JP2009070350A - Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material - Google Patents
Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009070350A JP2009070350A JP2007268376A JP2007268376A JP2009070350A JP 2009070350 A JP2009070350 A JP 2009070350A JP 2007268376 A JP2007268376 A JP 2007268376A JP 2007268376 A JP2007268376 A JP 2007268376A JP 2009070350 A JP2009070350 A JP 2009070350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- question
- server
- character string
- information
- answer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 238000013515 script Methods 0.000 description 21
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インターネットを利用したeラーニングシステム(電子教育システム)に関する。 The present invention relates to an e-learning system (electronic education system) using the Internet.
従来から、インターネット等のネットワークを介して提供された教材に関して生徒が質問を行う方法としては、メールや質問専用の入力画面を利用して先生に質問を送ったり、掲示板やチャットを通じて先生に質問をするなどの方法が実施されている。 Traditionally, students can ask questions about materials provided via a network such as the Internet by sending a question to the teacher using an e-mail or a question-specific input screen, or by asking the teacher via a bulletin board or chat. And other methods are being implemented.
しかし従来の方法は、生徒がメールや掲示板等の中で、自分が質問をしたい部分を特定しようと思っても、教材の該当する箇所をコピーして引用するなどの方法しかないため、長い文章の中から短い単語やフレーズだけで正確に自分が質問したい部分を特定することは難しかった。 However, in the conventional method, even if the student wants to identify the part he / she wants to ask in the e-mail or bulletin board, there is only a method of copying and quoting the corresponding part of the teaching material. It was difficult to identify the exact part that I wanted to ask with only a short word or phrase.
本発明は、以上に述べたような従来の問題点を解決しようとするものであり、生徒が範囲選択をした文字列(単語やフレーズなど)と直接的に関連付けた形で質疑応答ができる機能を実現することを目的とするものである。 The present invention is intended to solve the conventional problems as described above, and is a function that allows questions and answers in a form directly related to a character string (word, phrase, etc.) selected by a student. It aims at realizing.
そして、本発明は上記目的を達成するために、コンピュータに、マウス等の入力装置を用いて範囲選択された文字列の位置情報を取得する機能、範囲選択された文字列に他の文字列と区別するための表示を行う機能、範囲選択された文字列の位置情報に、他の文字列の位置情報と重複しない通し番号をサーバに送信させて付与する機能、範囲選択された文字列に対し、通し番号によって関連付けられた入力フォームを表示する機能、入力フォームに入力された情報等をサーバに送信する機能、特定のユーザに関する位置情報等の一覧をサーバに送信させて表示する機能、文字列の位置情報に付与された通し番号に付随した情報をサーバに送信させて表示する機能を実現させるものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a computer with a function of acquiring position information of a character string selected using an input device such as a mouse, and the character string selected as a range and another character string. A function for performing display for distinguishing, a function for sending the server a serial number that does not overlap with the position information of the other character string, and a character string selected for the range, A function for displaying an input form associated with a serial number, a function for transmitting information entered on the input form to the server, a function for transmitting a list of position information on a specific user to the server, and a function for displaying a character string The function of transmitting the information attached to the serial number assigned to the information to the server and displaying it is realized.
本発明により生徒は、自分が質問をしたい教材の文字列(単語やフレーズなど)をマウス等の入力装置を用いて範囲選択することで、該文字列と直接的に関連付けて質疑応答ができるようになる。 According to the present invention, a student can perform a question-and-answer session by directly selecting a character string (word, phrase, etc.) of an educational material that he / she wants to ask a question using an input device such as a mouse. become.
以下本発明の実施の形態を、インターネット等のネットワークを介して結ばれたサーバ(ウェブサーバ、データベース及びそれらを扱える開発言語を有する)と複数のコンピュータ(ウェブブラウザ上で動くスクリプト言語及びカスケーディングスタイルシート(以下「CSS」という)に対応したウェブブラウザを有し、携帯端末を含む)から成るeラーニングシステムを前提に、図1から図6を用いて具体的に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to a server (having a web server, a database, and a development language that can handle them) and a plurality of computers (script language and cascading style that run on a web browser) connected via a network such as the Internet. A specific explanation will be given using FIG. 1 to FIG. 6 on the premise of an e-learning system including a web browser corresponding to a sheet (hereinafter referred to as “CSS”) including a mobile terminal.
まず、生徒が先生に質問を行う方法を説明する。 First, explain how students ask questions to the teacher.
生徒は本eラーニングシステムにログインして、サーバから教材及び必要な表示情報やスクリプトを、インターネット等のネットワークを通じてコンピュータ上のウェブブラウザに受信する。なお、ログインなどの認証は、本人の特定及び本人に関する質問や回答を特定する際に使われる。 The student logs in to the e-learning system and receives the teaching materials and necessary display information and scripts from the server via a network such as the Internet to a web browser on the computer. Note that authentication such as login is used to identify the person and identify questions and answers related to the person.
この際、図1に示すように、ウェブブラウザが画面101の中の画面104に教材を表示するとともに、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、データベース上に存在する該生徒を宛先とする質問と回答の見出し情報の一覧をサーバに送信させて画面103に表示する。 At this time, as shown in FIG. 1, the web browser displays the teaching material on the
教材の任意の文字列に関連した質問をしたい場合、生徒は画面104に表示されている教材の文字列に対してマウス等の入力装置を用いて範囲選択を行い、質問をしたい箇所を特定するためにボタン102を押下する。 If a student wants to ask a question related to an arbitrary character string of the learning material, the student selects a range for the character string of the learning material displayed on the
質問をしたい箇所が特定されると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、該質問箇所の位置情報(範囲選択された文字列が、教材の文字列の文頭を起点に、何文字目から何文字目までの範囲に位置しているかを文頭からの文字数で把握したもの)を取得し、該位置情報に対応する質問箇所105に対し、CSS等を用いて背景を着色するなど他の文字列と区別可能な属性を付与するとともに、該位置情報に対し、他の質問箇所の位置情報と重複しない通し番号をサーバに要求する。 When the location where you want to ask a question is specified, the script that runs on the web browser will display the location information of the question location (the character string selected in the range starts from the beginning of the text in the text and starts with the number of characters. To the
サーバから通し番号の付与を受けると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、ハイパーテキストマークアップランゲージ(以下「HTML」という)とCSSで表現された不可視属性の吹き出し型の入力フォーム106(質問と回答の入力欄、宛先入力欄、質問と回答の履歴欄及び送信ボタンを備えたもの)を可視属性に変更し、同時に位置情報に基づいて質問箇所105を指し示す座標にオーバーラップ表示させる。 When a serial number is given from the server, a script that runs on the web browser is a hypertext markup language (hereinafter referred to as “HTML”) and an invisible attribute speech
生徒は質問と回答の入力欄106cに質問内容の入力を行い、宛先入力欄106bに先生を指定した上で送信ボタン106dを押す。 The student inputs the question contents in the question and answer
送信ボタン106dが押されると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、質問箇所105の位置情報、通し番号、質問内容及び先生の宛先情報をサーバに送信する。 When the
サーバは受信した質問情報(質問箇所105の位置情報、通し番号、質問内容及び先生の宛先情報)と、生徒がログインした際にサーバが取得した本人を特定する情報を、データベースに新規質問として記録する。 The server records the received question information (position information of the
サーバが正常に終了したことを示す情報をウェブブラウザ上で動くスクリプトに送信すると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、新規質問が記録されたことを示す見出し情報をサーバに送信させてウェブブラウザ上の画面103に追加表示するとともに、吹き出し型の入力フォーム106を不可視属性に変更し、質問箇所105に付与された他の文字列と区別可能な属性を取り除き、教材を元の状態に戻す。なお、吹き出し型の入力フォーム106内の宛先入力欄106b及び質問と回答の入力欄106cに含まれる情報は、ウェブブラウザ上で動くスクリプトによって削除される。 When information indicating that the server has terminated normally is sent to a script that runs on a web browser, the script that runs on the web browser causes the server to send heading information indicating that a new question has been recorded. While being additionally displayed on the
次に、先生が生徒からの質問に回答を行う方法を説明する。 Next, we explain how teachers answer questions from students.
先生は本eラーニングシステムにログインして、サーバから教材及び必要な表示情報やスクリプトを、インターネット等のネットワークを通じてコンピュータ上のウェブブラウザに受信する。なお、ログインなどの認証は、本人の特定及び本人に関する質問や回答を特定する際に使われる。 The teacher logs in to the e-learning system, and receives teaching materials and necessary display information and scripts from the server via a network such as the Internet to a web browser on the computer. Note that authentication such as login is used to identify the person and identify questions and answers related to the person.
この際図5に示すように、ウェブブラウザが画面101の中の画面104に教材を表示するとともに、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、データベース上に存在する先生を宛先とする質問と回答の見出し情報の一覧をサーバに送信させて画面103に表示する。 At this time, as shown in FIG. 5, the web browser displays the teaching material on the
先生が質問と回答の見出し情報の一覧の中から質問105に対応する見出し情報207を選択してクリックすると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、見出し情報207が保持している位置情報を基に教材の該当する質問箇所205に、CSS等を用いて背景を着色するなど他の文字列と区別可能な属性を付与し、必要に応じて教材を自動で縦スクロールして頭出し表示する。なお、質問箇所205はサーバ側で管理している他の質問箇所と重複しない通し番号で一意に認識されており、質問箇所205の通し番号は、質問の際に質問箇所105に対して発行された通し番号と同一のものである。 When the teacher selects and clicks the
先生が教材の質問箇所205をクリックすると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、HTMLとCSSで表現された不可視属性の吹き出し型の入力フォーム106を可視属性に変更し、同時に位置情報に基づいて質問箇所205を指し示す座標にオーバーラップ表示させるとともに、質問箇所205に付与された通し番号に付随した質問と回答の履歴をサーバに送信させ、吹き出し型の入力フォーム106内の質問と回答の履歴欄106aに表示させる。 When the teacher clicks on the
先生は質問と回答の履歴欄106aに表示されている生徒からの質問内容を確認した上で、質問と回答の入力欄106cに回答の入力を行い、宛先入力欄106bに質問をした生徒を指定して送信ボタン106dを押す。 The teacher confirms the question contents from the student displayed in the question and
送信ボタン106dが押されると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、質問箇所205の通し番号、回答の内容及び質問をした生徒の宛先情報をサーバに送信する。 When the
サーバは受信した回答情報(質問箇所205の通し番号、回答の内容及び質問をした生徒の宛先情報)と、先生がログインした際にサーバが取得した本人を特定する情報を、データベースに追加情報として記録する。 The server records the received answer information (the serial number of the
サーバが正常に終了したことを示す情報をウェブブラウザ上で動くスクリプトに送信すると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、回答が追加記録されたことを示す見出し情報をサーバに送信させてウェブブラウザ上の画面103に追加表示するとともに、吹き出し型の入力フォーム106を不可視属性に変更し、質問箇所205に付与された他の文字列と区別可能な属性を取り除き、教材を元の状態に戻す。なお、吹き出し型の入力フォーム106内の質問と回答の履歴欄106a、宛先入力欄106b及び質問と回答の入力欄106cに含まれる情報は、ウェブブラウザ上で動くスクリプトによって削除される。 When information indicating that the server has terminated normally is sent to a script that runs on the web browser, the script that runs on the web browser causes the server to send header information indicating that an answer has been added and recorded on the web browser. In addition to the additional display on the
最後に、生徒が先生からの回答を確認する方法を説明する。 Finally, explain how students can check the answers from teachers.
生徒は本eラーニングシステムにログインして、サーバから教材及び必要な表示情報やスクリプトを、インターネット等のネットワークを通じてコンピュータ上のウェブブラウザに受信する。なお、ログインなどの認証は、本人の特定及び本人に関する質問や回答を特定する際に使われる。 The student logs in to the e-learning system and receives the teaching materials and necessary display information and scripts from the server through a network such as the Internet to a web browser on the computer. Note that authentication such as login is used to identify the person and identify questions and answers related to the person.
この際、図6に示すように、ウェブブラウザが画面101の中の画面104に教材を表示するとともに、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、データベース上に存在する該生徒を宛先とする質問と回答の見出し情報の一覧をサーバに送信させて画面103に表示する。 At this time, as shown in FIG. 6, the web browser displays the teaching material on the
生徒が質問と回答の見出し情報の一覧の中から質問105に対応する見出し情報307を選択してクリックすると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、見出し情報307が保持している位置情報を基に教材の該当する質問箇所305に、CSS等を用いて背景を着色するなど他の文字列と区別可能な属性を付与し、必要に応じて教材を自動で縦スクロールして頭出し表示する。なお、質問箇所305はサーバ側で管理している他の質問箇所と重複しない通し番号で一意に認識されており、質問箇所305の通し番号は、質問の際に質問箇所105に対して発行された通し番号と同一のものである。 When the student selects and clicks the
生徒が教材の質問箇所305をクリックすると、ウェブブラウザ上で動くスクリプトが、HTMLとCSSで表現された不可視属性の吹き出し型の入力フォーム106を可視属性に変更し、同時に位置情報に基づいて質問箇所305を指し示す座標にオーバーラップ表示させるとともに、質問箇所305に付与された通し番号に付随した質問と回答の履歴をサーバに送信させ、吹き出し型の入力フォーム106内の質問と回答の履歴欄106aに表示させる。 When the student clicks on the
生徒は質問と回答の履歴欄106aを見ることで、自分がした質問と先生からの回答を時系列的に読むことができ、教材の文字列の任意の箇所をピンポイントで指定した質疑応答を行うことができる。 Students can read questions and answers from teachers in chronological order by looking at the question and
なお、質問と回答の入力欄106cに再度質問を入力して送信することで、連続した質疑応答を行うこともできる。 A continuous question and answer can also be performed by inputting and transmitting the question again in the question and answer
また、質疑応答を行った生徒または先生が、宛先入力欄106bに他の生徒を指定して送信することにより、該質疑応答の履歴を他の生徒とも共有することが出来る。 In addition, the student or teacher who has made a question and answer designates another student in the
以上のように、本実施形態によれば、生徒は自分が質問をしたい教材の文字列(単語やフレーズなど)をマウス等の入力装置を用いて範囲選択することで、該文字列と直接的に関連付けて質疑応答ができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, a student can directly select a text string (word, phrase, etc.) of an educational material that he / she wants to ask a question by directly selecting the text string using an input device such as a mouse. You will be able to ask and answer questions related to.
101 ウェブブラウザ画面
102 範囲選択された質問箇所を特定するボタン
103 見出し情報の一覧を表示する画面
104 教材を表示する画面
105 取得された位置情報に対応する質問箇所
106 吹き出し型の入力フォーム
106a 質問と回答の履歴欄
106b 宛先入力欄
106c 質問と回答の入力欄
106d 送信ボタン
205 見出し情報207に対応する質問箇所
207 先生が選択した、質問105に対応する見出し情報
305 見出し情報307に対応する質問箇所
307 生徒が選択した、質問105に対応する見出し情報101
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268376A JP2009070350A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268376A JP2009070350A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009070350A true JP2009070350A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40606492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268376A Pending JP2009070350A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009070350A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118653A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Partial inquiry method of form input, computer program used for the method, and processing apparatus with the program packaged therein |
JP2012212419A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Ricoh Co Ltd | Information display apparatus, question input apparatus, and system |
JP2016075747A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Learning support system, control method, and program |
JP2016110074A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | 株式会社サイトビジット | E-Learning system |
JP2017033289A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | Information processing device and method for controlling the same, and computer program |
JP2018077751A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 株式会社ビットエイジ | Triage support program and triage support system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113026A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | At-home learning assisting system |
JP2001022749A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | Method for sharing personal supplementary information to online document |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007268376A patent/JP2009070350A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113026A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | At-home learning assisting system |
JP2001022749A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | Method for sharing personal supplementary information to online document |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118653A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Partial inquiry method of form input, computer program used for the method, and processing apparatus with the program packaged therein |
US9135232B2 (en) | 2010-11-30 | 2015-09-15 | International Business Machines Corporation | Inputting information into an electronic form |
US9218330B2 (en) | 2010-11-30 | 2015-12-22 | International Business Machines Corporation | Method of inputting information into an electronic form |
JP2012212419A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Ricoh Co Ltd | Information display apparatus, question input apparatus, and system |
JP2016075747A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Learning support system, control method, and program |
JP2016110074A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | 株式会社サイトビジット | E-Learning system |
JP2017033289A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | Information processing device and method for controlling the same, and computer program |
JP2018077751A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 株式会社ビットエイジ | Triage support program and triage support system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Joshi | Multimedia: A technique in teaching process in the classrooms | |
Hegender | The assessment of student teachers’ academic and professional knowledge in school‐based teacher education | |
US20050287509A1 (en) | Learning objects in an electronic teaching system | |
US20040157203A1 (en) | Equation editor | |
US20070026375A1 (en) | Electronic study aid and practice aid | |
JP6668821B2 (en) | Education support device, program, and education support system | |
JP2009070350A (en) | Program for questioning and answering in direct association with arbitrary character string in educational material | |
US20150093727A1 (en) | Vocabulary learning system and method | |
Salyer | Reading the web: Internet guided reading with young children | |
JPH10274919A (en) | Educational aided system | |
Sheader et al. | Staff and student perceptions of computer-assisted assessment for physiology practical classes | |
KR20100003895A (en) | The multimedia studing method which has a voip and digital image processing technology in internet environment | |
JP2008058539A (en) | Learning support device, learning support system, and program | |
KR101380692B1 (en) | Apparatus for on-line study and method for the same | |
Chatziemmanouil et al. | Accessibility Academy: Interactive Learning of the WCAG 2.1 Web Accessibility Guidelines | |
KR20000054844A (en) | Method of education by a 3D cyber character, 3D cyber education space and realtime mutual voice supports at internet | |
KR100593837B1 (en) | Active studying data offer method to add interface function on internet moving image | |
Dougiamas | Moodle version 1.9. 7 | |
Harding | What have examinations got to do with computers in education? | |
JP2001296788A (en) | Learning system using information system | |
KR20090105185A (en) | Online learning system using blank and its method | |
JP2021110773A (en) | Management device, method, and program | |
Taqwa et al. | The Use of Webpage in English Teaching | |
Meurant | Developing critical L2 digital literacy through the use of computer-based internet-hosted learning management systems such as Moodle | |
Murphrey et al. | Ready, Set, Communicate: Measuring Usability of Instructional Modules Designed to Improve Communications Skills of Students Studying Agricultural Sciences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |