1、入出力ユニットRIOX1内の中継装置TrRAX1、光通信回線LO1AX2、入出力ユニットRIOX2内の中継装置TrRAX2、光通信回線LO1AXm、入出力ユニットRIOXm内の中継装置TrRAXmに順次伝送される。
従って、演算ユニットCPU1内の演算装置C1が要求フレームを送信してから入出力ユニットRIOXmが入力するまでの間に光/電気変換を計7回(n=m=3の場合)行うことになる。光/電気変換には約3μsの時間がかかるため、入出力ユニットRIOを直列に接続すると性能劣化が懸念される。従って、本発明では入出力ユニットRIOを並列に接続できるようにする。
図6は、図2の構成に対して入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)を並列に追加した場合の構成を示している。ここでは図2に対する追加構成に記号「X」を付与して示している。
この場合演算ユニットにおいては、演算ユニットCPU1、CPU2内の中継装置(電気光変換装置)TrC1、TrC2に、それぞれ中継装置(電気光変換装置)TrCX1、TrCX2を追加している。また追加した中継装置(電気光変換装置)TrCX1、TrCX2にそれぞれ外部通信回線LO1AXとLO1BX、LO2AXとLO2BXを接続している。
このうち外部通信回線LO1AXは、演算ユニットCPU1と追加した入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)の間に形成されたリング状の通信回線であって、光通信回線LO1AX1、LO1AX2、・・・LO1AXm、LO1AX(m+1)を経由する演算ユニットCPU1側の追加A系の外部通信回線である。
また外部通信回線LO1BXは、演算ユニットCPU1と追加した入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)の間に形成されたリング状の通信回線であって、光通信回線LO1BX1、LO1BX2、・・・LO1BXm、LO1BX(m+1)を経由する演算ユニットCPU1側の追加B系の外部通信回線である。
外部通信回線LO2AXは、演算ユニットCPU2と追加した入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)の間に形成されたリング状の通信回線であって、光通信回線LO2AX1、LO2AX2、・・・LO2AXm、LO2AX(m+1)を経由する演算ユニットCPU2側の追加A系の外部通信回線である。
外部通信回線LO2BXは、演算ユニットCPU2と追加した入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)の間に形成されたリング状の通信回線であって、光通信回線LO2BX1、LO2BX2、・・・LO2BXm、LO2BX(m+1)を経由する演算ユニットCPU2側の追加B系の外部通信回線である。
このように図6では、並列に追加した入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)への通信を中継するために、演算ユニットCPU1内に中継装置TrCX1を追加実装し、演算ユニットCPU2内に中継装置TrCX2を追加実装する。
中継装置と入出力ユニットRIOは、複数の光通信回線及び電気通信回線によって、A系、B系にリング状に接続されている。この二重化されたリング状の通信回線をブランチと称す。
ここでは、中継装置TrC1と入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)が接続された通信回線をブランチ1と呼び、中継装置TrCX1と入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)が接続された通信回線をブランチ2と呼ぶ。ブランチ1のA系通信回線がLO1Aであり、ブランチ1のB系通信回線がLO1Bであり、ブランチ2のA系通信回線がLO1AXであり、ブランチ2のB系通信回線がLO1BXである。
次に各ユニット間の接続について説明する。
中継装置TrC1と、入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRA(TrRA1、TrRA2・・・TrRAn)は、A系の光通信回線LO1A(LO1A1、LO1A2、・・・LO1An、LO1A(n+1))で接続されている。
中継装置TrC1と、入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRB(TrRB1、TrRB2・・・TrRBn)は、B系の光通信回線LO1B(LO1B1、LO1B2、・・・LO1Bn、LO1B(n+1))で接続されている。
中継装置TrCX1と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRAX(TrRAX1、TrRAX2・・・TrRAXm)は、A系の光通信回線LO1AX(LO1AX1、LO1AX2、・・・LO1AXm、LO1AX(m+1))で接続されている。
中継装置TrCX1と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRBX(TrRBX1、TrRBX2・・・TrRBXm)は、B系の光通信回線LO1BX(LO1BX1、LO1BX2、・・・LO1BXm、LO1BX(m+1))で接続されている。
中継装置TrC2と入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRA(TrRA1、TrRA2・・・TrRAn)は、A系の光通信回線LO2A(LO2A1、LO2A2、・・・LO2An、LO2A(n+1))で接続されている。
中継装置TrC2と入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRB(TrRB1、TrRB2・・・TrRBn)は、B系の光通信回線LO2B(LO2B1、LO2B2、・・・LO2Bn、LO2B(n+1))で接続されている。
中継装置TrCX2と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRAX(TrRAX1、TrRAX2・・・TrRAXm)は、A系の光通信回線LO2AX(LO2AX1、LO2AX2、・・・LO2AXm、LO2AX(m+1))で接続されている。
中継装置TrCX2と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRBX(TrRBX1、TrRBX2・・・TrRBXm)は、B系の光通信回線LO2BX(LO2BX1、LO2BX2、・・・LO2BXm、LO2BX(m+1))で接続されている。
上記接続により、ブランチ1のA系通信は、中継装置TrC1、光通信回線LO1A1、中継装置TrRA1、光通信回線LO1A2、中継装置TrRA2、光通信回線LO1An、中継装置TrRAn、光通信回線LO1A(n+1)を介して行われる。
ブランチ1のB系通信は、中継装置TrC1、光通信回線LO1B1、中継装置TrRB1、光通信回線LO1B2、中継装置TrRB2、光通信回線LO1Bn、中継装置TrRBn、光通信回線LO1B(n+1)を介して行われる。
ブランチ2のA系通信は、中継装置TrCX1、光通信回線LO1AX1、中継装置TrRAX1、光通信回線LO1AX2、中継装置TrRAX2、光通信回線LO1AXm、中継装置TrRAXm、光通信回線LO1AX(m+1)を介して行われる。
ブランチ2のB系通信は、中継装置TrCX1、光通信回線LO1BX1、中継装置TrRBX1、光通信回線LO1BX2、中継装置TrRBX2、光通信回線LO1BXm、中継装置TrRBXm、光通信回線LO1BX(m+1)を介して行われる。
なお、演算ユニットCPU1に布線されているA系の電気通信回線LI1Aは中継装置TrC1と中継装置TrCX1に接続されている。同様に、B系の電気通信回線LI1Bも中継装置TrC1と中継装置TrCX1に接続されている。
図6の演算ユニットCPU1における演算装置C1と中継装置TrC1及び中継装置TrCX1の実装について図7を用いて説明する。図7は演算ユニットCPU1における演算装置C1と中継装置TrC1及び中継装置TrCX1を実装する状態を示している。
演算ユニットCPU1の背面にはA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bが布線されている。さらに、演算装置C1用コネクタ300と中継装置TrC1用コネクタ301及び中継装置TrCX1用コネクタ700が実装されている。演算装置C1用コネクタ300の端子302にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されている。端子303にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。中継装置TrC1用コネクタ301の端子304にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されている。端子305にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。中継装置TrCX1用コネクタ700の端子701にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されている。端子702にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。
従って、演算装置C1を演算装置C1用コネクタ300に実装すると、演算装置C1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。中継装置TrC1を中継装置TrC1用コネクタ301に接続すると、中継装置TrC1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。中継装置TrCX1を中継装置TrCX1用コネクタ700に接続すると、中継装置TrCX1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。
図8は演算ユニットCPUに演算部Cと中継装置TrC1と中継装置TrCX1が実装され、入出力ユニットRIOに入出力装置IFOと中継装置TrRが実装されている状態を立体的に表している。
図6、図8に示したシステム並列追加後の構成によれば、図5の直列追加型のシステム構成と比較すると、通信の中継に要する時間を短縮でき、高速化が可能である。また、外部通信回線の断時に二重系の他回線からの通信が確保できる。例えば、中継装置TrCX1からブランチ2の入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2・・・RIOXm)に対する通信において、A系の外部通信回線LO1AXが断したとすると、この状態であれば中継装置TrCX1からブランチ2の入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2・・・RIOXn)に対するB系の外部通信回線LO1BXによる通信の確保が可能である。
然るにここで、演算ユニットCPU1に実装されている中継装置TrC1と中継装置TrCX1のうち、何らかの要因で中継装置TrCX1が故障した場合について考える。この状態では、中継装置TrCX1はブランチ2の入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2・・・RIOXn)に対する通信を中継しているため、中継装置TrCX1が故障すると、ブランチ2の入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2・・・RIOXm)対する通信が不可となる。
同様に、中継装置TrC1と中継装置TrCX1のうち、何らかの要因で中継装置TrC1が故障した場合について考える。中継装置TrC1はブランチ1の入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2・・・RIOn)に対する通信を中継しているため、中継装置TrC1が故障すると、ブランチ1の入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2・・・RIOn)に対する通信が不可となる。
従って、図6及び図8の制御システムは、演算ユニットCPU内に実装された2台の中継装置TrC1、TrCX1のうち、一方が故障すると、それが中継していたブランチへの通信が不可となってしまうという課題がある。
図9は、図6の制御システムに対してさらに可用性を向上させた制御システムの構成を示している。図8と図9のシステム構成は、システム構成部品としては同じであるが、演算ユニットCPU内の2台の中継装置に接続される外部通信回線が相違する。図8の場合、演算ユニットCPU1(またはCPU2)内の2台の中継装置TrC1とTrCX1(または2台の中継装置TrC2とTrCX2)は、ブランチ1とブランチ2を担当すべく、ブランチ単位で区分していた。中継装置TrC1、TrC2はブランチ1のA系とB系を分担し、中継装置TrCX1、TrCX2はブランチ2のA系とB系を分担していた。
これに対し、図9では演算ユニットCPU1(またはCPU2)内の2台の中継装置TrC1とTrCX1(または2台の中継装置TrC2とTrCX2)は、A系通信回線とB系通信回線を担当すべく、系統別通信回線で区分している。中継装置TrC1、TrC2はブランチ1のA系とブランチ2のA系を分担し、中継装置TrCX1、TrCX2はブランチ1のB系とブランチ2のB系を分担している。
従って、図9においてA系の電気通信回線LI1Aは中継装置TrC1のみに接続され、中継装置TrCX1には接続されない。B系の電気通信回線LI1Bは中継装置TrCX1のみに接続され、中継装置TrC1には接続されない。
同様に、中継装置TrC2は、ブランチ1のA系通信回線とブランチ2のA系通信回線を中継し、中継装置TrCX2はブランチ1のB系通信回線とブランチ2のB系通信回線を中継する。従って、図9においてA系の電気通信回線LI2Aは中継装置TrC2のみに接続され、中継装置TrCX2には接続されない。B系の電気通信回線LI2Bは中継装置TrCX2のみに接続され、中継装置TrC2には接続されない。
また演算ユニットCPU内の各中継装置は、外部通信回線を通じて入出力ユニットRIO及びRIOXと以下のように接続されている。
中継装置TrC1と、入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRA(TrRA1、TrRA2・・・TrRAn)は、A系の光通信回線LO1A(LO1A1、LO1A2、・・・LO1An、LO1A(n+1))で接続されている。また中継装置TrC1と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRAX(TrRAX1、TrRAX2・・・TrRAXm)は、A系の光通信回線LO1AX(LO1AX1、LO1AX2、・・・LO1AXm、LO1AX(m+1))で接続されている。
中継装置TrCX1と、入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRB(TrRB1、TrRB2・・・TrRBn)は、B系の光通信回線LO1B(LO1B1、LO1B2、・・・LO1Bn、LO1B(n+1))で接続されている。また中継装置TrCX1と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRBX(TrRBX1、TrRBX2・・・TrRBXm)は、B系の光通信回線LO1BX(LO1BX1、LO1BX2、・・・LO1BXm、LO1BX(m+1))で接続されている。
中継装置TrC2と入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRA(TrRA1、TrRA2・・・TrRAn)は、A系の光通信回線LO2A(LO2A1、LO2A2、・・・LO2An、LO2A(n+1))で接続されている。また中継装置TrC2と入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRAX(TrRAX1、TrRAX2・・・TrRAXm)は、A系の光通信回線LO2AX(LO2AX1、LO2AX2、・・・LO2AXm、LO2AX(m+1))で接続されている。
中継装置TrCX2と、入出力ユニットRIO(RIO1、RIO2、・・・RIOn)内の中継装置TrRB(TrRB1、TrRB2・・・TrRBn)は、B系の光通信回線LO2B(LO2B1、LO2B2、・・・LO2Bn、LO2B(n+1))で接続されている。また中継装置TrCX2と、入出力ユニットRIOX(RIOX1、RIOX2、・・・RIOXm)内の中継装置TrRBX(TrRBX1、TrRBX2・・・TrRBXm)は、B系の光通信回線LO2BX(LO2BX1、LO2BX2、・・・LO2BXm、LO2BX(m+1))で接続されている。
上記接続により、演算ユニットCPU1によるブランチ1のA系通信は、中継装置TrC1、光通信回線LO1A1、中継装置TrRA1、光通信回線LO1A2、中継装置TrRA2、光通信回線LO1An、中継装置TrRAn、光通信回線LO1A(n+1)を介して行われ、ブランチ2のA系通信は、中継装置TrC1、光通信回線LO1AX1、中継装置TrRAX1、光通信回線LO1AX2、中継装置TrRAX2、光通信回線LO1AXm、中継装置TrRAXm、光通信回線LO1AX(m+1)を介して行われる。
また演算ユニットCPU1におけるブランチ1のB系通信は、中継装置TrCX1、光通信回線LO1B1、中継装置TrRB1、光通信回線LO1B2、中継装置TrRB2、光通信回線LO1Bn、中継装置TrRBn、光通信回線LO1B(n+1)を介して行われ、ブランチ2のB系通信は、中継装置TrCX1、光通信回線LO1BX1、中継装置TrRBX1、光通信回線LO1BX2、中継装置TrRBX2、光通信回線LO1BXm、中継装置TrRBXm、光通信回線LO1BX(m+1)を介して行われる。
また上記接続により、演算ユニットCPU2によるブランチ1のA系通信は、中継装置TrC2、光通信回線LO2A1、中継装置TrRA1、光通信回線LO2A2、中継装置TrRA2、光通信回線LO2An、中継装置TrRAn、光通信回線LO2A(n+1)を介して行われ、ブランチ2のA系通信は、中継装置TrC2、光通信回線LO2AX1、中継装置TrRAX1、光通信回線LO2AX2、中継装置TrRAX2、光通信回線LO2AXm、中継装置TrRAXm、光通信回線LO2AX(m+1)を介して行われる。
また演算ユニットCPU2におけるブランチ1のB系通信は、中継装置TrCX2、光通信回線LO2B1、中継装置TrRB1、光通信回線LO2B2、中継装置TrRB2、光通信回線LO2Bn、中継装置TrRBn、光通信回線LO2B(n+1)を介して行われ、ブランチ2のB系通信は、中継装置TrCX2、光通信回線LO2BX1、中継装置TrRBX1、光通信回線LO2BX2、中継装置TrRBX2、光通信回線LO2BXm、中継装置TrRBXm、光通信回線LO2BX(m+1)を介して行われる。
上記構成により、演算ユニットCPU1内の中継装置TrC1と中継装置TrCX1は、演算装置C1からの要求フレームを受信すると、電気信号を光信号に変換し、ブランチ1及びブランチ2の入出力部に対して要求フレームを同時に送信する。また、ブランチ1及びブランチ2の入出力部からの応答フレームを受信すると、ブランチ1及びブランチ2の両方の応答フレームを同時に受信処理し、演算装置C1に応答フレームを送信する。
演算ユニットCPU1に対する演算装置C1と中継装置TrC1及び中継装置TrCX1の実装について図10を用いて説明する。
図10において、演算ユニットCPU1の背面にはA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bが布線されている。さらに、演算装置C1用コネクタ300と中継装置TrC1用コネクタ301及び中継装置TrCX1用コネクタ700が実装されている。
演算装置C1用コネクタ300の端子302にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されている。端子303にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。
中継装置TrC1用コネクタ301の端子304にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されている。端子305にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されていない。中継装置TrCX1用コネクタ700の端子701にはA系の電気通信回線LI1Aが接続されていない。端子702にはB系の電気通信回線LI1Bが接続されている。
従って、演算装置C1を演算装置C1用コネクタ300に実装すると、演算装置C1はA系の電気通信回線LI1AとB系の電気通信回線LI1Bに接続される。中継装置TrC1を中継装置TrC1用コネクタ301に実装すると、中継装置TrC1はA系の電気通信回線LI1Aのみに接続され、B系の電気通信回線LI1Bには接続されない。中継装置TrCX1を中継装置TrCX1用コネクタ700に実装すると、中継装置TrCX1はB系の電気通信回線LI1Bのみに接続され、A系の電気通信回線LI1Aには接続されない。
図1は、演算ユニットCPU1に演算装置C1と中継装置TrC1、TrCX1が実装されている状態、入出力ユニットRIOに中継装置TrRと入出力装置IFOが実装されている状態を立体的に表している。
ここで、稼働中の演算ユニットCPU1において中継装置TrC1と中継装置TrCX1のうち、何らかの要因で中継装置TrCX1が故障した場合について考える。この場合、ブランチ1に対する通信は、健全側の中継装置TrC1からA系の通信回線LO1Aにより、光通信回線LO1A1、中継装置TrRA1、光通信回線LO1A2、中継装置TrRA2、光通信回線LO1An、中継装置TrRAn、光通信回線LO1A(n+1)を介して行われる。ブランチ2に対する通信は、健全側の中継装置中継装置TrC1からA系の通信回線LO1AXにより、光通信回線LO1AX1、中継装置TrRAX1、光通信回線LO1AX2、中継装置TrRAX2、光通信回線LO1AXm、中継装置TrRAXm、光通信回線LO1AX(m+1)を介して行われる。
従って、中継装置TrCX1が故障した場合でも、中継装置TrC1のみでブランチ1及びブランチ2に対する通信を継続させることができる。
同様に、稼働中の演算ユニットCPU1において中継装置TrC1と中継装置TrCX1のうち、何らかの要因で中継装置TrC1が故障した場合について考える。この場合、ブランチ1に対する通信は、健全側の中継装置TrCX1からB系の通信回線LO1Bにより、光通信回線LO1B1、中継装置TrRB1、光通信回線LO1B2、中継装置TrRB2、光通信回線LO1Bn、中継装置TrRBn、光通信回線LO1B(n+1)を介して行われる。ブランチ2に対する通信は、健全側の中継装置TrCX1からB系の通信回線LO1BXにより、光通信回線LO1BX1、中継装置TrRBX1、光通信回線LO1BX2、中継装置TrRBX2、光通信回線LO1BXm、中継装置TrRBXm、光通信回線LO1BX(m+1)を介して行われる。
従って、中継装置TrC1が故障した場合でも、中継装置TrCX1のみでブランチ1及びブランチ2に対する通信を継続させることができる。
以上より、本発明の制御システムによれば、中継装置TrC1と中継装置TrCX1のうち、どちらか一方が故障しても、ブランチ1及びブランチ2への通信を継続させることができるため、可用性の高い制御システムを実現できる。
D:指令措置
LD:指令回線
CPU1、CPU2:演算ユニット
C1、C2:演算装置
TrC1、TrC2:中継装置(電気光変換装置)
TrCX1、TrCX2:中継装置(電気光変換装置)
LI1A、LI1B:演算ユニットCPU1内の内部電気通信回線
LI2A、LI2B:演算ユニットCPU2内の内部電気通信回線
LO1A(LO1A1、LO1A2、・・・LO1An、LO1A(n+1)):演算ユニットCPU1側のA系の外部通信回線
LO1B(LO1B1、LO1B2、・・・LO1Bn、LO1B(n+1)):演算ユニットCPU1側のB系の外部通信回線
LO2A(LO2A1、LO2A2、・・・LO2An、LO2A(n+1)):演算ユニットCPU2側のA系の外部通信回線
LO2B(LO2B1、LO2B2、・・・LO2Bn、LO2B(n+1)):演算ユニットCPU2側のB系の外部通信回線
RIO1、RIO2・・・RIOn:入出力ユニット
O1、O2・・・On:制御対象
TrRA(TrRA1、TrRA2・・・TrRAn):入出力ユニットRIO内のA系側の中継装置(電気光変換装置)
TrRB(TrRB1、TrRB2・・・TrRBn):入出力ユニットRIO内のB系側の中継装置(電気光変換装置)
IFO1、IFO2・・・IFOn:入出力装置
LRIA、LRIB:入出力ユニットRIO内の内部電気通信回線
300:演算装置用コネクタ
301、700:中継装置用コネクタ
302、303:演算装置用コネクタの端子
304、305、701、702:中継装置用コネクタの端子

Claims (7)

  1. 2組の外部通信回線を接続可能な第1と第2の中継装置に接続される演算装置を備えた第1と第2の演算ユニットであって、該演算ユニットの一方が稼働状態とされ他方が待機状態とされる第1と第2の演算ユニットと、2組の外部通信回線を接続可能な第3と第4の中継装置に接続される入出力装置を備える入出力ユニットを含み、
    複数の前記入出力ユニットで第1の入出力ユニット群を構成し、他の複数の前記入出力ユニットで第2の入出力ユニット群を構成するとともに、
    前記第1の入出力ユニット群と前記第1の演算ユニットの間、前記第1の入出力ユニット群と前記第2の演算ユニットの間、前記第2の入出力ユニット群と前記第1の演算ユニットの間、前記第2の入出力ユニット群と前記第2の演算ユニットの間に、リング状に前記外部通信回線を配置し、前記演算ユニットと前記入出力ユニットの間で二重系の通信回線を配置していることを特徴とする制御システム。
  2. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対する二重系のリング状通信回線を構成し、前記演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第2の入出力ユニット群に対するリング状二重系の通信回線を構成していることを特徴とする制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の制御システムであって、
    前記第1の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対する二重系のリング状通信回線を構成し、前記第1の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第2の入出力ユニット群に対するリング状二重系の通信回線を構成し、
    前記第2の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対する二重系のリング状通信回線を構成し、前記第2の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第2の入出力ユニット群に対するリング状二重系の通信回線を構成していることを特徴とする制御システム。
  4. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成し、前記演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成していることを特徴とする制御システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の制御システムであって、
    前記第1の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成し、前記第1の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成するとともに、
    前記第2の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の一方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成し、前記第2の演算ユニット内の第1と第2の中継装置の他方により前記第1の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線と、前記第2の入出力ユニット群に対するリング状の通信回線を構成することを特徴とする制御システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御システムであって、
    前記演算ユニットにおける筐体内面に、第1と第2の中継装置と演算装置との間の通信線が配置されており、中継装置および演算装置の前記演算ユニットへの取り付けにより中継装置と演算装置が接続されることを特徴とする制御システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御システムであって、
    前記入出力ユニットにおける筐体内面に、第3と第4の中継装置と入出力装置との間の通信線が配置されており、中継装置および演算装置の前記入出力ユニットへの取り付けにより中継装置と入出力装置が接続されることを特徴とする制御システム。
JP2014243808A 2014-12-02 2014-12-02 制御システム Active JP6444711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243808A JP6444711B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 制御システム
CA2913357A CA2913357A1 (en) 2014-12-02 2015-11-25 Control system
GB1520986.9A GB2535282B (en) 2014-12-02 2015-11-27 Control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243808A JP6444711B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110182A true JP2016110182A (ja) 2016-06-20
JP6444711B2 JP6444711B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55177357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243808A Active JP6444711B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6444711B2 (ja)
CA (1) CA2913357A1 (ja)
GB (1) GB2535282B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234709A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Fuji Facom Corp プロセス入出力装置
JPH08106400A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd プロセス入出力装置を二重化した二重化制御装置
JP2011113415A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 制御システム及びcpuユニット
JP2013257746A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Hitachi Ltd 入出力ユニット及び制御システム
JP2014071773A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 二重化制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373630B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-15 株式会社日立製作所 中継制御システムおよび通信中継方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234709A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Fuji Facom Corp プロセス入出力装置
JPH08106400A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd プロセス入出力装置を二重化した二重化制御装置
JP2011113415A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 制御システム及びcpuユニット
JP2013257746A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Hitachi Ltd 入出力ユニット及び制御システム
JP2014071773A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 二重化制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2913357A1 (en) 2016-06-02
GB201520986D0 (en) 2016-01-13
GB2535282A (en) 2016-08-17
GB2535282B (en) 2019-07-31
JP6444711B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102713773B (zh) 用于自动化设备的安全模块
CN105897574B (zh) 一种支持双网双主冗余的Modbus RTU/TCP网关装置
US9221472B2 (en) Means of transport and method for wired data transmission between two vehicles which are detachably connected to one another
CN103729333A (zh) 多路时隙共享的背板总线结构及其实现方法
US8423160B2 (en) Systems and methods for controlling electronic circuitry with separated controllers
KR101506274B1 (ko) 네트워크 인터페이스 기반 입출력 확장형 이중화 알티유 시스템(rtu)
US20200235815A1 (en) Methods and sysems for reconfigurable network topologies
JP6373630B2 (ja) 中継制御システムおよび通信中継方法
JP5847023B2 (ja) 入出力ユニット及び制御システム
JP6444711B2 (ja) 制御システム
JP2013152631A (ja) 二重化制御システムおよびその制御方法
US20140233554A1 (en) Network management system
US8824342B2 (en) Field communication apparatus and process control system
JP2013093764A (ja) 光伝送装置
RU2467904C1 (ru) Блок связи аппаратуры системы безопасности с многофункциональной поездной шиной mvb (блок шлюз-can-mvb)
CN102511140B (zh) 多端口无源光信号共享装置
US20150138959A1 (en) Method and arrangement for providing data plane redundancy
CN114944697A (zh) 供电装置、方法以及机柜级服务器
KR101622163B1 (ko) 이중구조를 갖는 데이터 처리 시스템
JP2016164736A (ja) 監視制御システム
JP6057341B2 (ja) 通信状態監視方法およびそのシステム
EP2879357A2 (en) Active bypass system for ring networks
JP6575728B1 (ja) 通信システム及びコネクタ
JP2014071773A (ja) 二重化制御装置およびその制御方法
JP2015065570A (ja) 伝送装置、伝送装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150