JP2016104707A - コラゲナーゼ活性阻害剤 - Google Patents

コラゲナーゼ活性阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104707A
JP2016104707A JP2014243173A JP2014243173A JP2016104707A JP 2016104707 A JP2016104707 A JP 2016104707A JP 2014243173 A JP2014243173 A JP 2014243173A JP 2014243173 A JP2014243173 A JP 2014243173A JP 2016104707 A JP2016104707 A JP 2016104707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
collagenase activity
karin
collagenase
activity inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014243173A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 石井
Hisashi Ishii
悠 石井
坂口 育代
Ikuyo Sakaguchi
育代 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Club Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Club Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Club Cosmetics Co Ltd filed Critical Club Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2014243173A priority Critical patent/JP2016104707A/ja
Publication of JP2016104707A publication Critical patent/JP2016104707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】植物由来の新規コラゲナーゼ活性阻害剤の提供。【解決手段】バラ科植物のカリン、好ましくはその果実、望ましくはその果肉の抽出物を有効成分とするコラゲナーゼ活性阻害剤。抽出物は水などの極性溶媒によるものが好ましく、さらには、分子量が30kDa以上の分画画分を阻害剤として用いるのが望ましい。【選択図】なし

Description

本発明はコラゲナーゼ活性阻害剤に関する。
皮膚の老化はシワ、タルミ、色素沈着など、外的変化として認識されることから、人にとってコンプレックスとなりやすく、QOL(=quality of life)に大きく影響する。皮膚の老化に大きな影響を示すものとして、コラゲナーゼが挙げられる。
コラゲナーゼは活性中心にZn2+を有するCa依存性エンドペプチダーゼ酵素群であり、細胞外マトリックス成分を特異的に分解する。コラゲナーゼは太陽光などの外的因子によって活性化され、真皮におけるコラーゲンの分解に働く。様々なサイトカイン、成長因子、細胞−マトリックス相互作用の変化などの刺激により、コラゲナーゼ活性が亢進する。近年、表皮と真皮の間に分子的なシグナル伝達が存在し、表皮におけるサイトカインやケモカインの分泌だけでなく、コラゲナーゼの活性化も真皮のコラーゲン分解に関わり、皮膚の老化に関わっていることが明らかにされている(非特許文献1)。従って、コラゲナーゼ活性を阻害することで、コラーゲンの分解を阻止し、皮膚の老化が抑制されると考えられる。
これまでコラゲナーゼ活性を阻害する天然由来の成分として、種々の植物由来のポリフェノールが知られている。例えば、特許文献1には竜眼の種子由来のポリフェノール配糖体が、特許文献2にはツキミソウ由来のポリフェノールが、特許文献3にはライチ・チネンシス・ソンの抽出物中のフラボン誘導体が開示されている。また、低分子ポリフェノールとして、例えば特許文献4には五倍子や没食子に含まれるガロタンニンが、特許文献5にはイソフラボノイドが、特許文献6にはカテキン類、プロシアニジン類、マンゴスチン類がコラゲナーゼ活性阻害作用を有することが示されている。
ところで、カリン(Pseudocydonia sinensis)はバラ科の植物であり、その果実は果実酒として利用される。カリン抽出物に関して、特許文献7には肌荒れ防止又は改善効果があること、特許文献8には皮膚賦活効果やニキビ改善効果があること、特許文献9にはメラニン産生抑制作用があること、特許文献10にはセリンプロテアーゼ活性阻害作用があること、特許文献11にはシステインプロテアーゼ活性阻害作用があること、特許文献12にはアンジオテンシン変換酵素の阻害作用があること、特許文献13には脂肪細胞分化誘導作用があること、特許文献14にはタイプIプロコラーゲンの生合成促進効果があることがそれぞれ記載されている。このようにカリンが様々な酵素活性阻害作用や抗老化作用を有することが示されているが、コラゲナーゼ活性阻害作用を有することについては知られていない。
また、非特許文献2や3には、バラ科植物がコラゲナーゼ活性阻害作用を有することが示されている。しかし、これらの文献には、バラ科植物の中にはコラゲナーゼ活性阻害作用があるものとないものがあることが示されており、カリンがコラゲナーゼ活性阻害作用を有することは示されていない。
特開2001−247471号公報 特開2003−128511号公報 特表2004−535376号公報 特開平04−66524号公報 特開2008−189675号公報 特開2003−252745号公報 特開平03−127714号公報 特開平03−188008号公報 特開平08−119843号公報 特開2000−136146号公報 特開2003−335648号公報 特開平04−124140号公報 特表2012−532098号公報 特表2009−523785号公報
正木仁、皮膚の老化メカニズム研究の現状と課題、フレグランスジャーナル、40(9)、18−24、2012 大林恵ら、植物抽出物の細胞外マトリックス分解酵素に対する阻害作用、JSCCJ、Vol.32、No.3、 272−279、1998 川上晃ら、ハーブ水抽出物のアンジオテンシンI 変換酵素及びコラゲナーゼ阻害能、信州大学農学部紀要、第31巻2号、97−107、1994
本発明の課題は、植物由来の新しいコラゲナーゼ阻害剤を提供することである。
本発明に係るコラゲナーゼ活性阻害剤は、カリン及び/又はカリン抽出物を有効成分とする。
本発明によると、新規なコラゲナーゼ活性阻害剤が提供される。
本発明に係るコラゲナーゼ活性阻害剤は、カリン及び/又はカリン抽出物を有効成分とする。使用されるカリンの部位は限定されず、葉であり、枝であり、樹皮であり、花であり、果実であり、根であり得る。また、使用される部位は1の部位に限られず、2以上の部位でもあり得る。コラゲナーゼ活性阻害作用の観点からは、好ましくは果実であり、望ましくは果実の果肉である。
抽出物は、採取した部位をそのままあるいは乾燥後、必要に応じて切断、粉砕した後に、種々の抽出溶媒を用いて得られる。抽出溶媒は、水、メタノールやエタノール、プロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の炭素数1〜9の低級アルコール、プロピレングリコールや1,3−ブチレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、アセトン等のケトン類,酢酸エチルや酢酸ブチル等のエステル類、ベンゼンやヘキセン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ヘキサンやペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類などが例示される。抽出溶媒はこれらの溶媒の1種又は2種以上の混液であり得る。また、好ましい抽出溶媒は極性溶媒であり、当該極性溶媒は水であり、水と親和性を示すメタノールやエタノールなどの有機溶媒であり、これらの混液であり得る。
抽出方法も特に制限されるものでなく、常法に従い、室温又は加温下において抽出溶媒と接触させる。また、超臨界抽出法なども利用され得る。
得られた抽出液はそのまま使用されるか、必要に応じて、常法による濃縮や精製(粗精製も含む。)が行われる。精製は、例えば、液液抽出や、濃縮物に溶媒を加えて行う液固抽出による方法であり、樹脂を用いる方法であり、分子量による分画操作であり得る。樹脂にはイオン交換樹脂や吸着樹脂が例示される。
吸着樹脂を用いる精製には、芳香族系合成吸着樹脂が好ましく用いられる。当該樹脂は、例えば、スチレン−ベンゼン系の樹脂であり得る。このような樹脂の市販品として、ダイヤイオン(登録商標)HP-20、HP-21、セパビーズ(登録商標)SP825、SP850(それぞれ三菱化学社製)等が挙げられる。
吸着樹脂を用いた精製方法は特に制限されないが、例えば、抽出液(濃縮物や粗精製物でもよい)を吸着樹脂に接触させた後に、次いで、樹脂に吸着した成分を溶出させる方法が挙げられる。具体的な方法を例示すると、芳香族系合成吸着樹脂を充填したカラムに1〜99容量%、好ましくは10〜90容量%、より好ましくは10〜40容量%メタノール水溶液を十分に通液した後、抽出液を通液させる。その後、吸着時に用いたメタノール濃度よりもメタノール濃度が高い2〜100容量%、好ましくは50〜100容量%メタノール水溶液をカラムに通液させて溶出させる。
分子量による分画操作も公知であり、その方法は特に限定されない。例えばゲルろ過カラムを用いる方法やフィルターを用いる方法が例示される。ゲルろ過カラムに使用されるゲルには、例えばアガロースゲルやデキストリンゲルが例示される。市販品として、例えばSuperdexやSephacryl(それぞれGEヘルスケア社製)等が挙げられる。フィルターを用いる方法としては、例えば、市販品であるアミコンウルトラ(メルクミリポア社製)のようなフィルターろ過システムが例示される。分画操作で得る分画画分は、好ましくは分子量が500Daを越え、好ましくは1kDa以上、より好ましくは10kDa以上、望むならば30kDa以上の分画画分である。500Da以下の成分は皮膚を透過しやすいことから(藤井まき子、経皮吸収促進技術、ファルマシア、49(5)、400-404、2013)、分子量の大きな画分を使用することで表皮における効果やアレルギー症状の抑制が期待されるからである。また、低濃度で高い効果も期待される。
本発明の有効成分であるカリン抽出物はそのまま用いることもできるが、通例、各種の担体などとともに組成物として用いられ、医薬品、医薬部外品、化粧品などの皮膚外用剤として提供される。その剤形も制限されるものではなく、皮膚に適用可能な剤形であればよく、液剤、軟膏剤、硬膏剤、乳液、ローション剤、パック剤などが例示される。その配合量は、通常、製剤中0.00001質量%以上、好ましくは0.0001〜10質量%である。また、本発明のコラゲナーゼ活性阻害剤は、他の効果をもつ原料、例えば保湿剤、美白剤、紫外線防御剤などと併用することも可能である。また、カリンの果実や果実の果肉などのカリンの各部位を組成物中に混合してもよく、カリンの各部位とカリン抽出物を併用しても差し支えない。
次に以下の実施例に基づき、本発明について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されることのないのは言うまでもない。
〔カリン抽出物の製造〕
採取した果実から選別された品質良好なカリン果実を果肉と種子の部分に分けた後、それぞれ日陰で乾燥させた。次に、果肉又は種子にそれぞれ質量比で30倍量の精製水またはエタノールを加えた後、80〜90℃で50分間加熱した。常温まで冷却した抽出液を、濾過布を用いて濾過した後、水を完全に除去して粉末固体状態の抽出物(果肉水・エタノール抽出物収率:各20〜34%・25〜40%、種子水・エタノール抽出物収率:各15〜17%・36〜37%)を収得した。
〔コラゲナーゼ活性阻害試験〕
コラゲナーゼ活性阻害を測定するため、後述のように試験を行った。すなわち、コラゲナーゼ、蛍光基質及び上記で得られた果肉抽出物又は種子抽出物を含む溶液(被験溶液)と、コラゲナーゼ及び蛍光基質を含み果肉抽出物や種子抽出物を含まない溶液(対照溶液)についてそれぞれ酵素反応を行った。コラゲナーゼの作用によって分解した蛍光基質の量を測定することで、コラゲナーゼの活性阻害率を求めた。
(サンプル溶液、酵素溶液及び蛍光基質溶液の調製)
果肉抽出物及び種子抽出物をそれぞれ水に溶解してサンプル溶液を調製した。また、collagenase(Worthington Biochemical Corporatio)を水に溶解して5U/mlとなるように調製し、コラゲナーゼ酵素溶液とした。さらに、1mg/mlのFITC標識I型コラーゲン(ペプチド研究所製)を蛍光基質溶液とした。
(コラゲナーゼ活性阻害作用測定)
活性阻害作用は永井らの方法(永井ら、コラゲナーゼ活性の簡易微量測定法の開発とその応用 partI FITC-標識コラーゲンを用いたコラゲナーゼ活性微量測定法、炎症、vol.4、No.2、123-130)に従って行った。つまり、コラゲナーゼ酵素溶液(10μl)に、蛍光基質溶液(50μl)、0.1M Tris-HCl buffer(pH7.5)(50μl)及び被験試料(90μl)を添加し、37℃にて2時間酵素反応させた。その後、40mM o-フェナントロリン 50%エタノール溶液(5μl)を添加し反応を停止後、更に1時間37℃にて分解されたコラーゲンを変性させた。その後、未分解コラーゲンはエタノールに沈殿するのに対して分解されたコラーゲンは沈殿しない性質を利用して、分解されたコラーゲンを抽出した。すなわち、抽出用溶液(100%エタノールおよび0.17M Tris-HCl(pH9.5)を7:3の割合で混合)を200μl添加・攪拌後、3000rpmにて10分間遠心した。その後、上清(100μl)を黒色プレートに採取し、蛍光強度(Ex 495nm、Em 520nm)測定した。
対照溶液についても同様の測定を行い、対照溶液におけるコラーゲン分解率に対する、被験溶液におけるコラーゲン分解率の割合を算出し、コラゲナーゼ活性阻害率(%)を求めた。コラゲナーゼ活性阻害率が50%になる濃度をIC50値として算出し、その結果を表1に示した。IC50値は小さいほどコラゲナーゼ活性阻害作用が強く、種子抽出物よりも果肉抽出物の方が活性阻害作用は強かった。
Figure 2016104707
〔カリン果肉抽出物の分画〕
実施例1で得られたカリン果肉水抽出物をダイヤイオン(登録商標)HP-20(三菱化学社製)とメタノール水溶液を用いて吸着及び脱着を行い、ポリフェノール類を含む溶出液を得た(ポリフェノール画分)。溶出液から溶媒を除去した後、真空乾燥して粉末固体状態の抽出物を収得した(収率9.3〜9.5%)。更に、分子量によるフィルター濾過により30kDa以上の画分を回収した(収率63〜70%)(高分子ポリフェノール画分)。得られた画分のコラゲナーゼ活性阻害作用と、既知のコラゲナーゼ活性阻害作用を示すとされるポリフェノール類(カテキン、没食子酸、ガロカテキン、プロシアニジンB1、プロシアニジンB2)のコラゲナーゼ活性阻害作用を比較する為、実施例1と同様にコラゲナーゼ活性阻害作用を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2016104707
カリン果肉水抽出物に関しては、スチレン−ベンゼン系の樹脂でポリフェノール類を精製することで活性阻害作用が強められた。更に30kDa以上の画分はこれらに比べて低濃度で高いコラゲナーゼ活性阻害効果を示した。この30kDa以上の画分は、真皮へ透過する可能性の高い低分子の成分をほとんど含まず、皮膚における副作用が少なくことが期待される。この画分を用いることで、より安全であり、活性の高いコラゲナーゼ活性阻害剤が提供される。
本発明によると、高いコラゲナーゼ活性阻害作用を示すコラゲナーゼ活性阻害剤が提供される。

Claims (5)

  1. カリン抽出物及び/又はカリンを有効成分とするコラゲナーゼ活性阻害剤。
  2. 前記カリン抽出物はカリン果実の抽出物である請求項1に記載のコラゲナーゼ活性阻害剤。
  3. 前記カリン抽出物はカリン果実の果肉抽出物である請求項1又は2に記載のコラゲナーゼ活性阻害剤。
  4. 前記カリン抽出物が極性溶媒による抽出物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のコラゲナーゼ活性阻害剤。
  5. 分子量30kDa以上の分画画分を有効成分とする請求項4に記載のコラゲナーゼ活性阻害剤。
JP2014243173A 2014-12-01 2014-12-01 コラゲナーゼ活性阻害剤 Pending JP2016104707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243173A JP2016104707A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 コラゲナーゼ活性阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243173A JP2016104707A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 コラゲナーゼ活性阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104707A true JP2016104707A (ja) 2016-06-09

Family

ID=56101925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243173A Pending JP2016104707A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 コラゲナーゼ活性阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016104707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220157968A (ko) 2020-03-25 2022-11-29 토요 슈가 리파이닝 컴퍼니 리미티드 콜라게나아제 활성 저해제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119843A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 T Hasegawa Co Ltd メラニン抑制剤
JPH09315988A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Shiseido Co Ltd 抗酸化剤
JP2011184346A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤及び化粧料
JP2012532098A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 株式会社アモーレパシフィック 地黄、甘草、ヨクイニン、麦芽、カリン、五加皮又は葛根抽出物を含有する脂肪細胞分化促進組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119843A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 T Hasegawa Co Ltd メラニン抑制剤
JPH09315988A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Shiseido Co Ltd 抗酸化剤
JP2012532098A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 株式会社アモーレパシフィック 地黄、甘草、ヨクイニン、麦芽、カリン、五加皮又は葛根抽出物を含有する脂肪細胞分化促進組成物
JP2011184346A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤及び化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220157968A (ko) 2020-03-25 2022-11-29 토요 슈가 리파이닝 컴퍼니 리미티드 콜라게나아제 활성 저해제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhuang et al. Protective effects of rambutan (Nephelium lappaceum) peel phenolics on H2O2-induced oxidative damages in HepG2 cells and d-galactose-induced aging mice
JP5439644B2 (ja) ウーロン茶又は紅茶から抽出された血糖値上昇抑制剤及びミトコンドリア膜電位上昇剤
Lonni et al. Statistical mixture design selective extraction of compounds with antioxidant activity and total polyphenol content from Trichilia catigua
JP2016522171A (ja) 大型褐藻類からの抗酸化物質抽出物およびそれを得るための方法
Rho et al. Identification of fermented tea (Camellia sinensis) polyphenols and their inhibitory activities against amyloid-beta aggregation
Marquina et al. Hyaluronidase inhibitory activity from the polyphenols in the fruit of blackberry (Rubus fruticosus B.)
Chang et al. Photoprotective effects of cranberry juice and its various fractions against blue light-induced impairment in human retinal pigment epithelial cells
Zhang et al. The effect of ultra-high pretreatment on free, esterified and insoluble-bound phenolics from mango leaves and their antioxidant and cytoprotective activities
Wei et al. Scavenging of reactive oxygen species and prevention of oxidative neuronal cell damage by a novel gallotannin, pistafolia A
EP2957289A1 (en) Oxidized protein hydrolase activity enhancing agent
Liang et al. Antioxidant and antityrosinase activity of extractable condensed tannins from durian shells with antibrowning effect in fresh-cut asparagus lettuce model
Cefali et al. Jaboticaba, a Brazilian jewel, source of antioxidant and wound healing promoter
Chen et al. Structure elucidation and evaluation of antioxidant and tyrosinase inhibitory effect and mechanism of proanthocyanidins from leaf and fruit of Leucaena leucocephala
JP2016104707A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
Arfan et al. Antioxidant activity of extracts of Mallotus philippinensis fruit and bark
KR101512064B1 (ko) 알러지 성분이 제거된 분리정제봉독을 이용한 기능성 봉독 화장품 조성물의 제조방법
JP2012031086A (ja) 抗酸化剤及び化粧料
KR102163509B1 (ko) 적송 솔방울 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
Pallavi et al. Total Phenolics and antioxidant potentials of Rotula aquatica Lour
Kim et al. Antioxidant activity and protective effects of Uncaria rhynchophylla extracts on t-BHP-induced oxidative stress in Chang cells
KR102098583B1 (ko) 그레이야 라들코페리 추출물 및 그의 용도
Murugesan Invitro Antioxidant activity of silver nano-particles from Colpomenia sinuosa and Halymenia poryphyroides
JP2013159603A (ja) 皮膚美白作用を有するアントシアニン誘導体の製造方法
JP2010195726A (ja) デルマトポンチン産生促進剤
JP5610913B2 (ja) 抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、痩身剤、抗炎症剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205