JP2016099272A - 二酸化塩素ガスの濃度測定装置 - Google Patents
二酸化塩素ガスの濃度測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016099272A JP2016099272A JP2014237529A JP2014237529A JP2016099272A JP 2016099272 A JP2016099272 A JP 2016099272A JP 2014237529 A JP2014237529 A JP 2014237529A JP 2014237529 A JP2014237529 A JP 2014237529A JP 2016099272 A JP2016099272 A JP 2016099272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting diode
- chlorine dioxide
- light emitting
- dioxide gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N dioxidochlorine(.) Chemical compound O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 688
- 239000004155 Chlorine dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 344
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 title claims abstract description 344
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 119
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 37
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 407
- 238000003958 fumigation Methods 0.000 description 46
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 39
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 24
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/33—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/61—Non-dispersive gas analysers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/15—Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
- G01N2021/151—Gas blown
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/15—Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
- G01N2021/158—Eliminating condensation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
- G01N2021/8578—Gaseous flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/02—Mechanical
- G01N2201/023—Controlling conditions in casing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の資料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R内の資料気体は入れられることのない比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、を備えたこと。
【選択図】図3
Description
「(a)透明な窓手段の間に二酸化塩素の流れを導く工程、
(b)4000〜5000オングストローム単位の波長の光を含むビームを前記の窓手段ならびに二酸化塩素の流れの中に指向せしむる工程、
(c)4000〜5000オングストローム単位の波長の光だけを通過させるため前記窓手段の出口で前記の光ビームをフィルターする工程、
(d)光検出手段を前記のフィルターされた光ビームに露光させそれにより前記流れ中の二酸化塩素相対量に比例した起電力を生じせしめる工程、
の結合からなる流体中の二酸化塩素の相対量を測定する」
のがその方法である。なお、「4000〜5000オングストローム単位」は、「400〜500nm(ナノメーター)」と計算される。
・燻蒸消毒現場などにおける二酸化塩素濃度は、0.05〜300ml/m3(=ppm)ものが好ましいこと(段落0012)
・フローセル(特許文献1では「窓手段」)は、透光性と耐食性を有すれば十分であり、従来公知の硝子製及び石英製などが用いられること(段落0013)
・光源としては、水銀放電ランプ及びタングステンランプを好ましく使用することができること(段落0018)
・二酸化塩素ガスが示す光吸収は約360nmを吸収極大として270nm付近から500nm付近にかけて認められるが、二酸化塩素ガス測定では、ガス状有機物質が少量共存した場合に影響を比較的受け難い波長帯域を選択することが好ましいこと(段落0018)
・入射光の波長を365nmとし、この波長を供給できる水銀放電ランプからの励起光を活用することで最大感度が得られ、これにより、干渉フィルター等の波長選別設備が不要となり、経済性も向上することを見出したこと(段落0018)
・かかる波長に対応する一般的で最も安価な方法が発光ダイオード(LED)を光源とすることやタングステンランプと干渉フイルターとの併用であり、これにより、十分な測定精度を得られることを見出したこと(段落0019)
・二酸化塩素ガスによる輸入食品の薫蒸、食品加工や医薬品製造等のバイオクリーンルームの環境消毒において、薫蒸中の濃度を監視し、警報を発したり、薫蒸後、二酸化塩素ガス除去を監視して人間が安全に立ち入りできるか否かを判断するのに好ましく適用できること(段落0023)
が詳細に記載されている。
・あるべき二酸化塩素ガス濃度の測定ができない
・想定以上の異常に高い濃度検出がなされる
・検出不能状態が発生する
・連続したリアルタイムの濃度検出ができない
といった、種々な問題が発生した。
(1)発光ダイオードは、発熱が少ないといっても、使用電力の30%程度が発熱に使われていて、発熱するものであること。
(2)発光ダイオードは、熱を持ったり経年変化によって発光特性が変化するものであり、この発光特性の変化が、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(3)発光ダイオードと受光部との間には、透光性と耐食性とを有するガラス窓(特許文献1では「窓手段」、特許文献2では「フローセル」)が、資料収納空間を形成するために配置されるが、これらのガラス窓間に供給される資料気体内に湿気が含まれていると、これがガラス窓内面に結露すること。一般に、二酸化塩素は水溶液として製造されて、燻蒸用の気体として使用する場合は、この水溶液から分離される。水溶液から分離された二酸化塩素ガスは、必然的に結露の原因となる水分を多く含むことになるのである。
(4)両ガラス窓内面に結露が生ずると、当然のことながら、これらのガラス窓間の光透過率が変化し、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(5)二酸化塩素ガスを使用する実際の燻蒸消毒では、現実の発光ダイオードや受光器の誤差範囲が2〜3%ある中で、300ppmの薄い濃度で5〜6時間程度の長い時間を要する極めて限定された濃度制御を行わなければならないこと。
「二酸化塩素ガスによって消毒すべき密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の資料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R内の資料気体は入れられることのない比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、を備えて、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を測定する濃度測定装置100」
である。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(二酸化塩素ガスは全く存在しない)
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
P0=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
と再定義することができる。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
という関係を利用すると、
X=ある温度の第2発光ダイオード22が温度変化によって減少する光量部分
Y=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
とした場合に、次の関係及び式が成り立つ。
・第2受光器32について
Pmは、P0からの、第2発光ダイオード22の温度変化による減少分Xを測定しているから、
Pm=P0−X 従って
X=P0−Pm
・第1受光器31について
Pnは、P0からの、第1発光ダイオード21の温度変化による減少分(=Xである)と、二酸化塩素ガス存在による純粋な減少分Yとを測定しているから、
Pn=P0−(X+Y)
=P0−(P0−Pm+Y) 従って
Y=Pn−Pm
となるのである。
ある温度において密閉空間R内に二酸化塩素ガスが存在しているときに、これを資料気体として測定通路11内に取り込んで測定した結果、第1受光器31で得られたPnは、第1発光ダイオード21(従って第2発光ダイオード22)の温度変化に基づく光量変化を含んでいるものである。この第1発光ダイオード21の光量変化は、服を着たまま体重測定したときの「風袋」に該当するものであり、この「風袋」は比較通路12において「Pm」として得られているのであるから、このPmでPnの補正を行えばよい。
P=Y
=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
=Pn−Pm
となるから、これが密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの濃度を実際に計算できるデータとなるのである。つまり、密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの、ある温度における濃度Dは、
D=k1・(Pn−Pm) k1=濃度換算定数
となるのである。
ある温度、例えば室温から高くなった第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22は、印加電圧が室温の場合と、これより高くなった場合とで同じであれば、その発光量は、高くなった場合の方が減少することが知られている。また、印加電圧を高くすれば、これに比例させながら第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の発光量を増加させることができることも知られている。つまり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度上昇による発光量の減少は、これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22に加えられる印加電圧を高くすれば「0」(ゼロ)に補正できるのであり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じた印加電圧の補正を行えばよいことになる。この考え方は、図5に示す本発明の実施形態において適用しているものである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印加すべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
となる。
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
は、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて電圧Eが印加されたのであれば、二酸化塩素ガスの実際の濃度Dを示すデータとして使用でき、
D=k2・Pm k2=濃度換算定数
となるのである。
「第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22を、熱の良導体材料からなる台座23に組み込んだこと」
である。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにしたこと」
である。
「二酸化塩素ガスによって消毒すべき密閉空間第1ポンプ51内の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間第1ポンプ51内外の資料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間第1ポンプ51内の資料気体は入れられることのない比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、を備えて、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間第1ポンプ51内の二酸化塩素ガスの濃度を測定するようにしたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、発光ダイオードの熱変化や経年変化による発光率変化の修正を、受光部での二酸化塩素ガスの光吸収率に常に加えることにより、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100を提供することができたのである。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにした」
場合には、資料気体が湿気を含んでいても、これによる結露が発生しないようにすることができて、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100とすることができるのである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印かすべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
を比較器及び増幅器34a・34bにて算出して、この「E」を測定通路11側の第1発光ダイオード21に印加するようにしてある。
10 本体
11 測定通路
12 比較通路
13 透明体
14 入口
15 出口
21 第1発光ダイオード
22 第2発光ダイオード
23 台座
31 第1受光器
32 第2受光器
33・35 増幅器
34a 比較器
34b 増幅器
40 ヒーター
50 管路
51 ポンプ
52 選択バルブ
53a 検査バルブ
53b 空気バルブ
54 除去器
55 排出管
56a 給装パイプ
56b 排出パイプ
R 密閉空間
200 (二酸化塩素ガス)発生器
「(a)透明な窓手段の間に二酸化塩素の流れを導く工程、
(b)4000〜5000オングストローム単位の波長の光を含むビームを前記の窓手段ならびに二酸化塩素の流れの中に指向せしむる工程、
(c)4000〜5000オングストローム単位の波長の光だけを通過させるため前記窓手段の出口で前記の光ビームをフィルターする工程、
(d)光検出手段を前記のフィルターされた光ビームに露光させそれにより前記流れ中の二酸化塩素相対量に比例した起電力を生じせしめる工程、
の結合からなる流体中の二酸化塩素の相対量を測定する」
のがその方法である。なお、「4000〜5000オングストローム単位」は、「400〜500nm(ナノメーター)」と計算される。
・燻蒸消毒現場などにおける二酸化塩素濃度は、0.05〜300ml/m3(=ppm)ものが好ましいこと(段落0012)
・フローセル(特許文献1では「窓手段」)は、透光性と耐食性を有すれば十分であり、従来公知の硝子製及び石英製などが用いられること(段落0013)
・光源としては、水銀放電ランプ及びタングステンランプを好ましく使用することができること(段落0018)
・二酸化塩素ガスが示す光吸収は約360nmを吸収極大として270nm付近から500nm付近にかけて認められるが、二酸化塩素ガス測定では、ガス状有機物質が少量共存した場合に影響を比較的受け難い波長帯域を選択することが好ましいこと(段落0018)
・入射光の波長を365nmとし、この波長を供給できる水銀放電ランプからの励起光を活用することで最大感度が得られ、これにより、干渉フィルター等の波長選別設備が不要となり、経済性も向上することを見出したこと(段落0018)
・かかる波長に対応する一般的で最も安価な方法が発光ダイオード(LED)を光源とすることやタングステンランプと干渉フイルターとの併用であり、これにより、十分な測定精度を得られることを見出したこと(段落0019)
・二酸化塩素ガスによる輸入食品の薫蒸、食品加工や医薬品製造等のバイオクリーンルームの環境消毒において、薫蒸中の濃度を監視し、警報を発したり、薫蒸後、二酸化塩素ガス除去を監視して人間が安全に立ち入りできるか否かを判断するのに好ましく適用できること(段落0023)
が詳細に記載されている。
・あるべき二酸化塩素ガス濃度の測定ができない
・想定以上の異常に高い濃度検出がなされる
・検出不能状態が発生する
・連続したリアルタイムの濃度検出ができない
といった、種々な問題が発生した。
(1)発光ダイオードは、発熱が少ないといっても、使用電力の30%程度が発熱に使われていて、発熱するものであること。
(2)発光ダイオードは、熱を持ったり経年変化によって発光特性が変化するものであり、この発光特性の変化が、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(3)発光ダイオードと受光部との間には、透光性と耐食性とを有するガラス窓(特許文献1では「窓手段」、特許文献2では「フローセル」)が、試料収納空間を形成するために配置されるが、これらのガラス窓間に供給される試料気体内に湿気が含まれていると、これがガラス窓内面に結露すること。一般に、二酸化塩素は水溶液として製造されて、燻蒸用の気体として使用する場合は、この水溶液から分離される。水溶液から分離された二酸化塩素ガスは、必然的に結露の原因となる水分を多く含むことになるのである。
(4)両ガラス窓内面に結露が生ずると、当然のことながら、これらのガラス窓間の光透過率が変化し、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(5)二酸化塩素ガスを使用する実際の燻蒸消毒では、現実の発光ダイオードや受光器の誤差範囲が2〜3%ある中で、300ppmの薄い濃度で5〜6時間程度の長い時間を要する極めて限定された濃度制御を行わなければならないこと。
「二酸化塩素ガスによって消毒すべき密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の試料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R外の前記新鮮空気のみが入れられる比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、を備えて、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、前記試料気体が測定通路11内に給送されたときの第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を測定する濃度測定装置100」
である。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(二酸化塩素ガスは全く存在しない)
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
P0=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
と再定義することができる。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
という関係を利用すると、
X=ある温度の第2発光ダイオード22が温度変化によって減少する光量部分
Y=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
とした場合に、次の関係及び式が成り立つ。
・第2受光器32について
Pmは、P0からの、第2発光ダイオード22の温度変化による減少分Xを測定しているから、
Pm=P0−X 従って
X=P0−Pm
・第1受光器31について
Pnは、P0からの、第1発光ダイオード21の温度変化による減少分(=Xである)と、二酸化塩素ガス存在による純粋な減少分Yとを測定しているから、
Pn=P0−(X+Y)
=P0−(P0−Pm+Y) 従って
Y=Pn−Pm
となるのである。
ある温度において密閉空間R内に二酸化塩素ガスが存在しているときに、これを試料気体として測定通路11内に取り込んで測定した結果、第1受光器31で得られたPnは、第1発光ダイオード21(従って第2発光ダイオード22)の温度変化に基づく光量変化を含んでいるものである。この第1発光ダイオード21の光量変化は、服を着たまま体重測定したときの「風袋」に該当するものであり、この「風袋」は比較通路12において「Pm」として得られているのであるから、このPmでPnの補正を行えばよい。
P=Y
=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
=Pn−Pm
となるから、これが密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの濃度を実際に計算できるデータとなるのである。つまり、密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの、ある温度における濃度Dは、
D=k1・(Pn−Pm) k1=濃度換算定数
となるのである。
ある温度、例えば室温から高くなった第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22は、印加電圧が室温の場合と、これより高くなった場合とで同じであれば、その発光量は、高くなった場合の方が減少することが知られている。また、印加電圧を高くすれば、これに比例させながら第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の発光量を増加させることができることも知られている。つまり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度上昇による発光量の減少は、これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22に加えられる印加電圧を高くすれば「0」(ゼロ)に補正できるのであり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じた印加電圧の補正を行えばよいことになる。この考え方は、図5に示す本発明の実施形態において適用しているものである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印加すべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
となる。
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
は、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて電圧Eが印加されたのであれば、二酸化塩素ガスの実際の濃度Dを示すデータとして使用でき、
D=k2・Pm k2=濃度換算定数
となるのである。
「第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22を、熱の良導体材料からなる台座23に組み込んだこと」
である。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにしたこと」
である。
「二酸化塩素ガスによって消毒すべき密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の試料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R外の前記新鮮空気のみが入れられる比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、を備えて、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、前記試料気体が測定通路11内に給送されたときの第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を測定するようにしたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、発光ダイオードの熱変化や経年変化による発光率変化の修正を、受光部での二酸化塩素ガスの光吸収率に常に加えることにより、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100を提供することができたのである。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにした」
場合には、試料気体が湿気を含んでいても、これによる結露が発生しないようにすることができて、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100とすることができるのである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印かすべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
を比較器及び増幅器34a・34bにて算出して、この「E」を測定通路11側の第1発光ダイオード21に印加するようにしてある。
10 本体
11 測定通路
12 比較通路
13 透明体
14 入口
15 出口
21 第1発光ダイオード
22 第2発光ダイオード
23 台座
31 第1受光器
32 第2受光器
33・35 増幅器
34a 比較器
34b 増幅器
40 ヒーター
50 管路
51 ポンプ
52 選択バルブ
53a 検査バルブ
53b 空気バルブ
54 除去器
55 排出管
56a 給装パイプ
56b 排出パイプ
R 密閉空間
200 (二酸化塩素ガス)発生器
「(a)透明な窓手段の間に二酸化塩素の流れを導く工程、
(b)4000〜5000オングストローム単位の波長の光を含むビームを前記の窓手段ならびに二酸化塩素の流れの中に指向せしむる工程、
(c)4000〜5000オングストローム単位の波長の光だけを通過させるため前記窓手段の出口で前記の光ビームをフィルターする工程、
(d)光検出手段を前記のフィルターされた光ビームに露光させそれにより前記流れ中の二酸化塩素相対量に比例した起電力を生じせしめる工程、
の結合からなる流体中の二酸化塩素の相対量を測定する」
のがその方法である。なお、「4000〜5000オングストローム単位」は、「400〜500nm(ナノメーター)」と計算される。
・燻蒸消毒現場などにおける二酸化塩素濃度は、0.05〜300ml/m3(=ppm)ものが好ましいこと(段落0012)
・フローセル(特許文献1では「窓手段」)は、透光性と耐食性を有すれば十分であり、従来公知の硝子製及び石英製などが用いられること(段落0013)
・光源としては、水銀放電ランプ及びタングステンランプを好ましく使用することができること(段落0018)
・二酸化塩素ガスが示す光吸収は約360nmを吸収極大として270nm付近から500nm付近にかけて認められるが、二酸化塩素ガス測定では、ガス状有機物質が少量共存した場合に影響を比較的受け難い波長帯域を選択することが好ましいこと(段落0018)
・入射光の波長を365nmとし、この波長を供給できる水銀放電ランプからの励起光を活用することで最大感度が得られ、これにより、干渉フィルター等の波長選別設備が不要となり、経済性も向上することを見出したこと(段落0018)
・かかる波長に対応する一般的で最も安価な方法が発光ダイオード(LED)を光源とすることやタングステンランプと干渉フイルターとの併用であり、これにより、十分な測定精度を得られることを見出したこと(段落0019)
・二酸化塩素ガスによる輸入食品の薫蒸、食品加工や医薬品製造等のバイオクリーンルームの環境消毒において、薫蒸中の濃度を監視し、警報を発したり、薫蒸後、二酸化塩素ガス除去を監視して人間が安全に立ち入りできるか否かを判断するのに好ましく適用できること(段落0023)
が詳細に記載されている。
・あるべき二酸化塩素ガス濃度の測定ができない
・想定以上の異常に高い濃度検出がなされる
・検出不能状態が発生する
・連続したリアルタイムの濃度検出ができない
といった、種々な問題が発生した。
(1)発光ダイオードは、発熱が少ないといっても、使用電力の30%程度が発熱に使われていて、発熱するものであること。
(2)発光ダイオードは、熱を持ったり経年変化によって発光特性が変化するものであり、この発光特性の変化が、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(3)発光ダイオードと受光部との間には、透光性と耐食性とを有するガラス窓(特許文献1では「窓手段」、特許文献2では「フローセル」)が、試料収納空間を形成するために配置されるが、これらのガラス窓間に供給される試料気体内に湿気が含まれていると、これがガラス窓内面に結露すること。一般に、二酸化塩素は水溶液として製造されて、燻蒸用の気体として使用する場合は、この水溶液から分離される。水溶液から分離された二酸化塩素ガスは、必然的に結露の原因となる水分を多く含むことになるのである。
(4)両ガラス窓内面に結露が生ずると、当然のことながら、これらのガラス窓間の光透過率が変化し、実際の二酸化塩素ガスの光吸収量に変化を与えてしまうこと。
(5)二酸化塩素ガスを使用する実際の燻蒸消毒では、現実の発光ダイオードや受光器の誤差範囲が2〜3%ある中で、300ppmの薄い濃度で5〜6時間程度の長い時間を要する極めて限定された濃度制御を行わなければならないこと。
「密閉空間R内複数個所からの試料気体を管路50から選択的に取り込んでその中の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定すべく、密閉空間R内の複数の試料気体吸収管から個別吸収した前記試料気体、及び密閉空間R外から吸収した新鮮空気を使用する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の前記試料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R外の前記新鮮空気のみが入れられる比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、
管路50を、前記各試料気体吸収管の個別選択を行う選択バルブ52と、これらの選択バルブ52の全てが閉状態にあるときに開状態となって、密閉空間R外の前記新鮮空気の吸引を可能にする空気バルブ53bと、これらの空気バルブ53bまたは選択バルブ52が開状態にあるときに、本体10への前記試料気体または新鮮空気の吸引を可能にするポンプ51と、を備えたものとして、
ポンプ51の吸引作用及び各選択バルブ52の選択作用により、密閉空間R内の各試料気体を所定時間を置いて選択的に吸引するにあたって、検査バルブ53a及び1つの選択バルブ52を一旦閉状態にしてから空気バルブ53bを開状態にすることにより、前記新鮮空気を吸引して検査した前記試料気体を全て排出させ、その後に空気バルブ53bを閉じるとともに検査バルブ53a及び他の選択バルブ52を開いて次の選択バルブ52による試料気体の吸引を行うようにして、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、前記試料気体が測定通路11内に給送されたときの第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を測定する濃度測定装置100」
である。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(二酸化塩素ガスは全く存在しない)
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
P0=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
と再定義することができる。
P0=室温の第2発光ダイオード22(自身は発熱していないから、発光量変化はない)からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号(当然、二酸化塩素ガスが常に0(ゼロ)の場合である)
=室温の第1発光ダイオード21からの光を、測定通路11内に二酸化塩素ガスが存在しないで受けたときの、第1受光器31が発する光量信号
という関係を利用すると、
X=ある温度の第2発光ダイオード22が温度変化によって減少する光量部分
Y=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
とした場合に、次の関係及び式が成り立つ。
・第2受光器32について
Pmは、P0からの、第2発光ダイオード22の温度変化による減少分Xを測定しているから、
Pm=P0−X 従って
X=P0−Pm
・第1受光器31について
Pnは、P0からの、第1発光ダイオード21の温度変化による減少分(=Xである)と、二酸化塩素ガス存在による純粋な減少分Yとを測定しているから、
Pn=P0−(X+Y)
=P0−(P0−Pm+Y) 従って
Y=Pn−Pm
となるのである。
ある温度において密閉空間R内に二酸化塩素ガスが存在しているときに、これを試料気体として測定通路11内に取り込んで測定した結果、第1受光器31で得られたPnは、第1発光ダイオード21(従って第2発光ダイオード22)の温度変化に基づく光量変化を含んでいるものである。この第1発光ダイオード21の光量変化は、服を着たまま体重測定したときの「風袋」に該当するものであり、この「風袋」は比較通路12において「Pm」として得られているのであるから、このPmでPnの補正を行えばよい。
P=Y
=第1受光器31が発する光量信号の内で、純粋に二酸化塩素ガス存在によって減少する光量部分
=Pn−Pm
となるから、これが密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの濃度を実際に計算できるデータとなるのである。つまり、密閉空間R内に存在している二酸化塩素ガスの、ある温度における濃度Dは、
D=k1・(Pn−Pm) k1=濃度換算定数
となるのである。
ある温度、例えば室温から高くなった第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22は、印加電圧が室温の場合と、これより高くなった場合とで同じであれば、その発光量は、高くなった場合の方が減少することが知られている。また、印加電圧を高くすれば、これに比例させながら第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の発光量を増加させることができることも知られている。つまり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度上昇による発光量の減少は、これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22に加えられる印加電圧を高くすれば「0」(ゼロ)に補正できるのであり、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じた印加電圧の補正を行えばよいことになる。この考え方は、図5に示す本発明の実施形態において適用しているものである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印加すべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
となる。
Pn=ある温度になったときの第1発光ダイオード21からの光を、ある濃度の二酸化塩素ガスの存在下で受けた第1受光器31が発する光量信号
は、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて電圧Eが印加されたのであれば、二酸化塩素ガスの実際の濃度Dを示すデータとして使用でき、
D=k2・Pm k2=濃度換算定数
となるのである。
「第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22を、熱の良導体材料からなる台座23に組み込んだこと」
である。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにしたこと」
である。
「密閉空間R内複数個所からの試料気体を管路50から選択的に取り込んでその中の二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定すべく、密閉空間R内の複数の試料気体吸収管から個別吸収した前記試料気体、及び密閉空間R外から吸収した新鮮空気を使用する装置100であって、
光の通過を許容する一対の透明体13に囲まれて、密閉空間R内外の前記試料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路11と、その近傍に配置されて密閉空間R外の前記新鮮空気のみが入れられる比較通路12とを有する本体10と、
測定通路11及び比較通路12の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22と、
これらの第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22からの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器31及び第2受光器32と、
管路50を、前記各試料気体吸収管の個別選択を行う選択バルブ52と、これらの選択バルブ52の全てが閉状態にあるときに開状態となって、密閉空間R外の前記新鮮空気の吸引を可能にする空気バルブ53bと、これらの空気バルブ53bまたは選択バルブ52が開状態にあるときに、本体10への前記試料気体または新鮮空気の吸引を可能にするポンプ51と、を備えたものとして、
ポンプ51の吸引作用及び各選択バルブ52の選択作用により、密閉空間R内の各試料気体を所定時間を置いて選択的に吸引するにあたって、検査バルブ53a及び1つの選択バルブ52を一旦閉状態にしてから空気バルブ53bを開状態にすることにより、前記新鮮空気を吸引して検査した前記試料気体を全て排出させ、その後に空気バルブ53bを閉じるとともに検査バルブ53a及び他の選択バルブ52を開いて次の選択バルブ52による試料気体の吸引を行うようにして、
比較通路12内を通過した第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32の信号値で、前記試料気体が測定通路11内に給送されたときの第1受光器31の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、密閉空間R内の二酸化塩素ガスの濃度を測定するようにしたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、発光ダイオードの熱変化や経年変化による発光率変化の修正を、受光部での二酸化塩素ガスの光吸収率に常に加えることにより、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100を提供することができたのである。
「(5)二酸化塩素ガスを使用する実際の燻蒸消毒では、現実の発光ダイオードや受光器の誤差範囲が2〜3%ある中で、300ppmの薄い濃度で5〜6時間程度の長い時間を要する極めて限定された濃度制御を行わなければならないこと。」
を十分解決することができるのである。
「各透明体13の近傍に設けたヒーター40によって、各透明体13に結露した水分の除去が行えるようにした」
場合には、試料気体が湿気を含んでいても、これによる結露が発生しないようにすることができて、正確な二酸化塩素ガス濃度の連続した測定を行うことのできる二酸化塩素ガス濃度検出装置100とすることができるのである。
P0=室温の第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
E0=P0が得られたときの第1発光ダイオード21に印加されている電流値
Pm=ある温度になったときの第2発光ダイオード22からの光を受けた第2受光器32が発する光量信号
としているのであるから、第1発光ダイオード21及び第2発光ダイオード22の温度変化に応じて印かすべき電圧Eは、
E=E0・(P0/Pm)
を比較器及び増幅器34a・34bにて算出して、この「E」を測定通路11側の第1発光ダイオード21に印加するようにしてある。
10 本体
11 測定通路
12 比較通路
13 透明体
14 入口
15 出口
21 第1発光ダイオード
22 第2発光ダイオード
23 台座
31 第1受光器
32 第2受光器
33・35 増幅器
34a 比較器
34b 増幅器
40 ヒーター
50 管路
51 ポンプ
52 選択バルブ
53a 検査バルブ
53b 空気バルブ
54 除去器
55 排出管
56a 給装パイプ
56b 排出パイプ
R 密閉空間
200 (二酸化塩素ガス)発生器
Claims (3)
- 二酸化塩素ガスによって消毒すべき密閉空間内の前記二酸化塩素ガスの濃度を、発光ダイオードからの紫外線域光量の変化によって測定する装置であって、
光の通過を許容する一対の透明体に囲まれて、前記密閉空間内外の資料気体または新鮮空気が給送されてから排出される測定通路と、その近傍に配置されて前記密閉空間内の資料気体は入れられることのない比較通路とを有する本体と、
前記測定通路及び比較通路の一端部にそれぞれ取り付けられて、同一特性で紫外線域の光を発光させる第1発光ダイオード及び第2発光ダイオードと、
これらの第1発光ダイオード及び第2発光ダイオードからの光をそれぞれ受けて、その光量を検出する第1受光器及び第2受光器と、を備えて、
前記比較通路内を通過した前記第2発光ダイオードからの光を受けた前記第2受光器の信号値で、前記第1受光器の信号値に補正を加えて、この補正後の信号値によって、前記密閉空間内の二酸化塩素ガスの濃度を測定する濃度測定装置。 - 前記第1発光ダイオード及び第2発光ダイオードを、熱の良導体材料からなる台座に組み込んだことを特徴とする請求項1に記載の濃度測定装置。
- 前記各透明体の近傍に設けたヒーターによって、前記各透明体に結露した水分の除去が行えるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の濃度測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237529A JP5798230B1 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 二酸化塩素ガスの濃度測定装置 |
US14/950,029 US9551652B2 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-24 | Chlorine dioxide gas concentration measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237529A JP5798230B1 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 二酸化塩素ガスの濃度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5798230B1 JP5798230B1 (ja) | 2015-10-21 |
JP2016099272A true JP2016099272A (ja) | 2016-05-30 |
Family
ID=54348635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237529A Expired - Fee Related JP5798230B1 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 二酸化塩素ガスの濃度測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9551652B2 (ja) |
JP (1) | JP5798230B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105699310A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-06-22 | 青岛科技大学 | 一种宽量程二氧化氯气体浓度检测方法 |
TWI678533B (zh) * | 2018-11-12 | 2019-12-01 | 弘光科技大學 | 含氯離子的濃度檢測方法 |
FR3138523B1 (fr) * | 2022-07-29 | 2024-10-04 | Hemera | procédé d’analyse physico-chimique en phase gazeuse |
CN117250166B (zh) * | 2023-09-21 | 2024-07-05 | 江苏舒茨测控设备股份有限公司 | 一种非分光红外气体检测方法及传感器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4152073A (en) | 1977-06-22 | 1979-05-01 | Westvaco Corporation | Liquid and gas chlorine dioxide photometer |
JPS6041849A (ja) | 1983-08-18 | 1985-03-05 | Toshiba Corp | 拡声電話 |
JPS6041849U (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-25 | 株式会社島津製作所 | 赤外線分析計の光源装置 |
JPS61138528A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-26 | Okawara Mfg Co Ltd | 流動層処理装置における流動室内粉粒体の水分検知方法 |
JPH0744829U (ja) * | 1991-07-08 | 1995-11-28 | 日新電機株式会社 | ガス濃度測定装置 |
GB2264169B (en) * | 1992-02-07 | 1995-08-02 | Alan John Hayes | Fluid monitoring |
JP2862765B2 (ja) | 1993-07-28 | 1999-03-03 | 富士通株式会社 | 磁気テープ装置及び該装置における自動クリーニング方法 |
US5896088A (en) * | 1997-04-16 | 1999-04-20 | Southeastern Univ. Research Assn. | Incipient fire detection system |
JPH10311790A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Chisso Corp | 二酸化塩素濃度測定装置 |
JP2000180360A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Shimadzu Corp | ガス分析計 |
TW200813419A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-16 | Syspotek Corp | Penetrative fluid density detector |
JP2009168478A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 光度計 |
JP2009276281A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Nippon Soken Inc | 物質濃度検出装置 |
WO2010006042A1 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Tbs Technologies, Llc | Apparatus and methods for sensing of chlorine dioxide |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014237529A patent/JP5798230B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-24 US US14/950,029 patent/US9551652B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5798230B1 (ja) | 2015-10-21 |
US9551652B2 (en) | 2017-01-24 |
US20160153897A1 (en) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798230B1 (ja) | 二酸化塩素ガスの濃度測定装置 | |
EP2972235B1 (en) | Fluorometer with multiple detection channels | |
JP6616290B2 (ja) | マルチチャネル蛍光センサ及びその使用方法 | |
US7628926B2 (en) | System and method for monitoring water transmission of UV light in disinfection systems | |
JP6251238B2 (ja) | オンライン蛍光測定器のためのフローチャンバ | |
JP2013019894A (ja) | 流体浄化・流体浄化度測定システム、および方法 | |
US20050160791A1 (en) | Ultraviolet photoacoustic ozone detection | |
US7968854B2 (en) | Device for sterilizing a fluid | |
JP2001281146A (ja) | 透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置 | |
US8699030B2 (en) | Apparatus for sensing of chlorine dioxide | |
US9109987B2 (en) | Particle detecting device and particle detecting method | |
Lin et al. | Pulsed ultraviolet light decontamination of virus-laden airstreams | |
US8709261B2 (en) | System and method for monitoring water transmission of UV light in disinfection systems | |
EP3308803B1 (en) | Sterilizer apparatus with measurement chamber having orifice and corresponding method | |
JP5495978B2 (ja) | ガス中粒子計測システム | |
CN106645024A (zh) | 一种基于tdlas的大量程气化h2o2浓度检测仪 | |
JP7233980B2 (ja) | 粒子計測方法及び検出液 | |
JP6952346B2 (ja) | 白濁排気ガス用の光散乱式ダスト濃度計 | |
WO2016056405A1 (ja) | 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法 | |
AU2012211358A1 (en) | Method for detecting a concentration of chlorate-ions in an aqueous solution, apparatus for detecting a concentration of chlorate-ions and control unit | |
NL2017616B1 (en) | Apparatus for detecting condensation and sterilizer with such apparatus | |
JP2020085664A (ja) | 白濁排気ガス用の光散乱式ダスト濃度計 | |
CN108333133A (zh) | 具有多个uv传感器的过氧化氢消毒器 | |
JP2014238316A (ja) | 三酸化硫黄濃度測定装置および紫煙警報装置 | |
JP2005069969A (ja) | 消毒液の濃度測定方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |