JP2016099991A - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099991A
JP2016099991A JP2014250372A JP2014250372A JP2016099991A JP 2016099991 A JP2016099991 A JP 2016099991A JP 2014250372 A JP2014250372 A JP 2014250372A JP 2014250372 A JP2014250372 A JP 2014250372A JP 2016099991 A JP2016099991 A JP 2016099991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
pressure reducing
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496538B2 (ja
Inventor
武司 土田
Takeshi Tsuchida
武司 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP2014250372A priority Critical patent/JP6496538B2/ja
Publication of JP2016099991A publication Critical patent/JP2016099991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496538B2 publication Critical patent/JP6496538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】 減圧部材や受圧ピストンに発生する振動現象を確実に減衰させる減圧弁を提供する。
【解決手段】 弁ケース(1)内の入口室(8)に減圧部材(14)が挿入される。弁ケース(1)内の出口室(10)のピストン孔(18)に挿入された受圧ピストン(21)が、圧力設定バネ(44)によって右方へ付勢される。受圧ピストン(21)が右方へ進出して、受圧ピストン(21)とピストン孔(18)とによって区画形成された流体室(28)の容積が減少すると、流体室(28)の圧力が上昇して逆止弁(34)が閉弁すると共に、流体室(28)の圧力流体が絞り部(41)を通って出口室(10)へ流出する。受圧ピストン(21)が左方へ後退して流体室(28)の容積が増加すると、その流体室(28)の圧力が低下して逆止弁(34)が開弁すると共に、出口室(10)の圧力流体が流体室(28)へ流入する。
【選択図】図1

Description

この発明は、減圧弁に関し、より詳しくは、弁ケース内に挿入された受圧ピストンや減圧部材に発生するハンチングやチャタリング等の振動現象を抑制する技術に関する。
この種の減圧弁には、従来では、特許文献1(日本国・特開2001−051727号公報)に記載されたものがある。その従来技術は、次のように構成されている。
弁ケース内部の出口室に受圧ピストンが挿入される。弁ケース内部の入口室に減圧部材を挿入し、その減圧部材に形成された収容孔に可動子弁体が挿入される。出口室の圧力の上昇によって減圧部材が閉弁して、入口室の圧力流体が、可動子弁体の外周に形成された絞り通路を通って出口室へ流出する。その出口室の圧力がさらに上昇して設定圧力に達すると、可動子弁体が閉弁される。
特開2001−051727号公報
従来の減圧弁では、出口室の圧力の急激な変動により、可動子弁体や減圧部材や受圧ピストンがハンチングやチャタリング等の振動現象によって異常音を発生させることがある。
本発明の目的は、減圧部材や受圧ピストンに発生する振動現象を確実に抑制する減圧弁を提供することにある。
上記の目的を達成するため、第1の発明は、例えば、図1及び図2A〜図2C,図3,図4に示すように、減圧弁を次のように構成した。
弁ケース1の内部に、入口室8と減圧弁座9と出口室10とが一端側から他端側へ直列状に形成される。前記入口室8に減圧部材14が進退可能に挿入される共に、その減圧部材14が閉弁バネ15によって他端側へ付勢される。前記出口室10にピストン孔18が形成される。前記ピストン孔18に受圧ピストン21が進退可能に挿入されると共に、その受圧ピストン21が圧力設定バネ44によって一端側へ付勢される。前記ピストン孔18と前記受圧ピストン21とによって流体室28が区画形成される。その流体室28の容積は、前記受圧ピストン21の一端側への進出に応じて減少され、前記受圧ピストン21の他端側への後退に応じて増加される。その流体室28と前記出口室10とを連通するように第1通路29と第2通路30とが並列に設けられる。前記第1通路29に逆止弁34が設けられ、その逆止弁34が前記流体室28から前記出口室10への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する。前記第2通路30に絞り部41が設けられる。
従って、第1の発明は次の作用効果を奏する。
前記受圧ピストンが他端側へ後退して流体室の容積が増加するときには、その流体室の圧力が低下して逆止弁が開弁すると共に、出口室の圧力流体が第1通路を通って流体室へ流入する。これにより、その出口室の圧力と流体室の圧力によって受圧ピストンが圧力設定バネの付勢力に抗して他端側へ速やかに後退される。
これに対し、受圧ピストンが一端側へ進出して流体室の容積が減少するときには、その流体室の圧力が上昇して逆止弁が閉弁すると共に、流体室の圧力流体が第2通路の絞り部を通って出口室へ緩やかに流出する。これにより、流体室が加圧されて出口室の圧力よりも高圧力となり、その流体室の高圧力と出口室の圧力とが受圧ピストンを一端側へ進出させる圧力設定バネの付勢力に対する抵抗力として他端側へ作用する。このため、その他端側へ作用する抵抗力が、受圧ピストンの一端側への進出速度を緩やかにする。
ここで、従来の減圧弁では、出口室の圧力が設定圧力に調整されているときに、その出口室の圧力が急に低下すると、減圧部材や受圧ピストンがハンチングやチャタリング等の振動現象を発生することがある。しかしながら、本発明によれば、上記抵抗力が受圧ピストンの一端側への進出速度を緩やかにするので、減圧部材が急に開弁して出口室の圧力が急に上昇するのを防止でき、その結果、受圧ピストン及び減圧部材の振動が抑制される。
第1の発明は、下記(1)から(4)の構成を加えることが好ましい。
(1) 例えば、図1〜図2C又は図3に示すように、前記ピストン孔18と前記受圧ピストン21との間の嵌合隙間に前記絞り部41が設けられる。
この場合、減圧弁を簡素な構成とすることができる。
(2) 例えば、図1〜図2C又は図3に示すように、前記ピストン孔18は、前記出口室10の他端側の端壁に他端方向へ順に形成された小径孔19と大径孔20とを有する。前記受圧ピストン21は、前記小径孔19に嵌合された小径部分22と前記大径孔20に保密状に挿入された大径部分23とを有する。前記流体室28は、前記大径孔20と前記小径部分22との間に形成される。前記絞り部41は、前記小径孔19と前記小径部分22との間に設けられる。
この場合、減圧弁を簡素な構成とすることができる。
(3) 例えば、図1〜図2Cに示すように、前記受圧ピストン21の内部に前記逆止弁34を設ける。
この場合、弁ケースに逆止弁を設ける場合に比べて、その逆止弁の弁室や弁座を容易に加工できるので、減圧弁を能率良く製作できる。
(4) 例えば、図4に示すように、前記第1通路29が、前記ピストン孔18と前記受圧ピストン21の外周面との間に形成される。前記第2通路30が、前記弁ケース1に設けられる。前記逆止弁34が、前記ピストン孔18と前記受圧ピストン21との間に装着された弾性シール部材50を備える。その弾性シール部材50は、前記流体室28から前記出口室10への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する。
この場合、逆止弁を簡素な構成とすることができる。
第2の発明は、例えば、図5又は図6に示すように、減圧弁を次のように構成した。
弁ケース1の内部に、入口室8と減圧弁座9と出口室10とが一端側から他端側へ直列状に形成される。前記入口室8に収容孔13が形成される。前記出口室10に受圧ピストン21が進退可能に挿入されると共に、その受圧ピストン21が圧力設定バネ44によって一端側へ付勢される。前記収容孔13に減圧部材14が進退可能に挿入されると共に、その減圧部材14が閉弁バネ15によって他端側へ付勢される。前記収容孔13と前記減圧部材14とによって流体室28が区画形成される。その流体室28の容積は、前記減圧部材14の一端側への移動に応じて減少され、前記減圧部材14の他端側への移動に応じて増加される。その流体室28と前記入口室8とを連通するように第1通路29と第2通路30とが並列に設けられる。前記第1通路29に逆止弁34が設けられ、その逆止弁34が前記流体室28から前記入口室8への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する。前記第2通路30に絞り部41が設けられる。
この場合、第2の発明は、第1の発明と同様の効果を奏する。即ち、前記減圧部材が他端側へ移動して流体室の容積が増加するときには、その流体室の圧力が低下して逆止弁が開弁すると共に、入口室の圧力流体が第1通路を通って流体室へ流入する。これにより、減圧部材が他端側へ速やかに移動される。
これに対し、減圧部材が一端側へ進出して流体室の容積が減少するときには、その流体室の圧力が上昇して逆止弁が閉弁すると共に、流体室の圧力流体が第2通路の絞り部を通って入口室へ緩やかに流出する。これにより、流体室が加圧されて入口室の圧力より高圧力となり、その流体室の高圧力と閉弁バネの付勢力とが、減圧部材および受圧ピストンを一端側へ進出させる圧力設定バネの付勢力に対する抵抗力として他端側へ作用する。このため、その他端側へ作用する抵抗力が、減圧部材の一端側への進出速度を緩やかにするので、減圧部材が急に開弁して出口室の圧力が急に上昇するのを防止でき、その結果、受圧ピストン及び減圧部材の振動が抑制される。
第2の発明は、下記(5)から(7)の構成を加えることが好ましい。
(5) 例えば、図5に示すように、前記収容孔13と前記減圧部材14の外周壁との間の嵌合隙間によって前記絞り部41が構成される。
この場合、減圧弁を簡素な構成とすることができる。
(6) 例えば、図5に示すように、前記減圧部材14の内部に前記逆止弁34が設けられる。
この場合、弁ケースに逆止弁を設ける場合に比べて、その逆止弁の弁室や弁座を容易に加工できるので、減圧弁を能率良く製作できる。
(7) 例えば、図6に示すように、前記第1通路29が、前記収容孔13と前記減圧部材14の外周面との間に形成される。前記第2通路30が、前記弁ケース1に設けられる。前記逆止弁34が、前記収容孔13と前記減圧部材14との間に装着される弾性シール部材50を有する。その弾性シール部材50は、前記流体室28から前記入口室8への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する。
この場合、逆止弁を簡素な構成とすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態を示し、減圧弁の断面図である。 図2Aから図2Cは、上記減圧弁の動作説明図であって、それぞれ、上記図1に類似する部分図である。図2Aは、減圧弁の全開状態を示し、図2Bは、全開状態から閉弁状態への切換え途中状態を示し、図2Cは、減圧弁の閉弁状態を示している。 図3は、本発明の第2実施形態を示し、図2Cに類似する図である。 図4は、本発明の第3実施形態を示し、図2Cに類似する図である。 図5は、本発明の第4実施形態を示し、図2Cに類似する図である。 図6は、本発明の第5実施形態を示し、図2Cに類似する図である。
本発明の第1実施形態を、図1〜図2Cによって説明する。まず、全開状態を示す図1に基づいて減圧弁の構造を説明する。
弁ケース1の下部に圧油の入口孔3及び出口孔4が設けられる。入口孔3に油圧源が連通されると共に、出口孔4に油圧シリンダが連通される(いずれも図示せず)。弁ケース1の内部に、入口室8と減圧弁座9と出口室10とが右端壁1a側(一端側)から左端壁1b側(他端側)へ直列状に形成される。
前記の右端壁1aに収容孔13が形成され、その収容孔13に減圧部材14が左右方向へ進退可能に挿入される。右端壁1aと減圧部材14との間に装着された閉弁バネ15が、減圧部材14を左方へ付勢する。その減圧部材14の周壁に形成された溝14aが、収容孔13の内部と入口室8とを連通させる。入口室8の左端壁には、前記の減圧弁座9が形成され、その減圧弁座9の中央に開口部が形成される。その開口部を介して入口室8と出口室10とが連通される。
前記の出口室10に形成されたピストン孔18は、出口室10の左端壁から左方へ順に形成された小径孔19と大径孔20とを有する。そのピストン孔18に受圧ピストン21を左右方向へ進退可能に挿入する。その受圧ピストン21は、小径孔19に挿入される小径部分22と、大径孔20に保密状に挿入される大径部分23とを有する。大径孔20と小径部分22との間に、流体室28が形成される。その流体室28と出口室10とは、並列に配置された第1通路29及び第2通路30によって連通される。
上記第1通路29は、受圧ピストン21の内部に設けられる。その第1通路29にポペット式の逆止弁34が設けられ、その逆止弁34の弁室35が左右方向に延在するように形成されている。その弁室35の右端壁に弁座36が設けられ、その弁座36にボール37がバネ38によって付勢される。弁座36の中央に入口路39が出口室10に連通されるように形成される。また、その弁室35は、出口路40を介して流体室28に連通される。前記の第1通路29は、入口路39と弁室35と出口路40とからなる。
前記の第2通路30は、小径孔19と小径部分22との間の嵌合隙間によって形成され、その嵌合隙間の全体によって絞り部41が構成されている。前記小径部分22から右方へ操作ロッド32が突設される。その操作ロッド32は、前記開口部を通って減圧部材14に当接する。
なお、絞り部41は、嵌合隙間の全体によって構成されるのに代えて、その嵌合隙間の一部に形成されるようにしてもよい。
弁ケース1の左端壁1bと受圧ピストン21との間には、その受圧ピストン21を右方へ付勢する圧力設定バネ44が、バネ受け45,46を介して装着される。
上記の減圧弁は、図2Aから図2Cに示すように、次のように作動する。
図2Aの初期状態では、入口室8と出口室10と流体室28とに油が充満されているが、入口孔3に油圧力を作用させていない。このため、圧力設定バネ44が受圧ピストン21を右方へ進出させると共に、受圧ピストン21が前記操作ロッド32を介して減圧部材14を減圧弁座9から離間させ、これらの両者間に大きな隙間が形成されている。また、流体室28の容積が最小となっている。
上記図2Aの全開状態において、入口孔3に圧油を供給すると、出口室10の圧力が上昇して、受圧ピストン21が図2Aに示す位置から図2Bに示す位置へ後退されると共に、減圧部材14が閉弁バネ15の付勢力によって左方に移動される。また、受圧ピストン21の左方への後退に応じて流体室28の容積が増加されると、流体室28内の圧力が低下して逆止弁34が開弁されると共に、出口室10の圧油が第1流路29を通って流体室28へ流入する。
図2Bの切換え途中状態において、入口室8の圧油が出口室10へさらに流出すると、その出口室10の圧力が設定圧力まで上昇して、受圧ピストン21が図2Cに示す位置へ後退すると共に、減圧部材14が左方へ移動して減圧弁座9に当接し、減圧部材14が閉弁される。
図2Cの閉弁状態において、出口孔4に接続された油圧シリンダが圧油を消費して前記の出口室10内の油圧力が低下すると、図2Bに示すように、受圧ピストン21が右方へ進出して減圧部材14を開弁させる。その図2Bの開弁状態と図2Cの閉弁状態とを繰り返して、出口孔4の圧力を設定値に保持する。
上述したように、出口室10内の油圧力が低下することにより、前記の受圧ピストン21が右方へ進出したときには、それに応じて流体室28の容積が減少する。このため、その流体室28の圧力が上昇して、流体室28の圧油が第2流路30の絞り部41を通って出口室10へ緩やかに流出されていく。より詳しくいえば、流体室28の上記の容積減少速度が、当該出口室10への上記圧油流出速度を超えることにより、流体室28の圧力が高くなる。これにより、その流体室28の高圧力と出口室10の圧力とが受圧ピストン21を右方へ進出させる圧力設定バネ44の付勢力に対する抵抗力として左方へ作用する。その結果、受圧ピストン21は、右方へ緩やかに進出し、減圧部材14が緩やかに開弁する。
また、前記の受圧ピストン21が左方へ後退したときには、それに応じて流体室28の容積が増加され、流体室28の圧力が出口室10に比べて低くなる。その出口室10の圧力が前記のバネ38に抗して逆止弁34を開弁させて、出口室10の圧油が前記の弁室35を通って流体室28へ速やかに流入する。これにより、受圧ピストン21は、左方へ速やかに後退し、減圧部材14が速やかに閉弁する。
ここで、従来の減圧弁の問題点は、上記第1実施形態の図面および参照数字を利用して説明すると、次のとおりである。即ち、出口孔4(及び出口室10)の圧力が設定圧力に調整されているときに、上記の油圧シリンダが圧油を消費して出口孔4の圧力が急に低下すると、圧力設定バネ44の付勢力によって受圧ピストン21が右方へ急に進出して減圧部材14が大きく開弁されて、入口室8の圧油が出口室10へ勢いよく流出して、出口室10の圧力を高める。その出口室10の高い圧力が圧力設定バネ44に抗して受圧ピストン21を左方へ急速に後退させるので、減圧部材14が急に閉弁される。すると、出口室10の圧力が急に低下するので、圧力設定バネ44が受圧ピストン21を介して減圧部材14を急に開弁させる。このように、従来の減圧弁の減圧部材14には、急な開弁と閉弁とを繰り返してチャタリングが発生する。
これに対し、本発明の減圧弁では、出口孔4の圧力が急に低下しても、前述した抵抗力によって受圧ピストン21が緩やかに右方へ進出して減圧部材14が緩やかに開弁されるので、出口室10の圧力は緩やかに上昇する。このため、受圧ピストン21及び減圧部材14のチャタリングが抑制される。
また、従来の減圧弁では、出口室10の圧力が急に低下して圧力設定バネ44が受圧ピストン21を介して減圧部材14を急に開弁方向へ移動させると、入口室8の圧油が出口室10へ勢いよく流出して、その出口室10の圧力がオーバーシュートしてハンチングするおそれがあった。
これに対し、本発明の減圧弁では、前記の抵抗力が受圧ピストン21に作用して、その受圧ピストン21が緩やかに右方へ進出する。これにより、出口室10の圧力を緩やかに上昇させることができる。即ち、出口室10の圧力がオーバーシュートしてハンチングが発生するのを確実に防止できる。
前記受圧ピストン21の小径部分22及び大径部分23は、一体に形成されるのに代えて、別体に設けてもよい。例えば、上記大径部分23をピストンリング状に形成して、その大径部分23を小径部分22に取り付けてもよい。
図3から図6は、それぞれ本発明の第2実施形態から第5実施形態を示している。これらの各実施形態においては、上記の第1実施形態の構成部材と同じ部材(または類似する部材)には原則として同一の参照数字を付けて説明する。
図3に示す第2実施形態が上記の第1実施形態と異なる点は次の通りである。
弁ケース1の上部に第1通路29が設けられ、その第1通路29に逆止弁34が設けられる。
より詳しくは、上記弁ケース1の上部にキャップ部材47がネジ止めされ、そのキャップ部材47の下側に前記弁室35が設けられる。キャップ部材47の下端壁に設けた弁座36にボール37がバネ38によって付勢される。弁座36の中央に入口路39を介して出口室10が連通される。また、弁室35は、出口路40を介して流体室28に連通される。入口路39と弁室35と出口室40とによって前記の第1通路29が構成される。
図4に示す第3実施形態が上記の第1実施形態と異なる点は次の通りである。
弁ケース1の出口室10内に筒部材55が保密状に装着される。その筒部材55の内周孔にピストン孔18が形成され、そのピストン孔18の小径孔19と受圧ピストン21の小径部分22との間に第1通路29が設けられる。その第1通路29に、ゴム製のUパッキン(弾性シール部材)50を備える逆止弁34を設ける。そのUパッキン50は、その基部50aが出口室10側となるように受圧ピストン21の溝21aに装着され、Uパッキン50の先端部50bの外周部が小径孔19の周壁と接触することで小径孔19と小径部分22との間を封止している。これにより、逆止弁34を簡素な構成とすることができる。
また、前記筒部材55の外周壁の右部と出口室10の内周壁との間に絞り部41が形成され、その絞り部41と流体室28とを連通させる通路56が筒部材51に形成される。前記通路56と絞り部41とによって第2通路30が構成される。即ち、第2通路30は弁ケース1の内部に設けられ、その第2通路30に絞り部41が設けられる。
この場合、受圧ピストン21の左方への後退に応じて、流体室28の容積が増加されると、流体室28の圧力が低下して逆止弁34が開弁され、出口室10の圧油が先端部50bと小径孔19の周壁との間を通って流体室28へ流入する。
これに対し、受圧ピストン21の右方への進出に応じて、流体室28の容積が減少されると、流体室28の圧力が上昇して逆止弁34が閉弁され、流体室28の圧油が第2通路30の絞り部41を通って出口室10へ緩やかに流出する。これにより、流体室28が加圧されて出口室10の圧力よりも高圧力となり、その流体室28の高圧力と出口室10の圧力とが、受圧ピストン21を右方へ進出させる圧力設定バネ44の付勢力に対する抵抗力として左方へ作用する。このため、その左方へ作用する抵抗力が、受圧ピストン21の右方への進出速度を緩やかにするので、減圧部材14が急に開弁して出口室10の圧力が急に上昇するのを防止でき、その結果、受圧ピストン21及び減圧部材14に発生するハンチングやチャタリング等の振動現象が抑制される。
なお、上記の弾性シール部材は、例示したゴム製のUパッキン50に代えて、形状の異なるOリング等であってもよく、また、材質の異なる樹脂製等であってもよい。
図5に示す第4実施形態が上記の第1実施形態と異なる点は次の通りである。
弁ケース1の右端壁1aに形成された収容孔13と、減圧部材14の右端部とによって流体室28が形成され、減圧部材14の内部に第1通路29が設けられ、収容孔13と減圧部材14の外周壁との間の嵌合隙間によって第2通路30が構成される。
より詳しくは、その第1通路29にポペット式の逆止弁34が設けられ、その逆止弁34の弁室35が左右方向に延在するように形成されている。その弁室35の左端壁に弁座36が設けられ、その弁座36にボール37がバネ38によって付勢される。弁座36の中央に入口路39が入口室8に連通されるように形成される。また、その弁室35は、出口路40を介して流体室28に連通される。第2通路30に絞り部41が設けられる。
この場合、減圧部材14の左方への移動に応じて、流体室28の容積が増加されると、入口室8の圧力よりも流体室28の圧力が低下して逆止弁34が開弁され、入口室8の圧油が弁室35を通って流体室28へ流入する。
これに対し、減圧部材14の右方への移動に応じて、流体室28の容積が減少されると、流体室28の圧力が上昇して逆止弁34が閉弁され、流体室28の圧油が第2通路30の絞り部41を通って入口室8へ緩やかに流出する。これにより、流体室28が加圧されて入口室8の圧力より高圧力となる。その流体室28の高圧力と閉弁バネ15の付勢力とが、減圧部材14および受圧ピストン21を右方へ進出させる圧力設定バネ44の付勢力に対する抵抗力として左方へ作用する。このため、その左方へ作用する抵抗力が、減圧部材14の右方への進出速度を緩やかにするので、減圧部材14が急に開弁して出口室10の圧力が急に上昇するのを防止でき、その結果、受圧ピストン21及び減圧部材14の振動が抑制される。
図6に示す第5実施形態が上記の第1実施形態と異なる点は次の通りである。
弁ケース1の右端部に蓋部材59がネジ止めされ、その蓋部材59の左端部に収容孔13が形成される。その収容孔13に減圧部材14が挿入される。前記収容孔13と減圧部材14の右端部とによって流体室28が区画形成される。収容孔13と減圧部材14の外周面との隙間に、ゴム製のUパッキン(弾性シール部材)50を備える逆止弁34が設けられる。そのUパッキン50は、その基部50aが入口室8側となるように減圧部材14の溝14bに装着され、Uパッキン50の先端部50bの外周部が収容孔13の周壁と接触することで減圧部材14の外周面と収容孔13との間を封止している。収容孔13と減圧部材14の外周面との隙間が第1通路29を構成する。
また、前記蓋部材59は、左方へ順に大径部60と小径部61とを有する。小径部61の外周面と弁ケース1との間の隙間に絞り部41が形成される。その絞り部41と収容孔13とを連通させる通路62が蓋部材59に設けられる。その絞り部41と通路62が第2通路30を構成する。
この場合、減圧部材14の左方への移動に応じて、流体室28の容積が増加されると、流体室28の圧力が低下して逆止弁34が開弁され、入口室8の圧油が先端部50bと収容孔13の周壁との間を通って流体室28へ流入する。
これに対し、減圧部材14の右方への移動に応じて、流体室28の容積が減少されると、流体室28の圧力が上昇して逆止弁34が閉弁され、流体室28の圧油が第2通路30の絞り部41を通って入口室8へ緩やかに流出する。これにより、流体室28が加圧されて入口室8の圧力より高圧力となる。その流体室28の高圧力と閉弁バネ15の付勢力とが、減圧部材14および受圧ピストン21を右方へ進出させる圧力設定バネ44の付勢力に対する抵抗力として左方へ作用する。このため、上記抵抗力が受圧ピストン21の右方への進出速度を緩やかにするので、減圧部材14が急に開弁して出口室10の圧力が急に上昇するのを防止でき、その結果、受圧ピストン21及び減圧部材14に生じるハンチングやチャタリング等の振動現象が抑制される。
上記の各実施形態は次のように変更可能である。
圧力流体は、例示した圧油に代えて、他の液体または圧縮空気等の気体であってもよい。
上記の逆止弁34は、例示したポペット式やパッキン式の逆止弁に限定されるものではない。
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
1:弁ケース,8:入口室,9:減圧弁座,10:出口室,13:収容孔,14:減圧部材,15:閉弁バネ,18:ピストン孔,19:小径孔,20:大径孔,21:受圧ピストン,22:小径部分,23:大径部分,28:流体室,29:第1通路,30:第2通路,34:逆止弁,41:絞り部,44:圧力設定バネ,50:弾性シール部材.

Claims (9)

  1. 弁ケース(1)の内部に一端側から他端側へ直列状に形成された入口室(8)と減圧弁座(9)と出口室(10)と、
    前記入口室(8)に進退可能に挿入されると共に閉弁バネ(15)によって他端側へ付勢された減圧部材(14)と、
    前記出口室(10)に形成されたピストン孔(18)と、
    前記ピストン孔(18)に進退可能に挿入されると共に圧力設定バネ(44)によって一端側へ付勢された受圧ピストン(21)と、
    前記ピストン孔(18)と前記受圧ピストン(21)とによって区画形成される流体室(28)であって、前記受圧ピストン(21)の一端側への進出及び他端側への後退に応じて容積が減少及び増加される流体室(28)と、
    その流体室(28)と前記出口室(10)とを連通するように並列に設けられた第1通路(29)と第2通路(30)と、
    前記第1通路(29)に設けられた逆止弁(34)であって、前記流体室(28)から前記出口室(10)への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する逆止弁(34)と、
    前記第2通路(30)に設けられた絞り部(41)と、
    を備える、
    ことを特徴とする減圧弁。
  2. 請求項1に記載の減圧弁において、
    前記ピストン孔(18)と前記受圧ピストン(21)との間の嵌合隙間によって前記絞り部(41)が構成される、
    ことを特徴とする減圧弁。
  3. 請求項1に記載の減圧弁において、
    前記ピストン孔(18)は、前記出口室(10)の他端側の端壁に他端方向へ順に形成された小径孔(19)と大径孔(20)とを有し、
    前記受圧ピストン(21)は、前記小径孔(19)に嵌合された小径部分(22)と前記大径孔(20)に保密状に挿入された大径部分(23)とを有し、
    前記流体室(28)は、前記大径孔(20)と前記小径部分(22)との間に形成され、
    前記絞り部(41)は、前記小径孔(19)と前記小径部分(22)との間に設けられる、
    ことを特徴とする減圧弁。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の減圧弁において、
    前記受圧ピストン(21)の内部に前記逆止弁(34)を設ける、
    ことを特徴とする減圧弁。
  5. 請求項1に記載の減圧弁において、
    前記第1通路(29)が、前記ピストン孔(18)と前記受圧ピストン(21)の外周面との間に形成され、
    前記第2通路(30)が、前記弁ケース(1)に設けられ、
    前記逆止弁(34)が、前記ピストン孔(18)と前記受圧ピストン(21)との間に装着される弾性シール部材(50)を有し、
    その弾性シール部材(50)は、前記流体室(28)から前記出口室(10)への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する、
    ことを特徴とする減圧弁。
  6. 弁ケース(1)の内部に一端側から他端側へ直列状に形成された入口室(8)と減圧弁座(9)と出口室(10)と、
    前記入口室(8)に形成された収容孔(13)と、
    前記出口室(10)に進退可能に挿入されると共に圧力設定バネ(44)によって一端側へ付勢された受圧ピストン(21)と、
    前記収容孔(13)に進退可能に挿入されると共に閉弁バネ(15)によって他端側へ付勢された減圧部材(14)と、
    前記収容孔(13)と前記減圧部材(14)とによって区画形成される流体室(28)であって、前記減圧部材(14)の一端側への移動及び他端側への移動に応じて容積が減少及び増加される流体室(28)と、
    その流体室(28)と前記入口室(8)とを連通するように並列に設けられた第1通路(29)と第2通路(30)と、
    前記第1通路(29)に設けられた逆止弁(34)であって、前記流体室(28)から前記入口室(8)への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する逆止弁(34)と、
    前記第2通路(30)に設けられた絞り部(41)と、
    を備える、
    ことを特徴とする減圧弁。
  7. 請求項6に記載の減圧弁において、
    前記収容孔(13)と前記減圧部材(14)の外周壁との間の嵌合隙間によって前記絞り部(41)が構成される、
    ことを特徴とする減圧弁。
  8. 請求項6に記載の減圧弁において、
    前記減圧部材(14)の内部に前記逆止弁(34)を設ける、
    ことを特徴とする減圧弁。
  9. 請求項6に記載の減圧弁において、
    前記第1通路(29)が、前記収容孔(13)と前記減圧部材(14)の外周面との間に形成され、
    前記第2通路(30)が、前記弁ケース(1)に設けられ、
    前記逆止弁(34)が、前記収容孔(13)と前記減圧部材(14)との間に装着される弾性シール部材(50)を有し、
    その弾性シール部材(50)は、前記流体室(28)から前記入口室(8)への流れを遮断すると共にその逆の流れを許容する、
    ことを特徴とする減圧弁。
JP2014250372A 2014-11-21 2014-11-21 減圧弁 Active JP6496538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250372A JP6496538B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250372A JP6496538B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099991A true JP2016099991A (ja) 2016-05-30
JP6496538B2 JP6496538B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56077269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250372A Active JP6496538B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496538B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144575U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
JP2009098961A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 減圧弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144575U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
JP2009098961A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 減圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6496538B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101885527B1 (ko) 셔틀 밸브
TWI535960B (zh) Regulator valve
WO2015178056A1 (ja) シリンダ装置
JP5388878B2 (ja) 電磁弁
JP2011080571A (ja) 逆止弁
JP6397651B2 (ja) 減圧弁
JP2018505361A (ja) 圧力制限弁
US20150167856A1 (en) Relief valve
JP4801375B2 (ja) エアオペレイトバルブ
JP6496538B2 (ja) 減圧弁
JP7158038B2 (ja) シーケンス弁付きシリンダ装置
JP2015132305A (ja) 減圧弁
JP5104617B2 (ja) ポペット形減圧弁
JP2017044327A (ja) シーケンス弁
JP5357233B2 (ja) 操作エア用中間弁
KR20170136427A (ko) 유량 조정 밸브 및 밸브 구조체
JP6966961B2 (ja) 制御弁
JP2013117293A (ja) 流量調整弁
US10378665B2 (en) Pressure control valve
JP5869271B2 (ja) ダイヤフラム弁装置
JP6007130B2 (ja) シリンダ装置
JP4963478B2 (ja) 流体制御弁
TWI648495B (zh) Pressure relief valve device
JP2011021708A (ja) 直動型リリーフ弁
WO2015005477A1 (ja) 圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250