JP2016103373A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103373A
JP2016103373A JP2014240482A JP2014240482A JP2016103373A JP 2016103373 A JP2016103373 A JP 2016103373A JP 2014240482 A JP2014240482 A JP 2014240482A JP 2014240482 A JP2014240482 A JP 2014240482A JP 2016103373 A JP2016103373 A JP 2016103373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
instrument
light
power supply
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014240482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403113B2 (ja
Inventor
央 青山
Hiroshi Aoyama
央 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014240482A priority Critical patent/JP6403113B2/ja
Priority to CN201520954606.9U priority patent/CN205424688U/zh
Priority to TW104218974U priority patent/TWM524426U/zh
Publication of JP2016103373A publication Critical patent/JP2016103373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403113B2 publication Critical patent/JP6403113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】電源線の余長部による下方への突出が抑えられる照明器具を提供することを目的とする。【解決手段】照明器具10は、器具本体12の中央部に設けられる筒状の絶縁部21と、絶縁部21を周回するように器具本体12の表面12Aに支持される光源部23と、筒状の絶縁部21の内部に配置される器具本体固定部材15とを備えている。さらに、照明器具10は、器具本体固定部材15から引き出されて光源部23に接続される電源線25を備えている。絶縁部21の内部には突起部28が設けられ、突起部28に電源線25の余長部26が係止される。【選択図】図4

Description

本発明は、器具本体固定部材から器具本体に延びる電源線を備えた照明器具に関する。
照明器具として、器具本体の中央の貫通孔に筒状の器具取付部が設けられ、器具取付部の周囲に光源部が支持され、光源部に電源線が電気的に接続されるものが知られている。筒状の器具取付部内を通って器具本体内に引き出された電源線が電源回路を経て光源部に電気的に接続される(特許文献1)。
特開2013−168245号公報
ところで、特許文献1の照明器具は、電源線が筒状の器具取付部内を通って器具本体内に引き出される。電源線の長さは、接続箇所に対して接続できないことがないよう、通常、余裕持たせた長さとしている。このため、接続後において、筒状の器具取付部から電源線の余分な長さ部分である余長部が下方に突出することが考えられる。筒状の器具取付部から電源線の余長部が突出した場合、電源線の余長部で光源部から照射される光が遮光される虞がある。さらに、電源線の余長部でリモコン操作部から出力される電波が遮られてリモコン感度を好適に保ち難くなる虞がある。
また、光源部の光を遮らない位置や、リモコン受光部を遮らない位置に電源線の余長部が突出されていても、光源部を覆うカバーに電源線の余長部の影が写ることが考えられる。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電源線の余長部による下方への突出が抑えられる照明器具を提供することにある。
本発明の照明器具は、被取付部に支持される器具本体と、前記器具本体の中央部に形成された貫通孔に設けられた筒状の器具取付部と、前記器具取付部の内部に固定され、前記被取付部に設けられた被取付部固定部材に固定可能な器具本体固定部材と、前記器具取付部の周囲に設けられ、前記器具本体における前記被取付部とは反対側に設けられた光源部と、前記器具本体固定部材と前記光源部を接続する電源線と、前記器具取付部の内部に設けられ、前記電源線の余長部が係止される突起部と、を備える。
本発明の照明器具によれば、電源線の余長部による下方への突出が抑えられる照明器具を提供できる。
本発明に係る照明器具を示す分解斜視図 図1の照明器具を組み付けた状態を示す斜視図 図2の照明器具を被取付部である造営材としての天井に取り付けた状態を示す側面図 図3の照明器具の要部を示す断面図 図2の照明器具から電源部カバーおよび発光部カバーを除去した状態を示す底面図 図2の照明器具の発光部カバーを想像線で示す斜視図 図4のI部拡大図 図7のII−II線で破断した状態を示す斜視図 図7のIII部拡大図 実施形態の突起部の変形例を示す断面図
以下、実施形態に係る照明器具について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1,図2に示すように、照明器具10は、被取付部である造営材としての天井11に取り付けられる器具本体12と、器具本体12の中央部に設けられる筒状の器具取付部13とを備えている。また、器具取付部13には器具本体固定部材15(いわゆるアダプタ)が取り付けられ、この器具本体固定部材15は図3に示す被取付部固定部材14(いわゆる引掛けシーリング)に固定されている。
造営材は、例えば、住宅のリビングや寝室、玄関などの天井11を形成する部材である。天井11に器具本体12が支持されている。
器具本体12の中央部に貫通孔17が形成され、貫通孔17が器具取付部13の内側に配置されている。
図3に示すように、天井11に被取付部固定部材14が設けられ、被取付部固定部材14に器具本体固定部材15が固定されることにより、天井11に照明器具10が取り付けられる。被取付部固定部材14が天井11の裏側において電線と結線されている。
天井11に照明器具10(すなわち、器具本体12)が取り付けられた状態では、天井11および器具本体12間に介在するクッション19によりぐらつき等は生じない。
なお、実施形態では、平面視において円板状の器具本体12(図1参照)を天井11に直接取り付ける例について説明するが、これに限定するものではなく、平面視において角形状の器具本体を用いる場合に適用できる。
また、天井側取付部材に係合部材を係合させ、この係合部材を介して電線により器具本体12を吊り下げる場合に適用できる。また、チェーンやワイヤ等を用いて天井11から器具本体12を吊り下げる場合にも適用可能である。
また、照明器具10は、図4に示すように、器具取付部13の外側に設けられる筒状の絶縁部(器具取付部)21と、絶縁部21を周回するように配置される光源部23とを備えている。また、照明器具10は、光源部23に接続される電源線25と、電源線25の余長部26が係止される突起部28とを備えている。
さらに、照明器具10は、図2、図3に示すように、器具本体12に取り付けられるグローブ31を備えている。グローブ31は、乳白色の透光性部材であり、器具本体12のグローブ取付部材32に係合突起33(6個のうちの3個を使用)で下方から着脱自在に取り付けられる。
この状態において、器具本体12、光源部23や電源線25がグローブ31で覆われる。
図4、図5に示すように、筒状の絶縁部21は、器具本体12の貫通孔17、器具取付部13および器具本体固定部材15の外側で、かつ、光源部23の内側に設けられている。すなわち、絶縁部21を周回するように光源部23(具体的には、電源部42)が配置され、電源部42と絶縁部21の内側とが絶縁部21で絶縁される。
絶縁部21を周回するように光源部23が配置されている。光源部23は、器具本体12における天井11とは反対側の表面12Aに支持されている。光源部23に接続される電源線25は、器具本体固定部材15から器具本体12の下方に引き出されるコネクタ付の電線である。
被取付部固定部材14に器具本体固定部材15が接続され、器具本体固定部材15から電源線25が下方に引き出される。引き出された電源線25が光源部23の回路基板41にコネクタ接続されることにより、電源線25と回路基板41とが電気的に接続される。
ここで、電源線25が回路基板41にコネクタ接続された状態で、電源線25の余長部26が絶縁部21の下端部21Aから下方にたれ下がることが考えられる。
そこで、絶縁部21の内部に突起部28を設け、突起部28に電源線25の余長部26を係止するようにした。突起部28は、絶縁部21の下端部21Aにおいて、器具取付部13の軸線35に対して直交する面(矢印A方向の面)に沿って枠状に連続している。
突起部28は、絶縁部21の下端部21Aの内面から軸線35に向けて断面略クランク状に張り出されることにより絶縁部21の内部に設けられている。突起部28の底部28Aに電源線25の余長部26が載せられることにより、突起部28に電源線25の余長部26が係止される。
よって、電源線25の余長部26を絶縁部21の内部に収容でき、電源線25の余長部26による下方への突出が抑えられる。
また、突起部28を枠状に連続させ、連続させた突起部28を器具取付部13の軸線35に対して直交する面に沿わせた。これにより、連続させた突起部28に電源線25の余長部26を容易に、かつ、確実に係止できる。
図1、図5に示すように、光源部23は、器具本体12に支持される回路基板41と、回路基板41の電源部42を覆う電源部カバー43と、回路基板41の発光部44を覆う発光部カバー45とを有する。
器具本体12の天井11の反対側の表面12Aにおいて、筒状の絶縁部21の外側に凹部47(図7参照)が形成され、凹部47に回路基板41が支持されている。
回路基板41は、中央に開口部41Aが形成され、外縁部41Bが複数の直線縁および複数の湾曲縁で略八角形に形成されている。回路基板41の開口部41Aが絶縁部21の外側に配置される。すなわち、回路基板41は、器具取付部13(具体的には、絶縁部21)を迂回するような平面形状に形成され、器具本体12の表面12Aに支持される。
回路基板41における器具本体12とは反対側の表面41Cにおいて、器具取付部13(絶縁部21)に対して近い領域に電源部42が環状に設けられる。回路基板41の表面41Cにおいて、器具取付部13に対して遠い領域にLED(Light-emitting Diode)の発光部44が環状に設けられる。
すなわち、電源部42と発光部44とが回路基板41に一体に形成され、かつ、電源部42の回路基板と発光部44の回路基板とが二重リング形状に形成されている。
発光部44から照射される光が、発光部カバー45およびグローブ31を透過して住宅のリビングや寝室、玄関などの室内などに出射される。発光部カバー45は環状に形成され、発光部カバー45の内縁部45C近傍が複数のビス51で器具本体12の表面41Cに取り付けられている。
図6、図7に示すように、器具本体12の凹部47における回路基板41の外縁部41Bに対応する位置に複数の凸部48が設けられる。複数の凸部48は、発光部カバー45における発光部44側の面45Aに対面する位置に配置される。
よって、発光部カバー45の外縁部45Bが矢印B方向に変形する場合に、外縁部45Bの矢印B方向への変形を凸部48で規制できる。これにより、発光部カバー45の外縁部45Bが発光部44に接触することを防止できる。
また、器具本体12の凹部47に複数の凸部48が設けられることにより、発光部カバー45および凸部48間の間隔が小さく抑えられる。これにより、発光部カバー45および凸部48間から回路基板41側に指等が入り込むことを凸部48で抑えることができる。
さらに、器具本体12の凹部47における発光部カバー45の外縁部45Bに対応する位置に段差部49が形成されている。器具本体12の凹部47に発光部カバー45が配置されることにより、発光部カバー45の外縁部45Bが外周側から段差部49で覆われる。
これにより、発光部カバー45の外縁部45Bが矢印C方向に変形しても、発光部カバー45の外縁部45Bおよび段差部49間から回路基板41側に指等が入り込むことを抑えることができる。
このように、器具本体12の凹部47に複数の凸部48を設け、器具本体12に段差部49を設けた。これにより、発光部カバー45の外縁部45Bを器具本体12に取り付けるビスを不要にでき、部品点数を減らすことができる。
電源部カバー43は、略ドーム状(すなわち、略半球形状)に形成されている。電源部カバー43は、回路基板41の表面41Cのうち電源部42と発光部44との境界41Dに外周部43Aが設けられ、絶縁部21の下端部21Aに内周部43Bが係止されている。電源部カバー43には開口52が形成されている。
図8、図9に示すように、電源部42は、回路基板41のうち開口52に対応する位置に実装されたLEDの常夜灯54およびリモコン用受光部55と、常夜灯54およびリモコン用受光部55を囲む壁部56とを有する。また、電源部42は、常夜灯54およびリモコン用受光部55を覆う透光部材57とを有する。
常夜灯54が絶縁部21(すなわち、器具取付部13の軸線35)側に配置され、常夜灯54より発光部44側にリモコン用受光部55が配置されている。常夜灯54から照射される光が、透光部材57およびグローブ31を透過して住宅のリビングや寝室、玄関などの室内などに出射される。
回路基板41のうち常夜灯54に隣接する部位に報知部58が実装されている。報知部58は、明るさセンサー、ブザーやスピーカー等に用いられる。
壁部56は、常夜灯54およびリモコン用受光部55を囲むように平面視略矩形状に形成され(図1も参照)、下部が外部に露出するように開口されている。常夜灯54およびリモコン用受光部55が壁部56で囲まれることにより、常夜灯54およびリモコン用受光部55の絶縁性等が確保される。
さらに、壁部56は、絶縁部21(すなわち、器具取付部13の軸線35)側の内壁部56Aが、リモコン用受光部55の外壁部56Bより下方まで張り出されている。
壁部56内に透光部材57が収容され、透光部材57で常夜灯54およびリモコン用受光部55が覆われている。透光部材57の底部57Aが壁部56の開口に配置されている。
透光部材57は、電源部カバー43に設けられた開口52から底部57Aが外部露出されている。これにより、常夜灯54から照射された光61を、住宅のリビングや寝室、玄関などの室内などに透光部材57を経て好適に出射させることができる。
また、リモコン操作部(図示せず)から出力される電波を、透光部材57を経てリモコン用受光部55に伝えることができる。これにより、照明器具10のリモコン感度を好適に保つことができる。
さらに、常夜灯54が絶縁部21(図4参照)側に配置され、常夜灯54より発光部44側にリモコン用受光部55が配置されている。また、壁部56の内壁部56Aが外壁部56Bより下方まで張り出されている。
よって、リモコン操作部から出力される電波62を内壁部56A、外壁部56Bで反射させてリモコン用受光部55に伝えることができる。これにより、照明器具10のリモコン感度を一層好適に保つことができる。
ここで、図4に示すように、絶縁部21の突起部28に電源線25の余長部26が係止されることにより、電源線25の余長部26が絶縁部21の内部に収容され、余長部26の下方への突出が抑えられる。よって、電源線25の余長部26を発光部44や常夜灯54の照射範囲から回避させることができる。
これにより、発光部44や常夜灯54から照射される光が電源線25の余長部26で遮られることを防止でき、発光部44や常夜灯54から照射される光を、住宅のリビングや寝室、玄関などの室内などに好適に出射させることができる。
さらに、電源線25の余長部26が絶縁部21の内部に収容されることにより、リモコン操作部から出力される電波が電源線25の余長部26で遮られることを防止できる。これにより、照明器具10のリモコン感度を好適に保つことができる。
加えて、電源線25の余長部26が絶縁部21の内部に収容されることにより、光源部23を覆うグローブ31に電源線25の余長部26の影が写ることを防止できる。これにより、住宅のリビングや寝室、玄関などの室内などに自然な光を投影できる。
(変形例)
実施形態の照明器具10では、絶縁部21に沿って突起部28を枠状に連続させる例について説明したが、図10に示すように、間隔をおいて複数の突起部65を連続させることも可能である。
複数の突起部65は、絶縁部21の下端部21Aにおいて、器具取付部13(図4参照)の軸線35に対して直交する面に沿って間隔をおいて形成されている。
複数の突起部65に電源線25の余長部26が載せられることにより、突起部28に電源線25の余長部26(図4参照)が係止される。
よって、電源線25の余長部26を絶縁部21の内部に収容でき、電源線25の余長部26による下方への突出が抑えられる。
また、複数の突起部65に代えて一つの突起部65のみを絶縁部21の下端部21Aに設けることも可能である。
以上説明した照明器具10は、図1、図4に示すように、天井11に支持される器具本体12と、器具本体12の中央部に形成された貫通孔17に設けられた筒状の器具取付部13とを備えている。また、照明器具10は、器具取付部13の内部に固定され、天井11に設けられた被取付部固定部材14に固定可能な器具本体固定部材15とを備えている。
さらに、照明器具10は、器具取付部13を周回するように器具本体12における天井11とは反対側の表面12Aに支持される光源部23と、器具本体固定部材15から引き出され、光源部23に接続される電源線25とを備えている。また、照明器具10は、器具取付部13の内部に設けられ、電源線25の余長部26が係止される突起部28とを備えている。
好ましくは、突起部28は、器具取付部13の軸線35に対して直交する面に沿って枠状に連続している。
また、光源部23は、器具取付部13を迂回するような平面形状に形成され、器具本体12に支持される回路基板41を有する。また、光源部23は、回路基板41における器具本体12とは反対側の表面41Cにおいて、器具取付部13に対して近い領域に設けられた電源部42を覆う電源部カバー43とを有する。また、光源部23は、回路基板41における表面41Cにおいて、器具取付部13に対して遠い領域に設けられた発光部44を覆う発光部カバー45を有する。
器具本体12の表面12Aにおける回路基板41の外縁部41Bに対応する位置に設けられた凸部48は、発光部カバー45における発光部44側の面45Aに対面する。
電源部42は、回路基板41に実装された常夜灯54およびリモコン用受光部55と、常夜灯54およびリモコン用受光部55を囲む壁部56と、常夜灯54およびリモコン用受光部55を覆う透光部材57とを有する。
透光部材57は、電源部カバー43に設けられた開口52から外部露出している。
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
例えば、前記実施形態では、電源部42と発光部44とが回路基板41に一体に二重リング形状に形成される例について説明したが、これに限らないで、電源部42と発光部44とを別回路基板に形成することも可能である。
但し、電源部42の常夜灯54およびリモコン用受光部55を壁部56で囲み、常夜灯54およびリモコン用受光部55を透光部材57で覆う構成とする場合は、電源部42と発光部44とを回路基板41に一体に形成することが好ましい。
また、前記実施形態では、絶縁部21に突起部28を設ける例について説明したが、これに限定するものではなく、器具取付部13に突起部28を設けることも可能である。
さらに、前記実施形態で使用した照明器具、造営材、器具本体、器具取付部、造営材固定部材、器具本体固定部材、貫通孔、絶縁部、光源部、電源線、電源線の余長部、突起部、回路基板、電源部、電源部カバー、発光部、発光部カバー、凸部、常夜灯、リモコン用受光部、壁部および透光部材等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
10 照明器具
11 造営材(天井)
12 器具本体
12A 器具本体の表面
13 器具取付部
14 被取付部固定部材
15 器具本体固定部材
17 貫通孔
21 絶縁部(器具取付部)
23 光源部
25 電源線
26 電源線の余長部
28,65 突起部
35 器具取付部の軸線
41 回路基板
41B 回路基板の外縁部
41C 回路基板の表面
42 電源部
43 電源部カバー
44 発光部
45 発光部カバー
48 凸部
52 電源部カバーの開口
54 常夜灯
55 リモコン用受光部
56 壁部
57 透光部材

Claims (4)

  1. 被取付部に支持される器具本体と、
    前記器具本体の中央部に形成された貫通孔に設けられた筒状の器具取付部と、
    前記器具取付部の内部に固定され、前記被取付部に設けられた被取付部固定部材に固定可能な器具本体固定部材と、
    前記器具取付部の周囲に設けられ、前記器具本体における前記被取付部とは反対側に設けられた光源部と、
    前記器具本体固定部材と前記光源部を接続する電源線と、
    前記器具取付部の内部に設けられ、前記電源線の余長部が係止される突起部と、を備える照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記突起部は、前記器具取付部の軸線に対して直交する面に沿って枠状に連続している照明器具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
    前記光源部は、
    前記器具取付部を迂回するような平面形状に形成され、前記器具本体に支持される回路基板と、
    前記回路基板における前記器具本体とは反対側の表面において、前記器具取付部に対して近い領域に設けられた電源部を覆う電源部カバーと、
    前記回路基板における前記表面において、前記器具取付部に対して遠い領域に設けられた発光部を覆う発光部カバーと、を有し、
    前記器具本体の表面における前記回路基板の外縁部に対応する位置に設けられた凸部は、前記発光部カバーにおける前記発光部側の面に対面する照明器具。
  4. 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
    前記光源部は、
    前記器具取付部を迂回するような平面形状に形成され、前記器具本体に支持される回路基板と、
    前記回路基板における前記器具本体とは反対側の表面において、前記器具取付部に対して近い領域に設けられた電源部を覆う電源部カバーと、
    前記回路基板における前記表面において、前記器具取付部に対して遠い領域に設けられた発光部を覆う発光部カバーと、を有し、
    前記電源部は、前記回路基板に実装された常夜灯およびリモコン用受光部と、前記常夜灯および前記リモコン用受光部を囲む壁部と、前記常夜灯および前記リモコン用受光部を覆う透光部材と、を有し、
    前記透光部材は、前記電源部カバーに設けられた開口から外部露出している照明器具。
JP2014240482A 2014-11-27 2014-11-27 照明器具 Active JP6403113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240482A JP6403113B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 照明器具
CN201520954606.9U CN205424688U (zh) 2014-11-27 2015-11-26 照明器具
TW104218974U TWM524426U (zh) 2014-11-27 2015-11-26 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240482A JP6403113B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129234A Division JP2018152361A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103373A true JP2016103373A (ja) 2016-06-02
JP6403113B2 JP6403113B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56089061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240482A Active JP6403113B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 照明器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6403113B2 (ja)
CN (1) CN205424688U (ja)
TW (1) TWM524426U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133219A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018152361A (ja) * 2018-07-06 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018195460A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 アイリスオーヤマ株式会社 Ledランプセット
JP2019021526A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2019160592A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明ユニット及び照明器具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI719280B (zh) * 2017-02-15 2021-02-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 照明器具
TWI619903B (zh) * 2017-08-14 2018-04-01 恒揚照明有限公司 燈具電源組裝結構及其組裝方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050660A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置、及びそれを用いた照明器具
JP2012109054A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012146440A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012226950A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2012243481A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Panasonic Corp 照明器具
JP2013168245A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 照明器具
JP2013196795A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sharp Corp 照明装置
JP2014049349A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050660A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置、及びそれを用いた照明器具
JP2012109054A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012146440A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012226950A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2012243481A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Panasonic Corp 照明器具
JP2013168245A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 照明器具
JP2013196795A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sharp Corp 照明装置
JP2014049349A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133219A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018195460A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 アイリスオーヤマ株式会社 Ledランプセット
JP2019021526A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP7022943B2 (ja) 2017-07-19 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2019160592A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明ユニット及び照明器具
JP2018152361A (ja) * 2018-07-06 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
TWM524426U (zh) 2016-06-21
JP6403113B2 (ja) 2018-10-10
CN205424688U (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403113B2 (ja) 照明器具
JP4630255B2 (ja) 照明器具
JP5549926B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP3192309U (ja) 照明器具
JP6471931B2 (ja) 照明装置
JP5919505B2 (ja) 照明器具
JP2011044412A (ja) 照明器具
JP6455666B2 (ja) 照明装置
JP2015046324A (ja) 照明器具
JP2016004666A (ja) 照明装置
JP2017168386A (ja) センサユニットおよび照明装置
JP6443697B2 (ja) 照明器具
JP2018152361A (ja) 照明器具
JP2015008149A (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2018152367A (ja) 照明器具
JP6281703B2 (ja) 照明装置
JP2016081570A (ja) 照明器具
JP6355048B2 (ja) 照明器具
JP2013251141A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP2015173092A (ja) Led照明装置
JP2012009168A (ja) 照明器具
JP6558556B2 (ja) 照明器具
JP2016035875A (ja) 照明装置
JP6471939B2 (ja) 照明器具
JP2019140124A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151