JP2016110074A - E-Learning system - Google Patents

E-Learning system Download PDF

Info

Publication number
JP2016110074A
JP2016110074A JP2015190204A JP2015190204A JP2016110074A JP 2016110074 A JP2016110074 A JP 2016110074A JP 2015190204 A JP2015190204 A JP 2015190204A JP 2015190204 A JP2015190204 A JP 2015190204A JP 2016110074 A JP2016110074 A JP 2016110074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
data
lecture
user
review
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5994117B2 (en
Inventor
政人 鬼頭
Masato Kito
政人 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sightvisit Co Ltd
Original Assignee
Sightvisit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sightvisit Co Ltd filed Critical Sightvisit Co Ltd
Publication of JP2016110074A publication Critical patent/JP2016110074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5994117B2 publication Critical patent/JP5994117B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an E-learning system capable of creating plural unique resumes easily according to a learning style of a trainee, holding these resumes in parallel, and improving learning efficiency according to learning level.SOLUTION: When a user edits an original resume provided by a lecture and text providing server, the plural edited resumes are created as resumes for the exclusive use of a user (user's resumes) separately from the original resume, then the created plural user's resumes are stored, then the original resume or one of the plural user's resumes are displayed by changeover.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、資格試験や公務員試験などを受験する受験生向けの電子的な(E:electronic)ラーニングシステムに係り、特に、受験生の学習スタイルに応じて専用のレジュメを容易に複数作成し、まとめ用、暗記用、復習用などの学習の用途に応じて学習効率を改善できるEラーニングシステムに関する。   The present invention relates to an electronic (E) learning system for candidates who take qualification examinations, civil servant examinations, etc. In particular, a plurality of dedicated resumes are easily created according to the student's learning style and used for summarization. The present invention relates to an E-learning system that can improve learning efficiency in accordance with learning applications such as memorization and review.

[従来の技術]
従来のEラーニングシステムは、講義用の動画をコンピュータの表示画面で再生し、教材には印刷された紙又は画面上に表示したデータを用いていた。
[Conventional technology]
The conventional E-learning system reproduces a moving image for lecture on a display screen of a computer, and uses printed paper or data displayed on the screen as teaching materials.

[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2002−229424号「教材提供システム、方法、及びプログラム」(株式会社エヌイーシーユニバーシティ)[特許文献1]、特開2003−021999号「教材作成システムおよびその方法」(佐賀大学長)[特許文献2]、特開2006−119362号「eラーニング用の教材システム」(ドコモ・モバイル株式会社)[特許文献3]、特開2003−036016号「学習ソフト及び該学習ソフトのプログラムが記録された記録媒体」(露崎美恵子)[特許文献4]、特開平11−065411号「系統学習個別対応型テスト問題自動作成装置」(大石久巳)[特許文献5]がある。
[Related technologies]
As related prior art, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-229424 “Educational Material Providing System, Method, and Program” (NUC University, Inc.) [Patent Document 1], Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-021999 “Educational Material Creation System and Method” (Saga University Director) [Patent Document 2], Japanese Patent Laid-Open No. 2006-119362, “E-learning Teaching Material System” (Docomo Mobile Co., Ltd.) [Patent Document 3], Japanese Patent Laid-Open No. 2003-036016, “Learning Software and "Recording medium on which program of learning software is recorded" (Mieko Towasaki) [Patent Document 4], Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-065411, "Automatic Test Problem Generation System for Individual System Learning" (Hisashi Oishi) [Patent Document 5] .

特許文献1には、受講者が参照したウエブページのみを含んだ教材を再編集して表示することが示されている。
特許文献2には、データベース(DB)から教材要素を選択して読み出し、その要素を編集して個別の生徒用にカスタマイズされた教材を作成することが示されている。
特許文献3には、eラーニング用の教材データを編集して容易に作成できることが示されている。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 shows that a learning material including only a web page referred to by a student is re-edited and displayed.
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 shows that a teaching material element is selected and read out from a database (DB) and edited to create a teaching material customized for an individual student.
Patent Document 3 shows that e-learning teaching material data can be easily created by editing.

特許文献4には、資格試験において、画面上に表示したレジメを編集可能としたものであり、更に、間違えた問題データを蓄積し、間違えの多い問題のみを抽出することが示されている。
特許文献5には、学習者の弱点箇所とその周辺に絞り込んだ反復テスト演習を自動的に実施することが示されている。
Patent Document 4 discloses that a registrant can edit a regime displayed on a screen, further accumulates wrong problem data, and extracts only problems with many mistakes.
Patent Document 5 shows that a repeated test exercise narrowed down to a weak point of a learner and its periphery is automatically performed.

特開2002−229424号公報JP 2002-229424 A 特開2003−021999号公報JP 2003-021999 A 特開2006−119362号公報JP 2006-119362 A 特開2003−036016号公報JP 2003-036016 A 特開平11−065411号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-065411

しかしながら、従来のEラーニングシステムでは、動画の講義を聴いたり、練習問題を解いたり、教材にメモを書き込み、関連する情報を貼り付ける等の編集を行うことができるが、受講生の学習スタイルに合わせて編集した教材を複数保持できるようにし、更に学習の用途に応じて最適な教材を選択して利用し、学習効率を大幅に改善できるものとはなっていないという問題点があった。   However, with the conventional e-learning system, you can listen to video lectures, solve exercises, write notes on teaching materials, and paste related information. There is a problem that it is not possible to hold a plurality of edited teaching materials and to select and use the most appropriate teaching materials according to the purpose of learning and to greatly improve the learning efficiency.

尚、特許文献1〜4には、教材を編集できることが示されているが、受講生の学習スタイルに合わせて複数の教材を並列的に保持できるものとはなっていない。
また、特許文献4,5では、練習問題で間違った問題に絞り込んで反復演習させることが示されているが、受講生の学習の用途に応じて最適なテキストを自由に選択して利用できるものではない。
Patent Documents 1 to 4 show that teaching materials can be edited, but it is not possible to hold a plurality of teaching materials in parallel according to the learning style of the students.
Also, Patent Documents 4 and 5 show that the exercises are narrowed down to the wrong problem and repeated exercises. However, it is possible to freely select and use the optimum text according to the purpose of the student's learning. is not.

(発明の目的)
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、受講生の学習スタイルに応じて専用のテキストを容易に複数作成し、これらテキストを並列的に保有して、まとめ用、暗記用、復習用などの学習の用途に応じて最適なテキストを選択して学習効率を改善できるEラーニングシステムを提供することを目的とする。
(Object of invention)
The present invention was made in view of the above circumstances, and easily creates a plurality of dedicated texts according to the student's learning style, and holds these texts in parallel for summarization, memorization, and review An object of the present invention is to provide an E-learning system that can improve learning efficiency by selecting an optimal text according to the purpose of learning.

(オリジナルテキストとマイテキストを保有して切り替え表示処理)
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、ネットワークを介してユーザに講義の動画像データとテキストデータを提供する講義・テキスト提供サーバを有するEラーニングシステムであって、講義・テキスト提供サーバが、テキストデータをブロック毎にテキスト部分のデータで記憶すると共に、当該テキスト部分に関連する講義の動画像データを当該テキスト部分のデータに対応付けて記憶しており、提供するテキストデータをオリジナルテキストとし、テキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用のマイテキストを作成し、更にオリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用の別のマイテキストを作成すると共に、オリジナルテキストと複数のマイテキストのいずれかに切り替えられて表示されることを特徴とする。
(Holding original text and My text and switching display processing)
The present invention for solving the problems of the above conventional example is an E-learning system having a lecture / text providing server for providing video data and text data of a lecture to a user via a network. The server stores the text data as text portion data for each block, and stores the moving image data of the lecture related to the text portion in association with the text portion data. Text, data of the text part can be edited by the user, and when the text part data of the original text is edited, the edited text part data is stored in association with the moving image data of the related lecture Create your own personalized text separately from the original text Further, when the data of the text portion of the original text is edited, the edited text portion data is stored in association with the moving image data of the related lecture, and separately from the original text. The my text is created and switched between the original text and a plurality of my texts.

(マイテキストを編集可能として保存する処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、マイテキストのテキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、マイテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、マイテキストを上書き保存するか、又は別のマイテキストを作成することを特徴とする。
(Process to save My Text as editable)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server allows the user to edit the data of the text portion of My Text, and the My Text is overwritten when the data of the text portion of My Text is edited. Save or create another My Text.

(並び替え処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、テキスト部分のデータに関連してユーザに提供した複数の問題に対する解答結果に基づいてマイテキストにおけるテキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする。
(Sort process)
According to the present invention, in the e-learning system, the lecture / text providing server rearranges the data of the text part in the My text based on the answer results to a plurality of questions provided to the user in relation to the data of the text part. It is characterized by.

(並び替えの基準を記載)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、解答結果は、特定期間の正解率又は不正解率であり、講義・テキスト提供サーバが、正解率が低い順に、又は不正解率が高い順にテキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする。
(Specify sorting criteria)
In the above-mentioned E-learning system, the answer result is a correct answer rate or an incorrect answer rate for a specific period, and the lecture / text providing server provides data of the text part in the order of decreasing correct answer rate or increasing incorrect answer rate. It is characterized by rearranging.

(並び替えの基準を更に具体的に記載)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、解答結果に、自信の有無と解答の正誤の組み合わせに応じて得られる理解度の情報を加え、講義・テキスト提供サーバが、正解率が低く理解度が低い順にテキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする。
(More specific description of sorting criteria)
According to the present invention, in the above-mentioned E-Learning system, information on the degree of understanding obtained according to the combination of the presence / absence of confidence and the correctness of the answer is added to the answer result. The data of the text part is rearranged in order.

(質問処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、表示されているテキスト部分のデータにおいて特定の用語が指定されると、質問を入力可能とし、入力された質問について管理者又は講師に送信を行い、講師から回答が得られると、特定の用語の近くに、質問と回答を表示させる質問ボタンを表示させることを特徴とする。
(Question processing)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server allows a question to be input when a specific term is specified in the displayed text portion data, and the administrator or the lecturer regarding the input question. When an answer is obtained from the instructor, a question button for displaying a question and an answer is displayed near a specific term.

(質問と回答を共有)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、ユーザによって入力された質問と講師からの回答をユーザ全員が閲覧可能にして共有させることを特徴とする。
(Share questions and answers)
The present invention is characterized in that, in the above-mentioned E-learning system, the lecture / text providing server allows all the users to view and share the questions input by the users and the answers from the lecturers.

(単語登録処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、表示されているテキスト部分のデータにおいて特定の用語が指定されると、単語帳への単語登録を可能とし、指定された用語を単語として解説が入力されると、単語帳に単語と解説を登録し、表示画面において表示されたテキスト部分のデータに関連する単語を表示することを特徴とする。
(Word registration process)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server allows a word to be registered in a word book when a specific term is designated in the displayed text portion data. When commentary is input as a word, the word and commentary are registered in a word book, and the word related to the data of the text portion displayed on the display screen is displayed.

(単語帳を共有)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、ユーザによって単語と解説が登録された単語帳をユーザ全員が閲覧可能として共有させることを特徴とする。
(Share word book)
The present invention is characterized in that, in the above-mentioned E-learning system, the lecture / text providing server allows all users to share a word book in which words and explanations are registered by the user.

(単語帳のプッシュ通知処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、提供した動画像データとテキストデータによりユーザで学習が為されると、当該学習後の特定期間後に当該学習されたテキスト部分のデータに関連する単語と解説を有する単語帳を提供することを特徴とする。
(Wordbook push notification process)
In the E-learning system, when learning is performed by the user using the provided moving image data and text data in the lecture / text providing server, the data of the learned text portion after a specific period after the learning. It is characterized by providing a word book having words and explanations related to.

(問題演習のプッシュ通知処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、提供した動画像データとテキストデータによりユーザで学習が為されると、当該学習後の特定期間後に当該学習されたテキスト部分のデータに関連する問題を理解度チェックの問題として提供することを特徴とする。
(Procedure push notification process)
In the E-learning system, when learning is performed by the user using the provided moving image data and text data in the lecture / text providing server, the data of the learned text portion after a specific period after the learning. It is characterized by providing a problem related to the problem as a problem of understanding level check.

(復習ポイントの演算処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、理解度チェックの問題に対して、自信の有無と解答の正誤の組み合わせに応じて得られた理解度のポイントによって、復習の問題を提供し、復習で正解になればポイントを減算し、不正解になればポイントを加算して復習ポイントを演算することを特徴とする。
(Review point calculation processing)
According to the present invention, in the above-mentioned E-Learning system, the lecture / text providing server has a review problem based on the points of understanding obtained according to the combination of the presence / absence of confidence and the correctness / incorrectness of the answer to the problem of checking the understanding. If the answer is correct in the review, the points are subtracted. If the answer is incorrect, the points are added to calculate the review points.

(確認テストの提供処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、理解度のポイント又は復習ポイントに出題頻度から得られる重要度を乗算し、復習の時期と回数に基づいて設定された信用ポイントを乗算して最終復習ポイントを乗算し、当該最終復習ポイントに従って確認テストの問題を提供することを特徴とする。
(Confirmation test provision process)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server multiplies the degree of understanding or the review point by the importance obtained from the question frequency, and sets the credit point set based on the time and number of the review. Multiply and multiply by the last review point, and provide confirmation test questions according to the last review point.

(確認テストの問題に復習で誤った問題を含める処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、確認テストの問題には、復習において、ポイントが増加した問題を含めるようにしたことを特徴とする。
(Process to include the wrong problem in the review in the problem of the verification test)
The present invention is characterized in that, in the above-mentioned E-learning system, the problem of the confirmation test includes a problem in which points are increased in the review.

(テキスト又は動画に戻る処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、理解度チェックの問題又は復習の問題の提供に際して、ユーザによって関連するテキスト部分を学習する指示が入力されると、問題に対応するテキスト部分を表示し、ユーザによって関連する動画部分を学習する指示が入力されると、問題に対応する動画部分を表示することを特徴とする。
(Process to return to text or video)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server responds to a problem when an instruction for learning a related text portion is input by a user when providing an understanding check problem or a review problem. A text portion is displayed, and when an instruction to learn a related moving image portion is input by the user, the moving image portion corresponding to the problem is displayed.

(オリジナルテキストとマイテキストを保有して切り替え表示処理)
本発明によれば、講義・テキスト提供サーバが、テキストデータをブロック毎にテキスト部分のデータで記憶すると共に、当該テキスト部分に関連する講義の動画像データを当該テキスト部分のデータに対応付けて記憶しており、提供するテキストデータをオリジナルテキストとし、テキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用のマイテキストを作成し、更にオリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用の別のマイテキストを作成すると共に、オリジナルテキストと複数のマイテキストのいずれかに切り替えられて表示されるEラーニングシステムとしているので、受講生の学習スタイルに応じてオリジナルテキストの他にユーザ専用のマイテキストを容易に複数作成し、オリジナルテキスト及び複数のマイテキストを並列的に保有して学習の用途に応じて切り替えて表示して学習効率を改善できる効果がある。
(Holding original text and My text and switching display processing)
According to the present invention, the lecture / text providing server stores text data as text portion data for each block, and stores lecture video data related to the text portion in association with the text portion data. The text data to be provided is the original text, the data of the text portion can be edited by the user, and if the text portion data of the original text is edited, the data of the edited text portion is related. Create a personalized My Text separate from the original text and store it in correspondence with the video data of the lecture, and then edit the text part data of the original text. The data is stored in association with the video data of the related lecture, In addition to the null text, another user-specific my text is created and the E-learning system is displayed by switching to one of the original text or multiple my texts. In addition to the text, there is an effect that a plurality of user-specific my texts can be easily created, the original text and the plurality of my texts are held in parallel, and switched according to the purpose of learning to display them, thereby improving learning efficiency.

本発明の実施の形態に係るEラーニングシステムの概略図である。1 is a schematic diagram of an E-learning system according to an embodiment of the present invention. インデックスデータの内容を示す概略図である。It is the schematic which shows the content of index data. テキスト部分データの内容を示す概略図である。It is the schematic which shows the content of text partial data. テキストを中心に学習する場合の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen in the case of learning centering on a text. 過去問の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a past question. 講義・テキスト提供サーバ1での学習処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the learning process in the lecture and text provision server 1. 講義・テキスト提供サーバ1での復習処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the review process in the lecture and text provision server. 問題提供の順位を決める表を示す図である。It is a figure which shows the table | surface which determines the order of problem provision. 問題演習画面を示す図である。It is a figure which shows a problem exercise screen. 単語帳画面を示す図である。It is a figure which shows a word book screen. 理解度チェックにおけるポイント付与を説明するための図である。It is a figure for demonstrating point provision in an understanding level check. 復習におけるポイント付与を説明するための図である。It is a figure for demonstrating point provision in review. 重要度に応じたポイント計算を示す図である。It is a figure which shows the point calculation according to the importance. 期間と回数に基づく信用ポイントを示す図である。It is a figure which shows the credit point based on a period and the frequency | count. 確認テスト出題のフローチャートである。It is a flowchart of a confirmation test question.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るEラーニングシステムは、講義・テキスト提供サーバから提供される基本テキスト(オリジナルレジュメ)を受講生(ユーザ)が編集を行い、編集したレジュメを受講生専用のレジュメ(マイレジュメ)として複数生成して記憶して、オリジナルレジュメ又は複数のマイレジュメを切り替えて表示するようにしているので、ユーザにとってまとめ用、暗記用、復習用などの学習の用途に応じて最適なレジュメを選択して利用することができ、学習効率を改善できるものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Outline of the embodiment]
In the E-learning system according to the embodiment of the present invention, a student (user) edits a basic text (original resume) provided from a lecture / text providing server, and the edited resume is used only by a student (resume) A plurality of resumes are generated and stored, and an original resume or a plurality of my resumes are switched and displayed. Therefore, the optimum resume for the user according to the purpose of learning such as summarization, memorization, and review. Can be selected and used, and learning efficiency can be improved.

[本システム:図1]
本発明の実施の形態に係るEラーニングシステム(本システム)について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るEラーニングシステムの概略図である。
本システムは、図1に示すように、講義・テキスト提供サーバ1と、データベース(DB)群2とを有し、ネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ(PC)4a、タブレット4b、スマートフォン4cなどのユーザ装置が講義・テキスト提供サーバ1に接続する構成となっている。
[This system: Fig. 1]
An E-learning system (this system) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram of an E-learning system according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, this system includes a lecture / text providing server 1 and a database (DB) group 2, and a user such as a personal computer (PC) 4 a, a tablet 4 b, and a smartphone 4 c via a network 3. The apparatus is configured to connect to the lecture / text providing server 1.

PC4aは、ネットワーク3に有線又は無線で接続し、タブレット4bとスマートフォン4cは無線でネットワーク3に接続する。
尚、図1では、PC4aが有線でネットワーク3に接続し、タブレット4bとスマートフォン4cが無線で基地局3aを介してネットワーク3に接続している例を示している。
また、ネットワーク3としては、インターネットを想定している。
The PC 4a is connected to the network 3 by wire or wirelessly, and the tablet 4b and the smartphone 4c are connected to the network 3 wirelessly.
FIG. 1 shows an example in which the PC 4a is connected to the network 3 by wire, and the tablet 4b and the smartphone 4c are connected to the network 3 through the base station 3a by radio.
The network 3 is assumed to be the Internet.

[本システムの各部]
次に、本システムの各部について具体的に説明する。
[講義・テキスト提供サーバ1]
本システムにおける講義・テキスト提供サーバ1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13とを基本的に備えている。
記憶部12には、処理プログラム、その他一時的なデータを記憶する。
インタフェース部13は、ネットワーク3に接続すると共に、DB群2に接続する。
制御部11は、記憶部12に記憶する処理プログラムを読み込み、後述する処理を実行する。
講義・テキスト提供サーバ1で行う処理を、複数のサーバ又は処理装置で分散して行うようにしてもよい。
[Parts of this system]
Next, each part of this system is demonstrated concretely.
[Lecture / Text Server 1]
As shown in FIG. 1, the lecture / text providing server 1 in this system basically includes a control unit 11, a storage unit 12, and an interface unit 13.
The storage unit 12 stores a processing program and other temporary data.
The interface unit 13 is connected to the network 3 and also to the DB group 2.
The control part 11 reads the processing program memorize | stored in the memory | storage part 12, and performs the process mentioned later.
The processing performed by the lecture / text providing server 1 may be performed in a distributed manner by a plurality of servers or processing devices.

[DB群2]
DB群2は、受講生の情報を記憶する受講生DB2aと、基本テキスト(基本レジュメ)のデータを記憶する基本テキストDB2bと、講義用の動画像データを記憶する動画DB2cと、過去問等の練習問題のデータと解答及び解説データを記憶する問題DB2dと、条文その他講義を補充する補充データを記憶する補充資料DB2eと、基本レジュメに対して受講生が任意の追加・変更・削除を行った部分を属性データとして記憶する属性DB2fと、単語帳データを記憶する単語帳DB2gと、質問と回答のデータを記憶する質問DB2h等を有している。
記憶するデータの内容毎にDBを設けたが、一つ又は複数のDBにデータを集約してもよいし、これらデータを講義・テキスト提供サーバ1内の記憶部12に記憶させるようにしてもよい。
[DB group 2]
The DB group 2 includes a student DB 2a for storing student information, a basic text DB 2b for storing basic text (basic resume) data, a video DB 2c for storing moving image data for lectures, past questions, etc. Students added / changed / deleted the basic resume to the question DB2d for storing exercise data, answers and commentary data, the supplementary material DB2e for storing supplementary data for supplementing the text and other lectures, and the basic resume It includes an attribute DB 2f that stores the part as attribute data, a word book DB 2g that stores word book data, a question DB 2h that stores data of questions and answers, and the like.
Although a DB is provided for each content of data to be stored, the data may be aggregated into one or a plurality of DBs, or these data may be stored in the storage unit 12 in the lecture / text providing server 1. Good.

DB群2における各DBについて具体的に説明する。
[受講生DB2a]
受講生DB2aは、受講生の個人的な情報を記憶しており、特に、ユーザ毎に、ユーザを識別するユーザID(識別子)、ログインのためのパスワード、受講コース、受講期間、受講の進捗状況の情報を記憶している。
受講の進捗状況の情報は、受講生が本システムのEラーニングのサイトにアクセスする度にログが取得され、聴講した講義データ、参照したテキスト(レジュメ)データ及びテキスト部分データ、解いた問題データ等について、講義ID、レジュメID、テキスト部分ID、問題ID等が付与されて、ユーザIDに対応付けて記憶されている。
Each DB in the DB group 2 will be specifically described.
[Student DB2a]
The student DB 2a stores the personal information of the student, and in particular, for each user, a user ID (identifier) for identifying the user, a password for login, a course to be taken, a learning period, and the progress of the learning The information is memorized.
Information on the progress of the course is collected every time the student accesses the e-learning site of this system. The lecture data, the referenced text (resume) data and text partial data, the solved problem data, etc. Are assigned a lecture ID, resume ID, text part ID, problem ID, etc., and stored in association with the user ID.

[基本テキストDB2b]
基本テキストDB2bは、講義で使用されるユーザ共通の基本テキストのデータ(基本テキストデータ)を記憶している。尚、基本テキストデータは、「オリジナルレジュメ」と称することがある。
基本テキストデータは、まとまりのある内容(ブロック)毎にテキスト部分IDが付与され、当該IDに対応付けられてテキストブロック(テキスト部分)のデータ(テキスト部分データ)が記憶され、更に、それらブロックの配置(配列)を決定するインデックス(索引)のデータ(インデックスデータ)も記憶されている。
[Basic text DB2b]
The basic text DB 2b stores basic text data (basic text data) common to users used in lectures. The basic text data may be referred to as “original resume”.
In the basic text data, a text part ID is assigned to each grouped content (block), text block (text part data) data (text part data) is stored in association with the ID, and further, Data (index data) of an index (index) that determines the arrangement (array) is also stored.

[インデックスデータの内容:図2]
ここで、インデックスデータについて図2を参照しながら説明する。図2は、インデックスデータの内容を示す概略図である。
図2に示すように、インデックスデータは、レジュメIDに対してテキスト部分IDが配列されたもので、テキスト部分IDはそのテキスト部分データが格納されたアドレスにアクセスできるよう管理されている。
[Contents of index data: Fig. 2]
Here, the index data will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing the contents of the index data.
As shown in FIG. 2, the index data is obtained by arranging text part IDs with respect to the resume ID, and the text part ID is managed so as to be able to access an address where the text part data is stored.

尚、レジュメIDは、例えば、オリジナルレジュメID、マイレジュメID,暗記レジュメID等である。
マイレジュメにおいて編集されなかったテキスト部分データについて、テキスト部分IDは、オリジナルレジュメのテキスト部分IDを用いるものとする。
暗記レジュメIDのインデックスデータが示すように、[非表示]識別子をテキスト部分データに付与すれば、そのテキスト部分データが非表示となるものである。
The resume ID is, for example, an original resume ID, a my resume ID, a memorization resume ID, or the like.
For text part data that has not been edited in My Resume, the text part ID is the text part ID of the original resume.
As indicated by the index data of the memorization resume ID, if the [non-display] identifier is assigned to the text part data, the text part data is not displayed.

[テキスト部分データの内容:図3]
次に、テキスト部分データの内容について図3を参照しながら説明する。図3は、テキスト部分データの内容を示す概略図である。
図3に示すように、インデックスデータのテキスト部分IDが示すテキスト部分データには、講義の動画データの講義ID、過去問の問題データの問題ID、講義を補充する資料の補充資料ID、更に、単語登録されていれば単語ID、質問が為されていれば質問ID等が含まれて、更にそれらID等のデータのアドレスに対応付けが為されている。
[Contents of text partial data: Fig. 3]
Next, the contents of the text partial data will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing the contents of the text partial data.
As shown in FIG. 3, the text part data indicated by the text part ID of the index data includes a lecture ID of lecture video data, a problem ID of problem data of past questions, a supplementary material ID of materials supplementing the lecture, If a word is registered, a word ID is included, and if a question is made, a question ID is included, and is further associated with an address of data such as the ID.

インデックスデータを変更してユーザ独自のマイインデックスのデータを生成すれば、ブロックの配列を変更できるので、テキスト内容を大幅に組み替えることができる。組み替えの方法については、後述する。   If the index data is changed and user-specific My Index data is generated, the arrangement of the blocks can be changed, so that the text contents can be largely rearranged. The rearrangement method will be described later.

[動画DB2c]
動画DB2cは、講義IDに対応して講義の動画像データを記憶している。
動画像データは、45分〜1時間の講義内容を収録した時間の長いものと、そのデータを特定の区切りで分割した時間の短い講義のデータも記憶している。これは、例えば、講義を全体的に通しで聞く場合には時間の長い動画像データを再生し、復習で要点を確認する場合には時間の短い動画像データを再生するためである。
尚、時間の長い動画像データは、時間の短い動画像データをつなぎ合わせて連続して再生するものであってもよい。
時間の長い動画像データも時間の短い動画像データも、そのデータファイルのアドレスがテキスト部分データに組み込まれて、テキストにおける必要な箇所で動画像データの再生を可能としている。
[Movie DB2c]
The moving image DB 2c stores lecture video data corresponding to the lecture ID.
The moving image data also stores data having a long time in which lecture contents of 45 minutes to 1 hour are recorded and data of a short time in which the data is divided at specific intervals. This is because, for example, moving image data with a long time is reproduced when listening to the lecture as a whole, and moving image data with a short time is reproduced when checking the main points in review.
Note that moving image data having a long time may be continuously reproduced by connecting moving image data having a short time.
For both long-time moving image data and short-time moving image data, the address of the data file is incorporated into the text partial data, and the moving image data can be reproduced at a required position in the text.

[問題DB2d]
問題DB2dは、問題IDに対応して過去問の問題データを記憶しており、その問題に対応付けて解答データと解説データを記憶している。
問題データは、1問1問に問題IDが付与され、問題IDのデータのアドレスがテキスト部分データに組み込まれて、テキストにおける必要な箇所(例えば、単元の終わり)で問題を解くことができるようになっている。
[Problem DB2d]
The question DB 2d stores past question data corresponding to the question ID, and stores answer data and commentary data corresponding to the question.
The question data is assigned a question ID to each question, and the address of the data of the question ID is incorporated into the text partial data so that the problem can be solved at a necessary place (for example, at the end of the unit) in the text. It has become.

[補充資料DB2e]
補充資料DB2eは、テキストで参照することができる条文データ、判例データ、解説書の説明データ、その他テキストを補充する補充資料のデータを記憶する。これらデータにも補充資料IDが付与され、そのIDのデータにリンクできるようリンク先の情報がテキスト部分データに組み込まれている。
[Supplementary material DB2e]
The supplementary material DB 2e stores text data that can be referred to by text, precedent data, explanation data of the explanation book, and other supplementary material data that supplements the text. The supplementary material ID is also given to these data, and the information of the link destination is incorporated in the text partial data so that it can be linked to the data of the ID.

[属性DB2f]
属性DB2fは、共通の基本テキスト(オリジナルレジュメ)に対して受講生が任意の追加・変更・削除を行った部分のデータ(テキスト部分データ)をユーザIDに対応付けて属性データとして記憶する。
テキストは、編集モードで文章のブロック単位で編集可能となり、そのブロック内の文章について追加・変更・削除を行うことになる。編集されたブロック内の文章は、基本テキストに反映させることはできず、受講生独自(専用)のテキスト(マイレジュメ)に反映される。
具体的には、インデックスデータにおいて、編集されたブロック(テキスト部分データ)については属性DB2fの属性データに関連付けられるようにインデックスデータの書き換えを行う。
[Attribute DB 2f]
The attribute DB 2f stores data (text partial data) in which the student arbitrarily added, changed, or deleted the common basic text (original resume) as attribute data in association with the user ID.
The text can be edited in a block unit of the text in the edit mode, and the text in the block is added / changed / deleted. The text in the edited block cannot be reflected in the basic text, but is reflected in the student's own (dedicated) text (my resume).
Specifically, in the index data, the edited block (text partial data) is rewritten so as to be associated with the attribute data of the attribute DB 2f.

[単語帳DB2g]
単語帳DB2gは、受講生が必要に応じて登録した単語と、その意味又は解説のデータを記憶する。
単語帳は、サイト上で作成でき、作成した受講生(ユーザID)毎に単語帳DB2gに記憶される。
また、各受講生で作成された単語帳を全て統合して受講生に共通の単語帳(みんなの単語帳)を生成してもよい。
[Wordbook DB2g]
The word book DB 2g stores the words registered by the students as needed and their meaning or explanation data.
The word book can be created on the site and is stored in the word book DB 2g for each student (user ID) created.
Also, all word books created by each student may be integrated to generate a common word book (everybody's word book) for the students.

[質問DB2h]
質問DB2hは、ユーザによって特定用語が質問項目として選択され、質問内容が文字入力されて「送信」が為されると、それらの質問データをユーザIDに対応付けて記憶される。
また、ユーザからの質問に対して講師が回答すると、その回答データがユーザIDに対応付けて質問DB2hに記憶される。
[Question DB2h]
In the question DB 2h, when a specific term is selected as a question item by the user, the question content is input as characters, and "send" is performed, the question data is stored in association with the user ID.
When the lecturer answers a question from the user, the answer data is stored in the question DB 2h in association with the user ID.

[本システムの処理概要]
次に、本システムにおける処理の概要について説明する。
本システムでは、受講生がPC4a、タブレット4b、スマートフォン4c等のユーザ装置を使用してネットワーク3を介して講義・テキスト提供サーバ1にアクセスする。アクセスすると、ユーザIDとパスワードでログインを行う。ログインにより、ユーザは予め選択された受講コースのテキストを表示し、講義を聴講することが可能となる。
[Process overview of this system]
Next, an outline of processing in this system will be described.
In this system, a student accesses the lecture / text providing server 1 via the network 3 using user devices such as a PC 4a, a tablet 4b, and a smartphone 4c. When accessing, login with user ID and password. By logging in, the user can display the text of the course selected in advance and listen to the lecture.

[表示画面の例:図4]
受講生がテキスト(レジュメ)を主に学習する例について図4を参照しながら説明する。図4は、テキストを中心に学習する場合の表示画面の例を示す図である。
図4に示すように、受講生は、基本テキスト(オリジナルレジュメ)の他に、自分専用のマイレジュメを複数作成している場合には、それらマイレジュメを選択して学習することができる。
図4では、レジュメの選択を画面上側の複数タグを選択することで行っているが、レジュメ選択のボタンをクリックして複数のレジュメの名称を一覧で表示させ、その一覧の中からレジュメの選択を行うようにしてもよい。
マイレジュメとしては、オリジナルレジュメに様々な情報を追加編集したマイレジュメ(1)と、暗記用に必要な部分のみを残した暗記レジュメ等がある。
[Example of display screen: Fig. 4]
An example in which the student mainly learns the text (resume) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen when learning is performed centering on text.
As shown in FIG. 4, in addition to the basic text (original resume), the student can select and learn a plurality of personalized resumes.
In FIG. 4, the resume is selected by selecting multiple tags at the top of the screen. Click the resume selection button to display a list of multiple resume names, and select the resume from the list. May be performed.
As the my resume, there are a my resume (1) obtained by adding and editing various information to the original resume, and a memorization resume that leaves only a part necessary for memorization.

オリジナルレジュメを編集した場合には、新たなマイレジュメとして保存され、マイレジュメを編集した場合には、上書き保存してもよいし、別ファイルとして保存し、新たなマイレジュメを作成してもよい。
更に、暗記レジュメのように、オリジナルレジュメ又はマイレジュメから受講生が不要と思われる部分を削除して、暗記用のマイレジュメを作成することもできる。
When the original resume is edited, it is saved as a new my resume, and when the my resume is edited, it may be overwritten or saved as a separate file to create a new my resume. .
Furthermore, like the memorization resume, a portion that seems to be unnecessary for the student can be deleted from the original resume or the my resume, and the memorization resume can be created.

画面に表示されたレジュメには、[講義]のボタンがあり、それをクリックするとレジュメの例えば左側に講義の動画像データが再生される。
また、レジュメには[マイ単語帳]、[みんなの単語帳]のボタンがあり、[マイ単語帳]のボタンをクリックすると、ユーザが独自に作成した単語帳の単語一覧が表示され、[みんなの単語帳]のボタンがクリックされると、受講生の全員によって作成された単語帳の単語一覧が表示される。表示される単語の一覧は、レジュメの単元に関連するものとなっている。
「みんなの単語帳」は、ユーザが個々に作成した単語帳を統合したものでもよいし、統合した単語帳を管理者が編集したものであってもよい。
The resume displayed on the screen has a [Lecture] button, and when the button is clicked, the video data of the lecture is reproduced on the left side of the resume, for example.
Also, there are [My Word Book] and [Everybody's Wordbook] buttons in the resume, and when you click the [My Wordbook] button, a word list of the wordbook created by the user is displayed, and [Everybody's Wordbook] When the “book” button is clicked, a word list of word books created by all students is displayed. The list of words displayed is related to the resume unit.
“Everybody's word book” may be an integrated word book individually created by the user, or may be an administrator editing the integrated word book.

単語帳の機能としては、単語帳専用の画面に移行するボタン([単語帳]のボタン)を用意し、そのボタンをクリックすると、「マイ単語帳」又は「みんなの単語帳」のいずれかが選択可能となり、いずれかを選択すると選択した単語帳の単語のリストを表示し、それらの単語をクリックすると解説が表示されるようにしてもよい。   As a function of the word book, prepare a button to move to the screen dedicated to the word book ([Wordbook] button), and when you click that button, either "My word book" or "Everybody's word book" is selected It is possible to display a list of words in the selected word book when one of them is selected, and to display an explanation when clicking on those words.

更に、単語カードのように、一つの単語が1画面に表示され、更に画面の一部に表示された「表/裏」のボタンを操作すると、「表」で単語が、「裏」で解説が表示される構成としてもよい。単語カード方式であれば、スマートフォンでの利用に便利である。
また、単語リストの方式も単語カードの方式も、単語の順番をシャッフルしてランダムに表示するようにしてもよい。
Furthermore, like a word card, one word is displayed on one screen, and when the “front / back” button displayed on a part of the screen is operated, the word is explained in “front” and “back”. May be displayed. The word card method is convenient for use with smartphones.
In addition, in both the word list method and the word card method, the order of words may be shuffled and displayed randomly.

そして、レジュメの特定部分を指示すると、指示したレジュメのテキスト部分(ブロック部分)が編集モードとしてアクティブとなり、アクティブとなった表示部分に記載された文字を指定する動作を行うと、「質問」「単語帳登録」「塗りつぶし」「文字色変更」「斜字」の処理を選択して実行できる。尚、アクティブとなった表示画面であれば、文字等の追加・修正・削除を容易に行うことが可能である。   When a specific part of the resume is designated, the text part (block part) of the designated resume is activated as an edit mode, and when an operation for designating characters described in the activated display part is performed, “question”, “ You can select and execute word book registration, fill, change text color, and italics. Note that it is possible to easily add, modify, and delete characters and the like on the active display screen.

「質問」は、レジュメ又は講義で疑問に思ったことを質問事項として入力エリアに文字入力し、「送信」ボタンをクリックすると、質問事項が管理者(事務局)又は講師に送信され、指定した文字の近くに「質問」のボタンが表示される。
また「*質問」のボタンがあると、それはユーザの質問に対して講師から回答があったことを示すもので、「*質問」のボタンをクリックすると、質問(Q)と回答(A)が表示される。
“Question” is entered in the input area as a question item in the resume or lecture, and when the “Send” button is clicked, the question item is sent to the administrator (secretariat) or instructor and specified. A “question” button is displayed near the text.
If there is a “* question” button, it indicates that the instructor has answered the user's question. When the “* question” button is clicked, the question (Q) and answer (A) are displayed. Is displayed.

「単語帳登録」は、ユーザ用の単語帳(マイ単語帳)に登録するもので、指定した文字(単語)を単語帳登録し、その単語の意味をユーザが任意に編集できるようになっている。
「塗りつぶし」は、指定した文字を帯状に塗りつぶしもので、指定した文字を黒塗りで見えないようにしてもよいし、蛍光ペンのように目立つようにしてもよい。塗りつぶしの色は、複数用意され、ユーザが選択できるようになっている。
「文字色変更」は、指定した文字の色を変更するもので、複数の色を選択できるものである。
「斜字」は、指定した文字を斜形状の文字に変更するものである。
"Register word book" is registered in the user word book (My word book), the specified character (word) is registered in the word book, and the user can arbitrarily edit the meaning of the word Yes.
The “painting” is a method of painting a designated character in a band shape so that the designated character may not be seen black, or may be made conspicuous like a highlighter pen. A plurality of fill colors are prepared and can be selected by the user.
“Character color change” is to change the color of a designated character, and a plurality of colors can be selected.
“Italic” is used to change a designated character to an oblique character.

また、レジュメに条文や判例、更に閲覧可能な参考書の見出しの記述がある場合に、その部分を選択すると、補充資料DB2eから該当する条文や該当する判例等にリンクしてそれらを噴出として表示させる。
このリンクして表示された解説等をコピーとペーストでレジュメに貼り付けることも可能である。
In addition, when there are descriptions of headlines of reference texts and precedents that can be browsed in the resume, selecting that part will link them to the relevant texts and relevant cases from the supplementary material DB 2e and display them as eruptions. Let
It is also possible to paste the explanation displayed by linking to the resume by copying and pasting.

[過去問表示例:図5]
次に、[問題]のボタンを選択すると、図5に示すレジュメの単元における問題データの画面に移行する。図5は、過去問の表示例を示す図である。
問題の解答は、「もちろん○」「たぶん○」「たぶん×」「もちろん×」の4つから選択するようになっている。
[Past question display example: Fig. 5]
Next, when the [Problem] button is selected, the screen shifts to the problem data screen in the resume unit shown in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of past questions.
The answer to the question is selected from four of “Of course ○”, “Maybe ○”, “Maybe ×” and “Of course ×”.

そして、自信を持って解答して正しかった場合(「もちろん○」を選択して正解の場合と「もちろん×」を選択して正解の場合)には、理解が深いと判断(判断1)する。
また、自信がなく憶測で解答して正しかった場合(「たぶん○」を選択して正解の場合と「たぶん×」を選択して正解の場合)は、理解がまだ十分でないと判断(判断2)する。
また、自信がなく憶測で解答して誤った場合(「たぶん○」を選択して不正解の場合と「たぶん×」を選択して不正解の場合)は、理解が不足していると判断(判断3)する。
また、自信を持って解答して誤った場合(「もちろん○」を選択して不正解の場合と「もちろん×」を選択して不正解の場合)は、理解が誤っていると判断(判断4)する。
上記判断1〜4がユーザの問題に対する「理解度」となる。
If the answer is correct and confident (“Yes of course” is the correct answer and “Yes of course” is the correct answer), it is judged that the understanding is deep (Judgment 1). .
Also, if you are not confident and have answered correctly by speculation (if you select “Maybe ○” and the answer is correct and “Maybe ×” if you are correct), it will be judged that your understanding is not enough (Judgment 2 )
Also, if you are not confident and have answered by speculation (in the case of incorrect answer by selecting “maybe ○” and incorrect answer by selecting “maybe ×”), it is judged that there is insufficient understanding (Judgment 3).
Also, if you answer with confidence and make a mistake (if you select “Of course ○” for an incorrect answer and “Of course you select ×” for an incorrect answer), it is determined that your understanding is incorrect (judgment) 4) Do.
The above judgments 1 to 4 are the “degree of understanding” for the user's problem.

[レジュメ内容の組み替え]
次に、レジュメ内容の組み替えについて説明する。
上記判断4〜1の順で学習の理解度が低いと認定し、つまり、判断4は理解度が最も低く、判断1は理解度が最も高いと認定し、学習の理解度と正解率に応じてインデックスのデータの組み替えを行い、オリジナルレジュメ又はマイレジュメの構成(表示順番)を変更する。
つまり、正解率が低く理解度も低いレジュメの単元のテキスト部分データをレジュメ全体の先頭に配置し、正解率が高く理解度も高いレジュメの単元のテキスト部分データはレジュメ全体の後方に配置する。テキスト部分データの組み替えに伴い、講義ID、問題ID、補充資料ID、単語ID、質問ID等も連動し、表示されるレジュメのテキスト部分データにおいて、関連する講義の動画像データを再生し、関連する単語帳、補充資料を参照できるようになっている。テキスト部分データの並び替えに伴い、講義の動画像データも並び替えられるものである。
これにより、過去問からユーザの弱点に応じたレジュメを作成し、そのレジュメで復習することが可能となる。尚、レジュメの組み替えの具体的な内容は後述する。
[Recomposition of resume contents]
Next, rearrangement of resume contents will be described.
It is determined that the understanding level of learning is low in the order of the above determinations 4 to 1, that is, the determination level 4 is determined to be the lowest level of understanding, and the determination level 1 is determined to be the highest level of understanding level. The index data is rearranged to change the configuration (display order) of the original resume or my resume.
That is, the text unit data of a resume unit with a low correct answer rate and a low comprehension level is arranged at the top of the entire resume, and the text part data of a resume unit with a high correct answer rate and a high comprehension level is arranged behind the whole resume. As the text part data is rearranged, the lecture ID, problem ID, supplementary material ID, word ID, question ID, etc. are also linked, and the video data of the related lecture is reproduced in the text part data of the resume to be displayed. You can refer to the word book and supplementary materials. Along with the rearrangement of the text partial data, the moving image data of the lecture can also be rearranged.
As a result, it is possible to create a resume corresponding to the user's weak points from the past questions and review the resume. The specific contents of the resume rearrangement will be described later.

上記レジュメの組み替えは、ユーザ個人の問題に対する理解度と正解率に基づいて行うものであるが、解答者全員の問題に対する正解率(全員平均正解率)と理解度(全員平均理解度)に応じてオリジナルレジュメを組み替えるようにしてもよい。
全員平均正解率は、解答者全員の正解率の平均を求めたもので、全員平均理解度は、解答者全員の理解度の平均を求めたものである。この全員平均正解率と全員平均理解度に基づいて全員の苦手を認識できる。
これは、一般的な学習者が共通して苦手とする項目を優先して学習できるよう、レジュメを組み替えるものとなる。
The above recombination is performed based on the understanding level and accuracy rate of each user's problem, depending on the correctness rate (average accuracy rate for all members) and understanding level (average understanding level for all members). The original resume may be rearranged.
The average correct answer rate for all members is the average of correct answer rates of all the respondents, and the average comprehension level for all members is the average of the comprehension levels of all the answerers. Based on the average accuracy rate of all members and the average level of understanding of all members, the weaknesses of all members can be recognized.
This is to rearrange resumes so that general learners can learn with priority on items that they are not good at.

更に、合格者のマイレジュメを受講者に公開するようにしてもよい。図4における「オリジナルレジュメ」「マイレジュメ(1)」「暗記レジュメ」のタグに続いて「合格者レジュメ」を編集不可で閲覧用として表示させることができる。
合格者レジュメは、学習タイプが異なる複数の合格者のレジュメを閲覧できるようにすることが望ましい。
Furthermore, you may make it show the successful student's my resume to a student. Following the tags of “original resume”, “my resume (1)”, and “memorization resume” in FIG. 4, “successor resume” cannot be edited and can be displayed for viewing.
It is desirable for the successful applicant resume to be able to browse resumes of a plurality of successful applicants with different learning types.

[講義・テキスト提供サーバでの処理内容]
次に、講義・テキスト提供サーバ1での処理内容について説明する。
講義・テキスト提供サーバ1の制御部11が記憶部12から処理プログラムを読み込み、以下の処理が実行される。
実行される処理は、ユーザログイン処理、画面表示処理、動画像再生処理、レジュメ編集処理、質問処理、補充資料参照処理、単語帳処理、問題提供解答処理、レジュメ内容組み替え処理等である。
[Processing contents of lecture / text providing server]
Next, processing contents in the lecture / text providing server 1 will be described.
The control unit 11 of the lecture / text providing server 1 reads the processing program from the storage unit 12, and the following processing is executed.
The processes to be executed are a user login process, a screen display process, a moving image reproduction process, a resume edit process, a question process, a supplementary material reference process, a word book process, a problem provision answer process, a resume content rearrangement process, and the like.

[ユーザログイン処理]
ユーザログイン処理は、ユーザが講義・テキスト提供サーバ1にアクセスして、ログイン画面でユーザIDとパスワードを入力すると、制御部11は、受講生DB2aを参照し、ユーザIDとパスワードの組み合わせが正しいかどうか判定し、正しければログインを許可し、正しくなければログインを許可しない。
尚、処理プログラムによってユーザログイン処理を実行する機能実現手段を「ユーザログイン処理手段」とする。
[User login processing]
In the user login process, when the user accesses the lecture / text providing server 1 and inputs a user ID and a password on the login screen, the control unit 11 refers to the student DB 2a and determines whether the combination of the user ID and the password is correct. If it is correct, login is permitted. If it is not correct, login is not permitted.
The function realizing means for executing the user login process by the processing program is referred to as “user login processing means”.

[画面表示処理]
画面表示処理は、制御部11が受講生DB2からユーザIDに対応する受講コースの画面を表示する。
そして、ユーザが特定の単元のレジュメ表示を指示すると、オリジナルレジュメを表示する。ここで、前回表示したのがマイレジュメ(1)であれば、そのレジュメを表示するようにしてもよい。
尚、制御部11が、ユーザIDに対応する受講の進捗状況の情報を参照し、前回表示したレジュメ部分(前回まで学習したレジュメ部分:テキスト部分データ)を表示するようにしてもよい。この場合、画面の一部に「最終更新日時」を表示するようにする。
[Screen display processing]
In the screen display process, the control unit 11 displays a screen of a course that corresponds to the user ID from the student DB 2.
Then, when the user instructs to display a resume of a specific unit, the original resume is displayed. Here, if it was my resume (1) that was displayed last time, that resume may be displayed.
Note that the control unit 11 may display the previously displayed resume portion (the resume portion learned up to the previous time: text portion data) with reference to the progress status information of the course corresponding to the user ID. In this case, “last update date” is displayed on a part of the screen.

オリジナルレジュメの表示であれば、制御部11は、基本テキストDB2bを参照し、オリジナルレジュメのインデックスデータに従ってブロックのテキスト部分データを表示し、当該テキスト部分について動画データ、リンク先の情報、問題データ等を関連するDBと対応付けて表示する。
オリジナルレジュメの代わりに、マイレジュメ(1)又は暗記レジュメを表示させる場合には、マイレジュメ(1)用のインデックスデータ又は暗記レジュメ用のインデックスデータを読み込んで、そのインデックスに従って画面表示を行う。
If the original resume is to be displayed, the control unit 11 refers to the basic text DB 2b, displays the text portion data of the block according to the index data of the original resume, and for the text portion, moving image data, link destination information, problem data, etc. Are displayed in association with related DBs.
When displaying the my resume (1) or the memorization resume instead of the original resume, the index data for the my resume (1) or the index data for the memorization resume is read, and the screen is displayed according to the index.

マイレジュメ(1)では、特定ブロックのテキスト部分データが変更等になっているので、変更等になったテキスト部分データを属性DB2fに記憶するようにし、その記憶したアドレスをマイレジュメ(1)用のインデックスデータに反映させておく。
また、暗記レジュメでは、暗記した特定ブロックが不要となり、そのブロックを非表示とすると、暗記用のインデックスデータでは、非表示の識別子が付与される。但し、非表示から表示に変更になった場合に、以前のテキスト部分を表示できるようテキスト部分IDは残しておき、そのアドレスにアクセスできるようにしておく。
尚、処理プログラムによって画面表示処理を実行する機能実現手段を「画面表示処理手段」とする。
In My Resume (1), since the text part data of the specific block is changed, the changed text part data is stored in the attribute DB 2f, and the stored address is used for My Resume (1). This is reflected in the index data.
In the memorization resume, the memorized specific block becomes unnecessary, and if the block is not displayed, a non-display identifier is assigned to the index data for memorization. However, when the display is changed from non-display, the text part ID is left so that the previous text part can be displayed, and the address can be accessed.
The function realizing means for executing the screen display processing by the processing program is referred to as “screen display processing means”.

[動画像再生処理]
動画像再生処理は、制御部11が講義の動画像データを再生する指示を受けると、該当する動画像データを動画DB2cから読み込み、表示画面上で再生を行う。
尚、処理プログラムによって動画像再生処理を実行する機能実現手段を「動画像再生処理手段」とする。
[Video playback processing]
In the moving image reproduction processing, when the control unit 11 receives an instruction to reproduce the moving image data of the lecture, the corresponding moving image data is read from the moving image DB 2c and reproduced on the display screen.
The function realizing means for executing the moving image reproduction process by the processing program is referred to as “moving image reproduction processing means”.

[レジュメ編集処理]
レジュメ編集処理は、表示画面の特定ブロックを編集モードにする指示を制御部11が受けると、当該ブロックにテキストの追加・修正・削除、塗りつぶし、文字色変更、斜字等の処理が可能となり、編集処理が終了して保存が為されると、当該編集したブロックのデータ(テキスト部分データ)を属性DB2fにユーザIDと対応付けて記憶する。
[Resume editing process]
In the resume editing process, when the control unit 11 receives an instruction to set a specific block on the display screen to the edit mode, it is possible to add / modify / delete text, paint, change the character color, italics, etc. When the editing process is completed and saved, the edited block data (text partial data) is stored in the attribute DB 2f in association with the user ID.

そして、制御部11は、マイレジュメ等のインデックスデータに編集したテキスト部分IDを関連付けて基本テキストDB2bに記憶する。オリジナルレジュメのインデックスデータの場合には、新たにマイレジュメのインデックスデータを作成して基本テキストDB2bに記憶する。
尚、処理プログラムによってレジュメ編集処理を実行する機能実現手段を「レジュメ編集処理手段」とする。
Then, the control unit 11 stores the edited text part ID in the basic text DB 2b in association with the index data such as my resume. In the case of the index data of the original resume, the index data of the new resume is newly created and stored in the basic text DB 2b.
The function realizing means for executing the resume editing process by the processing program is referred to as “resume editing processing means”.

[質問処理]
質問処理は、表示されたレジュメにおいて、特定用語について「質問」が選択されると、制御部11が、特定用語を質問項目とし、質問内容を受け付ける。入力された質問内容について「送信」のボタンが選択されると、本システムの管理者等に質問が送信され、最終的には講師が質問内容について回答する。
尚、質問内容は、質問DB2hにユーザID、特定ブロックのテキスト部分ID、特定用語の位置情報に関連付けて記憶される。
更に、講師からの回答があると、制御部11は、質問DB2hの質問内容に講師の回答を追加し、「質問」の参照のときに、質問内容と回答を閲覧することができる。
尚、処理プログラムによって質問処理を実行する機能実現手段を「質問処理手段」とする。
[Question processing]
In the question processing, when “question” is selected for a specific term in the displayed resume, the control unit 11 uses the specific term as a question item and receives the question content. When the “Send” button is selected for the entered question content, the question is sent to the administrator of the system, and the instructor finally answers the question content.
The question content is stored in the question DB 2h in association with the user ID, the text part ID of the specific block, and the position information of the specific term.
Furthermore, when there is an answer from the instructor, the control unit 11 can add the instructor's answer to the question content in the question DB 2h, and browse the question content and the answer when referring to the “question”.
The function realizing means for executing the question processing by the processing program is referred to as “question processing means”.

[補充資料参照処理]
補充資料参照処理は、補充資料DB2eに条文、審査基準及び判例、更に参照可能な参考書のデータが記憶されており、表示画面のレジュメにおいて条文等が補充資料DB2eのデータとリンク付けられ、レジュメで条文等を参照する指示が為されると、制御部11がリンク先の条文等を表示する処理を行う。
尚、処理プログラムによって補充資料参照処理を実行する機能実現手段を「補充資料参照処理手段」とする。
[Supplementary material reference processing]
In the supplementary material reference process, the supplementary material DB 2e stores the texts, examination standards and precedents, and reference data that can be referred to, and the text is linked to the data of the supplementary material DB 2e in the resume on the display screen. When an instruction for referring to the text or the like is given, the control unit 11 performs a process of displaying the text or the like of the link destination.
The function realizing means for executing the supplementary material reference processing by the processing program is referred to as “supplementary material reference processing means”.

[単語帳処理]
単語帳処理は、制御部11が、単語帳DB2gに記憶された単語帳の単語を、例えば講義の動画像画面の下側に表示する。動画像画面の下側に表示される単語は、表示されているテキスト部分の単元にあるものを選択して表示するようにしてもよい。
ユーザが単語帳登録をしていなければ、「みんなの単語帳」の単語の一覧が表示され、ユーザが自分の単語帳(マイ単語帳)に単語登録をしていれば、「マイ単語帳」又は「みんなの単語帳」のいずれかが選択されて単語の一覧を表示する。
尚、処理プログラムによって単語帳処理を実行する機能実現手段を「単語帳処理手段」とする。
[Wordbook processing]
In the word book processing, the control unit 11 displays the words in the word book stored in the word book DB 2g, for example, on the lower side of the lecture moving image screen. As the word displayed on the lower side of the moving image screen, the word in the unit of the displayed text portion may be selected and displayed.
If the user has not registered the word book, a list of words of “everyone's word book” is displayed, and if the user has registered the word in his / her own word book (my word book), One of “Everybody's Word Book” is selected and a list of words is displayed.
The function realizing means for executing the word book processing by the processing program is referred to as “word book processing means”.

[問題提供解答処理]
問題提供解答処理は、表示されたレジュメの「問題」のボタンが選択されると、制御部11が、学習した内容に関連する過去問の問題データを問題DB2dから読み込み、複数問表示する。
そして、制御部11は、問題に対する解答がユーザから入力されると、問題DB2dで該当する解答データと照合し、「正解」又は「不正解」を表示して、解説データを表示する。
解説データには、該当するレジュメを復習できるようにリンクされており、解説データの最後に表示された「レジュメ」部分(リンク部分)を選択すると、制御部11は該当レジュメ画面に移行する。
[Providing questions and answers]
In the question providing answer process, when the “question” button of the displayed resume is selected, the control unit 11 reads the question data of past questions related to the learned contents from the question DB 2d and displays a plurality of questions.
Then, when an answer to the question is input from the user, the control unit 11 collates with the corresponding answer data in the question DB 2d, displays “correct answer” or “incorrect answer”, and displays the explanation data.
The comment data is linked so that the corresponding resume can be reviewed, and when the “resume” portion (link portion) displayed at the end of the comment data is selected, the control unit 11 shifts to the corresponding resume screen.

更に、制御部11は、問題(問題ID)に対するユーザの解答と学習の理解度を問題DB2dにユーザIDに対応付けて記憶する。そして、制御部11は、レジュメで学習した単元におけるユーザの正解率と理解度の平均値を演算する。
制御部11は、特定期間(例えば、1週間、2週間、1ヵ月、3ヵ月、半年、学習の全期間)について、ユーザが解答した問題の正解率と理解度の単元毎の平均値を参照し、正解率が低く(正解が少なく)、理解度の平均値が低い単元の順位を算出する。例えば、「正解率×理解度の平均値」で弱点の単元を数値化し、その数値(弱点度)が低い順に順位を付与する。
尚、処理プログラムによって問題提供解答処理を実行する機能実現手段を「問題提供解答処理手段」とする。
Furthermore, the control unit 11 stores the user's answer to the problem (problem ID) and the understanding level of learning in the problem DB 2d in association with the user ID. And the control part 11 calculates the average value of the correct answer rate and comprehension degree of the user in the unit learned by the resume.
The control unit 11 refers to the average value for each unit of the correct answer rate and the degree of understanding of the problem answered by the user for a specific period (for example, one week, two weeks, one month, three months, half a year, all periods of learning). Then, the rank of units with a low correct answer rate (less correct answers) and a low average understanding level is calculated. For example, a unit of weak points is converted into a numerical value by “accuracy rate × average value of comprehension level”, and ranks are assigned in order of increasing numerical value (weak point degree).
The function realizing means for executing the problem providing answer processing by the processing program is referred to as “question providing answer processing means”.

[レジュメ内容組み替え処理]
レジュメ内容組み替え処理は、ユーザから弱点を復習する指示が講義・テキスト提供サーバ1に入力されると、制御部11は、ユーザに学習期間を指定させ、その期間内で解答した問題について、問題提供解答処理手段で求めた単元の順位のテキスト部分に基づいてレジュメの内容を並び替える。つまり、弱点の数値(弱点度)が低い単元の順にレジュメを組み直す。弱点の数値が同じであれば、学習した日時が古い単元を先に配置する。
また、制御部11は、弱点の数値が特定の点数以上である単元については「非表示」としてもよい。これは、理解度の高い単元について復習に時間を掛けるのを防ぐためである。
[Resume content rearrangement process]
In the resume content rearrangement process, when an instruction to review weak points is input from the user to the lecture / text providing server 1, the control unit 11 causes the user to specify a learning period and provides a problem for the problem answered within that period. The contents of the resume are rearranged based on the text portion of the unit rank obtained by the answer processing means. In other words, the resumes are reorganized in the order of the unit with the lowest numerical value of weakness (weakness level). If the numerical values of the weak points are the same, the unit with the oldest learning date is placed first.
Moreover, the control part 11 is good also as "non-display" about the unit whose numerical value of a weak point is more than a specific score. This is to prevent spending time on reviewing a unit with a high degree of understanding.

レジュメ内容の組み替えの具体的処理は、問題提供解答処理手段で求めた単元の順位に基づいてインデックスデータの書き換えを行う。インデックスデータで、配置されているテキスト部分IDを上記順位に従って配列し直す。この際に、テキスト部分IDに関連付けられたリンク先の情報、講義ID、問題ID等もテキスト部分IDと共に移行させる。
このように書き替えが行われたインデックスデータに従って、制御部11がレジュメの表示を行うと、弱点復習用のレジュメが作成される。この弱点復習用のレジュメの表示画面では、図4に示すように、テキスト部分IDに関連する講義動画像データを再生可能とし、関連する単語帳等が表示されるようになっている。つまり、講義動画像も復習用に並び替えられるものである。
従って、弱点復習用のレジュメは、弱点を克服するための効果的な教材となり、学習レベルに応じて効率的に学習を行うことができる。
The specific process of resuming the resume contents is performed by rewriting the index data based on the order of the units obtained by the problem providing answer processing means. In the index data, the arranged text part IDs are rearranged according to the above ranks. At this time, link destination information, lecture ID, problem ID, etc. associated with the text part ID are also transferred together with the text part ID.
When the control unit 11 displays a resume according to the index data rewritten in this way, a resume for reviewing weak points is created. On the weak point review resume display screen, as shown in FIG. 4, the lecture moving image data related to the text part ID can be reproduced, and the related word book or the like is displayed. That is, the lecture moving images can be rearranged for review.
Therefore, the weak point review resume is an effective teaching material for overcoming the weak points, and can be efficiently learned according to the learning level.

[講義・テキスト提供サーバでの学習処理:図6]
次に、講義・テキスト提供サーバ1での学習処理について図6を参照しながら説明する。図6は、講義・テキスト提供サーバ1での学習処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、ユーザがログインしてレジュメ学習を選択すると、制御部11は、受講生DB2aを参照し、ユーザIDに対する受講の進捗状況の情報を取得する(S11)。
そして、制御部11は、受講の進捗状況の情報から前回表示したレジュメを表示する(S12)。レジュメの表示には、前回表示したレジュメのレジュメIDに従って基本テキストDB2bからインデックスデータを読み込み、当該インデックスデータに従い、基本テキストDB2bと属性DB2fからレジュメに関するデータを取得して表示する。
[Learning process on the lecture / text providing server: Fig. 6]
Next, learning processing in the lecture / text providing server 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing learning processing in the lecture / text providing server 1.
As illustrated in FIG. 6, when the user logs in and selects resume learning, the control unit 11 refers to the student DB 2a and acquires information on the progress of the course for the user ID (S11).
And the control part 11 displays the resume displayed last time from the information of a progress status of attendance (S12). For displaying the resume, the index data is read from the basic text DB 2b according to the resume ID of the resume displayed previously, and the data related to the resume is acquired and displayed from the basic text DB 2b and the attribute DB 2f according to the index data.

次に、制御部11は、講義の動画像データの再生が指示されたか否かを判定し(S13)、再生が指示されれば(Yesの場合)、対応する動画像データを動画DB2cから読み込み、再生する(S14)。
再生指示がない(Noの場合)か、若しくは、再生後に、レジュメが編集されて「上書き保存」又は「別ファイル保存」が選択されたどうか判定し(S15)、選択された場合(Yesの場合)は、編集されたテキスト部分のデータをユーザIDに関連付けて属性DB2fに記憶する(S16)。
Next, the control unit 11 determines whether or not the reproduction of the moving image data of the lecture is instructed (S13), and if the reproduction is instructed (in the case of Yes), the corresponding moving image data is read from the moving image DB 2c. Replay (S14).
It is determined whether there is no playback instruction (in the case of No), or whether the resume has been edited and “Overwrite” or “Save in another file” has been selected after playback (S15), and if it has been selected (in the case of Yes) ) Stores the edited text portion data in the attribute DB 2f in association with the user ID (S16).

また、制御部11は、「問題」が選択されたか否かを判定し(S17)、選択されれば(Yesの場合)、そのテキスト部分に関連する問題を表示し(S18)、ユーザからの解答の入力に対して、正解/不正解と解説を表示し(S19)、処理を終了する。
尚、問題に対するユーザの解答は、問題DB2dにユーザIDに対応付けて記憶され、正解/不正解、理解度、その単元での正解率、理解度の平均値の演算を行い、問題DB2dにユーザIDに対応付けて記憶される。
In addition, the control unit 11 determines whether or not “problem” has been selected (S17), and if selected (in the case of Yes), displays the problem related to the text portion (S18), and receives a message from the user. In response to the input of the answer, correct / incorrect answer and explanation are displayed (S19), and the process is terminated.
The user's answer to the problem is stored in the problem DB 2d in association with the user ID, and correct / incorrect answer, comprehension level, correct answer rate in the unit, and average value of comprehension level are calculated, and the user is stored in the problem DB 2d. It is stored in association with the ID.

[講義・テキスト提供サーバでの復習処理:図7]
次に、講義・テキスト提供サーバ1での復習処理について図7を参照しながら説明する。図7は、講義・テキスト提供サーバ1での復習処理を示すフローチャートである。復習処理は、特に問題を解答して得られた結果から弱点を克服するためのものとなっている。
図7に示すように、ユーザから復習学習の指示が入力されると、制御部11は、問題提供解答処理手段によって、ユーザから復習期間(例えば、1週間、2週間、1ヵ月、3ヵ月、半年、学習の全期間)の指示を入力する(S21)。
[Review process on lecture / text server: Fig. 7]
Next, the review process in the lecture / text providing server 1 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the review process in the lecture / text providing server 1. The review process is especially for overcoming the weak points from the results obtained by answering the problem.
As shown in FIG. 7, when a review learning instruction is input from the user, the control unit 11 causes the question providing answer processing means to receive a review period (for example, 1 week, 2 weeks, 1 month, 3 months, An instruction of half year, all periods of learning) is input (S21).

制御部11は、指定された復習期間で演習された問題について、単元毎に正解率と理解度の平均値を読み込み、単元毎に弱点の数値を演算する(S22)。尚、弱点の数値について、単純に正解率又は理解度の平均値の一方のみを用いて演算してもよい。
そして、制御部11は、単元の弱点の数値によって基本テキストDB2bに記憶されたインデックスデータ内のテキスト部分IDを並び替えて書き換えを行う(S23)。
The control unit 11 reads the average value of the correct answer rate and the degree of comprehension for each unit of the problem practiced in the designated review period, and calculates the weak point value for each unit (S22). In addition, about the numerical value of a weak point, you may calculate using only one of a correct answer rate or the average value of an understanding level.
And the control part 11 rearranges and rewrites text part ID in the index data memorize | stored in basic text DB2b by the numerical value of the weak point of a unit (S23).

次に、制御部11は、書き換えられたインデックスデータに基づいてレジュメの表示を行う(S24)。
弱点復習用のレジュメを表示する前に、正解率が高く理解度が高い単元を表示させないよう選択させるようにしてもよい。例えば、「正解率85%以上、理解度の平均値○○以上を非表示にする」のようなチェック事項にチェックを入れて選択させるか、数値部分をユーザが任意に変更できるように設定して選択させてもよい。
Next, the control unit 11 displays a resume based on the rewritten index data (S24).
Before displaying the review for weak point review, you may make it select so that the unit with a high correct answer rate and a high comprehension degree may not be displayed. For example, check the check items such as “Hide correct answer rate of 85% or higher, average value of understanding level ○○ or higher”, or set the numerical part to be arbitrarily changeable by the user May be selected.

[応用例1:合格者レジュメの共有]
複数のタイプの異なる合格者のマイレジュメ及び暗記レジュメを共有できるようにする。
それも、完成版のレジュメだけでなく、受講期間の途中段階のレジュメも公表して、合格者の学習プロセスも参考できるようにすれば、受験者にとって合格者の学習の進め方を参考にできる。
そして、レジュメ表示画面における「オリジナルレジュメ」「マイレジュメ(1)」等のタグの並びに「合格者レジュメ」のタグを表示して、合格者レジュメを閲覧できるようにすると、合格者の学習内容を参考にできる。
[Application Example 1: Sharing successful applicant resumes]
Make it possible to share multiple types of different resumes' my resume and memorization resumes.
In addition, not only the completed version of the resume, but also the resumes in the middle of the course period can be disclosed so that the learner's learning process can be referenced, so that candidates can learn how to proceed with learning.
Then, the tags of “Original Resume”, “My Resume (1)”, etc. on the resume display screen and the “Successor Resume” tag are displayed so that the successful applicant resume can be viewed. Can be helpful.

[応用例2:受講生全員の弱点復習用のレジュメ作成]
問題を解答した受講生全員の正解率の平均値と理解度の平均値から受講生全体の弱点復習用のレジュメを作成するのは、講師が受講生に対して復習を行う場合に効果的である。
受講生は毎年変わり、その学習レベルも変わるため、その時点における受講生の実力に応じて当該作成したレジュメを用いて復習を行うことができる。
[Application Example 2: Creating a resume for reviewing weak points for all students]
Creating a resume for reviewing weak points of the entire student from the average value of the correct answer rate and the average value of the understanding level of all the students who answered the problem is effective when the instructor reviews the students. is there.
Since the students change every year and the learning level also changes, the review can be performed using the created resume according to the students' ability at that time.

[応用例3:質問の共有]
各ユーザの質問と回答を集約し、受講生共有の質問と回答(Q&A)集を作成し、受講生全員が参照可能としてもよい。これにより、受講生は、他の受講生の質問と回答を参考に学習できる。
[Application 3: Sharing a question]
The questions and answers of each user may be aggregated to create a collection of questions and answers (Q & A) shared by the students so that all the students can refer to them. Thereby, the student can learn with reference to the questions and answers of other students.

[応用例4:問題提供の別の処理]
問題提供解答処理手段では、正解率と理解度の平均値で弱点の度合い(程度)を数値化して単元の弱点度を求めるようにしているので、復習用に類似する問題を演習する場合には、弱点度に応じた単元(弱点度が低い順番の単元)から順に問題を提供する。
[Application Example 4: Another Process for Providing Problems]
In the problem-providing answer processing means, the weakness level of the unit is obtained by quantifying the degree (degree) of weakness by the average value of correct answer rate and comprehension level, so when practicing a problem similar to review The problem is provided in order from the unit corresponding to the degree of weakness (units in order of decreasing weakness).

また、単元毎の問題提供ではなく、ユーザが個々に解答した問題の理解度によって、類似する問題を復習用に提供してもよい。この場合、問題DB2dに記憶される問題には類似(関連)することを示す情報が付与されており、復習用に類似する問題を提供しやすくなっている。
更に、ユーザの個人的な理解度だけでなく、ユーザ全体の1回目の正解率により定まる問題の重要度を勘案(反映)して復習用の問題を提供することも可能である。
Also, instead of providing questions for each unit, similar questions may be provided for review depending on the degree of understanding of the questions individually answered by the user. In this case, information indicating that the problem stored in the problem DB 2d is similar (related) is given, and it is easy to provide a similar problem for review.
Furthermore, it is also possible to provide a review question by considering (reflecting) not only the user's personal understanding level but also the importance of the problem determined by the first correct answer rate of the entire user.

[重要度を勘案した問題提供処理:図8]
問題の重要度を勘案した問題提供処理について図8を参照しながら説明する。図8は、問題提供の順位を決める表を示す図である。
まず、問題毎にユーザ全体の1回目の正解率を演算し、正解率が高いものを重要度が高い問題と認定する。例えば、正解率80%以上を重要度A、正解率60〜79%を重要度B、正解率59%以下を重要度Cとする。
そして、解答が、自信があって正解の場合は点数0(ゼロ)とし、自信があって不正解の場合は点数5とし、自信がなくて正解の場合は点数1とし、自信がなくて不正解の場合は点数3とする。この点数(ユーザの点数)がユーザの当該問題に対する「理解度の点数」を示すものとなる。
[Problem provision processing considering importance: Fig. 8]
A problem providing process that takes into account the importance of the problem will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing a table for determining the order of problem provision.
First, the first correct answer rate of the entire user is calculated for each problem, and a problem with a high correct answer rate is recognized as a problem with high importance. For example, it is assumed that an accuracy rate of 80% or more is an importance level A, an accuracy rate of 60 to 79% is an importance level B, and an accuracy rate of 59% or less is an importance level C.
If the answer is confident and correct, the score is 0 (zero). If the answer is confident and incorrect, the score is 5. If the answer is not confident and correct, the score is 1. If the answer is correct, the score is 3. This score (the user's score) indicates the “understanding score” for the user's problem.

更に、図8に示すように、重要度Aの重み付け「1.0」とし、重要度Bの重み付け「0.8」とし、重要度Cの重み付け「0.5」とする。
解答した問題が、重要度Aであってユーザの点数5である場合に、総合得点は「5」(=5×1.0)となり、解答した問題が、重要度Aであってユーザの点数3である場合に、総合得点は「3」(=3×1.0)となり、解答した問題が、重要度Aであってユーザの点数1である場合に、総合得点は「1」(=1×1.0)となる。この総合得点が「問題の重要度を反映した問題提供の数値」となる。
Further, as shown in FIG. 8, the importance A is weighted “1.0”, the importance B is weighted “0.8”, and the importance C is weighted “0.5”.
If the answered question has importance A and the user's score is 5, the total score is “5” (= 5 × 1.0), and the answered question has importance A and the user's score. When the score is 3, the total score is “3” (= 3 × 1.0). When the answer is the importance A and the user score is 1, the total score is “1” (= 1 × 1.0). This total score is “a numerical value of problem provision reflecting the importance of the problem”.

また、解答した問題が、重要度Bであってユーザの点数5である場合に、総合得点は「4」(=5×0.8)となり、解答した問題が、重要度Bであってユーザの点数3である場合に、総合得点は「2.4」(=3×0.8)となり、解答した問題が、重要度Bであってユーザの点数1である場合に、総合得点は「0.8」(=1×0.8)となる。
また、解答した問題が、重要度Cであってユーザの点数5である場合に、総合得点は「2.5」(=5×0.5)となり、解答した問題が、重要度Cであってユーザの点数3である場合に、総合得点は「1.5」(=3×0.5)となり、解答した問題が、重要度Cであってユーザの点数1である場合に、総合得点は「0.5」(=1×0.5)となる。
そして、総合得点が高い順に問題の提供順位が早いものとなる。
In addition, when the answered question is the importance B and the user score is 5, the total score is “4” (= 5 × 0.8), and the answered question is the importance B and the user When the score is 3, the total score is “2.4” (= 3 × 0.8). When the answer is the importance B and the user score is 1, the total score is “ 0.8 ”(= 1 × 0.8).
In addition, when the answer is an importance C and the user score is 5, the total score is “2.5” (= 5 × 0.5), and the answer is an importance C. When the user score is 3, the total score is “1.5” (= 3 × 0.5), and when the answer is the importance C and the user score is 1, the total score is Becomes “0.5” (= 1 × 0.5).
Then, the order of problem provision becomes higher in descending order of the overall score.

尚、上記の総合得点によって問題提供の順位を定めたが、その総合得点を用いてレジュメ内容の組み替えを行うようにしてもよい。
つまり、単元における複数の問題に対するユーザの正解率(正解/不正解)と総合得点の平均値によって当該ユーザの弱点の数値を求め、当該単元の弱点の数値に基づいてレジュメ内容を並び替えるものである。
Although the ranking of problem provision is determined based on the total score, the contents of the resume may be rearranged using the total score.
In other words, the numerical value of the weak point of the user is obtained by the average value of the correct answer rate (correct answer / incorrect answer) and the total score of a plurality of problems in the unit, and the resume contents are rearranged based on the numerical value of the weak point of the unit. is there.

また、単元におけるユーザの正解率についても、ユーザ全体の単元における正解率から単元の重要度を特定(例えば、重要度A,B,Cなどに特定)し、単元におけるユーザの正解率にその重要度で重み付けして、単元の重要度を反映させたユーザの単元の正解率を演算し、ユーザの問題の理解度又は総合得点の平均値によって単元の弱点の数値を求め、当該単元の弱点の数値に基づいてレジュメ内容を並び替えてもよい。   In addition, regarding the accuracy rate of the user in the unit, the importance of the unit is specified from the accuracy rate in the unit of the entire user (for example, specified as importance A, B, C, etc.), and the importance of the accuracy rate of the user in the unit Calculate the correct rate of the user's unit that reflects the importance of the unit by weighting the degree, determine the numerical value of the weak point of the unit by the user's understanding of the problem or the average value of the total score, and calculate the weak point of the unit The contents of the resume may be rearranged based on the numerical value.

応用例4によれば、ユーザの理解度をユーザ全体の正解率から求められた問題の重要度で重み付けして、総合得点を求め、復習用の問題を提供するようにしているので、ユーザの理解度だけでなく、ユーザ全体の正解率から求められた問題の重要度も勘案した問題提供を実現できる。   According to the application example 4, the user's degree of understanding is weighted by the importance of the problem obtained from the accuracy rate of the entire user, the total score is obtained, and the review problem is provided. It is possible to provide a problem that takes into account not only the degree of understanding but also the importance of the problem obtained from the accuracy rate of the entire user.

また、応用例4によれば、単元におけるユーザの正解率と問題の重要度で重み付けした総合得点の平均値で求められる単元の弱点の数値により、復習用のレジュメ内容の組み替えを行うようにしているので、ユーザ全体の正解率から求められた問題の重要度も勘案した復習用のレジュメ内容の組み替えを実現できる。   Further, according to the application example 4, the resume content for review is rearranged according to the numerical value of the weak point of the unit obtained by the average value of the total score weighted by the accuracy rate of the user in the unit and the importance of the problem. As a result, it is possible to rearrange the contents of the resume for review considering the importance of the problem obtained from the accuracy rate of the entire user.

[応用例5:単語帳のステータス]
単語帳表示画面において、記憶の度合い(記憶度)をステータスとして設定し、また、変更できるようにしておく。
「マイ単語帳」に単語登録を行うと、自動的に「みんなの単語帳」にも単語登録されることになるが、登録時の記憶度は「これから」(記憶していない状態)がデフォルトで設定(初期設定)され、単語帳を学習していく上で、単語帳表示画面で「ばっちり」(記憶済みの状態)、「うろ覚え」(半分程度記憶した状態)、「これから」の中からステータスを選択して設定を変更できるようになっている。
[Application Example 5: Wordbook status]
On the word book display screen, the degree of memory (memory degree) is set as a status and can be changed.
When you register a word in “My Word Book”, it will be automatically registered in “Everybody's Word Book”, but the default memory level when registering is “Future” (not stored) When setting (initial setting) and learning the word book, from the word book display screen, "Better" (stored state), "Warning" (stored about half), "From now" The setting can be changed by selecting the status.

また、単語帳に登録した単語は、ステータス毎に、または個々の単語毎に「表示」又は「非表示」を選択して設定できるようになっている。設定が「表示」の場合には、単語は表示され、「非表示」の場合には、単語は表示される。
このように、単語帳において初期設定の「これから」を学習していく上で、「うろ覚え」又は「ばっちり」に変更可能とすることで、単語の記憶度を認識しながら学習できる。
Further, the words registered in the word book can be set by selecting “display” or “non-display” for each status or for each individual word. When the setting is “display”, the word is displayed. When the setting is “non-display”, the word is displayed.
In this way, when learning the initial setting “Future” in the word book, it is possible to learn while recognizing the degree of memory of the word by making it possible to change it to “Float” or “Better”.

また、「ステータス」単位に「表示」又は「非表示」に設定することができるので、例えば、「ばっちり」を「非表示」にして、「ばっちり」以外を「表示」として単語帳を利用することができる。
更に、単語毎にも「表示」又は「非表示」に設定できるので、覚えた単語は「非表示」にして単語帳に現われないようにして単語の記憶の効率を向上させることができる。
In addition, since “display” or “non-display” can be set for each “status”, for example, “perfect” is set to “hidden”, and the word book is set as “display” other than “perfect”. Can be used.
Furthermore, since it is possible to set “display” or “non-display” for each word, it is possible to improve the efficiency of storing words by making the learned word “non-display” and appearing in the word book.

[応用例6:単語帳登録レコメンド機能]
講義・テキスト提供サーバ1の制御部11は、みんなの単語帳に登録された単語について全てのユーザ、若しくは特定範囲のユーザのマイ単語帳への登録率を演算し、みんなの単語帳の表示画面に単語毎の登録率を表示する。登録率={(登録数)/(マイ単語帳の数)}×100で求められる。
そして、登録率が高く、ユーザの単語帳にその単語が登録されていなければ、講義・テキスト提供サーバ1は、そのユーザにその単語を単語登録するよう推奨(レコメンド)し、単語登録を促す。
[Application 6: Wordbook registration recommendation function]
The control unit 11 of the lecture / text providing server 1 calculates the registration rate of all users or a specific range of users in the my word book for the words registered in the word book of everyone, and displays the word on the display screen of the word book of everyone. Displays the registration rate for each. Registration rate = {(number of registrations) / (number of my word books)} × 100.
If the registration rate is high and the word is not registered in the user's word book, the lecture / text providing server 1 recommends the user to register the word and prompts the user to register the word.

上記の例では、単語の登録率でレコメンドするようにしたが、過去問の文章をすべて解析し、出現率の高い単語を単語帳登録するようレコメンドするようにしてもよい。
また、ユーザが単語帳登録を行った場合に、その単語を既に登録した他のユーザが更に登録した他の単語を登録するようレコメンドしてもよい。
そして、レコメンドだけでなく、特定の登録率以上(例えば、登録率80%以上)の単語を自動又はユーザの選択によりユーザのマイ単語帳に一括して登録するようにしてもよい。尚、一括登録の単語帳をマイ単語帳とは別に作成して利用するようにしてもよい。
In the above example, the recommendation is made with the word registration rate. However, it is also possible to analyze all the past question sentences and make a recommendation to register a word with a high appearance rate into the word book.
In addition, when the user performs word book registration, a recommendation may be made to register another word registered by another user who has already registered the word.
Then, not only the recommendation but also a word of a specific registration rate or higher (for example, a registration rate of 80% or higher) may be registered in the user's my word book automatically or by user selection. Note that the batch registration word book may be created and used separately from the my word book.

[応用例7:プッシュ機能]
講義・テキスト提供サーバ1は、忘却曲線に合わせてユーザに復習すべき問題と単語帳がプッシュ通知としてユーザのメールアドレスに送付される。プッシュ通知は、講義受講又はテキスト学習等から1時間後、1日後、1週間後、1ヵ月後にデフォルト設定されており、復習タイミングをユーザによってカスタマイズできるようになっている。
[Application example 7: Push function]
The lecture / text providing server 1 sends a question and a word book to be reviewed to the user according to the forgetting curve to the user's mail address as a push notification. Push notifications are set as default one hour, one day, one week, and one month after attending a lecture or learning texts, and the review timing can be customized by the user.

尚、提供される問題は、上述したように、ユーザの理解度にユーザ全体の正解率により定まる問題の重要度を反映したものとなっている。
また、提供される単語帳は、学習を行ったレジュメで使用された「マイ単語帳」又は「みんなの単語帳」、若しくは一括登録された単語帳が対象となる。
As described above, the provided problem reflects the importance of the problem determined by the accuracy rate of the entire user in the degree of understanding of the user.
Further, the provided word book is the “My word book” or “Minna word book” used in the resume that has been learned, or the word book registered in a lump.

ユーザは、ユーザ装置(例えば、PC4a、タブレット4b、スマートフォン4c等)でプッシュ通知を受信し、アプリが起動して問題又は単語帳が選択されると、問題演習画面又は単語帳画面に移行する。
尚、プッシュ通知を問題用と単語帳用と別にして、アプリ起動で問題演習画面又は単語帳画面のいずれかがユーザ装置に表示されるようにしてもよい。
When the user receives a push notification on a user device (for example, PC 4a, tablet 4b, smartphone 4c, etc.) and the application is activated and a question or a word book is selected, the user shifts to a problem exercise screen or a word book screen.
Note that the push notification may be displayed separately for the problem and the word book, and either the problem exercise screen or the word book screen may be displayed on the user device when the application is activated.

[問題演習画面:図9]
次に、プッシュ通知でユーザ装置に表示される問題演習画面について図9を参照しながら説明する。図9は、問題演習画面を示す図である。
問題演習画面は、図9に示すように、全ての問題又は解答していない問題のみを選択できるようになっており、「出題カテゴリ」について「解答数/問題数」と「正解率」がリストで表示され、出題カテゴリの中から選択して「スタート」ボタンをタップして演習を開始する。
[Problem exercise screen: Fig. 9]
Next, the problem exercise screen displayed on the user device by the push notification will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing a problem exercise screen.
As shown in FIG. 9, the question exercise screen allows selection of all questions or only questions that have not been answered, and “number of questions / number of questions” and “correct answer rate” are listed for “question category”. Select from the question categories and tap the “Start” button to start the exercise.

[単語帳画面:図10]
次に、プッシュ通知でユーザ装置に表示される単語帳画面について図10を参照しながら説明する。図10は、単語帳画面を示す図である。
単語帳画面は、図10に示すように、単語帳における「ばっちり」の単語以外を学習できるよう選択機能があり、それを選択すると「うろ覚え」と「これから」の単語を表示されることになる。
また、単語帳画面では、最初に単語が表示され、画面下側の「表示」をタップすると、単語の下側に単語の解説が表示される。
[Wordbook screen: Fig. 10]
Next, the word book screen displayed on the user device by the push notification will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing a word book screen.
As shown in FIG. 10, the word book screen has a selection function so that words other than “perfect” words in the word book can be learned, and when selected, the words “dismember” and “coming” are displayed. Become.
On the word book screen, the word is displayed first, and when “display” at the bottom of the screen is tapped, the explanation of the word is displayed below the word.

更に、表示された単語が記憶済みの状態であれば「ばっちり」ボタンを左スワイプし、半分程度記憶した状態であれば「うろ覚え」ボタンを上スワイプし、記憶していない状態であれば「これから」ボタンをスワイプすると、記憶度のステータスが再設定されるようになっている。   Furthermore, if the displayed word is already stored, swipe the “perfect” button to the left, swipe the “back” button if it is about half stored, and swipe up if it is not stored. If you swipe the “From now” button, the memory status is reset.

プッシュ通知で起動した問題演習と単語帳のアプリは、講座・テキスト提供サーバ1と同期できるようになっており、演習問題はユーザIDに対応して問題DB2dから取得され、単語帳はユーザIDに対応して単語帳DB2gから取得されてユーザ装置に提供される。
また、アプリの同期動作によって学習した問題の解答状況と単語のステータスがユーザ装置から講座・テキスト提供サーバ1に送信され、ユーザIDに対応して問題DB2dと単語帳DB2gに反映される。
The problem exercise and word book application activated by the push notification can be synchronized with the course / text providing server 1. The exercise problem is acquired from the problem DB 2d corresponding to the user ID, and the word book is set to the user ID. Correspondingly, it is acquired from the word book DB 2g and provided to the user device.
Also, the answer status of the problem and the word status learned by the synchronization operation of the application are transmitted from the user device to the course / text providing server 1 and reflected in the problem DB 2d and the word book DB 2g corresponding to the user ID.

尚、問題演習と単語帳は、オフラインでも利用可能とするために、問題と単語帳をユーザ装置にダウンロードし、アプリの同期動作で必要な情報を講座・テキスト提供サーバ1にアップロードして、利便性を向上させるようにしてもよい。
これにより、本システムを利用して講義を受講し、レジュメを学習し、問題を解答した後に、プッシュ機能で学習した内容について問題演習と単語帳がユーザ装置に1回又は複数回通知され、アプリによって問題演習を行い、単語帳の単語を覚えることで、学習効率を向上させることができる。
In order to make the problem exercises and the word book available offline, the problem exercises and word book are downloaded to the user device, and information necessary for the synchronization operation of the application is uploaded to the course / text providing server 1 for convenience. You may make it improve property.
As a result, after taking a lecture using this system, learning a resume, answering a problem, a problem exercise and a word book are notified to the user device one or more times about the content learned by the push function, and the application Learning efficiency can be improved by performing problem exercises and learning words in the word book.

[応用例8:知識の定着化]
次に、問題演習による効率的な知識の定着化について、図11〜15を参照しながら説明する。図11は、理解度チェックにおけるポイント付与を説明するための図であり、図12は、復習におけるポイント付与を説明するための図であり、図13は、重要度に応じたポイント計算を示す図であり、図14は、期間と回数に基づく信用ポイントを示す図であり、図15は、確認テスト出題のフローチャートである。
[Application 8: Establishing knowledge]
Next, efficient knowledge fixing through problem exercises will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a diagram for explaining point grant in the understanding level check, FIG. 12 is a diagram for explaining point grant in the review, and FIG. 13 is a diagram showing point calculation according to importance. FIG. 14 is a diagram showing credit points based on the period and the number of times, and FIG. 15 is a flowchart of a confirmation test question.

問題演習による効率的知識の定着化は、以下に説明する「理解度チェック」の問題演習、「復習」、「確認テスト」、「総復習テスト」を行うことで、効率的に知識を定着化させるものである。
概要としては、問題に解答する度に、その問題に対するポイント(復習ポイント)が計算され、復習ポイントが高い順に復習させるようになっている。更に、各問題には重要度が設定されており、その重要度を復習ポイントに乗算することで、試験突破に重要な問題から学習できる。
Establishing efficient knowledge through problem exercises efficiently establishes knowledge by conducting problem exercises of “Understanding level check”, “Review”, “Confirmation test”, and “Total review test” described below. It is something to be made.
As an overview, each time a question is answered, points (review points) for that question are calculated and the review points are reviewed in descending order. Furthermore, importance is set for each question, and learning can be learned from problems important for breaking through the test by multiplying the review points by the importance.

ここで、用語について説明すると、「講座」は、講義の集合であり、例えば、一つの科目を示す。「講義」は、講座の要素の一つで、一つの授業を示す。「復習ポイント」は、復習すべき優先度を反映しており、ポイントが高い程、優先して復習すべきものである。「重要度」は、過去問に頻繁に出題されるなど、客観的に重要度が高い順に、A,B,Cと設定している。   Here, the terminology will be described. A “course” is a set of lectures, and indicates, for example, one subject. “Lecture” is one of the elements of the course and indicates one class. The “review points” reflect the priority to be reviewed, and the higher the points, the better the review. “Importance” is set to A, B, and C in descending order of importance, such as frequently asked questions in the past.

[理解度チェック:図11]
理解度チェックの問題演習は、講義終了毎に全員が一問一答の30問程度の問題に解答させるよう講義・テキスト提供サーバ1からユーザ端末(PC4a,タブレット4b,スマートフォン4c)に問題の提供を行う。
問題内容は受講生全員が同じ問題に解答することになる。解答形式は、図5に示したように、「もちろん○」「たぶん○」「たぶん×」「もちろん×」から選択して解答させるものとし、制限時間は設けない。この理解度チェックにより、ユーザ各自の理解度をポイント化する。
[Understanding level check: Fig. 11]
The problem exercise of understanding level check provides a problem from the lecture / text providing server 1 to the user terminal (PC 4a, tablet 4b, smartphone 4c) so that everybody answers a question of about 30 questions one by one at the end of the lecture. I do.
All the students will answer the same question. As shown in FIG. 5, the answer format is selected from “Of course ○”, “Maybe ○”, “Maybe ×”, and “Of course ×”, and there is no time limit. By this understanding level check, each user's level of understanding is pointed out.

理解度のポイント化のアルゴリズムについて説明する。
具体的には、図11に示すように、理解度チェックの問題に対して、自信の有無と解答の正誤の組み合わせに応じて得られた理解度のポイントであり、「自信あり」で「正解」の場合(「もちろん○」又は「もちろん×」を選択して「正解」の場合)は「0pt」(ゼロポイント)、「自信なし」で「正解」の場合(「たぶん○」又は「たぶん×」を選択して「正解」の場合)は「1pt」、「自信なし」で「不正解」の場合(「たぶん○」又は「たぶん×」を選択して「不正解」の場合)は「3pt」、「自信あり」で「不正解」の場合(「もちろん○」又は「もちろん×」を選択して「不正解」の場合)は「5pt」を問題に対してユーザ毎に付与する。このポイントは、「復習ポイント」となるものである。
従って、ポイント数が多い程、理解度が低いことを示しており、優先的に復習すべき問題となる。
The point-of-understanding algorithm will be described.
Specifically, as shown in FIG. 11, the points of understanding obtained according to the combination of the presence / absence of confidence and the correctness / incorrectness of the answers to the question of understanding level check, ”(“ Of course ○ ”or“ Of course X ”and“ Correct ”),“ 0 pt ”(zero point),“ No confidence ”and“ Correct ”(“ Maybe ○ ”or“ Maybe ” If you select “x” and “correct”) is “1 pt”, if you are “unsure” and “incorrect” (“maybe ○” or “maybe ×” is “incorrect”) In the case of “3pt”, “confidence” and “incorrect answer” (in the case of “invalid answer” by selecting “of course ○” or “of course x”), “5 pt” is assigned to each user for the problem. . This point is a “review point”.
Therefore, the greater the number of points, the lower the level of understanding, and this is a problem that should be reviewed preferentially.

[復習:図12]
更に、講義毎に復習をユーザの理解度に応じてユーザ毎に講義・テキスト提供サーバ1からユーザ端末に提供する。復習に対してユーザが解答し、正解なら復習ポイントが減り、不正解なら復習ポイントが増えるようになっている。
[Review: Figure 12]
Further, review for each lecture is provided from the lecture / text providing server 1 to the user terminal for each user according to the user's degree of understanding. The user answers the review. If the answer is correct, the review points are reduced. If the answer is incorrect, the review points are increased.

まず、復習は、理解度チェックの問題演習の結果、ユーザ毎に復習ポイントが高い(理解度が低い)とされた問題、又はそれに類似する問題、若しくは関連(関係)する問題を選択し、一問一答で解答させる。   First, review is performed by selecting a problem with a high review point (low understanding level) for each user as a result of the problem exercise of the understanding level check, a similar problem, or a related (related) problem. Let them answer with one question.

復習における復習ポイント増減のアルゴリズムについて説明する。
図12に示すように、「自信あり」で「正解」の場合は「−3pt」、「自信なし」で「正解」の場合は「−1pt」、「自信なし」で「不正解」の場合は「1pt」、「自信あり」で「不正解」の場合は「3pt」を問題に対してユーザ毎に付与し、理解度チェックの問題で得たポイントに加算する。
A review point increase / decrease algorithm in review will be described.
As shown in FIG. 12, in the case of “confidence” and “correct answer”, “−3pt”, in the case of “no confidence” and “correct answer”, “−1pt”, in the case of “no confidence” and “incorrect answer” In the case of “1 pt”, “confident”, and “incorrect answer”, “3 pt” is assigned to the problem for each user and added to the points obtained by the problem of the understanding level check.

つまり、理解度チェックの問題と復習の問題は関連付けられており、理解度チェックでの問題のポイントに復習での問題のポイントが加算されることになる。
従って、復習において、正解したら復習ポイントが減少し、不正解なら復習ポイントが増加する。復習は、復習ポイントがゼロになるまで、問題が提供され、解答させるものである。
That is, the problem of the understanding level check is associated with the problem of the review, and the point of the problem in the review is added to the point of the problem in the understanding level check.
Accordingly, in the review, the review points decrease if the answer is correct, and the review points increase if the answer is incorrect. The review provides questions and answers until the review points reach zero.

[確認テスト:図13,14]
確認テストの準備として、複数の講義をカテゴリとし、カテゴリ毎に各ユーザの復習ポイントと重要度により出題のポイント(出題復習ポイント)を算出する。
また、確認テストでは、復習の段階で復習ポイントが増加した問題を優先的に選択し、上記出題復習ポイントに信用ポイント(期間と回数で求められる)を乗算して最終的な復習ポイント(最終復習ポイント)を計算する。これにより、復習段階で復習ポイントが増加した問題と、最終復習ポイントが高い問題が、出題される問題として特定される。
[Confirmation test: FIGS. 13 and 14]
In preparation for the confirmation test, a plurality of lectures are classified into categories, and points for each question (question review points) are calculated based on the review points and importance of each user.
In addition, in the confirmation test, the problem that the review points increased in the review stage is preferentially selected, and the above review question points are multiplied by the credit points (determined by the period and number of times) to obtain the final review points (final review points). Point). As a result, the problem in which the review points have increased in the review stage and the problem in which the final review points are high are identified as the questions to be given.

従って、確認テストは、ユーザ毎に知識習得の度合いに応じて異なる問題が提供されるものである。具体的には、10問で、1問4肢、30分をカウントして、30分をオーバーしてもカウントアップされて、最後まで解答できるようになっている。
尚、確認テストの問題数を10問、解答目安時間を30分としたが、問題数と解答時間は任意に設定することができる。
Accordingly, the confirmation test provides different problems depending on the degree of knowledge acquisition for each user. Specifically, with 10 questions, 1 question 4 limbs, 30 minutes are counted, and even if it exceeds 30 minutes, it is counted up and can be answered to the end.
Although the number of questions in the confirmation test is 10 questions and the estimated answer time is 30 minutes, the number of questions and the answer time can be arbitrarily set.

[重要度に応じた復習ポイント:図13]
重要度は、図13に示すように、A,B,Cと問題毎にランクが設定され、ランクAの場合、復習ポイントに係数「1.0」が乗算され、ランクBの場合、復習ポイントに係数「0.8」が乗算され、ランクCの場合、復習ポイントに係数「0.5」が乗算されるものである。
図13では、復習ポイント「5pt」「3pt」「1pt」に重要度の係数が乗算された例を示している。
[Review points according to importance: Fig. 13]
As shown in FIG. 13, the rank is set for each question A, B, and C as shown in FIG. 13. In the case of rank A, the review point is multiplied by a coefficient “1.0”. Is multiplied by the coefficient “0.8”, and in the case of rank C, the review point is multiplied by the coefficient “0.5”.
FIG. 13 shows an example in which review points “5pt”, “3pt”, and “1pt” are multiplied by a coefficient of importance.

[信用ポイントに基づく復習ポイント:図14]
信用ポイントとは、復習を行った時期、回数によって、問題に対する各ユーザの復習ポイントの重み付けを行うために用いるポイントである。
具体的には、最終解答日を「1日前」「1週間前」「2週間前」とし、その最終解答日における復習回数が「1回」「2回」「3回」「4回」である場合の信用ポイントを図14に示している。
[Review points based on credit points: Fig. 14]
A credit point is a point used to weight each user's review points for a problem according to the time and number of reviews.
Specifically, the final answer date is “1 day ago”, “1 week ago”, and “2 weeks ago”, and the number of reviews on the final answer date is “1”, “2”, “3”, and “4”. The credit points in a certain case are shown in FIG.

最終解答日が「1日前」で復習回数が「4回」の場合は、信用ポイントが「0.4」であり、最終解答日が「2週間前」で復習回数が「1回」の場合は、信用ポイントが「10」としている。
つまり、最終解答の日から現在までの期間が短く、復習回数が多い問題は、復習ポイントに乗算する信用ポイントは小さく、最終解答の日から現在までの期間が長く、復習回数が少ない問題は、復習ポイントに乗算する信用ポイントは大きく設定するようにしている。復習の期間と回数によって、復習に対する信用度をポイント化したものと言える。
When the final answer date is “1 day ago” and the review count is “4”, the credit point is “0.4”, the final answer date is “2 weeks ago” and the review count is “1” Has a credit point of “10”.
In other words, for problems with a short period from the date of the final answer to the present and a high number of review times, problems with a small number of credit points to multiply the review points, a long period from the date of the final answer to the present, and a small number of review times, The credit points that multiply the review points are set large. It can be said that the creditworthiness for review is pointed by the period and number of review.

[確認テストの出題のフロー:図15]
講義・テキスト提供サーバ1での確認テストの出題の処理は、図15に示すように、複数の講義の集まりで、まとまった単位をカテゴリとし、カテゴリ毎に確認テストの出題の処理が開始される。
[Confirmation test flow: Fig. 15]
As shown in FIG. 15, the question / text providing server 1 processes the questions for the confirmation test in a group of a plurality of lectures, with a set unit as a category, and the questions for the confirmation test are started for each category. .

まず、復習で復習ポイントが増加した問題をカテゴリ毎に抽出する(S31)。
復習ポイントが増加するということは、復習で当該問題が不正解となったことを示している。
First, a problem in which review points are increased by review is extracted for each category (S31).
An increase in review points indicates that the problem was incorrect in the review.

次に、理解度チェックで得られた復習ポイントに重要度の係数を乗算し、更に復習の期間と回数に基づく信用ポイントを乗算して、最終復習ポイントを算出する(S32)。
理解度チェックで得られた復習ポイントに重要度の係数を乗算したが、1回目の復習又は2回目の復習で得られた復習ポイントに重要度の係数を乗算してもよい。但し、復習は、復習ポイントがゼロになるまで行うので、復習ポイントが消滅する前の段階で重要度の係数を乗算するのが望ましい。
Next, the review point obtained by the understanding level check is multiplied by a coefficient of importance, and further, the credit point based on the review period and the number of times is multiplied to calculate the final review point (S32).
Although the review point obtained by the understanding level check is multiplied by the importance coefficient, the review point obtained by the first review or the second review may be multiplied by the importance coefficient. However, since the review is performed until the review point becomes zero, it is desirable to multiply the importance coefficient before the review point disappears.

次に、最終復習ポイントが大きい順に問題をソートする(S33)。
そして、処理S31で抽出した問題と、処理S33でソートした問題の中から出題用の10問を選択する(S34)。
処理S31で抽出した問題が10問以上あれば、その中から出題用の問題を選択し、処理S31で抽出した問題が10問未満であれば、残りの問題を処理S33でソートした問題の最終復習ポイントが大きい順に選択する。もしも、処理S31で抽出した問題と、処理S33でソートした問題の合計が10に満たない場合には、不足する数の問題をランダムに記憶している問題群の中から抽出して10問を用意する。
Next, the questions are sorted in descending order of the last review point (S33).
Then, 10 questions are selected from the problems extracted in process S31 and the problems sorted in process S33 (S34).
If there are 10 or more questions extracted in the process S31, a question for selecting a question is selected from them. If the problems extracted in the process S31 are less than 10 questions, the remaining problems are sorted in the process S33. Select review points in descending order. If the total of the problems extracted in the process S31 and the problems sorted in the process S33 is less than 10, extract the insufficient number of problems from the randomly stored problem group and ask 10 questions. prepare.

そして、講義・テキスト提供サーバ1は、処理S34で得られた出題用の10問を確認テストとしてユーザ端末に提供する(S35)。
このようにして、確認テストが、ユーザの理解度、復習状況、重要度、信用度を用いて、ユーザ毎に学習効果が最大となるよう、最適な問題が提供されることになる。
Then, the lecture / text providing server 1 provides ten questions for questions obtained in the process S34 to the user terminal as a confirmation test (S35).
In this way, an optimal problem is provided so that the confirmation test has the maximum learning effect for each user using the user's understanding level, review status, importance level, and trustworthiness level.

[総復習テスト]
総復習テストは、講座毎に複数の問題セットが用意されており、講座終了時に全員に対して同じテストが提供される。例えば、出題数は20問で、1問4肢、60分をカウントし、60分を終了した段階で、総復習テストを途中でも強制終了するものである。
[Total review test]
In the comprehensive review test, a plurality of question sets are prepared for each course, and the same test is provided to all members at the end of the course. For example, the number of questions is 20, and one question 4 limbs, 60 minutes are counted, and when the 60 minutes are completed, the total review test is forcibly terminated even in the middle.

確認テストは、ユーザ毎に最適化された問題を提供するものであるが、総復習テストは、実践に近い形式のテストであり、他の受講者の成績と比較可能とし、全受講者の中でのユーザの順位、点数、平均点、偏差値等を算出するために利用される。   The confirmation test provides a problem that is optimized for each user, but the total review test is a test that is close to practice and can be compared with the results of other students. It is used to calculate the user's ranking, score, average score, deviation value, etc.

[ポイントリセット]
長期に亘って復習ポイントが蓄積されたままになると、復習ポイント自体の信用性が落ちてくるので、復習ポイントをリセットできる機能を設ける。
リセットは、強制ではなく、特定の条件にマッチしたら、ユーザにリセットの可否を確認させて行うものとする。
[Point reset]
If review points remain accumulated over a long period of time, the reliability of the review points themselves will decline, so a function is provided that can reset the review points.
The reset is not compulsory, and when a specific condition is matched, the user confirms whether or not the reset is possible.

具体的には、学習の状況を管理する管理画面にリセットボタンを設け、そのリセットボタンがクリック(タップ)されたら復習ポイントのリセットを行う。
リセットボタンは、「講義」全体の復習ポイントを一括リセットするものと、1つの「講座」の復習ポイントを個別にリセットするものを用意する。
Specifically, a reset button is provided on the management screen for managing the learning status, and when the reset button is clicked (tapped), the review points are reset.
The reset button prepares a review point for the whole “lecture” and a reset button for one “lecture”.

また、全問解答済みで全問正解の理解度チェックのボタンをクリックした場合に、理解度チェックの問題に対する復習ポイントをリセットするようにしてもよい。
また、講義内の復習ポイントが全てゼロポイントになっている状態で、復習を行うための復習ボタンをクリックした場合に、講義内の問題に対する復習ポイントをリセットするようにしてもよい。
In addition, when all questions are answered and the button for checking the correctness of all questions is clicked, the review points for the question of the understanding check may be reset.
In addition, when the review points for review are clicked in a state where all review points in the lecture are zero points, the review points for the problems in the lecture may be reset.

また、理解度チェックが途中であっても、最後に解答した日から30日が経過しており、理解度チェックのボタンをクリックした場合に、講義における理解度チェックの問題に対する復習ポイントをリセットするようにしてもよい。
また、復習ポイントが全てゼロポイントでない場合であっても、最後に解答した日から30日が経過しており、復習ボタンをクリックした場合に、講義内の問題に対する復習ポイントをリセットするようにしてもよい。
In addition, even if the comprehension check is in progress, 30 days have passed since the last answer, and when you click the comprehension check button, the review points for the comprehension check problem in the lecture are reset. You may do it.
Even if the review points are not all zero points, 30 days have passed since the last answer, and when the review button is clicked, the review points for problems in the lecture are reset. Also good.

[応用例9:問題解答途中の講義復習]
理解度チェックの問題演習、復習の問題演習において、ユーザの理解度を高めるために、講義・テキストサーバ1は、ユーザ端末における問題解答の途中の画面に「レジュメ(テキスト)に戻る」又は「動画に戻る」のボタンを設け、「レジュメに戻る」のボタンがクリックされたら、該当するレジュメ部分に切り替わり、「動画に戻る」のボタンがクリックされたら、該当する動画部分が再生されるようにする。
[Application Example 9: Review of lectures while answering questions]
In order to increase the user's level of understanding in the problem exercise for understanding level check and the problem exercise for review, the lecture / text server 1 displays “return to resume (text)” or “video” on the screen in the middle of answering the problem on the user terminal. If you click the “Return to resume” button, it will switch to the corresponding resume part, and if the “Return to video” button is clicked, the corresponding video part will be played. .

具体的には、問題に対するレジュメの該当部分に「レジュメに戻る」のボタンがリンクされ、問題に対する動画のファイル部分に「動画に戻る」のボタンがリンクされ、更に、動画については該当箇所の動画再生時間の情報(再生開始と終了の時間情報)を付属情報として記憶しており、当該動画再生時間で動画を再生することで、該当箇所に動画に移行するものである。   Specifically, the “Return to Resume” button is linked to the relevant part of the resume for the problem, the “Return to Video” button is linked to the file part of the video for the problem, and for the video, the relevant part of the video Information of reproduction time (reproduction start and end time information) is stored as attached information, and the moving image is reproduced at the moving image reproduction time, thereby moving to a moving image at the corresponding portion.

[応用例10:穴埋め解答]
更に、別のサービスとして、論文用の穴埋め問題を講義・テキストサーバ1がユーザ端末に提供する。論文試験を解答するには十分な経験がないユーザに対して、論文形式の穴埋め問題を提供することで、ユーザの論文の解答能力を向上させるものである。
[Application Example 10: Filling a hole]
Furthermore, as another service, the lecture / text server 1 provides the user terminal with a paper filling problem. By providing a paper-filled problem to users who do not have enough experience to answer a thesis exam, the user's ability to answer a thesis is improved.

[応用例11:進捗管理]
講義・テキスト提供サーバ1は、ユーザに対して、学習の進捗状況を管理するために、以下のデータをグラフ等で視覚的に確認できるようにしている。
動画については、再生日、再生回数、再生時間、全受講生のそれらの平均データ、成績上位者のデータ等を確認できる。
理解度チェック、復習については、ユーザの解答日、点数、履歴等を確認できる。
[Application Example 11: Progress management]
The lecture / text providing server 1 allows the user to visually confirm the following data with a graph or the like in order to manage the progress of learning.
For videos, you can check the playback date, playback count, playback time, average data of all students, data on top graders, etc.
For understanding level check and review, the user's answer date, score, history, etc. can be confirmed.

確認テストについては、ユーザの解答日、点数、履歴等を確認できる。
総復習テストについては、ユーザの解答日、点数、履歴等、全受講生の平均点、成績上位者の点数を確認できる。
単語帳については、単語の登録数、登録数上位者のデータ、成績上位者のデータ等を確認できる。
ログインについては、同時(同時刻)のログイン数、日時のデータ等を確認できる。
About a confirmation test, a user's answer date, a score, a history, etc. can be checked.
For the total review test, you can check the average date of all students and the scores of the top performers, such as the answer date, points, and history of the user.
As for the word book, the number of registered words, data on the top registered numbers, data on the top graders, etc. can be confirmed.
For login, the number of simultaneous logins (same time), date and time data, etc. can be confirmed.

また、カレンダー機能を備え、学習した日を色分け表示するようにしている。学習した日を色分けで表示することで、ユーザの学習意欲を向上させることができる。
更に、講座毎に問題の点数の合計をスパイダーチャートで表示させるようにし、講座毎に強みと弱みを容易に把握できるようにしている。
以上の進捗管理は、ユーザのPC4aだけでなく、タブレット4b,スマートフォン4cでも表示させて、機種をえらばず確認できるようにしている。
In addition, a calendar function is provided so that learned days are displayed in different colors. By displaying the learned days in different colors, the user's willingness to learn can be improved.
Furthermore, the total number of problem points is displayed for each course in a spider chart so that the strengths and weaknesses can be easily grasped for each course.
The above progress management is displayed not only on the user's PC 4a but also on the tablet 4b and the smartphone 4c so that the model can be checked without being selected.

[応用例12:その他の機能]
[お試しレジュメ]
講義・テキスト提供サーバ1は、通常、ユーザ登録をして、ログインによって講義のレジュメを表示させ、動画を再生するようにしているが、ログイン前にも講義のレジュメをお試しレジュメとして表示させる。但し、オリジナルレジュメを編集してもマイレジュメとして保存できない制限が付されている。
[Application Example 12: Other functions]
[Trial Resume]
The lecture / text providing server 1 usually registers as a user, displays a lecture resume by logging in, and plays a video, but displays the lecture resume as a trial resume before logging in. However, there is a restriction that even if the original resume is edited, it cannot be saved as my resume.

[付箋やマーカー等によるフィルタリング]
オリジナルレジュメ又はマイレジュメに付箋やマーカー等を付加した場合に、付箋やマーカーが付されたセクション部分のみを表示させるフィルタリング機能を備えるようにしてもよい。
[Filtering with sticky notes and markers]
When a tag or marker is added to the original resume or my resume, a filtering function for displaying only the section portion to which the tag or marker is attached may be provided.

[デフォルト単語帳]
事務局で、初級、中級、上級の単語帳をデフォルトで作成しておき、ユーザのマイ単語帳に容易にインポートできるようにしている。これにより、デフォルトの単語帳からマイ単語帳を効率的に生成でき、単語帳の利用を促進できる。
[Default word book]
The secretariat creates default, intermediate, and advanced word books so that they can be easily imported into the user's My Word Book. Thereby, my word book can be efficiently generated from the default word book, and use of the word book can be promoted.

[実施の形態の効果]
本システムによれば、講義・テキスト提供サーバ1から提供されるオリジナルレジュメをユーザが編集を行い、編集したレジュメをユーザ専用のレジュメ(マイレジュメ)として複数生成して記憶して、オリジナルレジュメ又は複数のマイレジュメを切り替えて表示するようにしているので、ユーザにとってまとめ用、暗記用、復習用などの学習の用途に応じて最適なレジュメを選択して利用することができ、効率的に学習を行うことができる効果がある。
[Effect of the embodiment]
According to this system, the user edits the original resume provided from the lecture / text providing server 1, and generates and stores a plurality of edited resumes as a user-dedicated resume (my resume). The user can select and use the most appropriate resume according to the learning purpose such as summary, memorization, and review for the user. There are effects that can be performed.

本発明は、受講生の学習スタイルに応じて専用のテキストを容易に複数作成し、これらテキストを並列的に保有して、まとめ用、暗記用、復習用などの学習の用途に応じて最適なテキストを選択して学習効率を改善できるEラーニングシステムに好適である。   The present invention easily creates a plurality of dedicated texts according to the learning style of the students, holds these texts in parallel, and is optimal for the purpose of learning such as summarization, memorization, and review. It is suitable for an e-learning system that can improve learning efficiency by selecting text.

1...講義・テキスト提供サーバ、 2...データベース(DB)群、 2a...受講生DB、 2b...基本テキストDB、 2c...動画DB、 2d...問題DB、 2e...補充資料DB、 2f...属性DB、 2g...単語帳DB、 2h...質問DB、 3...ネットワーク、 4a...ソナルコンピュータ(PC)、 4b...タブレット、 4c...スマートフォン   1 ... Lecture / text providing server, 2 ... Database (DB) group, 2a ... Student DB, 2b ... Basic text DB, 2c ... Movie DB, 2d ... Problem DB, 2e ... supplementary material DB, 2f ... attribute DB, 2g ... word book DB, 2h ... question DB, 3 ... network, 4a ... sonar computer (PC), 4b ... Tablet, 4c ... Smartphone

(オリジナルテキストとマイテキストを保有して切り替え表示処理)
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、ネットワークを介してユーザに講義の動画像データとテキストデータを提供する講義・テキスト提供サーバを有するEラーニングシステムであって、講義・テキスト提供サーバが、テキストデータをブロック毎にテキスト部分のデータで記憶すると共に、当該テキスト部分に関連する講義の動画像データを当該テキスト部分のデータに対応付けて記憶しており、提供するテキストデータをオリジナルテキストとし、テキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用のマイテキストを作成し、更にオリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用の別のマイテキストを作成すると共に、講義の動画像データが表示される画面において、オリジナルテキスト又は複数のマイテキストの名称が表示された複数のタブのいずれかが選択されるか、若しくは、一覧表示されたオリジナルテキスト又は複数のマイテキストの名称が選択されるかによって、オリジナルテキストと複数のマイテキストのいずれかに切り替えられて表示されることを特徴とする。
(Holding original text and My text and switching display processing)
The present invention for solving the problems of the above conventional example is an E-learning system having a lecture / text providing server for providing video data and text data of a lecture to a user via a network. The server stores the text data as text portion data for each block, and stores the moving image data of the lecture related to the text portion in association with the text portion data. Text, data of the text part can be edited by the user, and when the text part data of the original text is edited, the edited text part data is stored in association with the moving image data of the related lecture Create your own personalized text separately from the original text Further, when the data of the text portion of the original text is edited, the edited text portion data is stored in association with the moving image data of the related lecture, and separately from the original text. In the screen where the video data of the lecture is displayed, either the original text or a plurality of tabs displaying the names of a plurality of my texts are selected or displayed in a list. Depending on whether the name of the original text or the plurality of my texts is selected, either the original text or the plurality of my texts are switched and displayed.

(確認テストの提供処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、理解度のポイント又は復習ポイントに出題頻度から得られる重要度を乗算し、復習の時期と回数に基づいて設定された信用ポイントを乗算して最終復習ポイントを算出し、当該最終復習ポイントに従って確認テストの問題を提供することを特徴とする。
(Confirmation test provision process)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server multiplies the degree of understanding or the review point by the importance obtained from the question frequency, and sets the credit point set based on the time and number of the review. A final review point is calculated by multiplication, and a confirmation test question is provided according to the final review point.

(テキスト又は動画に戻る処理)
本発明は、上記Eラーニングシステムにおいて、講義・テキスト提供サーバが、理解度チェックの問題又は復習の問題の提供に際して、ユーザによって関連するテキスト部分を学習する指示が入力されると、問題に対応するテキスト部分を表示し、又は、ユーザによって関連する動画部分を学習する指示が入力されると、問題に対応する動画部分を表示することを特徴とする。
(Process to return to text or video)
In the above-described E-Learning system, the lecture / text providing server responds to a problem when an instruction for learning a related text portion is input by a user when providing an understanding check problem or a review problem. When a text portion is displayed or an instruction to learn a related moving image portion is input by the user, the moving image portion corresponding to the problem is displayed.

(オリジナルテキストとマイテキストを保有して切り替え表示処理)
本発明によれば、講義・テキスト提供サーバが、テキストデータをブロック毎にテキスト部分のデータで記憶すると共に、当該テキスト部分に関連する講義の動画像データを当該テキスト部分のデータに対応付けて記憶しており、提供するテキストデータをオリジナルテキストとし、テキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用のマイテキストを作成し、更にオリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、オリジナルテキストとは別にユーザ専用の別のマイテキストを作成すると共に、講義の動画像データが表示される画面において、オリジナルテキスト又は複数のマイテキストの名称が表示された複数のタブのいずれかが選択されるか、若しくは、一覧表示されたオリジナルテキスト又は複数のマイテキストの名称が選択されるかによって、オリジナルテキストと複数のマイテキストのいずれかに切り替えられて表示されるEラーニングシステムとしているので、受講生の学習スタイルに応じてオリジナルテキストの他にユーザ専用のマイテキストを容易に複数作成し、オリジナルテキスト及び複数のマイテキストを並列的に保有して学習の用途に応じて切り替えて表示して学習効率を改善できる効果がある。
(Holding original text and My text and switching display processing)
According to the present invention, the lecture / text providing server stores text data as text portion data for each block, and stores lecture video data related to the text portion in association with the text portion data. The text data to be provided is the original text, the data of the text portion can be edited by the user, and if the text portion data of the original text is edited, the data of the edited text portion is related. Create a personalized My Text separate from the original text and store it in correspondence with the video data of the lecture, and then edit the text part data of the original text. The data is stored in association with the video data of the related lecture, With the Null text separately create another My Text user-specific, in the screen moving image data lecture is displayed, selecting one of the plurality of tabs original text or name My text is displayed Or an e-learning system that is displayed by switching between the original text and the plurality of my texts depending on whether the name of the original text or the plurality of my texts selected is selected . In addition to the original text, you can easily create multiple user-specific My Texts according to the student's learning style, and have the original text and multiple My Texts in parallel and switch them according to the purpose of learning. This has the effect of improving learning efficiency.

[表示画面の例:図4]
受講生がテキスト(レジュメ)を主に学習する例について図4を参照しながら説明する。図4は、テキストを中心に学習する場合の表示画面の例を示す図である。
図4に示すように、受講生は、基本テキスト(オリジナルレジュメ)の他に、自分専用のマイレジュメを複数作成している場合には、それらマイレジュメを選択して学習することができる。
図4では、レジュメの選択を画面上側の複数タブを選択することで行っているが、レジュメ選択のボタンをクリックして複数のレジュメの名称を一覧で表示させ、その一覧の中からレジュメの選択を行うようにしてもよい。
マイレジュメとしては、オリジナルレジュメに様々な情報を追加編集したマイレジュメ(1)と、暗記用に必要な部分のみを残した暗記レジュメ等がある。
[Example of display screen: Fig. 4]
An example in which the student mainly learns the text (resume) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen when learning is performed centering on text.
As shown in FIG. 4, in addition to the basic text (original resume), the student can select and learn a plurality of personalized resumes.
In Fig. 4, the resume is selected by selecting multiple tabs at the top of the screen. Click the resume selection button to display a list of multiple resume names, and select the resume from the list. May be performed.
As the my resume, there are a my resume (1) obtained by adding and editing various information to the original resume, and a memorization resume that leaves only a part necessary for memorization.

更に、合格者のマイレジュメを受講者に公開するようにしてもよい。図4における「オリジナルレジュメ」「マイレジュメ(1)」「暗記レジュメ」のタブに続いて「合格者レジュメ」を編集不可で閲覧用として表示させることができる。
合格者レジュメは、学習タイプが異なる複数の合格者のレジュメを閲覧できるようにすることが望ましい。
Furthermore, you may make it show the successful student's my resume to a student. Following the tabs of “Original Resume”, “My Resume (1)”, and “Memorization Resume” in FIG. 4, “Successor Resume” cannot be edited and can be displayed for viewing.
It is desirable for the successful applicant resume to be able to browse resumes of a plurality of successful applicants with different learning types.

[応用例1:合格者レジュメの共有]
複数のタイプの異なる合格者のマイレジュメ及び暗記レジュメを共有できるようにする。
それも、完成版のレジュメだけでなく、受講期間の途中段階のレジュメも公表して、合格者の学習プロセスも参考できるようにすれば、受験者にとって合格者の学習の進め方を参考にできる。
そして、レジュメ表示画面における「オリジナルレジュメ」「マイレジュメ(1)」等のタブ並びに「合格者レジュメ」のタブを表示して、合格者レジュメを閲覧できるようにすると、合格者の学習内容を参考にできる。
[Application Example 1: Sharing successful applicant resumes]
Make it possible to share multiple types of different resumes' my resume and memorization resumes.
In addition, not only the completed version of the resume, but also the resumes in the middle of the course period can be disclosed so that the learner's learning process can be referenced, so that candidates can learn how to proceed with learning.
Then, to display the tab of the "original resume", "My resume (1)" to the tab parallel beauty such as "successful applicants resume" in the Resume display screen, and to be able to view the successful candidates resume, learning the contents of the successful applicants Can be helpful.

Claims (15)

ネットワークを介してユーザに講義の動画像データとテキストデータを提供する講義・テキスト提供サーバを有するEラーニングシステムであって、
前記講義・テキスト提供サーバは、前記テキストデータをブロック毎にテキスト部分のデータで記憶すると共に、当該テキスト部分に関連する講義の動画像データを当該テキスト部分のデータに対応付けて記憶しており、提供するテキストデータをオリジナルテキストとし、テキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、前記オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、前記オリジナルテキストとは別に前記ユーザ専用のマイテキストを作成し、更に前記オリジナルテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、当該編集されたテキスト部分のデータを関連する講義の動画像データに対応付けて記憶して、前記オリジナルテキストとは別に前記ユーザ専用の別のマイテキストを作成すると共に、前記オリジナルテキストと前記複数のマイテキストのいずれかに切り替えられて表示されることを特徴とするEラーニングシステム。
An e-learning system having a lecture / text providing server for providing video data and text data of a lecture to a user via a network,
The lecture / text providing server stores the text data as text part data for each block, and stores lecture video data related to the text part in association with the text part data, The text data to be provided is the original text, and the text portion data can be edited by the user. When the text portion data of the original text is edited, the edited text portion data is related to the video of the lecture. In addition to the original text, the user-specific my text is created separately from the original text, and when the text portion data of the original text is edited, the edited text portion The data is stored in association with the video data of the related lecture. The E-learning system with creating another My Text of the user only separately from the original text, characterized in that it is displayed is switched to one of the plurality of My Text and the original text.
講義・テキスト提供サーバは、マイテキストのテキスト部分のデータをユーザが編集可能とし、前記マイテキストのテキスト部分のデータについて編集が為されると、前記マイテキストを上書き保存するか、又は別のマイテキストを作成することを特徴とする請求項1記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server allows the user to edit the data of the text portion of My Text, and when the data of the text portion of My Text is edited, the My Text is overwritten or saved. The e-learning system according to claim 1, wherein the e-learning system creates text. 講義・テキスト提供サーバは、テキスト部分のデータに関連してユーザに提供した複数の問題に対する解答結果に基づいてマイテキストにおける前記テキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする請求項1又は2記載のEラーニングシステム。   3. The lecture / text providing server rearranges the data of the text part in My Text based on the answer results to a plurality of questions provided to the user in relation to the data of the text part. The described e-learning system. 解答結果は、特定期間の正解率又は不正解率であり、
講義・テキスト提供サーバは、前記正解率が低い順に、又は前記不正解率が高い順にテキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする請求項3記載のEラーニングシステム。
The answer result is the correct answer rate or incorrect answer rate for a specific period,
4. The e-learning system according to claim 3, wherein the lecture / text providing server rearranges the data of the text portion in the order from the lowest correct answer rate or from the highest correct answer rate.
解答結果に、自信の有無と解答の正誤の組み合わせに応じて得られる理解度の情報を加え、
講義・テキスト提供サーバは、正解率が低く前記理解度が低い順にテキスト部分のデータの組み替えを行うことを特徴とする請求項4記載のEラーニングシステム。
To the answer result, add information on the degree of understanding that is obtained according to the combination of confidence and correctness of the answer,
5. The e-learning system according to claim 4, wherein the lecture / text providing server rearranges the data of the text portion in the order of low correct answer rate and low understanding level.
講義・テキスト提供サーバは、表示されているテキスト部分のデータにおいて特定の用語が指定されると、質問を入力可能とし、入力された質問について管理者又は講師に送信を行い、前記講師から回答が得られると、前記特定の用語の近くに、前記質問と前記回答を表示させる質問ボタンを表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のEラーニングシステム。   When a specific term is specified in the data of the displayed text part, the lecture / text providing server makes it possible to input a question, sends the input question to the administrator or the lecturer, and the answer from the lecturer 6. The E-learning system according to claim 1, wherein when obtained, a question button for displaying the question and the answer is displayed near the specific term. 講義・テキスト提供サーバは、ユーザによって入力された質問と講師からの回答をユーザ全員が閲覧可能にして共有させることを特徴とする請求項6記載のEラーニングシステム。   The e-learning system according to claim 6, wherein the lecture / text providing server allows all the users to view and share the questions input by the users and the answers from the lecturers. 講義・テキスト提供サーバは、表示されているテキスト部分のデータにおいて特定の用語が指定されると、単語帳への単語登録を可能とし、前記指定された用語を単語として解説が入力されると、前記単語帳に前記単語と前記解説を登録し、表示画面において表示されたテキスト部分のデータに関連する単語を表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載のEラーニングシステム。   When a specific term is specified in the data of the displayed text part, the lecture / text providing server enables word registration in the word book, and when a comment is input using the specified term as a word, The E-learning system according to claim 1, wherein the word and the explanation are registered in the word book, and a word related to data of a text portion displayed on a display screen is displayed. 講義・テキスト提供サーバは、ユーザによって単語と解説が登録された単語帳をユーザ全員が閲覧可能として共有させることを特徴とする請求項8記載のEラーニングシステム。   9. The e-learning system according to claim 8, wherein the lecture / text providing server shares a word book in which words and explanations are registered by the user so that all users can view the book. 講義・テキスト提供サーバは、提供した動画像データとテキストデータによりユーザで学習が為されると、当該学習後の特定期間後に当該学習されたテキスト部分のデータに関連する単語と解説を有する単語帳を提供することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server, when the user learns from the provided moving image data and text data, a word book having words and explanations related to the data of the learned text part after a specific period after the learning. The E-learning system according to claim 1, wherein the E-learning system is provided. 講義・テキスト提供サーバは、提供した動画像データとテキストデータによりユーザで学習が為されると、当該学習後の特定期間後に当該学習されたテキスト部分のデータに関連する問題を理解度チェックの問題として提供することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server, when learning is performed by the user using the provided moving image data and text data, the problem related to the data of the learned text part after a specific period after the learning The e-learning system according to claim 1, wherein the e-learning system is provided. 講義・テキスト提供サーバは、理解度チェックの問題に対して、自信の有無と解答の正誤の組み合わせに応じて得られた理解度のポイントによって、復習の問題を提供し、前記復習で正解になれば前記ポイントを減算し、不正解になれば前記ポイントを加算して復習ポイントを演算することを特徴とする請求項11記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server provides a review question based on the combination of confidence and the correctness of the answer to the comprehension check problem. 12. The e-learning system according to claim 11, wherein the review points are calculated by subtracting the points and adding the points if the answer is incorrect. 講義・テキスト提供サーバは、理解度のポイント又は復習ポイントに出題頻度から得られる重要度を乗算し、復習の時期と回数に基づいて設定された信用ポイントを乗算して最終復習ポイントを乗算し、当該最終復習ポイントに従って確認テストの問題を提供することを特徴とする請求項12記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server multiplies the points of understanding or review points by the importance obtained from the frequency of questions, multiplies the credit points set based on the time and number of review, and multiplies the final review points, 13. The e-learning system according to claim 12, wherein a confirmation test problem is provided according to the final review point. 確認テストの問題には、復習において、ポイントが増加した問題を含めるようにしたことを特徴とする請求項13記載のEラーニングシステム。   14. The e-learning system according to claim 13, wherein the problem of the confirmation test includes a problem in which points are increased in the review. 講義・テキスト提供サーバは、理解度チェックの問題又は復習の問題の提供に際して、ユーザによって関連するテキスト部分を学習する指示が入力されると、前記問題に対応するテキスト部分を表示し、ユーザによって関連する動画部分を学習する指示が入力されると、前記問題に対応する動画部分を表示することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか記載のEラーニングシステム。   The lecture / text providing server displays a text part corresponding to the problem when the user inputs an instruction to learn the related text part when providing the understanding check problem or the review problem. 15. The e-learning system according to claim 12, wherein when an instruction to learn a moving image portion to be input is input, the moving image portion corresponding to the problem is displayed.
JP2015190204A 2014-11-28 2015-09-28 E-learning system Active JP5994117B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242178 2014-11-28
JP2014242178 2014-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097864A Division JP6606750B2 (en) 2014-11-28 2016-05-16 E-learning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110074A true JP2016110074A (en) 2016-06-20
JP5994117B2 JP5994117B2 (en) 2016-09-21

Family

ID=56124188

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190204A Active JP5994117B2 (en) 2014-11-28 2015-09-28 E-learning system
JP2016097864A Active JP6606750B2 (en) 2014-11-28 2016-05-16 E-learning system
JP2019080154A Active JP6747723B2 (en) 2014-11-28 2019-04-19 E-learning system

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097864A Active JP6606750B2 (en) 2014-11-28 2016-05-16 E-learning system
JP2019080154A Active JP6747723B2 (en) 2014-11-28 2019-04-19 E-learning system

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5994117B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118892A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 クイッパー リミテッドQuipper Limited Learning support device, learning support method, and program
JP2020160382A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 シャープ株式会社 Learning support system, learning support method, and learning support program
JP2021099470A (en) * 2019-12-23 2021-07-01 鈴木 光義 Memorization system
JP2022529543A (en) * 2019-05-09 2022-06-22 ハッピーマインド カンパニー.,リミテッド Brain science-based learning memory methods, systems, recording media
JP7448049B2 (en) 2021-09-24 2024-03-12 カシオ計算機株式会社 Information processing equipment, learning support methods and programs

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200449B2 (en) * 2015-04-30 2017-09-20 シナノケンシ株式会社 Education support system and terminal device
JP6200450B2 (en) * 2015-04-30 2017-09-20 シナノケンシ株式会社 Education support system and terminal device
US20200160739A1 (en) * 2016-12-29 2020-05-21 Becton, Dickinson And Company Digital web-based education platform for delivering targeted and individualized training on medical condition management to users
CN108305525A (en) * 2017-01-12 2018-07-20 鲁润泽 The method for building teenager's overall qualities coherent element power-assisted conveyor screw training mode
JP6304672B1 (en) * 2017-06-27 2018-04-04 株式会社DAncing Einstein Information processing apparatus, program, and information processing system
JP6612293B2 (en) * 2017-06-30 2019-11-27 日本電信電話株式会社 Document search device, word presentation device, method and program thereof
JP7016526B2 (en) * 2018-02-22 2022-02-07 株式会社DAncing Einstein Information processing equipment, programs, and information processing systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250393A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp Device and network education, devices for instructors and learners used for network education
JP2003036016A (en) * 2001-05-17 2003-02-07 Mieko Tsuyusaki Learning software and recording media for recording program of the same
JP2004061663A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Answer:Kk Learning support apparatus, learning support method, and program to execute the method by computer
JP2006293102A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Saga Univ Education system accompanied by check on intelligibility by judgment on whether trainee has self-confidence
JP2007150552A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd Method, device, and program for managing synchronous electronic content
JP2009070350A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Naohiko Kezuka Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material
JP2009217140A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Yamaha Corp Teaching material editing apparatus
JP2012133251A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Nec Fielding Ltd Learning system, learning method, server for learning, and program for learning server

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132129A (en) * 2000-10-27 2002-05-09 Cybax Inc Computer system for learning support and learning support system
WO2003050782A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Hogakukan Co., Ltd. Exercise setting system
US7945865B2 (en) * 2005-12-09 2011-05-17 Panasonic Corporation Information processing system, information processing apparatus, and method
JP2010054792A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Takeshi Fujita Learning apparatus and program thereof
JP5515150B2 (en) * 2010-05-17 2014-06-11 公立大学法人首都大学東京 Learning support device, learning support system, and learning support program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250393A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp Device and network education, devices for instructors and learners used for network education
JP2003036016A (en) * 2001-05-17 2003-02-07 Mieko Tsuyusaki Learning software and recording media for recording program of the same
JP2004061663A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Answer:Kk Learning support apparatus, learning support method, and program to execute the method by computer
JP2006293102A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Saga Univ Education system accompanied by check on intelligibility by judgment on whether trainee has self-confidence
JP2007150552A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd Method, device, and program for managing synchronous electronic content
JP2009070350A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Naohiko Kezuka Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material
JP2009217140A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Yamaha Corp Teaching material editing apparatus
JP2012133251A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Nec Fielding Ltd Learning system, learning method, server for learning, and program for learning server

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118892A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 クイッパー リミテッドQuipper Limited Learning support device, learning support method, and program
JP2020160382A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 シャープ株式会社 Learning support system, learning support method, and learning support program
JP7235559B2 (en) 2019-03-28 2023-03-08 シャープ株式会社 LEARNING SUPPORT SYSTEM, LEARNING SUPPORT METHOD, AND LEARNING SUPPORT PROGRAM
JP2022529543A (en) * 2019-05-09 2022-06-22 ハッピーマインド カンパニー.,リミテッド Brain science-based learning memory methods, systems, recording media
JP2021099470A (en) * 2019-12-23 2021-07-01 鈴木 光義 Memorization system
JP7417061B2 (en) 2019-12-23 2024-01-18 光義 鈴木 memorization system
JP7448049B2 (en) 2021-09-24 2024-03-12 カシオ計算機株式会社 Information processing equipment, learning support methods and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124964A (en) 2019-07-25
JP6747723B2 (en) 2020-08-26
JP6606750B2 (en) 2019-11-20
JP5994117B2 (en) 2016-09-21
JP2016177306A (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994117B2 (en) E-learning system
Poore Using social media in the classroom: A best practice guide
Andersson et al. A conceptual framework for e‐learning in developing countries: A critical review of research challenges
Mayhew No longer a silent partner: How Mentimeter can enhance teaching and learning within political science
Howie et al. PIRLS 2011: South African children’s reading literacy achievement report
JP5421262B2 (en) Methods, media and systems for computer-based learning
Kennedy et al. Sustainability and computer-assisted language learning: Factors for success in a context of change
US20120231441A1 (en) System and method for virtual content collaboration
KR100362839B1 (en) Cyber education system and method
AU2012340804A1 (en) E-learning lesson delivery platform
JP2011118292A (en) E-learning system
US20060121422A1 (en) System and method of providing a virtual foreign language learning community
Uosaki et al. Guidelines on Implementing Successful Seamless Learning Environments.
Hemmig et al. The “just for me” virtual library: Enhancing an embedded eBrarian program
Ferrari-Bridgers et al. Fostering and assessing critical listening skills in the speech course
Roszak et al. Academic blended learning–competences and tools
KR20100003895A (en) The multimedia studing method which has a voip and digital image processing technology in internet environment
Brumbaugh Creating a Google Apps Classroom: The Educator's Cookbook
Curcio et al. Affordances and constraints of the teacher-to-teacher online marketplace of ideas: understanding early career elementary teachers’ perceptions
Holmes-Henderson Teaching Latin and Greek in primary classrooms: the Classics in Communities Project
Scott Learning technology: a handbook for FE teachers and assessors
Roy Answering questions: Incorporating the human element into reference librarianship education
Kwapy Technology and culturally competent strategies for the online classroom
Mormer What's in your teaching toolbox?
Decker A Second Look at Mobile Technology in the Classroom: Don't Ban It. Use It!.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350