JP2016093895A - 情報記録体、読取装置及びプログラム - Google Patents

情報記録体、読取装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016093895A
JP2016093895A JP2014229478A JP2014229478A JP2016093895A JP 2016093895 A JP2016093895 A JP 2016093895A JP 2014229478 A JP2014229478 A JP 2014229478A JP 2014229478 A JP2014229478 A JP 2014229478A JP 2016093895 A JP2016093895 A JP 2016093895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information recording
recording body
spatial frequency
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631000B2 (ja
Inventor
祐子 青山
Yuko Aoyama
祐子 青山
俊尚 山川
Toshinao Yamakawa
俊尚 山川
篤浩 佐橋
Atsuhiro Sahashi
篤浩 佐橋
大樹 加藤
Daiki Kato
大樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014229478A priority Critical patent/JP6631000B2/ja
Priority to CN201580056634.1A priority patent/CN107073989B/zh
Priority to EP15858323.7A priority patent/EP3219505B1/en
Priority to PCT/JP2015/075192 priority patent/WO2016075999A1/ja
Priority to US15/524,019 priority patent/US10242309B2/en
Publication of JP2016093895A publication Critical patent/JP2016093895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631000B2 publication Critical patent/JP6631000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/26Entrance cards; Admission tickets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/342Moiré effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1443Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code locating of the code in an image
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/005Testing security markings invisible to the naked eye, e.g. verifying thickened lines or unobtrusive markings or alterations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】埋め込み情報を推定されにくいように工夫した情報記録体、読取装置及びプログラムを提供する。【解決手段】光輝層31に印刷される画像C1と、画像C1上に形成され透明層32に印刷される画像C2とを含む合成画像を具備した情報記録体30は、画像C1と画像C2とは、それぞれ観察角度によって反射光量の異なるインクにより印刷され、合成画像は、観察角度によって一方の画像を認識可能であり、画像C2は、空間周波数領域F2における特徴点に規則性を有する画像であり、画像C1は、空間周波数領域F1における特徴点がその規則性を阻害する位置に配置される画像であることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、情報記録体、読取装置及びプログラムに関する。
従来、画像等に特定の情報を埋め込む電子透かしの技術がある。この技術を印刷物に用いれば、人間が視覚で認識できないレベルで情報を埋め込むことができ、印刷物における美術的な効果を損なうことがない。また、印刷物に埋め込まれた情報は、読取装置で読み取ることができる。
電子透かしの技術を用いた印刷物として、印刷物に明度の高い色要素と、明度の低い色要素とを有する複数の線画像を備え、明度の高い色要素からなる線画像には、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された同心円万線を配置した領域を有するようにし、他方、明度の低い色要素からなる線画像は、同心円万線の周波数成分とは異なる周波数成分からなる同心円万線とは異なる形状を成す画像群によって形成された領域を有するようにしたものが開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された印刷物は、明度の高い色要素からなる線画像に情報の埋め込みがされる。そして、明度の低い色要素の線画像を周波数変換したものと、明度の高い色要素の線画像を周波数変換したものとは、異なる形状である。各々の周波数変換後の形状が異なるので、各線画像の周波数変換前の形状を推定できるものである。
特開2013−70220号公報
しかし、埋め込み情報を真贋判定に用いる場合には、複製物からは、埋め込み情報を推定されにくいものが望ましい。
本発明は、埋め込み情報を推定されにくいように工夫した情報記録体、読取装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、第1画像と、前記第1画像上に形成される第2画像とを含む合成画像を具備した情報記録体であって、前記第1画像と、前記第2画像とは、それぞれ観察角度によって反射光量の異なるインクにより印刷され、前記合成画像は、観察角度によって一方の画像を認識可能であり、前記第2画像は、空間周波数領域における特徴点に規則性を有する画像であり、前記第1画像は、空間周波数領域における特徴点が前記規則性を阻害する位置に配置される画像であること、を特徴とする情報記録体である。
第2の発明は、第1の発明の情報記録体において、前記第1画像の空間周波数領域における特徴点により表される第1形状と、前記第2画像の空間周波数領域における特徴点により表される第2形状とが、同一形状又は相似形状であること、を特徴とする情報記録体である。
第3の発明は、第2の発明の情報記録体において、前記第1形状及び前記第2形状は、反復形状であること、を特徴とする情報記録体である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの情報記録体において、前記第1画像と、前記第2画像とは、空間周波数領域における特徴点が特定位置上に現れる画像であること、を特徴とする情報記録体である。
第5の発明は、第4の発明の情報記録体において、前記第2画像の空間周波数領域における特徴点は、前記第1画像の空間周波数領域における特徴点及び特徴点の近接点同士を結ぶ線上の点の少なくとも一方に有すること、を特徴とする情報記録体である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの情報記録体において、前記第2画像の空間周波数領域における特徴点は、コードに対応するものであること、を特徴とする情報記録体である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの情報記録体において、前記第1画像は、明度の低い色要素で形成され、前記第2画像は、前記第1画像の観察側に配置され、前記第1画像より明度の高い色要素で形成されたものであること、を特徴とする情報記録体である。
第8の発明は、第7の発明の情報記録体において、前記第1画像は、光輝材料で形成され、前記第2画像は、透明材料で形成されること、を特徴とする情報記録体である。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれかの情報記録体が有する画像を読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた画像を各周波数成分に分解して空間周波数領域に変換する周波数変換部と、前記周波数変換部により変換された前記空間周波数領域における特徴点を取得する特徴点取得部と、を備える読取装置である。
第10の発明は、第9の発明の読取装置として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、埋め込み情報を推定されにくいように工夫した情報記録体、読取装置及びプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る印刷物を説明するための図である。 本実施形態に係る情報記録体の構造に基づく観察態様を説明するための図である。 本実施形態に係る情報記録体のパターン画像の例を示す図である。 本実施形態に係るパターン画像を周波数変換した際の空間周波数領域を説明するための図である。 本実施形態に係るパターン画像を周波数変換した際の空間周波数領域を説明するための図である。 本実施形態に係るパターン画像を周波数変換した際の空間周波数領域を説明するための図である。 本実施形態に係るパターン画像を周波数変換した際の空間周波数領域を説明するための図である。 本実施形態に係る読取装置の機能ブロック図である。 本実施形態に係る読取装置でのコード特定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る印刷物のコピー時の照明光源とカメラとの位置関係を説明するための図である。 本実施形態に係る印刷物のコピー品を説明するための図である。 変形形態に係る情報記録体のパターン画像の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る印刷物10を説明するための図である。
図2は、本実施形態に係る情報記録体30の構造に基づく観察態様を説明するための図である。
<印刷物10>
図1(A)に示す印刷物10は、例えば、映画やコンサート等のチケットである。印刷物10は、例えば、それ自体に金銭的な価値を有するが、印刷物10をコピーしたコピー品は、金銭的な価値を有さない。印刷物10は、用紙11と、情報記録体30とを備える。
用紙11は、印刷物10の基礎となる基材であり、例えば、白色用紙から形成される。なお、用紙11は、白色用紙に限らず、上質紙、コート紙、プラスチックカード等、印刷画像を担持できる平面を有していれば、他のものであってもよい。印刷画像は、この例では、チケットの内容に関するものである。
<情報記録体30の構造>
用紙11の表面側には、情報記録体30を有する。情報記録体30は、潜像印刷によって、例えば、コード等の真贋判定に用いる情報が印刷されたものである。情報記録体30に印刷された画像は、用紙11の観察方向を変えることで変わるものである。そのため、情報記録体30は、ホログラムと似たような効果を得ることができる。
図1(B)は、図1(A)におけるX−X方向断面の部分模式図である。図1(B)に示すように、情報記録体30は、用紙11上に、光輝層31と、透明層32とを備える。光輝層31は、光輝性材料を含むインキによって、パターン画像(第1画像)が印刷された層である。また、透明層32は、透明なインキによって、光輝層31のパターン画像とは異なるパターン画像(第2画像)が印刷された層である。透明層32は、光輝層31上に形成される。
上述の構成を備えた情報記録体30は、例えば、特許第4604209号に記載された方法により製造できる。
ここで、情報記録体30の製造方法を、簡単に説明する。
まず、予めチケットの内容を印刷済の用紙11を用意し、用紙11の上に光輝層31として、光輝性材料を含む光沢インキ等で、パターン画像をグラビア印刷する。パターン画像を描く光輝性材料を含むインキは、例えば、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉、錫粉、又はリン化鉄等を成分とする銀色、青味金色又は赤味金色を示す光輝性材料を含むインキである。
次に、この光輝層31のパターン画像上に、透明層32として、透明なインキ等で別のパターン画像を重ねてグラビア印刷する。このパターン画像を描くインキは、例えば、マットOPニス、透明ニス、インキワニス、透明インキ又はメジウムインキ等である。なお、これらのインキは、紫外線硬化型インキ、酸化重合型インキ、浸透型インキ、過熱乾燥インキ、蒸発乾燥インキ等のいずれの印刷インキであってもよい。
以下、情報記録体30の印刷工程で印刷される一定面積の印刷領域において、下地を隠蔽しうる面積を%で表した印刷条件を面積率とし、特に網点で下地を隠しうる場合を網点面積率として、光輝層31及び透明層32の印刷を説明する。
図2(A)は、光輝層31に画像「A」を印刷し、透明層32に画像「B」を印刷した場合を示す。なお、この例では、分かりやすいようにパターン画像ではなく画像「A」及び「B」を用いて説明する。
光輝層31は、前景部31aと、背景部31bとを有する。前景部31aは、画像「A」そのものであり、網点面積率100%の印刷がされている。また、背景部31bは、網点面積率75%の印刷がされている。但し、この割合は、一例であって、これに限定されない。例えば、前景部31aの網点面積率が100%未満であってもよく、また、背景部31bの網点面積率が75%以外であってもよい。その場合には、前景部31aと、背景部31bとの網点面積率の差が15%以上50%以下になるようにするのが望ましい。また、前景部31aと、背景部31bとの疎密が逆であってもよい。
また、透明層32は、前景部32aと、背景部32bとを有する。前景部32aは、画像「B」そのものであり、網点面積率100%の印刷がされている。また、背景部32bは、網点面積率25%の印刷がされている。但し、この割合も一例であって、これに限定されない。例えば、前景部32aの網点面積率は、100%未満であってもよく、また、背景部32bの網点面積率は、前景部32aとの間で所定の差があれば、網点面積率25%以上であっても以下であってもよい。また、前景部32aと、背景部32bとの疎密が逆であってもよい。
また、前景部32aと背景部32bとの疎密差は、前景部31aと背景部31bとの疎密差よりも大きい。
上述の印刷工程は、グラビア印刷に限らず、ウェットオフセット印刷、ドライオフセット印刷、凸版印刷、水無平版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷及び凹版印刷等であってもよい。
上述の印刷工程で印刷された情報記録体30は、観察する視点の角度(観察角度)によって、認識可能な画像が変化する。
図2(B)は、拡散反射領域及び正反射(鏡面反射)領域での照明光源21と、視点22と、情報記録体30との3つの位置関係を図示したものである。照明光源21と情報記録体30との位置に対して、位置P1に視点22(22a)があるとき、拡散反射領域で観察したことになる。また、照明光源21と情報記録体30との位置に対して、位置P2に視点22(22b)があるとき、正反射領域で観察したことになる。
図2(C)において、情報記録体30が光輝層31のみからなる場合には、拡散反射領域においては、画像「A」の前景部31aと背景部31bとの疎密差により反射光量に大きく差が生じるため、前景部31aと背景部31bとが区別できる。つまり、画像「A」が見える(#1)。また、正反射領域においては、前景部31aと背景部31bとが共に反射光量が大きくなるため、その差を感知できず、前景部31aと背景部31bとは、区別できなくなる(#2)。
次に、情報記録体30が透明層32のみからなる場合には、拡散反射領域においては、前景部32aと背景部32bとは、透明なため区別できない(#3)。また、正反射領域においては、前景部32aと背景部32bとの疎密差で反射光量が変わるため、前景部32aと背景部32bとが区別できる。つまり、画像「B」が見える(#4)。
そして、情報記録体30が光輝層31上に透明層32が形成されたものである場合には、拡散反射領域においては、前景部31aと背景部31bとが区別でき、前景部32aと背景部32bとが区別できないため、全体としては、前景部31aと背景部31bとが観察される(#5)。また、正反射領域においては、前景部31aと背景部31bとは区別できないが、前景部32aと背景部32bとが区別でき、全体として前景部32aと背景部32bとが観察される(#6)。
このように、光輝層31と、透明層32とは、観察角度によって反射光量が異なるインキを用いることで、光輝層31の画像と、透明層32の画像とは、観察角度によって見えたり見えなかったり、と様々な見せ方をさせることができる。
上述の技術を利用した本実施形態の実施方法について、以下に説明する。
図3は、本実施形態に係る情報記録体30のパターン画像の例を示す図である。
図4から図7までは、本実施形態に係るパターン画像を周波数変換した際の空間周波数領域Fを説明するための図である。
<実施例1>
図3(A)は、光輝層31の画像C1(第1画像)及びその一部である領域E1を拡大したものを示す。光輝層31は、画像C1が印刷された層である。画像C1は、領域E1に示すように、前景部C1aと、背景部C1bとを2値で表したパターン画像である。前景部C1aと、背景部C1bとの網点面積率は、図2の例で説明した前景部31aと、背景部31bとの網点面積率と同じである。
図3(B)は、透明層の画像C2(第2画像)及びその一部である領域E2を拡大したものを示す。透明層32は、画像C2が印刷された層である。画像C2は、領域E2に示すように、前景部C2aと、背景部C2bとを2値で表したパターン画像である。前景部C2aと、背景部C2bとの網点面積率は、図2の例で説明した前景部32aと、背景部32bとの網点面積率と同じである。
このように、情報記録体30の光輝層31の画像C1と、透明層32の画像C2とは、パターン画像であるので、人が一見しただけでは意味のない画像である。
図4(A)は、光輝層31の画像C1(図3(A)参照)に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F1を示す。空間周波数領域F1には、画像C1が周波数変換されたことで表される複数の特徴点により表される形状が、原点O1とし、半径の異なる複数の円周である反復形状T1(第1形状)として形成される。
図4(B)は、透明層32の画像C2(図3(B)参照)に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F2を示す。空間周波数領域F2には、画像C2が周波数変換されたことで表される複数の特徴点により表される形状が、原点O2とし、半径の異なる複数の円周である反復形状T2(第2形状)として形成される。なお、反復形状T2は、コードとして意味のあるものである。
このように、反復形状T1と、反復形状T2とは、同じ円周形状である。そして、この例の場合、反復形状T2は、反復形状T1より、隣り合う径の間隔が広いものである。
図4(C)は、図3(A)に示す光輝層31の画像C1と、図3(B)に示す透明層32の画像C2との合成画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域Fを示す。
図4(C)に示す空間周波数領域Fに表された反復形状T0は、原点Oとし、半径の異なる複数の円周であって、反復形状T1と、反復形状T2とを合成した円周形状である。よって、反復形状T0を見る限りにおいて、反復形状T1と、反復形状T2とを区別できず、いずれのものであるかが分からない。そのため、空間周波数領域Fからは、反復形状T2を構成する特徴点により表される形状が示すコードを推定できない。
<実施例2−1>
図5(A)は、図示しない光輝層31のあるパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F1を示す。空間周波数領域F1には、光輝層31のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点D1により表される形状(第1形状)が、円周形状T11(特定位置)上に形成される。
図5(B)は、光輝層31のパターン画像とは異なる図示しない透明層32のあるパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F2を示す。空間周波数領域F2には、透明層32のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点D2により表される形状(第2形状)が、円周形状T12(特定位置)上に形成される。なお、特徴点D2により表される形状は、コードとして意味のあるものである。
図5(C)は、光輝層31のパターン画像と、透明層32のパターン画像とを含む合成画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域Fを示す。
図5(C)に示す空間周波数領域Fに表された円周形状T10は、円周形状T11及び円周形状T12と同じ半径の円周である。そして、円周形状T10上に有する特徴点D0により表される形状は、図5(A)に示す特徴点D1により表される形状と同じである。よって、円周形状T10を見る限りにおいて、特徴点D2により表される形状を、有無を含めて判別できない。そのため、空間周波数領域Fからは、円周形状T12上に有する特徴点D2により表される形状が示すコードを推定できない。
なお、図5に示した円周形状T11,T12,T10は、いずれもイメージを記載したものであり、実際には、表されないものである。
また、上述の実施例2−1では、特徴点D2が特徴点D1と一致するものを説明したが、これに限定されるものではない。特徴点D1と特徴点D2とが一致していないものであってもよい。
<実施例2−2>
次に、特徴点が一致していないものを説明する。
図6(A)は、図示しない光輝層31のあるパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F1を示す。空間周波数領域F1には、光輝層31のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点D1−2により表される形状(第1形状)が、円周形状T11−2(特定位置)上に形成される。
図6(B)は、光輝層31のパターン画像とは異なる図示しない透明層32のあるパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F2を示す。ここでは、あるパターン画像が図5(B)と同じ画像であるものを例に説明する。空間周波数領域F2には、透明層32のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点D2−2により表される形状(第2形状)が、円周形状T12−2(特定位置)上に形成される。なお、特徴点D2−2により表される形状は、コードとして意味のあるものである。
図6(C)は、光輝層31のパターン画像と、透明層32のパターン画像とを含む合成画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域Fを示す。
図6(C)に示す空間周波数領域Fに表された円周形状T10−2は、円周形状T11−2及び円周形状T12−2と同じ半径の円周である。よって、特徴点D1−2と、特徴点D2−2とが一致していない場合であっても、円周形状T10−2を見る限りにおいて、特徴点D1−2と、特徴点D2−2とを判別できない。そのため、空間周波数領域Fからは、円周形状T12−2上に有する特徴点D2−2により表される形状が示すコードを推定できない。
なお、図6に示した円周形状T11−2,T12−2,T10−2も、図5と同様であって、いずれもイメージを記載したものであり、実際には、表されないものである。
<実施例3>
図7(A)は、図示しない光輝層31のさらに別のパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F1を示す。空間周波数領域F1には、光輝層31のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点G1により表される形状(第1形状)が、格子形状T21(特定位置)上に形成される。
図7(B)は、光輝層31のパターン画像とは異なる図示しない透明層32のさらに別のパターン画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域F2を示す。空間周波数領域F2には、透明層32のパターン画像が周波数変換されたことで表される複数の特徴点G2により表される形状(第2形状)が、格子形状T22(特定位置)上に形成される。なお、特徴点G2により表される形状は、コードとして意味のあるものである。
図7(C)は、光輝層31のパターン画像と、透明層32のパターン画像とを含む合成画像に対してフーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域Fを示す。
図7(C)に示す空間周波数領域Fに表された格子形状T20は、格子形状T21及び格子形状T22と同じ格子形状である。そして、格子形状T20上に有する特徴点G0により表される形状は、図7(A)に示す特徴点G1により表される形状に、図7(B)に示す特徴点G2により表される形状が一部重なっている。よって、特徴点G0により表される形状は、特徴点G1により表される形状と、特徴点G2により表される形状とのいずれのものであるか判別できない。よって、格子形状T20を見る限りにおいて、特徴点G2により表される形状を判別できない。そのため、空間周波数領域Fからは、格子形状T22上に有する特徴点G2により表される形状が示すコードを推定できない。
<読取装置5>
次に、印刷物10の情報記録体30からコードを読み取る読取装置5について説明する。
図8は、本実施形態に係る読取装置5の機能ブロック図である。
読取装置5は、例えば、スキャナが接続されたパーソナルコンピュータである。
読取装置5は、制御部50と、記憶部60と、読取部65と、操作部67と、表示部68とを備える。
制御部50は、読取装置5の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部50は、記憶部60に記憶されているOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部50は、画像受付部51と、周波数変換部52と、解析部53(特徴点取得部)と、コード特定部54とを備える。
画像受付部51は、情報記録体30を読取部65が読み取ることで、読取部65を介して情報記録体30の画像データを受け付ける。
周波数変換部52は、画像受付部51が受け付けた画像データに対してフーリエ変換を用いて各周波数成分に分解して空間周波数領域Fに変換する周波数変換を行う。
解析部53は、空間周波数領域Fに表示された特徴点を取得する。
コード特定部54は、コードテーブル62を参照して、解析部53により取得された特徴点からコードを特定する。
記憶部60は、制御部50が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、読取装置5は、制御部50、記憶部60等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
記憶部60は、変換プログラム61と、コードテーブル62とを記憶している。
変換プログラム61は、制御部50の各機能を実行するためのプログラムである。
コードテーブル62は、各特徴点の配置位置と、コードとを対応付けたテーブルである。各特徴点の配置位置は、透明層32のパターン画像を周波数変換して得られる空間周波数領域F2に表れた特徴点の配置位置に対応する。
読取部65は、例えば、スキャナであって、画像や文字等の印刷内容を読み取る装置である。
操作部67は、例えば、キーボードやマウス等であって、ユーザが入力するための装置である。
表示部68は、例えば、液晶ディスプレイ装置等である。
なお、操作部67と、表示部68とは、例えば、タッチパネルディスプレイ等の両方の機能を備えた装置であってもよい。
<読取装置5の処理>
次に、読取装置5の処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る読取装置5でのコード特定処理を示すフローチャートである。
ステップS(以下、単に「S」という。)10において、読取装置5の制御部50は、読取部65を起動させる。
S11において、制御部50(画像受付部51)は、読取部65を介して画像を読み取る。
ここで、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の透明層32が有するパターン画像のみを読取可能な角度から、画像を読み取ることができる。また、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の光輝層31が有するパターン画像のみを読取可能な角度から、画像を読み取ることができる。さらに、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の光輝層31及び透明層32の両方が有するパターン画像を読取可能な角度から、画像を読み取ることができる。
S12において、制御部50(周波数変換部52)は、読み取った画像に対してフーリエ変換(周波数変換処理)を行う。
S13において、制御部50(解析部53)は、空間周波数領域Fにおける特徴点を取得する。
S14において、制御部50(コード特定部54)は、コードテーブル62を参照して、取得した特徴点に対応するコードが特定できたか否かを判断する。コードテーブル62に取得した特徴点の配置位置に一致するものがある場合には、コードが特定できる。コードが特定できた場合(S14:YES)には、制御部50は、処理をS15に移す。他方、コードが特定できなかった場合(S14:NO)には、制御部50は、処理をS16に移す。
S15において、制御部50は、コードを特定できた旨を、表示部68に表示させる。その後、制御部50は、本処理を終了する。
他方、S16において、制御部50は、エラーである旨を、表示部68に表示させる。その後、制御部50は、本処理を終了する。
ここで、透明層32のパターン画像のみを読取可能な角度から読取部65が画像を読み取った場合には、制御部50は、透明層32のパターン画像のみを得る。そして、透明層32のパターン画像に対応するコードは、コードテーブル62に記憶されている。よって、制御部50は、S14の処理においてコードが特定できる(S14:YES)。
他方、透明層32と、光輝層31との両方のパターン画像を読取可能な角度から読取部65が画像を読み取ったり、光輝層31のパターン画像のみを読取可能な角度から読取部65が画像を読み取ったりした場合には、制御部50は、透明層32のパターン画像のみを得ることがない。コードテーブル62には、透明層32のパターン画像に対応するコードのみが記憶されており、光輝層31のパターン画像や、透明層32と光輝層31との両方のパターン画像に対応するコードは、記憶されていない。よって、制御部50は、S14において、取得した特徴点に対応するコードを特定できない(S14:NO)。
<印刷物10のコピー品40>
次に、印刷物10が複製された場合について説明する。
図10は、本実施形態に係る印刷物10のコピー時の照明光源21とカメラ23との位置関係を説明するための図である。
図11は、本実施形態に係る印刷物10のコピー品40を説明するための図である。
図10(A)及び図10(B)は、コピー機等の複製機の照明光源21とカメラ23と印刷物10との位置関係を示す。印刷物10の情報記録体30は、図10(A)又は図10(B)に示す照明光源21から光が照射された状態で、カメラ23によってその画像が取得される。
図10(A)は、照明光源21とカメラ23とが情報記録体30に対して垂直方向に位置して、カメラ23が画像を取得する場合である。また、図10(B)は、照明光源21が情報記録体30に対してやや斜め方向から照射し、カメラ23が情報記録体30に対して垂直方向から撮影して画像を取得する場合である。いずれの場合においても、カメラ23には、照明光源21と情報記録体30との位置関係によって、情報記録体30の光輝層31と透明層32との両方の画像が捉えられる。
このようにして、カメラ23が得た画像をもとに、複製機では、印刷物10のコピー品40が作製される。
そして、図11(A)に示すコピー品40は、印刷物10の情報記録体30(図1(A)参照)に対応する位置に、印刷体45を有するものになる。この印刷体45には、情報記録体30の光輝層31が有するパターン画像と、透明層32が有するパターン画像との合成画像を有する。図11(B)に示すように、印刷体45は、インキ層43を有する。インキ層43は、一般的なカーボンを含む黒色インキからなる層である。よって、印刷体45をいずれの領域(拡張反射領域、正反射領域等)からの観察角度で観察した場合であっても、合成画像のみが見える。
コピー品40の印刷体45を、上述した読取装置5を用いて読み取った場合、読取部65の読取角度をどのような角度にしても、制御部50は、情報記録体30の光輝層31が有するパターン画像と、透明層32が有するパターン画像との合成画像を得る。よって、制御部50は、印刷体45から、情報記録体30の透明層32が有するパターン画像に対応するコードを読み取ることができない。
このように、本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)情報記録体30は、画像C1と画像C2との合成画像を有する。そして、画像C1及び画像C2は、画像C2を周波数変換した空間周波数領域F2に表された特徴点が有する規則性を、画像C1を周波数変換した空間周波数領域F1に表された特徴点によって阻害する関係にあるものである。よって、画像C1と、画像C2との両方を認識可能な場合には、画像C1と、画像C2との合成画像を周波数変換した空間周波数領域Fに表された特徴点から、画像C2を推定できないようにできる。
(2)情報記録体30上の画像C1を周波数変換した空間周波数領域F1に表された特徴点により表される反復形状T1と、画像C2を周波数変換した空間周波数領域F2に表された特徴点から作成される反復形状T2とが相似形状である。よって、画像C1と、画像C2との両方を認識可能な場合には、画像C1と、画像C2との合成画像を周波数変換した空間周波数領域Fに表された特徴点から、画像C2を推定できないようにできる。
(3)情報記録体30が有する画像C2を周波数変換した空間周波数領域F2に表された特徴点が、コードを示すものにできる。よって、情報記録体30に印刷された画像C1と、画像C2との両方が認識できる場合には、画像C1と、画像C2との合成画像を周波数変換した空間周波数領域Fに表された特徴点からコードを推定できないようにできる。特に、情報記録体30をコピーしたコピー品40は、いずれの観察角度であっても画像C1と画像C2との合成画像が認識できるので、コピー品40からは、コードを推定できないようにできる。よって、情報記録体30を、例えば、真贋判定に用いることができる。
(4)画像C1は、光輝層31に有し、画像C2は、透明層32が有するものであるので、情報記録体30の観察角度によって、画像C1と、画像C2とを切り替えて観察できる。そして、光輝層31は、光輝性材料を含む光沢インキ等で作製でき、透明層32は、透明なインキ等で作製できるので、切り替えられる印刷が安価にできる。
(5)読取装置5によって、画像C2のみが見える観察角度で情報記録体30を読み取ることで、読取装置5は、画像C2を周波数変換した空間周波数領域F2に表された特徴点が表すコードを読み取ることができる。また、読取装置5は、画像C1と画像C2とからなる合成画像のみを観察可能なコピー品40の印刷体45を読み取った場合には、合成画像を周波数変換した空間周波数領域Fに表された特徴点を読み取るので、読み取った特徴点からはコードを読み取れなくできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)本実施形態では、情報記録体30の光輝層31及び透明層32には、前景部及び背景部からなるパターン画像が印刷されているものとして説明した。しかし、これに限定されない。例えば、図12に示すように、光輝層31の画像Cxと、透明層32の画像Cyとが、前景部のみからなるパターン画像であってもよい。その場合には、画像Cx及び画像Cyの印刷領域Cxa及びCyaを網点面積率100%で印刷し、印刷領域Cxa及びCyaと、印刷しない非印刷領域Cxb及びCybとによって、2値でパターン画像を表したものになる。
(2)本実施形態では、情報記録体30の光輝層31のパターン画像を周波数変換した空間周波数領域F1における特徴点により表される形状及び透明層32のパターン画像を周波数変換した空間周波数領域F2における特徴点により表される形状を、円周の反復形状である例を説明したが、これに限定されない。例えば、多角形の反復形状や、線形状の反復形状等であってもよい。
(3)本実施形態では、情報記録体30の光輝層31のパターン画像を周波数変換した空間周波数領域F1における特徴点及び透明層32のパターン画像を周波数変換した空間周波数領域F2における特徴点が、円周形状、格子形状に現れる画像である例を説明したが、これに限定されない。例えば、線形状に現れる画像であってもよい。
(4)本実施形態では、光輝層31及び透明層32からなる情報記録体30を例に説明した。しかし、これに限定されない。各パターン画像が、光輝材料と、透明材料とから形成されていればよく、層に印刷されていなくてもよい。また、コードを埋め込むパターン画像の印刷を、明度の高い色要素で構成し、コードを阻害するパターン画像の印刷を、明度の低い色要素で構成したものであってもよい。
(5)本実施形態では、情報記録体30を有する印刷物10を、チケットを例に説明したが、これに限定されない。例えば、ゲームで使用するカード類や、セキュリティ保護のラベル等であってもよい。
(6)本実施形態では、読取装置5を、パーソナルコンピュータを例に説明したが、これに限定されない。カメラを備えたスマートフォン等の携帯端末であってもよい。その場合には、カメラが読み取った画像に対して処理を行えばよい。
5 読取装置
10 印刷物
21 照明光源
23 カメラ
30 情報記録体
31 光輝層
32 透明層
40 コピー品
43 インキ層
45 印刷体
50 制御部
51 画像受付部
52 周波数変換部
53 解析部
54 コード特定部
60 記憶部
62 コードテーブル
65 読取部
C1,C2,Cx,Cy パターン画像
C1a,C2a 前景部
C1b,C2b 背景部
D0,D1,D2,D0−2,D1−2,D2−2 特徴点
F,F1,F2 空間周波数領域
G0,G1,G2 特徴点
T0,T1,T2 反復形状
T10,T11,T12,T10−2,T11−2,T12−2 円周形状
T20,T21,T22 格子形状

Claims (10)

  1. 第1画像と、前記第1画像上に形成される第2画像とを含む合成画像を具備した情報記録体であって、
    前記第1画像と、前記第2画像とは、それぞれ観察角度によって反射光量の異なるインクにより印刷され、
    前記合成画像は、観察角度によって一方の画像を認識可能であり、
    前記第2画像は、空間周波数領域における特徴点に規則性を有する画像であり、
    前記第1画像は、空間周波数領域における特徴点が前記規則性を阻害する位置に配置される画像であること、
    を特徴とする情報記録体。
  2. 請求項1に記載の情報記録体において、
    前記第1画像の空間周波数領域における特徴点により表される第1形状と、前記第2画像の空間周波数領域における特徴点により表される第2形状とが、同一形状又は相似形状であること、
    を特徴とする情報記録体。
  3. 請求項2に記載の情報記録体において、
    前記第1形状及び前記第2形状は、反復形状であること、
    を特徴とする情報記録体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の情報記録体において、
    前記第1画像と、前記第2画像とは、空間周波数領域における特徴点が特定位置上に現れる画像であること、
    を特徴とする情報記録体。
  5. 請求項4に記載の情報記録体において、
    前記第2画像の空間周波数領域における特徴点は、前記第1画像の空間周波数領域における特徴点及び特徴点の近接点同士を結ぶ線上の点の少なくとも一方に有すること、
    を特徴とする情報記録体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の情報記録体において、
    前記第2画像の空間周波数領域における特徴点は、コードに対応するものであること、
    を特徴とする情報記録体。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載の情報記録体において、
    前記第1画像は、明度の低い色要素で形成され、
    前記第2画像は、前記第1画像の観察側に配置され、前記第1画像より明度の高い色要素で形成されたものであること、
    を特徴とする情報記録体。
  8. 請求項7に記載の情報記録体において、
    前記第1画像は、光輝材料で形成され、
    前記第2画像は、透明素材で形成されること、
    を特徴とする情報記録体。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の情報記録体が有する画像を読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた画像を各周波数成分に分解して空間周波数領域に変換する周波数変換部と、
    前記周波数変換部により変換された前記空間周波数領域における特徴点を取得する特徴点取得部と、
    を備える読取装置。
  10. コンピュータを、請求項9に記載の読取装置として機能させるためのプログラム。
JP2014229478A 2014-11-12 2014-11-12 情報記録体 Active JP6631000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229478A JP6631000B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 情報記録体
CN201580056634.1A CN107073989B (zh) 2014-11-12 2015-09-04 信息记录体、读取装置
EP15858323.7A EP3219505B1 (en) 2014-11-12 2015-09-04 Information recording object, reading device, and program
PCT/JP2015/075192 WO2016075999A1 (ja) 2014-11-12 2015-09-04 情報記録体、読取装置及びプログラム
US15/524,019 US10242309B2 (en) 2014-11-12 2015-09-04 Information recording object and reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229478A JP6631000B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 情報記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093895A true JP2016093895A (ja) 2016-05-26
JP6631000B2 JP6631000B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55954093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229478A Active JP6631000B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 情報記録体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10242309B2 (ja)
EP (1) EP3219505B1 (ja)
JP (1) JP6631000B2 (ja)
CN (1) CN107073989B (ja)
WO (1) WO2016075999A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173756A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 大日本印刷株式会社 情報記録体
WO2019054380A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP2020059174A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP2021000751A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP7459588B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 大日本印刷株式会社 情報記録体および情報記録体を備える印刷物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131238A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 大日本印刷株式会社 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604209B2 (ja) * 2007-02-08 2011-01-05 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体
JP2013039726A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法
JP2013070220A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935335A (en) * 1986-01-06 1990-06-19 Dennison Manufacturing Company Multiple imaging
DK1389537T3 (da) * 2001-04-26 2007-12-27 Nat Printing Bureau Incorporated Administrative Agency Forfalskningshindrende trykt materiale med vippe- eller farvevippeegenskaber
US7611602B2 (en) * 2001-12-13 2009-11-03 Urban Mapping, Llc Method of producing maps and other objects configured for presentation of spatially-related layers of data
JP4100157B2 (ja) * 2002-12-09 2008-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び方法
ATE546011T1 (de) 2009-09-09 2012-03-15 European Central Bank Verfahren zur erzeugung eines sicherheitsbildes auf zwei ebenen für banknoten
DE102011082028A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zur Dokumentenerkennung
CN103093536B (zh) * 2012-06-26 2016-04-13 广东工业大学 基于荧光时间分辨成像系统的人民币鉴伪装置及方法
EP2902211B1 (en) * 2014-01-31 2019-01-02 OCE-Technologies B.V. Ghosting compensation in relief images for directional prints

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604209B2 (ja) * 2007-02-08 2011-01-05 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体
JP2013039726A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法
JP2013070220A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173756A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 大日本印刷株式会社 情報記録体
US11164058B2 (en) 2017-03-22 2021-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording object
WO2019054380A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JPWO2019054380A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-29 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
US11102372B2 (en) 2017-09-15 2021-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording body, medium and printed product
JP7070577B2 (ja) 2017-09-15 2022-05-18 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP2022109268A (ja) * 2017-09-15 2022-07-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP7197044B2 (ja) 2017-09-15 2022-12-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP2020059174A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP2021000751A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP7351108B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP7459588B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 大日本印刷株式会社 情報記録体および情報記録体を備える印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3219505B1 (en) 2020-08-12
CN107073989A (zh) 2017-08-18
US20170316304A1 (en) 2017-11-02
US10242309B2 (en) 2019-03-26
EP3219505A4 (en) 2018-06-20
JP6631000B2 (ja) 2020-01-15
CN107073989B (zh) 2019-10-11
WO2016075999A1 (ja) 2016-05-19
EP3219505A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016075999A1 (ja) 情報記録体、読取装置及びプログラム
CN107615330B (zh) 用于鲁棒信令和同步的稀疏调制
EP2296362B1 (en) A method for generating a security bi-level image for a banknote
KR102235215B1 (ko) 위조 방지용 2차 부호화로 바코드 보강
JP7197044B2 (ja) 情報記録体、媒体及び冊子体
US20190377970A1 (en) Digital image generation through an active lighting system
EP2890100B1 (en) Image processing apparatus
JP2022126726A (ja) 情報記録体、媒体、読取装置、プログラム及び読取方法
US20080226143A1 (en) Character noise eliminating apparatus, character noise eliminating method, and character noise eliminating program
JP7076772B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP7351108B2 (ja) 情報記録体、媒体及び冊子体
JP5833689B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2015176252A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7434969B2 (ja) モアレ抑制方法、モアレ抑制装置、及びモアレ抑制システム
JP2022139020A (ja) 情報記録体、ラベル、読取装置、プログラム及び真贋判定方法
JP7302281B2 (ja) 情報記録体、媒体及び冊子体
JP6523588B1 (ja) 複製検知装置、複製検知方法、及びプログラム
JP2021146568A (ja) 情報記録体、媒体、冊子体、真贋判定装置、プログラム及び真贋判定方法
JP2021168047A (ja) 情報コード、情報コード生成装置、情報コード読取装置、プログラムおよび情報コード利用システム
Sowmya et al. Books Detriment Detector Using Digital Image Processing

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150