JP2016098805A - 地熱発電システム - Google Patents

地熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016098805A
JP2016098805A JP2014239220A JP2014239220A JP2016098805A JP 2016098805 A JP2016098805 A JP 2016098805A JP 2014239220 A JP2014239220 A JP 2014239220A JP 2014239220 A JP2014239220 A JP 2014239220A JP 2016098805 A JP2016098805 A JP 2016098805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
geothermal
water
gas
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014239220A
Other languages
English (en)
Inventor
紀人 香月
Norito Kozuki
紀人 香月
篤 藤井
Atsushi Fujii
篤 藤井
貴弘 日▲高▼
Takahiro Hidaka
貴弘 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014239220A priority Critical patent/JP2016098805A/ja
Publication of JP2016098805A publication Critical patent/JP2016098805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】地熱発電システムにおいて、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率の向上を図る。【解決手段】地熱水から蒸気を分離する気水分離器11と、気水分離器11で分離された蒸気により駆動する蒸気タービン12と、蒸気タービン12により発電する発電機13と、蒸気タービン12を駆動した蒸気を凝縮する復水器14と、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出するガス抽出器15とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、地熱を利用してタービンを駆動回転することで発電を行う地熱発電システムに関するものである。
地熱を利用した発電システムは、地中を所定深さまで掘削し、地下深部で蒸気と熱水が高圧下で共存する地熱水を地上へ噴出させ、この地熱水を気水分離器により蒸気と熱水とに分離し、この分離した蒸気によりタービンを駆動回転して発電を行うものが一般的である。このように地熱を利用した発電は、地上で燃料を燃焼させることがないため、CO排出量が極めて少なく、環境に優しい発電方式である。
この地熱発電システムにおいて、地熱水から分離した蒸気は、タービンを駆動した後に復水器に送られ、ここで、冷却されて凝縮水となる。復水器の機能として重要なことは、蒸気が水に凝縮することで得られる内部の真空を高く保持することである。ところが、地熱水から分離した蒸気は、二酸化炭素(CO)や硫化水素(HS)などの不凝縮ガスが含まれている。そのため、復水器内にある不凝縮ガスを排出する必要がある。
復水器内にある不凝縮ガスを排出する技術としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された地熱発電プラントのガス抽出装置は、ガス抽出手段として、地熱蒸気を作動蒸気とするエゼクタを設ける一方、復水器中の不凝縮ガス量を検出する不凝縮ガス検知器を設け、このガス検知器からの検出信号によりエゼクタのノズル断面積を調節制御するものである。
特許第2677740号公報
従来の地熱発電システムでは、ガス抽出器としてエジェクタを用い、復水器内にある不凝縮ガスを吸引して排出している。そして、このエジェクタにおける駆動流体として、地熱水から分離して生成した蒸気の一部を使用しており、使用後は、冷却されて復水器に戻される。そのため、タービンを駆動するための蒸気量が減少し、発電効率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率の向上を図る地熱発電システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するための本発明の地熱発電システムは、地熱水から蒸気を分離する気水分離器と、前記気水分離器で分離された蒸気により駆動するタービンと、前記タービンにより発電する発電機と、前記タービンを駆動した蒸気を凝縮する復水器と、前記気水分離器で蒸気が分離された地熱水を用いて前記復水器の不凝縮ガスを抽出するエジェクタと、を有することを特徴とするものである。
従って、気水分離器が地熱水から蒸気を分離し、この蒸気によりタービンを駆動することで発電機により発電を行い、タービンを駆動した蒸気が復水器で凝縮される。また、気水分離器は、蒸気が分離された地熱水をエジェクタに送り、エジェクタは、この地熱水を用いて復水器の不凝縮ガスを抽出する。即ち、従来、気水分離器が地熱水から分離した蒸気を用いて復水器の不凝縮ガスを抽出していたが、本発明では、気水分離器が蒸気を分離した地熱水を用いて復水器の不凝縮ガスを抽出する。そのため、タービンを駆動するための蒸気が減少することはなく、地熱水における熱の有効利用を図ることができ、その結果、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率を向上することができる。
本発明の地熱発電システムでは、前記気水分離器から前記エジェクタに供給する地熱水に対して異物を除去するストレーナが設けられることを特徴としている。
従って、気水分離器からエジェクタに供給される地熱水は、ストレーナにより異物が除去されることとなり、復水器を有する冷却系統内への異物の混入を防止して各種機器の損傷を防止することができる。
本発明の地熱発電システムでは、前記気水分離器から前記エジェクタに供給する地熱水の流量を調整する調整弁が設けられることを特徴としている。
従って、調整弁により気水分離器からエジェクタに供給する地熱水の流量を適正量に調整することで、このエジェクタを適正に作動し、復水器に滞留する不凝縮ガスを効率良く抽出することができる。
本発明の地熱発電システムでは、前記気水分離器で蒸気が分離された地熱水により作動媒体を加熱して蒸気を生成する蒸発器と、前記エジェクタから排出された地熱水により前記蒸発器に供給される作動媒体を予熱する予熱器と、前記蒸発器で分離された蒸気により駆動する第2タービンと、前記第2タービンにより発電する第2発電機とが設けられることを特徴としている。
従って、エジェクタは、地熱水を用いて復水器の不凝縮ガスを抽出し、不凝縮ガスを含んだ地熱水が予熱器に送られ、ここで、地熱水により蒸発器に供給される作動媒体を予熱する。そのため、従来、復水器で不凝縮ガスを含んだ地熱水を処理していたが、本発明では、この不凝縮ガスを含んだ地熱水により作動媒体を予熱することで、地熱水における熱の有効利用を図ることができる。
本発明の地熱発電システムによれば、気水分離器で蒸気が分離された地熱水を用いて復水器の不凝縮ガスを抽出するエジェクタを設けるので、地熱水における熱の有効利用を図ることができ、その結果、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率を向上することができる。
図1は、第1実施形態の地熱発電システムを表す概略構成図である。 図2は、第2実施形態の地熱発電システムを表す概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る地熱発電システムの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の地熱発電システムを表す概略構成図である。
第1実施形態の地熱発電システムは、ダブルフラッシュ方式の地熱発電システムである。
地熱発電システムは、図1に示すように、気水分離器11と、蒸気タービン12と、発電機13と、復水器14と、ガス抽出器(エジェクタ)15と、気液分離器16と、冷却塔17とを有している。
生産井31は、例えば、地下500m〜4,000m下で発生する高圧熱水の地下滞留層(図示略)から、天然の地熱水を採取する井戸である。この地熱水は、採取される地上までの上昇中に圧力が急低下するため、一部が蒸気へと気化し、地上では熱水(液体)と蒸気(気体)とが混在する二相流となる。生産井31の地熱水は、熱水噴出ラインL1により気水分離器11まで送られる。熱水噴出ラインL1は、調整弁V1が設けられており、この調整弁V1により気水分離器11に送る地熱水の圧力と流量を調整することができる。
気水分離器11は、生産井31から熱水噴出ラインL1を通して送られた地熱水を分離熱水(液体)と蒸気(気体)に分離するものである。地熱水から分離された蒸気は、蒸気供給ラインL2により蒸気タービン12に送られる。蒸気タービン12は、気水分離器11で分離された蒸気によりタービンを回転するものである。発電機13は、タービンの回転軸に駆動連結されており、回転力を受けて発電することができる。
復水器14は、蒸気タービン12を駆動した使用済の蒸気が蒸気排出ラインL3により送られ、この蒸気を冷却水により凝縮して復水(温水)とするものである。地熱水から分離された蒸気は、二酸化炭素(CO)や硫化水素(HS)などの不凝縮ガスを含んでおり、ガス抽出器15は、復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出するものである。このガス抽出器15は、エジェクタであり、抽出ラインL4を介して復水器14に連結されると共に、地熱水供給ラインL5が連結されている。地熱水供給ラインL5は、調整弁V2が設けられており、この調整弁V2によりガス抽出器15に送る地熱水の流量を調整することができる。ガス抽出器15は、地熱水供給ラインL5から供給された蒸気により抽出ラインL4を介して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する。
気水分離器11は、蒸気が分離した分離熱水を排出する分離熱水ラインL6が設けられている。分離熱水ラインL6は、ポンプP1が設けられており、気水分離器11で蒸気が分離された分離熱水を還元井32に戻す。還元井32に戻された熱水は、地下滞留層へと送り戻され、高圧熱水として再利用される。
また、分離熱水ラインL6は、中途部に上述した地熱水供給ラインL5の基端部が連結されており、地熱水供給ラインL5を介してガス抽出器15に連結されている。即ち、ガス抽出器15は、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水が分離熱水ラインL6及び地熱水供給ラインL5を通して供給され、この地熱水により抽出ラインL4を介して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する二相流エジェクタにより構成されている。地熱水供給ラインL5は、調整弁V2よりも上流側に地熱水から異物を除去するストレーナSが設けられている。
ガス抽出器15は、不凝縮ガス処理ラインL9を介して気液分離器16に連結されている。気液分離器16は、不凝縮ガス処理ラインL9の下流端部が連結され、不凝縮ガスを含んだ地熱水を気液分離するものである。気液分離器16は、気体排出ラインL10により冷却塔17に連結され、気体排出ラインL10に真空ポンプP2が設けられている。また、気液分離器16は、液体排出ラインL11により復水器14に連結され、液体排出ラインL11にポンプP3が設けられている。気液分離器16は、分離した気体(蒸気および不凝縮ガス)を気体排出ラインL10により冷却塔17に送ると共に、分離した液体(水)を液体排出ラインL11により復水器14に送る。
冷却塔17は、気液分離器16からの蒸気及び不凝縮ガスと、復水器14からの復水(温水)が冷却されるものである。冷却塔17は、前述したように、気液分離器16からの気体排出ラインL10が連結され、また、復水器14との間に復水供給ラインL12と冷却水供給ラインL13が設けられている。そして、復水供給ラインL12と冷却水供給ラインL13は、ポンプP4,P5が設けられている。冷却塔17は、気液分離器16から気体排出ラインL10により送られた蒸気及び不凝縮ガスを大気に排出する。また、冷却塔17は、復水器14から復水供給ラインL12により送られた復水を空気に接触させて冷却する。冷却塔17で冷却された復水は、冷却水供給ラインL13により復水器14に送られ、冷却水として使用される。
また、冷却水供給ラインL13は、分岐ラインL14が設けられ、先端部が気液分離器16に連結されている。気液分離器16は、分岐ラインL14から送られた冷却水により、不凝縮ガス処理ラインL9から送られた不凝縮ガスを含んだ地熱水を冷却した後、気液分離する。
ここで、第1実施形態の地熱発電システムの作動について説明する。
生産井31から噴出した地熱水は、熱水噴出ラインL1を通して気水分離器11に送られ、この気水分離器11は、地熱水から蒸気を分離する。すると、この蒸気は、蒸気供給ラインL2を通して蒸気タービン12に送られ、蒸気タービン12は、タービンを回転させることで発電機13により発電を行う。蒸気タービン12から排出された蒸気は、蒸気排出ラインL3を通して復水器14に送られ、復水器14にて、冷却塔17から冷却水供給ラインL13により戻された冷却水と直接接触することで冷却され、凝縮して復水(温水)となる。
一方、気水分離器11で蒸気が分離された分離熱水は、分離熱水ラインL6を通して還元井32に戻され、地下滞留層へと送り戻されて高圧熱水として再利用される。但し、一部の分離熱水は、分離熱水ラインL6から地熱水供給ラインL5を通してガス抽出器15に送られる。ガス抽出器15は、例えば、地熱水供給ラインL5から供給された地熱水により抽出ラインL4に対して吸引力(負圧)を発生させ、この吸引力により抽出ラインL4を通して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する。ガス抽出器15により抽出された不凝縮ガスは、不凝縮ガス処理ラインL9により気液分離器16に送られる。このとき、ストレーナSは、地熱水供給ラインL5を流れる地熱水に含まれる異物を除去する。また、調整弁V2は、地熱水供給ラインL5によりガス抽出器15に送る地熱水の供給量を調整する。
気液分離器16は、不凝縮ガス処理ラインL9により送られてきた不凝縮ガスを含む地熱水を気液分離する。この気液分離器16で分離した気体(蒸気および不凝縮ガス)は、気体排出ラインL10により冷却塔17に送られる一方、分離した液体(水)は、液体排出ラインL11により復水器14に送られる。復水器14は、蒸気タービン12からの蒸気と、気液分離器16からの地熱水を冷却塔17から戻された冷却水により凝縮して復水とする。
このように第1実施形態の地熱発電システムにあっては、地熱水から蒸気を分離する気水分離器11と、気水分離器11で分離された蒸気により駆動する蒸気タービン12と、蒸気タービン12により発電する発電機13と、蒸気タービン12を駆動した蒸気を凝縮する復水器14と、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出するガス抽出器15とを設けている。
従って、気水分離器11が地熱水から蒸気を分離し、この蒸気により蒸気タービン12を駆動することで発電機13により発電を行い、蒸気タービン12を駆動した蒸気が復水器14で凝縮される。また、気水分離器11は、蒸気が分離された地熱水をガス抽出器15に送り、ガス抽出器15は、この地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出する。即ち、従来、気水分離器11が地熱水から分離した蒸気を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出していたが、これでは、蒸気の無駄遣いとなり、蒸気タービン12を駆動する蒸気が減少して発電効率が低下する。本発明では、気水分離器11が蒸気を分離した地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出する。そのため、蒸気タービン12を駆動するための蒸気が減少することはなく、地熱水における熱の有効利用を図ることができ、その結果、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率を向上することができる。
従来の地熱発電システムと本実施形態の地熱発電システムを比較した場合、還元井32に戻す熱水の温度を同じにすると、約5%の発電効率を向上することができる。
第1実施形態の地熱発電システムでは、気水分離器11からガス抽出器15に供給する地熱水に対して異物を除去するストレーナSを設けている。従って、気水分離器11からガス抽出器15に供給される地熱水は、ストレーナSにより異物が除去されることとなり、復水器14を有する冷却系統内への異物の混入を防止して各種機器の損傷を防止することができる。
第1実施形態の地熱発電システムでは、気水分離器11からガス抽出器15に供給する地熱水の流量を調整する調整弁V2を設けている。従って、調整弁V2により気水分離器11からガス抽出器15に供給する地熱水の流量を適正量に調整することで、このガス抽出器15を適正に作動し、復水器14に滞留する不凝縮ガスを効率良く抽出することができる。
[第2実施形態]
図2は、第2実施形態の地熱発電システムを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の地熱発電システムは、シングルフラッシュ方式の地熱発電システムにバイナリ方式の地熱発電システムを組み合わせたコンバインド発電システムである。
地熱発電システムは、図2に示すように、気水分離器11と、蒸気タービン(第1タービン)12と、発電機(第1発電機)13と、復水器14と、ガス抽出器(エジェクタ)15と、気液分離器16と、冷却塔17と、蒸発器18と、蒸気タービン(第2タービン)19と、発電機(第2発電機)20と、空冷式凝縮器21と、予熱器22とを有している。
ここで、シングルフラッシュ方式の地熱発電システムとして、気水分離器11、蒸気タービン12、発電機13、復水器14、ガス抽出器(エジェクタ)15、気液分離器16、冷却塔17が主に機能し、バイナリ方式の地熱発電システムとして、気水分離器11、蒸発器18、蒸気タービン19、発電機20、空冷式凝縮器21、予熱器22が主に機能する。
生産井31は、高圧熱水の地下滞留層から天然の地熱水を採取する井戸である。生産井31の地熱水は、熱水噴出ラインL1により気水分離器11まで送られる。熱水噴出ラインL1は、調整弁V1が設けられている。気水分離器11は、生産井31から熱水噴出ラインL1を通して送られた地熱水を分離熱水(液体)と蒸気(気体)に分離するものである。地熱水から分離された蒸気は、蒸気供給ラインL2により蒸気タービン12に送られる。蒸気タービン12は、気水分離器11で分離された蒸気によりタービンを回転するものである。発電機13は、タービンの回転軸に駆動連結されており、回転力を受けて発電することができる。
復水器14は、蒸気タービン12を駆動した使用済の蒸気が蒸気排出ラインL3により送られ、この蒸気を冷却水により凝縮して復水(温水)とするものである。ガス抽出器15は、復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出するものである。このガス抽出器15は、エジェクタであり、抽出ラインL4を介して復水器14に連結されると共に、地熱水供給ラインL5が連結されている。地熱水供給ラインL5は、調整弁V2が設けられており、この調整弁V2によりガス抽出器15に送る地熱水の流量を調整することができる。ガス抽出器15は、地熱水供給ラインL5から供給された地熱水により抽出ラインL4を介して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する。
蒸発器18は、気水分離器11で蒸気が分離された分離熱水により低沸点の作動媒体(例えば、ブタンまたはペンタンなど)を加熱して蒸気を生成するものである。蒸発器18は、気水分離器11からの分離熱水ラインL6を通る分離熱水と、作動媒体供給ラインL7を通る作動媒体との間で熱交換を行い、作動媒体を加熱して蒸気とする。蒸発器18で生成された蒸気は、この作動媒体供給ラインL7により蒸気タービン19に送られる。蒸気タービン19は、蒸発器18で生成された蒸気によりタービンを回転するものである。発電機20は、タービンの回転軸に駆動連結されており、回転力を受けて発電することができる。
空冷式凝縮器21は、蒸気タービン19を駆動した使用済の蒸気が作動流体排出ラインL8により送られ、この蒸気を冷却空気により凝縮して液体とするものである。予熱器22は、ガス抽出器15から排出された不凝縮ガスを含む地熱水により蒸発器18に供給される作動媒体を予熱するものである。この予熱器22は、空冷式凝縮器21から蒸発器18まで作動媒体供給ラインL7により送られる作動媒体と、ガス抽出器15からの不凝縮ガス処理ラインL9を通る蒸気との間で熱交換を行い、作動媒体を予熱する。作動媒体供給ラインL7における空冷式凝縮器21と予熱器22との間にポンプP6が設けられており、ポンプP6により作動媒体供給ラインL7と作動流体排出ラインL8との間で作動流体を循環することができる。
分離熱水ラインL6は、ポンプP1が設けられており、蒸発器18で作動流体を加熱し、予熱器22で作動流体を予熱した分離熱水を還元井32に戻す。還元井32に戻された熱水は、地下滞留層へと送り戻され、高圧熱水として再利用される。
また、分離熱水ラインL6は、気水分離器11と蒸発器18との間に上述した地熱水供給ラインL5の基端部が連結されており、地熱水供給ラインL5を介してガス抽出器15に連結されている。即ち、ガス抽出器15は、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水が分離熱水ラインL6及び地熱水供給ラインL5を通して供給され、この地熱水により抽出ラインL4を介して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する二相流エジェクタにより構成されている。地熱水供給ラインL5は、調整弁V2よりも上流側に地熱水から異物を除去するストレーナSが設けられている。
気液分離器16は、不凝縮ガス処理ラインL9の下流端部が連結され、不凝縮ガスを含んだ地熱水を気液分離するものである。このとき、不凝縮ガスを含んだ地熱水は、予熱器22で作動流体を予熱することから一部が凝縮されており、別途、冷却水が不要となる。気液分離器16は、気体排出ラインL10により冷却塔17に連結され、気体排出ラインL10に真空ポンプP2が設けられている。また、気液分離器16は、液体排出ラインL11により復水器14に連結され、液体排出ラインL11にポンプP4が設けられている。気液分離器16は、分離した気体(蒸気および不凝縮ガス)を気体排出ラインL10により冷却塔17に送ると共に、分離した液体(水)を液体排出ラインL11により復水器14に送る。
冷却塔17は、気液分離器16からの蒸気及び不凝縮ガスと、復水器14からの復水(温水)が冷却されるものである。冷却塔17は、前述したように、気液分離器16からの気体排出ラインL10が連結され、また、復水器14との間に復水供給ラインL12と冷却水供給ラインL13が設けられている。そして、復水供給ラインL12と冷却水供給ラインL13は、ポンプP4,P5が設けられている。冷却塔17は、気液分離器16から気体排出ラインL10により送られた蒸気及び不凝縮ガスを大気に排出する。また、冷却塔17は、復水器14から復水供給ラインL12により送られた復水を空気に接触させて冷却する。冷却塔17で冷却された復水は、冷却水供給ラインL13により復水器14に送られ、冷却水として使用される。
ここで、第2本実施形態の地熱発電システムの作動について説明する。
生産井31から噴出した地熱水は、熱水噴出ラインL1を通して気水分離器11に送られ、この気水分離器11は、地熱水から蒸気を分離する。すると、この蒸気は、蒸気供給ラインL2を通して蒸気タービン12に送られ、蒸気タービン12は、タービンを回転させることで発電機13により発電を行う。蒸気タービン12から排出された蒸気は、蒸気排出ラインL3を通して復水器14に送られ、復水器14にて、冷却塔17から冷却水供給ラインL13により戻された冷却水と直接接触することで冷却され、凝縮して復水(温水)となる。
一方、気水分離器11で蒸気が分離された分離熱水の一部は、分離熱水ラインL6から地熱水供給ラインL5を通してガス抽出器15に送られる。ガス抽出器15は、例えば、地熱水供給ラインL5から供給された地熱水により抽出ラインL4に対して吸引力(負圧)を発生させ、この吸引力により抽出ラインL4を通して復水器14に滞留する不凝縮ガスを抽出する。ガス抽出器15により抽出された不凝縮ガスは、不凝縮ガス処理ラインL9に送り出される。このとき、ストレーナSは、地熱水供給ラインL5を流れる地熱水に含まれる異物を除去する。また、調整弁V2は、地熱水供給ラインL5によりガス抽出器15に送る地熱水の供給量を調整する。
また、気水分離器11で蒸気が分離された分離熱水のほとんどは、分離熱水ラインL6を通して蒸発器18、予熱器22に送られる。予熱器22は、不凝縮ガス処理ラインL9を流れる不凝縮ガスを含む蒸気により作動媒体供給ラインL7を流れる作動流体を予熱する。蒸発器18は、分離熱水ラインL6を流れ分離熱水により作動媒体供給ラインL7を流れる作動流体を予熱して蒸気を生成する。なお、蒸発器18と予熱器22を通過した分離熱水は、還元井32に戻され、地下滞留層へと送り戻されて高圧熱水として再利用される。
すると、この作動流体の蒸気は、作動媒体供給ラインL7を通して蒸気タービン19に送られ、蒸気タービン19は、タービンを回転させることで発電機20により発電を行う。蒸気タービン19から排出された作動媒体の蒸気は、空冷式凝縮器21に送られ、空冷式凝縮器21は、空気と直接接触することで冷却され、凝縮して液体(作動媒体)となる。
そして、予熱器22で作動媒体を予熱した不凝縮ガスを含む地熱水は、不凝縮ガス処理ラインL9により気液分離器16に送られ、気液分離器16は、この地熱水を気液分離する。この気液分離器16で分離した気体(蒸気および不凝縮ガス)は、気体排出ラインL10により冷却塔17に送られる一方、分離した液体(水)は、液体排出ラインL11により復水器14に送られる。復水器14は、蒸気タービン12からの蒸気と、気液分離器16からの地熱水を冷却塔17から戻された冷却水により凝縮して復水とする。
このように第2実施形態の地熱発電システムにあっては、地熱水から蒸気を分離する気水分離器11と、気水分離器11で分離された蒸気により駆動する蒸気タービン12と、蒸気タービン12により発電する発電機13と、蒸気タービン12を駆動した蒸気を凝縮する復水器14と、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出するガス抽出器15と、気水分離器11で蒸気が分離された地熱水により作動媒体を加熱して蒸気を生成する蒸発器18と、ガス抽出器15から排出された蒸気により蒸発器18に供給される作動媒体を予熱する予熱器22と、蒸発器18で分離された蒸気により駆動する蒸気タービン19と、蒸気タービン19により発電する発電機20とを設けている。
従って、従来、気水分離器11が地熱水から分離した蒸気を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出していたが、これでは、蒸気の無駄遣いとなり、蒸気タービン12を駆動する蒸気が減少して発電効率が低下する。本発明では、気水分離器11が蒸気を分離した地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出する。そのため、蒸気タービン12を駆動するための蒸気が減少することはなく、地熱水における熱の有効利用を図ることができ、その結果、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率を向上することができる。
また、気水分離器11が地熱水から蒸気を分離し、この蒸気により蒸気タービン12を駆動して発電機13により発電を行うと共に、蒸発器18が残りの地熱水により作動媒体を加熱して蒸気を生成し、この蒸気により蒸気タービン19を駆動して発電機20により発電を行う。このとき、蒸気タービン12を駆動した蒸気が復水器14で凝縮され、ガス抽出器15は、気水分離器11が蒸気を分離した地熱水を用いて復水器14の不凝縮ガスを抽出する。そして、不凝縮ガスを含んだ地熱水を予熱器22に送り、この地熱水により蒸発器18に供給される作動媒体を予熱する。そのため、従来、復水器14で不凝縮ガスを含んだ地熱水を凝縮していたが、本発明では、この不凝縮ガスを含んだ地熱水により作動媒体を予熱することで、地熱水における熱の有効利用を図ることができ、その結果、地熱水の熱を効率良く使用することで発電効率を向上することができる。
そして、予熱器22で作動流体を予熱した不凝縮ガスを含んだ地熱水は、気液分離器16で液体が分離されて復水器14に戻されるが、この不凝縮ガスを含んだ地熱水は、予熱器22で凝縮されるため、別途、この蒸気を凝縮するための冷却系統が不要となる。そのため、冷却系統として、冷却水供給ラインL13から気液分離器16への冷却水供給ラインが不要となり、システムのコンパクト化を図ることができる。また、冷却塔17で処理する冷却水の量が減少するため、冷却塔17やポンプP6などの小型化が可能となる。
11 気水分離器
12 蒸気タービン
13 発電機
14 復水器
15 ガス抽出器(エジェクタ)
16 気液分離器
17 冷却塔
18 蒸発器
19 蒸気タービン(第2タービン)
20 発電機(第2発電機)
21 空冷式凝縮器
22 予熱器
31 生産井
32 還元井
L1 熱水噴出ライン
L2 蒸気供給ライン
L3 蒸気排出ライン
L4 抽出ライン
L5 地熱水供給ライン
L6 分離熱水ライン
L7 作動媒体供給ライン
L8 作動流体排出ライン
L9 不凝縮ガス処理ライン
L10 気体排出ライン
L11 液体排出ライン
L12 復水供給ライン
L13 冷却水供給ライン
L14 分岐ライン
P1,P3,P4,P5 ポンプ
P2 真空ポンプ
S ストレーナ
V1,V2 調整弁

Claims (4)

  1. 地熱水から蒸気を分離する気水分離器と、
    前記気水分離器で分離された蒸気により駆動するタービンと、
    前記タービンにより発電する発電機と、
    前記タービンを駆動した蒸気を凝縮する復水器と、
    前記気水分離器で蒸気が分離された地熱水を用いて前記復水器の不凝縮ガスを抽出するエジェクタと、
    を有することを特徴とする地熱発電システム。
  2. 前記気水分離器から前記エジェクタに供給する地熱水に対して異物を除去するストレーナが設けられることを特徴とする請求項1に記載の地熱発電システム。
  3. 前記気水分離器から前記エジェクタに供給する地熱水の流量を調整する調整弁が設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地熱発電システム。
  4. 前記気水分離器で蒸気が分離された地熱水により作動媒体を加熱して蒸気を生成する蒸発器と、前記エジェクタから排出された地熱水により前記蒸発器に供給される作動媒体を予熱する予熱器と、前記蒸発器で分離された蒸気により駆動する第2タービンと、前記第2タービンにより発電する第2発電機とが設けられることを特徴とする地熱発電システム。
JP2014239220A 2014-11-26 2014-11-26 地熱発電システム Pending JP2016098805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239220A JP2016098805A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 地熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239220A JP2016098805A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 地熱発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098805A true JP2016098805A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56077359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239220A Pending JP2016098805A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 地熱発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016098805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107420275A (zh) * 2017-07-04 2017-12-01 北京博达深地热发电工程技术研究院 高利用率的地热螺杆膨胀机发电装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107420275A (zh) * 2017-07-04 2017-12-01 北京博达深地热发电工程技术研究院 高利用率的地热螺杆膨胀机发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007357134B2 (en) Oil recovery from an evaporator of an organic rankine cycle (ORC) system
CA2694678C (en) Oil removal from a turbine of an organic rankine cycle (orc) system
CN110454769A (zh) 一种大型发电机组高背压汽动给水泵控制系统与控制方法
EP2444141A1 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon- dioxide-recovery-type steam power generation system
CN102691537A (zh) 二氧化碳回收型火力发电系统及其运转方法
KR101332101B1 (ko) 가스 터빈 컴바인드 사이클 발전 설비 및 방법
EP2261506B1 (en) Geothermal power generation system and method of making power using the system
JP2016098803A (ja) 地熱発電システム
JP5442474B2 (ja) 発電設備及び発電設備の運転方法
JP2016098805A (ja) 地熱発電システム
US20170226992A1 (en) Geothermal Power Plant
US9358498B2 (en) Mixed air removal device and power generator including the same
CN101218426A (zh) 燃气和蒸汽轮机装置及其运行方法
JP5463313B2 (ja) 火力発電プラント
JP2016098804A (ja) 地熱発電システム
KR101753526B1 (ko) 복합화력발전시스템
JP2012057520A (ja) 潤滑油の冷却装置
US20040040303A1 (en) Method of and apparatus for increasing the output of a geothermal steam power plant
CN212079583U (zh) 可提高热电厂汽轮机发电效率的凝汽器前置增压系统
JP2008180159A (ja) 封水回収設備及び封水回収方法
JP4198475B2 (ja) 蒸気による発電装置
JPS59200076A (ja) 地熱水の輸送方法
CN113266554A (zh) 可提高热电厂汽轮机发电效率的凝汽器前置增压系统
CN205403530U (zh) 火电厂凝汽器真空稳定装置
JP2016070067A (ja) 地熱発電システム