JP2016103272A - Information processing device, control method of the same, program, and communication system - Google Patents

Information processing device, control method of the same, program, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2016103272A
JP2016103272A JP2015222476A JP2015222476A JP2016103272A JP 2016103272 A JP2016103272 A JP 2016103272A JP 2015222476 A JP2015222476 A JP 2015222476A JP 2015222476 A JP2015222476 A JP 2015222476A JP 2016103272 A JP2016103272 A JP 2016103272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
time
setting
condition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015222476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
なつみ 櫻井
Natsumi Sakurai
なつみ 櫻井
健二 花澤
Kenji Hanazawa
健二 花澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2016103272A publication Critical patent/JP2016103272A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for easily checking whether the transmission and reception of data is performed as scheduled without requiring an administrator to manually set a notification schedule.SOLUTION: A communication table is provided as a history of the past communication end time; a communication schedule is determined on the basis of the content of the communication table; and if the transmission and reception of data is not performed by a communication limit time of the determined communication schedule, an administrator is notified of the fact.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム、通信システムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method thereof, a program, and a communication system.

企業における受発注業務においては業務効率化のために、インターネット回線等を利用したデータ通信で電子商取引を行うEDI(Electronic Data Interchange)方式が広く導入されている。この方式を用いることにより、注文書や請求書などの商取引データを、電話やFAXや郵送物といった方法でやり取りするのではなく、取引先と自社のコンピュータをつないだネットワークを介して、電子データの形でやり取りすることができる。   2. Description of the Related Art EDI (Electronic Data Interchange), which performs electronic commerce by data communication using an Internet line or the like, has been widely introduced in ordering operations in companies. By using this method, business data such as purchase orders and invoices is not exchanged by telephone, fax, or mail, but via a network that connects the company's computer with the business partner. You can communicate in a form.

このようなEDI方式のデータ通信業務では、一例として、注文の発注者が通信を受け付ける着信側となり、注文の受注者が発信する発信側となり業務が進めることがあるが、この通信業務では、受注者(発信者)が任意のタイミングで通信を実行し、発注側(着信者)が用意した注文データを受注側(発信者)が指定時間内に受信するという運用がなされている。   In such an EDI data communication business, for example, the ordering person may be the receiving side that accepts communication, and the ordering party may be the originating side that sends the order. The sender (sender) performs communication at an arbitrary timing, and the order receiving side (sender) receives the order data prepared by the orderer (sender) within a specified time.

このような運用では、受注側(発信者)が注文データを受信しに来ないと、注文自体が成立しないことになるため、発注側(着信者)は、受注側(発信者)が確実にデータを受信したかを確認したいという要望がある。   In such an operation, if the order receiving side (sender) does not come to receive the order data, the order itself will not be established. There is a request to confirm whether data has been received.

そしてデータ送受信の確認方法としては、特許文献1に開示されるようなEDIファイル転送システムのデータの送受信の実行を監視し、予め設定された監視スケジュールで設定される時間内に、データの送受信が実行されなかった場合、管理者に遅延通知する方法を用いることができる。このような方法を用いれば、予定通りにデータの送受信が実行されたかを確認することができる。   As a method of confirming data transmission / reception, the execution of data transmission / reception of the EDI file transfer system as disclosed in Patent Document 1 is monitored, and data transmission / reception is performed within a time set in a preset monitoring schedule. If it has not been executed, a method of delay notification to the administrator can be used. By using such a method, it is possible to confirm whether data transmission / reception has been executed as scheduled.

特開2013−109411号公報JP 2013-109411 A

しかしながら、特許文献1の方法では、監視スケジュール(通知スケジュール)を管理者が手動で設定する必要があり、接続数や送受信するファイルの数が多い場合には、設定が煩雑であるといえる。   However, in the method of Patent Document 1, it is necessary for an administrator to manually set a monitoring schedule (notification schedule), and it can be said that the setting is complicated when the number of connections and the number of files to be transmitted and received are large.

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、通知スケジュールを管理者が手動で設定しなくとも、予定通りにデータの送受信が実行されたかを容易に確認することができる仕組みを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a mechanism that can easily check whether data transmission / reception has been executed as scheduled without an administrator manually setting a notification schedule. The purpose is that.

このような課題に対し、本発明の情報処理装置は、データの送受信を行う通信手段で行われた通信時刻を取得する取得手段と、前記通信手段で行われた通信時刻を、通信条件に対応づけて通信履歴として記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶された通信履歴をもとに、通信条件ごとの通信期限時刻を含む通信スケジュールを設定する設定手段と、前記設定手段で設定された通信スケジュールの通信期限時刻までに、前記通信手段で対応する通信条件のデータの送受信が行われない場合に、データの送受信が行われていないことをユーザに通知する通知手段と、
を有することを特徴としている。
In response to such a problem, the information processing apparatus according to the present invention corresponds to the communication condition, the acquisition unit that acquires the communication time performed by the communication unit that transmits and receives data and the communication time that is performed by the communication unit Next, a storage means for storing as a communication history, a setting means for setting a communication schedule including a communication deadline time for each communication condition based on the communication history stored in the storage means, and a setting set by the setting means A notification means for notifying the user that data transmission / reception is not performed when data transmission / reception corresponding to the communication means is not performed by the communication deadline time of the communication schedule;
It is characterized by having.

このように過去の通信時刻の履歴から設定される通信スケジュールの通信期限時刻までにデータの送受信が行われない場合に、その旨が通知されることにより、管理者はデータの送受信が問題なく行われたどうかを簡便に確認することができる。   As described above, when data transmission / reception is not performed by the communication deadline time of the communication schedule set from the past communication time history, the administrator can perform data transmission / reception without any problem by notifying that effect. It can be easily confirmed whether or not it has been broken.

EDIシステムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of an EDI system. 基幹システム100、運用管理サーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a backbone system 100 and an operation management server 102. FIG. 本発明の実施形態における、通信処理後に履歴を登録する流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow which registers a log | history after communication processing in embodiment of this invention. 通信処理後に記憶される通信履歴の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the communication history memorize | stored after a communication process. 本発明の第1の実施形態における、通信スケジュールを登録する流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow which registers the communication schedule in the 1st Embodiment of this invention. (a)通信履歴の抽出条件を設定する設定テーブルである。(b)抽出された通信履歴の一例を示す図である。(A) A setting table for setting communication history extraction conditions. (B) It is a figure which shows an example of the extracted communication history. 設定された通信スケジュールの一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the set communication schedule. 抽出条件を設定する画面の一例である。It is an example of the screen which sets extraction conditions. 通信遅延が発生しているかを判断し、遅延していることをユーザに通知する流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow which judges whether communication delay has generate | occur | produced and notifies a user that it is delaying. 通信遅延が発生していることをユーザに通知するメールの一例である。It is an example of the mail which notifies a user that communication delay has occurred. 自動通知のデフォルト設定をする画面及びこれらを管理するテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs default setting of an automatic notification, and the table which manages these. 本発明の第2の実施形態における、通信スケジュールを登録する流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow which registers the communication schedule in the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態における通信履歴の抽出条件を設定する設定テーブルである。It is a setting table which sets the extraction conditions of the communication history in 2nd Embodiment. 自動通知提案メールを送信する際の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow at the time of transmitting an automatic notification proposal mail. 自動通知をユーザに提案するメールの一例である。It is an example of the mail which proposes an automatic notification to a user. ユーザによってメール上のリンクが選択された際の処理の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of a process when the link on mail is selected by the user.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態におけるEDI通信システムのシステム構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an EDI communication system in the present embodiment.

図1に示すように本発明は、自社のEDIシステム101と、取引先のEDIシステムとが公衆回線や専用線やインターネット回線等のネットワーク103を介して通信可能に構成されている。このネットワーク103を介して、企業間の電子商取引に関する電子情報であるEDIデータを相互に交換することができる。具体的には注文書や請求書などの商取引データの送受信が行われる。   As shown in FIG. 1, the present invention is configured such that an EDI system 101 of its own company and an EDI system of a business partner can communicate with each other via a network 103 such as a public line, a dedicated line, or an Internet line. Through this network 103, EDI data, which is electronic information related to electronic commerce between companies, can be exchanged. Specifically, commercial transaction data such as an order form and an invoice is transmitted and received.

自社のEDIシステム101は、社内の受発注業務を管理するための基幹システム100と、EDI通信を行うための運用管理サーバ102がLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク107を介して相互にデータ通信可能に接続されている。このような仕組みは取引先のEDIシステム105においても同様である。   The company's EDI system 101 includes a backbone system 100 for managing in-house ordering operations and an operation management server 102 for performing EDI communication, such as a network 107 such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network). Are connected to each other through data communication. Such a mechanism is the same in the EDI system 105 of the business partner.

このようなEDI通信に用いられるデータ形式は、企業ごとに固有の形式であると取引先ごとにデータ形式が異なるという事態が生じるため、業界内で標準規格(以下業界標準とも称する)を設け、この標準規格に則ったデータ形式でデータ交換がなされるというのが一般的である。   Since the data format used for such EDI communication is a format unique to each company, there is a situation in which the data format differs for each business partner, so a standard (hereinafter also referred to as an industry standard) is provided within the industry. In general, data is exchanged in a data format conforming to this standard.

一方基幹システム100においては、EDI通信を行うためのデータ形式と異なる形式のデータで受発注業務の管理が行われている。そのため、運用管理サーバ102は、トランスレータとして機能し、EDI通信を用いて取引先にデータを送信する際には、基幹システム100で管理される形式のデータを、運用管理サーバ102がEDI通信のデータ形式に変換を行う。さらに、EDI通信でデータを受信した際にも、運用管理サーバ102がトランスレータとして機能し、運用管理サーバ102がEDI通信のデータ形式を、基幹システム100で管理する形式のデータに変換する。すなわち、運用管理サーバ102は、通信可能なプロトコルで送受信することで、自社の基幹システム100と、取引先のEDIシステム105との間のデータ交換の仲介を行う。   On the other hand, in the backbone system 100, the ordering and receiving operations are managed with data in a format different from the data format for performing EDI communication. Therefore, the operation management server 102 functions as a translator, and when the data is transmitted to the business partner using EDI communication, the operation management server 102 converts the data in the format managed by the backbone system 100 into the data of the EDI communication. Convert to format. Further, even when data is received by EDI communication, the operation management server 102 functions as a translator, and the operation management server 102 converts the data format of the EDI communication into data in a format managed by the backbone system 100. That is, the operation management server 102 mediates exchange of data between the company's backbone system 100 and the EDI system 105 of the business partner by transmitting and receiving using a communicable protocol.

図2は、各種情報処理装置(基幹システム100、運用管理サーバ102)のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of various information processing apparatuses (the basic system 100 and the operation management server 102).

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、基幹システム100、運用管理サーバ102の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 (storage means) has a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, and functions executed by the backbone system 100 and the operation management server 102. Various programs described below necessary for realizing the above are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力デバイス209からの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from an input device 209 such as a keyboard or a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。表示器の種類はCRTや、液晶ディスプレイを想定するが、これに限らない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as the display 210. The type of the display device is assumed to be a CRT or a liquid crystal display, but is not limited thereto.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a card-type memory connected via the.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。   Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example.

また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明の基幹システム100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   Various programs and the like used by the backbone system 100 of the present invention to execute various processes described later are recorded in the external memory 211 and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. .

さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルも外部メモリ211に格納されている。   Furthermore, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are also stored in the external memory 211.

本実施形態では、EDIシステム101の運用管理サーバ102が、注文の発注を行う発注側のシステムとして機能し、取引先EDIシステム105の運用管理サーバ102が、注文の受注を行う受注側の端末として機能する例を用いて説明する。このような例においては、受注側が任意のタイミングで通信を実行し、発注側(EDIシステム101)が用意した注文データを、受注側(取引先EDIシステム105)が指定時間内に受信するという運用がなされる。すなわち、発注側であるEDIシステム101は、着信を受ける着信者であり、受注側である取引先EDIシステム105が発信者となる。   In this embodiment, the operation management server 102 of the EDI system 101 functions as an ordering side system for placing orders, and the operation management server 102 of the business partner EDI system 105 serves as an ordering side terminal for receiving orders. This will be described using a functioning example. In such an example, the order receiving side performs communication at an arbitrary timing, and the order receiving side (the supplier EDI system 105) receives the order data prepared by the ordering side (the EDI system 101) within a specified time. Is made. In other words, the EDI system 101 that is the ordering side is a recipient who receives an incoming call, and the supplier EDI system 105 that is the order receiving side is a sender.

このような運用形態において、EDIシステム101側が、取引先EDIシステム105から過去の実績から見積もられる着信期限時刻までに着信を受け、発注データが取引先EDIシステム105で正しく受信されたかを容易に確認できる仕組みを、以下詳細に説明する。   In such an operation mode, the EDI system 101 side receives an incoming call from the supplier EDI system 105 by the incoming call deadline time estimated from the past performance, and easily confirms whether the ordering data is correctly received by the supplier EDI system 105 The possible mechanisms are described in detail below.

(第1の実施形態)
まず、図3及び図4を用いて、ファイルデータの通信が終了するごとに随時行われる通信履歴を登録する流れを説明する。
(First embodiment)
First, the flow of registering a communication history that is performed whenever file data communication is completed will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3は、通信処理後に履歴を登録する流れを説明するフローチャートである。図3のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。図3の処理は、基幹システム100が、運用管理サーバ102から通信データを受け取る度に行われ、当該通信の相手・ファイルの種類・通信終了時刻を記憶する。図4は、図3の流れにより登録された通信履歴の一覧である通信テーブルを示す図である。   FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of registering a history after communication processing. The processing shown in the flowchart of FIG. 3 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101. The process in FIG. 3 is performed every time the core system 100 receives communication data from the operation management server 102, and stores the communication partner, file type, and communication end time. FIG. 4 is a diagram showing a communication table that is a list of communication histories registered according to the flow of FIG.

S301において、基幹システム100のCPU201が、運用管理サーバ102で形式が変換された通信データを受信したかを判断する。通信が終了した場合には、S302に進み、S302では、基幹システム100のCPU201が、図4に示すような通信テーブルに、今回行われた通信の通信条件である接続相手先の接続先No.及び通信種別を示すファイルNo.、さらに通信日時の全てが一致する(同一の)レコードが存在するか判断する。   In step S <b> 301, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether communication data whose format has been converted by the operation management server 102 has been received. When the communication is completed, the process proceeds to S302. In S302, the CPU 201 of the backbone system 100 stores the connection destination No. of the connection partner that is the communication condition of the communication performed this time in the communication table as shown in FIG. And a file number indicating the communication type. Further, it is determined whether or not there is a record (identical) that matches all the communication dates and times.

図4の通信テーブルには、通信の接続相手先の接続先No.401、通信種別を示すファイルNo.402、通信日時403、通信終了時刻404、そのときの通信が遅延したかの有無を示す通知有無405が記憶されている。   In the communication table of FIG. 401, a file No. indicating a communication type. 402, a communication date and time 403, a communication end time 404, and a notification presence / absence 405 indicating whether or not the communication at that time is delayed are stored.

S302で接続先No.401、ファイルNo.402、通信日時403が一致するレコードが存在する場合には、S303に進み、基幹システム100のCPU201が、通信テーブルの通信終了時刻404に今回の通信が終了した時刻を上書き保存する。これにより1日に同じ条件で複数回通信が行われる場合には、一番最後の通信時刻が通信テーブルに記憶されることになる。   In S302, the connection destination No. 401, file no. 402. If there is a record with the same communication date and time 403, the process advances to step S303, and the CPU 201 of the backbone system 100 overwrites and saves the communication end time 404 in the communication table with the current communication end time. As a result, when communication is performed a plurality of times under the same conditions per day, the last communication time is stored in the communication table.

S302で接続先No.401、ファイルNo.402、通信日時403が一致するレコードが存在しない場合には、S304に進み、図7に示すスケジュールテーブルに遅延通知の履歴があるかを判断する。図7の詳細は後述するが、図7の遅延通知705には、通信スケジュールの通信期限時刻までにファイルデータの送受信が行われないためユーザにデータの送受信が遅延していることの通知を行った場合に、『1』フラグがたてられている。すなわち、スケジュールテーブルを確認することにより、今回の通知が通信期限時刻よりも遅い時刻になされたものか(遅延してなされた通信であるか)を確認することができる。   In S302, the connection destination No. 401, file no. 402. If there is no record having the same communication date and time 403, the process proceeds to S304, and it is determined whether there is a delay notification history in the schedule table shown in FIG. Although details of FIG. 7 will be described later, the delay notification 705 of FIG. 7 notifies the user that data transmission / reception is delayed because file data is not transmitted / received by the communication deadline time of the communication schedule. In this case, the “1” flag is set. That is, by confirming the schedule table, it is possible to confirm whether the current notification is made at a time later than the communication deadline time (whether the communication is delayed).

S304において、遅延通知の履歴があると判断された場合には、基幹システム100のCPU201が、図4の通信テーブルに、接続先No.401、ファイルNo.402、通信日時403を登録するとともに、通知有無405にフラグを立てる。   If it is determined in S304 that there is a history of delay notification, the CPU 201 of the backbone system 100 stores the connection destination No. in the communication table of FIG. 401, file no. 402, the communication date and time 403 is registered, and a flag is set in the presence / absence of notification 405.

一方、S304において遅延通知の履歴がないと判断された場合には、基幹システム100のCPU201が、図4の通信テーブルに、接続先No.401、ファイルNo.402、通信日時403を登録する。   On the other hand, if it is determined in S304 that there is no delay notification history, the CPU 201 of the backbone system 100 stores the connection destination No. in the communication table of FIG. 401, file no. 402, the communication date 403 is registered.

以上のような処理により、通信が終了するとに毎回履歴が通信テーブルに登録される。   Through the processing as described above, a history is registered in the communication table every time communication ends.

次に、図5乃至7を用いて、通信スケジュールの登録処理について説明を行う。   Next, communication schedule registration processing will be described with reference to FIGS.

図5は、通信スケジュールを登録する流れを説明するフローチャートである。図5のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。本処理は、日替わりのタイミング(1日の通信処理が全て終了した際)に行われる処理である。   FIG. 5 is a flowchart for explaining a flow for registering a communication schedule. The processing shown in the flowchart of FIG. 5 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101. This process is a process that is performed at the daily change timing (when the communication process for one day is completed).

図5の処理は、図6(a)通信履歴の抽出条件を記憶する設定テーブル(抽出条件記憶手段)に設定されている登録条件分繰り返し行われる。図6(a)設定テーブルには、接続先No.601、ファイルNo.602、発着信603、送信/受信604、自動で遅延の通知を行うかを示す自動通知機能605、スケジュール設定をする際に使用する利用日数606、通信パターン607、閾値608、バッファ時間609が設定されている。   The processing in FIG. 5 is repeatedly performed for the registration conditions set in the setting table (extraction condition storage means) in FIG. In the setting table of FIG. 601, file no. 602, outgoing / incoming 603, transmission / reception 604, automatic notification function 605 indicating whether or not to automatically notify delay, number of days 606 used when setting schedule, communication pattern 607, threshold 608, buffer time 609 are set Has been.

S501では、基幹システム100のCPU201は、設定テーブルを参酌し、対象ファイルの自動通知機能605がONであるか判断する。OFFである場合には、スケジュールの登録は行わずに次の登録条件の判断に移行する。   In step S501, the CPU 201 of the backbone system 100 refers to the setting table and determines whether the target file automatic notification function 605 is ON. If it is OFF, the schedule registration is not performed and the process proceeds to determination of the next registration condition.

S501で対象ファイルの自動通知機能605がONである場合には、S502に移行し、基幹システム100のCPU201が、設定テーブルから利用日数606、通信パターン607、自動通知の閾値608とバッファ時間609を取得する。   If the automatic notification function 605 of the target file is ON in S501, the process proceeds to S502, and the CPU 201 of the backbone system 100 sets the usage days 606, the communication pattern 607, the automatic notification threshold 608, and the buffer time 609 from the setting table. get.

S503では、基幹システム100のCPU201は、図4に示す通信テーブルから、設定テーブルの登録条件と接続先No.、ファイルNo.が一致するレコードを特定し、利用日数606で設定された数のレコードを抽出する。具体的には、通信パターン606に『月次』と設定され、利用日数が3日と設定されている場合には、直近の過去4か月分のレコードを抽出し、通信パターン607に『週次』と設定され、利用日数が4日と設定されている場合には、直近の過去4週分のレコードを抽出し、通信パターン607に『日次』と設定され、利用日数が4日と設定されている場合には、直近の過去4日分のレコードを抽出する。なお、利用日数606が設定されていない場合には、図4に示す通信テーブルに記憶される全レコードから特定されるようにしてもよいし、予め定められた日分特定されるようにしてもよい。   In S <b> 503, the CPU 201 of the backbone system 100 determines the registration conditions and connection destination No. of the setting table from the communication table shown in FIG. 4. , File No. Are matched, and the number of records set in the usage days 606 are extracted. Specifically, when “Monthly” is set in the communication pattern 606 and the number of days of use is set as 3 days, records for the last four months are extracted, and “Weekly” is extracted in the communication pattern 607. If “Next” is set and the number of days used is set to 4 days, the records for the last 4 weeks are extracted, “Daily” is set in the communication pattern 607, and the number of days used is 4 days. If it is set, records for the last four days are extracted. If the usage days 606 are not set, it may be specified from all records stored in the communication table shown in FIG. 4 or may be specified for a predetermined date. Good.

S504では、基幹システム100のCPU201は、利用可能なレコードの割合(利用可能なレコード数/利用日数606、すなわち通信期限時刻の設定に用いることができるレコードの数の、抽出条件で定められた数に対する割合)が閾値以上(所定の値以上)であるかを判断する。ここで、利用可能なレコードとは、通信期限時間までに通信が行われたレコードのことであり、通信がそもそも行われず抽出されなかった件や通信が遅延し遅延フラグがたっているレコードは除外される。   In step S504, the CPU 201 of the core system 100 determines the ratio of available records (number of records that can be used / number of days to use 606, that is, the number of records that can be used for setting the communication deadline time, as defined in the extraction condition. It is determined whether the ratio to the threshold value is equal to or greater than a threshold value (a predetermined value or greater). Here, the record that can be used is a record that has been communicated by the communication deadline, and excludes records that have not been communicated in the first place and are not extracted, or records that have been delayed due to communication and have a delay flag. The

S504で利用可能なレコードの割合が閾値未満と判断された場合、すなわち、スケジュール登録に用いることができるレコードが少ない場合には、スケジュールする通信期限時刻の信頼性を担保することができないため、スケジュール登録は行わずに次の登録条件の判断に移行する。   If it is determined in S504 that the percentage of records that can be used is less than the threshold, that is, if there are few records that can be used for schedule registration, the reliability of the scheduled communication deadline cannot be ensured. The process proceeds to determination of the next registration condition without performing registration.

S504で遅延無の割合が閾値以上である場合には、スケジュールする通信期限時刻の信頼性は高いといえるため、S505に移行する。S505では、基幹システム100のCPU201は、抽出された通信テーブルの遅延無のレコードの通信終了時刻から平均時刻を算出する。   If the ratio of no delay in S504 is equal to or greater than the threshold, it can be said that the reliability of the scheduled communication deadline time is high, and the process proceeds to S505. In S505, the CPU 201 of the backbone system 100 calculates an average time from the communication end time of the extracted record with no delay in the communication table.

S506では、基幹システム100のCPU201は、S505で算出した平均時刻に設定テーブルのバッファ時間609を加算し、スケジュール設定時刻を算出する。   In S506, the CPU 201 of the backbone system 100 calculates the schedule setting time by adding the buffer time 609 of the setting table to the average time calculated in S505.

S507では、基幹システム100のCPU201は、S506で算出されたスケジュール設定時刻を通信期限時刻として図7に示すスケジュールテーブルにスケジュール登録する。図7のスケジュールテーブルには、次に通信が行われる通信年月日701、通信期限時刻702、接続先No.703、ファイルNo.704、遅延通知705が登録できるように設けられている。具体的には、通信パターン607に『月次』と設定されている場合には、次に通信が行われる1月後の日にちが通信年月日701として登録され、S506で算出されたスケジュール設定時刻が通信期限時刻702として登録される。なお、1月後に対応する日にちが無い場合には、1月後に応当する日が無い場合には、当日の前日または後日にスケジュール設定を行う。また、通信パターン607に『週次』と設定されている場合には、次に通信が行われる1週間後の日にちが通信年月日701として登録され、S506で算出されたスケジュール設定時刻が通信期限時刻702として登録される。また、通信パターン607に『日次』と設定されている場合には、次に通信が行われる翌日の日にちが日にちが通信年月日701として登録され、S506で算出されたスケジュール設定時刻が通信期限時刻702として登録される。   In S507, the CPU 201 of the backbone system 100 registers the schedule in the schedule table shown in FIG. 7 as the communication deadline time calculated in S506. The schedule table of FIG. 7 includes a communication date 701, a communication deadline time 702, a connection destination No. 703, file no. 704 and a delay notification 705 are provided so that they can be registered. Specifically, when “monthly” is set in the communication pattern 607, the date after January when the next communication is performed is registered as the communication date 701, and the schedule setting calculated in S506 is performed. The time is registered as the communication deadline time 702. If there is no date corresponding to the month after January, if there is no day after January, a schedule is set on the day before or after the day. If “weekly” is set in the communication pattern 607, the date one week after the next communication is registered as the communication date 701, and the schedule setting time calculated in S506 is the communication time. The deadline time 702 is registered. If “daily” is set in the communication pattern 607, the date of the next day when communication is performed next is registered as the communication date 701, and the schedule set time calculated in S506 is the communication time. The deadline time 702 is registered.

次に、図5で行われる処理を、例を用いて具体的に説明する。以下は、2014年6月23日の日替わりのタイミングに行われた処理を例としている。図6(a)の接続先No.1でファイルNo.1の登録条件の場合には、利用日数606は4、通信パターン607は『週次』として登録されているため、図4に示す通信テーブルから最近の4週分のレコードを抽出する(S503)。抽出されたレコードの一例を図6(b)に示す。   Next, the process performed in FIG. 5 will be specifically described using an example. The following is an example of processing performed at the daily change timing on June 23, 2014. The connection destination No. in FIG. 1 for file no. In the case of the registration condition of 1, since the usage days 606 are registered as 4 and the communication pattern 607 is registered as “weekly”, records for the latest 4 weeks are extracted from the communication table shown in FIG. 4 (S503). . An example of the extracted record is shown in FIG.

そして、抽出されたレコードには、遅延通知された件が無いことが通知有無615にフラグが無いことから確認できるため、これらの4つのレコードは利用可能なレコードであるということが判断される。そして、『利用可能なレコード数(4)/利用日数(4)=100%』であり、閾値608に記憶される75%以上であるため、スケジュール登録が可能であると言える(S504)。   Since it can be confirmed from the absence of flag in the notification presence / absence 615 that there is no delayed notification in the extracted records, it is determined that these four records are usable records. Since “number of available records (4) / number of days used (4) = 100%” is 75% or more stored in the threshold 608, it can be said that the schedule can be registered (S504).

そして、利用可能な4つのレコードの通信終了時刻614から、平均時刻である15:15分が算出される(S505)。この平均時刻にバッファ時間609として登録されている60分を加算することにより、接続先No.1でファイルNo.1のスケジュール設定時刻は16:15となる(S506)。   Then, the average time of 15:15 minutes is calculated from the communication end times 614 of the four available records (S505). By adding 60 minutes registered as the buffer time 609 to this average time, the connection destination No. 1 for file no. The schedule setting time of 1 is 16:15 (S506).

そして、接続先No.1でファイルNo.1は『週次』処理であるため、次に通信が行われるのは、『2014年6月30日』であるため、スケジュールテーブルに接続先No.1でファイルNo.1は、2014年6月30日が通信年月日701として登録され、16:15が通信期限時刻702として登録される。
なお、本フローチャートにおいてはスケジュール設定時刻として、通信テーブルの遅延無の全レコードの通信終了時刻の平均時刻を用いたが、これらの遅延無のレコードのうちばらつきが少ないレコードを特定し、特定されたレコードの平均時刻を用いてスケジュール設定してもよい。このようにばらついたデータを除外することで、設定時刻の精度を上げていくことができる。具体的には、ばらつきが少ないレコードを特定する時刻範囲を、抽出データの平均時刻と標準偏差を用いて、例えばμ±σ(μ:平均、σ:標準偏差)とし、この範囲内に入るレコードの平均時刻を用いて設定時刻を定めてもよい。
And the connection destination No. 1 for file no. Since “1” is “weekly” processing, the next communication is “June 30, 2014”. 1 for file no. 1, June 30, 2014 is registered as the communication date 701, and 16:15 is registered as the communication deadline time 702.
In this flowchart, the average time of the communication end times of all records without delay in the communication table is used as the schedule setting time. Among these records without delay, a record with little variation is specified and specified. You may schedule using the average time of a record. By excluding data that varies in this way, the accuracy of the set time can be increased. Specifically, the time range that identifies records with little variation is, for example, μ ± σ (μ: average, σ: standard deviation) using the average time and standard deviation of the extracted data, and records that fall within this range The set time may be determined using the average time.

図6(b)の例では、μ=15:15、σ=0:15になるため、時刻範囲は15:00〜15:30となり、抽出された4つのレコード全ての平均値時刻である15:15が設定時刻となる。   In the example of FIG. 6B, since μ = 15: 15 and σ = 0: 15, the time range is 15:00 to 15:30, which is the average time of all four extracted records. : 15 is the set time.

図6(c)の例では、μ=15:22、σ=0:25になるため、時刻範囲は、14:57〜15.47となり、2014/6/16の通信終了時刻は取得範囲外となる。そのため、当該レコード以外の3つのレコードの平均時刻である15:10が設定時刻となる。   In the example of FIG. 6C, μ = 15: 22 and σ = 0: 25, so the time range is 14:57 to 15.47, and the communication end time of 2014/6/16 is out of the acquisition range. It becomes. Therefore, the set time is 15:10, which is the average time of three records other than the record.

図6(d)の例では、2014/6/16の通知有無615の欄が「1」となっており、此のレコードの通信に遅延が発生し、後述する遅延通知が行われたことを示している。この場合には、これ以外の3つから、μ=15:08、σ=0:06になるため、取得範囲は15.02〜15.14となり、2014/6/2と2014/6/23のレコードから15:12が設定時刻となる。   In the example of FIG. 6D, the notification presence / absence 615 column of 2014/6/16 is “1”, a delay occurs in communication of this record, and a delay notification described later is performed. Show. In this case, since μ = 15: 08 and σ = 0: 06 from the other three, the acquisition range is 15.02 to 15.14, 2014/6/2 and 2014/6/23. 15:12 from this record is the set time.

図8に、ユーザが図6(a)に示すような設定テーブルを設定する際に利用する画面800の一例を示す。ユーザは、このような画面800を用いて登録条件を設定テーブルに登録することができ、対象の接続先とファイルを特定してユーザが適宜行うことができる。   FIG. 8 shows an example of a screen 800 used when the user sets a setting table as shown in FIG. The user can register the registration condition in the setting table using such a screen 800, and the user can specify the target connection destination and the file and perform it appropriately.

画面800には、対象の接続先・ファイルに対して、自動通知をするかのチェック欄801、通信パターンの選択欄802、利用日数の入力欄803、バッファ時間の入力欄804、閾値の入力欄805が設けられており、ユーザは各欄に入力し、OKボタン806を押下することにより設定することができる。通信パターンの選択欄802では、通信パターンとして「月次」「週次」「日次」のいずれかを選択することができるように設けられている。なお、本実施形態においては通信パターンの種類は上記3種類を例に説明したが、これ以外の通信パターンを採用してもよい。   The screen 800 includes a check field 801 for automatic notification of a target connection destination / file, a communication pattern selection field 802, a usage days input field 803, a buffer time input field 804, and a threshold value input field. 805 is provided, and the user can make settings by inputting into each column and pressing an OK button 806. The communication pattern selection field 802 is provided so that one of “monthly”, “weekly”, and “daily” can be selected as a communication pattern. In the present embodiment, the above three types of communication patterns have been described as examples. However, other communication patterns may be employed.

なお、利用日数やバッファ時間や閾値は、接続先・ファイルごとに設定してなくてもよく、設定されていない場合には、予めデフォルトの自動通知条件として設定された利用日数やバッファ時間や閾値を用いることができきる。このようなデフォルト自動通知条件設定に用いる画面1100の一例を図11(a)に示す。ユーザは予めこのような画面800を用いてデフォルトの自動通知条件を設定しておくことができ、このようなデータは、図11(b)に示すような利用日数1112と閾値1110とバッファ時間1111とを備えるデフォルト設定テーブルとして管理されている。つまり、設定テーブルに利用日数やバッファ時間や閾値が設定されていない場合には、S502においてデフォルト設定テーブルから利用日数やバッファ時間と閾値を取得し、この値をS504の判定とS505の平均時刻算出処理に用いることができる。   Note that the number of days used, buffer time, and threshold do not need to be set for each connection destination / file. If not set, the number of days used, buffer time, and threshold set in advance as default automatic notification conditions are used. Can be used. An example of a screen 1100 used for such default automatic notification condition setting is shown in FIG. The user can set a default automatic notification condition using such a screen 800 in advance, and such data includes the number of use days 1112, the threshold 1110, and the buffer time 1111 as shown in FIG. Are managed as a default setting table. That is, if the number of days used, the buffer time, and the threshold are not set in the setting table, the number of days used, the buffer time, and the threshold are acquired from the default setting table in S502, and this value is determined in S504 and the average time is calculated in S505. Can be used for processing.

次に、図9及び図10を用いて、遅延されたと判断された場合に行われるユーザへの遅延通知について説明する。   Next, with reference to FIGS. 9 and 10, a delay notification to the user that is performed when it is determined that the delay has occurred will be described.

図9は、通信遅延が発生しているかを判断し、遅延していることをユーザに通知する流れを説明するフローチャートである。図9のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。この処理は、常時(毎分)行われる処理である。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the flow of determining whether a communication delay has occurred and notifying the user of the delay. The processing shown in the flowchart of FIG. 9 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101. This process is a process that is always performed (every minute).

S901では、基幹システム100のCPU201は、現在の日時及び時刻が、図7のスケジュールテーブルの通信年月日701及び通信期限時刻702と一致しているかを判断する。通信年月日701及び通信期限時刻702と一致していない場合には処理を終了し、一致している場合には、S902に移動する。なお、S901で通信年月日701及び通信期限時刻702が一致するスケジュールが複数あった場合には、S902乃至S904の処理が繰り返し行われる。   In step S901, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether the current date and time match the communication date 701 and the communication deadline time 702 in the schedule table of FIG. If it does not match the communication date 701 and the communication deadline time 702, the process is terminated. If they match, the process moves to S902. If there are a plurality of schedules in which the communication date 701 and the communication deadline time 702 coincide in S901, the processes in S902 to S904 are repeated.

S902では、基幹システム100のCPU201は、S901で一致したレコードの接続先No.及びファイルNo.をキーとして、図4に示す通信テーブルを検索し、接続先No.及びファイルNo.が等しい通信が本日行われているかを判断する。通信テーブルに接続先No.及びファイルNo.が等しい通信があると判断された場合には、既に通信が行われており、遅延通知を行う必要はないため、処理を終了する。   In S902, the CPU 201 of the backbone system 100 determines the connection destination No. of the record matched in S901. And file No. Is used as a key to search the communication table shown in FIG. And file No. It is determined whether or not communication with the same is performed today. In the communication table, the connection destination No. And file No. If it is determined that there is communication with equal, the communication has already been performed and there is no need to make a delay notification, so the processing ends.

一方、S902で対象のファイルがなく本日通信が行われていない場合には、通信期限時刻までに通信が行われなかったといえるため、S903に進み遅延通知を行う。   On the other hand, if there is no target file in S902 and communication is not performed today, it can be said that communication has not been performed by the communication deadline time, so that the process proceeds to S903 to perform delay notification.

S903で行われるユーザへの遅延通知は、メール通知や、イベントログとしてデスクトップ画面に表示したりすることで行われる。   The delay notification to the user performed in S903 is performed by displaying on the desktop screen as an email notification or event log.

図10にこのような通知遅延をユーザに通知する際に用いるメール文1000の一例を示す。基幹システム100が送信者1001となり、通信予定の相手先、ファイル種別、通知予定時刻、等の通知情報1003が記載されたメールがユーザに送信されることにより、ユーザは通信期限時刻までに通信が行われなかった旨を通知される。   FIG. 10 shows an example of the mail text 1000 used when notifying the user of such a notification delay. The core system 100 becomes the sender 1001, and an email in which notification information 1003 such as a communication destination, file type, scheduled notification time, etc. is transmitted to the user, so that the user can communicate by the communication deadline time. You will be notified that it was not done.

S904では、基幹システム100のCPU201は、対応するレコードのスケジュールテーブルの遅延通知705欄に通知が行われたことを示すフラグを登録し、処理を終了する。このように登録しておくことで、通信期限時刻を過ぎた後に通信が行われた際に図3に示したフローチャートのS304で遅延の履歴ありと判断され、通知テーブルへ当該通信は遅延して行われたものであることを記憶させることができる。   In S904, the CPU 201 of the backbone system 100 registers a flag indicating that a notification has been made in the delay notification 705 field of the schedule table of the corresponding record, and ends the process. By registering in this way, it is determined that there is a history of delay in S304 of the flowchart shown in FIG. 3 when communication is performed after the communication deadline time has passed, and the communication is delayed to the notification table. It can be memorized that it was done.

以上のように、過去の通信終了時刻の履歴として通信テーブルを作成しておき、通信テーブルと設定テーブルの内容をもとに通信スケジュールを定め、この通信スケジュールの通信期限時刻までにデータの送受信が行われない場合に、その旨が通知されることにより、管理者はデータの送受信が問題なく行われたどうかを簡便に確認することができる。   As described above, a communication table is created as a history of past communication end times, a communication schedule is set based on the contents of the communication table and the setting table, and data transmission / reception is performed by the communication deadline time of this communication schedule. If not, the manager can easily confirm whether or not the data has been transmitted and received by notifying the fact.

なお、本実施形態における各処理は、基幹システム100で行われる場合を例に説明したが、これに限られず運用管理サーバ102で行っても、分けて行ってもよい。   In addition, although the case where each process in this embodiment is performed in the main system 100 was demonstrated to the example, it is not restricted to this, You may perform by the operation management server 102, or may be performed separately.

さらに、本実施形態では、受注者(発信者)が任意のタイミングで通信を実行し、発注側(着信者)が用意した注文データを受注側(発信者)が指定時間内に受信する例、すなわち着信タイミングを例に説明を行ったが、発信のタイミングも同様に、過去の通信時刻の履歴から設定される通信スケジュールの通信期限時刻までにデータの発信が行われない場合に、その旨を通知するように設けることで同様の効果を得ることができる。   Furthermore, in the present embodiment, the contractor (sender) executes communication at an arbitrary timing, and the orderer (sender) receives the order data prepared by the orderer (sender) within a specified time. That is, the timing of incoming calls has been described as an example. Similarly, the timing of outgoing calls is also indicated when data is not sent before the communication deadline of the communication schedule set from the history of past communication times. A similar effect can be obtained by providing the notification.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、自動通知機能が設定されていない場合には処理を終了してしまう例を説明したが、本実施形態においては、自動通知機能が設定されていない場合に、自動通知をユーザに提案する例を説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, an example has been described in which the processing ends when the automatic notification function is not set. However, in the present embodiment, when the automatic notification function is not set, automatic notification is performed. An example to be proposed to the user will be described.

本実施形態は、第1の実施形態と異なるところを中心に説明し、通信処理後に履歴を登録する流れといった第1の実施形態と同様なところは説明を省略する。   The present embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment, and the description of the same parts as the first embodiment such as a flow of registering a history after communication processing will be omitted.

図12乃至図16を用いて、通信スケジュールの登録処理及自動通知をユーザに提案する処理を説明する。
図12は、通信スケジュールを登録する流れを説明するフローチャートである。図12のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。本処理は、日替わりのタイミング(1日の通信処理が全て終了した際)に行われる処理である。
A communication schedule registration process and a process for proposing an automatic notification to a user will be described with reference to FIGS.
FIG. 12 is a flowchart illustrating a flow for registering a communication schedule. The processing shown in the flowchart of FIG. 12 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101. This process is a process that is performed at the daily change timing (when the communication process for one day is completed).

図12の処理は、図13(a)通信履歴の抽出条件を記憶する設定テーブル(抽出条件記憶手段)に設定されている登録条件分繰り返し行われる。図13(a)設定テーブルには、接続先No.601、ファイルNo.602、発着信603、送信/受信604、自動で遅延の通知を行うかを示す自動通知機能605、スケジュール設定をする際に使用する利用日数606、通信パターン607、閾値608、バッファ時間609、自動通知不要設定1301が設定されている。   The processing in FIG. 12 is repeated for the registration conditions set in the setting table (extraction condition storage means) in FIG. In the setting table of FIG. 601, file no. 602, outgoing / incoming 603, transmission / reception 604, automatic notification function 605 indicating whether notification of delay is automatically performed, use days 606 used when setting a schedule, communication pattern 607, threshold 608, buffer time 609, automatic A notification unnecessary setting 1301 is set.

図12のS501乃至S507の処理は、図5と同様であるため説明を省略する。S1201では、基幹システム100のCPU201は、設定テーブルを参酌し、対象ファイルの自動通知不要設定が不要に設定されているか否かを判断する。   The processes in S501 through S507 in FIG. 12 are the same as those in FIG. In step S1201, the CPU 201 of the backbone system 100 refers to the setting table and determines whether or not the automatic notification unnecessary setting of the target file is set to be unnecessary.

S1201で不要に設定されている場合には、後述するユーザから通知提案の返答で既に移動通知不要とされているため、再度の自動通知提案を行うことなく処理を終了する。   If it is set to be unnecessary in S1201, it is already determined that the movement notification is not required in response to the notification proposal from the user, which will be described later, and thus the process is terminated without performing the automatic notification proposal again.

一方、S1201で不要と設定されていない場合には、S1202に進み自動通知提案処理を行う。S1202の詳細は図14のフローチャートを用いて説明する。   On the other hand, if it is not set as unnecessary in S1201, the process proceeds to S1202 and an automatic notification proposal process is performed. Details of S1202 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図14は、自動通知提案処理として自動通知提案メールを送信する際の流れを説明するためのフローチャートである。図14のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。   FIG. 14 is a flowchart for explaining a flow when an automatic notification proposal mail is transmitted as the automatic notification proposal processing. The processing shown in the flowchart of FIG. 14 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101.

S1401では、基幹システム100のCPU201は、通信履歴の一覧である通信テーブルから、現在対象とするレコードと接続先No.及びファイルNo.が一致するもののうち、年月日403が処理日の3か月前までのレコードを抽出する。   In S1401, the CPU 201 of the backbone system 100 reads the current target record and the connection destination No. from the communication table that is a list of communication histories. And file No. Among the records that match, the records with date 403 up to three months before the processing date are extracted.

S1402では、基幹システム100のCPU201は、抽出されたレコードをもとに、通信パターンが「月次」であるかを判定する。具体的には、抽出されたレコードのうち直近の3レコードの年月日が特定に日にちである場合に、「月次」であると判定しS1405に進み、それ以外の場合には「月次」でないと判定しS1403に進む。   In S1402, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether the communication pattern is “monthly” based on the extracted record. Specifically, if the date of the last three records among the extracted records is a specific date, it is determined as “monthly” and the process proceeds to S1405. Otherwise, “monthly” If not, the process proceeds to S1403.

次に、S1403では、基幹システム100のCPU201は、「日次」であるかを判定する。具体的には、抽出されたレコードのうち直近の連続する例えば10レコードの年月日間隔が「1」である場合には、「日次」であると判定しS1405に進み、それ以外の場合には「日次」でないと判定してS1405に進む。   Next, in S1403, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether it is “daily”. Specifically, if the year, month, day interval of the last 10 consecutive records among the extracted records is “1”, it is determined as “daily” and the process proceeds to S1405. Is not “daily”, the process proceeds to S1405.

S1405では、基幹システム100のCPU201は、抽出されたレコードをもとに、通信パターンが「週次」であるかを判定する。具体的には、抽出されたレコードのうち、年月日が日曜日に該当するレコードを抽出し、その年月日間隔が「7」である場合に、日曜日の「週次」であると判定する。そして同様に月〜土曜日についても判定を行い、日〜土のうち1つでも「週次」であると判定されれば、通信パターンは「週次」であると判定しS1405に進み、1つも「週次」でないと判定された場合には定期的に行われる通信ではないため処理を終了する。   In step S1405, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether the communication pattern is “weekly” based on the extracted record. Specifically, among the extracted records, a record whose date falls on Sunday is extracted, and when the date interval is “7”, it is determined that it is “weekly” on Sunday. . Similarly, the determination is also made on Monday to Saturday, and if any one of Sunday to Saturday is determined to be “weekly”, the communication pattern is determined to be “weekly” and the process proceeds to S1405. If it is determined that it is not “weekly”, the process is terminated because the communication is not performed regularly.

S1405では、基幹システム100のCPU201は、S1402及びS1403及びS1404で特定された通信パターンをユーザに通知して自動通知を設定することを提案する図15(b)に示すようなメールを送信する。   In S1405, the CPU 201 of the backbone system 100 transmits a mail as shown in FIG. 15B that proposes to notify the user of the communication pattern specified in S1402, S1403, and S1404 and to set automatic notification.

次に、図13で行われる処理を、例を用いて具体的に説明する。以下は、2014年6月23日の日替わりのタイミングに行われた処理を例としている。図13(a)の接続先No.1でファイルNo.1の登録条件の場合には、自動通知機能605がOFFとなっている、かつ、自動通知不要設定1301が設定されていないため、S1202で自動通知提案処理に進む。そしてS1401で図4に示す通信テーブルからNo.1でファイルNo.1のレコードの抽出を行う。抽出されたレコードの一例を図15(a)に示す。この場合、2014/6/2、2014/6/9、2014/6/16、2014/6/23は月曜日であり、間隔が「7」であるため、月曜日の「週次」であると判定され、通信パターンは「週次」になる。図15(b)は、このときに送信されるメール文1500の一例を示す。基幹システム100が送信者1501となり、接続先名とファイルNo.がいずれの通信パターンであると判定されたかをユーザに通知1502するとともに、当該通信パターンで自動通知がおこなわれるように設定をするか否かを設定することが出来る。具体的には、通信パターンで自動通知を行うことを設定する「はい」リンク1503、判定された通信パターンと異なる通信パターンで設定する設定リンク1504と、遅延通知が不要であることを設定する「遅延通知不要」リンク1505とがメールに設けられている。ユーザは、メール上のリンクを選択することで、設定テーブルを簡便に更新し、自動通知機能をONに設定することが出来る。   Next, the process performed in FIG. 13 will be specifically described using an example. The following is an example of processing performed at the daily change timing on June 23, 2014. In FIG. 1 for file no. In the case of the registration condition 1, the automatic notification function 605 is OFF and the automatic notification unnecessary setting 1301 is not set. In step S1401, the communication table shown in FIG. 1 for file no. Extract one record. An example of the extracted record is shown in FIG. In this case, since 2014/6/2, 2014/6/9, 2014/6/16, and 2014/6/23 are Mondays and the interval is “7”, it is determined to be “weekly” on Monday. The communication pattern is “weekly”. FIG. 15B shows an example of the mail text 1500 transmitted at this time. Whether the main system 100 becomes the sender 1501 and notifies the user of which communication pattern the connection destination name and file No. are determined 1502 and whether to set automatic notification with the communication pattern You can set whether or not. Specifically, a “Yes” link 1503 for setting automatic notification with a communication pattern, a setting link 1504 for setting with a communication pattern different from the determined communication pattern, and setting that delay notification is unnecessary “ A “delay notification unnecessary” link 1505 is provided in the mail. By selecting a link on the mail, the user can easily update the setting table and set the automatic notification function to ON.

図16は、ユーザによってメール文1500中のリンクが選択された際の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図16のフローチャートに示す処理は、EDIシステム101の基幹システム100のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the flow of processing when a link in the mail text 1500 is selected by the user. The process shown in the flowchart of FIG. 16 is realized by reading and executing a control program stored in the CPU 201 of the backbone system 100 of the EDI system 101.

S1601では、基幹システム100のCPU201が、ユーザによってメール文1500中のリンクが選択され、通知がされたかどうかを判定する。通知がされた場合には、S1602に進み、通知内容がいずれであるかを判断する。   In step S <b> 1601, the CPU 201 of the backbone system 100 determines whether a link has been selected and notified by the user in the mail text 1500. If notified, the process proceeds to S1602, and it is determined which of the notification contents is.

ユーザによって、メール上の「はい」リンク1503が選択された場合には、S1603に進み、自動判定した条件を用いて図13(a)の設定テーブルを更新する。具体的には、自動通知機能605をONにするとともに、通信パターン607を自動判定した条件で登録する。なお、利用日数606と閾値608とバッファ時間609に関しては、図11(b)に示すようなデフォルト設定テーブルからデフォルトの値が設定されるようにしてもよい。   If the user selects the “Yes” link 1503 on the mail, the process advances to step S1603 to update the setting table in FIG. 13A using the automatically determined conditions. Specifically, the automatic notification function 605 is turned on, and the communication pattern 607 is registered under automatically determined conditions. Note that regarding the use days 606, the threshold 608, and the buffer time 609, default values may be set from a default setting table as shown in FIG.

また、ユーザによって、メール上の設定リンク1504が選択された場合には、S1604に進み、ユーザが指定した通信パターンを用いて図13(a)の設定テーブルを更新する。具体的には、自動通知機能605をONにするとともに、通信パターン607をユーザが指定した通信パターンで登録する。なお、利用日数606と閾値608とバッファ時間609に関しては、図11(b)に示すようなデフォルト設定テーブルからデフォルトの値が設定されるようにしてもよい。   If the setting link 1504 on the mail is selected by the user, the process advances to step S1604 to update the setting table in FIG. 13A using the communication pattern specified by the user. Specifically, the automatic notification function 605 is turned on, and the communication pattern 607 is registered with the communication pattern designated by the user. Note that regarding the use days 606, the threshold 608, and the buffer time 609, default values may be set from a default setting table as shown in FIG.

また、ユーザによってメール上の「遅延通知不要」リンク1505が選択された場合には、S1605に進み、自動通知不要とする図13(a)の設定テーブルの更新を行う。具体的には、図13(a)の自動通知不要設定1301の欄を「1」とし、自動通知不要であるとして更新する。このように自動通知不要としておくことで、再度の自動通知提案メールが送信されてしまうことを防止することができる。   If the “delay notification unnecessary” link 1505 on the mail is selected by the user, the process advances to step S1605 to update the setting table shown in FIG. Specifically, the column of the automatic notification unnecessary setting 1301 in FIG. 13A is set to “1”, and it is updated that automatic notification is unnecessary. By making automatic notification unnecessary in this way, it is possible to prevent the automatic notification proposal mail from being sent again.

図13(b)は、図15に示すメール文上でユーザが「はい」リンク1503が選択された場合に更新された設定テーブルの一例であり、接続先No.1でファイルNo.1の登録条件の自動通知機能605が「ON」となり、通信パターンが「週次」となり、利用日数606と閾値608とバッファ時間609とは、図11(b)に示すデフォルト設定テーブルから取得されるデフォルトの値が設定されている。これにより、以後の接続先No.1でファイルNo.1の自動通知設定の際には、当該条件で設定が行われるようになる。   13B is an example of a setting table updated when the user selects the “Yes” link 1503 on the mail text shown in FIG. 1 for file no. The automatic registration function 605 for the registration condition 1 is “ON”, the communication pattern is “weekly”, the number of use days 606, the threshold 608, and the buffer time 609 are acquired from the default setting table shown in FIG. Default value is set. As a result, the subsequent connection destination No. 1 for file no. In the case of 1 automatic notification setting, the setting is performed under the condition.

なお、本実施形態では、メールのリンクから設定できる例で説明を行ったが、メール文中にいずれかを特定できる内容を記載して返信することで、設定テーブルを変更できるようにしてもよい。   In the present embodiment, an example in which the setting can be made from the link of the e-mail has been described. However, the setting table may be changed by replying with a content that can specify any one in the e-mail text.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the information processing apparatus of the system or apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Therefore, the program code itself installed in the information processing apparatus in order to realize the functional processing of the present invention with the information processing apparatus also realizes the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, the present invention also includes a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention with an information processing apparatus.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let The downloaded key information can be used to execute the encrypted program and install it in the information processing apparatus.

また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiment are realized by the information processing apparatus executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, the OS or the like operating on the information processing apparatus performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the information processing apparatus or a function expansion unit connected to the information processing apparatus. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   Note that the above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 基幹システム
101 EDIシステム
102 運用管理サーバ
103 ネットワーク
105 取引先EDIシステム
107 ネットワーク
100 Core System 101 EDI System 102 Operation Management Server 103 Network 105 Customer EDI System 107 Network

Claims (9)

データの送受信を行う通信手段で行われた通信時刻を取得する取得手段と、
前記通信手段で行われた通信時刻を、通信条件に対応づけて通信履歴として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段で記憶された通信履歴をもとに、通信条件ごとの通信期限時刻を含む通信スケジュールを設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された通信スケジュールの通信期限時刻までに、前記通信手段で対応する通信条件のデータの送受信が行われない場合に、データの送受信が行われていないことをユーザに通知する通知手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An acquisition means for acquiring a communication time performed by a communication means for transmitting and receiving data;
Storage means for storing the communication time performed by the communication means as a communication history in association with communication conditions;
Based on the communication history stored in the storage means, setting means for setting a communication schedule including a communication deadline time for each communication condition;
Notification notifying the user that data transmission / reception is not performed when data corresponding to the communication condition is not transmitted / received by the communication unit by the communication deadline time of the communication schedule set by the setting unit Means,
An information processing apparatus comprising:
前記設定手段は、前記記憶手段から通信条件に対応する複数の通信時刻を抽出し、当該抽出した複数の通信時刻をもとに、通信期限時刻を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The said setting means extracts the some communication time corresponding to a communication condition from the said memory | storage means, The communication deadline time is set based on the said some extracted communication time. Information processing device. 前記記憶手段は、前記設定手段で設定される通信期限時刻の後に通信が行われた場合には、前記通信履歴として遅延したことも記憶しており、
前記設定手段は、前記記憶手段から抽出した複数の通信時刻のうち前記記憶手段に遅延したと記憶されたものを除いた通信時刻を用いて、通信期限時刻を設定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The storage means also stores a delay as the communication history when communication is performed after the communication deadline time set by the setting means,
The said setting means sets communication deadline time using the communication time except for what was memorize | stored in the said memory | storage means among the several communication times extracted from the said memory | storage means. 2. The information processing apparatus according to 2.
前記設定手段は、前記通信期限時刻の設定に用いることができるレコードの数の抽出条件で定められた数に対する割合が、所定の値以上の場合に、通信期限時刻を設定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   The setting means sets the communication deadline time when the ratio of the number of records that can be used for setting the communication deadline time to the number determined by the extraction condition is equal to or greater than a predetermined value. The information processing apparatus according to claim 3. 通信条件ごとに、前記記憶手段から通信時刻を抽出する抽出条件を記憶する抽出条件記憶手段を更に有し、
前記設定手段は、前記抽出条件記憶手段で記憶される抽出条件に基づいて、前記記憶手段から抽出する複数の通信時刻を特定し、当該複数の通信時刻をもとに、通信期限時刻を設定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
For each communication condition, it further has an extraction condition storage means for storing an extraction condition for extracting a communication time from the storage means,
The setting unit specifies a plurality of communication times to be extracted from the storage unit based on the extraction condition stored in the extraction condition storage unit, and sets a communication deadline time based on the plurality of communication times. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
前記通信手段は、EDI通信手段であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is an EDI communication unit. データの送受信を行う通信手段で行われた通信時刻を取得する取得手段と、前記通信手段で行われた通信時刻を、通信条件に対応づけて通信履歴として記憶する記憶手段と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記記憶手段で記憶された通信履歴をもとに、通信条件ごとの通信期限時刻を含む通信スケジュールを設定する設定工程と、
前記設定工程で設定された通信スケジュールの通信期限時刻までに、前記通信手段で対応する通信条件のデータの送受信が行われない場合に、データの送受信が行われていないことをユーザに通知する通知工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
Information processing comprising: an acquisition unit that acquires a communication time performed by a communication unit that transmits and receives data; and a storage unit that stores the communication time performed by the communication unit as a communication history in association with a communication condition An apparatus control method comprising:
Based on the communication history stored in the storage means, a setting step for setting a communication schedule including a communication deadline time for each communication condition;
Notification notifying the user that data transmission / reception is not performed when data corresponding to the communication condition is not transmitted / received by the communication means by the communication deadline time of the communication schedule set in the setting step Process,
A control method characterized by comprising:
データの送受信を行う通信手段で行われた通信時刻を取得する取得手段と、前記通信手段で行われた通信時刻を、通信条件に対応づけて通信履歴として記憶する記憶手段と、を備えた情報処理装置に搭載可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記記憶手段で記憶された通信履歴をもとに、通信条件ごとの通信期限時刻を含む通信スケジュールを設定する設定手段、
前記設定手段で設定された通信スケジュールの通信期限時刻までに、前記通信手段で対応する通信条件のデータの送受信が行われない場合に、データの送受信が行われていないことをユーザに通知する通知手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Information including: an acquisition unit that acquires a communication time performed by a communication unit that transmits and receives data; and a storage unit that stores the communication time performed by the communication unit as a communication history in association with a communication condition. A program that can be installed in a processing device,
The information processing apparatus;
Setting means for setting a communication schedule including a communication time limit for each communication condition based on the communication history stored in the storage means;
Notification notifying the user that data transmission / reception is not performed when data corresponding to the communication condition is not transmitted / received by the communication unit by the communication deadline time of the communication schedule set by the setting unit means,
A program characterized by functioning as
データの送受信を行う通信手段と、
前記通信手段で行われた通信時刻を、通信条件に対応づけて通信履歴として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段で記憶された通信履歴をもとに、通信条件ごとの通信期限時刻を含む通信スケジュールを設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された通信スケジュールの通信期限時刻までに、前記通信手段で対応する通信条件のデータの送受信が行われない場合に、データの送受信が行われていないことをユーザに通知する通知手段と、
を有することを特徴とする通信システム。
A communication means for transmitting and receiving data;
Storage means for storing the communication time performed by the communication means as a communication history in association with communication conditions;
Based on the communication history stored in the storage means, setting means for setting a communication schedule including a communication deadline time for each communication condition;
Notification notifying the user that data transmission / reception is not performed when data corresponding to the communication condition is not transmitted / received by the communication unit by the communication deadline time of the communication schedule set by the setting unit Means,
A communication system comprising:
JP2015222476A 2014-11-13 2015-11-12 Information processing device, control method of the same, program, and communication system Pending JP2016103272A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230652 2014-11-13
JP2014230652 2014-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016103272A true JP2016103272A (en) 2016-06-02

Family

ID=56089532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222476A Pending JP2016103272A (en) 2014-11-13 2015-11-12 Information processing device, control method of the same, program, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016103272A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764139B2 (en) Information processing system and report creation method
US10354209B2 (en) Service providing system and log information providing method
US20190303880A1 (en) Communication system, communication method, and information processing apparatus
US10466942B2 (en) Information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
JP6277703B2 (en) Business management program, business management method, and information processing apparatus
JP2012238208A (en) Client device, print data generation server, and image forming device in network print system
KR20150109948A (en) Taxation simplifying system and taxation management method for the same
KR101701678B1 (en) Method and system for securely managing advertisement images with copyright
JP2020004423A (en) Server, information processing device, processing method and program
JP2016103272A (en) Information processing device, control method of the same, program, and communication system
JP2015153117A (en) document generation system
US20130246283A1 (en) Printed material creation support apparatus, method, and carrier medium
JP2023090249A (en) Intellectual property information management system, intellectual property information providing method of intellectual property information management system
JP6413258B2 (en) EDI system, EDI system control method, information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2018049548A (en) Information processing device, control method thereof, program, and communication system
JP2013105365A (en) Conference adjustment device and conference adjustment program
US20190385127A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP2016009321A (en) Information processing device, information processing system and program
JP5202797B2 (en) Maintenance amount calculation device, maintenance amount calculation program
JP7303431B2 (en) Information processing device, information processing system, control method thereof, and program
JP6409541B2 (en) Information management apparatus and program
JP6169882B2 (en) Server device, accounting terminal, accounting processing method, and program
US20230069415A1 (en) Receipt server, information processing method, and program recording medium
WO2024028921A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and information terminal
US20210295274A1 (en) Workflow management device, workflow management system, method of managing workflow, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031