JP2016109235A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109235A
JP2016109235A JP2014248485A JP2014248485A JP2016109235A JP 2016109235 A JP2016109235 A JP 2016109235A JP 2014248485 A JP2014248485 A JP 2014248485A JP 2014248485 A JP2014248485 A JP 2014248485A JP 2016109235 A JP2016109235 A JP 2016109235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
metal layer
layer
back metal
steel back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328043B2 (ja
Inventor
岩田 英樹
Hideki Iwata
英樹 岩田
斉藤 康志
Koji Saito
康志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2014248485A priority Critical patent/JP6328043B2/ja
Priority to EP15197761.8A priority patent/EP3031953B1/en
Priority to US14/958,203 priority patent/US10054091B2/en
Publication of JP2016109235A publication Critical patent/JP2016109235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328043B2 publication Critical patent/JP6328043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐食性が高く、且つ、摺動層と鋼裏金との接合が強い摺動部材を提供する。【解決手段】 摺動層3を構成する多孔質焼結層4は、Ni−P合金相7と粒状のFeまたはFe合金相6とからなり、有機酸や硫黄成分に対する耐食性が高い。また、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部における組織中のパーライト相10の割合は、30体積%以下であり、一方、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面には、組織中のパーライト相10の割合が50体積%以上である高パーライト相部8が形成される。このため、摺動部材1は、軸受装置の運転により摺動部材1に外力が加わり弾性変形した場合において、摺動層3と鋼裏金層2の高パーライト相部8との界面でのせん断が起き難くなり、摺動層3と鋼裏金層2との接合を強くすることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、耐食性が高く、且つ、摺動層と鋼裏金との接合が強い摺動部材に関する。
従来、燃料噴射ポンプ用の摺動部材には、5〜25%程度の気孔率を有する焼結銅系材料が用いられている。この摺動部材は、摺動部材の内部に存在する気孔を介して、液体燃料を円筒形状の摺動部材の外周面側から内周面(摺動面)側に供給することにより、内周面(摺動面)に液体燃料の流体潤滑膜を形成し、高速回転する軸を支承するようになっている。このような焼結銅系材料は、燃料中に含まれる有機酸、硫黄成分による銅合金の腐食が起こり、この銅系腐食生成物が燃料に混入する問題がある。このため、耐食性を高めるためにNi、Al、Znを含有させた焼結銅系摺動材料が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、従来、鋼裏金の表面に銅めっき層を介して銅合金からなる多孔質焼結層を設け、更に、多孔質焼結層の空孔部および表面に樹脂組成物を含浸被覆した複層の摺動材料からなる摺動部材が用いられている(例えば、特許文献4、5参照)。そして、このような複層摺動材料を燃料噴射ポンプ用の摺動部材に適用したものが提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2002−180162号公報 特開2013−217493号公報 特開2013−237898号公報 特開2002−61653号公報 特開2001−355634号公報 特開2013−83304号公報
ところで、特許文献1〜3の焼結銅系摺動材料は、Ni、Al、Znを含有させて耐食性を高めてはいるが、燃料中に含まれる有機酸、硫黄成分による銅合金の腐食を完全には防止できない。また、特許文献1〜3の焼結銅系摺動材料は、摺動部材の内部全体に気孔を形成するために強度が低く、特に特許文献6に示すようなコモンレール方式の燃料噴射ポンプ等に用いられる摺動部材としては負荷能力が不十分である。
また、特許文献4〜6の複層摺動材料では、鋼裏金の構成を有するので強度は高い。しかしながら、銅合金からなる多孔質焼結層は、燃料あるいは潤滑油中に含まれる有機酸や硫黄成分で銅合金の腐食が起こる。また、特許文献4〜6のような銅めっき層を鋼裏金の表面に設けることなく、単にFeまたはFe合金の粉末を鋼裏金の表面に散布し焼結して多孔質焼結層を形成し、更に、多孔質焼結層に樹脂組成物を含浸した摺動材料は、摺動層と鋼裏金との界面での接合が弱くなることが判明した。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、耐食性が高く、且つ、摺動層と鋼裏金との接合が強い摺動部材を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1に係る発明においては、鋼裏金層上に多孔質焼結層と樹脂組成物とからなる摺動層が設けられた摺動部材において、前記多孔質焼結層は、Ni−P合金相と粒状のFeまたはFe合金相とからなり、前記Ni−P合金相は、前記粒状のFeまたはFe合金相どうし及び前記粒状のFeまたはFe合金相と前記鋼裏金層とをつなぐバインダとして機能しており、前記鋼裏金層は、炭素の含有量が0.05〜0.3質量%の炭素鋼であるとともに、組織がフェライト相とパーライト相とからなり、前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の割合は、30体積%以下であり、前記摺動層との界面となる前記鋼裏金層の表面には、組織中の前記パーライト相の割合が50体積%以上である高パーライト相部が形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明においては、請求項1記載の摺動部材において、前記高パーライト相部の組織中の前記パーライト相の割合は、前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の割合に対して2倍以上となっていることを特徴とする。
請求項3に係る発明においては、請求項1又は請求項2記載の摺動部材において、前記高パーライト相部の平均厚さは、50〜400μmであることを特徴とする。
請求項4に係る発明においては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の摺動部材において、前記高パーライト相部は、組織が網目状のフェライト相と該網目状のフェライト相に囲まれた粗大なパーライト相とからなり、前記粗大なパーライト相の平均粒径は、前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の平均粒径に対して3倍以上大きいことを特徴とする。
請求項5に係る発明においては、請求項4記載の摺動部材において、前記高パーライト相部の前記摺動層との界面となる表面における前記網目状のフェライト相の面積率は、90%以上であることを特徴とする。
請求項6に係る発明においては、請求項4又は請求項5記載の摺動部材において、前記高パーライト相部の前記摺動層との界面となる表面における前記網目状のフェライト相の厚さは、最大で5μmであることを特徴とする。
請求項7に係る発明においては、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の摺動部材において、前記Ni−P合金相の組成は、9〜13質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする。
請求項8に係る発明においては、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の摺動部材において、前記Ni−P合金相の組成は、9〜13質量%のP、及び選択成分として1〜4質量%のB、1〜12質量%のSi、1〜12質量%のCr、1〜3質量%のFe、0.5〜5質量%のSn、0.5〜5質量%のCuから選択される1種以上を含有し、残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする。
請求項9に係る発明においては、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の摺動部材において、前記多孔質焼結層における前記Ni−P合金相の割合は、前記多孔質焼結層の100質量部に対して前記Ni−P合金相が5〜40質量部であることを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、摺動層を構成する多孔質焼結層は、Ni−P合金相と粒状のFeまたはFe合金相とからなり、有機酸や硫黄成分に対する耐食性が高い。多孔質焼結層のNi−P合金相は、粒状のFeまたはFe合金相どうし及び粒状のFeまたはFe合金相と鋼裏金層とをつなぐバインダとして機能する。また、鋼裏金層は、炭素の含有量が0.05〜0.3質量%の炭素鋼であるとともに、組織がフェライト相とパーライト相とからなるが、鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中のパーライト相の割合は、30体積%以下であり、一方、摺動層との界面となる鋼裏金層の表面には、組織中のパーライト相の割合が50体積%以上である高パーライト相部が形成される。このため、本発明の摺動部材は、軸受装置の運転により摺動部材に外力が加わり弾性変形した場合において、摺動層と鋼裏金層の高パーライト相部との界面でのせん断が起き難くなり、摺動層と鋼裏金層との接合を強くすることができる。
鋼裏金層の表面に高パーライト相部を形成した摺動部材の断面を示す模式図である。 鋼裏金層の厚さ方向の中央部付近の組織を示す拡大図である。 鋼裏金層の表面付近の高パーライト相部の組織を示す拡大図である。 軸受ハウジング部の軸受保持穴の変形を説明するための図である。 従来の摺動部材を示す模式図である。
本実施形態に係る鋼裏金層2の表面に高パーライト相部8を形成した摺動部材1について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、鋼裏金層2の表面に高パーライト相部8を形成した摺動部材1の断面を示す模式図である。図2は、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近の組織を示す拡大図であり、図3は、鋼裏金層2の表面付近の高パーライト相部の組織を示す拡大図である。
図1に示すように、摺動部材1は、鋼裏金層2と摺動層3とからなり、摺動層3は、鋼裏金層2上に形成された多孔質焼結層4と樹脂組成物5とからなる。また、多孔質焼結層4は、粒状のFeまたはFe合金相6とNi−P合金相7とからなる。このNi−P合金相7は、FeまたはFe合金相6の粒どうし、あるいは、FeまたはFe合金相6の粒と鋼裏金層2の表面とをつなぐバインダとなっている。また、図1に示すように、FeまたはFe合金相6の粒どうし、あるいは、FeまたはFe合金相6の粒と鋼裏金層2の表面とは、Ni−P合金相7を介して接合している。なお、FeまたはFe合金相6の粒どうし、あるいは、FeまたはFe合金相6の粒と鋼裏金層2の表面とは、直接、接触、あるいは、焼結により接合している部分が形成されていてもよい。また、FeまたはFe合金相6の粒は、表面の一部がNi−P合金相7により覆われていない部分が形成されていてもよい。また、多孔質焼結層4は、樹脂組成物5を含浸させるための空孔を有し、その空孔率は10〜60%である。より好ましくは、空孔率は20〜40%である。
鋼裏金層2には、炭素成分の含有量が0.05〜0.3質量%である炭素鋼(亜共析鋼)を用いる。炭素成分の含有量が0.05質量%未満の炭素鋼を用いる場合には、鋼裏金層2の強度が低く、摺動部材1の強度が不十分となる。一方、炭素の含有量が0.3質量%を超える炭素鋼を用いる場合には、鋼裏金層2の高パーライト相部8に遊離セメンタイト相(パーライト相10を構成する層状のセメンタイト相以外のセメンタイト相)が多く形成される場合があり、鋼裏金層2が脆くなることがある。
鋼裏金層2の組織は、フェライト相9とパーライト相10とからなる。鋼裏金層2におけるフェライト相9は、炭素成分の含有量が最大で0.02質量%と少なく、純鉄に近い組成の相である。一方、鋼裏金層2におけるパーライト相10は、フェライト相と鉄炭化物であるセメンタイト(FeC)相とが薄い板状に交互に並んで形成されるラメラ組織の相である。このパーライト相10は、フェライト相9よりも炭素成分の量が多い。このため、鋼裏金層2は、組織中のパーライト相10の割合が多いほど、変形抵抗が高くなる。
図2に示すように、鋼裏金層2の厚さ方向(摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面に対して垂直方向)の中央部における組織は、フェライト相9を主体とし、組織中のパーライト相10の割合が30体積%以下である。この組織は、炭素成分の含有量に応じてパーライト相10の割合が決められる通常の亜共析鋼の組織であり、変形抵抗はそれほど高くなく、延性が高い。また、このような組織の鋼裏金層2は、円筒形状の軸受等への摺動部材1の成形性に優れるとともに、軸受を軸受ハウジング部16の軸受保持穴17(図4参照)に圧入した際に、軸受の外周面(鋼裏金層2)が軸受保持穴17の内周面に密着しうるため、好適である。
図3に示すように、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面付近は、組織中のパーライト相10の割合が50体積%以上である高パーライト相部8が形成されており、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近に比べて、変形抵抗が高くなっている。また、鋼裏金層2の高パーライト相部8の組織中のパーライト相10の体積割合は、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部における組織中のパーライト相10の体積割合に対して2倍以上とすることが好ましい。なお、鋼裏金層2の組織は、高パーライト相部8を除き、厚さ方向の中央部付近の組織と概ね同じになっている。
なお、鋼裏金層2は、前記炭素成分を含有し、さらに、0.1質量%以下のSi、1質量%以下のMn、0.04質量%以下のP、0.04質量%以下のSのいずれか一種以上を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる組成であってもよい。また、鋼裏金層2の組織は、フェライト相9とパーライト相10とからなるが、微細な析出物(走査電子顕微鏡を用い1000倍で組織観察を行っても検出できない析出物相)を含むことは許容される。
本実施形態では、電子顕微鏡を用いて摺動部材1の厚さ方向に平行な方向に切断された断面組織において、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近、及び、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面付近のそれぞれの複数個所(例えば3箇所)を倍率500倍で電子像を撮影し、その画像を一般的な画像解析手法(解析ソフト:Image−Pro Plus(Version4.5);(株)プラネトロン製)を用いて、組織中のパーライト相10の面積率を測定した。そして、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部における組織中のパーライト相10の割合(面積率)が30%以下となっていること、及び、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面付近における組織中のパーライト相10の割合(面積率)が50%以上となっていることで、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面に高パーライト相部8が形成されていることが確認できる。なお、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近におけるパーライト相10の面積率の観察部は、厳密な意味での鋼裏金層2の厚さ方向に中央部位置でなくてもよい。これは、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部位置から高パーライト相部8までの間、および、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部位置から鋼裏金層2の高パーライト相部8とは反対側の表面までの間の組織が、実質的にほぼ同じ組織(同じパーライト相10の面積率)になっているからである。なお、本実施形態では、鋼裏金層2の組織中のパーライト相10の割合は、断面視における面積率として測定したが、この面積率の値は、鋼裏金層2の組織中のパーライト相10の体積率に相当するものである。
上記した高パーライト相部8の厚さは、摺動層3との界面から50〜400μmである。より好ましくは、高パーライト相部8の厚さは50〜200μmである。なお、鋼裏金層2の厚さは、一般的な摺動部材では最小で0.5mmのものがあるが、このような薄い厚さの鋼裏金層2を用いる場合には、鋼裏金層2の厚さに対し、高パーライト相部8の厚さを30%以下にするべきである。
また、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の高パーライト相部8の表面には、多孔質焼結層4におけるNi−P合金相7から拡散したNi成分が含まれている。多孔質焼結層4のNi−P合金相7から鋼裏金層2の高パーライト相部8に拡散したNi成分は極微量であるが、EPMA(エレクトロンプローブマイクロアナライザー)測定により高パーライト相部8に拡散したNi成分が確認される。また、高パーライト相部8の摺動層3との界面となる表面から内部へ向かって次第にNi成分の濃度が減少していることが確認できる。
図2に示すように、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近の組織は、粒状のフェライト相9からなる素地に粒状のパーライト相10が分散した通常の亜共析鋼の組織であるが、図3に示すように高パーライト相部8の組織は、網目状のフェライト相9と、該網目状のフェライト相9に囲まれた粗大なパーライト相10と、からなる。ここで、高パーライト相部8の組織中の粗大なパーライト相10の平均粒径は、高パーライト相部8と鋼裏金層2の厚さ方向中央部付近との変形抵抗の差を大きくするため、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部付近の組織中のパーライト相10の平均粒径に対して3倍以上大きくすることが好ましい。
なお、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部および高パーライト相部8におけるパーライト相10の平均粒径の確認方法としては、具体的には、段落[0026]に記載した方法により撮影した画像を、一般的な画像解析手法(解析ソフト:Image−Pro Plus(Version4.5);(株)プラネトロン製)を用いて、各パーライト相10の面積を測定し、それを円と想定した場合の平均直径に換算して求めることができる。
また、図3に示すように、鋼裏金層2の高パーライト相部8は、摺動層3との界面となる表面の大部分が、前記した網目状のフェライト相9によって構成されるため、摺動層3の多孔質焼結層4や樹脂組成物5との接合強度が高くなる。これは、パーライト相10は、鉄炭化物であるセメンタイト(FeC)相を含むため、フェライト相9に比べると、摺動層3の多孔質焼結層4や樹脂組成物5との接合が弱くなるからである。なお、高パーライト相部8の摺動層3との界面となる表面における網目状のフェライト相9の面積率は、鋼裏金層2と摺動層3との接合強度を高めるため、90%以上とすることが好ましい。
また、高パーライト相部8の摺動層3との界面における網目状のフェライト相9の厚さは、最大で5μm以下とすることが好ましい。網目状のフェライト相9の厚さが5μmを超えると、高パーライト相部8の組織中のフェライト相9の体積割合が増加し、パーライト相10の体積割合が減少することで、高パーライト相部8の変形抵抗が低くなるからである。
なお、高パーライト相部8の摺動層3との界面におけるフェライト相9の面積率は、直接、測定はできないが、段落[0026]に記載した方法により撮影した画像を、一般的な画像解析手法(解析ソフト:Image−Pro Plus(Version4.5);(株)プラネトロン製)を用いて、その画像中の摺動層3との界面となる線の全長に対するフェライト相9による長さの割合を測定することにより確認できる。
Ni−P合金相7の組成は、9〜13質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなる。このNi−P合金相7の組成は、Ni−P合金の融点が低くなる組成範囲である。なお、Ni−P合金相7の組成は、10〜12質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなることがより望ましい。
鋼裏金層2上に多孔質焼結層4を焼結するときの昇温過程では、後述するが、鋼裏金層2のフェライト相9とパーライト相10とからなる組織は、オーステナイト相に変態する高温度にまで昇温させる必要があり、鋼裏金層2の組織が十分にオーステナイト相に変態する温度にて、上記組成範囲のNi−P合金相7成分の全てを液相化することで、Ni−P合金相7が、粒状のFeまたはFe合金相6どうし、あるいは、粒状のFeまたはFe合金相6と鋼裏金層2の表面とをつなぐバインダとなり、鋼裏金層2上に粒状のFeまたはFe合金相6とNi−P合金相7とからなる多孔質焼結層4が形成される。そして、焼結後の冷却過程においては、鋼裏金層2の多孔質焼結層4との界面となる表面の冷却速度を速くすることで、高パーライト相部8が形成される。ここで、Ni−P合金相7の組成は、Pの含有量が9質量%未満、あるいは、13質量%を超えると、Ni−P合金の融点が高くなり、焼結温度を高くする必要があるが、上記組成範囲である場合には、Ni−P合金の融点が低く、過度に焼結温度を高くする必要がないので、焼結後の冷却過程において鋼裏金層2の表面に高パーライト相部8が形成される速度で冷却することが容易となる。
なお、Ni−P合金相7は、前記組成に、さらに、選択成分として1〜4質量%のB、1〜12質量%のSi、1〜12質量%のCr、1〜3質量%のFe、0.5〜5質量%のSn、0.5〜5質量%のCuから選択される1種以上を含有させて、Ni−P合金相7の強度を調整してもよい。なお、選択成分の中でCu成分をNi−P合金相7に含有させる場合、Ni−P合金相7の耐食性に影響を及ぼさないようにするため、その含有量は5質量%以下にする必要がある。また、これら選択成分を含有するNi−P合金相7は、Ni素地部が必須成分であるP及び選択成分であるB、Si、Cr、Fe、Sn、Cuを固溶した形態の組織が好ましいが、Ni素地部が含有成分による2次相(析出物、晶出物)を含んだ形態の組織であってもよい。
多孔質焼結層4におけるNi−P合金相7の割合は、多孔質焼結層4の100質量部に対してNi−P合金相7が5〜40質量部であり、より好ましくは、10〜20質量部である。このNi−P合金相7の割合は、Ni−P合金相7がFeまたはFe合金相6の粒どうし、あるいは、FeまたはFe合金相6の粒と鋼裏金層2の表面とを結びつけるバインダとなり、鋼裏金層2の表面に多孔質焼結層4を形成するために好適な範囲である。Ni−P合金相7の割合が5質量部未満であると、多孔質焼結層4の強度や、多孔質焼結層4と鋼裏金層2との接合が不十分となる。一方、Ni−P合金相7の割合が40質量部を超えると、焼結時、空孔となるべき部分がNi−P合金で充填されてしまうので、多孔質焼結層4の空孔率が小さくなりすぎる。
多孔質焼結層4における粒状のFeまたはFe合金相6は、平均粒径が45〜180μmであればよい。また、粒状のFe合金の組成は限定されない。一般市販される、純鉄、亜共析鋼、共析鋼、過共析鋼、鋳鉄、高速度鋼、工具鋼、オーステナイト系ステンレス、フェライト系ステンレス等の粒を用いることができる。いずれのFe合金を用いても、有機酸や硫黄成分に対する耐食性は、従来の銅合金を用いるよりも優れている。なお、多孔質焼結層4を構成する粒状のFeまたはFe合金相6は、その表面(Ni−P合金相7との界面となる表面)に、Ni−P合金相7の成分との反応相が形成されていてもよい。
樹脂組成物5は、多孔質焼結層4の空孔部および表面に含浸被覆される。樹脂組成物5としては、一般的な摺動用樹脂組成物を用いることができる。具体的には、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、 ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、エポキシ、フェノール、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリフェニレンサルファイドのいずれか一種以上の樹脂に、さらに、固体潤滑剤としてグラファイト、グラフェン、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリオレフィン、窒化ホウ素、二硫化錫のいずれか一種以上を含む樹脂組成物を用いることができる。また、樹脂組成物5には、さらに充填剤として、粒状、あるいは、繊維状の金属、金属化合物、セラミック、無機化合物、有機化合物のいずれか一種以上を含有させることができる。なお、樹脂組成物5を構成する樹脂、固体潤滑剤、充填剤は、ここで例示したものに限定されない。
次に、従来の摺動部材11における多孔質焼結層14と樹脂組成物15とからなる摺動層13と、鋼裏金層12と、の接合について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、摺動部材11が軸受として用いられる軸受装置の軸受ハウジング部16の軸受保持穴17の内径の変形を説明するための図であり、図5は、従来の鋼裏金層12上に多孔質焼結層14と樹脂組成物15とからなる摺動層13を形成した摺動部材11を示す模式図である。
例えば、燃料噴射ポンプ用等のように回転軸からの動荷重(変動荷重)を支承する軸受装置は、円筒形状の軸受(摺動部材11)が、軸受ハウジング部16に形成された円筒形状の軸受保持穴17の内面に圧入固定され、軸受の内周面(摺動面)が回転軸を支承するように構成される。近年、軸受装置の軽量化のため、軸受ハウジング部16は低剛性化される傾向にあり、軸受装置の運転時、図4に示すように、回転軸からの動荷重負荷の作用方向(矢印F)が変化する毎に軸受ハウジング部16の軸受保持穴17の内径は、弾性変形を繰り返す。この軸受保持穴17の弾性変形に伴い軸受(図4では不図示)は、周期的に周方向長さが増加する変形と減少する変形とが交互に繰り返し起こる。
図5に示すように、従来の鋼裏金層12上に多孔質焼結層14と樹脂組成物15とからなる摺動層13を形成した摺動部材11において、鋼裏金層12の組織は、厚さ方向の全体で、フェライト相を主体とし、粒状のパーライト相がフェライト相の素地部に分散した通常の亜共析鋼の組織(図2に示す組織に相当)である。このような組織の鋼裏金層12は、外力に対する変形抵抗はそれほど高くなく、また、その変形抵抗が鋼裏金層12の厚さ方向で概ね均一になっている。従来の摺動部材11は、図4に示す軸受装置で使用されると、周方向長さが増加および減少する弾性変形は、まず、軸受保持穴17の内周面と直接、接触する鋼裏金層12の表面(外周面)で起こり、鋼裏金層12の厚さ方向に内部で伝播し、さらに鋼裏金層12の表面に接触する多孔質焼結層14へ伝播しているが、鋼裏金層12と多孔質焼結層14との界面では、鋼裏金層12と多孔質焼結層14との弾性変形率の違いにより、せん断応力が発生しやすく、鋼裏金層12と摺動層13とのせん断が起こり易い。
本実施形態に係る摺動部材1において、鋼裏金層2は、炭素の含有量が0.05〜0.3質量%の炭素鋼であるとともに、組織がフェライト相9とパーライト相10とからなり、鋼裏金層2の厚さ方向の中央部における組織中のパーライト相9の割合は、30体積%以下であり、炭素の含有量に応じてパーライト相9の割合が決まる通常の亜共析鋼の組織であるが、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面には、組織中のパーライト相9の割合が50体積%以上である高パーライト相部8が形成されることで、鋼裏金層2の中央部付近に比べて、変形抵抗が高くなるようにしている。このため、軸受ハウジング部16の軸受保持穴17の内径の弾性変形に伴い、摺動部材1の周方向長さが増加および減少する弾性変形が起こっても、その弾性変形は、主に、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面の高パーライト相部8を除いた部位で起こり、高パーライト相部8では弾性変形量が小さくなる。換言すれば、軸受保持穴17の内周面と接する鋼裏金層2の表面(外周面)の弾性変形は、高パーライト相部8の手前までは鋼裏金層2の厚さ方向に伝播しやすいが、変形抵抗が高い高パーライト相部8の内部へは伝播しがたくなっており、且つ、高パーライト相部8を除いた部位の鋼裏金層2の弾性変形量が多くなることで、多孔質焼結層4との界面となる鋼裏金層2の表面の高パーライト相部8の弾性変形量が小さくなる。このため、鋼裏金層2と多孔質焼結層4との界面では、せん断応力が小さくなる。なお、鋼裏金層2として、例えば、厚さ方向の全体で、高パーライト相部8の変形抵抗と同等の変形抵抗を有する合金鋼等を用いた場合、鋼裏金層の厚さ方向の全体で同じように弾性変形が起こるため、摺動層との界面となる鋼裏金層の表面の弾性変形量は、本実施形態の摺動部材1よりも大きくなり、鋼裏金層と摺動層との界面でのせん断応力が大きくなる。
次に、本実施形態に係る摺動部材1の作製方法について説明する。まず、FeまたはFe合金の粉末とNi−P合金の粉末との混合粉を準備する。この混合粉の準備時には、多孔質焼結層4のNi−P合金相7となる成分を、Ni−P合金の粉末の形態で含ませることが好ましいが、複数の異なる組成の粉末を混合した形態で含ませてもよい。そして、室温で、準備した混合粉を鋼板上に散布した後、粉末散布層を加圧することなく焼結炉を用いて、930〜1000℃の還元雰囲気中で焼結する。
焼結時において、昇温途中の880℃になると、9〜13質量%のPと残部Niの組成からなるNi−P合金の粒が溶融を始める。その液相は、FeまたはFe合金の粒どうしや、FeまたはFe合金の粒と鋼裏金層2の表面との間で流動し、多孔質焼結層4の形成が開始される。そして、9〜13質量%のPと残部Niの組成からなるNi−P合金の粒は、950℃で完全に液相となる。なお、Pの含有量範囲を少なくした10〜12質量%のPと残部Niの組成からなるNi−P合金の粒は、930℃で完全に液相となる。
焼結温度は、Ni−P合金の粒が、完全に溶融する温度以上に設定されている。また、Ni−P合金の組成は、後述するが、鋼裏金層2の組織が完全にオーステナイト相となる温度(A3変態点)以上で、完全に溶融する組成になされている。
鋼裏金層2は、焼結時の昇温過程で727℃(A1変態点)になると、フェライト相9とパーライト相10とからなる組織は、オーステナイト相への変態を始め、炭素の含有量が0.05〜0.3質量%の鋼裏金層2は、900℃では完全にオーステナイト相からなる組織となる。このオーステナイト相は、フェライト相9よりもFe原子間の隙間(距離)が大きくなるので、多孔質焼結層4におけるNi−P合金相7のNi原子が、この隙間に侵入する拡散が起こり易い状態となる。上記したように、Ni−P合金の組成は、鋼裏金層2の組織が完全にオーステナイト相となる温度(A3変態点)以上で、完全に溶融する組成になされており、焼結温度は、Ni−P合金の粒が、完全に溶融する温度以上に設定されている。これは、液相状態のNi−P合金相7中のNi原子は、固相状態のNi−P合金相7中のNi原子よりも、鋼裏金層2の表面におけるオーステナイト相中への拡散が起こり易いからである。なお、液相状態にあったNi原子は、鋼裏金層2の表面におけるオーステナイト相へ拡散し、固溶されるのと同時に固相となるので、Ni原子が鋼裏金層2の極表面付近にしか拡散しない。焼結時の昇温過程での鋼裏金層2の表面へのNi原子の拡散により、鋼裏金層2の表面付近の組織は、内部の組織に比べてオーステナイト相への変態が促進され、表面付近のオーステナイト相の粒は、内部のオーステナイト相の粒よりも粗大に成長すると考えられる。そして、鋼裏金層2の表面におけるオーステナイト相中へのNi成分の拡散、および、オーステナイト相の粒の粗大化は、後述する冷却過程での鋼裏金層2の表面への高パーライト相部8の形成に関係している。
焼結後の冷却過程では、900℃から700℃に降温する間、鋼裏金層2の表面のうち、多孔質焼結層4を形成した側(多孔質焼結層4との界面となる側)と、多孔質焼結層4を形成しない側と、で冷却速度を変える必要がある。多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面は、組織がオーステナイト相であったものが、727℃(A1変態点)まで降温する間に組織中に初析フェライト相が多量に析出したり、727℃(A1変態点)でオーステナイト相がフェライト相9とパーライト相10とに共析変態したりすることを防ぎ、700℃になったときにオーステナイト相と該オーステナイト相の粒界に網目状に析出する少量の初析フェライト相とからなる組織となるように急速に冷却する。なお、前述したように、昇温過程にて液相化したNi−P合金相7のNi成分は、多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面におけるオーステナイト相へ拡散させる。このように、Ni成分を含むことでオーステナイト相が安定化し、冷却過程の727℃(A1変態点)でのフェライト相9とパーライト相10への共析変態が起き難くなるので、700℃になったときでも多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面の組織中にオーステナイト相を残留させることが容易になる。一方、多孔質焼結層4を形成しない側の鋼裏金層2の表面は、727℃(A1変態点)となったときに、オーステナイト相がフェライト相9とパーライト相10とに完全に変態する速度で冷却する。また、鋼裏金層2の内部は、多孔質焼結層4を形成しない側の鋼裏金層2の表面よりも冷却速度が遅くなるので、727℃(A1変態点)となったときに、オーステナイト相がフェライト相9とパーライト相10とに完全に変態する。
具体的な冷却方法としては、多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面側のみに、直接、冷却ガス(例えば、窒素ガス)の噴射流(例えば、多孔質焼結層4の表面での衝突圧1MPa以上)を吹付けて急速に冷却し、その反対側となる多孔質焼結層4を形成しない側の鋼裏金層2の表面には、直接、冷却ガスの噴射流を吹付けないで、冷却装置内の雰囲気(多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面側に吹き付けられた後の冷却ガス)との熱交換のみにより緩やかに冷却されるようにすればよい。また、鋼裏金層2を700℃から室温まで降温させる間は、多孔質焼結層4を形成した側の鋼裏金層2の表面の組織中のオーステナイト相がパーライト相10に変態するような冷却速度で徐冷すればよい。なお、多孔質焼結層4を形成しない側の鋼裏金層2の表面付近や、鋼裏金層2の内部の組織(組織中のパーライト相10の割合や、パーライト相10の平均粒径)は、727℃(A1変態点)での共析変態によって決まり、700℃から室温まで降温するまでの間の冷却速度の影響を受けない。
なお、焼結時の昇温過程で完全にオーステナイト相からなる組織とした鋼裏金層2を、冷却過程において本実施形態の鋼裏金層2の組織に変態させるための冷却速度、冷却時間は、亜共析鋼に関するCCT曲線図(連続冷却変態曲線図)やTTT曲線図(等温変態曲線図)を参照して決められる。
以上の機構により、鋼裏金層2の内部は、フェライト相9とパーライト相10とからなる通常の組織(炭素成分の含有量によってパーライト相10の割合が決められる通常の亜共析鋼の組織)となり、そのパーライト相10の平均粒径は、1〜8μm程度となる。一方、摺動層3との界面となる鋼裏金層2の表面には、組織中のパーライト相10の割合が50体積%以上である高パーライト相部8が形成される。また、高パーライト相部8は、網目状のフェライト相9と該網目状のフェライト相9に取り囲まれた粗大な粒状のパーライト相10とからなる組織となり、摺動層3との界面となる高パーライト相部8の表面は、ほぼ、網目状のフェライト相9によって形成されるようになる。また、粗大な粒状のパーライト相9の平均粒径は、10〜50μmであり、鋼裏金層2の内部のパーライト相10の平均粒径よりも3倍以上大きくすることが好ましい。なお、高パーライト相部8は、ベイナイト相、ソルバイト相、トールースタイト相、マルテンサイト相、セメンタイト相、オーステナイト相を少量(組織中の割合で3%以下)含んでいてもよい。
上記のように鋼裏金層2の表面上に多孔質焼結層4が形成された部材には、予め準備された樹脂組成物5(有機溶剤にて希釈してもよい)が、多孔質焼結層4の空孔部を充填し、多孔質焼結層4の表面を被覆するように含浸される。そして、この部材は、樹脂組成物5の乾燥、焼成のための加熱が施され、鋼裏金層2の表面上に多孔質焼結層4と樹脂組成物5とからなる摺動層3が形成される。なお、樹脂組成物5としては、段落[0039]に記載した樹脂組成物を用いることができる。
1 摺動部材
2 鋼裏金層
3 摺動層
4 多孔質焼結層
5 樹脂組成物
6 FeまたはFe合金相
7 Ni−P合金相
8 高パーライト相部
9 フェライト相
10 パーライト相

Claims (9)

  1. 鋼裏金層上に多孔質焼結層と樹脂組成物とからなる摺動層が設けられた摺動部材において、
    前記多孔質焼結層は、Ni−P合金相と粒状のFeまたはFe合金相とからなり、
    前記Ni−P合金相は、前記粒状のFeまたはFe合金相どうし及び前記粒状のFeまたはFe合金相と前記鋼裏金層とをつなぐバインダとして機能しており、
    前記鋼裏金層は、炭素の含有量が0.05〜0.3質量%の炭素鋼であるとともに、組織がフェライト相とパーライト相とからなり、
    前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の割合は、30体積%以下であり、
    前記摺動層との界面となる前記鋼裏金層の表面には、組織中の前記パーライト相の割合が50体積%以上である高パーライト相部が形成されていることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記高パーライト相部の組織中の前記パーライト相の割合は、前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の割合に対して2倍以上となっていることを特徴とする請求項1記載の摺動部材。
  3. 前記高パーライト相部の平均厚さは、50〜400μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の摺動部材。
  4. 前記高パーライト相部は、組織が網目状のフェライト相と該網目状のフェライト相に囲まれた粗大なパーライト相とからなり、
    前記粗大なパーライト相の平均粒径は、前記鋼裏金層の厚さ方向の中央部における組織中の前記パーライト相の平均粒径に対して3倍以上大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の摺動部材。
  5. 前記高パーライト相部の前記摺動層との界面となる表面における前記網目状のフェライト相の面積率は、90%以上であることを特徴とする請求項4記載の摺動部材。
  6. 前記高パーライト相部の前記摺動層との界面となる表面における前記網目状のフェライト相の厚さは、最大で5μmであることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の摺動部材。
  7. 前記Ni−P合金相の組成は、9〜13質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の摺動部材。
  8. 前記Ni−P合金相の組成は、9〜13質量%のP、及び選択成分として1〜4質量%のB、1〜12質量%のSi、1〜12質量%のCr、1〜3質量%のFe、0.5〜5質量%のSn、0.5〜5質量%のCuから選択される1種以上を含有し、残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の摺動部材。
  9. 前記多孔質焼結層における前記Ni−P合金相の割合は、前記多孔質焼結層の100質量部に対して前記Ni−P合金相が5〜40質量部であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の摺動部材。
JP2014248485A 2014-12-08 2014-12-08 摺動部材 Active JP6328043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248485A JP6328043B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 摺動部材
EP15197761.8A EP3031953B1 (en) 2014-12-08 2015-12-03 Sliding member
US14/958,203 US10054091B2 (en) 2014-12-08 2015-12-03 Sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248485A JP6328043B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109235A true JP2016109235A (ja) 2016-06-20
JP6328043B2 JP6328043B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56122037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248485A Active JP6328043B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328043B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039984A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
WO2019009015A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オイレス工業株式会社 複層焼結板及びその製造方法
JP2020097766A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017936A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017937A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
WO2021206127A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 大豊工業株式会社 摺動部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156702A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Fujitsu Shintaa Kk Metallic powder for sintering
US4582368A (en) * 1985-05-06 1986-04-15 Ndc Company, Ltd. Dry bearing
JP2006116994A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Oiles Ind Co Ltd ラックガイド及びそれを具備したラックピニオン式舵取装置
JP2006342409A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yoshino Hard Inc 鉄系部品およびその製造方法
JP2011094167A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Diamet:Kk 鉄銅系焼結摺動部材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156702A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Fujitsu Shintaa Kk Metallic powder for sintering
US4582368A (en) * 1985-05-06 1986-04-15 Ndc Company, Ltd. Dry bearing
JP2006116994A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Oiles Ind Co Ltd ラックガイド及びそれを具備したラックピニオン式舵取装置
JP2006342409A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yoshino Hard Inc 鉄系部品およびその製造方法
JP2011094167A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Diamet:Kk 鉄銅系焼結摺動部材およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017029801A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
JP2017039984A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
US11097344B2 (en) 2017-07-03 2021-08-24 Oiles Corporation Multilayered sintered plate and manufacturing method thereof
WO2019009015A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オイレス工業株式会社 複層焼結板及びその製造方法
JP2019014923A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 オイレス工業株式会社 複層焼結板及びその製造方法
JP7029384B2 (ja) 2018-12-18 2022-03-03 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2020097766A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017937A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017936A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7227099B2 (ja) 2019-07-22 2023-02-21 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7227098B2 (ja) 2019-07-22 2023-02-21 大同メタル工業株式会社 摺動部材
WO2021206127A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 大豊工業株式会社 摺動部材
US12030117B2 (en) 2020-04-08 2024-07-09 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6328043B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328043B2 (ja) 摺動部材
US9360048B2 (en) Sliding member
EP2944708B1 (en) Sliding member
US9957457B2 (en) Sliding member
JP6140260B2 (ja) 溶射用の溶射粉末、ピストンリング及びその製造方法
US10054091B2 (en) Sliding member
WO2017010059A1 (ja) 複層摺動部材
JP6466268B2 (ja) 摺動部材
JP6198653B2 (ja) 摺動部材
JP6198652B2 (ja) 摺動部材
JP6381430B2 (ja) 摺動部材
JP2019173060A (ja) 摺動部材
JP6258121B2 (ja) 摺動部材
JP6705631B2 (ja) 複層摺動部材
JP6466246B2 (ja) 摺動部材
JP7029384B2 (ja) 摺動部材
JP6258139B2 (ja) 摺動部材
JP6466245B2 (ja) 摺動部材
JP6347733B2 (ja) 摺動部材
JP6682366B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP6893836B2 (ja) 複層焼結板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250