JP2016099698A - イベント管理システム及びイベント管理方法 - Google Patents

イベント管理システム及びイベント管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099698A
JP2016099698A JP2014234244A JP2014234244A JP2016099698A JP 2016099698 A JP2016099698 A JP 2016099698A JP 2014234244 A JP2014234244 A JP 2014234244A JP 2014234244 A JP2014234244 A JP 2014234244A JP 2016099698 A JP2016099698 A JP 2016099698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
discount
user
amount
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450160B2 (ja
Inventor
武尚 秋津
Takenao Akitsu
武尚 秋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2014234244A priority Critical patent/JP6450160B2/ja
Publication of JP2016099698A publication Critical patent/JP2016099698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450160B2 publication Critical patent/JP6450160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】計画的かつ効率的に割引サービスを行うこと。【解決手段】オーナー端末30でのイベント設定により、割引販売の適用条件を示す割引条件と、割引イベントにおける割引分の総額を示す割引原資とが設定される。管理装置20は、割引イベントの設定が行なわれると、利用者にイベント通知を行なう。イベント通知を受けた利用者は、まず、店舗Tで商品Aを定価で購入した後、商品Aの購入を管理装置20に通知する。購入通知を受信した管理装置20は、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する。そして、割引条件を満たすと判定したならば、割引原資の範囲内で割引分の金額を算定し、当該金額に対応する価値を利用者に付与する。【選択図】図1

Description

この発明は、商品の割引販売を行なうイベントを管理するイベント管理システム及びイベント管理方法に関する。
従来、コンビニエンスストア等では、在庫処分や集客率の向上を図る観点から商品の割引サービスを実施することが多い。例えば、弁当に「50円引き」のシールを貼付して売れ残り食品の低減を図るケースや、「おにぎりの一律100円サービス」というイベントを行って集客率の向上を図るケースがある。
かかる割引サービスの提供を支援する技術として、特許文献1は、取引対象の取引における取引対象の価格の値引率を含む特典情報を時間帯に対応して複数記憶し、所定の条件に基づき特典情報を抽出し、抽出した特典情報が含む値引率に基づき金銭の額に相当する有価価値を算出し、算出した有価価値を端末装置へ送信することによって、割引サービスが行われていることを、多くの顧客に対して迅速に伝えることができ、しかもその割引サービスの提供を受けることの予約を行うことができる取引予約受付方法を開示している。
特許第3963204号
しかしながら、上述した従来の技術などを用いて商品について一律の割引サービスを行うと、割引対象となる商品の数や来店する顧客人数によっては企業のオーナーや企画担当者が意図しない総額を割引サービスに費やさねばならない状況が発生し、企業の収益率の低下を招くおそれがある。一方、割引の総額が過大となることを恐れて大胆なイベントの実施を躊躇すると、在庫処分や集客率の向上という割引サービスの目的を十分に達成することができなくなる。
これらのことから、いかにして計画的に割引サービスを実施し、割引サービスの効率を向上するかが重要な課題となっている。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、計画的かつ効率的に割引サービスを行うことができるイベント管理システム及びイベント管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、商品の割引販売を行なうイベントを管理する管理装置と、前記割引販売の対象となる商品を購入する利用者の端末である利用者端末とを有するイベント管理システムであって、前記管理装置は、前記イベントにおける割引分の総額を示す原資情報を記憶する記憶手段と、予め登録された利用者端末に対して前記イベントを通知する通知手段と、前記通知手段による通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、前記利用者により購入された商品の識別情報及び前記イベントの識別情報を含む購入情報を取得する購入情報取得手段と、前記購入情報及び前記原資情報に基づいて前記割引販売の対象となる商品を購入した利用者1人あたりに還元する金額を算定する算定手段と、前記算定手段により算定された金額に相当する価値を利用者に付与する付与手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記算定手段は、前記イベントに設定された期間が終了した後に、期間内に購入された商品を集計し、集計結果に応じて各利用者に還元する金額を算定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記算定手段は、所定金額又は前記商品の販売価格に対する所定比率の金額を前記利用者に還元する金額とし、当該還元する金額の合計が前記原資情報に示された総額を逸脱しない範囲で前記付与手段による価値の付与を行なわせることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記利用者の属性を管理する利用者管理手段をさらに備え、前記算定手段は、前記利用者の属性をさらに用いて当該利用者に還元する金額を算定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記算定手段は、同一の利用者により購入された商品の組合せに応じて当該利用者に還元する金額を異ならせることを特徴とする。
また、本発明は、商品の割引販売を行なうイベントを管理する管理装置と、前記割引販売の対象となる商品を購入する利用者の端末である利用者端末とを有するイベント管理システムにおけるイベント管理方法であって、前記管理装置が、前記イベントにおける割引分の総額を示す原資情報を記憶部に格納する格納ステップと、前記管理装置が、予め登録された利用者端末に対して前記イベントを通知する通知ステップと、前記管理装置が、前記通知ステップによる通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、前記利用者により購入された商品の識別情報及び前記イベントの識別情報を含む購入情報を取得する購入情報取得ステップと、前記管理装置が、前記購入情報及び前記原資情報に基づいて前記割引販売の対象となる商品を購入した利用者1人あたりに還元する金額を算定する算定ステップと、前記管理装置が、前記算定ステップにより算定された金額に相当する価値を利用者に付与する付与ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記算定ステップは、前記イベントに設定された期間が終了した後に、期間内に購入された商品を集計し、集計結果に応じて各利用者に還元する金額を算定することを特徴とする。
本発明によれば、管理装置が、イベントにおける割引分の総額を示す原資情報を記憶し、予め登録された利用者端末に対してイベントを通知し、通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、利用者により購入された商品の識別情報及びイベントの識別情報を含む購入情報を取得し、購入情報及び原資情報に基づいて割引販売の対象となる商品を購入した利用者1人あたりに還元する金額を算定し、算定された金額に相当する価値を利用者に付与するよう構成したので、計画的かつ効率的に割引サービスを行うことができる。
図1は、実施例に係るイベント管理の概念を説明する説明図である。 図2は、イベント管理システムの構成を示す図である。 図3は、図2に示した管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図4は、管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。 図5は、イベント通知の具体例についての説明図である。 図6は、イベント通知から購入通知までの処理についての説明図である。 図7は、割引原資の分配についての説明図である。 図8は、管理装置の処理動作を示すフローチャートである。 図9は、購入通知が割引条件を満たす毎に割引分を付与する場合の処理動作を示すフローチャートである。 図10は、店舗端末からイベント設定を行い、割引対象の商品がチケットである場合の変形例についての説明図である。 図11は、利用者端末が購入通知を生成して送信する場合の変形例についての説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係るイベント管理システム及びイベント管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
まず、実施例に係るイベント管理の概念について説明する。図1は、実施例に係るイベント管理の概念を説明する説明図である。図1では、商品の割引販売を行なうイベントである割引イベントを店舗Tにおいて実施する場合を示している。
図1に示すオーナー端末30は、店舗Tにおいて割引イベントを実施する権限を有するオーナーが使用する端末である。このオーナー端末30は、店舗Tの内部に設けてもよいし、店舗Tの外部に設けてもよい。管理装置20は、店舗Tにおける割引イベントを管理する管理装置であり、例えば店舗Tの外部に設けられる。
オーナーはオーナー端末30を操作して割引イベントの設定を行なう。この割引イベントの設定により、割引条件及び割引原資が管理装置20に送信される。割引条件は、割引販売の適用条件を示す。具体的には、割引販売を行なう時間帯、割引対象となる商品、割引の内容などが適用条件に含まれる。割引原資は、割引イベントにおける割引分の総額を示す。すなわち、割引イベントでは、この割引原資の範囲内で割引が行なわれることになる。
図1では、14時から15時の間に商品Aを購入すると割引が行なわれることを示している。そして、割引の内容としては、14時から15時の間に商品Aを購入した利用者に対して割引原資を分配することにより、最大で50%の割引が受けられることを示している。この割引の内容では、割引の適用を受ける利用者が少ない程、割引率が高くなる。
管理装置20は、割引イベントの設定が行なわれると、割引条件及び割引原資を記憶部に格納し、利用者にイベント通知を行なう。このイベント通知は、割引条件などの情報を含むメッセージを予め登録された利用者端末に対して送信することで行なわれる。
イベント通知を受けた利用者は、まず、店舗Tで商品Aを購入する。このとき、利用者は、商品Aの代金を定価で支払う。その後、利用者は、商品Aの購入を管理装置20に通知する。この購入の通知には、イベント通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、購入した商品の識別情報及びイベントの識別情報を含む。また、購入の通知は、利用者端末から行ってもよいし、店舗Tに設けた店舗端末から行なってもよい。
例えば、利用者端末に送信されたイベント通知を利用者端末のディスプレイに表示し、ディスプレイに表示したイベント通知と商品Aの購入を示すレシートとを店舗端末に読み取らせ、店舗端末から管理装置20に購入通知を送信すればよい。
購入通知を受信した管理装置20は、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する。そして、割引条件を満たすと判定したならば、割引分の金額を算定し、当該金額に対応する価値を利用者に付与する。この割引分の価値の付与は、利用者の口座に振り込むことで行ってもよいし、所定のポイントに加算することで行ってもよい。
このように、本実施例に係るイベント管理システムでは、割引条件及び割引原資を設定し、この割引原資の範囲内で割引を行なう。このため、意図しない総額を割引サービスに費やさねばならない状況が発生することを防ぎ、計画的に割引イベントを実施することができる。そして、割引の総額が過大となることを恐れることなく、大胆なイベントの実施が可能となるため、在庫処分や集客率の向上を効率的に実現することが可能である。
加えて、利用者が一旦定価で商品を購入した後、割引分を付与することとしているので、商品Aの販売自体を管理する販売管理システムとは独立して割引イベントを実施可能である。このため、オーナーの裁量で柔軟な割引イベントの実施が可能となるのである。
次に、イベント管理システムの構成について説明する。図2は、イベント管理システムの構成を示す図である。図2に示すように、イベント管理システムでは、複数の利用者端末10がネットワークNを介して管理装置20に接続される。利用者端末10は、例えばスマートフォンと呼ばれる携帯端末である。ネットワークNは、電話回線網やインターネット等の共用ネットワークである。
店舗Tには、オーナー端末30、店舗端末40及びPOS端末50が設置されている。オーナー端末30は、既に説明したように、店舗Tにおいて割引イベントを実施する権限を有するオーナーが使用する端末であり、管理装置20と通信可能に接続されている。
店舗端末40は、管理装置に対して購入の通知を送信する端末である。店舗端末40は、撮影機能と画像識別機能を有しており、利用者端末10のディスプレイに表示されたイベント通知やレシート等を撮影してその内容を識別し、購入通知を生成して管理装置20に送信する。
POS端末50は、販売時点情報管理(point of sale)システムの端末であり、商品の販売に係る情報を図示しないネットワークを用いて所定の装置に送信する。また、POS端末50は、商品の販売時に商品の識別情報、個数、販売日時、代金、店舗の識別情報などを記載したレシートを発行する。イベント管理システムは、POS端末50が発行するレシートを利用するが、POS端末50との通信接続は必要ではない。
なお、図2では、オーナー端末30及び店舗端末40と管理装置20との間を専用のネットワークにより接続した構成を例示したが、オーナー端末30及び店舗端末40と管理装置20との間をネットワークNにより接続しても良い。また、図2では、1つの店舗Tを例示したが、管理装置20には複数の店舗Tを接続することができる。
次に、図2に示した管理装置20の内部構成について説明する。図3は、図2に示した管理装置20の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、管理装置20は、表示部21及び入力部22と接続され、共用ネットワーク通信部23、店舗ネットワーク通信部24、記憶部25及び制御部26を有する。
表示部21は、液晶パネルやディスプレイ装置等である。入力部22は、キーボードやマウス等である。共用ネットワーク通信部23は、ネットワークNを介して利用者端末10とデータ通信するためのインタフェース部である。店舗ネットワーク通信部24は、オーナー端末30及び店舗端末40とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部25は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、会員データ25a、オーナーデータ25b、店舗データ25c、イベント設定データ25d及びイベント結果データ25eを記憶する。
会員データ25aは、会員登録された利用者と、当該利用者にイベント通知を行なう場合の通知先等を対応付けたデータである。オーナーデータ25bは、オーナーとして登録された人物についてのデータである。店舗データ25cは、割引イベントを実施することのできる店舗についてのデータである。イベント設定データ25dは、オーナー端末30により設定された割引イベントについてのデータである。イベント結果データ25eは、割引イベントの結果、即ち、割引イベントで購入された商品についてのデータである。
制御部26は、管理装置20を全体制御する制御部であり、基本データ管理部26a、イベント設定部26b、イベント通知部26c、条件判定部26d、割引金額算定部26e、付与処理部26f及びイベント分析部26gを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、基本データ管理部26a、イベント設定部26b、イベント通知部26c、条件判定部26d、割引金額算定部26e、付与処理部26f及びイベント分析部26gにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
基本データ管理部26aは、会員データ25a、オーナーデータ25b及び店舗データ25cの管理を行なう処理部である。利用者、オーナー及び店舗に関する情報の追加、削除、変更は、基本データ管理部26aにより行なわれる。
イベント設定部26bは、オーナー端末30から割引条件及び割引原資を受信した場合に、新規の割引イベントとしてイベント設定データ25dに登録する処理を行なう。イベント通知部26cは、イベント設定部26bにより新規の割引イベントが登録された場合に、利用者に対するイベント通知を行なう処理部である。
具体的には、イベント通知部26cは、会員データ25aから通知の対象となる利用者を選択し、割引条件など利用者に通知すべき情報を含むメッセージを生成し、選択した利用者の通知先に対してイベント通知のメッセージを送信する。
条件判定部26dは、店舗端末40等から購入通知を受信した場合に、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する処理部である。条件判定部26dは、割引条件を満たすと判定した購入通知をイベント結果データ25eに登録する。
割引金額算定部26eは、イベント結果データ25eとイベント設定データ25dに設定された割引原資とを用いて割引分の金額を算定する処理部である。付与処理部26fは、割引金額算定部26eにより算定された金額に対応する価値を利用者に付与する処理部である。この割引分の価値の付与は、利用者の口座に振り込むことで行ってもよいし、所定のポイントに加算することで行ってもよい。どのような方法で割引分の価値を付与するかは、例えば、利用者自身の指定により、会員データ25aに登録しておけばよい。
イベント分析部26gは、イベント結果データ25eを用いた分析を行なう処理部である。この分析により、割引イベントによる売上の集計、利用者のリピート率の算出などを行なうことができる。さらに複数の割引イベントの結果を用いれば、割引イベントの効果を比較して評価することができる。この割引イベントの評価は、例えば売上の高さ、集客力の大きさなど、割引イベントによる効果の種類毎に行なうことが可能である。
次に、管理装置20の記憶部25が記憶するデータの具体例について説明する。図4は、管理装置20の記憶部25が記憶するデータを説明するための説明図である。
図4(a)に示す会員データ25aは、会員IDに、氏名、会員種別、通知先、還元先等を対応付けたデータである。会員IDは、利用者の会員登録時に付与する利用者の識別情報である。氏名は、当該会員の氏名である。会員種別は、会員を所定の基準で分類した結果を示すデータである。会員種別を設けることで、特定の会員種別に属する利用者を対象にして割引イベントを実施する、特定の会員種別である場合に割引分を優遇する等、多様な割引イベントが可能となる。通知先は、当該利用者にイベント通知を行なう場合に用いるものであり、利用者が登録した利用者端末10のメールアドレス等である。還元先は、割引分の価値をどのように付与するかを規定するデータであり、振込先の銀行口座や、ポイントの加算先などが示されることになる。
図4(a)では、会員ID「10001」に対し、氏名「AA BB」、会員種別「通常会員」、通知先「yy@zz.jp」、還元先「CC銀行 口座DD」が関連付けられている。
図4(b)に示すオーナーデータ25bは、オーナーIDに、氏名、端末アドレス等を対応付けたデータである。オーナーIDは、オーナーの識別情報である。氏名は、当該オーナーの氏名である。端末アドレスは、オーナー端末と通信する際の宛先となるアドレスである。図4(b)では、オーナーID「20001」に対し、氏名「EE FF」、端末アドレス「111.111.111.1」が関連付けられている。
図4(c)に示す店舗データ25cは、店舗IDに、オーナーID、端末アドレス等を対応付けたデータである。店舗IDは、店舗の識別情報である。オーナーIDは当該店舗において割引イベントを実施する権限を有するオーナーのオーナーIDである。端末アドレスは、当該店舗に設置された店舗端末と通信する際の宛先となるアドレスである。図4(c)では、店舗ID「30001」に対し、オーナーID「20005」、端末アドレス「222.222.222.2」が関連付けられている。
図4(d)に示すイベント設定データ25dは、イベントIDに、オーナーID、対象店舗、割引条件及び割引原資を対応付けたデータである。イベントIDは、割引イベントを識別するIDである。このイベントIDは、イベント設定部26bが新規の割引イベントとしてイベント設定データ25dに登録した場合に付与される。オーナーIDは、当該割引イベントの設定を行なったオーナーのオーナーIDである。対象店舗は、当該割引イベントを実施する店舗を示す。割引条件及び割引原資は、当該割引イベントについてオーナーにより設定された割引条件及び割引原資を示す。
図4(d)では、イベントID「V0001」に対し、オーナーID「20005」、対象店舗「30001」及び「30002」、割引条件「14時〜15時、商品A、分配(上限50%)」、割引原資「1万円」が対応付けられている。
図4(e)に示すイベント結果データ25eは、イベントIDに、会員ID、購入店舗、購入日時、購入商品及び売上を対応付けたデータである。イベントIDは、条件判定部26dにより購入通知が割引条件を満たすと判定された場合に、いずれの割引イベントの割引条件を満たしたかによって定まる。会員IDは、購入通知に示された利用者、即ち、割引対象となる商品を購入した利用者の会員IDである。購入店舗は、購入通知に示された店舗、すなわち、割引対象となる商品が購入された店舗の店舗IDである。同様に、購入日時、購入商品及び売上は、購入通知に示されたものである。
次に、イベント通知の具体例について説明する。図5は、イベント通知の具体例についての説明図である。図5では、利用者端末10のディスプレイにイベント通知を表示した状態を示している。このイベント通知は、例えばメールにて送信されたものである。
図5に示した例では、「14時から15時までの時間帯を条件としたタイムサービスであること」、「割引の対象となるのが商品Aであること」、「割引率は固定ではなく、商品Aの定価の50%を上限とした割引分の価値が付与されること」がテキストとして表示されている。さらに、詳細な情報を表示するための操作ボタンと、二次元コードが表示されている。
二次元コードには、利用者端末10のメールアドレスや利用者の会員ID等の利用者端末10又は利用者を識別するための情報と、イベントID等の割引イベントを識別するための情報とが埋め込まれている。店舗端末40は、この二次元コードの読取を行なうことにより、これらの情報を取得することができる。
次に、イベント通知から購入通知までの処理について説明する。図6は、イベント通知から購入通知までの処理についての説明図である。まず、図6(a)に示すように、管理装置20から利用者端末10にイベント通知が送信される。このイベント通知には、例えば割引条件として「14時〜15時、商品A、分配(上限50%)」が示されている。このイベント通知を受けた利用者は、商品Aの定価100円を支払い、商品Aを受取るととともに、POS50で発行されたレシートを受け取る。
その後、図6(b)に示すように、利用者は利用者端末10のディスプレイにイベント通知を表示させ、レシートとともに店舗端末40に読み取らせる。店舗端末40は、利用者端末10のディスプレイに表示されたイベント通知を撮影すると、イベント通知の二次元コードから利用者端末10又は利用者を識別する情報と、割引イベントを識別する情報とを読み取る。また、店舗端末40は、レシートを撮影すると、店舗、購入された商品、売上、販売日時等を読み取る。そして、店舗端末40は、イベント通知及びレシートからそれぞれ読み取った情報を紐付けることで購入通知を生成し、管理装置20に送信する。
次に、割引原資の分配について説明する。図7は、割引原資の分配についての説明図である。まず、図7(a)では、割引原資が1万円であり、1000人の利用者が定価100円の商品Aを1つずつ購入した状態を示している。この場合には、割引原資1万円が1000人に分配されるため、各利用者に割引分として10円相当の価値が還元される。すなわち、各利用者は商品Aを10%割引で購入したことになる。
図7(b)では、割引原資が1万円であり、500人の利用者が定価100円の商品Aを1つずつ購入した状態を示している。この場合には、割引原資1万円が500人に分配されるため、各利用者に割引分として20円相当の価値が還元される。すなわち、各利用者は商品Aを20%割引で購入したことになる。
図7(c)では、割引原資が1万円であり、80人の利用者が定価100円の商品Aを1つずつ購入した状態を示している。この場合には、割引原資1万円が80人に分配される。ここで、割引原資1万円の全てを分配すると、各利用者に125円相当の価値が還元され、商品Aの定価を超えてしまう。そこで、割引率に上限を設定し、過度な還元を防止する。上限を50%とすれば、各利用者に50円相当の価値が還元され、割引原資は6000円残ることになる。
次に、管理装置20の処理動作について説明する。図8は、管理装置20の処理動作を示すフローチャートである。まず、イベント設定部26bは、オーナー端末30からイベント設定を受け付ける(ステップS101)。具体的には、オーナー端末30から割引条件及び割引原資を受信し、新規の割引イベントとしてイベント設定データ25dに登録する。
イベント通知部26cは、イベント設定部26bにより登録された新規の割引イベントについて、会員データ25aから通知の対象となる利用者を選択する(ステップS102)。そして、イベント通知部26cは、割引条件など利用者に通知すべき情報を含むメッセージを生成し、選択した利用者の通知先に対してイベント通知のメッセージを送信する(ステップS103)。
その後、条件判定部26dは、店舗端末40等から購入通知を受信したか否かを判定する(ステップS104)。購入通知を受信したならば(ステップS104;Yes)、条件判定部26dは、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する(ステップS105)。
購入通知が割引条件を満たすならば(ステップS106;Yes)、条件判定部26dは、購入通知に示された内容をイベント結果データ25eに登録する(ステップS107)。
ステップS107の終了後、購入通知が割引条件を満たさない場合(ステップS106;No)、若しくは購入通知を受信していない場合(ステップS104;No)、条件判定部26dは、イベント期間が終了したか否かを判定する(ステップS108)。
イベント期間が終了していない場合(ステップS108;No)、条件判定部26dは、ステップS104に移行し、店舗端末40等から購入通知を受信したか否かを判定する。イベント期間が終了したならば(ステップS108;Yes)、割引金額算定部26eは、イベント結果データ25eとイベント設定データ25dに設定された割引原資とを用いて割引分の金額を算定する(ステップS109)。その後、付与処理部26fは、割引金額算定部26eにより算定された金額に対応する価値を利用者に付与して(ステップS110)、処理を終了する。
図8に示した処理動作では、イベント期間の終了後に割引分の算定と付与とを行なっている。期間内に購入された対象商品の数に応じて割引原資を分配する方法を用いる場合等には、イベント期間が終了するまで割引分が確定しないためである。
一方で、割引の金額や割引率を固定にする場合には、イベント期間の終了を待つことなく割引分の付与が可能である。このような場合には、購入通知が割引条件を満たす毎に割引分を付与し、割引分の合計が割引原資を逸脱する前に割引イベントを終了すればよい。
図9は、購入通知が割引条件を満たす毎に割引分を付与する場合の処理動作を示すフローチャートである。図9に示す処理動作では、まず、イベント設定部26bは、オーナー端末30からイベント設定を受け付ける(ステップS201)。具体的には、オーナー端末30から割引条件及び割引原資を受信し、新規の割引イベントとしてイベント設定データ25dに登録する。
イベント通知部26cは、イベント設定部26bにより登録された新規の割引イベントについて、会員データ25aから通知の対象となる利用者を選択する(ステップS202)。そして、イベント通知部26cは、割引条件など利用者に通知すべき情報を含むメッセージを生成し、選択した利用者の通知先に対してイベント通知のメッセージを送信する(ステップS203)。
その後、条件判定部26dは、店舗端末40等から購入通知を受信したか否かを判定する(ステップS204)。購入通知を受信したならば(ステップS204;Yes)、条件判定部26dは、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する(ステップS205)。
購入通知が割引条件を満たすならば(ステップS206;Yes)、条件判定部26dは、購入通知に示された内容をイベント結果データ25eに登録する(ステップS207)。
ステップS207の終了後、割引金額算定部26eは、イベント結果データ25eを用いて割引分の金額を算定する(ステップS208)。その後、付与処理部26fは、割引金額算定部26eにより算定された金額に対応する価値を利用者に付与して(ステップS209)、処理を終了する。
ステップS209の終了後、条件判定部26dは、割引原資が十分であるか否かを判定する(ステップS210)。具体的には、これまでの割引分を合計し、次に割引分の付与を行なっても割引原資の範囲内に収まるか否かを判定する。その結果、割引原資が十分でなければ(ステップS210;No)、割引イベントを終了する。このとき、イベント通知を行なった利用者に、割引イベントの終了を通知することとしてもよい。また、以降の購入通知に対し、割引イベントの終了を示す応答を行なうようにしてもよい。
割引原資が十分である場合(ステップS210;Yes)、購入通知が割引条件を満たさない場合(ステップS206;No)、若しくは購入通知を受信していない場合(ステップS204;No)、条件判定部26dは、イベント期間が終了したか否かを判定する(ステップS211)。
イベント期間が終了していない場合(ステップS211;No)、条件判定部26dは、ステップS204に移行し、店舗端末40等から購入通知を受信したか否かを判定する。そして、イベント期間が終了したならば(ステップS211;Yes)、処理を終了する。
これまでの説明では、割引イベントの対象となる商品の購入時にPOS端末50が発行したレシートを受取り、レシートから読み取った情報を用いて購入通知を行なう場合を例に説明を行なった。しかし、割引対象の商品がチケット等で販売される場合には、チケット自体から購入にかかる情報を読み取って購入通知を行なうこともできる。
また、イベント設定は必ずしもオーナー端末30から行なう必要はなく、店舗端末40から行なうことができるようにしてもよい。
図10は、店舗端末40からイベント設定を行い、割引対象の商品がチケットである場合の変形例についての説明図である。図10に示す構成では、まず、割引イベントを実施する権限を有するオーナーや店員が店舗内に設置された店舗端末40を操作して割引イベントの設定を行なう。この割引イベントの設定により、割引条件及び割引原資が管理装置20に送信される(1)。
管理装置20は、割引イベントの設定が行なわれると、割引条件及び割引原資を記憶部に格納し、利用者端末10にイベント通知を行なう(2)。利用者端末10は、イベント通知を自装置に登録する(3)。
その後、利用者は、店舗に設置された券売機60でチケットを購入する(4a)。券売機60は、例えば食券などのチケットを販売する装置である。また、利用者は、チケットの代金を定価で支払う。その後、利用者は、イベント通知を利用者端末10のディスプレイに表示し、ディスプレイに表示したイベント通知とチケットとを店舗端末40に読み取らせる(4b)。
店舗端末40は、利用者端末10のディスプレイに表示されたイベント通知を撮影すると、イベント通知の二次元コードから利用者端末10又は利用者を識別する情報と、割引イベントを識別する情報とを読み取る。また、店舗端末40は、チケットを撮影すると、店舗、購入された商品、売上、販売日時等を読み取る。そして、店舗端末40は、イベント通知及びチケットからそれぞれ読み取った情報を紐付けることで購入通知を生成し、管理装置20に送信する(5a)。
購入通知を受信した管理装置20は、購入通知に示された商品や購入時刻が割引条件を満たすか否かを判定する(5b)。割引条件を満たすと判定したならば、管理装置20は
割引分の金額を算定し、割引原資から減算する(6)。そして、割引分の金額に対応する価値を利用者に付与することで還元する(7)。この割引分の価値の付与は、利用者の口座に振り込むことで行ってもよいし、所定のポイントに加算することで行ってもよい。
次に、購入通知にかかる変形例について説明する。これまでの説明では、店舗端末40が購入通知を生成して送信する場合について説明を行なったが、利用者端末10が購入通知を生成して送信することもできる。図11は、利用者端末10が購入通知を生成して送信する場合の変形例についての説明図である。
まず、図11(a)に示すように、管理装置20から利用者端末10にイベント通知が送信される。このイベント通知には、例えば割引条件として「14時〜15時、商品A、分配(上限50%)」が示されている。このイベント通知を受けた利用者は、商品Aの定価100円を支払い、商品Aを受取るととともに、POS50で発行されたレシートを受取る。
その後、図11(b)に示すように、利用者は利用者端末10のカメラでレシートを撮影し、店舗、購入された商品、売上、販売日時等を読み取る。利用者端末10は、利用者端末10又は利用者を識別する情報と、受信したイベント通知を識別する情報と、レシートからの情報を紐付けることで購入通知を生成し、管理装置20に送信する。
上述してきたように、本実施例に係るイベント管理システムは、割引販売の適用条件と割引販売に供する割引原資とを設定し、利用者に対して割引イベントに関する通知を行ない、利用者による商品の購入実績を取得し、購入実績が適用条件を満たすか否かを判定し、購入実績が適用条件を満たすと判定された場合に、割引原資の範囲内で購入実績に応じた割引分の価値を利用者に還元する。
このため、意図しない総額を割引サービスに費やさねばならない状況が発生することを防ぎ、計画的かつ効率的に割引サービスを行うことができる。また、利用者が一旦定価で商品を購入した後、割引分を付与することとしているので、商品の販売自体を管理する販売管理システムとは独立して割引イベントを実施可能である。
なお、上記実施例はあくまで一例であり、本発明を限定するものではない。本発明はその構成及び動作を適宜変形して実施可能である。
例えば、会員の情報として住所を登録し、住所に基づいてイベント通知の対象を選択するように構成してもよい。また、店舗装置がレシートやチケットなどを撮影する際に利用者の顔をさらに撮影し、購入通知に関連付けて管理しても良い。このように顔画像を管理すれば、他人が購入した商品についてのレシートや他人の利用者端末を使用するといった不正の検知に用いることができる。
また、割引分の算定については、対象商品に加えて関連商品を購入した場合に割引分を優遇する、対象商品を複数購入した場合に割引分を優遇する、特定の支払い方法を利用した場合に割引分を優遇する、等といった差別化をおこなうようにしてもよい。
また、割引分の取扱いについては、現金やポイントによる利用者自身への還元に限定されるものではない。割引分の一部又は全てを寄付することができるようにしてもよい。
また、来店に対する特典の付与など、他のサービスと組み合わせて用いることもできる。この場合には、イベント通知を受けた利用者は、商品の購入に対する意欲が低くとも来店の動機ができるので、店舗への集客効果が得られる。
また、割引イベントは、例えば、雨の日に実施する、客数が所定数以下の場合に実施するなど、天候や店舗の情報に基づいて柔軟な条件設定が可能である。また、割引条件としては、複数の商品を組み合わせて購入する、複数の店舗で購入する、といった条件を設けることもできる。
また、割引イベントの設定は、オーナーや店員の操作によるものの他、管理装置20が設定することも可能である。また、同一の割引イベントを複数の店舗で実施する場合には、一括して設定操作を行なうことができるように構成してもよい。
以上のように、本発明に係るイベント管理システム及びイベント管理方法は、商品の割引販売を計画的かつ効率的に実施することに適している。
10 利用者端末
20 管理装置
21 表示部
22 入力部
23 共用ネットワーク通信部
24 店舗ネットワーク通信部
25 記憶部
25a 会員データ
25b オーナーデータ
25c 店舗データ
25d イベント設定データ
25e イベント結果データ
26 制御部
26a 基本データ管理部
26b イベント設定部
26c イベント通知部
26d 条件判定部
26e 割引金額算定部
26f 付与処理部
26g イベント分析部
30 オーナー端末
40 店舗端末
50 POS端末
60 券売機

Claims (7)

  1. 商品の割引販売を行なうイベントを管理する管理装置と、前記割引販売の対象となる商品を購入する利用者の端末である利用者端末とを有するイベント管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記イベントにおける割引分の総額を示す原資情報を記憶する記憶手段と、
    予め登録された利用者端末に対して前記イベントを通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、前記利用者により購入された商品の識別情報及び前記イベントの識別情報を含む購入情報を取得する購入情報取得手段と、
    前記購入情報及び前記原資情報に基づいて前記割引販売の対象となる商品を購入した利用者1人あたりに還元する金額を算定する算定手段と、
    前記算定手段により算定された金額に相当する価値を利用者に付与する付与手段と
    を備えたことを特徴とするイベント管理システム。
  2. 前記算定手段は、前記イベントに設定された期間が終了した後に、期間内に購入された商品を集計し、集計結果に応じて各利用者に還元する金額を算定することを特徴とする請求項1に記載のイベント管理システム。
  3. 前記算定手段は、所定金額又は前記商品の販売価格に対する所定比率の金額を前記利用者に還元する金額とし、当該還元する金額の合計が前記原資情報に示された総額を逸脱しない範囲で前記付与手段による価値の付与を行なわせることを特徴とする請求項1に記載のイベント管理システム。
  4. 前記利用者の属性を管理する利用者管理手段をさらに備え、
    前記算定手段は、前記利用者の属性をさらに用いて当該利用者に還元する金額を算定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のイベント管理システム。
  5. 前記算定手段は、同一の利用者により購入された商品の組合せに応じて当該利用者に還元する金額を異ならせることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のイベント管理システム。
  6. 商品の割引販売を行なうイベントを管理する管理装置と、前記割引販売の対象となる商品を購入する利用者の端末である利用者端末とを有するイベント管理システムにおけるイベント管理方法であって、
    前記管理装置が、前記イベントにおける割引分の総額を示す原資情報を記憶部に格納する格納ステップと、
    前記管理装置が、予め登録された利用者端末に対して前記イベントを通知する通知ステップと、
    前記管理装置が、前記通知ステップによる通知を受けた利用者端末を識別する識別情報、前記利用者により購入された商品の識別情報及び前記イベントの識別情報を含む購入情報を取得する購入情報取得ステップと、
    前記管理装置が、前記購入情報及び前記原資情報に基づいて前記割引販売の対象となる商品を購入した利用者1人あたりに還元する金額を算定する算定ステップと、
    前記管理装置が、前記算定ステップにより算定された金額に相当する価値を利用者に付与する付与ステップと
    を含むことを特徴とするイベント管理方法。
  7. 前記算定ステップは、前記イベントに設定された期間が終了した後に、期間内に購入された商品を集計し、集計結果に応じて各利用者に還元する金額を算定することを特徴とする請求項6に記載のイベント管理方法。
JP2014234244A 2014-11-19 2014-11-19 イベント管理システム及びイベント管理方法 Active JP6450160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234244A JP6450160B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 イベント管理システム及びイベント管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234244A JP6450160B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 イベント管理システム及びイベント管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099698A true JP2016099698A (ja) 2016-05-30
JP6450160B2 JP6450160B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56077084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234244A Active JP6450160B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 イベント管理システム及びイベント管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450160B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101040A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 アララ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022087869A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 ヤマキ有限会社 値引き管理システム
JP7209788B1 (ja) 2021-09-09 2023-01-20 PayPay株式会社 電子決済サーバ、電子決済方法、およびプログラム
JP7267492B1 (ja) 2022-07-22 2023-05-01 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234492A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JP2000172957A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JP2002170021A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Tec Corp 商品販売促進方法及び商品販売登録処理装置
JP2010218483A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 販売促進システム、そのクーポン発行管理装置、プログラム
JP2012083802A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Gourmet Navigator Inc 販売支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234492A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JP2000172957A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JP2002170021A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Tec Corp 商品販売促進方法及び商品販売登録処理装置
JP2010218483A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 販売促進システム、そのクーポン発行管理装置、プログラム
JP2012083802A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Gourmet Navigator Inc 販売支援システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101040A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 アララ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020086602A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 アララ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022087869A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 ヤマキ有限会社 値引き管理システム
JP7209788B1 (ja) 2021-09-09 2023-01-20 PayPay株式会社 電子決済サーバ、電子決済方法、およびプログラム
JP2023039755A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 PayPay株式会社 電子決済サーバ、電子決済方法、およびプログラム
JP7267492B1 (ja) 2022-07-22 2023-05-01 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2024014426A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6450160B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513861B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7302636B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6450160B2 (ja) イベント管理システム及びイベント管理方法
CN111602162A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序和制造方法
WO2018193466A1 (en) A system and method for integrated online and offline shopping platform
JP5786004B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7285003B2 (ja) 決済情報処理装置、決済情報処理システムおよび決済情報処理プログラム
JP2019083052A (ja) 特典管理装置及び特典管理方法
JP7121183B1 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7150968B1 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7370361B2 (ja) 特典付与システム及び特典付与方法
JP2018156602A (ja) 決済処理装置、決済処理方法、プログラム
KR102122794B1 (ko) 배달 주문 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
JP7315020B2 (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及びプログラム
JP7445286B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品登録処理方法、携帯端末及びプログラム
JP7068092B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20190122290A1 (en) Container, settlement apparatus, and shop system
JP7133006B2 (ja) 受付装置、受付方法、受付プログラム
JP7429341B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7293812B2 (ja) 電子レシート提供システム、電子レシート提供方法、およびプログラム
JP7110270B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP6903199B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20240086960A1 (en) Information processing device and notification provision method
JP6940457B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2024061625A (ja) 提示装置、提示方法および提示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150