JP2016094941A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016094941A
JP2016094941A JP2016006715A JP2016006715A JP2016094941A JP 2016094941 A JP2016094941 A JP 2016094941A JP 2016006715 A JP2016006715 A JP 2016006715A JP 2016006715 A JP2016006715 A JP 2016006715A JP 2016094941 A JP2016094941 A JP 2016094941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
generation system
rack
receiving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016006715A
Other languages
English (en)
Inventor
西浦 信一
Shinichi Nishiura
信一 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014164159A external-priority patent/JP2015017614A/ja
Priority claimed from JP2014221736A external-priority patent/JP2015017622A/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016094941A publication Critical patent/JP2016094941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • F03B13/1855Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem where the connection between wom and conversion system takes tension and compression
    • F03B13/186Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem where the connection between wom and conversion system takes tension and compression the connection being of the rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/20Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" wherein both members, i.e. wom and rem are movable relative to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/16Air or water being indistinctly used as working fluid, i.e. the machine can work equally with air or water without any modification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/917Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure attached to cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • F05B2240/931Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface which is a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】風力や波力等の流動する流体のエネルギーを電力に変換する際に、発電機構を風力や波力等の流動する流体のエネルギーを受ける箇所とは別の箇所に設置して、発電機構が台風などの異常風力、異常波浪を受けることがない発電システムを提供する。
【解決手段】流動する流体を受容する領域に配置され、流体の流動に伴って、往復運動する流体受容機構(10)と、前記流体受容機構(10)に接続され、前記流体受容機構(10)の往復運動を回転運動に変換し、この回転運動を電力に変換する発電機構(30)とを具備する発電システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、自然界に発生する風、海水の干満、波、川の流れなど、流体の流動を利用して発電する発電システム、特に風力発電システムや波力発電システムに関する。
従来の風力は、発電効率を高めるために、風を受ける塔の上部に発電システム全てを配置し、すなわち、塔上部にブレード、ロータ、及び発電機構を全て設置して、塔上部で発電している(例えば、特許文献1,2等参照)。
しかし、発電機構は、システム全体の重量の約70%を占めるため、発電機構を塔の上部に設置すると、総重量が重くなるのみならず重心が過度に上方に位置する不安定な状態になる。一方、風力発電システムは、過酷な自然環境に設置されるため、台風などの強風にも耐え得る強固な構造としなければならない。そのため、従来の風力発電システムは、設備費用が大幅に高くなり、簡易な設計ができないという問題がある。また、損傷した場合にその修理費用も相当嵩むことになる。このようなことから、風力発電が必ずしも思ったほど広く普及しない一因となっている。
また、波力発電システムにはいくつかの方式があるが(例えば、特許文献3〜5、非特許文献1,2参照)、いずれの方式においても過酷な自然環境に設置されるため、共通する問題がある。たとえば、非特許文献1に記載された振動水柱型波力発電システムは、装置内に空気室を設けて海面の上下動により生じる空気の振動流を用いて、空気タービンを回転させる方式である。従ってこの方式では、装置内に、重量の重い発電機構を設備することにより、装置全体を台風などの異常波浪に耐えうる強固なものとしなければならない。その結果、設備費用が大幅に増大するという問題がある。他の方式においても同様に装置内に、重量の重い発電機構を設備しなければならず、その結果、装置全体を台風などの異常波浪に耐えうる強固なものとしなければならない。このように従来法では、いずれも、過大な設備費用がかかり、簡易な設計ができないという問題がある。波力発電においても、このことが必ずしも思ったほど広く普及しない一因となっている。
特開平10-37844号公報 特開2004-274973号公報 特開平5-164036号公報 特開2005-207332号公報 特開2008-180086号公報
波力発電検討会「波力発電検討会報告書」平成22年3月WEB公開 NEDO再生可能エネルギー技術白書、6波力発電の技術の現状とロードマップ311-369 WEB公開
本発明者は、従来のこの種の発電システムでは、発電機構が過酷な環境に設置されていることに着目し、この発電機構を過酷な環境から離れた別の場所に設置することにより、発電システムの設備設計に過度の負担を課することなく、設備費用を大幅に軽減でき、トータルとしての発電システムの発電効率(費用対効果)を高めることができることを見出した。
即ち、本発明の課題は、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを電力に変換する際に、電力に変換する発電機構を、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを受ける箇所とは別の箇所に設置することにより、発電機構が台風などの異常風力、異常波浪を受けることがない発電システムを提供することである。
さらに本発明の課題は、発電機構を台風などの異常風力、異常波浪を受けることがない別の箇所に設置することにより、風力や波力等を受ける箇所に設置する機器類の総重量を軽減して、その結果、台風などの異常風力、異常波浪に対する安全対策(風力発電装置の損壊防止、波力発電装置の流出防止など)に必要な設備費用を軽減化でき、簡易な設計が可能となる発電システムを提供することである。
本発明は、一義的には、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを受ける箇所に発電機構を直接設置することを避けて、流体のエネルギーを受ける箇所から離れた別の箇所に設置することに特徴がある。このことを実現するためには、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを、別の箇所に設置された発電機構に送る機構が必要となる。そこで、本発明者は、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを発電機構に送る機構として、靭性と柔軟性とを兼ね備えたワイヤケーブルに着目した。すなわち、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを、このワイヤケーブルの往復運動に変換し、ワイヤケーブルの往復運動を、別の箇所に設置された発電機構が回転運動に変換して発電するようにすれば、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを、このワイヤケーブルにより別の箇所に設置された発電機構まで伝達することができる。具体的には、流体受容機構と前記発電機構の間に筒状のアウターケーブルを配置し、このアウターケーブルに靭性と柔軟性とを兼ね備えたインナーケーブルを挿通してなり、インナーケーブルを流体受容機構と発電機構とにそれぞれ接続して、インナーケーブルが流体受容機構の運動に伴い前記アウターケーブルの内部で往復運動させ、この往復運動を前記発電機構に伝達させることにより、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを、インナーケーブルの往復運動により、流体受容機構から離れた別の箇所に設置された発電機構に伝達することにより本発明の上記課題を解決した。
次に、上記のインナーケーブルが風力や波力等の流動する流体のエネルギーを的確に受け、かつ、適切に発電機構に伝えるには、受容機構や発電機構と連結されるインナーケーブル両端部がこれらのエネルギーを効率よく受け得る構成を備えていなければならない。
そこで、本発明者は、インナーケーブルの両端部をアウターケーブルから露出させ、その露出部に剛性を有する動力伝達子を取り付け、この動力伝達子をそれぞれ受容機構と発電機構に接続し、一方、受容機構側及び発電機構側には、それぞれ動力伝達子を往復運動自在にガイドする筒状ガイド体を取り付けた。このことにより、インナーケーブルが受容機構からの流体のエネルギーを効率よく取り込み、発電機構に伝達することができ、その結果、流体のエネルギーを的確に伝達するという上記課題を解決した。
さらに、風力発電システム特有の課題であるが、受容機構(具体的にはブレードやロータ軸)の方向は、風の向きに応じて変わるようになっている。この課題を解決するために、本発明者は、受容機構の向きが風の向きにより変更しても、その風力エネルギーがインナーケーブルに的確に伝達されるようにして、上記風力発電システム特有の課題を解決した。
また、波力発電システム特有の課題であるが、海面の上昇時には、浮体が大きな波力を受けインナーケーブルは海面の上昇に応じて上昇できるが、浮体は比重が海水より軽いため、海面下降時は応答性が悪い。この課題を解決するために、本発明者は、受容機構は、海面上に浮く浮体の下面に間隙を設けて板体を配置し、浮体と板体との間隙に海水が浸入できるようにした。このことにより、海面下降時に浮体と板体との間にある海水の重量により、浮体も応答性よく下降することができ、上記課題を解決した。尚、この板体は浮体の下方にあるので海面上昇時にも原則海水中にあり、浮体と板体との間に海水が浸入されているので、上昇時の応答性に悪影響を及ぼすことはない。
さらにまた、波力発電システム特有の課題であるが、海面の上下動の振幅や上下動の基準位置は潮の干満、波の大小など種々の原因で著しく変動する。このような上下動を安定した回転運動にするために、発電機構ではワンウェイクラッチ機構を組み入れたギア等を用いて、一方向の回転運動に変換することにより、発電機構の動力伝達軸が常に一方向に回転できるようにして、この波力発電システム特有の課題を解決した。
次に、特許請求の範囲に記載された発明を以下に引用し本発明を具体的に説明する。
本発明に係る発電システムは、流動する流体を受容する領域に配置され、流体の流動に伴って、回転運動及び往復運動の群から選択された運動をする流体受容機構と、この流体受容機構に接続され、この流体受容機構の運動に基づいて往復運動する往復運動機構と、前記流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置され、前記往復運動機構の往復運動を電力に変換する発電機構とを具備し、前記往復運動機構は、前記流体受容機構と前記発電機構の間に配置された筒状のアウターケーブルと、前記アウターケーブルに挿通されているとともに、前記流体受容機構と前記発電機構とにそれぞれ接続されて、前記流体受容機構の運動に伴い前記アウターケーブルの内部で往復運動し、この往復運動を前記発電機構に伝達するインナーケーブルとを備えている。
本発明において「流動する流体」とは、(人工的ではなく)自然に発生する、例えば、風、海の干満、海の波動、川の流れなどを主に意図するが、人工的な働きで流動する流体、例えば、船の移動に伴って流動する海水などを排除するものではないし、また、人工的に作られた流体(工場等で使用される液体等)などの流動を排除するものではない。
「流動を受容する領域」とは、これら流体の流動を直接受ける領域、例えば、風が強く吹いて風力発電に適している領域、海水の干満や海水の波動があって、波力発電に適している領域などである。
「流体の流動に伴って、回転運動及び往復運動の群から選択された運動をする」とは、例えば、風力を受けて、ブレードが回転し、又は海水の干満、波を受けて浮体が上下に浮き沈みする等の運動である。
「流体受容機構の運動に基づいて往復運動する」とは、流体受容機構が回転運動をしている場合、例えば、ピストンクランク機構等を介して、この回転運動を往復運動に変換することをいう。また、流体受容機構が往復運動をしている場合(例えば、浮体の浮き沈み運動等)、この往復運動に応じて往復運動をすることをいう。
「流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置する」とは、別の言い方をすれば、流体受容機構を設置している設備・装置とは物理的に異なり又は距離的に離れた別の設備・装置に設置することを意味し、例えば、流体受容機構が風力を受けるために地上よりもかなり高い箇所に設置された場合、発電機構はそこには設置されずに、例えば、そこから離れた風力を実質的に受けない地上に設置すること等をいう。また、流体受容機構が波力を十分受ける箇所に設置された場合、そこには設置せず、例えば、そこから離れた陸上に設置すること等を言う。
念のために述べれば「流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置する」とは、必ずしも陸上に限定されるものではない。例えば船舶、ヨットなどに流体受容機構が配置されている場合、発電機構が船舶、ヨットなどに設置されていても、往復運動機構を介して船舶、ヨットなどの別の場所に配置されていれば「流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置する」に該当する。
「往復運動を電力に変換する」には、その手法は問わない。風力発電のように、往復運動の振幅が一定の場合は、例えば、ピストンクランク機構等を用いて、これを回転運動に変換して電力に変換することができる。波力発電のように、上下動の振幅が変動する場合は、ワンウェイクラッチ機構を組み入れたギア等を用いて、一方向の回転運動に変換して、これを電力に変換する。また、上記の手法は往復運動を回転運動に変換しているが、往復運動を回転運動に変換する異なる電力に変換することも可能である(なお、このような往復運動を直接電力に変換する技術自体は公知技術であるので、ここでの説明は省略する)。
次に、往復運動機構は、流体受容機構の運動を、流体受容機構とは別の箇所に設置された発電機構に送るものであり、その基本的な構成はインナーケーブルとアウターケーブルとからなる。
すなわち「インナーケーブル」は、流体受容機構の回転運動する機器又は往復運動する機器と、発電機構の回転する機器との間に接続されて、流体受容機構の回転運動又は往復運動に応じて往復運動し、この往復運動を発電部材の回転する機器に伝達する機能を有する。このインナーケーブルは、絶え間ない往復運動に耐えうる剛性(靭性)を備えた材質が求められる。他方、流体受容機構から発電機構までの経路が必ずしも直線ではなく、湾曲していることが想定され、かつ長距離である場合があるので、これに対応できる柔軟性を備えた材料や構造が要求される。また、アウターケーブルとの間で摩擦熱が生じた場合に放熱性が良い特性が求められる。これらの特性を兼ね備えたインナーケーブルとしては、例えばステンレス鋼等の金属、カーボン素材、樹脂又は化学繊維から選択された一種又は二種以上の材料を、前記材料の単線、撚り線、又は単線と撚り線との複合構造の一種又は二種以上の構造などが挙げられる。また、インナーケーブルの外部に、ステンレス鋼等の金属、カーボン素材、樹脂又は化学繊維から選択された一種又は二種以上の材料を、前記材料の単線、撚り線、又は単線と撚り線との複合構造の一種又は二種以上の構造を有する被覆層を単層又は複数層形成することでも、これらの特性を兼ね備えることができる。
アウターケーブル」は筒状をなし、流体受容機構と前記発電機構の間に配置されており、このアウターケーブル内に挿通されているインナーケーブルが円滑に往復運動できるようにしている。アウターケーブルの材質としては、例えばステンレス鋼などの金属、カーボン素材、樹脂又は化学繊維の一種又は二種以上の材料から成り、これらの材料で単一層、巻き線層、網構造層、及びこれらの層を複合した層の群から選択された一又は二以上の層を構成などが挙げられる。具体的には、ライナー、スチールワイヤー、ファイバーメッシュブレイド、クリアーコーティングの4重の編み込み繊維からなるアウターケーブルを例示することができる。
また、アウターケーブルは、インナーケーブルが円滑に往復運動できるようにするために、内面にフッ素樹脂などをコーティングしてインナーケーブルとの摩擦係数を軽減させ、自己潤滑作用を持たせるようにするのが好ましい。
さらに、アウターケーブルはその外面が過酷な気象条件に晒されるために、防水処理や耐紫外線処理をアウターケーブル外面に施して、アウターケーブルが劣化、退化しないようにするのが望ましい。
インナーケーブルは、アウターケーブルに対して摺動可能に配置されているのが好ましい。摺動可能とするために、例えば、インナーケーブル外面とアウターケーブルの内面の片面又は両面に、摺動摩擦減少用のコーティング(例えば、フッ素樹脂加工)をするのが良い。またインナーケーブルとアウターケーブルとの間に摺動摩擦減少用や摩擦熱吸収用の液体を充填することも可能である。インナーケーブルとアウターケーブルとの間には海水や外気からの水分が浸入しやすいので、インナーケーブル外面とアウターケーブルの内面に、防水加工を施しておくのがよい。
また、インナーケーブルやアウターケーブルが金属素材の場合は、スウェージング加工(加工硬化処理)を施して、素材の硬度を高めておくことも有効である。
更に、アウターケーブルは外気にさらされるため、その表面は、耐紫外線処理、防水処理、防塩処理、これらの複合処理をしておくことも有効である。
インナーケーブルとアウターケーブルとを備えた往復運動機構は、流体受容機構と発電機構との間に設置されるため、多くの場合、湾曲した経路となることが想定される。このため、アウターケーブルは、この経路に対応した湾曲部を備えて、インナーケーブルがこの湾曲部を通りながら往復運動するようにするのがよい。インナーケーブル、アウターケーブルの長さは流体受容機構と発電機構との間の距離に応じて設定されるが、短い距離から長い距離まで任意の長さに適用できる。また、水中、地中、空中など任意の環境に適用できる。
また、往復運動機構は、アウターケーブルとインナーケーブルとで構成されるが、一組のアウターケーブルとインナーケーブルに限らず、出力を高めるなどの目的で複数組のアウターケーブルとインナーケーブルからなる往復運動機構として、これらケーブルの出力を合力して発電機構に出力するようにしてもよいことは勿論である。
この往復運動機構は、上述したように筒状のアウターケーブルとこのアウターケーブルに挿通されているインナーケーブルとで構成されるが、インナーケーブルは、両端部がアウターケーブルから露出し、このインナーケーブルの露出した一端部に剛性の第一の動力伝達子が取付けられている。一方、流体受容機構側には、第一の動力伝達子が往復運動できるように第一の動力伝達子を収容支持する第一の筒状ガイド体が設けられている。また、インナーケーブルの露出した他端部には、剛性の第二の動力伝達子が取付けられている。一方、発電機構側には、第二の動力伝達子が往復運動できるように第二の動力伝達子を収容支持する第二の筒状ガイド体が設けられている。
第一の動力伝達子は、流体受容機構の動きを、往復運動機構に伝達する際に、流体受容機構の動きを柔軟性のインナーケーブルの一端部で直接受けるのではなく、剛性の第一の動力伝達子で受けることにより、流体受容機構の動きを効率よくインナーケーブルに伝達するものである。従って、ここでいう「剛性」とは、流体受容機構の動きを受ける際に変形し難い材質を意味する。動力伝達子は一般的には円柱状であるが、これに限るものではない。第一の筒状ガイド体は、第一の動力伝達子の往復運動をガイドする筒体である。
第二の動力伝達子は、柔軟性のインナーケーブルの動きを発電機構に伝達する際に、インナーケーブルの動きを、インナーケーブルで直接発電機構に伝達するのではなく、剛性の第二の動力伝達子で受けることにより、流体受容機構の動きを効率よくインナーケーブルに伝達するものである。従って、ここでいう「剛性」とは、インナーケーブルの動きを発電機構に伝達する際に、変形し難い材質を意味する。動力伝達子は一般的には円柱状であるが、これに限るものではない。第二の筒状ガイド体は、第二の動力伝達子の往復運動をガイドする筒体である。
発電機構は、往復運動機構を回転運動に変換し、この回転運動に基づいて発電する方式が常套的ではあるが、往復運動を回転運動に変換せずに、往復運動に基づいてそのまま直接的に発電する方式も知られており、本発明はこの方式も適用可能である。
次に本発明を風力発電に適用した例を説明する。
風力発電の場合、流動する流体は風であり、流体受容機構(風力受容機構)は、風を受ける領域に配置され、風の動きに伴って、回転運動するものであり、往復運動機構は、この受容機構の回転運動に基づいて往復運動するものである。本発明では、流体受容機構とは別の箇所に設置した発電機構に風力エネルギーを伝達するために、流体受容機構の回転運動を一旦往復運動に替え、この往復運動を再度回転運動に変換するものである。なお、風力発電システムは、風向きの変更に応じて、流体受容機構の向きを変更する機構を備えているが、流体受容機構と往復運動機構との連結部には、流体受容機構の向きの変更の動きを往復運動機構に伝達することなく、その回転運動を往復運動機構に伝達する機構が備えられている。
また、風力発電の風力受容機構は、風力の大きな上空に設置するために、支柱の上部に設置されるが、この支柱を振動吸収台上に設置して、支柱に与える風力の悪影響をこの振動吸収台で緩和することができる。
さらに、この支柱に、ゴムやバネなどで形成した弾性変形可能な中間部を一または二つ以上備え、このことにより、中間部より上部、すなわち、風力受容機構を設置した箇所を搖動自在として、風力受容機構が過度の風力を受けた場合、その風力を緩和することができる。
特に、本発明では、塔の上部に流体受容機構のみ設置され、重量が嵩張る発電機構が設置されていないので、ここを軽量化することができる。その結果、振動吸収台やゴムやバネなどで形成した弾性変形可能な中間部を有する塔を容易且つ低コストで設計することができる。
次に本発明を波力発電システムに適用した例を説明する。
波力発電システムでは、流動する流体は海水であり、流体受容機構(波力受容機構)は、海面に配置され、海面の上下動に伴って上下運動する浮体と、浮体の下方に海水の侵入可能な間隙を設けて配置された板体とを備え、インナーケーブルは前記浮体に接続されている。浮体は海水に浮く浮力を有し、海面の上下動に伴って上下運動をするものである。海面が上昇する時には、その上昇力に従って、応答よく上昇する。海面が下降するときは、浮体が軽いため、海面の下降に対する応答性が悪い。そこで、浮体と対向する面を備えた部材を、前記浮体の下方に設けて、前記浮体と前記浮体対向面との間に海水の侵入可能な間隙を形成して、ここに浸入・充満した海水により浮体の重量を稼ぐようにした。このことにより、海面の下降時における応答性を高め、海面下降時においてもインナーケーブルが適切の下降し、この動きを効率よく発電機構に伝達することができる。この発明では、浮体の下方に、浮体と間隙を設けた面が浮体と対向して形成されていればよく、この面は平面状に限らず,凹面状等の曲面や凹凸面等も許容される。また、この面を有する部材は、面や浮体と対向する面を備えていればよく、例えば側面を有している部材、孔を形成している部材なども含まれる。
また、潮位の変化を波力受容機構の浮体で直接受けると、波力受容機構の上下動のストロークが大きくなり、波力受容機構のサイズが大型化してしまう。この問題を解消するために、波力受容機構とは別に潮位受容機構を設けるのが望ましい。すなわち、この潮位受容機構は、海面の上下動に伴って上下運動する、前記波力受容機構の浮体とは別の浮体と、この浮体の上下動を前記波力受容機構に伝達する上下動伝達手段とを備えており、この潮位受容機構を波力受容機構に連結することにより、潮位受容機構の上下動が波力受容機構に伝達される。この結果、波力伝達機構の上下動のストロークを潮位の変化よりも小さくすることができ、波力伝達機構のサイズをコンパクトにすることができる。
波力発電システムにおいては、インナーケーブルの往復運動は、その往復運動幅が一定ではなく、往復運動の基準位置が変わっていく。このため、発電機構は、インナーケーブルの往復運動を回転運動に変換する機構として、ギア機構とラックとを組み合わせた機構を採用するのが有効である。すなわち、前記発電機構は、刃列を備え、前記往復運動機構の往復運動に追従して第一の方向及び第二の方向へ移動するラックと、前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向及び前記第二の方向の少なくとも一方への移動に基づいて回動するギア機構と、前記ギア機構の回動に伴って回転する動力伝達軸と、前記動力伝達軸の回転運動に基づいて発電する発電機とを備えて、インナーケーブルの往復運動を回転運動に変換し、この回転運動に基づいて効率よく発電することができる。
このギア機構を具体的に説明すれば、前記ギア機構は、前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第一のギア列と、 前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第二の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第二のギア列とを具備し、
前記第一のギア列は、奇数個のギアを含み、前記第二のギア列は、偶数個のギアを含み、前記ラックが前記第一の方向へ移動したときに前記第一のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向と、前記ラックが前記第二の方向へ移動したときに前記第二のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向とが一致しており、
前記第一のギア列は、前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達しない第一の一方向性クラッチを有する第一のギアを含み、前記第二のギア列は、前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するものである。
本発明は、流動する流体として、上述した風や海水(波力)の他にも、例えば、船の周囲に発生する水流や川の流れ等の水も利用することができる。すなわち、船の周囲に発生する水流や川の流れに伴って、流体受容機構が回転運動し、この受容機構の回転運動に基づいて、前記往復運動機構が往復運動し、この往復運動を、回転運動に変換して発電機構で発電することができる。
本発明によれば、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを電力に変換する際に、電力に変換する発電機構を、風力や波力等の流動する流体のエネルギーを受ける箇所とは別の箇所に設置することにより、発電システム全体が台風などの異常風力、異常波浪を受けることがない。また、発電システムの発電機構を台風などの異常風力、異常波浪を受けることがない別の箇所に設置することにより、台風などの異常風力、異常波浪を受ける箇所に設置する機器類を最小限として、軽量化することができる。その結果、台風などの異常風力、異常波浪に対する安全対策(風力発電装置の損壊防止、波力発電装置の流出防止など)をより確実なものとすることができる発電システムを提供することができる。
具体的に説明すれば、本発明の発電システムに使用される往復運動機構において、インナーケーブルはアウターケーブル内壁に沿って移動するため、アウターケーブルの形状が直線ではなく湾曲していても、インナーケーブルの一方の端に加えられた位置変化はもう一方の端に現れる。アウターケーブル内部とインナーケーブルとの摩擦を軽減する設計を行い、アウターケーブルやインナーケーブルの柔軟性と強度を適正にとれば、数十メートルあるいは数百メートルといった長距離の位置変化の伝達が可能になる。特に、本発明に使用する往復運動機構は、インナーケーブルがアウターケーブル内を摺動自在に挿通されているケーブルで、かつ柔軟性を持つ構造であるので設置場所が複雑な地形の海岸部や山間部において、湾曲部のような折り曲げがあっても、エネルギーを伝達することができる。設置条件の自由度を高めた本発明の特徴は、電源プラントの建設において、設置コストの低減や設置場所の制約を緩和する等の大きな利便をもたらす特徴を有する。
特に、本発明を利用した風力発電システムにおいては、ブレードに連結し高所にある機械室には、ロータ部のほかクランク機構あるいはギア変換機構などで構成された簡単で軽量な構造の運動変換部が、発電機の代わりに設置されることになる。これによってブレードの大型化による支柱の強度やコスト面からの制約がなくなり、ブレードを大型化して定格出力を増大できるようになる。
また、発電機は地上の任意の位置に設置可能になるので、大型のものや汎用タイプの発電機の使用が可能になる。このことが、風力発電の経済性向上に効果があることは論を待たない。
また、支柱に強固な素材ではなくゴムやばね状の連結部を一部あるいは全部に使用することができるので、台風等の衝撃を支柱自体が振動吸収することも可能になり、破壊されるリスクを軽減できる。また、振動吸収材あるいは振動吸収台等の採用により、環境問題となっている低周波振動も軽減することが期待できる。
また、波力発電においては、前記往復運動機構を発電機構への伝達に使用することにより、海上あるいは海岸付近に可動物体を介して自然エネルギーを機械的な往復運動エネルギーに変換する往復運動機構だけを設置し、前記往復運動機構によって往復運動エネルギーを長距離伝達することで、大掛かりで建設費用も多額な発電設備を、例えば突発的な自然現象がもたらす海上の破壊エネルギーの届かない崖上等の場所に設置することができる。これにより、想定外の自然現象が海上で発生したとしても、設備へのダメージは小型で安価なエネルギー変換部と往復運動機構の端部に限られるので、発電システムに生じる台風や異常波浪あるいは巨大津波等の自然災害時のダメージあるいは破壊を最小限に抑えることが可能になる。
加えて、本発明の発電システムによれば、波力発電においては、エネルギー変換部が崖下近辺に設置されるだけであるので、従来技術のように沖合や湾内等、漁船等が行き来する場所に大掛かりな設備を配置し、船の航行の安全面や漁業環境面の問題を指摘されることがないという利点を有する。
更に、本発明の発電システムによれば、波力発電においては、往復運動機構によって伝達された往復運動エネルギーを電力に変換する発電装置及びその周辺プラントの建設を、従来技術のように作業が困難な洋上ではなく陸地で行うことができるので、建設が容易で建設コストの上昇を避けることができるという利点を有する。
また、本発明を利用した船舶用水力発電システムでは、水中に水力を受けるスクリュとロータ部と、クランク機構あるいはギア変換機構などで構成された簡単な構造の運動変換部が発電機の代わりに設置され、防水などの対策が簡便になるとともに小型化も図ることができる。また、本発明によれば、発電機は船舶の甲板上などに設置が可能となるので大型のものや汎用タイプの発電機の使用が可能になる。このことが船舶用水力発電の実用性を高め、ベースロードの費用を圧縮し、船舶航行の経済性を向上させるのは論を待たない。
図1は本発明の第一の態様である風力発電システムの全体概略図である。 図2は同風力発電システムの流体受容機構と往復運動機構との連結機構、往復運動機構と発電機構との連結機構を示す。 図3はその作動説明図である。 図4は往復運動機構を示し、(a)はアウターケーブルとインナーケーブルの縦断面図、(b)は同横断面図である。 図5(a)、同図(b)は同風力発電システムの流体受容機構と往復運動機構との連結機構における作動説明図である。 図6(a)は往復運動機構の両端部の拡大図、同図(b)は流体受容機構と往復運動機構との連結機構のうち、風向きにより受容機構の向きが変わっても、その回転運動を往復運動に変換することを可能とする機構を拡大して示す図である。 図7は、流体受容機構と往復運動機構との連結機構を示す図である。 図8は、本発明の第二の態様である波力発電システムの全体概略図である。である。 図9は同波力発電システムの流体受容機構と往復運動機構との連結機構を示す図である。 図10は、同機構の作動説明図である。 図11は、同波力発電システムの流体受容機構と往復運動機構との連結機構の別の態様を示す図である。 図12は、図8〜図10記載の機構又は図11記載の機構を複数組備えて合力する波力発電システムの流体受容機構の説明図である。 図13は、同波力発電システムの往復運動機構と発電機構との連結機構を示す図である。 図14は、同波力発電システムの往復運動機構と発電機構との別の連結機構を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図15は船舶用水力発電システムを船舶の側面から見た概略図である。 図16は同システムを船舶の正面から見た概略図である。
以下本発明の実施の形態を説明する。
(風力発電システム)
図1に風力発電システムの全体概略図を示す。この風力発電システムは、風力受容機構(10)と往復運動機構(20)と発電機構(30)とを備えている。風力受容機構(10)は、風力により回転する回転機構(40)とこの回転機構を高所に配置するための支柱(50)とを備えている。回転機構(40)は、端的に言えば、従来公知の風力発電システムのうち、発電機や増速機などの発電機構を配置していない点が異なるだけで、その他の構成は実質的に従来公知の発電システムと同様である。すなわち、ブレード(41)、ハブ(42)、ロータ軸回転盤(246)、風向き補正装置(44)、ブレーキ装置(図示せず)、風速計(図示せず)、避雷針(図示せず)などを備えている。各装置の構造、機能などについては、実質的に従来公知の発電システムと同様であるので、詳細な説明は省略する。
支柱(50)は、地面との設置部に振動減衰ゴムなどからなる設置台(51)を介して設置され、また、支柱の途中に振動減衰ゴムなどからなるスパイラル状のバネ状部(52)を介装し、これら設置台(51)、バネ状部(52)により低周波振動をカットするようになっている。さらに支柱の途中(中間部)には弾性変形可能なゴム等からなり、所定以上の風圧を受けるとその風圧により風圧を軽減する方向に湾曲する風圧軽減部(53)を備えている。このことにより、過度の風力を受けると支柱中間部より上部が搖動して、支柱が破損したり、支柱上部に設置された風力受容機構が致命的な損傷を受けたりしないようにしている。そして、上述した構成を備えることにより風力発電システムは、過酷な環境に十分耐え得ることができる。さらに、受容機構から発電機構を外して軽量化したことにより、振動減衰ゴムなどからなる設置台(51)、バネ状部(52)、風圧軽減部(53)を取り付けても、その費用は安価なものとなる。
往復運動機構(20)は、風力受容機構(10)で生成した回転運動を往復運動に変換し、この往復運動を発電機構(30)に伝達するものである。尚、この往復運動機構(20)の詳細は、図2以降の図面を参照して後述する。
発電機構(30)は、支柱(50)上に設置された回転機構(40)とは別の箇所、例えば過酷な自然環境の悪影響を受けない陸上部に設置されており、回転機構(40)から伝達された往復運動を回転運動に変換して発電するものである。この発電機構(30)は、風力受容機構(10)とは別の場所、例えば陸上に設置されていること、及び、往復運動を回転運動に変換する機構を備えていることを除き、従来から知られた風力発電の発電機構と実質的に同様の構造であり、増速機(31)、動力伝達軸回転盤(32)、発電機(33)を備えている。そして発電機で発生した電力は変圧器、変電設備、送電設備に送電される。あるいは、充電装置で充電することも可能である。これら発電機構の、装置や設備の構造、機能、作用などについては、実質的に従来公知の発電機構と同様なので、ここでの詳しい説明は省略する。
図2、図3は、風力受容機構(10)の回転機構(40)から往復運動機構(20)への動力伝達機構、及び往復運動機構(20)から発電機構(30)への動力伝達機構の概要を示す図である。回転機構(40)から往復運動機構(20)への動力伝達機構に関し、回転機構(40)には、ロータ軸回転盤(246)の回転を往復運動に変換するピストンクランク機構(45)が取り付けられている。このピストンクランク機構(45)は、ピストン(45a)と、クランク(45b)とを備えている。ピストン(45a)は、風力受容機構(10)の筐体(10a)に取付けた一対のガイド軸(10b)により往復運動可能にガイドされている。クランク(45b)は、ロータ軸回転盤(246)とピストン(45a)とを接続している。このような構成においては、ロータ軸回転盤(246)の回転運動に伴い、ピストン(45a)がガイド軸(10b)に沿って往復運動する。
筐体(10a)は台座(10c)上にベアリング(10d)を介して載置され、風向きが変わると、風向き補正装置(44)がこの風を受けることで生じる回転力により台座(10c)に対して回転する。この回転により、筐体(10a)の向き、すなわちブレード(41)の向きが変更されるようになっている。そして、往復運動機構(20)はピストンクランク機構(45)のピストン(45a)に連結されて、ピストン(45a)とともに往復運動する。
次に、往復運動機構(20)から発電機構(30)への動力伝達機構は、基本的に風力受容機構(10)の回転機構(40)から往復運動機構(20)への動力伝達機構とは逆の構成を備えている。すなわち、往復運動機構(20)の往復運動を発電機構(30)のピストンクランク(30a)を介して回転運動に変換する。このピストンクランク(30a)は、ピストン(30aa)と、クランク(30ab)とを備えている。ピストン(30aa)は、筐体(30b)に取付けた一対のガイド軸(30c)により往復運動可能にガイドされている。クランク(30ab)は、増速機(31)に接続された動力伝達軸回転盤(32)とピストン(30aa)とを接続している。このような構成においては、往復運動機構(20)の往復運動に伴い、ピストン(30aa)がガイド軸(30c)に沿って往復運動する。さらに、ピストン(30aa)の往復運動に伴い動力伝達軸回転盤(32)が回転運動する。
図4に示すように、往復運動機構(20)はインナーケーブル(21)と筒状のアウターケーブル(22)とを備えている。アウターケーブル(22)は前記風力受容機構(10)と前記発電機構(30)との間に配置され、インナーケーブル(21)は、前記アウターケーブル(22)に挿通されているとともに、前記風力受容機構(10)と前記発電機構(30)とにそれぞれ接続されて、前記風力受容機構(10)の運動に伴い前記アウターケーブル(22)の内部で往復運動し、この往復運動を前記発電機構に伝達するものである。このインナーケーブル(21)は両端部がアウターケーブル(22)から露出している。
図5は、風力受容機構(10)の回転機構(40)から往復運動機構(20)への動力伝達部分を拡大して示したもので、図5(a)は図2に対応し、図5(b)は図3に対応する。また、図5(a)は往復運動機構(20)の両端部を拡大して示したものである。インナーケーブル(21)の両端部(21a)、(21b)はアウターケーブル(22)から露出している(符号21bについては図6(a)参照)。インナーケーブル(21)の露出した両端部(21a)、(21b)には、それぞれ剛性の動力伝達子(23)、(24)がインナーケーブルと同軸に取り付けられている。さらに、風力受容機構(10)の筐体(10a)と発電機構(30)の筐体(30b)とには、これら動力伝達子(23)、(24)を収容して、動力伝達子(23)、(24)をその軸方向に移動可能(或いは摺動可能)にガイドする剛性の筒状ガイド(25)、(26)が設けられている。これら動力伝達子(23)、(24)と筒状ガイド(25)、(26)との組合せにより、風力受容機構(10)の回転運動が的確にインナーケーブル(21)に伝達され、また、インナーケーブル(21)の往復運動が的確に発電機構(30)の回転機構に伝達される。動力伝達子(23)、(24)及び筒状ガイド(25)、(26)は、例えば金属材料にて形成することができる。
筒状ガイド(25)は、筐体(10a)に対して直接或いは他の部材を介して固定されている。筒状ガイド(26)は、筐体(30b)に対して直接或いは他の部材を介して固定されている。このような構造とすることで、アウターケーブル(22)から露出したインナーケーブル(21)の両端部(21a)、(21b)において、インナーケーブル(21)の座屈を防ぐことができる。
さらに、風力受容機構(10)は、上述したように、風向きによりその向きを変更する機能を持っている。そのため、インナーケーブル(21)にねじれが生じ得る。そこで、この実施例では、図6(b)に拡大して示す構造により、インナーケーブル(21)のねじれを防止している。
図6(b)において、ピストン(45a)は、収容部(46)(収容空間)を有している。収容部(46)は、往復運動機構(20)の側の端面が開口しており、その内部に上記端面の開口よりも拡径した拡径部分(46a)を有している。筒状ガイド(25)の端部には、連結部材(47)が取り付けられている。この連結部材(47)は、筒状ガイド(25)の取付面の反対側に、突出部分(48)を有している。突出部分(48)は、収容部(46)と相補的な形状、すなわち先端部分(48a)が拡径した形状を有している。先端部分(48a)は、収容部(46)の拡径部分(46a)に収容されている。
突出部分(48)と収容部(46)との間には隙間が形成されており、これにより突出部分(48)は収容部(46)内で回転可能となっている。さらに、連結部材(47)のピストン(45a)の側の端面にはベアリング(10e)が設けられている。
このような構成においては、連結部材(47)に対してピストン(45a)が回転可能となる一方で、連結部材(47)のピストン(45a)に対する図6(b)中の上下方向への移動(抜け)が規制される。すなわち、風力受容機構(10)の回転に起因したインナーケーブル(21)のねじれを防ぎつつも、ピストン(45a)とインナーケーブル(21)とを連結することができる。
なお、図6(b)においては、ピストン(45a)にガイド部材(49)が取り付けられている。このガイド部材(49)は、ガイド軸(10b)が挿通されている一対の貫通孔(49a)を有している。
図7は、ピストンクランク機構の他の例を示す断面図である。このピストンクランク機構(245)は、ピストン(245a)と、ロータ軸 (43)とともに回転するロータ軸回転盤(246)と、ピストン(245a)とロータ軸回転盤(246)とを接続するクランク(247)と、ピストン(245a)を上下動可能に収容するシリンダ(248)と、ピストン(245a)とともにシリンダ(248)に収容された連結部材(249)と、を備えている。
連結部材(249)の一端には、筒状ガイド(25)と、動力伝達子(23)とが接続されている。連結部材(249)の他端には、先端部分(250a)が拡径した突出部分(250)が設けられている。ピストン(245a)は、突出部分(250)と相補的な形状の収容部(251)を有している。この収容部(251)は、先端部分(250a)と嵌め合うように拡径した拡径部分(251a)を有しており、この拡径部分(251a)に先端部分(250a)が収容されている。
突出部分(250a)と収容部(251a)との間には隙間が形成されており、これにより突出部分(250)は収容部(251)内で回転可能となっている。さらに、連結部材(249)のピストン(245a)の側の端面にはベアリング(252)が設けられている。このような構成においては、ロータ軸回転盤(246)の回転に伴ってピストン(245a)がシリンダ(248)の内部で上下動する。
図7の構造であっても、風力受容機構(10)の回転に起因したインナーケーブル(21)のねじれを防ぎつつも、ピストン(245a)とインナーケーブル(21)とを連結することができる。
(波力発電システム)
図8は波力発電システムの全体を示す概略図である。この波力発電システムは、波力受容機構(110)と往復運動機構(120)と発電機構(130)とを備えている。波力受容機構(110)は、浮体(111)を海面領域に設置し、海面の上下動に従って上下動するようしている。この浮体(111)の上下動は、往復運動機構(120)により往復運動として伝達され、この往復運動は、発電機構(130)により回転運動に変換され、発電される。
発電機構(130)は、実施例1と同じく、往復運動を回転運動に変換する機構(この機構については図13、図14を引用して後に詳述する)と、動力伝達軸(134)と、増速機(135)と、発電機(136)とを備えている。発電機(136)で発生した電力は変圧器及び変電設備を経て送電設備に送電される。あるいは、充電装置で充電することも可能である。これら発電機構に含まれる装置や設備の構造、機能、作用などについては、往復運動を回転運動に変換する機構を備えていることを除き、実質的に従来公知の発電機構と同様なので、ここでの詳細な説明は省略する。
図9、図10は、波力発電システムの波力受容機構(110)と往復運動機構(120)との連結機構を示し、図9は海面下降時、図10は海面上昇時の状態を示す。波力受容機構(110)は、浮体(111)に一又は二以上のガイドリング(114)を取り付けている。一方、海面に接する壁面に取り付けられた筐体(112)に、一又は二以上のガイド棒(113)を上下方向(海面が浮き沈みする方向)に取付けられ、これらガイド棒(113)はそれぞれガイドリング(114)を挿通している。このような構成をとることにより、ガイド棒(113)は、これらガイドリング(114)を介して、前記浮体(111)を上下にガイドし、その結果、この浮体(111)は、海面の上下動を受けて、上下動するようになっている。浮体(111)の下方には、浮体(111)と所定距離離間して対向する面 (116)を形成した板体(117)が取り付けられている。このことにより、浮体(111)と対向面(116)との間に海水の侵入を許容する間隙が形成される。筺体(112)の底板には、開口部(112a)が設けられている。この開口部(112a)により、浮体(111)に向けた海水の流れ、及び、その反対方向に向けた海水の流れが阻害されず、浮体(111)を円滑に上下動させることができる。なお、符号115は、浮体(111)の上面に取付けられた上面板体である。
往復運動機構(120)は、インナーケーブル(121)と、このインナーケーブル(121)が挿通されている筒状のアウターケーブル(122)とを備え、アウターケーブル(122)内でインナーケーブル(121)が(例えば、摺動しながら)往復運動できるようになっている。インナーケーブルの波力受容機構(110)に連結される下端部はアウターケーブル(122)から露出している。インナーケーブル(121)の露出端部には、剛性の動力伝達子(123)がインナーケーブル(121)と同軸に取り付けられ、この動力伝達子(123)は、上面板体(115)に取付けられている。一方、前記筐体(112)には、筒状ガイド(124)が設けられ、筒状ガイド(124)内で動力伝達子(123)が往復運動するようになっている。
浮体(111)下面と板体(117)の上面(116)(浮体に間隙を設けて対向する面)との空間領域は、浮体(111)の下側にあるので、海面の下にあり、ここに海水が充満している。海面が上昇する時は、この海面は海水と同じ比重なので、浮体の上昇に悪影響を及ぼすことはない。また、海面が下降に転じると、浮体は海水よりも比重が低いので、この動きに対する浮体自体の応答性は低く、下降させる力も弱い。しかし、浮体(111)下面と板体(117)の上面(116)との空間領域にある海水が、海面が下がった際に錘として機能することにより、浮体の応答性を高め、浮体(111)を下降させる力を補強する。その結果、往復運動機構(120)は往復運動を有効に行うことができる。
なお図示しないが、浮体(111)と往復運動機構(120)の接続部近傍に、スプリングやばねなどを配置して、該スプリングやばねの力で前述の海面が上昇する時と下降するときの応答性の違い(トルクの違い)を調整する機構を備えることもできる。
図11は、図8、図9、図10に示された連結機構とは異なる別の実施態様の連結機構を示す。図8、図9、図10の連結機構は、流体受容機構である波力受容機構を海面に接する壁面に直接取り付けた構造であるが、図11の連結機構は、波力受容機構を海面に接する壁面に直接取り付けることはせずに、潮位受容機構(190)を介して取付ける構造としている。すなわち、潮位受容機構(190)は、海面に接する壁面に固定具(図示せず)を介して上下方向に固定された一対のガイド棒(113a)と、これらガイド棒(113a)に上下動可能に挿通されたガイドリング(114a)と、これらガイドリング(114a)に取付けられた浮体(111a)とで構成されている。一方、筐体(112)は、その上面板が、浮体(111a)方向にそれぞれ延出しており、これら延出した上面板(112b)(本発明の上下動伝達手段に相当)にそれぞれ浮体(111a)が取付けられている。
波力受容機構に、この潮位受容機構(190)を取り付けることにより、ガイド棒(113a)にガイドリング(114a)を介して取り付けられた浮体(111a)が潮位の変化によって上下動する。この上下動が波力受容機構に伝達され、その結果、波力受容機構の浮体(111)の上下動のストロークを小さくすることができ、波力受容機構をコンパクトなサイズにできる利点がある。
なお、この例では、潮位受容機構は、一対のガイド棒を備えているが、一つ又は三つ以上のガイド棒を備えていてもよい。また、この例では、ガイド棒を対向する位置に設けているが、並列的に配置することも可能である。
また、図11の実施の態様に関し、図9、図10と重複する箇所については、その説明を省略し、かつ、図面の符号も省略した。
(実施例2−1)
なお、本明細書に提示した実施例は、一組のインナーケーブルとアウターケーブルを備えた波力発電システムであるが、二組以上のインナーケーブルとアウターケーブルを備えた波力発電システムも可能である。たとえば、複数の流体受容機構と往復運動機構の組み合わせを、少なくとも一本の往復運動機構に合力して、この合力された往復運動を発電機構に伝達することも可能である。この発電システムによれば、複数の流体受容機構を合力して使用することにより、エネルギーを高めるとともに環境を考慮した外観の実現や設備の量産性を高めることができる。
図12は、そのような波力発電システムの使用例を示す図である。この図において、波力発電システムは、発電機構(130)などが収容された筐体(170)と、複数の波力受容機構(110)と、筐体(170)と各波力受容機構(110)とを繋ぐ複数の往復運動機構(120)とを備えている。この図の例において、筐体(170)は、防波堤(180)の上面(180a)に配置されている。各波力受容機構(110)は、防波堤(180)の側面(180b)に取り付けられ、下方が海水に浸かっている。
各波力受容機構(110)の浮体(111)の上下動により生じる動力は、各往復運動機構(120)を介して筐体(170)に伝達される。筺体(170)は、各往復運動機構(120)を介して伝達される動力を合力する合力機構(図示せず)を備えている。この合力機構は、例えば各往復運動機構(120)のインナーケーブル(121)を、例えば図13に示すような1つのラック(132)に接続する機構である。合力機構にて合力された動力は、個々の波力受容機構(110)からの動力よりも大きいので、発電機構(130)よる大電力の生成が可能となる。
動力伝達子(123)及び筒状ガイド(124)は、例えば金属材料にて形成することができる。動力伝達子(125)及び筒状ガイド(126)を設けることで、実施例1の場合と同じく、アウターケーブル(122)から露出したインナーケーブル(121)の端部において、インナーケーブル(121)の座屈を防ぐことができる。
なお、図12の各波力受容機構(110)の構造は、図9、図10に示された波力受容機構に対して若干設計変更されているが、その構成は実質的に同一であり、またその機能も本質的に同一であるので、構成が実質同一部分については、同一符号を付して、ここでの説明は省略する。図12に示された波力受容機構と図9、図10に示された波力受容機構との設計上の相違点は、図12に示された波力受容機構では、浮体(111)の四角部にそれぞれガイド孔(114´)が形成され、筐体(112)に上下方向(海面が浮き沈みする方向)に取付けられたガイド棒(113)がこれらガイド孔(114´)に挿通されている点である。
また、図9、図10では、浮体(111)に対して往復運動機構は2系統接続されているが、図12では1系統の接続である点である。
なお、上記は図9、図10と対比した説明であるが、図11との対比においても同様のことが言えるので、ここでの説明は省略する。
(実施例2−2)
図13は、往復運動機構(120)の往復運動を発電機構(130)の回転運動に変換する機構の一例を示す。インナーケーブル(121)の発電機構側端部は、アウターケーブ(122)から露出し、ここに剛性の動力伝達子(125)がインナーケーブルと同軸に取り付けられている。一方、発電機構側には、動力伝達子(125)を収容して、動力伝達子を軸方向にガイドする剛性の筒状ガイド(126)が設けられている。このことにより、インナーケーブルの往復運動が的確に発電機構の回転装置に伝達される。
動力伝達子(125)及び筒状ガイド(126)は、例えば金属材料にて形成することができる。動力伝達子(125)及び筒状ガイド(126)を設けることで、実施例1の場合と同じく、アウターケーブル(122)から露出したインナーケーブル(121)の端部において、インナーケーブル(121)の座屈を防ぐことができる。
ところで、海面は、潮の干満があり、また、波の大きさも刻々と変わるため、インナーケーブル(121)の振幅や、インナーケーブル(121)の往復運動の基準となる位置がその時その時により異なることとなる。これに対応するために、例えば、図13に示すラックピニオン機構を発電機構(130)に適用することができる。
この図の例において、発電機構(130)は、スライダー(131)と、ラック(132)と、ギア機構(133)とを備えている。スライダー(131)は、例えば、一列に配列された多数の回転体(131a)を備えている。ラック(132)は、これら回転体(131a)の上に載置されるとともに、往復運動機構(120)の動力伝達子(125)に接続されている。インナーケーブル(121)の往復運動によりラック(132)がスライダー(131)の上で第一の方向(D1)及びこの反対方向である第二の方向(D2)に移動する。図13の例において、第一の方向(D1)は海面の上昇によりインナーケーブル(121)が押される際にラック(132)が移動する方向であり、第二の方向(D2)は海面の下降によりインナーケーブル(121)が引かれる際にラック(132)が移動する方向である。スライダー(131)及びラック(132)は、潮の干満などにより生じる海面の位置の変化に対応するために、第一の方向(D1)及び第二の方向(D2)において十分に長尺に形成されている。
ラック(132)は、第一の方向(D1)及び第二の方向(D2)と交わる方向に延在するとともにこれら方向に沿って並ぶ複数のラック刃を有した第一の刃列(132a)及び複数の第二の刃列(132b)を備えている。第二の刃列(132b)は、第一の刃列(132a)よりも高い位置、すなわち動力伝達軸(134)に近い位置に配置されている。
ギア機構(133)は、ラック(132)の刃列に歯合し、ラック(132)の第一の方向(D1)及び第二の方向(D2)の少なくとも一方への移動に基づいて動力伝達軸(134)を回転させる。本実施例において、ギア機構(133)は、第一の刃列(132a)に歯合してラック(132)の第一の方向(D1)への移動に基づき動力伝達軸(134)を回転させる第一のギア列(161)と、第二の歯列(132b)に歯合してラック(132)の第二の方向(D2)への移動に基づき動力伝達軸(134)を回転させる第二のギア列(162)と、を備えている。すなわち、本実施例では、ラック(132)の第一の方向(D1)及び第二の方向(D2)の双方への移動に基づいて動力伝達軸(134)を回転させる。
例えば、第一のギア列(161)は奇数個(図13では3個)のギアを含み、第二のギア列(162)は偶数個(図13では2個)のギアを含む。この場合においては、ラック(132)が第一の方向(D1)へ移動したときに第一のギア列(161)が動力伝達軸(134)を回転させる回転方向(R)と、ラック(132)が第二の方向(D2)へ移動したときに第二のギア列(162)が動力伝達軸(134)を回転させる回転方向(R)とが一致する。
第一のギア列(161)に含まれるギア(ピニオン)のうち、最上段のギア(161a)は、動力伝達軸(134)に連結されている。ギア(161a)は、ラック(132)の第一の方向(D1)への移動により生じる動力を動力伝達軸(134)に伝達するとともにラック(132)の第二の方向(D2)への移動により生じる動力を動力伝達軸(134)に伝達しない第一のワンウェイクラッチ(一方向性クラッチ)を有している。第二のギア列(162)に含まれるギアのうち、最上段のギア(162a)は、動力伝達軸(134)に連結されている。ギア(162a)は、ラック(132)の第二の方向(D2)への移動により生じる動力を動力伝達軸(134)に伝達するとともにラック(132)の第一の方向(D1)への移動により生じる動力を動力伝達軸(134)に伝達しない第二のワンウェイクラッチを有している。
以上のような構成のラックピニオン機構を用いれば、海面の位置の変化によらず発電を継続できる。さらに、海面の上昇時及び下降時のいずれにおいても動力伝達軸(134)が同じ回転方向(R)に回転するため、海面の上昇時及び下降時のいずれかのみに発電する場合に比べ、発電効率を高めることができる。
なお、図13においては第一の刃列(132a)と第二の刃列(132b)をラック(132)に設けたが、ラック(132)に設ける刃列を1種類のみとし、第一のギア列(161)及び第二のギア列(162)に含まれるギアの径を調整することでギア数の相違により生じるラック(132)と動力伝達軸(134)との高さの違いを吸収しても良い。また、発電効率は低下するものの、ギア列を1種類のみとし、海面の上昇時及び下降時のいずれか一方においてのみ動力伝達軸(134)を回転させても良い。
ラック(132)の動力伝達子(125)が取り付けられた側とは反対側の端部と、ラック(132)とともに移動しない固定された構造物とを繋ぐ弾性体を配置しても良い。この場合において、例えば、ラック(132)が第二の方向(D2)に移動した際にこの弾性体が引っ張られて弾性エネルギーを蓄え、ラック(132)が第一の方向(D1)に移動する際にこの弾性体の弾性エネルギーがラック(132)の移動を補助しても良い。このようにすることで、インナーケーブル(121)の自重やインナーケーブル(121)とアウターケーブル(122)との摩擦抵抗を弾性エネルギーにて相殺し、発電効率を高めることができる。なお、弾性体に代えて、ラック(132)が第二の方向(D2)に移動した際に位置エネルギーが蓄えられる重りをラック(132)の端部に接続し、この位置エネルギーにてラック(132)の第一の方向(D1)への移動を補助しても良い。
(実施例2−3)
図14は、往復運動機構(120)の往復運動を発電機構(130)の回転運動に変換する別の機構を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。この図の例において、発電機構(130)は、ラック(140)と、ギア機構(141)とを備えている。ラック(140)は、例えば先の例と同様に、スライダーの上に載置される。インナーケーブル(121)の往復運動によりラック(140)が第一の方向(D1)及びこの反対方向である第二の方向(D2)に移動する。
ラック(140)は、両側面に複数のラック刃を有した第一の刃列(140a)及び第二の刃列(140b)を備えている。
ギア機構(141)は、ラック(140)の刃列に歯合し、ラック(140)の第一の方向(D1)及び第二の方向(D2)の少なくとも一方への移動に基づいて動力伝達軸(134)を回転させる。本実施例において、ギア機構(141)は、第一の刃列(140a)に歯合する第一のギア(142)と、シャフト(143)により第一のギア(142)に連結された第二のギア(144)と、第二の刃列(140b)に歯合する第三のギア(145)と、シャフト(146)により第三のギア(145)に連結された第四のギア(147)と、第二のギア(144)及び第四のギア(147)と歯合する第五のギア(148)とを備えている。動力伝達軸(134)は、第五のギア(148)に連結されている。
第二のギア(144)は、ラック(140)が第一の方向(D1)に移動する際にシャフト(143)から伝わる動力により第二のギア(144)を回転させ、ラック(130)が第二の方向(D2)に移動する際にシャフト(143)から伝わる動力によっては第二のギア(144)を回転させない第一のワンウェイクラッチを有している。第四のギア(147)は、ラック(140)が第二の方向(D2)に移動する際にシャフト(146)から伝わる動力により第四のギア(147)を回転させ、ラック(140)が第一の方向(D1)に移動する際にシャフト(146)から伝わる動力によっては第四のギア(147)を回転させない第二のワンウェイクラッチを有している。
したがって、ラック(140)が第一の方向(D1)に移動する際には図14(a)に実線矢印で示すように各ギア(142,144,148)が回転し、これに伴い図14(b)に実線矢印で示す方向に動力伝達軸(134)が回転する。一方、ラック(140)が第二の方向(D2)に移動する際には図14(a)に破線矢印で示すように各ギア(145,147,148)が回転し、これに伴い図14(b)に実線矢印で示す方向に動力伝達軸(134)が回転する。
この構造により、往復運動の振幅が潮位や波の振幅によって大きく変化する波力発電においても連続した一方向の回転運動を安定して発電機構に伝えることができる。
(船舶に取り付けた発電システム)
図15、図16は、船舶用の水力発電システムの一例を示す。図15は船舶側面からの構成図であり、図16は船舶正面からの構成図である。船舶にスクリュ(201)(本発明の受容機構に相当)がジョイントなどで固定され、このスクリュ(201)は船舶の運航によって生じる水流や海川自体の水流などによって回転する。その際のスクリュ(201)は単純なプロペラ状のものでもよいが、アルキメデスのスクリュなどを使用して効率を高めるのが望ましい。本実施例の図15はアルキメデスのスクリュを図示している。この回転に連結するのは防水された機械室(202)でその内部にはロータ部と,クランク機構やギア変換機構などで回転運動を往復運動に変換する単純で軽量の運動変換部が具備されている。この構造の一例は既に風力発電システムの説明の欄で詳しく述べたので、ここでの説明は省略する。この機械室(202)で往復運動に変換されたエネルギーは往復運動伝達ケーブル(本発明の往復運動機構に相当)で船舶甲板の任意の場所にある運動変換部(206)(本発明の発電機構の一部を構成する)まで伝達される。ここで、該往復運動伝達ケーブルは、本発明の往復運動機構に相当する、ケーブル端部に加えられた位置変動をもう一方の端部に伝えるものでインナーケーブル(203)とアウターケーブル(204)の組み合わせによるものに限らない。たとえば、油圧を使った油圧ケーブルなどの使用も可能である。伝達された往復運動エネルギーは該運動変換部(206)で回転運動エネルギーに変換されて発電機(207)(本発明の発電機構の一部を構成する)を駆動する。なお、符号(208)はスプリングで、このスプリングによりインナーケーブル(203)の往復運動トルクを調整する。図中、符号(205)は往復運動エネルギー伝達ケーブルを船体に固定するジョイント、また符号(210)はスクリュを船体に固定するジョイントである。符号(209)は水面を示す。
以上、本発明を風力発電システム、波力発電システム、船舶に取付けた発電システムに適用した例を示したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、例えば、川の流れを利用した発電システムなどにも適用できる。さらに本発明は、大掛かりな発電設備のみならず、小型の発電設備、例えば、LED照明や発振器を駆動する緊急時用小型発電システム、風力や波力を利用した家庭用の小型発電システム、レジャー向け発電システムなどにも有効に適用できる。
なお、参考のために、優先権の基礎となる2件の特許出願の特許請求の範囲(補正分も含む)及び本件の親出願の特許請求の範囲を以下にそのまま引用する。
(特願2014-164159)
[請求項1]
アウターケーブルと、該アウターケーブル内に摺動自在に挿入されたインナーケーブルからなるエネルギー伝達ケーブルを、自然エネルギーから得られる往復運動の伝達に使用したことを特徴とする発電システム及び発電プラント。
[請求項2]
請求項1に記載のエネルギー伝達ケーブルのインナーケーブルの両端は、その一方を、自然エネルギーを往復運動にするエネルギー変換部に連結し、もう一方を往復運動を電力に変換する発電設備に連結していることを特徴とする請求項1に記載の発電システム及び発電プラント。
[請求項3]
請求項1に記載のエネルギー伝達ケーブルのアウターケーブルは少なくとも一層以上の構造になっており、単一層や網構造の層等のいずれかあるいは複合して該アウターケーブルの性能に柔軟性と剛性を持たせるとともに、該アウターケーブルの材料は樹脂や金属やカーボン素材や化学繊維のいずれか、あるいは複合して構成されていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の発電システム及び発電プラント。
[請求項4]
請求項1に記載のエネルギー伝達ケーブルのインナーケーブルは、少なくとも金属、カーボン素材、化学繊維のいずれかを含む材料を使用し、該インナーケーブルの構造は、単線、撚り線、あるいは単線と撚り線の複合の構造をとって柔軟性と剛性を持たせていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の発電システム及び発電プラント。
[請求項5]
請求項1または請求項2に記載の発電システム及び発電プラントのエネルギー伝達ケーブルは、少なくとも10センチメートル以上の長さを持ち、その使用において、直線状態、あるいは、少なくとも一箇所以上の湾曲部を持つことを特徴とする。
[請求項6]
アウターケーブル内面とインナーケーブル外面に、該インナーケーブルが摺動時の摩擦係数を減らすようコーティングを施しているとともに防水加工を施していることを特徴とする請求項1または2または3に記載のエネルギー伝導ケーブル。
[請求項7]
複数の、請求項1または2に記載の自然エネルギーを往復運動にするエネルギー変換部にエネルギー伝達ケーブルが連結された設備が伝達する往復運動エネルギーを、エネルギー合力部で合力し、合力された往復運動エネルギーを、少なくとも一本以上のエネルギー伝達ケーブルで、該往復運動エネルギーを電力に変換する発電設備に伝達することを特徴とする請求項1に記載の発電システム及び発電プラント。
[請求項8]
動力源である自然エネルギーが波力、潮力、風力のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の発電システム及び発電プラント。
[請求項9]
自然エネルギーを電力に変換する発電システムにおいて往復運動エネルギーを伝達する目的のケーブルであり、材料が樹脂や金属やカーボン素材や化学繊維のいずれかあるいはそれらを複合して構成されるとともに少なくとも一層以上の構造をもち、それらの層が単一層や網構造の層等のいずれかあるいは複合して柔軟性と剛性を持たせたことが特徴のアウターケーブルと、該アウターケーブル内に摺動自在に挿入され少なくとも金属、カーボン素材、化学繊維のいずれかを含む材料で構成され、その構造が単線、撚り線、あるいは単線と撚り線の複合の構造をとって柔軟性と剛性を持たせていることを特徴とするインナーケーブルを具備するエネルギー伝導ケーブル
(特願2014-221736)
[請求項1]
自然エネルギーを電力に変換する発電システムにおいて、該発電システムは、回転運動エネルギーを往復運動エネルギーに変換する動力変換部と往復運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換する動力変換部を具備することを特徴とする自然エネルギーを電力に変換する発電システム
[請求項2]
請求項1に記載の発電システムの回転運動エネルギーを往復運動エネルギーに変換する動力変換部は、プロペラやスクリュ等を含むロータ部が自然エネルギーを変換して生成する回転運動エネルギーを往復運動エネルギーに変換するものであり、請求項1に記載の発電システムの往復運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換する動力変換部は、往復運動エネルギー伝達ケーブルが伝達する往復運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換するものであることを特徴とする請求項1に記載の発電システム
[請求項3]
自然エネルギー源が船舶の周囲に発生する水流であることを特徴とする請求項1および請求項2に記載の発電システム
[請求項4]
自然エネルギー源が風力あるいは自動車や船舶の周囲に発生する風流れであることを特徴とする請求項1および請求項2に記載の発電システム
[請求項5]
自然エネルギーを電力に変換する発電システムにおいて、回転運動エネルギーを往復運動エネルギーに変換する動力変換部は、クランク機構あるいはスコッチヨーク機構あるいはラックアンドピニオン機構のいずれかを使用し、往復運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換する動力変換部は、クランク機構あるいはスコッチヨーク機構あるいはラックアンドピニオン機構のいずれかを使用していることを特徴とする請求項1および請求項2および請求項3および請求項4に記載の発電システム。
(特願2015-154005)
[請求項1]
流動する流体を受容する領域に配置され、流体の流動に伴って、回転運動及び往復運動の群から選択された運動をする流体受容機構と、
前記流体受容機構に接続され、前記流体受容機構の運動に基づいて往復運動する往復運動機構と、
前記流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置され、前記往復運動機構の往復運動を電力に変換する発電機構とを具備し、
前記往復運動機構は、インナーケーブルと筒状のアウターケーブルとを有し、前記アウターケーブルは前記流体受容機構と前記発電機構の間に配置されており、前記インナーケーブルは前記アウターケーブル内を挿通しているとともに、前記流体受容機構と前記発電機構とにそれぞれ接続されており、前記流体受容機構の運動に伴い前記アウターケーブルの内部で往復運動し、この往復運動を前記発電機構に伝達するものである、発電システム。
[請求項2]
前記発電機構は、前記インナーケーブルが伝達する往復運動を回転運動に変換し、この回転運動を電力に変換するものである、請求項1に記載の発電システム。
[請求項3]
前記インナーケーブルは、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一種又は二種以上の材料から成り、前記材料の単線、撚り線、及び単線と撚り線との複合構造の群から選択された一種又は二種以上の構造を有している、請求項1又は2に記載の発電システム。
[請求項4]
前記インナーケーブルは、その外部に一又は二以上の被覆層を被覆形成しており、これらの被覆層は、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一又は二以上の材料から成り、単一層、網構造層、巻き線層、及びこれら層を複合した層の群から選択された構造を有している請求項1〜3の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項5]
前記インナーケーブルの表面とアウターケーブルの内面の少なくとも一方の面にフッ素樹脂加工、スウェージング加工、及び、防水加工の群から選択された一又は二以上の加工が施されている請求項1〜4の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項6]
前記アウターケーブルは、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一種又は二種以上の材料から成り、これらの材料で単一層、巻き線層、網構造層、及びこれらの層を複合した層の群から選択された一又は二以上の層を構成している、請求項1〜5の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項7]
前記アウターケーブルの表面は、耐紫外線処理、防水処理、防塩処理、及びこれらの処理を複合した処理の群から選択された一又は二以上の処理が施されている請求項1〜6の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項8]
前記インナーケーブルは、両端部が前記アウターケーブルから露出して、露出した一端部に、前記流体受容機構に接続されている剛性の第一の動力伝達子を取り付け、露出した他端部に、前記発電機構に接続されている剛性の第二の動力伝達子を取付けて構成され、
前記流体受容機構は、前記第一の動力伝達子が往復運動できるようにガイドする第一の筒状ガイド体を備え、前記発電機構は、前記第二の動力伝達子が往復運動できるようにガイドする第二の筒状ガイド体と、
を備えている請求項1〜7の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項9]
流動する流体は風であり、
前記流体受容機構は、風を受ける領域に配置され、風の動きに伴って、回転運動するものであり、
前記往復運動機構は、この受容機構の回転運動に基づいて往復運動するものである、
請求項1〜8の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項10]
前記流体受容機構は、風向きに応じて、その向きを変更する機構を備え、この流体受容機構と前記往復運動機構との連結部は、流体受容機構の向きの変更の動きを往復運動機構に伝達することなく、流体受容機構の回転運動を往復運動機構に伝達する機構を備えている、請求項9記載の発電システム。
[請求項11]
前記流体受容機構は、支柱の上部に配置され、この支柱は振動吸収台上に設置されている請求項9又は10記載の発電システム。
[請求項12]
前記流体受容機構の支柱は、弾性変形可能な中間部を一または二つ以上備えている請求項9〜11の何れか1項記載の発電システム。
[請求項13]
流動する流体は海水であり、前記流体受容機構は、海面に配置され、海面の上下動に伴って上下運動する浮体を備え、前記インナーケーブルは前記浮体に接続されている請求項1〜8の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項14]
前記流体受容機構は、浮体と対向する面を備えた部材を、前記浮体の下方に設けて、前記浮体と前記浮体との対向面との間に海水の侵入可能な間隙を形成してなる請求項13に記載の発電システム。
[請求項15]
海面の上下動に伴って上下運動する、前記流体受容機構の浮体とは異なる浮体と、この浮体の上下動を前記流体受容機構に伝達する上下動伝達手段と、を備えた潮位受容機構を更に具備してなる、請求項13又は14記載の発電システム。
[請求項16]
前記発電機構は、
刃列を備え、前記往復運動機構の往復運動に追従して第一の方向及び第二の方向へ移動するラックと、
前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向及び前記第二の方向の少なくとも一方への移動に基づいて回動するギア機構と、
前記ギア機構の回動に伴って回転する動力伝達軸と、
前記動力伝達軸の回転運動に基づいて発電する発電機と、
を具備する請求項1〜15の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項17]
前記ギア機構は、
前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第一のギア列と、
前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第二の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第二のギア列と、
を具備する請求項16に記載の発電システム。
[請求項18]
前記第一のギア列は、奇数個のギアを含み、
前記第二のギア列は、偶数個のギアを含み、
前記ラックが前記第一の方向へ移動したときに前記第一のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向と、前記ラックが前記第二の方向へ移動したときに前記第二のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向とが一致する、
請求項17に記載の発電システム。
[請求項19]
前記第一のギア列は、前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達しない第一の一方向性クラッチを有する第一のギアを含み、
前記第二のギア列は、前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達する請求項18に記載の発電システム。
[請求項20]
流動する流体は水であり、流体受容機構は、船の周囲に発生する水流や川の流れに伴って、回転運動するものであり、
前記往復運動機構は、この受容機構の回転運動に基づいて往復運動するものである、
請求項1〜8の何れか1項に記載の発電システム。
[請求項21]
流動する流体を受容する領域に配置され、流体の流動に伴って、回転運動及び往復運動の群から選択された運動をする流体受容機構と、前記流体受容機構の配置領域とは異なる領域に配置された発電機構とにそれぞれ接続されて、流体受容機構の運動に基づいて往復運動し、この往復運動を前記発電機構の回転運動に変換することにより発電するようにした発電システム用往復運動機構であって、
この発電システム用往復運動機構は、インナーケーブルと筒状のアウターケーブルとを有し、前記アウターケーブルは前記流体受容機構と前記発電機構の間に配置されており、前記インナーケーブルは前記アウターケーブル内を挿通しているとともに、前記流体受容機構と前記発電機構とにそれぞれ接続されて、前記流体受容機構の運動に伴い前記アウターケーブルの内部で往復運動し、この往復運動を前記発電機構に伝達するものである、発電システム用往復運動機構。
[請求項22]
前記インナーケーブルは、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一種又は二種以上の材料から成り、前記材料の単線、撚り線、及び単線と撚り線との複合構造の群から選択された一種又は二種以上の構造を有している、請求項21に記載の発電システム用往復運動機構。
[請求項23]
前記インナーケーブルは、その外部に一又は二以上の被覆層を被覆形成しており、これらの被覆層は、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一又は二以上の材料から成り、単一層、網構造層、巻き線層、及びこれら層を複合した層の群から選択された構造を有している請求項21又は22に記載の発電システム用往復運動機構。
[請求項24]
前記インナーケーブルの表面とアウターケーブルの内面の少なくとも一方の面にフッ素樹脂加工、スウェージング加工、及び、防水加工の群から選択された一又は二以上の加工が施されている請求項21〜23の何れか1項に記載の発電システム用往復運動機構。
[請求項25]
前記アウターケーブルは、金属、カーボン素材、樹脂及び化学繊維の群から選択された一種又は二種以上の材料から成り、これらの材料で単一層、巻き線層、網構造層、及びこれらの層を複合した層の群から選択された一又は二以上の層を構成している、請求項21〜24の何れか1項に記載の発電システム用往復運動機構。
[請求項26]
前記アウターケーブルの表面は、耐紫外線処理、防水処理、防塩処理、及びこれらの処理を複合した処理の群から選択された一又は二以上の処理が施されている請求項21〜25の何れか1項に記載の発電システム用往復運動機構。
[請求項27]
前記インナーケーブルは、両端部が前記アウターケーブルから露出して、露出した一端部に、前記流体受容機構に接続されている剛性の第一の動力伝達子を取り付け、露出した他端部に、前記発電機構に接続されている剛性の第二の動力伝達子を取付けて構成され、
前記第一の動力伝達子は、前記流体受容機構側に設けられた第一の筒状ガイド体にガイドされて往復運動するものであり、前記第二の動力伝達子は、前記発電機構側に設けられた第二の筒状ガイド体にガイドされて往復運動するものである、
請求項21〜26の何れか1項に記載の発電システム用往復運動機構。
10…風力受容機構、 10a…風力受容機構の筐体、 10b…ガイド軸、 10c…台座、 10d…ベアリング、 10e…ベアリング、 20…往復運動機構、 21…インナーケーブル、 21a…インナーケーブルの露出した一端部、 21b…インナーケーブルの露出した他端部、 22…アウターケーブル、 23…動力伝達子、 24…動力伝達子、 25…筒状ガイド、 26…筒状ガイド、 30…発電機構、 30a…ピストンクランク、 30aa…ピストン、 30ab…クランク、 30b…筐体
30c…ガイド軸、 31…増速機、 32…動力伝達軸回転盤、 33…発電機、 40…回転機構、 41…ブレード、 42…ハブ、 43…ロータ軸、 44…風向き補正装置、 45…ピストンクランク機構、 45a…ピストン、 45b…クランク、 46…収容部、 46a…拡径部分、 47…連結部材、 48…突出部分、 48a…先端部分、 49…ガイド部材、 49a…貫通孔、 50…支柱、 51…設置台、 52…スパイラル状バネ状部、 53…風圧軽減部、 110…波力受容機構、111…浮体(第一の浮体に相当)、 111a…浮体(第二の浮体に相当)、 112…筐体、 112a…筺体の開口部、 112b…延出した上面板、 113…ガイド棒、 113a…ガイド棒、 114…ガイドリング、 114a…ガイドリング、 114´…ガイド孔、 115…上面板体、 116…浮体に間隙を設けて対向する面、 117…板体(浮体と対向する面を備えた部材)、 120…往復運動機構、 121…インナーケーブル、 122…アウターケーブル、 123…動力伝達子、 124…筒状ガイド、 125…動力伝達子、 126…筒状ガイド、 130…発電機構、 131…スライダー、 131a…回転体、 132…ラック、 D1…第一の方向、 D2…第二の方向、 132a…第一の刃列、 132b…第二の刃列、 133…ギア機構、 134…動力伝達軸、 R…動力伝達軸を回転させる回転方向、 135…増速機、 136…発電機、 140…ラック、 D1…ラックの第一の方向、 D2…ラックの第二の方向、 140a…第一の刃列、140b…第二の刃列、141…ギア機構、 142…第一のギア、 143…シャフト、 144…第二のギア、 145…第三のギア、 146…シャフト、 147…第四のギア、 148…第五のギア、161…第一のギア列、 161a…最上段のギア、 162…第二のギア列、 162a…最上段のギア、170…筐体、180…防波堤、 180a…防波堤の上面、 180b…防波堤の側面、190…潮位受容機構、 201…スクリュ、 202…機械室、 203…インナーケーブル、 204…アウターケーブル、 206…運動変換部、 207…発電機、 208…往復運動トルク調整スプリング、 209…水面、 245…ピストンクランク機構、 245a…ピストン、246…ロータ軸回転盤、247…クランク、248…シリンダ、249…連結部材、250…突出部分、250a…先端部分、251…収容部、251a…拡径部分、252…ベアリング、

Claims (4)

  1. 流動する流体を受容する領域に配置され、流体の流動に伴って、往復運動する流体受容機構と、前記流体受容機構に接続され、前記流体受容機構の往復運動を回転運動に変換し、この回転運動を電力に変換する発電機構と、を具備する発電システム。
  2. 前記流体受容機構とともに更に潮位受容機構を備えた発電システムであって、前記流体は海水であり、前記流体受容機構は、海面の上下動に伴って上下運動する第一の浮体を備え、前記潮位受容機構は、海面の上下動に伴って上下運動する第二の浮体と、この第二の浮体の上下動を前記流体受容機構に伝達する上下動伝達手段を備えている、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記流体受容機構は、前記第一の浮体と前記第一の浮体の下方に前記第一の浮体に対向して設けられた対向面を有する部材を備え、前記部材は、前記第一の浮体と前記対向面との間に海水の侵入可能な間隙を形成したことを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記発電機構は、
    刃列を備え、前記往復運動機構の往復運動に追従して第一の方向及び第二の方向へ移動するラックと、
    前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向及び前記第二の方向の少なくとも一方への移動に基づいて回動するギア機構と、
    前記ギア機構の回動に伴って回転する動力伝達軸と、
    前記動力伝達軸の回転運動に基づいて発電する発電機とを具備し、
    前記ギア機構は、
    前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第一の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第一のギア列と、
    前記刃列に歯合し、前記ラックの前記第二の方向への移動に基づき前記動力伝達軸を回転させる第二のギア列とを具備し、
    前記第一のギア列は、奇数個のギアを含み、
    前記第二のギア列は、偶数個のギアを含み、
    前記ラックが前記第一の方向へ移動したときに前記第一のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向と、前記ラックが前記第二の方向へ移動したときに前記第二のギア列が前記動力伝達軸を回転させる回転方向とが一致する発電システムであって、
    前記第一のギア列は、前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達しない第一の一方向性クラッチを有する第一のギアを含み、
    前記第二のギア列は、前記ラックの前記第二の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達するとともに前記ラックの前記第一の方向への移動により生じる動力を前記動力伝達軸に伝達することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の発電システム。
JP2016006715A 2014-08-12 2016-01-17 発電システム Pending JP2016094941A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164159 2014-08-12
JP2014164159A JP2015017614A (ja) 2014-08-12 2014-08-12 発電システム及び発電プラント
JP2014221736A JP2015017622A (ja) 2014-10-30 2014-10-30 発電システム
JP2014221736 2014-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154005A Division JP5926428B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-04 発電システム及び発電システム用往復運動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016094941A true JP2016094941A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55973554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154005A Expired - Fee Related JP5926428B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-04 発電システム及び発電システム用往復運動機構
JP2016006715A Pending JP2016094941A (ja) 2014-08-12 2016-01-17 発電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154005A Expired - Fee Related JP5926428B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-04 発電システム及び発電システム用往復運動機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170201155A1 (ja)
EP (1) EP3181893A4 (ja)
JP (2) JP5926428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574234B2 (ja) 2022-01-07 2024-10-28 株式会社東芝 波力発電装置および洋上風力発電システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109209743A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 中国海洋大学 一种结合固定式海上风机的浮力摆式综合发电装置及发电方法
US10526056B1 (en) * 2019-04-29 2020-01-07 Physician Electronic Network, LLC Generation of electric power using wave motion, wind energy and solar energy
CN113159452B (zh) * 2021-05-17 2022-03-01 河北工业大学 基于时空相关性的风电集群功率预测方法
CN113203873B (zh) * 2021-05-18 2023-12-22 鲜永敏 一种河流水流速监测设备
WO2023288142A2 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Zornes David Allen Liquid buoyant and gravity forces generate electricity
CN114362442A (zh) * 2022-01-14 2022-04-15 常州大学 一种基于电磁感应的自主控制轮组传动组合发电装置
CN116231947B (zh) * 2023-03-17 2024-04-16 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 适用于输电线路的能量收集装置及自供能振动监测装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339942A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Kojima Press Co Ltd 複線式ケーブルのアウターケーブル構造
US20080309088A1 (en) * 2005-04-19 2008-12-18 Emmanuel Agamloh Methods and Apparatus for Power Generation
JP2009535566A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 オーシャン パワー テクノロジーズ,インク. 改良された特性を有するダンピング(ヒーブ)プレート
JP2010180791A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Shigetada Amano 浮きブイテコ棒波力発電装置
JP3169210U (ja) * 2011-05-10 2011-07-21 皓二 反田 波動発電装置
JP2012501403A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 シーベイスト アクチボラグ 波力発電装置
JP3187127U (ja) * 2010-11-19 2013-11-14 チ.エネ.ア メカニカ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 波動力を変換する変換デバイス
EP2719890A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Blue Power Energy Limited A wave energy harnessing device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1184362A (en) * 1912-04-16 1916-05-23 Carl J Lindquist Wave-motor.
US4661716A (en) * 1985-02-22 1987-04-28 Chu Chun T Unlimited and continuous pneumatic generating system to be driven with the sea wave force
US4754157A (en) * 1985-10-01 1988-06-28 Windle Tom J Float type wave energy extraction apparatus and method
JP2522175Y2 (ja) * 1990-09-25 1997-01-08 黒石鉄工株式会社 波動振動式発電発光フロート
DK166969B1 (da) * 1990-10-03 1993-08-09 Danish Wave Power Boelgedrevet kraftanlaeg
US6229225B1 (en) * 1997-05-08 2001-05-08 Ocean Power Technologies, Inc. Surface wave energy capture system
US6020653A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Aqua Magnetics, Inc. Submerged reciprocating electric generator
DE69817608D1 (de) * 1997-12-03 2003-10-02 William Dick Meereswellen-energieumwandler
IES20000493A2 (en) * 2000-06-16 2002-02-06 Wavebob Ltd Wave energy converter
SE520921C2 (sv) * 2002-01-10 2003-09-16 Swedish Seabased Energy Ab Vågkraftaggregat, användning av ett vågkraftaggregat, förfarande för att genera elektrisk energi, system av komponenter för tillverkning av linjärgenerator till ett vågkraftaggregat samt förfarnde vid tillverkning av en linjärgenerator
US7658067B2 (en) * 2003-01-22 2010-02-09 Ocean Power Technologies, Inc. Tunable wave energy converter
SE0300870L (sv) * 2003-03-27 2004-03-23 Swedish Seabased Energy Ab Vågkraftaggregat
NO322609B1 (no) * 2003-06-23 2006-10-30 Fobox As Bolgekraftverk.
US7397144B1 (en) * 2005-06-15 2008-07-08 Florida Turbine Technologies, Inc. Bearing-less floating wind turbine
GB2461792A (en) * 2008-07-14 2010-01-20 Marine Power Systems Ltd Wave generator with optional floating configuration
AU2008361018B2 (en) * 2008-08-26 2013-11-14 Seabased Ab A wave-power unit
WO2010104565A2 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Natural Power Concepts, Inc. System and method for generating electricity using grid of wind and water energy capture devices
KR101027055B1 (ko) * 2009-12-30 2011-04-11 윤진목 풍력발전기
TR201816521T4 (tr) * 2010-05-28 2018-11-21 Seabased Ab Kılavuz cihazına sahip bir dalga gücü ünitesi.
PL2577046T3 (pl) * 2010-05-28 2018-11-30 Seabased Ab Zespół przechwytywania energii fal, zastosowanie takiego zespołu i sposób wytwarzania energii elektrycznej
CA2799626C (en) * 2010-05-28 2019-03-19 Seabased Ab A linear generator for submerged use and a method of producing electric energy
JP2014009673A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Kuri Seven:Kk 風力発電装置
US9803615B2 (en) * 2014-12-31 2017-10-31 Joseph Marion Santos System for collecting energy from a moving mass
US9909556B2 (en) * 2014-12-31 2018-03-06 Joseph Marion Santos System for collecting energy from a moving mass
US9664046B2 (en) * 2014-12-31 2017-05-30 Joseph Marion Santos System for collecting energy from a moving mass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339942A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Kojima Press Co Ltd 複線式ケーブルのアウターケーブル構造
US20080309088A1 (en) * 2005-04-19 2008-12-18 Emmanuel Agamloh Methods and Apparatus for Power Generation
JP2009535566A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 オーシャン パワー テクノロジーズ,インク. 改良された特性を有するダンピング(ヒーブ)プレート
JP2012501403A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 シーベイスト アクチボラグ 波力発電装置
JP2010180791A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Shigetada Amano 浮きブイテコ棒波力発電装置
JP3187127U (ja) * 2010-11-19 2013-11-14 チ.エネ.ア メカニカ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 波動力を変換する変換デバイス
JP3169210U (ja) * 2011-05-10 2011-07-21 皓二 反田 波動発電装置
EP2719890A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Blue Power Energy Limited A wave energy harnessing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574234B2 (ja) 2022-01-07 2024-10-28 株式会社東芝 波力発電装置および洋上風力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5926428B2 (ja) 2016-05-25
US20170201155A1 (en) 2017-07-13
EP3181893A4 (en) 2018-04-11
EP3181893A1 (en) 2017-06-21
JP2016086632A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926428B2 (ja) 発電システム及び発電システム用往復運動機構
JP5858241B2 (ja) 波動から電気エネルギーを生成するための装置
US20060273594A1 (en) Ocean wave generation
JP6193404B2 (ja) 構造物とビークルとを具備した発電所
RU2703585C2 (ru) Способ и устройство для генерации энергии волн, содержащее ударный поршень
AU2010315193A1 (en) Wave energy conversion device
US10253749B2 (en) Wave energy generation device and methods of using the same
JP2015530522A (ja) 波エネルギ変換器
CA2666259A1 (en) Wave energy converter
RU49135U1 (ru) Волновая электростанция
CN105484959A (zh) 一种单向转换装置及采用该装置的发电系统
Santhosh et al. A review on front end conversion in ocean wave energy converters
RU2525986C2 (ru) Устройство для отбора энергии морских волн
WO2008048050A1 (en) Wave energy converter
JP2015203411A (ja) 電力生成のための波力発電機と係留システム
WO2016024520A1 (ja) 発電システム及び発電システム用往復運動機構
US20230151789A1 (en) Wave energy converter
WO2006079823A1 (en) Wave energy converter
RU2715612C1 (ru) Модульная установка преобразования энергии волн в электроэнергию
JP2022551226A (ja) 波力エネルギー吸収変換装置および発電システム
US20100287927A1 (en) Improvements to wave energy converter
AU2016208380B2 (en) Improvements to Wave Energy Converter
AU2015201739B2 (en) Improvements to Wave Energy Converter
SG173927A1 (en) Buoyant sealed wave energy conversion system with hydraulic means
JP2024539428A (ja) 波エネルギー変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823