JP2016103144A - 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム - Google Patents

仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016103144A
JP2016103144A JP2014241009A JP2014241009A JP2016103144A JP 2016103144 A JP2016103144 A JP 2016103144A JP 2014241009 A JP2014241009 A JP 2014241009A JP 2014241009 A JP2014241009 A JP 2014241009A JP 2016103144 A JP2016103144 A JP 2016103144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
virtual machine
information
template
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014241009A
Other languages
English (en)
Inventor
飯倉 二美
Futami Iikura
二美 飯倉
松本 安英
Yasuhide Matsumoto
安英 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014241009A priority Critical patent/JP2016103144A/ja
Priority to US14/925,028 priority patent/US20160154665A1/en
Publication of JP2016103144A publication Critical patent/JP2016103144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • H04L41/048Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor mobile agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0681Configuration of triggering conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45591Monitoring or debugging support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Abstract

【課題】監視装置の処理負担を軽減することができる仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システムを提供する。【解決手段】仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得S2し、取得したテンプレートから、仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定S3し、特定した監視対象と、監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成S4し、生成した監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、仮想マシンの配備S5を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システムに関する。
近年、物理装置(以下、物理マシンとも呼ぶ)の性能向上に伴い、複数の仮想装置(以下、仮想マシンとも呼ぶ)を1つの物理マシンに集約する仮想化技術の研究が進められている。この仮想化技術は、例えば、仮想化ソフトウエア(ハイパーバイザ)が物理マシンを複数の仮想マシンに割り当てて、各仮想マシンによるサービスの提供を可能にする。
上記のような仮想マシンによって構成されるシステム(以下、単にシステムとも呼ぶ)を構築する場合、サービスを提供する事業者(以下、単に事業者とも呼ぶ)は、システムを構築するために必要な定義情報の集合体であるテンプレート(以下、テンプレート情報とも呼ぶ)を予め用意しておく場合がある。このテンプレートは、例えば、事業者が過去に構築したシステムの情報に基づいて作成されるものである。事業者は、テンプレートに基づいてシステムを構築することにより、システム構築に要する時間や手間を削減することが可能になる(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特表2007−509404号公報 特表2009−510635号公報 特開2011−233146号公報
上記のようなシステムについて、事業者は、稼働中の仮想マシンを監視するための監視装置を配備する場合がある。この監視装置は、例えば、仮想マシンで動作する処理の実行状態に関する情報を取得し、各仮想マシンの運用管理を行うものである。
ここで、上記のようなシステムは、例えば、定期的に仮想マシンの稼働状況を判断し、新たな仮想マシンの作成または仮想マシンの削除を自動的に行う機能を有している場合がある(以下、この機能をオートスケール機能とも呼ぶ)。そして、この場合、監視装置は、新たに仮想マシンの作成に応じて、その作成された仮想マシンの監視を開始し、仮想マシンの削除に応じて、その削除された仮想マシンの監視を終了する必要がある。そのため、監視装置は、仮想マシンの増減についても監視を行う必要があり、これによる処理負担が増大する。
そこで、一つの実施の形態の目的は、監視装置の処理負担を軽減することができる仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システムを提供することにある。
実施の形態の一つの側面によれば、プロセッサが、
仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
取得した前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
特定した前記監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、特定した前記監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
生成した前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う。
一つの側面によれば、監視装置の処理負担を軽減することができる。
情報処理システムの全体構成を示す図である。 仮想マシンの監視を説明する図である。 仮想マシンの監視を説明する図である。 仮想マシンの監視を説明する図である。 情報処理システムのハードウエア構成を示す図である。 図5の情報処理システムの機能ブロック図である。 図5の情報処理システムの機能ブロック図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の概略を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の概略を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。
[情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システムの全体構成を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、例えば、データセンタ内に、管理サーバ1(以下、第1の物理マシン1とも呼ぶ)と、仮想マシン3(VM:Virtual Machine)と仮想化ソフトウエア4とが動作する物理マシン2(以下、第2の物理マシン2とも呼ぶ)とが設けられている。そして、データセンタには、インターネットやイントラネット等のネットワークを介して、利用者端末5からアクセス可能になっている。
物理マシン2は、図1の例では複数の物理マシンから構成されており、各物理マシンは、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)等の大容量メモリとネットワークとを有する。そして、物理マシン2のリソースは、複数の仮想マシン3に割り当てられる。
管理サーバ1は、例えば、物理マシン2とアクセス可能であり、物理マシン2内における仮想マシン3の作成指示や作成された仮想マシン3の管理を行う。
仮想マシン3は、例えば、事業者がそのインフラ等をネットワーク経由で利用者にサービス(例えば、クラウドサービス)を提供するものである。クラウドサービスは、コンピュータシステムを構築し稼働させるための基盤、すなわち、仮想マシン3やネットワーク等のインフラストラクチャそのものを、ネットワーク経由で提供するサービスである。また、利用者は、例えば、利用者端末5からクラウドサービスポータルサイトにアクセスして、仮想マシンに必要な仕様、例えばCPUのクロック周波数、メモリの容量(GB)、ハードディスクの容量(MB/sec、IOPS)、及びネットワークの通信帯域幅(Gbps)を選択し、それらについてクラウド利用契約を締結する。また、利用者端末5は、例えば、仮想マシン3の稼働状態を監視や、仮想マシン3に対する操作等を可能にする。
仮想化ソフトウエア4は、管理サーバ1からの指示に応じて、物理マシン2のCPU、メモリ、ハードディスク、ネットワーク等のリソースを割り当てることにより、仮想マシン3を動作させる基盤ソフトウエアである。仮想化ソフトウエア4は、例えば、物理マシン2で動作する。
仮想マシン3は、物理マシン2のリソースが割り当てられることに加えて、例えば、OS(Operating System)、ミドルウエア、アプリケーション、データベース等を有するイメージファイルをそのハードディスク内に有する。そして、仮想マシン3は、例えば、起動時にイメージファイルをハードディスクからメモリに書き込み、所望のサービスに対応する動作を行う。
[仮想マシンの監視]
次に、仮想マシンの監視について説明する。図2から図4は、仮想マシンの監視を説明する図である。
図2に示す情報処理システム10には、管理サーバ1と、物理マシン2Aと、物理マシン2Bと、物理マシン2A及び物理マシン2Bに作成された仮想マシン31A等を監視する監視サーバ6(以下、監視装置6とも呼ぶ)とが設けられている。
図2に示す例において、管理サーバ1は、各仮想マシンを作成するためのテンプレートを記憶した記憶部11を有する。また、物理マシン2Aは、仮想マシン31A、32A、33A、34Aが作成されており、物理マシン2Bは、仮想マシン31B、32B、33B、34Bが作成されている。そして、監視装置6は、例えば、物理マシン2A及び物理マシン2Bの各仮想マシンから定期的に送信される情報に基づいて、各仮想マシンの運用管理を行う。なお、以下、監視装置6は、物理マシン2A、2Bで動作する全ての仮想マシンの監視を行うものとする。また、管理サーバ1は、例えば、物理マシン2A、2Bに作成された仮想マシンの一部を、監視装置6として機能させるものであってもよい。
次に、監視装置6が仮想マシンの監視を行うための監視設計情報について説明する。図3は、監視装置6が図2に示す物理マシン2Aの仮想マシンを監視するための監視設計情報の具体例である。図3に示す監視設計情報は、監視対象を識別する「監視対象」と、監視対象に対して行う監視内容を識別する「監視項目」と、監視項目に対応する監視を実現するための監視方法を識別する「監視方法」とを項目として有する。「監視対象」は、例えば、仮想マシンそのものであってもよく、仮想マシンで動作する個々のソフトウエアであってもよい。また、「監視方法」は、例えば、仮想マシンの監視を行うソフトウエアを識別する情報が設定されるものであってよい。さらに、図3に示す監視設計情報は、アラートを発生させる条件に関する情報である「アラート情報」と、アラートの発生方法に関する情報である「アクション」とを項目として有する。
具体的に、図3に示す監視設計情報において、「監視対象」が「VM31A」である情報には、「監視項目」として「ログ監視」が設定され、「監視方法」として「監視ソフトA」が設定されている。また、「監視対象」が「VM31A」である情報には、「アラート条件」として「エラー発生」が設定され、「アクション」として「メール通知」が設定されている。そして、図3に示す監視設計情報において、「監視対象」が「VM31A」である情報には、「監視項目」として「ポート監視」が設定され、「監視方法」として「監視サービスB」が設定されている。また、「監視対象」が「VM31A」である情報には、「アラート条件」として「タイムアウト」が設定され、「アクション」として「メール通知」が設定されている。さらに、図3に示す監視設計情報において、「監視対象」が「VM34A」である情報には、「監視項目」として「ログ監視」が設定され、「監視方法」として「監視ソフトA」が設定されている。また、「監視対象」が「VM34A」である情報には、「アラート条件」として「エラー発生」が設定され、「アクション」として「メール通知」が設定されている。図3における他の情報については説明を省略する。なお、図3に示す「VM31A」、「VM33A」及び「VM34A」は、図2に示す仮想マシン31A、33A及び34Aにそれぞれ対応する。
したがって、監視装置6は、図3に示す監視設計情報に基づき、例えば、図2に示す仮想マシン31Aに対して監視ソフトAによるログ監視を行う。そして、監視装置6は、仮想マシン31Aにおいてエラーが発生した場合、例えば、運用管理者に対して発生したエラーに関する情報についてメール通知を行う。さらに、監視装置6は、仮想マシン31Aに対して監視サービスBによるログ監視を行う。そして、監視装置6は、仮想マシン31Aにおいてタイムアウトが発生した場合、例えば、運用管理者に対して発生したタイムアウトに関する情報についてメール通知を行う。また、監視装置6は、仮想マシン34Aに対して監視ソフトAによるログ監視を行う。そして、監視装置6は、仮想マシン34Aにおいてエラーが発生した場合、例えば、運用管理者に対して発生したエラーに関する情報についてメール通知を行う。
なお、図3に示す監視設計情報においては、仮想マシン31A、33A及び34Aに関する情報のみが設定されている。したがって、監視装置6は、図3に示す例においては、仮想マシン31A、33A及び34Aに関する監視を行い、仮想マシン32Aの監視を行わない。
図4は、図2の状態の後、新たな仮想マシンの作成または仮想マシンの削除が行われた場合を示す図である。図4に示す例では、図2に状態の後、物理マシン2Aの仮想マシン33Aが削除され、物理マシン2Bの仮想マシン35Bが新たに作成されている。
ここで、物理マシン2A及び物理マシン2Bの仮想マシンがオートスケール機能を有している場合、図4に示すような新たな仮想マシンの作成または仮想マシンの削除は自動的に行われる。具体的に、例えば、仮想マシン31A、31Bが物理マシン2A、2B内の仮想マシンの負荷を管理するロードバランサとしてそれぞれ機能することにより、必要に応じて新たな仮想マシンの作成または仮想マシンの削除を行う。
そして、この場合、監視装置6は、仮想マシンの作成または削除に伴って監視を行う仮想マシンを変更する必要がある。しかしながら、例えば、監視装置6の管理者が仮想マシンの利用者であるのに対し、物理マシン2A、2Bの管理者が仮想マシンによるサービスを提供する事業者である場合がある。そして、例えば、利用者によって管理される監視装置6では、物理マシン2A、2Bにおける仮想マシンの作成または削除に関する情報を取得することができない場合がある。そのため、この場合、監視装置6は、物理マシン2A及び物理マシン2Bにおける仮想マシンの作成または削除の発生有無を継続的に監視する必要があり、これによる負荷が増大する。
そこで、本実施の形態では、管理サーバ1は、テンプレートから特定した監視対象と、特定した監視対象を監視するための監視項目情報(以下、単に監視項目とも呼ぶ)とに基づいて定義情報を作成する。そして、管理サーバ1は、作成した定義情報をテンプレートに追加し、その追加したテンプレートに基づいて仮想マシンの配備を行う。これにより、監視装置6は、配備された仮想マシンから監視の開始または終了に関する情報を取得することが可能になる。そのため、監視装置6は、仮想マシンの作成または削除を監視する必要がなくなり、仮想マシンの監視負担を軽減させることが可能になる。
[情報処理システム10のハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図5は、管理サーバ1のハードウエア構成を示す図である。管理サーバ1は、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース(I/Oユニット)103と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。記憶媒体104は、例えば、記憶媒体104内のプログラム格納領域(図示しない)に、物理マシン2等に仮想マシンを配備するための処理(以下、仮想マシン配備処理とも呼ぶ)等を行うためのプログラム110を記憶する。CPU101は、図5に示すように、プログラム110の実行時に、プログラム110を記憶媒体104からメモリ102にロードし、プログラム110と協働して仮想マシン配備処理を行う。また、記憶媒体104は、例えば、仮想マシン配備処理を行う際に用いられる情報を記憶する情報格納領域130(以下、記憶部130とも呼ぶ)を有する。なお、情報格納領域130は、図2等に示す記憶部11に対応する。
次に、物理マシン2のハードウエア構成を説明する。物理マシン2は、プロセッサであるCPU201と、メモリ202と、外部インターフェース(I/Oユニット)203と、記憶媒体204とを有する。各部は、バス205を介して互いに接続される。記憶媒体204は、例えば、記憶媒体204内のプログラム格納領域(図示しない)に、物理マシン2に配備された仮想マシン3である監視装置6が監視対象の監視を行うための処理(以下、仮想マシン監視処理とも呼ぶ)等を行うためのプログラム210を記憶する。CPU201は、図5に示すように、プログラム210の実行時に、プログラム210を記憶媒体204からメモリ202にロードし、プログラム210と協働して仮想マシン監視処理を行う。また、記憶媒体204は、例えば、仮想マシン監視処理を行う際に用いられる情報を記憶する情報格納領域230(以下、記憶部230とも呼ぶ)を有する。なお、図5に示す物理マシン2は、図2等で示すように、物理マシン2A及び物理マシン2Bから構成されるものであってよく、3台以上の物理マシンから構成されるものであってもよい。
[情報処理システムの機能]
図6及び図7は、図5の情報処理システムの機能ブロック図である。管理サーバ1のCPU101は、プログラム110と協働することにより、図6に示すように、例えば、作成指示受信部111と、テンプレート取得部112と、監視対象特定部113と、監視設計作成部114として動作する。また、CPU101は、プログラム110と協働することにより、例えば、利用者情報要求部115と、テンプレート変更部116と、仮想マシン作成指示部117と、オートスケール実行部118として動作する。また、情報格納領域130には、テンプレート情報131と、監視情報132と、監視設計情報133とが記憶されている。なお、以下、作成指示受信部111、テンプレート取得部112、監視対象特定部113、監視設計作成部114、利用者情報要求部115、テンプレート変更部116、仮想マシン作成指示部117と、オートスケール実行部118とを合わせて処理部120とも呼ぶ。
物理マシン2のCPU201は、プログラム210と協働することにより、図7に示すように、例えば、仮想ソフトウエア4の機能である仮想マシン作成部211と、仮想マシン削除部212として動作する。また、物理マシン2のCPU201は、プログラム210と協働することにより、図7に示すように、例えば、仮想マシン3の機能である初期処理実行部221と、情報取得部222と、情報送信部223と、削除通知部224として動作する。また、情報格納領域230には、テンプレート情報231と、識別情報232と、監視設計情報233とが記憶されている。
[管理サーバの機能]
管理サーバ1の作成指示受信部111は、例えば、利用者から仮想マシン3を含むシステムを作成するための指示(以下、単に作成指示とも呼ぶ)を受信する。具体的に、利用者は、例えば、情報格納領域130に記憶された複数のテンプレート情報131から構築を希望するシステムの条件に合ったものを選択し、これによってシステムの作成指示を行うものであってよい。
管理サーバ1のテンプレート取得部112は、例えば、仮想マシン3を配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得する。具体的に、テンプレート取得部112は、情報格納領域130を参照し、作成指示受信部111が受信した作成指示に対応するテンプレート情報131を取得する。
管理サーバ1の監視対象特定部113は、例えば、テンプレート取得部112が取得したテンプレート情報131に記述された定義情報から、監視装置6が監視を行うべき監視対象を特定する。
管理サーバ1の監視設計作成部114は、例えば、監視対象特定部113が特定した監視対象に関する情報と、監視装置6が監視可能である監視項目情報とを対応させた監視情報132から、監視対象特定部113が特定した監視対象に行う監視の内容を含む監視設計情報133を作成する。そして、監視設計作成部114は、例えば、監視設計情報133を情報格納領域130に記憶する。監視情報132及び監視設計情報133の詳細については後述する。
管理サーバ1の利用者情報要求部115は、例えば、監視設計作成部114が監視設計情報133を作成する場合に、利用者に必要な情報の入力を要求する。
管理サーバ1のテンプレート変更部116は、例えば、監視設計情報133の内容をテンプレート情報131に記述可能な情報に変換した監視定義情報を作成する。そして、テンプレート変更部116は、例えば、作成指示受信部111が受信した作成指示に基づくテンプレート情報131に、監視設計作成部114が作成した監視定義情報の記述を追加する。
管理サーバ1の仮想マシン作成指示部117は、例えば、監視定義情報の記述が追加されたテンプレート情報131に基づいて、仮想マシン3の配備を行う。また、仮想マシン作成指示部117は、例えば、物理マシン2の情報格納領域230に、監視設計作成部114が作成した監視設計情報133を監視設計情報233として記憶させる。さらに、仮想マシン作成指示部117は、例えば、物理マシンの情報格納領域230に、テンプレート変更部116が作成した監視定義情報を含むテンプレート131をテンプレート231として記憶させる。
管理サーバ1のオートスケール実行部118は、例えば、各仮想マシン3にインストールされた監視エージェントが取得した、仮想マシン3の稼働状況に関する情報を定期的に取得し、取得した情報がテンプレート情報231に記述された条件に該当しているか否かを判定する。そして、オートスケール実行部118は、例えば、取得した情報が仮想マシン3を作成するための条件に該当している場合、新たな仮想マシン3の作成を仮想化ソフトウエア4に指示する。また、オートスケール実行部118は、例えば、取得した情報が仮想マシン3を削除するための条件に該当している場合、仮想マシンの削除を仮想化ソフトウエア4に指示する。これにより、オートスケール実行部118は、サービスの提供を行うために必要な場合のみ仮想マシン3の作成を行うことが可能になる。また、オートスケール実行部118は、必要がなくなった仮想マシン3については削除することが可能になる。そのため、物理マシン2のリソースを節約することが可能になる。
なお、オートスケール実行部118は、物理マシン2で動作する仮想マシン3を複数のグループ単位に管理し、グループ毎に仮想マシンの作成または削除の要否を判定するものであってもよい。すなわち、例えば、物理マシン2で動作する仮想マシン3に、ロードバランサ、Webサーバ及びデータベースサーバとして機能する仮想マシンがそれぞれ存在する場合、オートスケール実行部118は、各仮想マシン3を上記の役割毎にグループ分けする。そして、例えば、Webサーバとして機能する仮想マシン3の稼働状況が新たな仮想マシン3を作成すべき条件に該当した場合、オートスケール実行部118は、Webサーバとして機能する仮想マシン3のみを作成するものであってよい。
[仮想化ソフトウエアの機能]
仮想化ソフトウエア4の仮想マシン作成部211は、例えば、物理マシン2に新たな仮想マシン3を作成する。具体的に、仮想マシン作成部211は、管理サーバ1のオートスケール実行部118から新たな仮想マシン3を作成すべき旨の指示を受信した場合に、物理マシン2のリソースを用いて新たな仮想マシン3を作成する。
仮想化ソフトウエア4の仮想マシン削除部212は、例えば、物理マシン2で動作する仮想マシン3を削除する。具体的に、仮想マシン削除部212は、管理サーバ1のオートスケール実行部118から仮想マシン3を削除すべき旨の指示を受信した場合に、仮想マシン3を削除する。
[仮想マシンの機能]
仮想マシン3の初期処理実行部221は、例えば、自装置が新たに作成された仮想マシン3であることを認識した場合、その新たな仮想マシン3に監視エージェントをインストールする。監視エージェントは、例えば、インストールされた仮想マシン3の稼働状況に関する情報を定期的に監視装置6に送信するものである。具体的に、監視エージェントは、インストールされた仮想マシン3において出力されたログやリソース(CPUやメモリ)の使用率等を監視装置6に送信する。これにより、監視装置6は、監視エージェントがインストールされた仮想マシン3の稼働状況を把握することが可能になる。そして、監視装置6は、監視エージェントがインストールされた仮想マシン3の監視を開始することが可能になる。なお、初期処理実行部221は、例えば、監視エージェントをインストールする際に、監視エージェント以外のソフトウエア(サービスの提供に必要なソフトウエア等)を併せてインストールするものであってもよい。
仮想マシン3の情報取得部222は、例えば、初期処理実行部221が監視エージェントをインストールした場合、新たに作成された仮想マシン3を識別するための識別情報232を取得する。識別情報232は、例えば、監視対象(仮想マシン3)のIPアドレスを取得する。具体的に、情報取得部222は、例えば、IPアドレスの割り当てを管理サーバ1が行っている場合、管理サーバ1にIPアドレスの割り当てを要求することによってIPアドレスを取得する。
仮想マシン3の情報送信部223は、例えば、情報取得部222が取得した監視対象の識別情報232を監視装置6に送信する。これにより、監視装置6は、監視対象を識別することが可能になり、監視対象と通信を行うことが可能になる。そのため、監視装置6は、監視設計情報232に基づき、監視対象の監視を行うことが可能になる。また、情報送信部223は、識別情報232とともに監視設計情報233を監視装置6に送信するものであってもよい。なお、監視装置6は、情報送信部223から識別情報232を受信したことに応じて、識別情報232によって識別される仮想マシン3の監視を開始するものであってよい。
仮想マシン3の削除通知部224は、例えば、仮想マシン削除部212によって仮想マシン3が自装置を削除するための処理を行う際に、その旨を監視装置6に通知する。これにより、監視装置6は、削除される仮想マシン3に関する情報を把握することが可能になる。そして、監視装置6は、削除される仮想マシン3の監視を終了することが可能になる。
[第1の実施の形態]
次に、第1の実施の形態について説明する。図8は、第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の概略を示すフローチャート図である。また、図9は、第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の概略を説明する図である。図9を参照しながら図8の仮想マシン配備処理の概略について説明する。なお、図9については、図2と異なる点のみ説明を行う。
初めに、管理サーバ1(処理部120)は、図8及び図9に示すように、例えば、テンプレート情報131による仮想マシン3の配備タイミングまで待機する(S1のNO)。仮想マシン3の配備タイミングは、例えば、管理サーバ1が利用者から仮想マシン3の作成指示を受信したときであってよい。そして、仮想マシン3の配備タイミングになった場合(S1のYES)、管理サーバ1は、例えば、仮想マシン3を配備するための定義情報が記述されたテンプレート情報131を取得する(S2)。具体的に、管理サーバ1は、利用者から受信した作成指示に対応するテンプレート情報131を取得する。
次に、管理サーバ1は、例えば、テンプレート情報131から監視装置6が監視を行う監視対象を特定する(S3)。すなわち、管理サーバ1がテンプレート情報131に基づいて仮想マシン3を含むシステムを配備する場合、利用者が選択等したテンプレート情報131によって、仮想マシン3の台数や仮想マシン3にインストールされているアプリケーション等が異なる。そのため、管理サーバ1は、仮想マシン3の配備に用いられるテンプレート情報131に基づいて、監視装置6が監視を行うべき監視対象を特定する。具体的に、管理サーバ1は、情報格納領域130に記憶された監視情報132に含まれる情報に基づき、監視装置6が監視を行うべき監視対象を特定するものであってよい。監視対象の特定の具体例については後述する。
続いて、管理サーバ1は、例えば、S3で特定した監視対象と監視装置6が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報132を取得する。そして、管理サーバ1は、例えば、取得した監視情報132から、監視装置6が特定した監視対象を監視するための情報を含む監視定義情報を生成する(S4)。監視定義情報は、例えば、そのままテンプレート情報131に記述することができる情報である。すなわち、管理サーバ1は、仮想マシン3の配備を行うために用いるテンプレート情報131に、監視装置6が仮想マシン3の監視を開始する条件や終了する条件に関する情報を含める。また、管理サーバ1は、テンプレート情報131に、監視装置6が仮想マシン3に行う具体的な監視内容に関する情報を含める。
そして、管理サーバ1は、例えば、監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、仮想マシン3の配備を行う(S5)。すなわち、管理サーバ1は、上記の監視に関する情報を含んだテンプレート情報131に基づいて仮想マシン3の配備を行う。そのため、管理サーバ1は、仮想マシン3の配備を行う際に、仮想マシン3の作成または削除の発生有無の監視等を行うための処理を、配備される仮想マシン3に実行させることが可能になる。これにより、仮想マシン3は、仮想マシン3の作成または削除が発生した場合、自発的に監視装置6に通知することが可能になる。そのため、監視装置6は、監視対象である仮想マシン3の作成または削除を監視する必要がなくなり、これによる処理負担を軽減させることが可能になる。
このように、第1の実施の形態によれば、管理サーバ1は、仮想マシン3を配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、取得したテンプレートから監視装置6が監視を行うべき監視対象を特定する。そして、管理サーバ1は、特定した監視対象と監視項目情報とを対応させた監視情報132から、監視装置6が特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、その監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、仮想マシン3の配備を行う。これにより、仮想マシン3は、仮想マシン3の作成または削除が発生した場合に、自発的に監視装置6に通知することが可能になる。そのため、監視装置6は、監視対象である仮想マシン3の作成及び削除を監視する必要がなくなり、これによる処理負担を軽減させることが可能になる。
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図10から図12は、第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図13から図20は、第1の実施の形態における仮想マシン配備処理の詳細を説明する図である。図13から図20を参照しながら、図10から図12の仮想マシン配備処理の詳細を説明する。
[管理サーバでの処理]
初めに、図10に示すように、管理サーバ1の作成指示受信部111は、例えば、テンプレート情報131による仮想マシン3の配備タイミングまで待機する(S11のNO)。そして、仮想マシン3の配備タイミングになった場合(S11のYES)、管理サーバ1のテンプレート取得部112は、例えば、仮想マシン3を配備するための定義情報が記述されたテンプレート情報131を取得する(S12)。具体的に、管理サーバ1は、利用者から受信した作成指示に対応するテンプレート情報131を取得する。以下、テンプレート情報131の構成を説明する。
[テンプレート情報]
図13は、テンプレート情報131の構成の具体例を説明する図である。以下、各仮想マシン3の負荷を監視するロードバランサ(以下、LBとも呼ぶ)として機能する仮想マシン3と、Webサーバ及びデータベースサーバ(以下、DBサーバとも呼ぶ)として機能する仮想マシン3とを含むシステムを構築するためのテンプレート情報131を例にして説明する。
図13に示すテンプレート情報131は、LBとして機能する仮想マシン3を作成するためのLB用テンプレート情報141(以下、単にテンプレート情報141とも呼ぶ)を含む。また、図13に示すテンプレート情報131は、Webサーバとして機能する仮想マシン3を作成するためのWeb用テンプレート情報142(以下、単にテンプレート情報142とも呼ぶ)を含む。また、図13に示すテンプレート情報131は、DBサーバとして機能する仮想マシン3を作成するためのDB用テンプレート情報143(以下、単にテンプレート情報143とも呼ぶ)を含む。
テンプレート情報142には、例えば、Webサーバとして機能する仮想マシン3の作成数に関する情報(例えば、3台等)や、各仮想マシン3に割り当てる物理マシンのリソースに関する情報(例えば、割り当てるメモリの領域を特定するための情報)が含まれている。また、テンプレート情報143には、例えば、DBサーバとして機能する仮想マシン3の作成数に関する情報や各仮想マシン3に割り当てる物理マシンのリソースに関する情報が含まれている。さらに、テンプレート情報141には、例えば、LBとして機能する仮想マシン3の作成数に関する情報や各仮想マシン3に割り当てる物理マシンのリソースに関する情報が含まれている。そして、例えば、管理サーバ1から指示を受けた配備マシン(図示しない)が、テンプレート情報141、142、143に基づいて各仮想マシン3の作成を行う。
さらに、図13に示すテンプレート情報142は、初期処理定義情報152を有し、テンプレート情報143は、初期処理定義情報153を有する。
初期処理定義情報152、153は、例えば、新たに作成された仮想マシン3でプログラム210を動作させるための情報を含む。具体的に、仮想マシン3は、管理サーバ1がテンプレート情報131に基づいて物理マシン2に仮想マシン3の配備を行う際に、初期処理定義情報152、153を参照する。そして、仮想マシン3は、初期処理定義情報152、153の内容に基づき、図7で説明した各機能(作成検知部211等)を動作させる。これにより、仮想マシン3は、仮想マシン3の配備に伴って、図7で説明した各機能を自動的に発揮させることが可能になる。
また、初期処理定義情報152、153は、例えば、新たな仮想マシン3を作成するための条件を定義する作成定義情報と、仮想マシン3の削除を行うための条件を定義する削除定義情報とを含むものであってよい。具体的に、作成定義情報には、例えば、LBとして機能する仮想マシン3と、Webサーバとして機能する仮想マシン3と、DBサーバとして機能する仮想マシン3のそれぞれについて、仮想マシン3を新たに作成するための条件が含まれている。すなわち、作成定義情報には、例えば、新たな仮想マシン3を作成するための条件として、「Webサーバとして機能する仮想マシン3全てのCPU使用率が50%を上回った場合」が設定されているものであってよい。また、作成定義情報には、例えば、新たな仮想マシン3を作成するための条件として、「DBサーバとして機能する仮想マシン3として機能する仮想マシン3全てのCPU使用率が70%を上回った場合」が設定されているものであってよい。さらに、削除定義情報には、例えば、LBとして機能する仮想マシン3と、Webサーバとして機能する仮想マシン3と、DBサーバとして機能する仮想マシン3のそれぞれについて、仮想マシン3を削除するための条件が含まれている。具体的に、削除定義情報には、新たな仮想マシン3を削除するための条件として、「Webサーバとして機能する仮想マシン3全てのCPU使用率が10%を下回った場合」が設定されているものであってよい。
図10に戻り、管理サーバ1の監視対象特定部113は、例えば、テンプレート情報131から監視装置6が監視を行う監視対象を特定する(S13)。そして、管理サーバ1の監視設計作成部114は、例えば、情報格納領域130に記憶された監視情報132のうち、S13で特定した監視対象と、監視装置6が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報132を取得する(S14)。以下、S13及びS14の処理の具体例を説明する。
図14は、監視情報132の具体例を説明する図である。図14に示す監視情報132は、図3で説明した監視設計情報の「監視対象」と、「監視項目」と、「アラート条件」と、「アクション」とを項目として有している。図14に示す監視情報132の「監視対象」において、「Type:Loadbalancer」は、LBとして機能する仮想マシン3を示している。また、「TYPE:LaunchConfiguration Metadata:packages=httpd」は、Webサーバとして機能する仮想マシン3で動作するソフトウエアのうち、「httpd」で特定されるソフトウエアを示している。さらに、「TYPE:Server Metadata:packages=mysql」は、DBサーバとして機能する仮想マシン3で動作するソフトウエアのうち、「mysql」で特定されるソフトウエアを示している。
具体的に、「監視対象」に「Type:Loadbalancer」が設定された情報には、「監視項目」として「Web監視」が設定され、「アラート条件」として「HTTPステータスコードが所定の番号以外」が設定され、「アクション」として「メール通知」が設定されている。すなわち、この情報は、テンプレート情報131に「Type:Loadbalancer」は含まれていた場合、LBとして機能する仮想マシン3の監視を行う必要があることを示している。そして、この場合、監視装置6は、LBとして機能する仮想マシン3に対して「Web監視」による監視を行い、「HTTPステータスコードが所定の番号以外」であった場合に、発生した事象に関して利用者に「メール通知」を行う。図14の他の情報については説明を省略する。
そして、図15は、テンプレート情報131の具体例を説明する図である。図15に示すテンプレート情報131には、図13で説明したテンプレート情報131の構成に対応する情報が記載されている。
図10のS13において、監視対象特定部113は、図14に示す監視情報132の「監視対象」に設定されている情報(文字列)がテンプレート情報131に含まれているか否かを判定する。そして、監視対象特定部113は、テンプレート情報131に情報が含まれていた「監視対象」を、監視装置6に監視を行わせる監視対象と特定する。具体的に、図15に示すテンプレート情報131には、「Type:Loadbalancer」と「TYPE:LaunchConfiguration Metadata:packages=httpd」からなる文字列が存在する(図15の下線部)。そのため、監視対象特定部113は、例えば、図14に示す監視情報132を参照して、LBとして機能する仮想マシン3と、Webサーバとして機能する仮想マシン3で動作するソフトウエアのうち「httpd」で特定されるソフトウエアとを監視対象として特定する。
次に、図10のS14に示すように、監視設計作成部114は、図15に示すテンプレート情報131から特定した監視対象に関する情報と、図14に示す監視情報132とから、監視装置6が監視対象の監視を行うための監視設計情報133を作成する。
図16は、監視設計情報133の具体例である。図16に示す監視設計情報133は、図3で説明した監視情報の「監視対象」と、「監視方法」と、「監視項目」と、「アラート条件」と、「アクション」とを項目として有している。具体的に、監視設計作成部114は、図14の監視情報132の「監視対象」のうち、テンプレート情報131に文字列が存在した「監視対象」を抽出して、図16に示すように、監視設計情報133の「監視対象」に設定する。したがって、図16に示す監視設計情報133の「監視対象」には、「Type:Loadbalancer」と、「TYPE:LaunchConfiguration Metadata:packages=httpd」とが設定されている。
さらに、監視設計作成部114は、図16に示すように、監視設計情報133の「監視対象」に設定した情報に対応する「監視項目」を設定する。例えば、監視設計作成部114は、図14に示す監視情報132を参照し、監視設計情報133の「監視対象」に設定した情報に対応する「監視項目」を取得して設定するものであってよい。具体的に、監視設計作成部114は、「監視対象」である「Type:Loadbalancer」に対応する「監視項目」として「Web監視」を設定する。また、監視設計作成部114は、「監視対象」である「TYPE:LaunchConfiguration Metadata:packages=httpd」に対応する「監視項目」として「HTTPDログ監視」を設定する。
図10に戻り、利用者情報要求部115は、例えば、監視設計情報133の「監視方法」、「アラート条件」及び「アクション」に設定する情報の入力を利用者に要求する(S15)。その後、利用者情報要求部115は、例えば、監視設計情報133に設定する情報、または初期値を利用する旨の情報の入力があるまで待機する(S16のNO)。この初期値は、例えば、図14の監視情報132にように、監視情報132に予め設定されている情報等を用いるものであってよい。具体的に、図14に示す監視情報132の「監視対象」が「Type:Loadbalancer」である情報においては、「HTTPステータスコードが所定の番号以外」と、「メール通知」とを初期値とするものであってよい。
図17は、利用者情報要求部115が利用者に情報の入力を要求する画面である。すなわち、図17に示す入力画面は、図16に示す監視設計情報133に設定するための情報の入力を要求するための画面である。以下、図16の監視設計情報133にうち「監視対象」が「Type:Loadbalancer」である情報の入力を要求する場合の入力画面について説明する。
図17に示す入力画面には、大項目として「監視対象」、「監視項目」、「監視方法」、「アラート情報」及び「アクション」が表示されている。そして、図17に示す入力画面には、「監視方法」に対応する小項目として、新たな監視装置6の作成を示す「create new server」と、既存の監視装置6の使用を示す「use existing server」のいずれかを選択するための「server」が表示されている。さらに、「監視方法」に対応する小項目として、「use existing server」を選択した場合に、選択した監視装置6のIPアドレスを入力するための「server IP address」とが表示されている。また、図17に示す入力画面には、「アクション」に対応する小項目として、利用者のメールアドレスを入力するための「mail address」とが表示されている。
また、図17に示す入力画面は、図16に示す監視設計情報133の内容と連動しているものであってよい。そのため、図16に示す監視設計情報133には、「監視対象」及び「監視項目」については情報が既に設定されている。具体的に、図17に示す例においては、「監視対象」に対応する情報として「TYPE:LaunchConfiguration Metadata:packages=httpd」を示す「httpd」が既に表示されている。また、「監視項目」に対応する情報として「HTTPDログ監視」を示す「log」が既に表示されている。
そして、図17に示す入力画面は、「監視方法」、「アラート条件」及び「アクション」に対応する情報がブランクになっている。そのため、利用者は、図17に示す入力画面のうち、ブランクになっている情報の入力を行う。これにより、監視設計作成部114は、監視設計情報133のうち設定されていない情報を取得することが可能になる。
なお、図17に示す入力画面において、利用者が「create new server」を選択した場合、例えば、図18に示すように、「server IP address」の欄に情報が入力できなくなるものであってよい。また、図17に示す入力画面において、利用者情報要求部115は、各ブランクに入力可能な選択肢を予め画面に表示させるものであってもよい。この場合、利用者は、画面に表示された選択肢に基づいて容易に情報の入力を行うことが可能になる。
図10に戻り、監視設計情報133に設定する情報または初期値を利用する旨の情報等の入力があった場合(S16のYES)、監視設計作成部114は、例えば、監視設計情報133を作成する(S17)。具体的に、監視設計作成部114は、S14において取得した監視情報132と、S16において入力された利用者情報とに基づき、監視設計情報133を作成する。
図19は、S14において取得した監視情報132が設定された監視設計情報133に、S16において入力された利用者情報を設定した場合の監視設計情報133を説明する図である。具体的に、監視設計作成部114は、図19に示す監視設計情報133の「監視対象」、「アラート条件」及び「アクション」には、図17の入力画面に入力された情報を設定する。例えば、図19に示す監視設計情報133の「監視対象」が「Type:Loadbalancer」である情報において、「監視方法」には、図17で説明した入力画面において入力された情報である「監視ソフト=AAAA」が設定されている。さらに、「監視方法」には、図17で説明した入力画面の「server IP address」に入力された情報である「192.168.1.101」が設定されている。そして、「アラート条件」には、図17で説明した入力画面において入力された情報である「HTTPステータスコードが所定の番号以外」が設定されている。また、「アクション」には、図17で説明した入力画面において入力された情報である「メール通知」が設定されている。さらに、「アクション」には、図17で説明した入力画面の「mail address」に入力された情報である「adm@example.com」が設定されている。図19の他の情報については説明を省略する。
すなわち、監視設計作成部114は、作成する仮想マシン3に対応するテンプレート情報131と、利用者からの入力情報とに基づき、監視装置6が監視対象の監視を行うために用いる監視設計情報133を作成する。これにより、監視装置6は、テンプレート情報131(テンプレート情報231)に含まれる監視設計情報133に基づいて、監視対象の監視を行うことが可能になる。
図10に戻り、テンプレート変更部116は、S17で作成した監視設計情報133に基づき、監視定義情報を作成する(S18)。監視定義情報は、テンプレート情報131に記述することができる情報である。すなわち、テンプレート変更部116は、S17で作成した監視設計情報133を、テンプレート情報131に記述できる情報である監視定義情報に変換する。これにより、監視設計作成部114は、仮想マシン3を作成するためのテンプレート情報131に、監視装置6が監視対象の監視を行うための情報を含めることが可能になる。そして、テンプレート変更部116は、例えば、図20に示すように、S12で取得したテンプレート情報131に監視定義情報の記述(図20の点線部分)を追加する。
[仮想マシン及び仮想化ソフトウエアでの処理]
次に、仮想マシン3及び仮想化ソフトウエア4での仮想マシン監視処理を説明する。
初めに、図11に示すように、仮想化ソフトウエア4の仮想マシン作成部211は、例えば、管理サーバ1のオートスケール実行部118から新たな仮想マシン3を作成すべき旨の指示を受信するまで待機する(S21のNO)。そして、管理サーバ1のオートスケール実行部118からの指示を受信した場合(S21のYES)、仮想化ソフトウエア4の仮想マシン作成部211は、例えば、受信した指示に基づいて仮想マシン3を作成する(S22)。
続いて、仮想マシン3の作成が完了した場合(S22のYES)、新たに作成された仮想マシン3の初期処理実行部221は、例えば、テンプレート情報231の内容に基づき、監視エージェント等のソフトウエアのインストールを行う(S23)すなわち、初期処理実行部221は、例えば、テンプレート情報131に含まれる監視定義情報に従って、監視エージェント等のインストールを行う。これにより、作成された仮想マシン3は、稼働状況に関する情報を自発的に監視装置6に送信することが可能になる。そのため、監視装置6は、仮想マシン3の作成の発生有無を監視することなく、新たに監視すべき仮想マシン3に関する情報を取得することが可能になる。
そして、情報取得部222は、例えば、作成された仮想マシン3を識別する識別情報232を取得する(S24)。そして、情報送信部223は、例えば、情報取得部222が取得した識別情報232を監視装置6に送信する(S25)。これにより、監視装置6は、監視をすべき監視対象(監視対象が含まれる仮想マシン3)を識別することが可能になる。その後、監視装置6は、受信した識別情報232と、監視設計情報233とに基づき、監視対象の監視を開始する。これにより、監視装置6は、仮想マシン3の作成の有無について監視を行うことなく、監視すべき監視対象の監視を漏れなく行うことが可能になる。
次に、監視対象の仮想マシン3が削除される場合の仮想マシン配備処理を説明する。図12に示すように、仮想化ソフトウエア4の仮想マシン削除部212は、例えば、例えば、管理サーバ1のオートスケール実行部118から仮想マシン3を削除すべき旨の指示を受信するまで待機する(S31のNO)。そして、管理サーバ1のオートスケール実行部118からの指示を受信した場合(S31のYES)、仮想化ソフトウエア4の仮想マシン削除部212は、例えば、受信した指示に基づいて仮想マシン3を削除する(S32)。
続いて、仮想マシン3の削除通知部224は、例えば、自マシンの監視を終了する旨を監視装置6に通知する(S33)。その後、監視装置6は、監視を終了すべき旨を送信した仮想マシン3の監視を終了する。これにより、監視装置6は、監視対象の仮想マシン3の削除の有無について監視を行うことなく、監視が必要なくなった監視対象の監視を終了することが可能になる。
このように、第1の実施の形態によれば、管理サーバ1は、仮想マシン3を配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、取得したテンプレートから監視装置6が監視を行うべき監視対象を特定する。そして、管理サーバ1は、特定した監視対象と監視項目情報とを対応させた監視情報132から、監視装置6が特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、その監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、仮想マシン3の配備を行う。これにより、仮想マシン3は、仮想マシン3の作成または削除が発生した場合に、自発的に監視装置6に通知することが可能になる。そのため、監視装置6は、監視対象である仮想マシン3の作成及び削除を監視する必要がなくなり、これによる処理負担を軽減させることが可能になる。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。
(付記1)
プロセッサが、
仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
取得した前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
特定した前記監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、特定した前記監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
生成した前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
(付記2)
付記1において、
前記仮想マシンの配備を行う工程の後、前記配備された監視対象は、該配備された監視対象を識別する識別情報を前記監視装置に送信し、
前記監視装置は、受信した前記識別情報と前記監視定義情報とに基づき、前記配備された監視対象の監視を行う、
ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
(付記3)
付記2において、
前記監視装置は、前記配備された仮想マシンに含まれる仮想マシンである、
ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
(付記4)
付記2において、
前記監視対象の監視を行う工程の後、前記監視対象が削除される場合、前記削除される監視対象は、該削除される監視対象の監視の終了を前記監視装置に指示する、
ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
(付記5)
コンピュータに、
仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
前記特定した監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、前記監視装置が前記特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
ことを実行させることを特徴とする仮想マシン配備プログラム。
(付記6)
付記5において、
前記仮想マシンの配備を行う処理の後、前記配備された監視対象に、該配備された監視対象を識別する識別情報を前記監視装置に送信させ、前記監視装置に、前記配備された監視対象が送信した前記識別情報と前記監視定義情報とに基づき、前記配備された監視対象の監視を行わせる、
ことをコンピュータに実行させることを特徴とする仮想マシン配備プログラム。
(付記7)
付記5において、
前記監視対象の監視を行わせる処理の後、前記監視対象が削除される場合、前記削除される監視対象に、該削除される監視対象の監視の終了を前記監視装置に指示させる、
ことをコンピュータに実行させることを特徴とする仮想マシン配備プログラム。
(付記8)
第1の物理マシンと、
該第1の物理マシンとアクセス可能な第2の物理マシンとを有し、
前記第1の物理マシンは、仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
前記第1の物理マシンは、前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
前記第1の物理マシンは、前記特定した監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、前記監視装置が前記特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
前記第2の物理マシンは、前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
ことを特徴とする仮想マシン配備システム。
1:管理サーバ 2:物理マシン
3:仮想マシン 4:仮想化ソフトウエア
5:利用者端末

Claims (5)

  1. プロセッサが、
    仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
    取得した前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
    特定した前記監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、特定した前記監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
    生成した前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
    ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
  2. 請求項1において、
    前記仮想マシンの配備を行う工程の後、前記配備された監視対象は、該配備された監視対象を識別する識別情報を前記監視装置に送信し、
    前記監視装置は、受信した前記識別情報と前記監視定義情報とに基づき、前記配備された監視対象の監視を行う、
    ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
  3. 請求項2において、
    前記監視対象の監視を行う工程の後、前記監視対象が削除される場合、前記削除される監視対象は、該削除される監視対象の監視の終了を前記監視装置に指示する、
    ことを特徴とする仮想マシン配備方法。
  4. コンピュータに、
    仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
    前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
    前記特定した監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、前記監視装置が前記特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
    前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
    ことを実行させることを特徴とする仮想マシン配備プログラム。
  5. 第1の物理マシンと、
    該第1の物理マシンとアクセス可能な第2の物理マシンとを有し、
    前記第1の物理マシンは、仮想マシンを配備するための定義情報が記述されたテンプレートを取得し、
    前記第1の物理マシンは、前記テンプレートから、前記仮想マシンの監視装置が監視を行う監視対象を特定し、
    前記第1の物理マシンは、前記特定した監視対象と、前記監視装置が監視可能な監視項目情報とを対応させた監視情報から、前記監視装置が前記特定した監視対象を監視するための監視定義情報を生成し、
    前記第2の物理マシンは、前記監視定義情報の記述を追加したテンプレートに基づいて、前記仮想マシンの配備を行う、
    ことを特徴とする仮想マシン配備システム。
JP2014241009A 2014-11-28 2014-11-28 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム Withdrawn JP2016103144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241009A JP2016103144A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム
US14/925,028 US20160154665A1 (en) 2014-11-28 2015-10-28 Virtual machine deployment method, virtual machine deployment program, and virtual machine deployment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241009A JP2016103144A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016103144A true JP2016103144A (ja) 2016-06-02

Family

ID=56079271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241009A Withdrawn JP2016103144A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160154665A1 (ja)
JP (1) JP2016103144A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581687B2 (en) 2013-09-26 2020-03-03 Appformix Inc. Real-time cloud-infrastructure policy implementation and management
US10291472B2 (en) 2015-07-29 2019-05-14 AppFormix, Inc. Assessment of operational states of a computing environment
US9946614B2 (en) * 2014-12-16 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer readable storage devices for managing faults in a virtual machine network
US10255092B2 (en) * 2016-02-09 2019-04-09 Airwatch Llc Managed virtual machine deployment
US10868742B2 (en) 2017-03-29 2020-12-15 Juniper Networks, Inc. Multi-cluster dashboard for distributed virtualization infrastructure element monitoring and policy control
US11068314B2 (en) 2017-03-29 2021-07-20 Juniper Networks, Inc. Micro-level monitoring, visibility and control of shared resources internal to a processor of a host machine for a virtual environment
US11323327B1 (en) 2017-04-19 2022-05-03 Juniper Networks, Inc. Virtualization infrastructure element monitoring and policy control in a cloud environment using profiles
CN109286240A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 电源分配单元监控系统及方法
US10691480B2 (en) * 2017-08-30 2020-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for configuring and enabling virtual applications
US11256548B2 (en) * 2018-05-03 2022-02-22 LGS Innovations LLC Systems and methods for cloud computing data processing
USD960177S1 (en) 2018-05-03 2022-08-09 CACI, Inc.—Federal Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11301280B2 (en) * 2019-01-23 2022-04-12 Vmware, Inc. System and method for managing a monitoring agent in an operating system of a virtual computing instance
US20220197684A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Vmware, Inc. Monitoring for workloads managed by a container orchestrator in a virtualized computing system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549513B2 (en) * 2005-06-29 2013-10-01 Microsoft Corporation Model-based virtual system provisioning
US7945908B1 (en) * 2006-03-31 2011-05-17 Vmware, Inc. Method and system for improving the accuracy of timing and process accounting within virtual machines
JP4288292B2 (ja) * 2006-10-31 2009-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ オペレーティングシステム監視設定情報生成装置及びオペレーティングシステム監視装置
JP5115437B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理装置用プログラム
KR20120119431A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 주식회사 케이티 가상머신 모니터링 시스템 및 그 방법
US20120297059A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Silverspore Llc Automated creation of monitoring configuration templates for cloud server images
JP5682502B2 (ja) * 2011-08-11 2015-03-11 富士通株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US8856339B2 (en) * 2012-04-04 2014-10-07 Cisco Technology, Inc. Automatically scaled network overlay with heuristic monitoring in a hybrid cloud environment
GB201220692D0 (en) * 2012-11-16 2013-01-02 Overnet Data Man Ltd Software deployment and control method and system
CN103581039B (zh) * 2013-11-08 2016-11-02 西安电子科技大学宁波信息技术研究院 一种服务器集群的动态负载均衡系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160154665A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016103144A (ja) 仮想マシン配備方法、仮想マシン配備プログラム及び仮想マシン配備システム
US10735345B2 (en) Orchestrating computing resources between different computing environments
US10635664B2 (en) Map-reduce job virtualization
US9501309B2 (en) Monitoring hypervisor and provisioned instances of hosted virtual machines using monitoring templates
US20180225108A1 (en) Applying update to snapshots of virtual machine
EP2893443B1 (en) Re-configuration in cloud computing environments
EP2838228B1 (en) Alarm correlation analysis method, apparatus, and system
US11496414B2 (en) Interoperable cloud based media processing using dynamic network interface
US20180176289A1 (en) Information processing device, information processing system, computer-readable recording medium, and information processing method
CN113742031B (zh) 节点状态信息获取方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2013218687A (ja) サーバー監視システム及びその方法
US20170033980A1 (en) Agent manager for distributed transaction monitoring system
JP5754440B2 (ja) 構成情報管理サーバ、構成情報管理方法、及び構成情報管理用プログラム
JP6295856B2 (ja) 管理支援方法,管理支援装置及び管理支援プログラム
JP5782563B2 (ja) 情報取得方法、計算機システム及び管理計算機
JP2015158773A (ja) 仮想装置の動作検証装置,仮想装置の動作検証システム及びプログラム
JP6394212B2 (ja) 情報処理システム、ストレージ装置及びプログラム
JP2014081925A (ja) クラウド管理装置、クラウド管理システム、クラウド管理方法、及びプログラム
US10942779B1 (en) Method and system for compliance map engine
JP6568232B2 (ja) 計算機システム、及び、装置の管理方法
JP2017058734A (ja) 仮想マシン管理方法、仮想マシン管理装置及び仮想マシン管理プログラム
US8799919B2 (en) Load balancing management of newly discovered data processing systems using peer control points
JP2018124827A (ja) 第1のサーバー、第2のサーバー、システム、およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2015106214A (ja) 仮想マシン移動装置、仮想マシン管理システム、仮想マシン移動方法および仮想マシン移動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171225