JP2016098764A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098764A
JP2016098764A JP2014237770A JP2014237770A JP2016098764A JP 2016098764 A JP2016098764 A JP 2016098764A JP 2014237770 A JP2014237770 A JP 2014237770A JP 2014237770 A JP2014237770 A JP 2014237770A JP 2016098764 A JP2016098764 A JP 2016098764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
air
fuel ratio
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369305B2 (ja
Inventor
雄一 伊藤
Yuichi Ito
雄一 伊藤
健介 水井
Kensuke Mizui
健介 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014237770A priority Critical patent/JP6369305B2/ja
Priority to DE102015117516.9A priority patent/DE102015117516B4/de
Publication of JP2016098764A publication Critical patent/JP2016098764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369305B2 publication Critical patent/JP6369305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】筒内インジェクタにおいてパーシャルリフト領域とフルリフト領域との双方を使って燃料噴射する場合に、パーシャルリフト領域においてもフルリフト領域においても最適な空燃比補正ができる燃料噴射制御装置を提供する。【解決手段】この燃料噴射制御装置は、フルリフト噴射を行う場合の空燃比補正である第1補正と、パーシャルリフト噴射を行う場合の空燃比補正である第2補正と、をそれぞれ実行する。【選択図】図5

Description

本発明は、筒内インジェクタにより気筒内に燃料を噴射する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
近年、排出ガス規制が強化されており、インジェクタの弁体を完全に開く領域(以下、「フルリフト領域」とも称する)の手前の領域(以下、「パーシャルリフト領域」とも称する)を使用した微少噴射により対応する技術が知られている。パーシャルリフト領域では、インジェクタの個体差により噴射特性が変動する影響を受ける。この変動影響を排除して正確な燃料噴射量を確保するため、パーシャルリフト領域の噴射特性を学習し、学習結果を基に噴射指令値を補正することが行われている(下記特許文献1参照)。
US2003/0071613号公報
上記従来の技術では、通常制御の要求噴射量に応じてインジェクタが制御されるため要求噴射量は少ない場合も多い場合もあり、必ずしもパーシャルリフト領域を用いた噴射となるわけではない。そのため、場合によってはパーシャルリフト領域での噴射が長期にわたって行われず、必要な学習が必要なタイミングでできない場合もある。
そこで、例えば、要求噴射量を分割し、パーシャルリフト領域を用いた第1の噴射量と、残余の第2の噴射量とすることで、パーシャルリフト領域での噴射頻度を増やして必要な学習を行うことが考えられる。
しかしながら、このように学習を行ったとしても、インジェクタが経年劣化した場合や、パーシャルリフト領域とフルリフト領域とのそれぞれにおける噴射特性のズレが発生した場合には、パーシャルリフト領域の噴射特性とフルリフト領域での噴射特性とが異なるため、場合によっては空燃比補正が正しい方向に補正を行わない事態も想定される。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、筒内インジェクタにおいてパーシャルリフト領域とフルリフト領域との双方を使って燃料噴射する場合に、パーシャルリフト領域においてもフルリフト領域においても最適な空燃比補正ができる燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料噴射制御装置は、筒内インジェクタ(19)により気筒(29)内に燃料を噴射する内燃機関(11)の燃料噴射制御装置(28)であって、前記筒内インジェクタの燃料噴射量を制御する噴射制御部(281)と、前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比センサ(23)が検出する空燃比に基づいて、前記燃料噴射量を補正する空燃比補正を実行する補正部(282)と、を備える。前記噴射制御部は、前記空燃比補正を反映させて、前記筒内インジェクタの弁開度が最大開度となるフルリフト領域を用いて前記筒内インジェクタからの燃料噴射を行うフルリフト噴射と、前記筒内インジェクタの弁開度が前記筒内インジェクタへの通電開始時の開度から前記最大開度に至るまでのパーシャルリフト領域を用いて前記筒内インジェクタから燃料噴射を行うパーシャルリフト噴射と、のいずれかを行うように制御するものである。前記補正部は、前記フルリフト噴射を行う場合の前記空燃比補正である第1補正と、前記パーシャルリフト噴射を行う場合の前記空燃比補正である第2補正と、をそれぞれ実行する。
本発明によれば、筒内インジェクタにおいてパーシャルリフト領域とフルリフト領域との双方を選択的に用いて燃料噴射をする場合であっても、空燃比補正をフルリフト噴射用の第1補正と、パーシャルリフト噴射用の第2補正とを、それぞれ実行するので、パーシャルリフト領域においてもフルリフト領域においても最適な空燃比補正を行うことができる。
本発明によれば、筒内インジェクタにおいてパーシャルリフト領域とフルリフト領域との双方を使って燃料噴射する場合に、パーシャルリフト領域においてもフルリフト領域においても最適な空燃比補正ができる燃料噴射制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るECU(燃料噴射制御装置)を適用したエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図1に示すECUの機能的な構成を示すブロック図である。 図1に示すインジェクタの概略構造を示す図である。 パーシャルリフト領域からフルリフト領域まで推移させた場合の累積噴射量を示す図である。 図2に示すECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示すECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示す記憶部に格納される情報を説明するためのフローチャートである。 空燃比補正の具体的な内容を説明するための図である。 空燃比補正の具体的な内容を説明するための図である。 空燃比補正の具体的な内容を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の実施形態に係るECU(燃料噴射制御装置)を適用したエンジン制御システム10について説明する。エンジン制御システム10は、エンジン11と、ECU28とを備え、エンジン11の挙動をECU28が制御するように構成されている。
エンジン11について説明する。エンジン11は内燃機関であって、吸気管12と、スロットルバルブ13と、サージタンク14と、吸気マニホールド16と、吸気ポート17と、排気管22と、気筒29と、を備えている。図1では、1つの気筒29及びそれに繋がる管系のみを図示しているけれども、エンジン11は、4つの気筒29を有する直列4気筒エンジンである。
吸気管12には、モータ(図示せず)によって開度調節されるスロットルバルブ13が設けられている。スロットルバルブ13の上流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ(図示せず)が設けられている。スロットルバルブ13の下流側には、サージタンク14が設けられている。このサージタンク14又はサージタンク14の下流側に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ15が設けられている。また、サージタンク14には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド16が設けられている。
吸気マニホールド16は、吸気ポート17に繋がれている。吸気ポート17には、吸気ポート噴射用のポートインジェクタ18が取り付けられている。吸気ポート17は、各気筒29に繋がれている。吸気ポート17には、気筒29の筒内(ピストン29a及びシリンダ29bによって画定される室内、以下同じ)における気流強度(スワール流やタンブル流の強度)を制御する気流制御弁20が設けられている。
気筒29は、ピストン29a及びシリンダ29bによって構成されている。筒内インジェクタ19が、シリンダ29b上方のシリンダヘッド29cに設けられている。筒内インジェクタ19は、気筒29の筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射用の燃料噴射装置である。シリンダヘッド29cには、各気筒29に対応するように点火プラグ21が設けられている。点火プラグ21の火花放電によって、各気筒29の筒内混合気に着火される。
各気筒29には、排気管22が繋がれている。排気管22には、排出ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ23が設けられている。この空燃比センサ23の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒(図示せず)が設けられている。
各気筒29を含むシリンダブロックには、冷却水温センサ24が設けられている。各ピストン29aには、クランク軸25が繋がれている。クランク軸25は、ピストン29aの往復運動を円運動に変換するものである。クランク軸25の外側には、クランク角センサ26が設けられている。クランク角センサ26は、クランク軸25が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力する。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。このエンジン制御システム10には、アクセルセンサ27が設けられている。アクセルセンサ27からの出力信号によってアクセル操作量(アクセルペダルの踏込量)が検出される。
吸気管圧力センサ15、空燃比センサ23、冷却水温センサ24、クランク角センサ26、及びアクセルセンサ27からの出力信号は、ECU28に入力される。ECU28は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行する。ECU28は、このプログラムの実行に応じて、スロットルバルブ13、ポートインジェクタ18、筒内インジェクタ19、気流制御弁20、及び点火プラグ21に制御信号を出力する。このようにECU28は、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。その際、ECU28は、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じて、ポートインジェクタ18、筒内インジェクタ19の要求噴射量Qp,Qsや噴射時期等を設定する。
本実施形態では、ECU28は、ポートインジェクタ18への要求噴射量Qp及び筒内インジェクタ19への要求噴射量Qsを調整しながら、空燃比センサ23からの出力信号に基づいて算出される空燃比の変動に基づいて筒内インジェクタ19の噴射量を補正するように構成している。この観点からみたECU28の機能的構成について、図2を参照しながら説明する。
図2に示されるように、ECU28は、噴射制御部281と、補正部282と、記憶部283と、を備えている。ECU28には、空燃比センサ23、クランク角センサ26、アクセルセンサ27からの出力信号が入力される。これらの出力信号によって、エンジン11の駆動状況(アイドリング状態から通常走行状態か等)や空燃比を把握することができる。
エンジン制御システム10は、上述した構成要素の他に、指示受付部284を設けている。指示受付部284を使用者やメンテナンス担当者が操作すると、ECU28は、後述するような筒内インジェクタ19の特性を判断するためのフローを実行する。
噴射制御部281は、筒内インジェクタ19及びポートインジェクタ18の燃料噴射量を制御する機能部分である。噴射制御部281は、ポートインジェクタ18への要求噴射量Qp及び筒内インジェクタ19への要求噴射量Qsを指示する制御信号を出力するととともに、その情報を記憶部283に格納する。
補正部282は、内燃機関の空燃比を検出する空燃比センサ23が検出する空燃比に基づいて、筒内インジェクタ19からの燃料噴射量の補正を実行する機能部分である。補正部282は、その補正結果を記憶部283に格納する。噴射制御部281と補正部282は互いの動作情報を交換しながら、連動して一連の燃料噴射制御及び空燃比補正を行っている。
本実施形態では、筒内インジェクタ19をフルリフト領域(筒内インジェクタ19のニードルのリフト量がフルリフト量となる領域)とパーシャルリフト領域(筒内インジェクタ19のニードルのリフト量がフルリフト量となる手前のパーシャルリフト量となる領域)との双方の領域を使っている。
図3を参照しながら、筒内インジェクタ19のフルリフト領域を用いたフルリフト噴射、及びパーシャルリフト領域を用いたパーシャルリフト噴射について説明する。図3の(A)は、筒内インジェクタ19の開口部196が全閉した状態を示す。図3の(B)は、筒内インジェクタ19がパーシャルリフト状態であることを示す。図3(C)は、筒内インジェクタ19がフルリフト状態であることを示す。
筒内インジェクタ19は、ハウジング191と、ニードル192と、ソレノイドコイル193と、コア194と、スプリング195とを備えている。ハウジング191内に、ニードル192と、ソレノイドコイル193と、コア194と、スプリング195とが配置されている。ハウジング191には燃料噴射口である開口部196が設けられている。
ニードル192の先端部は先細り形状となっており、開口部196に入り込むように形成されている。ニードル192の後端部にはコア194が設けられていて、ソレノイドコイル193と隣接配置されている。スプリング195は、ハウジング191とニードル192との間に設けられており、何も外力がかからないとニードル192をハウジング191に引き付けて、ニードル192の先端部が開口部196に入り込んで図3の(A)の状態になるように構成されている。
図3の(A)の状態からソレノイドコイル193に電流が流れると、コア194がソレノイドコイル193側に引き付けられる。ニードル192はコア194と一体的に設けられているので、ソレノイドコイル193の先端部が開口部196から離れ、図3の(B)に示されるような状態となる。
図3の(B)の状態から更にソレノイドコイル193に電流が流れ続けると、図3の(C)に示されるように、ニードル192が開口部196から完全に離れるフルリフト状態(フルリフト領域)となる。図3の(A)から(C)に至るまでの、図3の(B)に代表される状態を、パーシャルリフト状態(パーシャルリフト領域)と称する。
図4に示されるように、ソレノイドコイル193に通電開始してから最大開口量になるまでの間のパーシャルリフト領域では、インジェクタ開口量(ニードル192と開口部196との隙間の開口量)の増加に伴い、累積噴射量(総噴射量)が指数関数状に増加する。インジェクタ開口量が最大となる図3の(C)の状態が保持されると、累積噴射量は1次関数状に増加する。
このように、パーシャルリフト領域においては、ニードル192のストロークが変化する(リフトする)ことにより、開口部196とニードル192との隙間であるインジェクタ開口量)が増加する。累積噴射量は指数関数状に増加するが、その際に動的にインジェクタ開口量が変動することで筒内インジェクタ19の各部の寸法ばらつきの影響を受けやすいため、累積噴射量の推定値と実際の値にずれが発生しやすく、結果として空燃比センサ値は想定値よりも増加若しくは減少する。
一方、フルリフト領域においては、ニードル192のストロークは変化しない(フルリフト保持)ことにより、開口部196とニードル192との隙間であるインジェクタ開口量が変動しないことで、累積噴射量は1次関数状に単調増加するが、動的にインジェクタ開口量が変動しないことで筒内インジェクタの各部の寸法ばらつきの影響を受けにくいため、累積噴射量の推定値と実際の値にずれは発生しにくく、結果として空燃比センサ値は想定値に対して増減変化しない。
本実施形態では、燃料噴射制御(空燃比補正)としては、空燃比センサ値(噴射量ずれ値)に伴う補正についてはパーシャルリフト領域とフルリフト領域とのそれぞれにおいて独立で実施するものとしている。具体的には、パーシャルリフト領域では、パーシャルリフト領域における空燃比センサ値に基づき空燃比補正を実施し、フルリフト領域では、フルリフト領域における空燃比センサ値に基づき空燃比補正を実施する。このようにそれぞれの領域で空燃比補正を行うことで、パーシャルリフト領域、フルリフト領域それぞれでの適切な燃料噴射制御(空燃比補正)を行うことができる。
パーシャルリフト領域では、筒内インジェクタの個体間のばらつきの影響を受け、空燃比センサ値(噴射量ずれ値)が増加若しくは減少方向に出やすくなる。結果として、パーシャルリフト領域及びフルリフト領域共通で空燃比補正を行うとパーシャルリフト領域での噴射量ずれ値に応じた空燃比補正を十全に行うことは困難なものとなる。これへの対応のため、パーシャルリフト領域はパーシャルリフト領域専用の空燃比補正、フルリフト領域はフルリフト領域専用の空燃比補正を行うことによって、パーシャルリフト領域での噴射量ずれ値に応じた空燃比補正を十全に行うことが可能なものとなる。
具体的な空燃比補正の方法について、図5を参照しながら説明する。図5に示されるフローチャートは、筒内インジェクタ19のみを用いて燃料噴射を行う場合の例を示している。図1においては、ポートインジェクタ18と筒内インジェクタ19との双方を備えた構成を例示したけれども、図5に示すフローを実行するにあたっては、筒内インジェクタ19のみを備える構成において実行することも好ましいものである。
ステップS01において、補正部282は、パーシャルリフト領域における空燃比補正量と、フルリフト領域における空燃比補正量と、を確認する。パーシャルリフト領域における空燃比補正量が第2閾値を超えておらず、フルリフト領域における空燃比補正量が第1閾値を超えていない場合、ステップS02の処理に進む。パーシャルリフト領域における空燃比補正量が第2閾値を超えているか、及び/又はフルリフト領域における空燃比補正量が第1閾値を超えている場合、ステップS11の処理に進む。
ステップS02において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いて通常噴射を実行する。
ステップS11において、補正部282は、パーシャルリフト領域における空燃比補正量のみが第2閾値を超えているかどうかを判断する。パーシャルリフト領域における空燃比補正量のみが第2閾値を超えている場合、ステップS12の処理に進む。パーシャルリフト領域における空燃比補正量が第2閾値を超えているのに加えて、フルリフト領域における空燃比補正量も第1閾値を超えている場合、又はパーシャルリフト領域における空燃比補正量が第2閾値を超えておらず、フルリフト領域における空燃比補正量が第1閾値を超えている場合ステップS21の処理に進む。
ステップS12において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いてフルリフト領域のみを使った燃料噴射を実行する。
ステップS21において、補正部282は、フルリフト領域における空燃比補正量のみが第1閾値を超えているかどうかを判断する。フルリフト領域における空燃比補正量のみが第1閾値を超えている場合、ステップS22の処理に進む。パーシャルリフト領域における空燃比補正量が第2閾値を超えているのに加えて、フルリフト領域における空燃比補正量も第1閾値を超えている場合、ステップS31の処理に進む。
ステップS22において、補正部282は、筒内インジェクタ19のパーシャルリフト領域を使った燃料噴射のみで燃料噴射量が不足しないか判断する。燃料噴射量が不足しないと判断するとステップS23の処理に進み、燃料噴射量が不足すると判断するとステップS24の処理に進む。
ステップS23において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いてパーシャルリフト領域のみを使った燃料噴射を実行する。
ステップS24において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いてパーシャルリフト領域及びフルリフト領域を使った燃料噴射を実行する。
ステップS31において、補正部282は、インジェクタが誤って組み付けられていると判断する。補正部282は、必要に応じて誤組付けが起きていることの報知を行う。
本実施形態では、エンジン11は、筒内インジェクタ19に加えて、ポートインジェクタ18も有している。そのため、上述したフローにポートインジェクタ18からの噴射も織り込んだフローを実行することも好ましい態様である。この好ましい態様について、図6を参照しながら説明する。図6に示されるフローチャートは、図5に示されるフローチャートのステップS12をステップS13に置換し、ステップS24をステップS25に置換したものである。
図6のステップS11において、補正部282は、パーシャルリフト領域における空燃比補正量のみが第2閾値を超えているかどうかを判断する。パーシャルリフト領域における空燃比補正量のみが第2閾値を超えている場合、ステップS13の処理に進む。
ステップS13において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いてフルリフト領域のみを使った燃料噴射を行うか、ポートインジェクタ18を用いた燃料噴射を併用するか、ポートインジェクタ18を用いた燃料噴射を行うかのいずれかを実行する。
図6のステップS22において、補正部282は、筒内インジェクタ19のパーシャルリフト領域を使った燃料噴射のみで燃料噴射量が不足しないか判断する。燃料噴射量が不足しないと判断するとステップS23の処理に進み、燃料噴射量が不足すると判断するとステップS25の処理に進む。
ステップS25において、噴射制御部281は、筒内インジェクタ19を用いてパーシャルリフト領域を使った燃料噴射を行い、且つポートインジェクタ18を用いた燃料噴射を併用する燃料噴射を行う。
図2の記憶部283には、筒内インジェクタ19の噴射履歴が格納されている。図7に示されるように、筒内インジェクタ19の噴射履歴として、各噴射タイミング(「1(前回)」「2(前々回)」)と対応させて、噴射回数及びA/F補正値(空燃比補正値)が格納されている。この噴射履歴の次のタイミングの空燃比補正値を算出するにあたっては、噴射履歴(事前噴射)を参考とすることが好ましい態様である。
例えば、図8に示されるように、今回の筒内インジェクタ19の噴射における空燃比補正を、噴射履歴「1(前回)」又は「2(前々回)」の空燃比補正値を用いることが好ましい。より具体的には、図9に示されるように、今回の筒内インジェクタ19の噴射回数(2回)と同じ噴射回数で且つ直近の、噴射履歴「2(前々回)」の空燃比補正値を用いることが好ましい。また、図10に示されるように、直近の噴射履歴「1(前回)」の空燃比補正値を、噴射回数の差異を考慮して適用することも好ましい態様である。
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、本発明は前記各実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の変更ができるものである。
11:エンジン(内燃機関)
17:吸気ポート
18:ポートインジェクタ
19:筒内インジェクタ
23:空燃比センサ
28:ECU(燃料噴射制御装置)
29:気筒
281:噴射制御部
282:補正部
283:記憶部
284:指示受付部

Claims (9)

  1. 筒内インジェクタ(19)により気筒(29)内に燃料を噴射する内燃機関(11)の燃料噴射制御装置(28)であって、
    前記筒内インジェクタの燃料噴射量を制御する噴射制御部(281)と、
    前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比センサ(23)が検出する空燃比に基づいて、前記燃料噴射量を補正する空燃比補正を実行する補正部(282)と、を備え、
    前記噴射制御部は、前記空燃比補正を反映させて、前記筒内インジェクタの弁開度が最大開度となるフルリフト領域を用いて前記筒内インジェクタからの燃料噴射を行うフルリフト噴射と、前記筒内インジェクタの弁開度が前記筒内インジェクタへの通電開始時の開度から前記最大開度に至るまでのパーシャルリフト領域を用いて前記筒内インジェクタから燃料噴射を行うパーシャルリフト噴射と、のいずれかを行うための制御を実行するものであって、
    前記補正部は、前記フルリフト噴射を行う場合の前記空燃比補正である第1補正と、前記パーシャルリフト噴射を行う場合の前記空燃比補正である第2補正と、をそれぞれ実行することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記補正部が、前記第1補正において、前記空燃比補正の補正値が第1閾値を超えず、前記第2補正において、前記空燃比補正の補正値が第2閾値を超えると判断した場合に、
    前記噴射制御部は、前記フルリフト噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記補正部が、前記第1補正において、前記空燃比補正の補正値が第1閾値を超え、前記第2補正において、前記空燃比補正の補正値が第2閾値を超えないと判断した場合に、
    前記噴射制御部は、前記パーシャルリフト噴射を行うか、又は前記パーシャルリフト噴射及び前記フルリフト噴射を併用した燃料噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記補正部は、前記第1補正において、前記空燃比補正の補正値が第1閾値を超え、前記第2補正において、前記空燃比補正の補正値が第2閾値を超えると判断した場合に、前記筒内インジェクタの組付け異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記補正部は、前記第2補正において、前記筒内インジェクタの噴射回数によって前記空燃比補正を切り替えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記補正部は、前記第2補正において、直近の燃料噴射に基づいて前記空燃比補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記補正部は、前記第2補正において、前記パーシャルリフト領域における噴射回数と同じ噴射回数の燃料噴射が行われていた場合、直近の同じ噴射回数の前記パーシャルリフト噴射に基づいて前記空燃比補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記内燃機関は、吸気ポート(17)内に燃料を噴射するポートインジェクタ(18)を有し、
    前記噴射制御部は、前記筒内インジェクタ及び前記ポートインジェクタの燃料噴射量を制御するものであって、
    前記補正部が、前記第1補正において、前記空燃比補正の補正値が第1閾値を超えず、前記第2補正において、前記空燃比補正の補正値が第2閾値を超えると判断した場合に、
    前記噴射制御部は、前記フルリフト噴射に加えて前記ポートインジェクタからの燃料噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記内燃機関は、吸気ポート(17)内に燃料を噴射するポートインジェクタ(18)を有し、
    前記噴射制御部は、前記筒内インジェクタ及び前記ポートインジェクタの燃料噴射量を制御するものであって、
    前記補正部が、前記第1補正において、前記空燃比補正の補正値が第1閾値を超え、前記第2補正において、前記空燃比補正の補正値が第2閾値を超えないと判断した場合に、
    前記噴射制御部は、前記パーシャルリフト噴射に加えて前記ポートインジェクタからの燃料噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
JP2014237770A 2014-11-25 2014-11-25 燃料噴射制御装置 Active JP6369305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237770A JP6369305B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 燃料噴射制御装置
DE102015117516.9A DE102015117516B4 (de) 2014-11-25 2015-10-15 Kraftstoffinjektionssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237770A JP6369305B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098764A true JP2016098764A (ja) 2016-05-30
JP6369305B2 JP6369305B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55914306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237770A Active JP6369305B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6369305B2 (ja)
DE (1) DE102015117516B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108487997A (zh) * 2017-01-20 2018-09-04 丰田自动车株式会社 用于内燃机的燃料喷射控制装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218020A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Regeln einer Einspritzung durch eine Kraftstoffeinspritzeinheit, Regelvorrichtung und Computerprogramm
DE102020210991B3 (de) 2020-09-01 2021-10-07 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ansteuern eines Magnetkraftstoffinjektors zum Betreiben in einem Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeugs
DE102020211152B3 (de) 2020-09-04 2021-10-07 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ansteuern eines Magnetkraftstoffinjektors zum Betreiben in einem Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025091A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2013108422A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009920A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh Bestimmung zylinderindividueller Korrekturwerte der Einspritzmenge einer Brennkraftmaschine
DE102008051820B4 (de) * 2008-10-15 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Korrektur von Einspritzmengen bzw. -dauern eines Kraftstoffinjektors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025091A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2013108422A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108487997A (zh) * 2017-01-20 2018-09-04 丰田自动车株式会社 用于内燃机的燃料喷射控制装置
CN108487997B (zh) * 2017-01-20 2021-05-11 丰田自动车株式会社 用于内燃机的燃料喷射控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369305B2 (ja) 2018-08-08
DE102015117516B4 (de) 2020-04-02
DE102015117516A1 (de) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483684B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6307971B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6369305B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009180171A (ja) 内燃機関の異常診断装置
US9046042B2 (en) Method and device for controlling a variable valve train of an internal combustion engine
JP6314614B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5884834B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5051627B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP6330616B2 (ja) 制御装置
US8989988B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014020205A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6032227B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7123512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4854796B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP6887723B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019190334A (ja) 燃料噴射弁の制御装置およびその方法
JP6331016B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4839267B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2019210844A (ja) 燃料噴射制御装置およびその方法
JP2019019740A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012112314A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011132901A (ja) 内燃機関の異常気筒特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250