JP2016093726A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2016093726A
JP2016093726A JP2016032553A JP2016032553A JP2016093726A JP 2016093726 A JP2016093726 A JP 2016093726A JP 2016032553 A JP2016032553 A JP 2016032553A JP 2016032553 A JP2016032553 A JP 2016032553A JP 2016093726 A JP2016093726 A JP 2016093726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
determined
symbol
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032553A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 稲葉
Takuya Inaba
拓也 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016032553A priority Critical patent/JP2016093726A/en
Publication of JP2016093726A publication Critical patent/JP2016093726A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine capable of enhancing interest in a game by enabling a player to have expectations during a jackpot game about control of a game state after the end of the jackpot game.SOLUTION: Although a jackpot game composed of a plurality of round games is executed when a jackpot is determined, prescribed winning determination processing is executed when a ball enters a large winning device in the round games. In the prescribed winning determination processing, the number of balls entering the large winning device is counted (S2501), and when the prescribed number of game balls enters the large winning device (S2502: YES), a V area is opened (S2503). Then, when a game ball passes through the V area (S2504: YES), a V passing flag is turned "ON" (S2505). Thus, a probability game flag is turned "ON" in game state setting processing, and the game is controlled in a probability game state after a jackpot game.SELECTED DRAWING: Figure 25

Description

本発明は、確変遊技状態への移行に特徴を有する遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine characterized by a transition to a probabilistic gaming state.

従来、遊技盤に設けられた始動装置へ遊技球が入球することにより大当たり判定を行い表示器にて特別図柄を変動表示させ、このとき遊技盤の中央等に設けられる液晶表示装置に、装飾図柄の変動表示を行う遊技機が知られている。ここで特別図柄が大当たりとなると、対応する装飾図柄が特定の組み合わせ(例えば「777」)で停止表示されて、遊技者にとって有利な大当たり遊技が開始される。   Conventionally, when a game ball enters a starting device provided on the game board, a big hit determination is made and a special symbol is variably displayed on the display. At this time, the liquid crystal display device provided at the center of the game board is decorated. There is a known gaming machine that displays symbols in a variable manner. Here, when the special symbol is a jackpot, the corresponding decorative symbol is stopped and displayed in a specific combination (for example, “777”), and a jackpot game advantageous to the player is started.

このような遊技機には、所定条件が成立すると、大当たり遊技の終了後に、大当たり判定の確率が上昇する確変遊技状態で遊技を制御するものがある。このとき、所定ラウンドにおいてウィッチアタッカーと呼ばれる特別のアタッカーを開放し、当該アタッカーへの遊技球の入球(V領域の通過)を所定条件とするものがある。   Some of these gaming machines control a game in a probabilistic gaming state in which the probability of jackpot determination increases after the jackpot game ends when a predetermined condition is satisfied. At this time, in a predetermined round, a special attacker called a witch attacker is released, and a game ball entering the attacker (passing through the V region) is used as a predetermined condition.

例えば、大当たり遊技において、1ラウンド〜12ラウンドまでは第1大入賞装置が開放され、最終ラウンド(13R)で特定のアタッカーである第2大入賞装置が開放されて第2大入賞装置内のV領域を遊技球が通過することによって、確変遊技状態に移行させるという具合である(例えば、非特許文献1参照)。   For example, in the jackpot game, the first grand prize device is released from the first round to the 12th round, and the second big prize device, which is a specific attacker, is opened in the final round (13R), and the V in the second big prize device is opened. The game ball passes through the region, and the game state is shifted to the probability changing game state (see, for example, Non-Patent Document 1).

PACHINKO104、“CRウィッチブレイド システム解説”、[online]、[平成24年4月12日検索]、インターネット<URL:httpテン//www.pachinko104.net/toyomaru/witchblade/mode.php>PACHINKO 104, “CR Witch Blade System Description”, [online], [Search April 12, 2012], Internet <URL: httpten // www. pachinko104. net / toyomaru / watchblade / mode. php>

しかしながら、上記構成では、特定のアタッカーへ入球すれば、必ずV領域を遊技球が通過するため、大当たり遊技終了後に確変遊技状態で制御されることが確定する。そのため、遊技が単調になっており、遊技性が乏しくなっていることも否めない。   However, in the above configuration, when a ball enters a specific attacker, the game ball always passes through the V region, so that it is determined that the game is controlled in the probability variation game state after the big hit game is over. Therefore, the game is monotonous, and it cannot be denied that the game is poor.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることを可能とし、遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to enable a player to have a sense of expectation during a jackpot game regarding the control of the gaming state after the jackpot game ends. An object of the present invention is to provide a gaming machine capable of improving the interest of the game.

本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. Note that the reference numerals in parentheses and supplementary explanations in this column show the correspondence with the embodiments described later in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention at all. .

本発明の遊技機(1)は、始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段(301a,S1201,S1204〜S1207,S1301,S1304〜S1307)と、前記取得手段により取得された判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(301a,S1601)と、前記判定手段にて前記特別遊技を行うと判定されたときは、所定の入球装置(127)を開閉作動させる複数のラウンド遊技からなる特別遊技を実行する特別遊技実行手段(301a)と、前記特別遊技実行手段にて実行される前記ラウンド遊技において、前記入球装置の開放タイミングに関わらず、所定数の遊技球が前記入球装置に入球したことを条件として、前記入球装置の内部に設けられた所定領域(152)を遊技球が通過可能となるようにする所定領域制御手段(301a)と、前記所定領域制御手段にて通過可能とされた前記所定領域を遊技球が通過すると、前記特別遊技の終了後、遊技者に有利な遊技状態で遊技を制御するとともに、前記所定領域を遊技球が通過したことを報知する報知演出を実行可能とする遊技状態制御手段(301a)と、を備えることを特徴とする。   The gaming machine (1) of the present invention is based on acquisition means (301a, S1201, S1204 to S1207, S1301, S1304 to S1307) for acquiring determination information when the start condition is satisfied, and the determination information acquired by the acquisition means. And determining means (301a, S1601) for determining whether or not to perform a special game, and when the determination means determines that the special game is to be performed, the predetermined pitching device (127) is opened and closed. In a special game executing means (301a) for executing a special game consisting of a plurality of round games, and in the round game executed by the special game executing means, a predetermined number of games regardless of the opening timing of the pitching device. The game ball can pass through a predetermined area (152) provided inside the ball entrance device on condition that the ball enters the ball entrance device. When the game ball passes through the predetermined area control means (301a) and the predetermined area that can be passed by the predetermined area control means, after the special game is over, the game state is advantageous to the player. And a game state control means (301a) for controlling a game and enabling execution of a notification effect for notifying that a game ball has passed through the predetermined area.

また、前記特別遊技実行手段は、前記判定手段にて第1特別遊技を行うと判定されたときは、前記所定数の遊技球が入球困難となるよう前記入球装置の開閉作動を行う第1ラウンド遊技のみで構成される第1特別遊技(開放パターン2)を行い、前記判定手段にて第2特別遊技を行うと判定されたときは、前記所定数の遊技球が入球容易となるよう前記入球装置の開閉作動を行う第2ラウンド遊技を含む第2特別遊技(開放パターン1)を行うことを特徴とする。   In addition, when the determination means determines that the first special game is to be performed, the special game execution means performs an opening / closing operation of the pitching device so that the predetermined number of game balls are difficult to enter. When the first special game (open pattern 2) composed of only one round game is performed and the determination means determines that the second special game is to be performed, the predetermined number of game balls can be easily entered. A second special game (opening pattern 1) including a second round game for opening and closing the pitching device is performed.

本発明によれば、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, about a control of the gaming state after the jackpot game is finished, the player can have a sense of expectation during the jackpot game, and the interest of the game can be improved.

遊技機1を示す概略正面図である。1 is a schematic front view showing a gaming machine 1. 表示器111の構成を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing a configuration of a display device 111. FIG. 遊技機1の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a gaming machine 1. (A)は第1特別図柄の大当たり判定テーブルを例示し、(B)は第2特別図柄の大当たり判定テーブルを例示し、(C)は普通図柄の当たり判定テーブルを例示する説明図である。(A) illustrates the jackpot determination table of the first special symbol, (B) illustrates the jackpot determination table of the second special symbol, and (C) is an explanatory diagram illustrating the hit determination table of the normal symbol. (A)は大当たりにおける図柄決定テーブルを例示し、(B)は第1大当たりとなる割合を例示し、(C)は、ハズレにおける図柄決定テーブルを例示する説明図である。(A) illustrates the symbol determination table for jackpot, (B) illustrates the ratio of the first jackpot, and (C) is an explanatory diagram illustrating the symbol determination table for lose. 変動パターンの決定のためのテーブルを例示する説明図であり、(A)は大足りテーブルを例示する説明図であり、(B)は通常時テーブルを例示する説明図であり、(C)は確変時短テーブルを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the table for determination of a fluctuation pattern, (A) is explanatory drawing which illustrates a sufficient table, (B) is explanatory drawing which illustrates a normal time table, (C) is It is explanatory drawing which illustrates the probability change time table. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるメイン処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing main processing executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される復旧処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a recovery process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される電断監視処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a power interruption monitoring process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a timer interrupt process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるスイッチ処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a switch process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される第1始動装置スイッチ処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a first starter switch process executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される第2始動装置スイッチ処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a second starter switch process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるゲートスイッチ処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a gate switch process executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される特別図柄処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing special symbol processing executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される大当たり判定処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a jackpot determination process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される変動パターン選択処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a variation pattern selection process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される停止中処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a stop process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される普通図柄処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing normal symbol processing executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開閉部材処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an opening / closing member process executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される大入賞装置開放制御処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a big prize device opening control process executed by a main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開放パターン設定処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an open pattern setting process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 大入賞装置127の開放パターンを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the open | release pattern of the big prize apparatus 127. FIG. 大入賞装置127の開放パターンを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the open | release pattern of the big prize apparatus 127. FIG. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される所定入賞判定処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a predetermined winning determination process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される遊技状態設定処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a game state setting process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a timer interrupt process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるコマンド処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing command processing executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される変動処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing variation processing executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される演出決定処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an effect determination process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される過程予告判定処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process advance notice determination process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 液晶表示装置121における保留表示を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the hold display in the liquid crystal display device. 液晶表示装置121における過程予告の態様を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the aspect of the process notice in the liquid crystal display device. 液晶表示装置121における過程予告の態様を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the aspect of the process notice in the liquid crystal display device. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるラウンド入賞処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a round winning process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 液晶表示装置121における達成率表示演出などを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the achievement rate display effect etc. in the liquid crystal display device 121. FIG. 液晶表示装置121におけるミッション達成演出などを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the mission achievement effect etc. in the liquid crystal display device. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される保留関連処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing a hold-related process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される保留処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a hold process executed by a sub CPU 320a of the effect control board 320. 大入賞装置127の開放パターンの種類を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the kind of open pattern of the big prize apparatus 127. FIG. 大入賞装置127の開放パターンの種々のバリエーションを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the various variation of the open pattern of the big prize apparatus 127. FIG. (A)は大当たりにおける図柄決定テーブルを例示し、(B)は大当たりの種類の割合を例示し、(C)は、ハズレにおける図柄決定テーブルを例示する説明図である。(A) illustrates the symbol determination table for jackpots, (B) illustrates the ratio of types of jackpots, and (C) is an explanatory diagram illustrating the symbol determination table for lose. 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開放パターン設定処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an open pattern setting process executed by the main CPU 301a of the main control board 300. (A)は開放パターン1を例示する説明図であり、(B)は開放パターン2を例示する説明図であり、(C)は開放パターン3を例示する説明図であり、(D)は開放パターン4を例示する説明図である。(A) is explanatory drawing which illustrates opening pattern 1, (B) is explanatory drawing which illustrates opening pattern 2, (C) is explanatory drawing which illustrates opening pattern 3, (D) is opening. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a pattern 4; 液晶表示装置121における過程予告の態様を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the aspect of the process notice in the liquid crystal display device.

以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の遊技機の実施形態としての遊技機1について説明する。
<第1実施形態>
[遊技機1の構成]
図1を参照しつつ、遊技機1の概略構成について説明する。図1は、遊技機1の概略正面図である。遊技機1は、1種タイプと呼ばれるパチンコ遊技機である。
Hereinafter, a gaming machine 1 as an embodiment of the gaming machine of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
<First Embodiment>
[Configuration of gaming machine 1]
A schematic configuration of the gaming machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic front view of the gaming machine 1. The gaming machine 1 is a pachinko gaming machine called type 1 type.

図1に示されるように、遊技機1は、入賞や判定に関する役物等が設けられた遊技盤100と、遊技盤100を囲む枠部材101とを備えている。
枠部材101は、遊技盤100と所定の間隔を隔てて平行配置された透明なガラス板を支持するいわゆるガラス枠であり、このガラス板と遊技盤100とによって遊技球が流下可能な遊技領域102が形成されている。
As shown in FIG. 1, the gaming machine 1 includes a gaming board 100 provided with a prize and a prize related to determination, and a frame member 101 surrounding the gaming board 100.
The frame member 101 is a so-called glass frame that supports a transparent glass plate arranged in parallel with the game board 100 at a predetermined interval, and a game area 102 in which a game ball can flow down by the glass board and the game board 100. Is formed.

枠部材101は、その上部中央に、演出などで発光する枠ランプ103を有している。枠ランプ103の左右両側に、スピーカ104を有している。また、枠部材101は、その下部が遊技者側へ突出させて構成されており、その突出部分の上面に、円形の演出ボタン105を有している。演出ボタン105の左側手前に、4つの押しボタンからなる演出キー106を有している。さらに、演出ボタン105の奥側には、遊技球を発射装置(不図示)へ案内する皿107が設けられている。枠部材101は、その右側下部に、ハンドル108を有している。ハンドル108には、レバー109が回転可能に取り付けられている。また、レバー109の回転にかかわらず、一時的に遊技球の発射を停止するための停止ボタン110が設けられている。なお、遊技盤100の端部には、表示器111が設けられている。   The frame member 101 has a frame lamp 103 that emits light for production or the like in the upper center. Speakers 104 are provided on both the left and right sides of the frame lamp 103. Further, the frame member 101 is configured such that the lower portion protrudes toward the player side, and has a circular effect button 105 on the upper surface of the protruding portion. An effect key 106 composed of four push buttons is provided on the left side of the effect button 105. Further, on the back side of the effect button 105, a tray 107 for guiding the game ball to a launching device (not shown) is provided. The frame member 101 has a handle 108 at the lower right side. A lever 109 is rotatably attached to the handle 108. In addition, a stop button 110 is provided for temporarily stopping the launch of the game ball regardless of the rotation of the lever 109. A display 111 is provided at the end of the game board 100.

一方、ガラス板と共に遊技領域102を形成する遊技盤100は、その中央に、液晶表示装置121を有している。また、液晶表示装置121の上方に、演出などで発光する盤ランプ122を有している。また、遊技盤100は、入賞や判定に関する役物として、第1始動装置123、第2始動装置124、開閉部材125、ゲート126、大入賞装置127、及び、2つの一般入賞装置128を有している。   On the other hand, the game board 100 that forms the game area 102 together with the glass plate has a liquid crystal display device 121 in the center thereof. In addition, a panel lamp 122 that emits light for production or the like is provided above the liquid crystal display device 121. In addition, the game board 100 includes a first starting device 123, a second starting device 124, an opening / closing member 125, a gate 126, a big winning device 127, and two general winning devices 128 as a winning and determination-related accessory. ing.

第1始動装置123及び第2始動装置124は、振分装置141に設けられている。振分装置141は透明な樹脂部材で構成されており、遊技領域102の中央で液晶表示装置121の下方に設けられている。   The first starter 123 and the second starter 124 are provided in the sorting device 141. The distribution device 141 is made of a transparent resin member, and is provided below the liquid crystal display device 121 in the center of the game area 102.

振分装置141は、その内部に、羽根142を有している。この羽根142によって、振分装置141に入球した遊技球は、左側通路又は右側通路へ振り分けられる。そして、左側通路の下方には第1始動装置123が設けられており、右側通路の下方には第2始動装置124が設けられている。振分装置141の第2始動装置124側には、開閉部材125が設けられている。   The sorting apparatus 141 has a blade 142 inside thereof. The game balls that have entered the sorting device 141 are distributed to the left passage or the right passage by the blades 142. A first starter 123 is provided below the left passage, and a second starter 124 is provided below the right passage. An opening / closing member 125 is provided on the second starting device 124 side of the sorting device 141.

また、振分装置141の右側に、大入賞装置127が設けられている。大入賞装置127の上方に、ゲート126が設けられている。大入賞装置127の内部には、破線で示した遊技球通路150が設けられている。   In addition, a big prize device 127 is provided on the right side of the distribution device 141. A gate 126 is provided above the big prize device 127. Inside the big prize winning device 127, a game ball passage 150 shown by a broken line is provided.

一般入賞装置128は、左側下部に設けられており、遊技領域102の最下部には、入賞しなかった遊技球を排出する排出装置129が設けられている。
このような構成により、遊技者がハンドル108を握ってレバー109を時計方向に回転させると、皿107に溜められた遊技球が発射装置(不図示)へと案内され、レバー109の回転角度に応じた打球力で遊技領域102へと発射される。
The general winning device 128 is provided at the lower left portion, and a discharging device 129 for discharging game balls that have not won a prize is provided at the lowermost portion of the game area 102.
With such a configuration, when the player grasps the handle 108 and rotates the lever 109 in the clockwise direction, the game balls stored in the tray 107 are guided to the launching device (not shown), and the rotation angle of the lever 109 is set. The game is fired into the game area 102 with a corresponding hitting force.

遊技盤100には、不図示の遊技クギや風車等が設けられており、発射された遊技球は、遊技領域102における上部位置へと案内され、遊技クギや風車等に接触することでその移動方向を変化させながら遊技盤100に沿って落下する。なお、上述したように遊技球の発射は、遊技者が停止ボタン110を操作することによって一時的に停止される。   The game board 100 is provided with game nails, windmills, etc. (not shown), and the launched game balls are guided to an upper position in the game area 102 and moved by contacting the game nails, windmills, etc. Falling along the game board 100 while changing the direction. As described above, the launch of the game ball is temporarily stopped when the player operates the stop button 110.

遊技者がハンドル108のレバー109を小さい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「左打ち」を行うと、遊技球が相対的に弱い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印130に例示されるように遊技領域102における左側領域を流下する。一方、遊技者がレバー109を大きい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「右打ち」を行うと、遊技球が相対的に強い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印131に例示されるように遊技領域102における右側領域を流下する。したがって、ゲート126や大入賞装置127へ入賞させる際は「右打ち」が必要となってくる。   When the player performs a so-called “left strike” in which the lever 109 of the handle 108 is rotated at a small rotation angle, the game ball is launched with a relatively weak hitting force. In this case, the game ball flows down the left area in the game area 102 as illustrated by the arrow 130. On the other hand, when the player performs a so-called “right strike” in which the lever 109 is rotated at a large rotation angle, the game ball is launched with a relatively strong hitting force. In this case, the game ball flows down the right area in the game area 102 as exemplified by the arrow 131. Therefore, “right-handed” is required to win the gate 126 and the big winning device 127.

第1始動装置123及び第2始動装置124は常時開放されている始動装置であり、第1始動装置123及び第2始動装置124には、振分装置141の羽根142によって振り分けられた遊技球が入球する。羽根142は、実線で示すような第1姿勢と、二点鎖線で示すような第2姿勢とに変化可能となっている。第1姿勢にあっては、羽根142の左回りの回転が許容されている。これにより第1姿勢の状態で遊技球が振分装置141に入球すると、羽根142が左回りに第2姿勢となることで、第1始動装置123へ遊技球が入球する。一方、第2姿勢にあっては、羽根142の右回りの回転が許容されている。これにより第2姿勢の状態で遊技球が振分装置141に入球すると、羽根142が右回りに第1姿勢となることで、第2始動装置124へ遊技球が入球する。つまり、振分装置141へ入球した遊技球は、羽根142によって交互に、第1始動装置123及び第2始動装置124へ入球することになる。遊技球が第1始動装置123又は第2始動装置124へ入球した場合、遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かが判定され、その判定結果が表示器111に表示される。   The first starter 123 and the second starter 124 are always open starters. The first starter 123 and the second starter 124 have game balls distributed by the blades 142 of the distribution device 141. Enter the ball. The blade 142 can be changed between a first posture as shown by a solid line and a second posture as shown by a two-dot chain line. In the first posture, the counterclockwise rotation of the blade 142 is allowed. Thus, when the game ball enters the sorting device 141 in the state of the first posture, the game ball enters the first starting device 123 because the blade 142 assumes the second posture counterclockwise. On the other hand, in the second posture, the clockwise rotation of the blade 142 is allowed. As a result, when the game ball enters the sorting device 141 in the second posture state, the game ball enters the second starting device 124 by the blade 142 moving to the first posture clockwise. That is, the game balls that have entered the sorting apparatus 141 alternately enter the first starter 123 and the second starter 124 by the blades 142. When the game ball enters the first starter 123 or the second starter 124, it is determined whether or not a jackpot game advantageous to the player is executed, and the determination result is displayed on the display 111.

なお、以下の説明では、第1始動装置123を通過した遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第1特別図柄判定」ということとし、第2始動装置124への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第2特別図柄判定」ということとし、これらの判定を総称して「特別図柄判定」ということとする。   In the following description, the determination executed on the condition that the winning of the game ball that has passed the first starting device 123 is referred to as “first special symbol determination”, and the winning of the gaming ball to the second starting device 124 is determined. The determination executed as a condition is referred to as “second special symbol determination”, and these determinations are collectively referred to as “special symbol determination”.

大入賞装置127は、特別図柄判定の結果に応じて開放される。この大入賞装置127の開口部には、大入賞装置127を開閉するプレートが設けられている。大入賞装置127は、通常はこのプレートによって閉塞されている。これに対して、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す所定の大当たり図柄が表示器111に停止表示された場合、すなわち大当たりが発生した場合、上記プレートを作動させて大入賞装置127を開放する大当たり遊技が実行される。このため、遊技者は、大当たり遊技中に「右打ち」を行うことで、大当たり遊技が行われていないときに比べてより多くの賞球を得ることができる。   The big prize device 127 is opened according to the result of the special symbol determination. A plate for opening and closing the big prize device 127 is provided at the opening of the big prize device 127. The big prize device 127 is normally closed by this plate. On the other hand, when a predetermined jackpot symbol indicating that the determination result of the special symbol determination is “big jackpot” is stopped and displayed on the display 111, that is, when a big jackpot occurs, the plate is operated to win a big prize. A jackpot game that opens the device 127 is executed. For this reason, the player can obtain more prize balls by performing “right-handed” during the jackpot game compared to when the jackpot game is not performed.

大入賞装置127へ入球した遊技球は、遊技球通路150へ案内される。遊技球通路150の途中には、振分部材151が設けられている。振分部材151は、遊技球通路150へ案内された遊技球を、V領域となっている通路152又は通常領域となっている通路153のいずれかへ振り分ける。振分部材151は、破線で示すようにV領域を閉塞するV閉塞姿勢と、二点鎖線で示すようなV開放姿勢とで姿勢変化可能となっている。   The game balls that have entered the grand prize winning device 127 are guided to the game ball passage 150. A distribution member 151 is provided in the middle of the game ball passage 150. The distribution member 151 distributes the game balls guided to the game ball passage 150 to either the passage 152 that is the V region or the passage 153 that is the normal region. The distribution member 151 can change its posture between a V closed posture that closes the V region as indicated by a broken line and a V open posture that is indicated by a two-dot chain line.

開閉部材125は、振分装置141の右側の開口部からの遊技球の入球を可能にするものである。開閉部材125は、実線で示す閉塞姿勢と、二点鎖線で示す開放姿勢とで、姿勢変化可能となっている。   The opening / closing member 125 allows a game ball to enter from the opening on the right side of the sorting apparatus 141. The opening / closing member 125 can change its posture between a closed posture indicated by a solid line and an open posture indicated by a two-dot chain line.

開閉部材125は、通常時は閉塞姿勢となっている。これに対し、ゲート126を遊技球が通過すると、賞球の払い出しは行われないものの、第2始動装置124への開口部を開放するか否かが判定される。ここで、開放すると判定された場合、開閉部材125が規定時間だけ開放姿勢に変化する。これにより、遊技球が第2始動装置124へ入球し易い状態が作出される。   The opening / closing member 125 is normally closed. On the other hand, when the game ball passes through the gate 126, it is determined whether or not to open the opening to the second starting device 124, although the prize ball is not paid out. Here, when it is determined to be opened, the open / close member 125 changes to the open posture for a specified time. As a result, a state in which the game ball can easily enter the second starting device 124 is created.

なお、以下の説明では、ゲート126への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「普通図柄判定」と呼ぶものとする。
一般入賞装置128は、常時開放されており、遊技球の入賞によって所定個数の賞球がある入賞装置である。なお、第1始動装置123等とは異なり、一般入賞装置128に遊技球が入賞しても判定が行われることはない。
In the following description, the determination that is executed on condition that a game ball wins the gate 126 is referred to as “ordinary symbol determination”.
The general winning device 128 is a winning device that is always open and has a predetermined number of winning balls when winning a game ball. Unlike the first starting device 123 and the like, even if a game ball wins the general winning device 128, no determination is made.

[表示器111の構成]
図2は、図1における表示器111の拡大図である。表示器111は、主に特別図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示するものであり、図2に示されるように、第1特別図柄表示器201、第2特別図柄表示器202、第1特別図柄保留表示器203、第2特別図柄保留表示器204、普通図柄表示器205、及び、普通図柄保留表示器206を有している。
[Configuration of Display 111]
FIG. 2 is an enlarged view of the display 111 in FIG. The display 111 mainly displays information related to the special symbol determination and the normal symbol determination. As shown in FIG. 2, the first special symbol display 201, the second special symbol display 202, and the first special symbol are displayed. The symbol holding display 203, the second special symbol holding display 204, the normal symbol display 205, and the normal symbol holding display 206 are provided.

第1特別図柄表示器201は、第1特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第1特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって第1特別図柄判定の判定結果を報知する。この第1特別図柄表示器201には、第1特別図柄判定の結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は第1特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。   When the first special symbol determination is performed, the first special symbol display 201 displays the stop symbol indicating the determination result of the first special symbol determination after variably displaying the symbol, thereby displaying the first special symbol determination. The determination result is notified. On this first special symbol display 201, a jackpot symbol indicating that the result of the first special symbol determination is “big hit”, or a lost symbol indicating that the result of the first special symbol determination is lost Is done.

第2特別図柄表示器202は、第2特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第2特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって第2特別図柄判定の判定結果を報知する。この第2特別図柄表示器202には、第2特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は第2特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。   When the second special symbol determination is performed, the second special symbol display unit 202 displays the stop symbol indicating the determination result of the second special symbol determination after variably displaying the symbol, thereby displaying the second special symbol determination. The determination result is notified. In the second special symbol display 202, a jackpot symbol indicating that the determination result of the second special symbol determination is “big hit” or a lost symbol indicating that the result of the second special symbol determination is lost is stopped. Is displayed.

ところで、特別図柄判定に係る図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第1始動装置123に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第1特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行することができない。そこで、本実施形態における遊技機1は、第1始動装置123に遊技球が入賞しても即座に第1特別図柄判定を実行できない場合に、第1特別図柄判定の権利が保留されるように構成されている。第1特別図柄保留表示器203は、このようにして保留された第1特別図柄判定の保留数を表示する。   By the way, when a game ball is newly won in the first starting device 123, such as during a symbol variation display or a jackpot game related to the special symbol determination, the first special symbol determination and the symbol variation display triggered by this winning are performed. It cannot be executed immediately. Therefore, the gaming machine 1 according to the present embodiment is configured so that the right of the first special symbol determination is suspended when the first special symbol determination cannot be immediately executed even if a game ball wins the first starting device 123. It is configured. The first special symbol hold display 203 displays the number of hold of the first special symbol determination held in this way.

同様に、特別図柄判定に係る図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第2始動装置124に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第2特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行することができない。そこで、本実施形態における遊技機1は、第2始動装置124に遊技球が入賞しても即座に第2特別図柄判定を実行できない場合に、第2特別図柄判定の権利が保留されるように構成されている。第2特別図柄保留表示器2
04は、このようにして保留された第2特別図柄判定の保留数を表示する。
Similarly, when a game ball is newly won in the second starting device 124, such as during a symbol variation display or special jackpot game related to the special symbol determination, the second special symbol determination and symbol variation display triggered by this winning. Cannot be executed immediately. Therefore, the gaming machine 1 according to the present embodiment is configured so that the right of the second special symbol determination is suspended when the second special symbol determination cannot be immediately executed even if a game ball wins the second starting device 124. It is configured. Second special symbol hold indicator 2
04 displays the number of second special symbol determinations held in this way.

普通図柄表示器205は、普通図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから普通図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって普通図柄判定の判定結果を報知する。なお、例えば普通図柄表示器205における図柄の変動表示中など、遊技球がゲート126を通過しても普通図柄判定及び普通図柄判定に係る図柄の変動表示を即座に実行できない場合には、普通図柄判定の権利が保留される。普通図柄保留表示器206は、このようして保留された普通図柄判定の保留数を表示する。   When the normal symbol determination is performed, the normal symbol display unit 205 notifies the determination result of the normal symbol determination by suspending and displaying the stop symbol indicating the determination result of the normal symbol determination after variably displaying the symbol. Note that the normal symbol determination and the symbol variation display related to the normal symbol determination cannot be immediately executed even if the game ball passes through the gate 126, for example, during the symbol variation display on the normal symbol display 205, the normal symbol is displayed. Judgment rights are withheld. The normal symbol hold display unit 206 displays the number of hold for normal symbol determination held in this way.

なお、以下の説明では、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に表示される図柄を「特別図柄」と呼び、普通図柄表示器205に表示される図柄を「普通図柄」と呼ぶものとする。   In the following description, the symbol displayed on the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202 is referred to as “special symbol”, and the symbol displayed on the normal symbol display 205 is “normal symbol”. Shall be called.

[遊技機1の内部構成]
図3は、遊技機1のブロック図である。遊技機1は、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、画像制御基板330、ランプ制御基板340、発射制御基板350、及び電源基板360を備えている。
[Internal configuration of gaming machine 1]
FIG. 3 is a block diagram of the gaming machine 1. The gaming machine 1 includes a main control board 300, a payout control board 310, an effect control board 320, an image control board 330, a lamp control board 340, a launch control board 350, and a power supply board 360.

主制御基板300は、遊技機の基本動作を制御する。主制御基板300は、ワンチップマイコン301を備えており、ワンチップマイコン301は、メインCPU301a、メインROM301bおよびメインRAM301cを含んでいる。また、主制御基板300は、主制御用の入力ポート及び出力ポート(いずれも不図示)を備えている。   The main control board 300 controls the basic operation of the gaming machine. The main control board 300 includes a one-chip microcomputer 301, and the one-chip microcomputer 301 includes a main CPU 301a, a main ROM 301b, and a main RAM 301c. The main control board 300 includes an input port and an output port (both not shown) for main control.

この主制御用の入力ポートには、一般入賞装置128に遊技球が入球したことを検知する一般入賞装置検出スイッチ302、普通図柄ゲート126に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ303、第1始動装置123に遊技球が入球したことを検知する第1始動装置検出スイッチ304、第2始動装置124に遊技球が入球したことを検知する第2始動装置検出スイッチ305、大入賞装置127に遊技球が入球したことを検知する大入賞装置検出スイッチ306、V領域を遊技球が通過したことを検知するV通過検出スイッチ371、及び、払出制御基板310が接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板300に入力される。   The main control input port includes a general winning device detection switch 302 for detecting that a game ball has entered the general winning device 128, and a gate detection switch for detecting that a game ball has entered the normal symbol gate 126. 303, a first starter detection switch 304 for detecting that a game ball has entered the first starter 123, a second starter detection switch 305 for detecting that a game ball has entered the second starter 124, A big winning device detection switch 306 that detects that a game ball has entered the big winning device 127, a V passage detection switch 371 that detects that a game ball has passed through the V region, and a payout control board 310 are connected. Yes. Various signals are input to the main control board 300 through the main control input port.

また、主制御用の出力ポートには、開閉部材125を開閉動作させる始動装置開閉ソレノイド307、大入賞装置127を開閉するプレートを動作させる大入賞装置開閉ソレノイド308、振分部材151を姿勢変化させるV領域ソレノイド372,特別図柄及び普
通図柄を表示する図柄表示器201,202,205、特別図柄判定の保留数及び普通図柄判定の保留数を表示する図柄保留表示器203,204,206、及び、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板309、払出制御基板310、及び、演出制御基板320が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
In addition, the main control output port changes the posture of the starter opening / closing solenoid 307 for opening / closing the opening / closing member 125, the big winning device opening / closing solenoid 308 for operating the plate for opening / closing the big winning device 127, and the distribution member 151. V region solenoid 372, symbol displays 201, 202, 205 for displaying special symbols and normal symbols, symbol hold indicators 203, 204, 206 for displaying the number of reserved special symbols and the number of reserved normal symbols, and A game information output terminal board 309 that outputs an external information signal, a payout control board 310, and an effect control board 320 are connected. Various signals are output from the main control output port.

なお、遊技情報出力端子板309は、主制御基板300において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板309は主制御基板300と配線接続され、遊技情報出力端子板309には、遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。   The game information output terminal board 309 is a board for outputting an external information signal generated in the main control board 300 to a hall computer or the like of the game shop. The game information output terminal board 309 is wired to the main control board 300, and the game information output terminal board 309 is provided with a connector for connecting to a hall computer of a game store.

主制御基板300のワンチップマイコン301において、メインCPU301aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づき、メインROM301bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。   In the one-chip microcomputer 301 of the main control board 300, the main CPU 301a reads out the program stored in the main ROM 301b based on the input signals from the detection switches and timers, performs arithmetic processing, and directly controls each device. Alternatively, a command is transmitted to another board according to the result of the arithmetic processing.

また、メインROM301bには、遊技制御用のプログラムや各種遊技に必要なテーブルが記憶されている。例えば、大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターンテーブル等が記憶されている。なお、ここに挙げたテーブルは一部に過ぎず、さらに多数のテーブルが設けられている。   The main ROM 301b stores a game control program and tables necessary for various games. For example, a jackpot determination table referred to in the jackpot lottery, a symbol determination table for determining a special symbol stop symbol, a variation pattern table for determining a special symbol variation pattern, and the like are stored. Note that the tables listed here are only a part, and a larger number of tables are provided.

さらにまた、メインRAM301cは、メインCPU301aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM301cには、普通図柄判定の保留数T、普通図柄乱数、特別図柄の保留数U1,U2、ラウンド数R、大入賞装置への入球数Y、確変遊技フラグ、時短遊技フラグなどが記憶される。なお、ここに挙げたものの他にも、多数の情報が記憶される。   Furthermore, the main RAM 301c functions as a data work area during the arithmetic processing of the main CPU 301a, and has a plurality of storage areas. For example, in the main RAM 301c, the number T of the normal symbol determination, the normal symbol random number, the numbers U1, U2 of the special symbol, the round number R, the number Y of balls entered into the big winning device, the probability variation game flag, the short-time game flag, etc. Is memorized. In addition to the information listed here, a lot of information is stored.

払出制御基板310は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板310は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板300に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計測スイッチ311、扉開放スイッチ312、及び、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板300に送信する。また、払出制御基板310の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ313が接続されている。払出CPUは、主制御基板300から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ313を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。   The payout control board 310 performs game ball launch control and prize ball payout control. The payout control board 310 includes a one-chip microcomputer composed of a payout CPU, a payout ROM, and a payout RAM (not shown), and is connected to the main control board 300 so as to be capable of bidirectional communication. The payout CPU reads out a program stored in the payout ROM based on an input signal from the payout ball measuring switch 311, the door opening switch 312, and the timer that detects whether or not the game ball has been paid out, and performs arithmetic processing. And corresponding data is transmitted to the main control board 300 based on the processing. Further, a payout motor 313 of a prize ball payout device for paying out a predetermined number of prize balls from a game ball storage unit to a player is connected to the output side of the payout control board 310. The payout CPU reads out a predetermined program from the payout ROM based on the payout number designation command transmitted from the main control board 300, performs arithmetic processing, and controls the payout motor 313 of the prize ball payout device to control the predetermined prize. Pay the ball to the player. At this time, the payout RAM functions as a data work area at the time of calculation processing of the payout CPU.

演出制御基板320は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板320は、サブCPU320a、サブROM320b、サブRAM320cを備えており、主制御基板300に対して、当該主制御基板300から演出制御基板320への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU320aは、主制御基板300から送信されたコマンド、演出ボタン検出スイッチ321、演出キー検出スイッチ322、及び、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM320bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。サブRAM320cは、サブCPU320aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。   The effect control board 320 mainly controls each effect such as during a game or standby. The effect control board 320 includes a sub CPU 320a, a sub ROM 320b, and a sub RAM 320c, and is connected to the main control board 300 so as to be communicable in one direction from the main control board 300 to the effect control board 320. . The sub CPU 320a reads out a program stored in the sub ROM 320b based on a command transmitted from the main control board 300, an effect button detection switch 321, an effect key detection switch 322, and an input signal from the timer, and performs arithmetic processing. At the same time, based on this processing, corresponding data is transmitted to the image control board 330 and the lamp control board 340. The sub RAM 320c functions as a data work area when the sub CPU 320a performs arithmetic processing.

例えば、演出制御基板320におけるサブCPU320aは、主制御基板300から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置121、音声出力装置331、演出用駆動装置341、演出用照明装置342に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。   For example, when the sub CPU 320a in the effect control board 320 receives the fluctuation pattern designation command indicating the fluctuation pattern of the special symbol from the main control board 300, the sub CPU 320a analyzes the content of the received fluctuation pattern designation command, and displays the liquid crystal display device 121, the sound. Data for causing the output device 331, the effect driving device 341, and the effect illumination device 342 to execute a predetermined effect is generated, and the data is transmitted to the image control board 330 and the lamp control board 340.

演出制御基板320のサブROM320bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板300から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する装飾図柄の組み合わせを決定するための装飾図柄決定テーブル等がサブROM320bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
The sub ROM 320b of the effect control board 320 stores a program for effect control and data and tables necessary for determining various games.
For example, an effect pattern determination table for determining an effect pattern based on a variation pattern designation command received from the main control board 300, an ornamental symbol determination table for determining a combination of ornamental symbols to be stopped, and the like are stored in the sub ROM 320b. Has been. In addition, the table mentioned above only enumerates the characteristic table among the tables in this embodiment as an example, and many other tables and programs (not shown) are provided.

演出制御基板320のサブRAM320cは、複数の記憶領域を有している。これらの記憶領域には、遊技状態、演出モード、演出パターン、装飾図柄、計数カウンタ、発射操作情報等が記憶される。なお、この他にも多数の情報が記憶される。   The sub RAM 320c of the effect control board 320 has a plurality of storage areas. In these storage areas, a game state, an effect mode, an effect pattern, a decorative pattern, a counting counter, firing operation information, and the like are stored. In addition to this, a lot of information is stored.

画像制御基板330は、液晶表示装置121の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、制御ROM、制御RAM、CGROM、VRAM、VDPと、音声CPU、音声ROM、及び、音声RAMを備えている。この画像制御基板330は、演出制御基板320に双方向通信可能に接続されており、その出力側に液晶表示装置121および音声出力装置331が接続されている。   The image control board 330 includes an image CPU, control ROM, control RAM, CGROM, VRAM, and VDP (not shown) for performing image display control of the liquid crystal display device 121, a sound CPU, a sound ROM, and a sound RAM. . The image control board 330 is connected to the effect control board 320 so that bidirectional communication is possible, and a liquid crystal display device 121 and an audio output device 331 are connected to the output side thereof.

画像CPUは、演出制御基板320から受信したコマンドに基づいて、VDPに所定の画像を表示させる制御を行う。制御RAMは、画像CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、制御ROMから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。また、制御ROMには、画像CPUの制御処理のプログラムや、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報などが記憶されている。   The image CPU performs control to display a predetermined image on the VDP based on the command received from the effect control board 320. The control RAM functions as a data work area at the time of calculation processing of the image CPU, and temporarily stores data read from the control ROM. The control ROM stores a control processing program of the image CPU, an animation pattern for displaying an animation of the effect pattern, animation scene information, and the like.

CGROMには、液晶表示装置121に表示される装飾図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUが演出制御基板320から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、CGROMに格納された所定の画像データをVRAMに展開させ、VRAMに展開された画像データを液晶表示装置121に表示させる制御を行う。   The CGROM stores a large number of image data such as decorative symbols and backgrounds displayed on the liquid crystal display device 121. The image CPU reads a predetermined program based on a command transmitted from the effect control board 320, and the CGROM. The predetermined image data stored in the VRAM is expanded in the VRAM, and the image data expanded in the VRAM is displayed on the liquid crystal display device 121.

また、音声ROMには、音声出力装置331から出力するための音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板320から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置331における音声出力制御を行う。   The audio ROM stores a large amount of audio data to be output from the audio output device 331, and the audio CPU reads out a predetermined program based on the command transmitted from the effect control board 320, and the audio ROM Audio output control is performed in the output device 331.

ランプ制御基板340は、遊技盤100に設けられた盤ランプ122を点灯制御したり、枠部材101に設けられた枠ランプ103を制御したりする。また、演出用駆動装置341を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板340は、演出制御基板320に接続されており、演出制御基板320から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。   The lamp control board 340 controls lighting of the board lamp 122 provided on the game board 100 and controls the frame lamp 103 provided on the frame member 101. In addition, energization control is performed on a drive source such as a solenoid or a motor that operates the effect driving device 341. The lamp control board 340 is connected to the effect control board 320, and performs each control described above based on data transmitted from the effect control board 320.

発射制御基板350は、タッチセンサ351からのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム352から供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド353や玉送りソレノイド354に対する通電制御を行う。   The firing control board 350 inputs a touch signal from the touch sensor 351 and performs energization control on the firing solenoid 353 and the ball feed solenoid 354 based on the voltage supplied from the firing volume 352.

タッチセンサ351は、遊技者がハンドル108に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成され、遊技者がハンドル108に触れたことを検知すると、発射制御基板350に発射用ソレノイド353の通電を許可するタッチ信号を出力する。   The touch sensor 351 includes a capacitive proximity switch that uses a change in capacitance caused by the player touching the handle 108. When the touch sensor 351 detects that the player touches the handle 108, the launch control board is detected. A touch signal that permits energization of the firing solenoid 353 is output to 350.

発射ボリューム352は、可変抵抗器から構成され、その発射ボリューム352に印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板350へ供給する。   The firing volume 352 includes a variable resistor, and a constant voltage (for example, 5 V) applied to the firing volume 352 is divided by the variable resistor, and the divided voltage is supplied to the firing control board 350.

ここで、発射用ソレノイド353の回転速度は、発射制御基板350に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間に発射される遊技球の個数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。   Here, the rotational speed of the firing solenoid 353 is set to about 99.9 (times / minute) based on the frequency based on the output period of the crystal oscillator provided on the firing control board 350. As a result, the number of game balls fired per minute is about 99.9 (pieces / minute) because one ball is fired every time the firing solenoid rotates. That is, one game ball is fired about every 0.6 seconds.

なお、タッチセンサ351からのタッチ信号及び発射ボリューム352からの電圧信号は、演出制御基板320へ入力されるようになっている。これにより、演出制御基板320において遊技球の発射を検出可能となる。   Note that the touch signal from the touch sensor 351 and the voltage signal from the firing volume 352 are input to the effect control board 320. Thereby, it is possible to detect the launch of the game ball on the effect control board 320.

電源基板360は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給する。具体的には、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、発射制御基板350へ電源電圧を供給する。また、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板300に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU301aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU301aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。   The power supply board 360 includes a backup power supply including a capacitor, and supplies a power supply voltage to the gaming machine 1. Specifically, the power supply voltage is supplied to the main control board 300, the payout control board 310, the effect control board 320, and the launch control board 350. Further, the power supply voltage supplied to the gaming machine 1 is monitored, and when the power supply voltage becomes a predetermined value or less, the power interruption detection signal is output to the main control board 300. More specifically, when the power interruption detection signal becomes high level, the main CPU 301a enters an operable state, and when the power interruption detection signal becomes low level, the main CPU 301a enters an operation stop state. The backup power source is not limited to a capacitor, and for example, a battery may be used, and a capacitor and a battery may be used in combination.

[各種テーブル]
図4〜図6を用い、メインROM301bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
[Various tables]
Details of various tables stored in the main ROM 301b will be described with reference to FIGS.

図4(A)及び(B)は、「大当たりの判定」に用いられる大当り判定テーブルを示している。図4(A)は、第1特別図柄の大当り判定テーブルであり、図4(B)は、第2特別図柄の大当り判定テーブルである。   4 (A) and 4 (B) show a jackpot determination table used for “big jackpot determination”. FIG. 4 (A) is a jackpot determination table for the first special symbol, and FIG. 4 (B) is a jackpot determination table for the second special symbol.

大当り判定テーブルは、遊技状態及び取得された大当たり乱数に基づいて、「大当たり」又は「ハズレ」を判定するものである。大当たり乱数は、「0」〜「598」のいずれかの数値として、第1始動装置123又は第2始動装置124への入球時に取得される。   The jackpot determination table is for determining “big hit” or “losing” based on the gaming state and the acquired jackpot random number. The jackpot random number is acquired as a numerical value of “0” to “598” when entering the first starting device 123 or the second starting device 124.

ここで図4(A)及び(B)に示す遊技状態について説明を加える。
本実施形態においては、大当たりの判定に関する状態として「非確変遊技状態」と「確変遊技状態」とを有する。
Here, the gaming state shown in FIGS. 4A and 4B will be described.
In the present embodiment, there are a “non-probability changing gaming state” and a “probability changing gaming state” as states relating to the jackpot determination.

「非確変遊技状態」というのは、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの判定において、大当たりとなる確率が1/299.5に設定された遊技状態をいう。これに対して「確変遊技状態」というのは、上記大当たりとなる確率が1/29.95に設定された遊技状態をいう。したがって、「確変遊技状態」では、「非確変遊技状態」よりも、大当たりに当選し易いこととなる。なお、この確変遊技状態のときには、後述する確変遊技フラグが「ON」にセットされており、非確変遊技状態のときには、確変遊技フラグが「OFF」になっている。また、非確変遊技状態から確変遊技状態に移行するのは、確変大当たり遊技を終了した後である。   The “non-probability changing gaming state” means that in the jackpot determination performed on the condition that a game ball has entered the first starting device 123 or the second starting device 124, the probability of winning the jackpot is 1 / 299.5. Refers to the set gaming state. On the other hand, the “probability gaming state” refers to a gaming state in which the probability of winning the jackpot is set to 1 / 29.95. Therefore, in the “probability change game state”, it is easier to win a big hit than in the “non-probability change game state”. In this probability variation game state, a probability variation game flag, which will be described later, is set to “ON”, and in a non-probability variation game state, the probability variation game flag is “OFF”. Also, the transition from the non-probability variable game state to the probability change game state is after the probability change big hit game is finished.

なお、「大当たり」とは、大入賞装置127を開放させる特別遊技である。具体的には、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの判定において、大当りに当選したときに実行される遊技をいう。   The “big hit” is a special game for opening the big prize device 127. Specifically, it refers to a game that is executed when a big win is won in the jackpot determination performed on the condition that a game ball has entered the first starter 123 or the second starter 124.

「大当たり」においては、大入賞装置127が開放されるラウンド遊技を合計15回行う。各ラウンド遊技における大入賞装置127の開放時間や開放回数は開放パターンで設定される。「大当たり」は、大入賞装置127に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能である。また、大入賞装置127は、遊技盤100の右側の下部に設けられていることから、「大当たり」のときには、ハンドル108のレバー109を大きく回転させる、いわゆる「右打ち」で遊技を行うこととなる。   In the “hit”, the round game in which the big winning device 127 is opened is performed 15 times in total. The opening time and the number of times of opening of the big winning device 127 in each round game are set by an opening pattern. The “big hit” allows a large amount of prize balls to be obtained because a game ball enters the grand prize winning device 127 and a player can obtain a prize ball corresponding to the winning ball. Also, since the big prize device 127 is provided at the lower right side of the game board 100, when “big hit”, the lever 109 of the handle 108 is rotated greatly, so that the game is played by the so-called “right-handed”. Become.

図4(A)に示す第1特別図柄の大当り判定テーブルによれば、非確変遊技状態であるときには、取得された大当たり乱数が「7」又は「8」のときに大当たりと判定される。一方、確変遊技状態であるときには、「7」〜「26」の20個の大当たり乱数が大当たりと判定される。なお、上記以外の値であった場合には「ハズレ」と判定される。   According to the jackpot determination table of the first special symbol shown in FIG. 4 (A), it is determined that the jackpot random number is “7” or “8” when the acquired jackpot random number is “7” or “8”. On the other hand, when the probability variation gaming state, 20 big hit random numbers “7” to “26” are determined to be big hits. If the value is other than the above, it is determined as “lost”.

大当たり乱数の乱数範囲が「0」〜「598」であるから、非確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/299.5であり、確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は10倍アップして1/29.9である。   Since the random number range of the jackpot random number is “0” to “598”, the probability of being determined to be a jackpot when in the non-probability game state is 1 / 299.5, and is determined to be a jackpot when in the probability game state. The probability is increased by 10 times to 1 / 29.9.

図4(B)に示す第2特別図柄の大当り判定テーブルも、第1特別図柄の大当たり判定テーブルと同様となっている。すなわち、非確変遊技状態であるときには、取得された大当たり乱数が「7」又は「8」のときに大当たりと判定される。一方、確変遊技状態であるときには、「7」〜「26」の20個の大当たり乱数が大当たりと判定される。なお、上記以外の値であった場合には「ハズレ」と判定される。   The jackpot determination table for the second special symbol shown in FIG. 4B is the same as the jackpot determination table for the first special symbol. That is, in the non-probability game state, it is determined that the jackpot is a big hit when the acquired jackpot random number is “7” or “8”. On the other hand, when the probability variation gaming state, 20 big hit random numbers “7” to “26” are determined to be big hits. If the value is other than the above, it is determined as “lost”.

大当たり乱数の乱数範囲が「0」〜「598」であるから、非確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/299.5であり、確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は10倍アップして1/29.9である。   Since the random number range of the jackpot random number is “0” to “598”, the probability of being determined to be a jackpot when in the non-probability game state is 1 / 299.5, and is determined to be a jackpot when in the probability game state. The probability is increased by 10 times to 1 / 29.9.

図4(C)は、「普通図柄の当たり判定」に用いられる当り判定テーブルを例示する説明図である。
当たり判定テーブルは、遊技状態及び取得された普通図柄乱数に基づいて、「当たり」又は「ハズレ」を判定するものである。普通図柄乱数は、「0」〜「65535」のいずれかの数値として、ゲート126の通過時に取得される。
FIG. 4C is an explanatory diagram illustrating a hit determination table used for “normal symbol hit determination”.
The winning determination table is for determining “winning” or “losing” based on the gaming state and the acquired normal symbol random number. The normal symbol random number is acquired as a numerical value of “0” to “65535” when passing through the gate 126.

ここで図4(C)に示す遊技状態について説明を加える。
本実施形態では、開閉部材125に関する状態として「非時短遊技状態」と「時短遊技状態」とを有する。上述した大当たりの判定に関する状態(非確変遊技状態、確変遊技状態)と開閉部材125に関する状態(非時短遊技状態、時短遊技状態)とは、それぞれの状態を関連させることもでき、独立させることもできる。
Here, a description will be given of the gaming state shown in FIG.
In the present embodiment, the state relating to the opening / closing member 125 includes a “non-short-time gaming state” and a “time-short gaming state”. The states related to the jackpot determination (non-probability changing gaming state, probability changing gaming state) and the states relating to the opening / closing member 125 (non-time saving gaming state, time saving gaming state) can be associated with each other or can be made independent. it can.

なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「非確変遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されている。「非確変遊技状態」かつ「非時短状態」を「通常遊技状態」ともいう。   Note that the gaming state when the game is started, that is, the initial gaming state of the gaming machine 1 is the “non-probability changing gaming state” and is set to the “non-short-time gaming state”. The “non-probability changing gaming state” and the “non-time saving state” are also referred to as “normal gaming state”.

本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、ゲート126を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり判定において、その判定結果に対応する普通図柄の変動時間が12秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動装置124への開口部の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、ゲート126を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われて、普通図柄表示器205において普通図柄の変動表示が行われるが、普通図柄は変動表示が開始されてから12秒後に停止表示する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、開閉部材125の可動により第2始動装置124への開口部が約0.2秒間開放される。   In this embodiment, “non-short game state” means that in the normal symbol hit determination performed on the condition that the game ball has passed through the gate 126, the variation time of the normal symbol corresponding to the determination result is 12 seconds. This is a gaming state in which the opening control time of the opening to the second starting device 124 when set to be long and won is set to be as short as 0.2 seconds. In other words, when the game ball passes through the gate 126, the normal symbol is drawn, and the normal symbol display unit 205 displays the variation of the normal symbol, but the normal symbol stops 12 seconds after the variation display is started. indicate. If the lottery result is a win, the opening to the second starting device 124 is opened for about 0.2 seconds by the movement of the opening / closing member 125 after the normal symbol stop display.

これに対して「時短遊技状態」というのは、ゲート126を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり判定において、その判定結果に対応する普通図柄の変動時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動装置124への開口部の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率が1/65536に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率が65535/65536に設定される。なお、この時短遊技状態のときには、後述する時短遊技フラグが「ON」にセットされており、非時短遊技状態のときには、時短遊技フラグが「OFF」になっている。   On the other hand, the “short-time gaming state” means that in the normal symbol hit determination performed on the condition that the game ball has passed through the gate 126, the variation time of the normal symbol corresponding to the determination result is 3 seconds. It is set shorter than the “non-short game state” and the opening control time of the opening to the second starter 124 when winning is set to 3.5 seconds, which is longer than the “non-short game state” Refers to the played gaming state. Further, in the “non-short game state”, the probability of winning in the normal symbol hit determination is set to 1/65536, and in the “short time game state”, the probability of winning in the normal symbol hit determination is 65535 / 65536 is set. At this time, the short-time game flag, which will be described later, is set to “ON” in the short game state, and the short-time game flag is “OFF” in the non-short-time game state.

したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、ゲート126を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動装置124への開口部が開放状態に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技の進行において遊技球の消費が抑えられる。   Therefore, in the “short-time gaming state”, the opening to the second starting device 124 is more easily controlled in the open state as long as the game ball passes through the gate 126 than in the “non-short-time gaming state”. Thereby, in the “short-time gaming state”, the consumption of the game ball is suppressed in the progress of the game.

また、ゲート126が遊技盤100の右側に設けられていることから、「時短遊技状態」のときには、ハンドル108のレバー109を大きく回転させた、いわゆる「右打ち」で遊技を行うこととなる。   Further, since the gate 126 is provided on the right side of the game board 100, in the “short-time gaming state”, the game is played by so-called “right-handed” in which the lever 109 of the handle 108 is greatly rotated.

なお、普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
図4(C)に示す当り判定テーブルによれば、非時短遊技状態であるときには、普通図柄乱数が「0」のときに当たりと判定される。一方、時短遊技状態であるときには、普通図柄乱数が「0」〜「65534」のいずれかであるときに当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
It should be noted that the probability of winning in the normal symbol hit determination may be set so that it does not change in any of the “non-short game state” and the “short-time game state”.
According to the hit determination table shown in FIG. 4 (C), in the non-time-saving gaming state, it is determined that the normal symbol random number is “0”. On the other hand, in the short-time gaming state, it is determined that the normal symbol random number is any one of “0” to “65534”. If the random number is other than the above, it is determined as “lost”.

普通図柄乱数の範囲が「0」〜「65535」であるから、非時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は1/65536であり、時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は65535/65536=1/1.00002である。   Since the range of normal symbol random numbers is “0” to “65535”, the probability of being determined to be hit in the non-short game state is 1/65536, and the probability of being determined to be win in the time-short game state is 65535 / 65536 = 1 / 1.00002.

図5は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを例示する説明図である。
図5(A)は、大当たりのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図5(B)は、第1大当たりとなる確率を示す説明図であり、図5(C)は、ハズレのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a symbol determination table for determining a special symbol stop symbol.
FIG. 5 (A) is a symbol determination table for determining a stop symbol at the time of a big hit, FIG. 5 (B) is an explanatory diagram showing the probability of a first big hit, and FIG. 5 (C) It is a symbol determination table for determining a stop symbol at the time of losing.

図5(A)では、「特別図柄」の種別(遊技球が第1始動装置123及び第2始動装置124のいずれに入球したか)と、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したときに取得される「大当たり図柄用乱数値」に基づいて、大当たりの「種別」及び停止図柄データが決定される。なお、大当たり図柄用乱数は、その範囲が「0」〜「99」に設定されている。   In FIG. 5A, the type of “special symbol” (whether the game ball has entered the first starter 123 or the second starter 124) and the first starter 123 or the second starter 124 The jackpot “type” and stop symbol data are determined based on the “hit symbol random number” acquired when the game ball enters. The range of the jackpot symbol random number is set to “0” to “99”.

図5(A)に示すように、第1特別図柄において大当たりのときには大当たり図柄用乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「49」のいずれかであれば、「第1大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「01」となる。   As shown in FIG. 5A, when the first special symbol is a jackpot, the jackpot symbol random number is referred to, and if the jackpot symbol random number is between “0” and “49”, the “first jackpot” It becomes. At this time, the stop symbol data is “01”.

同様に、大当たり図柄用乱数が「50」〜「99」のいずれかであれば、「第2大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「02」となる。
第2特別図柄において大当たりのときにも大当たり用図柄乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「74」のいずれかであれば、「第1大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「03」となる。
Similarly, if the jackpot symbol random number is between “50” and “99”, it becomes “second jackpot”. At this time, the stop symbol data is “02”.
The jackpot symbol random number is also referred to when the jackpot symbol is the second special symbol, and if the jackpot symbol random number is any one of “0” to “74”, it becomes “first jackpot”. At this time, the stop symbol data is “03”.

同様に、大当たり図柄用乱数が「75」〜「99」のいずれかであれば、「第2大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「04」となる。
図5(B)に示すように第1大当たりとなる割合は、第1特別図柄で大当たりとなった場合が50%であるのに対し、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、75%となっている。
Similarly, if the jackpot symbol random number is between “75” and “99”, it becomes “second jackpot”. At this time, the stop symbol data is “04”.
As shown in FIG. 5 (B), the ratio of the first jackpot is 50% when the jackpot is the first special symbol, whereas the ratio when the jackpot is the second jackpot is 75%. It has become.

図5(C)に示すように、第1特別図柄においても第2特別図柄においても判定結果がハズレのときには、停止図柄データは「00」となる。
なお、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり終了後の遊技状態、大当たり態様が決定される。
As shown in FIG. 5C, when the determination result is lost in both the first special symbol and the second special symbol, the stop symbol data is “00”.
In addition, the game state after jackpot end and the jackpot mode are determined by the type of special symbol (stop symbol data).

[変動パターン決定テーブル]
図6は、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターンテーブルを例示する説明図である。本実施形態では、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動パターンテーブルは共通となっている。図6(A)は大当たりテーブルを例示しており、図6(B)は通常時テーブルを例示しており、図6(C)は確変時短テーブルを例示している。
[Variation pattern determination table]
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a variation pattern table for determining the variation pattern of the special symbol. In the present embodiment, the variation pattern tables of the first special symbol and the second special symbol are common. FIG. 6A illustrates the jackpot table, FIG. 6B illustrates the normal time table, and FIG. 6C illustrates the probability variation time reduction table.

図6(A)に例示されるように、判定結果が大当たりである場合、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが決定される。具体的には、変動パターン乱数が「0」〜「29」のときは、変動パターン1が選択される。このとき、変動時間は20秒であり、リーチAによって大当たりとなる。また、変動パターン乱数が「30」〜「99」のときは、変動パターン2が選択される。このとき、変動時間は30秒であり、リーチBによって大当たりとなる。なお、大当たり終了後に確変遊技状態で制御するか否かは、図5に示した大当たり図柄に基づいて判断される。   As illustrated in FIG. 6A, when the determination result is a big hit, the variation pattern is determined based on the variation pattern random number. Specifically, when the fluctuation pattern random number is “0” to “29”, the fluctuation pattern 1 is selected. At this time, the fluctuation time is 20 seconds, and the reach A is a big hit. When the variation pattern random number is “30” to “99”, the variation pattern 2 is selected. At this time, the fluctuation time is 30 seconds, and a big hit is made by reach B. Whether or not to control in the probability variation gaming state after the jackpot is over is determined based on the jackpot symbol shown in FIG.

図6(B)に例示されるように、判定結果がハズレであって「非時短遊技状態」であるときは、保留球数、リーチ乱数、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが決定される。具体的には、保留球数が「0〜2」である場合、リーチ乱数及び変動パターン乱数により、変動パターン3,4,5のいずれかが選択される。変動パターン3は変動時間が10秒の通常変動であり、変動パターン4は変動時間が20秒でありリーチAでハズレとなり、変動パターン5は変動時間が30秒でありリーチBでハズレとなる。   As illustrated in FIG. 6B, when the determination result is a loss and the “non-short-time gaming state”, the variation pattern is determined based on the number of reserved balls, the reach random number, and the variation pattern random number. Specifically, when the number of reserved balls is “0 to 2”, any one of the variation patterns 3, 4, and 5 is selected by the reach random number and the variation pattern random number. The fluctuation pattern 3 is a normal fluctuation with a fluctuation time of 10 seconds, the fluctuation pattern 4 is a fluctuation time of 20 seconds and loses at reach A, and the fluctuation pattern 5 is a fluctuation time of 30 seconds and loses at reach B.

一方、保留球数が「3〜4」である場合、リーチ乱数及び変動パターン乱数により、変動パターン4,5,6のいずれかが選択される。変動パターン6は変動時間が5秒の短縮変動であり、変動パターン4は変動時間が20秒でありリーチAでハズレとなり、変動パターン5は変動時間が30秒でありリーチBでハズレとなる。   On the other hand, when the number of reserved balls is “3-4”, one of the variation patterns 4, 5, 6 is selected by the reach random number and the variation pattern random number. The variation pattern 6 is a shortened variation with a variation time of 5 seconds, the variation pattern 4 has a variation time of 20 seconds and loses at reach A, and the variation pattern 5 has a variation time of 30 seconds and loses at reach B.

図6(C)に例示されるように、判定結果がハズレであって「時短遊技状態」であるときは、保留球数、リーチ乱数、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが決定される。具体的には、保留球数が「0〜1」である場合、リーチ乱数及び変動パターン乱数により、変動パターン3,4,5のいずれかが選択される。変動パターン3は変動時間が10秒の通常変動であり、変動パターン4は変動時間が20秒でありリーチAでハズレとなり、変動パターン5は変動時間が30秒でありリーチBでハズレとなる。   As illustrated in FIG. 6C, when the determination result is a loss and the “short-time gaming state”, the variation pattern is determined based on the number of reserved balls, the reach random number, and the variation pattern random number. Specifically, when the number of reserved balls is “0 to 1”, any one of the variation patterns 3, 4, and 5 is selected by the reach random number and the variation pattern random number. The fluctuation pattern 3 is a normal fluctuation with a fluctuation time of 10 seconds, the fluctuation pattern 4 is a fluctuation time of 20 seconds and loses at reach A, and the fluctuation pattern 5 is a fluctuation time of 30 seconds and loses at reach B.

一方、保留球数が「2〜4」である場合、リーチ乱数及び変動パターン乱数により、変動パターン4,6,7のいずれかが選択される。変動パターン4は変動時間が5秒の短縮変動であり、変動パターン4は変動時間が20秒でありリーチAでハズレとなり、変動パターン7は変動時間が5秒でありリーチCでハズレとなる。変動パターン7は、リーチであるにもかかわらず、変動時間の短い変動パターンである。   On the other hand, when the number of reserved balls is “2-4”, one of the variation patterns 4, 6, and 7 is selected by the reach random number and the variation pattern random number. The variation pattern 4 is a shortened variation with a variation time of 5 seconds, the variation pattern 4 has a variation time of 20 seconds and loses at reach A, and the variation pattern 7 has a variation time of 5 seconds and loses at reach C. The variation pattern 7 is a variation pattern having a short variation time despite being reach.

[主制御基板のメイン処理]
図7を用いて、主制御基板300において実行されるメイン処理について説明する。ここで、図7は、主制御基板300において実行されるメイン処理の一例を示すフローチャートである。主制御基板300は、電源投入時に、このメイン処理を実行する。主制御基板300のメイン処理は、メインROM301bに記憶されているプログラムに基づいてメインCPU301aが実行するものである。
[Main control board main processing]
A main process executed in the main control board 300 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 7 is a flowchart showing an example of the main process executed in the main control board 300. The main control board 300 executes this main process when the power is turned on. The main process of the main control board 300 is executed by the main CPU 301a based on a program stored in the main ROM 301b.

最初のS701では、メインRAM301cへのアクセスを許可する。この処理は、例えば電源投入後、演出制御基板320の起動に要する時間(例えば1000ms)を待機した後に行われる。   In the first S701, access to the main RAM 301c is permitted. This process is performed, for example, after waiting for a time (for example, 1000 ms) required for starting the effect control board 320 after turning on the power.

S702では、RAMクリアスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここでRAMクリアスイッチが「ON」であると判断された場合(S702:YES)、S711へ移行する。一方、RAMクリアスイッチが「ON」でないと判断された場合(S702:NO)、すなわちRAMクリアスイッチが「OFF」である場合には、S703へ移行する。   In S702, it is determined whether or not the RAM clear switch is “ON”. If it is determined that the RAM clear switch is “ON” (S702: YES), the process proceeds to S711. On the other hand, when it is determined that the RAM clear switch is not “ON” (S702: NO), that is, when the RAM clear switch is “OFF”, the process proceeds to S703.

S703では、バックアップフラグが「ON」であるか否かを判断する。バックアップフラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、遊技機1への電源が遮断された状態になるとセットされて「ON」となる。ここでバックアップフラグが「ON」であると判断された場合(S703:YES)、S704へ移行する。一方、バックアップフラグが「ON」でないと判断された場合(S703:NO)、すなわちバックアップフラグが「OFF」である場合には、S711へ移行する。   In S703, it is determined whether or not the backup flag is “ON”. The backup flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the power to the gaming machine 1 is cut off. If it is determined that the backup flag is “ON” (S703: YES), the process proceeds to S704. On the other hand, when it is determined that the backup flag is not “ON” (S703: NO), that is, when the backup flag is “OFF”, the process proceeds to S711.

S704では、チェックサムが正常であるか否かを判断する。チェックサムとは、バックアップ情報に対して作成されるものであり、データの加算値が一致することでバックアップ情報の正当性を判断しようというものである。ここでチェックサムが正常であると判断された場合(S704:YES)、S705へ移行する。一方、チェックサムが正常でないと判断された場合(S704:NO)、S711へ移行する。   In S704, it is determined whether or not the checksum is normal. The checksum is created for the backup information, and is intended to determine the validity of the backup information when the data addition values match. If it is determined that the checksum is normal (S704: YES), the process proceeds to S705. On the other hand, when it is determined that the checksum is not normal (S704: NO), the process proceeds to S711.

S705では、復旧処理を実行する。復旧処理の詳細については後述する。
S706では、CTC周期の設定を行う。この処理は、内蔵されているタイマカウンタであるCTCの周期を設定するものである。例えば4msに設定するという具合である。これにより、メインCPU301aは、CTCの周期で、後述するタイマ割込処理を実行する。
In S705, a recovery process is executed. Details of the recovery process will be described later.
In S706, the CTC cycle is set. This process sets the cycle of the CTC that is a built-in timer counter. For example, it is set to 4 ms. As a result, the main CPU 301a executes a timer interrupt process to be described later at a CTC cycle.

S707では、電断監視処理を実行する。電断監視処理の詳細については後述する。
S708では、割込禁止設定を行う。この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を禁止するものである。
In S707, a power interruption monitoring process is executed. Details of the power interruption monitoring process will be described later.
In S708, interrupt prohibition setting is performed. This process prohibits the timer interrupt process by the main CPU 301a.

S709では、乱数更新処理を行う。この処理は、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種乱数値を更新するものである。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。   In S709, random number update processing is performed. This process is to update various random values of jackpot random numbers, jackpot symbol random numbers, reach random numbers, variation pattern random numbers, and regular symbol random numbers. These random numbers are incremented by “1” every time this process is performed. Each random value is returned to “0” after reaching a preset maximum value.

S710では、割込許可設定を行う。この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を許可するものである。そして、S710の処理終了後、S707からの処理を繰り返す。   In S710, an interrupt permission setting is performed. This process permits timer interrupt processing by the main CPU 301a. Then, after the processing of S710 is completed, the processing from S707 is repeated.

S711には、S702で肯定判断された場合、S703で否定判断された場合、及び、S704で否定判断された場合に移行する。S711では、RAMクリアを行う。RAMクリアとは、主制御基板300が設定する各種フラグやカウント値を初期化するもので
ある。例えば各種フラグには、確変フラグや時短フラグが挙げられる。カウント値には、時短変動回数Wなどが挙げられる。
The process proceeds to S711 when an affirmative determination is made in S702, a negative determination is made in S703, and a negative determination is made in S704. In S711, the RAM is cleared. The RAM clear is to initialize various flags and count values set by the main control board 300. For example, various flags include a probability variation flag and a time reduction flag. Examples of the count value include the number of short-time fluctuations W.

S712では、周辺部初期設定を行う。この処理は、主制御基板300から払出制御基板310及び演出制御基板320へ初期設定コマンドを送信するものである。これにより、払出制御基板310及び演出制御基板320にて、初期設定が行われる。S712の処理終了後、上述したS706へ移行する。   In S712, peripheral part initial setting is performed. In this process, an initial setting command is transmitted from the main control board 300 to the payout control board 310 and the effect control board 320. Thereby, initial setting is performed on the payout control board 310 and the effect control board 320. After the process of S712 is completed, the process proceeds to S706 described above.

[復旧処理]
図8を用い、主制御基板300において実行される復旧処理について説明する。この復旧処理は、図7のS705にて実行されるものである。
[Recovery processing]
The restoration process executed in the main control board 300 will be described with reference to FIG. This restoration process is executed in S705 of FIG.

最初のS801では、作業領域を設定する。この処理は、作業領域は、復旧処理に用いられる領域であり、メインRAM301cに設定される。
S802では、復旧コマンドを作成する。この復旧コマンドには、遊技状態に関するコマンドが含まれる。すなわち、確変遊技フラグ及び時短遊技フラグなどである。また、これらフラグに関するカウンタのカウント値が含まれる。さらに、保留表示に関連する保留情報が含まれる。
In the first step S801, a work area is set. In this process, the work area is an area used for the recovery process, and is set in the main RAM 301c.
In S802, a recovery command is created. This recovery command includes a command related to the gaming state. That is, a probability variation game flag, a time-short game flag, and the like. In addition, the count value of the counter related to these flags is included. Furthermore, hold information related to the hold display is included.

S803では、復旧コマンドを送信する。この処理は、S802にて作成した復旧コマンドを演出制御基板320へ送信するものである。
S804ではバックアップフラグを「OFF」とし、その後、復旧処理を終了する。
In S803, a recovery command is transmitted. In this process, the restoration command created in S802 is transmitted to the effect control board 320.
In S804, the backup flag is set to “OFF”, and then the recovery process is terminated.

[電断監視処理]
図9を用い、主制御基板300において実行される電断監視処理について説明する。この電断監視処理は、図7のS707にて実行されるものである。
[Power failure monitoring processing]
The power interruption monitoring process executed in the main control board 300 will be described with reference to FIG. This power interruption monitoring process is executed in S707 of FIG.

最初のS901では、割込禁止設定を行う。この処理は、この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を禁止するものである。
S902では、電源が遮断されたか否かを判断する。この処理は、遊技機1への電源供給が遮断されたか否かを判断するものである。ここで電源が遮断されたと判断された場合(S902:YES)、S903へ移行する。一方、電源が遮断されていないと判断された場合(S902:NO)、S906へ移行する。
In the first S901, interrupt prohibition setting is performed. This process prohibits the timer interrupt process by the main CPU 301a.
In S902, it is determined whether or not the power supply is shut off. This process determines whether or not the power supply to the gaming machine 1 is cut off. If it is determined that the power supply has been cut off (S902: YES), the process proceeds to S903. On the other hand, if it is determined that the power is not shut off (S902: NO), the process proceeds to S906.

S903では、バックアップ情報を作成して格納する。バックアップ情報はメインRAM301cに格納される。このとき、チェックサムを作成しバックアップ情報とともに格納する。バックアップ情報は上述したように、復旧コマンドの作成に用いられる。   In S903, backup information is created and stored. The backup information is stored in the main RAM 301c. At this time, a checksum is created and stored together with the backup information. As described above, the backup information is used to create a recovery command.

S904では、バックアップフラグを「ON」にする。バックアップフラグは、メインRAM301cに格納される。
S905ではRAMアクセスを禁止し、その後、メイン処理(図7参照)を終了する。
In S904, the backup flag is set to “ON”. The backup flag is stored in the main RAM 301c.
In S905, RAM access is prohibited, and then the main process (see FIG. 7) is terminated.

S906には、S902で電源が遮断されていないと判断された場合に移行する。S906では、割込許可設定を行う。この処理は、メインCPU301aのタイマ割込処理を許可するものである。S906の処理終了後、図7のS708へ移行する。   The process proceeds to S906 when it is determined in S902 that the power is not shut off. In S906, interrupt permission setting is performed. This process permits the timer interrupt process of the main CPU 301a. After the processing of S906 ends, the process proceeds to S708 of FIG.

[タイマ割込処理]
図10を用いて、主制御基板300において実行されるタイマ割込み処理について説明する。ここで、図10は、主制御基板300において実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。主制御基板300は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図10に例示されている一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図10以降のフローチャートに基づいて説明する主制御基板300の処理は、メインROM301bに記憶されているプログラムに基づいてメインCPU301aが実行するものである。
[Timer interrupt processing]
The timer interrupt process executed in the main control board 300 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 10 is a flowchart showing an example of timer interrupt processing executed in the main control board 300. The main control board 300 repeatedly executes a series of processes illustrated in FIG. 10 at regular time intervals (for example, 4 milliseconds) during a normal operation except for special cases such as when the power is turned on and when the power is turned off. . Note that the processing of the main control board 300 described based on the flowcharts of FIG. 10 and after is executed by the main CPU 301a based on a program stored in the main ROM 301b.

まず、S1001では、乱数更新処理を実行する。この処理は、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種乱数値を更新するものである。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。   First, in S1001, random number update processing is executed. This process is to update various random values of jackpot random numbers, jackpot symbol random numbers, reach random numbers, variation pattern random numbers, and regular symbol random numbers. These random numbers are incremented by “1” every time this process is performed. Each random value is returned to “0” after reaching a preset maximum value.

S1002では、スイッチ処理を行う。この処理は、各スイッチからの検知信号が入力された場合に実行されるものである。なお、スイッチ処理の詳細については後述する。
S1003では、特別図柄処理を行う。この処理は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄を変動表示させてから特別図柄判定の結果を示す停止図柄を停止表示させる処理等を含む。なお、特別図柄処理の詳細については後述する。
In S1002, a switch process is performed. This process is executed when a detection signal from each switch is input. Details of the switch process will be described later.
In S1003, special symbol processing is performed. This process includes a process of stopping and displaying a stop symbol indicating the result of the special symbol determination after the special symbol is variably displayed on the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202. Details of the special symbol process will be described later.

S1004では、普通図柄処理を行う。この処理は、普通図柄判定を実行し、普通図柄表示器205に普通図柄を変動表示させてから普通図柄判定の結果を示す普通図柄を停止表示させる処理等を含む。この普通図柄処理の詳細については後述する。   In S1004, normal symbol processing is performed. This process includes a process of executing normal symbol determination, causing the normal symbol display 205 to display the normal symbol variably, and then stopping and displaying the normal symbol indicating the result of the normal symbol determination. Details of this normal symbol processing will be described later.

S1005では、開閉部材処理を行う。この処理は、普通図柄判定を行った結果、第2始動装置124への開口部を開放すると判定した場合に、開閉部材125を作動させるものである。開閉部材処理の詳細については後述する。   In S1005, an opening / closing member process is performed. This process is to operate the opening / closing member 125 when it is determined that the opening to the second starting device 124 is opened as a result of the normal symbol determination. Details of the opening / closing member processing will be described later.

S1006では、大入賞装置開放制御処理を行う。この処理は、S1003において大当たりであると判定した場合、大入賞装置開閉ソレノイド308を制御して大入賞装置127を開放するものである。大入賞装置開放制御処理の詳細については後述する。   In S1006, a special winning device opening control process is performed. In this process, when it is determined in S1003 that the game is a big hit, the big winning device opening / closing solenoid 308 is controlled to open the big winning device 127. Details of the big prize device opening control process will be described later.

S1007では、賞球処理を実行する。この処理は、遊技球の入賞に応じた賞球の払い出しを制御するものである。
S1008では、送信処理を実行する。この処理は、S1007以前の処理ステップにおいてメインRAM301cにセット(格納)された各種コマンドや演出内容を決定するために必要な情報を演出制御基板320に送信するものである。
In S1007, prize ball processing is executed. This process controls the payout of prize balls according to the winning of game balls.
In S1008, transmission processing is executed. In this processing, information necessary for determining various commands and production contents set (stored) in the main RAM 301c in the processing steps before S1007 is transmitted to the production control board 320.

[スイッチ処理]
図11は、図10のS1002におけるスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
[Switch processing]
FIG. 11 is a flowchart showing details of the switch processing in S1002 of FIG.

最初のS1101では、第1始動装置スイッチ処理を実行する。この処理は、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号の入力の有無を監視して、S1001の処理によって適宜更新される各種乱数(大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。第1始動装置スイッチ処理については、さらに後述する。   In the first S1101, first starter switch processing is executed. This process monitors the presence / absence of a detection signal input from the first starter detection switch 304, and various random numbers (big hit random number, big hit symbol random number, reach random number, and variation pattern random number that are appropriately updated by the processing of S1001. ) Is obtained at the time when the detection signal from the first starter detection switch 304 is input. The first starter switch process will be further described later.

続くS1102では、第2始動装置スイッチ処理を実行する。この処理は、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号の入力の有無を監視して、S1001の処理によって適宜更新される各種乱数(大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。第2始動装置スイッチ処理についてはさらに後述する。   In subsequent S1102, the second starter switch process is executed. In this process, the presence or absence of a detection signal from the second starter detection switch 305 is monitored, and various random numbers (big hit random number, big hit symbol random number, reach random number, and variation pattern random number that are appropriately updated by the processing of S1001. ) Is obtained at the time when the detection signal from the second starter detection switch 305 is input. The second starter switch process will be further described later.

次のS1103では、ゲートスイッチ処理を実行する。この処理は、ゲート検出スイッチ303からの検知信号の入力の有無を監視して、S1001の処理によって適宜更新される普通図柄乱数について、ゲート検出スイッチ303からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。ゲートスイッチ処理についてはさらに後述する。   In the next S1103, gate switch processing is executed. This process monitors the presence / absence of a detection signal input from the gate detection switch 303, and determines the value at the time when the detection signal from the gate detection switch 303 is input for the normal symbol random number that is appropriately updated by the process of S1001. To get. The gate switch process will be further described later.

[第1始動装置スイッチ処理]
図12は、図11のS1101における第1始動装置スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
[First starter switch processing]
FIG. 12 is a flowchart showing details of the first starter switch process in S1101 of FIG.

最初のS1201では、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったか否かを判定する。この処理は、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号(第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったか否かを判定するものである。ここで第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったと判定した場合(S1201:YES)、S1202へ移行する。一方、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になっていないと判定した場合(S1201:NO)、以降の処理を実行せず、第1始動装置スイッチ処理を終了する。   In the first step S1201, it is determined whether or not the first starter detection switch 304 is “ON”. This processing is based on whether or not a detection signal from the first starter detection switch 304 (ON signal indicating that the first starter detection switch 304 is “ON”) is input. It is determined whether or not the detection switch 304 is turned “ON”. Here, when it is determined that the first starter detection switch 304 is “ON” (S1201: YES), the process proceeds to S1202. On the other hand, when it is determined that the first starter detection switch 304 is not “ON” (S1201: NO), the subsequent process is not executed and the first starter switch process is terminated.

S1202では、保留数U1が最大保留数Umax1未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が、予めメインROM301bに記憶されている最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここで、U1<Umax1であると判断された場合(S1202:YES)、S1203へ移行する。一方、U1≧Umax1であると判断された場合(S1202:NO)、以降の処理を実行せず、第1始動装置スイッチ処理を終了する。   In S1202, it is determined whether or not the hold number U1 is less than the maximum hold number Umax1. In this process, it is determined whether or not the hold number U1 for the first special symbol determination stored in the main RAM 301c is less than the maximum hold number Umax1 ("4" in the present embodiment) stored in the main ROM 301b in advance. Judgment. If it is determined that U1 <Umax1 is satisfied (S1202: YES), the process proceeds to S1203. On the other hand, if it is determined that U1 ≧ Umax1 (S1202: NO), the subsequent processing is not executed and the first starter switch processing is terminated.

S1203では、保留数U1の値を「1」加算した値に更新する。
S1204〜S1207では、各種乱数を取得する。この処理は、第1特別図柄判定に使用する取得情報として、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を取得し、これらの乱数を対応付けてメインRAM301cに格納するものである。
In S1203, the value of the holding number U1 is updated to a value obtained by adding “1”.
In S1204 to S1207, various random numbers are acquired. In this process, a jackpot random number, a jackpot symbol random number, a reach random number, and a variation pattern random number are acquired as acquisition information used for the first special symbol determination, and these random numbers are associated with each other and stored in the main RAM 301c. .

S1208では、事前判定を行う。ここでは、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択を事前に行う。これらの処理は、後述する特別図柄処理で行われるものと同様のものである。したがって、詳細な処理については、後述する。   In S1208, a prior determination is performed. Here, jackpot determination, determination of jackpot symbol, and selection of variation pattern are performed in advance. These processes are the same as those performed in the special symbol process described later. Therefore, detailed processing will be described later.

ここでは最初に、S1204にて取得した大当たり用乱数に基づいて大当たりであるか否かを判定する。
大当たり判定の結果が大当たりであるときには、S1205にて取得した大当たり図柄乱数に基づいて大当たり図柄(停止図柄データ)を決定する。図5(A)に示したように、大当たり図柄乱数が「0〜49」のときは第1大当たりとなり、大当たり図柄乱数が「50〜99」のときは第2大当たりとなる。停止図柄データはそれぞれ「01」、「02」となる。
Here, it is first determined whether or not the jackpot is based on the jackpot random number acquired in S1204.
If the result of the jackpot determination is a jackpot, a jackpot symbol (stop symbol data) is determined based on the jackpot symbol random number acquired in S1205. As shown in FIG. 5A, when the jackpot symbol random number is “0 to 49”, it becomes the first jackpot, and when the jackpot symbol random number is “50 to 99”, it becomes the second jackpot. The stop symbol data is “01” and “02”, respectively.

一方、大当たり判定の結果がハズレであるときには、ハズレ図柄(停止図柄データ)が選択される。ハズレのときの停止図柄データは「00」である。
また、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、S1207にて取得した変動パターン乱数に基づいて変動パターンを選択する。具体的には、図6(A)に示したように、大当たりの場合には、変動パターン1又は変動パターン2が選択される。
On the other hand, when the result of the jackpot determination is a loss, a lost symbol (stop symbol data) is selected. The stop symbol data at the time of losing is “00”.
When the result of jackpot determination is a jackpot, a variation pattern is selected based on the variation pattern random number acquired in S1207. Specifically, as shown in FIG. 6A, in the case of a big hit, the fluctuation pattern 1 or the fluctuation pattern 2 is selected.

一方、大当たり判定の結果がハズレであるときには、S1206にて取得したリーチ乱数、S1207にて取得した変動パターン乱数、遊技状態、及び、保留数に基づいて、変動パターンを選択する。この場合は、図6(B)及び(C)に示したように、変動パターン3〜変動パターン6のいずれかが選択される。   On the other hand, when the result of the jackpot determination is a loss, a variation pattern is selected based on the reach random number acquired in S1206, the variation pattern random number acquired in S1207, the gaming state, and the number of holds. In this case, as shown in FIGS. 6B and 6C, any one of the fluctuation patterns 3 to 6 is selected.

上述したように、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択は、後述する特別図柄処理で行われる。したがって、変動パターンは、特別図柄処理を実行する時点での保留数に応じて、変更されることがあり得る。   As described above, the jackpot determination, the determination of the jackpot symbol, and the selection of the variation pattern are performed by special symbol processing described later. Therefore, the variation pattern may be changed according to the number of holds at the time of executing the special symbol process.

S1209では、保留コマンドをセットする。保留コマンドには、第1特別図柄に係る保留であるか第2特別図柄に係る保留であるかを区別する「始動装置データ」、何番目の保留であるかを示す「保留数データ」(すなわち保留数U1)、大当たり種類及びハズレを示す「停止図柄データ」、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。   In S1209, a hold command is set. The hold command includes “starter data” for distinguishing whether the hold is related to the first special symbol or the second special symbol, and “hold number data” indicating the number of the hold (ie, the hold number data). The number of reservations U1), “stop symbol data” indicating the jackpot type and loss, and “variation pattern data” indicating the variation pattern are included.

なお、S1209でセットされた保留コマンドは、図10のS1008にて演出制御基板320へ送信される。
[第2始動装置スイッチ処理]
図13は、図11のS1102における第2始動装置スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。第2始動装置スイッチ処理は、上述した第1始動装置スイッチ処理と同様のものである。
Note that the hold command set in step S1209 is transmitted to the effect control board 320 in step S1008 of FIG.
[Second starter switch processing]
FIG. 13 is a flowchart showing details of the second starter switch process in S1102 of FIG. The second starter switch process is the same as the first starter switch process described above.

最初のS1301では、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったか否かを判定する。この処理は、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号(第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったか否かを判定するものである。ここで第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったと判定した場合(S1301:YES)、S1302へ移行する。一方、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になっていないと判定した場合(S1301:NO)、以降の処理を実行せず、第2始動装置スイッチ処理を終了する。   In the first S1301, it is determined whether or not the second starter detection switch 305 is turned “ON”. This process is based on whether or not a detection signal from the second starter detection switch 305 (ON signal indicating that the second starter detection switch 305 is “ON”) is input. It is determined whether or not the detection switch 305 is turned “ON”. Here, when it is determined that the second starter detection switch 305 is “ON” (S1301: YES), the process proceeds to S1302. On the other hand, when it determines with the 2nd starter detection switch 305 not being "ON" (S1301: NO), the subsequent process is not performed but a 2nd starter switch process is complete | finished.

S1302では、保留数U2が最大保留数Umax2未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている第2特別図柄保留数U2が、予めメインROM301bに記憶されている最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここで、U2<Umax2であると判断された場合(S1302:YES)、S1303へ移行する。一方、U2≧Umax2であると判断された場合(S1302:NO)、以降の処理を実行せず、第2始動装置スイッチ処理を終了する。   In S1302, it is determined whether or not the hold number U2 is less than the maximum hold number Umax2. In this process, it is determined whether or not the second special symbol hold number U2 stored in the main RAM 301c is less than the maximum hold number Umax2 ("4" in the present embodiment) stored in the main ROM 301b in advance. Is. If it is determined that U2 <Umax2 is satisfied (S1302: YES), the process proceeds to S1303. On the other hand, if it is determined that U2 ≧ Umax2 (S1302: NO), the subsequent processing is not executed and the second starter switch processing is terminated.

S1303では、保留数U2の値を「1」加算した値に更新する。
S1304〜S1307では、各種乱数を取得する。この処理は、第2特別図柄判定に使用する取得情報として、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を取得し、これらの乱数を対応付けてメインRAM301cに格納するものである。
In S1303, the value of the holding number U2 is updated to a value obtained by adding “1”.
In S1304 to S1307, various random numbers are acquired. This process acquires jackpot random numbers, jackpot symbol random numbers, reach random numbers, and variation pattern random numbers as acquisition information used for the second special symbol determination, associates these random numbers, and stores them in the main RAM 301c. .

S1308では、事前判定を行う。ここでは、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択を事前に行う。これらの処理は、後述する特別図柄処理で行われるものと同様のものである。したがって、詳細な処理については、後述する。   In S1308, a prior determination is performed. Here, jackpot determination, determination of jackpot symbol, and selection of variation pattern are performed in advance. These processes are the same as those performed in the special symbol process described later. Therefore, detailed processing will be described later.

ここでは最初に、S1304にて取得した大当たり用乱数に基づいて大当たりであるか否かを判定する。
大当たり判定の結果が大当たりであるときには、S1305にて取得した大当たり用図柄乱数に基づいて大当たり図柄(停止図柄データ)を決定する。図5(A)に示したように、大当たり用図柄乱数が「0〜74」のときは第1大当たりとなり、大当たり図柄乱数が「75〜99」のときは第2大当たりとなる。停止図柄データはそれぞれ「03」、「04」となる。
Here, first, it is determined whether or not the jackpot is based on the jackpot random number acquired in S1304.
When the result of the jackpot determination is a jackpot, a jackpot symbol (stop symbol data) is determined based on the jackpot symbol random number acquired in S1305. As shown in FIG. 5A, when the jackpot symbol random number is “0 to 74”, it becomes the first jackpot, and when the jackpot symbol random number is “75 to 99”, it becomes the second jackpot. The stop symbol data is “03” and “04”, respectively.

一方、大当たり判定の結果がハズレであるときには、ハズレ図柄(停止図柄データ)が選択される。ハズレのときの停止図柄データは「00」である。
また、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、S1307にて取得した変動パターン乱数に基づいて変動パターンを選択する。具体的には、図6(A)に示したように、大当たりの場合には、変動パターン1又は変動パターン2が選択される。
On the other hand, when the result of the jackpot determination is a loss, a lost symbol (stop symbol data) is selected. The stop symbol data at the time of losing is “00”.
When the result of jackpot determination is a jackpot, a variation pattern is selected based on the variation pattern random number acquired in S1307. Specifically, as shown in FIG. 6A, in the case of a big hit, the fluctuation pattern 1 or the fluctuation pattern 2 is selected.

一方、大当たり判定の結果がハズレであるときには、S1306にて取得したリーチ乱数、S1307にて取得した変動パターン乱数、遊技状態、及び、保留数に基づいて、変動パターンを選択する。このときは、図6(B)又は(C)に示したように、変動パターン3〜変動パターン6のいずれかが選択される。   On the other hand, when the result of the jackpot determination is a loss, a variation pattern is selected based on the reach random number acquired in S1306, the variation pattern random number acquired in S1307, the gaming state, and the number of holds. At this time, as shown in FIG. 6B or 6C, any one of the fluctuation patterns 3 to 6 is selected.

上述したように、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択は、後述する特別図柄処理で行われる。したがって、変動パターンは、特別図柄処理を実行する時点での保留数に応じて、変更されることがあり得る。   As described above, the jackpot determination, the determination of the jackpot symbol, and the selection of the variation pattern are performed by special symbol processing described later. Therefore, the variation pattern may be changed according to the number of holds at the time of executing the special symbol process.

S1309では、保留コマンドをセットする。保留コマンドには、第1特別図柄に係る保留であるか第2特別図柄に係る保留であるかを区別する「始動装置データ」、何番目の保留であるかを示す「保留数データ」(すなわち保留数U2)、大当たり種類及びハズレを示す「停止図柄データ」、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。   In S1309, a hold command is set. The hold command includes “starter data” for distinguishing whether the hold is related to the first special symbol or the second special symbol, and “hold number data” indicating the number of the hold (ie, the hold number data). The number of reservations U2), “stop symbol data” indicating the jackpot type and loss, and “variation pattern data” indicating the variation pattern are included.

なお、S1309でセットされた保留コマンド及び先読みコマンドは、図10のS1008にて演出制御基板320へ送信される。
[ゲートスイッチ処理]
図14は、図11のS1103におけるゲートスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
Note that the hold command and the prefetch command set in S1309 are transmitted to the effect control board 320 in S1008 of FIG.
[Gate switch processing]
FIG. 14 is a flowchart showing details of the gate switch processing in S1103 of FIG.

最初のS1401では、ゲート検出スイッチ303が「ON」となったか否かを判断する。この処理は、ゲート検出スイッチ303からの検知信号(ゲート検出スイッチ303が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、ゲート検出スイッチ303が「ON」になったか否かを判断するものである。ここでゲート検出スイッチ303が「ON」になったと判断された場合(S1401:YES)、S1402へ移行する。一方、ゲート検出スイッチ303が「ON」になっていないと判断された場合(S1401:NO)、以降の処理を実行せず、ゲートスイッチ処理を終了する。   In the first step S1401, it is determined whether or not the gate detection switch 303 is “ON”. In this process, the gate detection switch 303 is turned “ON” based on whether or not a detection signal from the gate detection switch 303 (ON signal indicating that the gate detection switch 303 is “ON”) is input. It is determined whether or not. If it is determined that the gate detection switch 303 is “ON” (S1401: YES), the process proceeds to S1402. On the other hand, if it is determined that the gate detection switch 303 is not “ON” (S1401: NO), the subsequent processing is not executed and the gate switch processing is terminated.

S1402では、保留数Tが最大保留数Tmax未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている普通図柄判定の保留数Tが、メインROM301bに予め記憶されている普通図柄判定の最大保留数Tmax(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここでT<Tmaxであると判断された場合(S1402:YES)、S1403へ移行する。一方、T≧Tmaxであると判断された場合(S1402:NO)、以降の処理を実行せずに、ゲートスイッチ処理を終了する。   In S1402, it is determined whether the hold number T is less than the maximum hold number Tmax. In this process, whether or not the normal symbol determination hold number T stored in the main RAM 301c is less than the maximum normal symbol determination hold number Tmax ("4" in this embodiment) stored in advance in the main ROM 301b. It is a judgment. If it is determined that T <Tmax (S1402: YES), the process proceeds to S1403. On the other hand, when it is determined that T ≧ Tmax (S1402: NO), the gate switch process is terminated without executing the subsequent processes.

S1403では、保留数Tを「1」加算した値に更新する。続くS1404では、普通図柄判定に使用される普通図柄乱数を取得して、メインRAM301cに格納する。
[特別図柄処理]
図15を用いて、主制御基板300によって実行される特別図柄処理の詳細について説明する。図15は、図10のS1003の特別図柄処理の詳細を示すフローチャートである。
In S1403, the hold count T is updated to a value obtained by adding “1”. In subsequent S1404, the normal symbol random number used for the normal symbol determination is acquired and stored in the main RAM 301c.
[Special symbol processing]
Details of the special symbol processing executed by the main control board 300 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing details of the special symbol process in S1003 of FIG.

最初のS1501では、大当たり遊技中であるか否かを判断する。大当たり遊技中である場合には、メインRAM301cに記憶される大当たり遊技フラグが「ON」にされる。この処理は、メインRAM301cに記憶されている大当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断するものである。ここで大当たり遊技中であると判断された場合(S1501:YES)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。一方、大当たり遊技中でないと判断された場合(S1501:NO)、S1502へ移行する。   In first S1501, it is determined whether or not a big hit game is being played. When the jackpot game is being played, the jackpot game flag stored in the main RAM 301c is set to “ON”. This process is to determine whether or not the jackpot game flag stored in the main RAM 301c is set to “ON”. If it is determined that the game is a jackpot game (S1501: YES), the subsequent process is not executed and the special symbol process is terminated. On the other hand, if it is determined that the game is not a jackpot game (S1501: NO), the process proceeds to S1502.

S1502では、特別図柄の変動表示中であるか否かを判断する。ここで特別図柄の変動表示中でないと判断された場合(S1502:NO)、S1503へ移行する。一方、特別図柄の変動表示中であると判断された場合(S1502:YES)、S1511へ移行する。   In S1502, it is determined whether or not a special symbol variation display is in progress. If it is determined that the special symbol variation display is not in progress (S1502: NO), the process proceeds to S1503. On the other hand, if it is determined that special symbols are being displayed (S1502: YES), the process proceeds to S1511.

S1503では、第1特別図柄判定の保留数U1又は第2特別図柄判定の保留数U2のうちいずれか一方が「0」よりも大きいか否かを判断する。ここでU1>0又はU2>0であると判断された場合(S1503:YES)、S1504へ移行する。一方、U1=U2=0であると判断された場合(S1503:NO)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。   In S1503, it is determined whether one of the number of holdings U1 for the first special symbol determination or the number of holdings U2 for the second special symbol determination is greater than “0”. If it is determined that U1> 0 or U2> 0 (S1503: YES), the process proceeds to S1504. On the other hand, if it is determined that U1 = U2 = 0 (S1503: NO), the subsequent process is not executed and the special symbol process is terminated.

S1504では、U1又はU2のうち最も過去の入球に基づくものを「1」減算した値に更新する。すなわち、入球順に保留が消化される。
S1505では、記憶領域のシフト処理を行う。この処理は、メインRAM301cの記憶領域に対するシフト処理を実行するものである。具体的には、S1504で減算した第1又は第2特別図柄判定の大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数について、保留記憶領域に最初に格納されたもの(最も古いもの)を判定用記憶領域にシフトさせ、残りのものを判定用記憶領域側にシフトさせる。
In S1504, the one based on the most past entry in U1 or U2 is updated to a value obtained by subtracting “1”. That is, the suspension is digested in the order of entering the balls.
In S1505, the storage area is shifted. This process executes a shift process for the storage area of the main RAM 301c. Specifically, the first or second special symbol determination jackpot random number, jackpot symbol random number, reach random number, and variation pattern random number that were subtracted in S1504 are the first stored in the reserved storage area (the oldest one) Are shifted to the determination storage area, and the rest are shifted to the determination storage area.

S1506では、大当たり判定処理を実行する。この処理は、判定用記憶領域に記憶されている乱数に基づいて、大当たり判定処理を実行するものである。この大当たり判定処理が実行されることによって、大当たり及びハズレのいずれであるかが判定され、その判定結果がメインRAM301cにセットされる。そして、大当たりであると判定された場合には大当たりの種類を示す大当たり図柄(停止図柄データ)が決定される。大当たり判定処理の詳細については後述する。   In S1506, a jackpot determination process is executed. In this process, the jackpot determination process is executed based on the random numbers stored in the determination storage area. By executing this jackpot determination process, it is determined whether it is a jackpot or loss, and the determination result is set in the main RAM 301c. When it is determined that the jackpot is a jackpot symbol (stop symbol data) indicating the type of jackpot. Details of the jackpot determination process will be described later.

S1507では、変動パターン選択処理を実行する。具体的には、メインROM301bに予め記憶されている変動パターンテーブルを参照して、S1506における大当たり判定の判定結果、メインRAM301cにセットされた停止図柄データ、現在の遊技状態、特別図柄判定の保留数U1又はU2、判定用記憶領域に記憶されているリーチ乱数及び変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動パターンを選択する。このS1507の処理が行われることによって、リーチ有り演出を行うか、或いはリーチ無し演出を行うかも併せて決定される。変動パターン選択処理の詳細については後述する。   In S1507, a variation pattern selection process is executed. Specifically, referring to the variation pattern table stored in advance in the main ROM 301b, the determination result of the jackpot determination in S1506, the stop symbol data set in the main RAM 301c, the current gaming state, the number of pending special symbol determination The variation pattern of the special symbol is selected based on the reach random number and the variation pattern random number stored in the storage area for determination U1 or U2. By performing the processing of S1507, it is also determined whether to perform a reachable effect or a reachless effect. Details of the variation pattern selection process will be described later.

S1508では、変動開始コマンドをセットする。この処理は、S1506の処理で設定した停止図柄データ、S1507の処理で設定した変動パターンを示す変動パターンデータ、遊技機1の遊技状態を示す遊技状態データ等を含む変動開始コマンドをメインRAM301cにセットするものである。この変動開始コマンドは、特別図柄の変動表示に伴う変動演出の開始を指示するコマンドであって、S1008の送信処理によって演出制御基板320に送信される。   In S1508, a change start command is set. In this process, a change start command including stop symbol data set in the process of S1506, change pattern data indicating the change pattern set in the process of S1507, game state data indicating the gaming state of the gaming machine 1, etc. is set in the main RAM 301c. To do. This variation start command is a command for instructing the start of the variation effect accompanying the variation display of the special symbol, and is transmitted to the effect control board 320 by the transmission process of S1008.

これに対して、演出制御基板320は、主制御基板300から受信した変動開始コマンドを解析することによって、特別図柄判定の結果を特定し、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらを行う必要があるのかを判定し、特別図柄が変動表示される変動時間を取得し、遊技機1の遊技状態を特定する。そして、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202における特別図柄の変動表示に伴って、液晶表示装置121にどのようなパターンで装飾図柄を変動表示させるか、音声出力装置331からどのような音を出力するか、枠ランプ103をどのような発光パターンで発光させるか等を決定し、決定した内容の演出を画像制御基板330及びランプ制御基板340に実行させる。   On the other hand, the effect control board 320 needs to specify the result of the special symbol determination by analyzing the variation start command received from the main control board 300, and perform either the effect with reach or the effect without reach. To determine the game state of the gaming machine 1 by acquiring the variation time during which the special symbol is variably displayed. From the voice output device 331, the display pattern of the decorative symbol is variably displayed on the liquid crystal display device 121 in accordance with the variation display of the special symbol on the first special symbol indicator 201 or the second special symbol indicator 202. It determines what sound is output, what light emission pattern the frame lamp 103 emits, and the like, and causes the image control board 330 and the lamp control board 340 to execute the effect of the determined content.

S1509では、変動表示を開始する。この処理は、S1508の処理でセットした変動開始コマンドに含まれているデータに基づいて、特別図柄の変動表示を開始するものである。なお、この特別図柄の変動表示は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202を用いて行われる。   In S1509, the variable display is started. This process starts the change display of the special symbol based on the data included in the change start command set in the process of S1508. The special symbol variation display is performed using the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202.

S1510では、変動時間の計測を開始する。この処理は、変動表示を開始してからの経過時間である変動時間の計測を開始するものである。
次のS1511では、変動時間が経過したか否かを判断する。この処理は、S1510における変動時間の計測開始から、S1507の処理によって選択された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判断するものである。ここで、変動時間が経過していないと判断された場合(S1511:NO)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。一方、変動時間が経過したと判断された場合(S1511:YES)、S1512へ移行する。
In S1510, measurement of the variation time is started. In this process, measurement of a variation time that is an elapsed time since the start of variation display is started.
In next S1511, it is determined whether or not the variation time has elapsed. In this process, it is determined whether or not the variation time corresponding to the variation pattern selected by the processing in S1507 has elapsed since the measurement of the variation time in S1510. If it is determined that the fluctuation time has not elapsed (S1511: NO), the subsequent process is not executed and the special symbol process is terminated. On the other hand, if it is determined that the fluctuation time has elapsed (S1511: YES), the process proceeds to S1512.

S1512では、図柄確定コマンドをセットする。この処理は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄が停止表示されることを通知する図柄確定コマンドをメインRAM301cにセットするものである。図柄確定コマンドは、S1008における送信処理によって演出制御基板320に送信される。これにより、液晶表示装置121に変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理等が行われることになる。   In S1512, a symbol confirmation command is set. In this process, a symbol confirmation command for notifying that the stop symbol indicating the determination result of the special symbol determination is stopped and displayed on the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202 is set in the main RAM 301c. is there. The symbol confirmation command is transmitted to the effect control board 320 by the transmission process in S1008. Thereby, the process etc. which stop-display the decoration symbol which was variably displayed on the liquid crystal display device 121 in the aspect which shows the determination result of a special symbol determination, etc. are performed.

S1513では、変動表示を終了する。この処理は、S1509の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了するものである。その際、S1506の処理で設定した停止図柄データ(大当たり図柄又はハズレ図柄)を、特別図柄を変動表示していた特別図柄表示器201,202に停止表示させる。具体的には、第1特別図柄表示器201において特別図柄が変動表示されていた場合には第1特別図柄表示器201に大当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示器202において特別図柄が変動表示されていた場合には第2特別図柄表示器202に大当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させる。   In S1513, the variable display ends. This process ends the special symbol variation display started in S1509. At that time, the stop symbol data (big hit symbol or lost symbol) set in the processing of S1506 is stopped and displayed on the special symbol indicators 201 and 202 that have variably displayed the special symbols. Specifically, when the special symbol is variably displayed on the first special symbol display 201, the first special symbol display 201 is caused to stop display the jackpot symbol or the lost symbol, and the second special symbol display 202 When the special symbol is variably displayed, the big special symbol or the lost symbol is stopped and displayed on the second special symbol display unit 202.

S1514では、計測した変動時間をリセットする。この処理は、S1510の処理で計測を開始した変動時間をリセットするものである。
続くS1515では、停止中処理を実行する。この処理は、大当たりである場合に大当たり遊技を開始させる処理等を含む。停止中処理の詳細については後述する。
In S1514, the measured variation time is reset. This process is to reset the variation time when the measurement is started in the process of S1510.
In continuing S1515, the process during stop is performed. This process includes a process of starting a jackpot game when the jackpot is won. Details of the stop process will be described later.

[大当たり判定処理]
図16は、図15のS1506における大当たり判定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Big hit judgment processing]
FIG. 16 is a flowchart showing details of the jackpot determination process in S1506 of FIG.

最初のS1601では、大当たり判定を行う。ここで、第1始動装置123への入賞に係る大当たり判定を実行する場合、メインROM301bに予め記憶されている第1特別図柄の大当たり判定テーブル(図4(A)参照)を用いる。一方、第2始動装置124への入賞に係る大当たり判定を実行する場合、メインROM301bに予め記憶されている第2特別図柄の大当たり判定テーブル(図4(B)参照)を用いる。なお、本実施形態では、第1特別図柄の大当たり判定テーブルも第2特別図柄の大当たり判定テーブルも共通のものとなっている。   In the first S1601, a jackpot determination is performed. Here, when the jackpot determination relating to winning in the first starting device 123 is executed, a jackpot determination table (see FIG. 4A) of the first special symbol stored in advance in the main ROM 301b is used. On the other hand, when executing the jackpot determination relating to winning in the second starting device 124, the jackpot determination table (see FIG. 4B) of the second special symbol stored in advance in the main ROM 301b is used. In the present embodiment, the jackpot determination table for the first special symbol and the jackpot determination table for the second special symbol are the same.

第1特別図柄及び第2特別図柄の大当たり判定テーブルには、大当たり乱数が記述されている。そこで、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数が、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当たり判定テーブルに記述されている値と一致するか否かで大当たりを判定する。一致しない場合はハズレと判定する。このとき、遊技状態が非確変遊技状態である場合、大当たり乱数は「7」又は「8」のいずれかであり、遊技状態が確変遊技状態である場合、大当たり乱数は「7」〜「26」のいずれかである。   A jackpot random number is described in the jackpot determination table of the first special symbol and the second special symbol. Therefore, the jackpot is determined based on whether or not the jackpot random number stored in the determination storage area matches the value described in the jackpot determination table of the first special symbol or the second special symbol. If they do not match, it is determined to be lost. At this time, if the gaming state is a non-probability changing gaming state, the jackpot random number is either “7” or “8”, and if the gaming state is a probability changing gaming state, the jackpot random number is “7” to “26”. One of them.

続くS1602では、大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S1601の判定結果に基づき、大当たりであるか否かを判断するものである。ここで大当たりであると判断された場合(S1602:YES)、S1603へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S1602:NO)、すなわちハズレである場合には、S1605にてハズレ図柄(停止図柄データ「00」)をセットし、大当たり判定処理を終了する。   In subsequent S1602, it is determined whether or not it is a big hit. This process is to determine whether or not the jackpot is based on the determination result of S1601. If it is determined that the game is a big hit (S1602: YES), the process proceeds to S1603. On the other hand, when it is determined that it is not a big hit (S1602: NO), that is, when it is a loss, a lost symbol (stop symbol data “00”) is set in S1605, and the big hit determination process is terminated.

S1603では、大当たりの種類を決定する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている大当たりにおける図柄判定テーブル(図5(A)参照)を用い、大当たりの種類を決定するものである。ここでは、判定用記憶領域に記憶されている大当たり用図柄乱数に基づき、第1大当たりか第2大当たりかを決定する。第1特別図柄の場合には、図5(A)の上段に示した値を用い、第2特別図柄の場合には、図5(A)の下段に示した値を用いる。これにより、図5(B)に示した大当たりの内訳を実現することが可能となる。   In S1603, the type of jackpot is determined. In this process, a jackpot type is determined using a jackpot symbol determination table (see FIG. 5A) stored in the main RAM 301c. Here, based on the jackpot symbol random number stored in the determination storage area, the first jackpot or the second jackpot is determined. In the case of the first special symbol, the value shown in the upper part of FIG. 5A is used, and in the case of the second special symbol, the value shown in the lower part of FIG. 5A is used. This makes it possible to realize the jackpot breakdown shown in FIG.

S1604では、大当たり図柄をセットする。この処理は、S1603の処理で決定した大当たりの種類に応じた大当たり図柄(停止図柄データ)をメインRAM301cにセットするものである。これにより、上述したS1513の処理の際、ここでセットされた大当たり図柄が第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に停止図柄として停止表示されて、大当たり遊技が実行されることになる。S1604の処理終了後、大当たり判定処理を終了する。   In S1604, a jackpot symbol is set. In this process, the jackpot symbol (stop symbol data) corresponding to the jackpot type determined in S1603 is set in the main RAM 301c. Thereby, at the time of the process of S1513 mentioned above, the jackpot symbol set here is stopped and displayed as a stop symbol on the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202, and the jackpot game is executed. become. After the process of S1604, the jackpot determination process ends.

[変動パターン選択処理]
図17は、図15のS1507における変動パターン選択処理の詳細を示すフローチャートである。
[Variation pattern selection processing]
FIG. 17 is a flowchart showing details of the variation pattern selection processing in S1507 of FIG.

最初のS1701では、大当たりか否かを判断する。この処理は、図16のS1601における大当たり判定に基づくものである。ここで大当たりであると判断された場合(S1701:YES)、S1702へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S1701:NO)、すなわちハズレである場合には、S1703へ移行する。   In first S1701, it is determined whether or not a big hit. This process is based on the jackpot determination in S1601 of FIG. If it is determined that the game is a big hit (S1701: YES), the process proceeds to S1702. On the other hand, if it is determined that it is not a big hit (S1701: NO), that is, if it is a loss, the process proceeds to S1703.

S1702では、大当たりテーブルをセットする。大当たりテーブルは、図6(A)に示したものである。S1702の処理終了後、S1706へ移行する。
S1703では、時短遊技状態であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに格納されている時短遊技フラグに基づくものである。時短遊技フラグは、時短遊
技状態である場合に「ON」となり、非時短遊技状態である場合に「OFF」となっている。ここで時短遊技状態であると判断された場合(S1703:YES)、S1704へ移行する。一方、時短遊技状態でないと判断された場合(S1703:NO)、すなわち非時短遊技状態である場合には、S1705へ移行する。
In S1702, a jackpot table is set. The jackpot table is shown in FIG. After the processing of S1702, the process proceeds to S1706.
In S1703, it is determined whether or not the short-time gaming state. This process is based on the short-time game flag stored in the main RAM 301c. The short-time game flag is “ON” when in the short-time game state, and is “OFF” when in the non-short-time game state. If it is determined that the game is in the short-time gaming state (S1703: YES), the process proceeds to S1704. On the other hand, if it is determined that it is not in the short-time gaming state (S1703: NO), that is, if it is in the non-short-time gaming state, the process proceeds to S1705.

S1704では、確変時短テーブルをセットする。確変時短テーブルは、図6(C)に示したものである。S1704の処理終了後、S1706へ移行する。
S1705では、通常時テーブルをセットする。通常時テーブルは、図6(B)に示したものである。S1705の処理終了後、S1706へ移行する。
In S1704, a probability variation time reduction table is set. The probability variation time reduction table is shown in FIG. After the processing of S1704 is completed, the process proceeds to S1706.
In S1705, the normal time table is set. The normal time table is as shown in FIG. After the processing of S1705 ends, the process proceeds to S1706.

S1706へは、S1702、S1704及びS1705から移行する。S1706では、変動パターンを選択する。具体的には、大当たりテーブルがセットされている場合、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。また、確変時短テーブル又は通常時テーブルがセットされている場合、保留球数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。   The process proceeds to S1706 from S1702, S1704, and S1705. In S1706, a variation pattern is selected. Specifically, when the jackpot table is set, the variation pattern is selected based on the variation pattern random number. In addition, when the probability variation time short table or the normal time table is set, the variation pattern is selected based on the number of reserved balls, the reach random number, and the variation pattern random number.

なお、選択した変動パターンに係る変動パターンデータは、メインRAM301cにセットされる。変動パターンデータは、大当たり判定処理によって設定された図柄(停止図柄データ)と共に、図15中のS1508の処理でセットされる変動開始コマンドに含まれ、S1008の送信処理によって演出制御基板320に送信される。   Note that the variation pattern data related to the selected variation pattern is set in the main RAM 301c. The variation pattern data is included in the variation start command set in the processing of S1508 in FIG. 15 together with the symbol (stop symbol data) set by the jackpot determination processing, and is transmitted to the effect control board 320 by the transmission processing of S1008. The

[停止中処理]
図18は、図15中のS1515における停止中処理の詳細を示すフローチャートである。
[Processing while stopped]
FIG. 18 is a flowchart showing details of the stopping process in S1515 in FIG.

最初のS1801では、大当たりか否かを判断する。この処理は、図16のS1601の判定結果に基づいて、大当たりであるか否かを判断するものである。ここで大当たりであると判断された場合(S1801:YES)、S1802にて大当たり遊技フラグを「ON」に設定し、その後、S1803へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S1801:NO)、S1806へ移行する。   In first S1801, it is determined whether or not a big hit. This process is to determine whether or not the jackpot is based on the determination result of S1601 in FIG. If it is determined that the game is a jackpot (S1801: YES), the jackpot game flag is set to “ON” in S1802, and then the process proceeds to S1803. On the other hand, when it is determined that it is not a big hit (S1801: NO), the process proceeds to S1806.

S1803では、時短遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断するものである。時短遊技フラグは、遊技機1の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを示すフラグであり、非時短遊技状態から時短遊技状態に移行する際に「ON」に設定され、時短遊技状態から非時短遊技状態に戻される際に「OFF」に設定される。ここで時短遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S1803:YES)、S1804にて時短遊技フラグを「OFF」に設定し、その後、S1805へ移行する。一方、時短遊技フラグが「ON」に設定されていないと判断された場合(S1803:NO)、すなわち時短遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、S1804の処理を実行せず、S1805へ移行する。   In S1803, it is determined whether or not the time-saving game flag is “ON”. This process is to determine whether or not the short-time game flag stored in the main RAM 301c is set to “ON”. The short-time game flag is a flag indicating whether or not the gaming state of the gaming machine 1 is a short-time game state, and is set to “ON” when shifting from the non-short-time game state to the short-time game state. It is set to “OFF” when returning to the non-time saving gaming state. If it is determined that the short-time game flag is set to “ON” (S1803: YES), the short-time game flag is set to “OFF” in S1804, and then the process proceeds to S1805. On the other hand, when it is determined that the short-time game flag is not set to “ON” (S1803: NO), that is, when the short-time game flag is set to “OFF”, the processing of S1804 is not executed. The process moves to S1805.

S1805では、メインRAM301cに、オープニングコマンドをセットする。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初に大入賞装置127が開放され始めるまでの期間をいう。オープニングコマンドは、これらのオープニングが開始されることを通知するためのコマンドであり、S1008の送信処理によって演出制御基板320に送信される。   In S1805, an opening command is set in the main RAM 301c. The opening refers to a period from when the jackpot game is started until the first prize-winning device 127 is first opened. The opening command is a command for notifying that the opening is started, and is transmitted to the effect control board 320 by the transmission process of S1008.

S1805から移行する、又は、S1801にて大当たりでないと判定された場合に移行するS1806では、確変遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。確変遊技フラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、確変遊技状態となっている場合に「ON」とされ、非確変遊技状態となっている場合に「OFF」とされる。ここで確変遊技フラグが「ON」となっていると判断された場合(S1806:YES)、以降の処理を実行せず、停止中処理を終了する。一方、確変遊技フラグが「OFF」となっていると判定された場合(S1806:NO)、S1807へ移行する。   In S1806, the process proceeds from S1805, or in S1806, which is performed when it is determined in S1801 that the game is not a big hit, it is determined whether or not the probability variation game flag is “ON”. The probability variation game flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the probability variation gaming state is set, and is set to “OFF” when the probability variation gaming status is set. If it is determined that the probability variation game flag is “ON” (S1806: YES), the subsequent processing is terminated without executing the subsequent processing. On the other hand, when it is determined that the probability variation game flag is “OFF” (S1806: NO), the process proceeds to S1807.

S1807では、時短遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。時短遊技フラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、時短遊技状態となっている場合に「ON」とされ、非時短遊技状態となっている場合に「OFF」とされる。ここで時短遊技フラグが「ON」となっていると判断された場合(S1807:YES)、S1808へ移行する。一方、時短遊技フラグが「OFF」となっていると判定された場合(S1807:NO)、以降の処理を実行せず、停止中処理を終了する。   In S1807, it is determined whether or not the time-saving game flag is “ON”. The time saving game flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the time saving gaming state is set, and is set to “OFF” when the non-time saving gaming status is set. If it is determined that the time-saving game flag is “ON” (S1807: YES), the process proceeds to S1808. On the other hand, when it is determined that the short-time game flag is “OFF” (S1807: NO), the subsequent processing is terminated without executing the subsequent processing.

S1808では、時短変動回数Wから「1」を減じ、時短変動回数Wを更新する。時短変動回数Wは、メインRAM301cに記憶される。
S1809では、時短変動回数Wが「0」であるか否かを判定する。ここでW=0であると判定された場合(S1809:YES)、S1810にて時短遊技フラグを「OFF」とし、その後、停止中処理を終了する。一方、W≠0である場合(S1809:NO)、S1810の処理を実行せず、停止中処理を終了する。
In S 1808, “1” is subtracted from the short-time fluctuation count W, and the short-time fluctuation count W is updated. The time fluctuation number W is stored in the main RAM 301c.
In S1809, it is determined whether or not the number of short-time fluctuations W is “0”. If it is determined that W = 0 (S1809: YES), the time-short game flag is set to “OFF” in S1810, and then the in-stop process is terminated. On the other hand, if W ≠ 0 (S1809: NO), the process in S1810 is not executed and the stopped process is terminated.

[普通図柄処理]
図19は、図10のS1004における普通図柄処理の詳細を示すフローチャートである。
[Normal pattern processing]
FIG. 19 is a flowchart showing details of the normal symbol processing in S1004 of FIG.

最初のS1901では、補助遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定するものである。補助遊技フラグは、開閉部材125が規定時間だけ開姿勢を維持した後に閉姿勢に戻る動作を規定回数行う補助遊技中であるか否かを示すフラグであり、補助遊技中は「ON」に設定され、補助遊技中でないときは「OFF」に設定される。ここで補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S1901:YES)、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。この場合、S1005の開閉部材処理へ移ることになる。一方、補助遊技フラグが「ON」でないと判断された場合(S1901:NO)、すなわち補助遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、S1902へ移行する。   In the first S1901, it is determined whether or not the auxiliary game flag is “ON”. This process determines whether or not the auxiliary game flag stored in the main RAM 301c is set to “ON”. The auxiliary game flag is a flag indicating whether or not the auxiliary game is in the auxiliary game in which the opening / closing member 125 maintains the open posture for a specified time and then returns to the closed posture for a specified number of times, and is set to “ON” during the auxiliary game. When it is not in the auxiliary game, “OFF” is set. If it is determined that the auxiliary game flag is set to “ON” (S1901: YES), the subsequent symbol processing is terminated without executing the subsequent processing. In this case, the process proceeds to the opening / closing member process of S1005. On the other hand, when it is determined that the auxiliary game flag is not “ON” (S1901: NO), that is, when the auxiliary game flag is set to “OFF”, the process proceeds to S1902.

S1902では、普通図柄が変動中であるか否かを判断する。この処理は、普通図柄表示器205における変動表示が行われているか否かを判断するものである。ここで普通図柄が変動中でないと判断された場合(S1902:NO)、S1903へ移行する。一方、普通図柄が変動中であると判断された場合(S1902:YES)、S1914へ移行する。   In S1902, it is determined whether or not the normal symbol is changing. This process is to determine whether or not the variable display on the normal symbol display 205 is being performed. Here, when it is determined that the normal symbol is not changing (S1902: NO), the process proceeds to S1903. On the other hand, when it is determined that the normal symbol is changing (S1902: YES), the process proceeds to S1914.

普通図柄が変動中でない場合に移行するS1903では、普通図柄判定の保留数Tが「1」以上であるか否かを判定する。ここで保留数Tが「1」以上であると判定された場合(S1903:YES)、S1904へ移行する。一方、保留数Tが「1」以上でないと判定された場合(S1903:NO)、すなわち保留数Tが「0」である場合には、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。   In S1903, where the normal symbol is not fluctuating, it is determined whether or not the number T of the normal symbol determination is “1” or more. If it is determined that the hold count T is “1” or more (S1903: YES), the process proceeds to S1904. On the other hand, when it is determined that the number of holdings T is not “1” or more (S1903: NO), that is, when the number of holdings T is “0”, the subsequent symbol processing is terminated without executing the subsequent processing. .

S1904では、保留数Tを「1」減算した値に更新する。そして、S1905にて、当たり乱数判定処理を行う。この処理は、図14のS1404にてメインRAM301cに記憶された普通図柄乱数の中で最も古い普通図柄乱数が、予めメインROM301bに記憶されている普通図柄判定に係る当選値のいずれかと一致するか否かを判定するものである。   In step S1904, the number of holds T is updated to a value obtained by subtracting “1”. In step S1905, a hit random number determination process is performed. In this process, whether the oldest normal symbol random number among the normal symbol random numbers stored in the main RAM 301c in S1404 in FIG. 14 matches any of the winning values related to the normal symbol determination stored in the main ROM 301b in advance. It is to determine whether or not.

S1906では、当たりであるか否かを判断する。この処理は、S1905の判定結果に基づいて、普通図柄判定の判定結果が当たりであるか否かを判断するものである。ここで当たりであると判断された場合(S1906:YES)、S1907にて当たり図柄をメインRAM301cにセットし、その後、S1909へ移行する。一方、当たりでないと判定された場合(S1906:NO)、すなわちハズレである場合には、S1908にてハズレ図柄をメインRAM301cにセットし、その後、S1909へ移行する。   In S1906, it is determined whether or not a win. This process is to determine whether or not the determination result of the normal symbol determination is a win based on the determination result of S1905. If it is determined that it is a win (S1906: YES), a win symbol is set in the main RAM 301c in S1907, and then the process proceeds to S1909. On the other hand, if it is determined that it is not a hit (S1906: NO), that is, if it is a loss, the lost symbol is set in the main RAM 301c in S1908, and then the process proceeds to S1909.

S1909では、非時短遊技状態であるか否かを判断する。この処理は、時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かに基づいて、遊技機1の現在の遊技状態が非時短遊技状態であるか否かを判定するものである。ここで非時短遊技状態であると判定された場合(S1909:YES)、S1910にて普通図柄変動時間を12秒にセットし、その後、S1912へ移行する。一方、非時短遊技状態でないと判定された場合(S1909:NO)、すなわち時短遊技状態である場合には、普通図柄変動時間を3秒にセットし、その後、S1912へ移行する。普通図柄変動時間は、普通図柄表示器205に普通図柄を変動表示させる時間である。ここでセットされた普通図柄変動時間は、メインRAM301cに一時的に記憶される。   In S1909, it is determined whether or not it is a non-time saving gaming state. This process determines whether or not the current gaming state of the gaming machine 1 is a non-short-time gaming state based on whether or not the hourly gaming flag is set to “ON”. If it is determined that the game is in the non-short game state (S1909: YES), the normal symbol variation time is set to 12 seconds in S1910, and then the process proceeds to S1912. On the other hand, if it is determined that the game is not in the non-short game state (S1909: NO), that is, if the game is in the short-time game state, the normal symbol variation time is set to 3 seconds, and then the process proceeds to S1912. The normal symbol variation time is the time for the normal symbol display 205 to display the normal symbol in a variable manner. The normal symbol variation time set here is temporarily stored in the main RAM 301c.

S1912では、普通図柄表示器205による普通図柄の変動を開始する。そして、S1913では、その変動表示開始からの経過時間の計測を開始する。
一方、普通図柄が変動中である場合に移行するS1914では、普通図柄の変動を終了させるか否かを判断する。具体的には、S1913の処理によって計測を開始した経過時間が、S1910又はS1911でセットした普通図柄変動時間に達したか否かに基づいて、普通図柄の変動表示を終了させるか否かを判断する。ここで普通図柄の変動を終了させると判断された場合(S1914:YES)、S1915にて普通図柄表示器205における普通図柄の変動表示を終了させ当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させて、その後、S1916へ移行する。一方、普通図柄の変動を終了させないと判断された場合(S1914:NO)、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。
In S1912, the normal symbol display 205 starts to change the normal symbol. In step S1913, measurement of elapsed time from the start of the variable display is started.
On the other hand, in S1914 which is shifted to when the normal symbol is changing, it is determined whether or not to end the normal symbol change. Specifically, it is determined whether or not to end the normal symbol variation display based on whether or not the elapsed time when the measurement was started in S1913 has reached the normal symbol variation time set in S1910 or S1911. To do. Here, when it is determined that the variation of the normal symbol is to be ended (S1914: YES), the normal symbol variation display on the normal symbol display unit 205 is terminated in S1915, and the winning symbol or the lost symbol is stopped and displayed. The process proceeds to S1916. On the other hand, if it is determined not to end the variation of the normal symbol (S1914: NO), the normal symbol processing is terminated without executing the subsequent processing.

S1916では、経過時間をリセットする。この処理は、S1913の処理で計測を開始した経過時間をリセットするものである。
S1917では、S1906と同様、普通図柄判定の判定結果が当たりであるか否かを判断する。ここで当たりであると判断された場合(S1917:YES)、S1918に補助遊技フラグを「ON」に設定し、その後、普通図柄処理を終了する。一方、当たりでないと判断された場合(S1917:NO)、S1918の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。
In S1916, the elapsed time is reset. This process resets the elapsed time when the measurement was started in the process of S1913.
In S1917, as in S1906, it is determined whether or not the determination result of the normal symbol determination is correct. If it is determined that it is a win (S1917: YES), the auxiliary game flag is set to “ON” in S1918, and then the normal symbol process is terminated. On the other hand, when it is determined that it is not a hit (S1917: NO), the process of S1918 is not executed, and the normal symbol process is terminated.

[開閉部材処理]
図20は、図10のS1005における開閉部材処理の詳細を示すフローチャートである。
[Opening and closing member processing]
FIG. 20 is a flowchart showing details of the opening / closing member process in S1005 of FIG.

最初のS2001では、補助遊技フラグが「ON」になっているか否かを判断する。ここで補助遊技フラグが「ON」になっていると判断された場合(S2001:YES)、S2002へ移行する。一方、補助遊技フラグが「ON」になっていないと判断された場合(S2001:NO)、すなわち補助遊技フラグが「OFF」になっている場合には、以降の処理を実行せず、開閉部材処理を終了する。   In the first S2001, it is determined whether or not the auxiliary game flag is “ON”. If it is determined that the auxiliary game flag is “ON” (S2001: YES), the process proceeds to S2002. On the other hand, when it is determined that the auxiliary game flag is not “ON” (S2001: NO), that is, when the auxiliary game flag is “OFF”, the subsequent processing is not executed, and the opening / closing member The process ends.

S2002では、開閉部材125が動作中であるか否かを判断する。ここで開閉部材125が動作中であると判断された場合(S2002:YES)、S2007へ移行する。一方、開閉部材125が動作中でないと判断された場合(S2002:NO)、S2003へ移行する。   In S2002, it is determined whether or not the opening / closing member 125 is operating. If it is determined that the opening / closing member 125 is operating (S2002: YES), the process proceeds to S2007. On the other hand, when it is determined that the opening / closing member 125 is not operating (S2002: NO), the process proceeds to S2003.

S2003では、非時短遊技状態であるか否かを判断する。この処理は、図19のS1909と同様のものである。ここで非時短遊技状態であると判断された場合(S2003:YES)、S2004にて動作パターンをセットし、その後、S2006へ移行する。S2004では、開閉部材125の動作パターンとして、第2始動装置124を0.1秒間開放する動作を2回行う動作パターンをメインRAM301cにセットする。これにより、合計0.2秒間の開放が実現される。一方、非時短遊技状態でないと判定された場合(S2003:NO)、すなわち時短遊技状態である場合には、S2005にて動作パターンをセットし、その後、S2006へ移行する。S2005では、開閉部材125の動作パターンとして、第2始動装置124を0.5秒間開放する動作を7回行う動作パターンをメインRAM301cにセットする。これにより、合計3.5秒間の開放が実現される。   In S2003, it is determined whether or not the non-time-saving gaming state. This process is the same as S1909 in FIG. If it is determined that the game is in the non-short game state (S2003: YES), an operation pattern is set in S2004, and then the process proceeds to S2006. In S2004, as an operation pattern of the opening / closing member 125, an operation pattern for performing the operation of opening the second starting device 124 for 0.1 second twice is set in the main RAM 301c. Thereby, the opening for a total of 0.2 seconds is realized. On the other hand, if it is determined that the game is not in the non-short-time gaming state (S2003: NO), that is, if it is in the time-short gaming state, the operation pattern is set in S2005, and then the process proceeds to S2006. In S2005, as the operation pattern of the opening / closing member 125, an operation pattern for performing the operation of opening the second starting device 124 for 0.5 seconds seven times is set in the main RAM 301c. Thereby, the opening for a total of 3.5 seconds is realized.

S2006では、開閉部材125の動作を開始する。この処理は、S2004又はS2005でセットした動作パターンで、開閉部材125の動作を開始させるものである。
S2007では、動作が完了したか否かを判断する。ここで開閉部材125の動作が完了したと判断された場合(S2007:YES)、S2008にて補助遊技フラグを「OFF」に設定し、その後、開閉部材処理を終了する。これにより、補助遊技が終了する。一方、開閉部材125の動作が完了していないと判断された場合(S2007:NO)、S2008の処理を実行せず、開閉部材処理を終了する。
In S2006, the operation of the opening / closing member 125 is started. This process is to start the operation of the opening / closing member 125 with the operation pattern set in S2004 or S2005.
In S2007, it is determined whether or not the operation is completed. If it is determined that the operation of the opening / closing member 125 is completed (S2007: YES), the auxiliary game flag is set to “OFF” in S2008, and then the opening / closing member process is terminated. Thereby, an auxiliary game is complete | finished. On the other hand, when it is determined that the operation of the opening / closing member 125 has not been completed (S2007: NO), the process of S2008 is not executed, and the opening / closing member process is terminated.

[大入賞装置開放制御処理]
図21は、図10のステップS1006における大入賞装置開放制御処理の詳細を示すフローチャートである。
[Large winning device opening control processing]
FIG. 21 is a flowchart showing details of the big winning device opening control process in step S1006 of FIG.

最初のS2101では、大当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断する。ここで大当たり遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S2101:YES)、S2102へ移行する。一方、大当たり遊技フラグが「ON」に設定されていないと判断された場合(S2101:NO)、すなわち大当たり遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。   In first S2101, it is determined whether or not the jackpot game flag is set to “ON”. If it is determined that the jackpot game flag is set to “ON” (S2101: YES), the process proceeds to S2102. On the other hand, if it is determined that the jackpot game flag is not set to “ON” (S2101: NO), that is, if the jackpot game flag is set to “OFF”, the subsequent processing is not executed. The big prize device opening control process is terminated.

S2102では、オープニング中であるか否かを判断する。例えばS1805の処理によって大当たり遊技に係るオープニングコマンドをセットしてからの経過時間が所定のオープニング時間に達したか否かに基づいて、大当たり遊技のオープニング中であるか否かを判断するという具合である。ここでオープニング中であると判断された場合(S2102:YES)、S2103へ移行する。一方、オープニング中でないと判断された場合(S2102:NO)、S2111へ移行する。   In S2102, it is determined whether or not opening is in progress. For example, it is determined whether or not the jackpot game is being opened based on whether or not the elapsed time after setting the opening command related to the jackpot game by the processing of S1805 has reached a predetermined opening time. is there. If it is determined that the opening is being performed (S2102: YES), the process proceeds to S2103. On the other hand, if it is determined that the opening is not in progress (S2102: NO), the process proceeds to S2111.

S2103では、オープニング時間が経過したか否かを判断する。ここでオープニング時間が経過したと判断された場合(S2103:YES)、S2104へ移行する。一方、オープニング時間が経過していないと判断された場合(S2103:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。   In S2103, it is determined whether or not the opening time has elapsed. If it is determined that the opening time has elapsed (S2103: YES), the process proceeds to S2104. On the other hand, when it is determined that the opening time has not elapsed (S2103: NO), the subsequent process is not executed and the large winning device opening control process is terminated.

S2104では、開放パターン設定処理を実行する。この処理は、大入賞装置127の開放パターンを設定するものである。ここでは、ラウンド遊技における大入賞装置127の開放時間をはじめ、ラウンド遊技と次のラウンド遊技とのインターバル時間や、最終ラウンド終了後のエンディング時間など、大当たり遊技に関する各種時間も設定される。開放パターン設定処理の詳細については後述する。   In S2104, an opening pattern setting process is executed. This process is to set the opening pattern of the special winning device 127. Here, various times related to the jackpot game such as the opening time of the big prize device 127 in the round game, the interval time between the round game and the next round game, and the ending time after the end of the final round are set. Details of the opening pattern setting process will be described later.

S2105では、大入賞装置127への遊技球の入賞数Yを「0」としてリセットする。続くS2106では、メインRAM301cに記憶される大当たり中のラウンド数Rを「1」加算した値に更新する。ラウンド数Rは、大当たり開始前は「0」に設定されており、S2106の処理が実行される毎に「1」加算される。   In S2105, the winning number Y of game balls to the big winning device 127 is reset to “0”. In the subsequent S2106, the number R of big hits stored in the main RAM 301c is updated to a value obtained by adding “1”. The round number R is set to “0” before the start of the jackpot, and is incremented by “1” every time the process of S2106 is executed.

S2107では、大入賞装置の開放制御を開始する。続くS2108では、S2107の開放制御が開始されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する。次のS2109では、ラウンド開始コマンドをセットする。この処理は、ラウンド遊技が開始されたことを通知するラウンド開始コマンドをメインRAM301cにセットするものである。S2109の処理終了後、S2116へ移行する。   In S2107, the opening control of the big prize device is started. In subsequent S2108, measurement of an opening time that is an elapsed time since the opening control in S2107 is started is started. In the next S2109, a round start command is set. In this process, a round start command for notifying that a round game has started is set in the main RAM 301c. After the process of S2109 is completed, the process proceeds to S2116.

オープニング中でないと判定された場合に移行するS2111では、エンディング中であるか否かを判断する。この処理は、例えばメインRAM301cに記憶されている現在の状態が大当たり遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、最終ラウンド終了直後のエンディング中であるか否かを判断するものである。ここでエンディング中であると判断された場合(S2111:YES)、S2124へ移行する。一方、エンディング中でないと判断された場合(S2111:NO)、S2112へ移行する。   In S2111 which is shifted when it is determined that the opening is not being performed, it is determined whether or not the ending is being performed. This process determines, for example, whether the ending immediately after the end of the final round is in progress based on information indicating when the current state stored in the main RAM 301c is in the jackpot game. If it is determined that the ending is being performed (S2111: YES), the process proceeds to S2124. On the other hand, if it is determined that ending is not in progress (S2111: NO), the process proceeds to S2112.

S2112では、インターバル中であるか否かを判断する。この処理は、例えばメインRAM301cに記憶されている現在の状態が大当たり遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、インターバル中(ラウンド遊技と次のラウンド遊技との間)であるか否かを判断するものである。ここでインターバル中であると判断された場合(S2112:YES)、S2113へ移行する。一方、インターバル中でないと判断した場合(S2112:NO)、S2114へ移行する。   In S2112, it is determined whether the interval is in progress. Whether this process is during an interval (between a round game and the next round game) based on information indicating, for example, when the current state stored in the main RAM 301c is in the jackpot game Is to judge. If it is determined that the interval is in effect (S2112: YES), the process proceeds to S2113. On the other hand, when it is determined that the interval is not in progress (S2112: NO), the process proceeds to S2114.

S2113では、インターバル時間が経過したか否かを判断する。この処理は、前回のラウンド終了時に大入賞装置127が閉塞してから、S2104の処理によって設定されたインターバル時間が経過したか否かを判断するものである。ここでインターバル時間が経過したと判断された場合(S2113:YES)、次のラウンドを開始するタイミングになっているため、S2106へ移行する。一方、インターバル時間が経過していないと判断された場合(S2113:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。   In S2113, it is determined whether or not the interval time has elapsed. This process is to determine whether or not the interval time set by the process of S2104 has elapsed since the big winning device 127 was closed at the end of the previous round. If it is determined that the interval time has elapsed (S2113: YES), the process proceeds to S2106 because it is time to start the next round. On the other hand, when it is determined that the interval time has not elapsed (S2113: NO), the subsequent process is not executed and the large winning device opening control process is terminated.

S2114では、大入賞装置検出スイッチ306が「ON」になったか否かを判断する。大入賞装置検出スイッチ306は、大入賞装置への遊技球の入球を検出するスイッチである。この処理は、ラウンド中に大入賞装置検出スイッチ306からの検知信号の入力の有無に基づいて、大入賞装置検出スイッチ306が「ON」になったか否かを判断するものである。ここで大入賞装置検出スイッチ306が「ON」になったと判断された場合(S2114:YES)、大入賞装置127に1個の遊技球が入賞したと判断して、S2115にて所定入賞判定処理を実行し、その後、S2116へ移行する。なお、所定入賞判定処理の詳細については後述する。一方、大入賞装置検出スイッチ306が「ON」になっていないと判断された場合(S2114:NO)、S2115の処理を実行せず、S2116へ移行する。   In S2114, it is determined whether or not the special winning device detection switch 306 is turned “ON”. The big winning device detection switch 306 is a switch for detecting the entering of a game ball into the big winning device. This process is to determine whether or not the big winning device detection switch 306 is turned “ON” based on the presence / absence of the detection signal input from the big winning device detection switch 306 during the round. If it is determined that the big winning device detection switch 306 is “ON” (S2114: YES), it is determined that one game ball has won the big winning device 127, and a predetermined winning determination process is performed in S2115. After that, the process proceeds to S2116. Details of the predetermined winning determination process will be described later. On the other hand, when it is determined that the special winning device detection switch 306 is not “ON” (S2114: NO), the processing of S2115 is not executed, and the process proceeds to S2116.

S2116では、開放動作終了か否かを判断する。この処理は、大入賞装置127の当該ラウンド遊技における動作が終了したか否かを判断するものである。ここで、開放動作が終了したと判断された場合(S2116:YES)、S2117の処理を実行せず、S2118へ移行する。一方、開放動作が終了していないと判断された場合(S2116:NO)、S2117へ移行する。   In S2116, it is determined whether or not the opening operation is finished. This process is to determine whether or not the operation in the round game of the special winning device 127 is completed. If it is determined that the opening operation has ended (S2116: YES), the process proceeds to S2118 without executing the process in S2117. On the other hand, if it is determined that the opening operation has not ended (S2116: NO), the process proceeds to S2117.

S2117では、入賞数Yが入賞上限数Ymaxとなったか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている今回のラウンドにおける遊技球の入賞数Yが、予めメインROM301bに記憶されている大入賞装置127の閉塞タイミングを規定する入賞上限数Ymax(例えば「9」)と一致するか否かを判断するものである。ここでY=Ymaxであると判断された場合(S2117:YES)、S2118へ移行する。一方、Y≠Ymaxであると判断された場合(S2117:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。   In S2117, it is determined whether or not the winning number Y has reached the winning upper limit number Ymax. In this process, the winning number Ymax of game balls in the current round stored in the main RAM 301c is the upper limit number Ymax (for example, “9”) that prescribes the closing timing of the big winning device 127 stored in the main ROM 301b in advance. ) Is determined. If it is determined that Y = Ymax (S2117: YES), the process proceeds to S2118. On the other hand, if it is determined that Y ≠ Ymax (S2117: NO), the subsequent process is not executed and the large winning device opening control process is terminated.

S2118では、大入賞装置127の開放制御を終了する。これにより、大入賞装置127が閉塞される。
S2119では、ラウンド数Rがラウンド上限数Rmaxとなったか否かを判断する。ここでR=Rmaxであると判断された場合(S2119:YES)、S2121へ移行する。一方、R≠Rmaxであると判断された場合(S2119:NO)、S2120にてインターバル時間の計測を開始し、その後、大入賞装置開放制御処理を終了する。S2120の処理は、次のラウンドの開始タイミングを制御するために、大入賞装置127が閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始するものである。このインターバル時間は、S2113の処理に使用される。
In S2118, the opening control of the special winning device 127 is terminated. As a result, the big prize device 127 is closed.
In S2119, it is determined whether the round number R has reached the round upper limit number Rmax. If it is determined that R = Rmax (S2119: YES), the process proceeds to S2121. On the other hand, if it is determined that R ≠ Rmax (S2119: NO), the measurement of the interval time is started in S2120, and then the big prize winning device opening control process is ended. The process of S2120 starts measurement of an interval time that is an elapsed time after the big winning device 127 is closed in order to control the start timing of the next round. This interval time is used for the processing of S2113.

S2121では、エンディング時間の計測を開始する。そして、S2122では、ラウンド数Rを「0」としてリセットする。さらに、S2123では、エンディングコマンドをメインRAM301cにセットする。このエンディングコマンドは、大入賞装置127の最後の開放が終了したことを通知するコマンドであり、ステップS1008の送信処理によって演出制御基板320に送信される。   In step S2121, ending time measurement is started. In step S2122, the round number R is reset to “0”. In step S2123, an ending command is set in the main RAM 301c. This ending command is a command for notifying that the final release of the special winning device 127 has been completed, and is transmitted to the effect control board 320 by the transmission processing in step S1008.

S2124では、エンディング時間が経過したか否かを判断する。この処理は、S2121の処理によって計測を開始したエンディング時間が、S2104の処理によって設定された設定エンディング時間に達したか否かを判断するものである。ここでエンディング時間が経過したと判断された場合(S2124:YES)、S2125へ移行する。一方、エンディング時間が経過していないと判断された場合(S2124:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。   In S2124, it is determined whether or not the ending time has elapsed. In this process, it is determined whether or not the ending time at which measurement is started by the process of S2121 has reached the set ending time set by the process of S2104. If it is determined that the ending time has elapsed (S2124: YES), the process proceeds to S2125. On the other hand, if it is determined that the ending time has not elapsed (S2124: NO), the subsequent process is not executed and the large winning device opening control process is terminated.

S2125では、遊技状態設定処理を実行する。遊技状態設定処理は、大当たり遊技終了後の遊技機1の遊技状態を設定するものである。遊技状態設定処理の詳細については後述する。   In S2125, a game state setting process is executed. The game state setting process is to set the game state of the gaming machine 1 after the jackpot game ends. Details of the game state setting process will be described later.

S2126では大当たり遊技フラグを「OFF」し、その後、大入賞装置開放制御処理を終了する。大当たり遊技フラグを「OFF」にすることで、大当たり遊技が終了することになる。   In S2126, the big hit game flag is turned “OFF”, and then the big winning device release control process is terminated. By setting the jackpot game flag to “OFF”, the jackpot game ends.

[開放パターン設定処理]
図22は、図21のS2104における開放パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Open pattern setting process]
FIG. 22 is a flowchart showing details of the opening pattern setting process in S2104 of FIG.

最初のS2201では、大当たり図柄に基づいて大当たりの種類を判定する。この処理は、大当たりとなったときに決定される大当たり図柄(停止図柄データ)に基づいて大当たりの種類を判定するものである。   In the first S2201, the type of jackpot is determined based on the jackpot symbol. In this process, the type of jackpot is determined based on the jackpot symbol (stop symbol data) determined when the jackpot is reached.

S2202では、第1大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S2201の判定結果に基づき、第1大当たりであるか否かを判断するものである。ここで第1大当たりであると判断された場合(S2202:YES)、S2203へ移行する。一方、第1大当たりでないと判断された場合(S2202:NO)、S2204へ移行する。   In S2202, it is determined whether or not it is the first jackpot. This process determines whether or not the first jackpot is based on the determination result of S2201. If it is determined that the first big hit is made (S2202: YES), the process proceeds to S2203. On the other hand, when it is determined that it is not the first big hit (S2202: NO), the process proceeds to S2204.

第1大当たりであると判断された場合に移行するS2203では、開放パターン1を選択する。一方、第1大当たりでないと判断された場合に移行するS2204では、開放パターン2を選択する。以下、本実施形態における開放パターンについて説明を加える。   In S2203, the process proceeds to the case where it is determined that the first big hit is made, the release pattern 1 is selected. On the other hand, the release pattern 2 is selected in S2204 which is shifted when it is determined that the first big hit is not made. Hereinafter, the opening pattern in the present embodiment will be described.

[確変遊技状態への移行条件]
最初に本実施形態における確変遊技状態への移行条件について説明する。後述するように本実施形態では、大入賞装置127へ所定数(本実施形態では、7個)の遊技球が入球すると、上述した振分部材151がV開放姿勢へ変化させられる。これにより、当該遊技球がV領域である通路152を通過する。そして、V領域の遊技球の通過によって大当たり遊技後の確変遊技状態への移行が確定される。そのため、第1大当たりにおける大入賞装置127の開放パターンは所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球可能なパターンとなっており、第2大当たりにおける大入賞装置127の開放パターンは所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球不可能なパターンとなっている。
[Conditions for transition to probable gaming state]
First, the transition condition to the probability variation gaming state in the present embodiment will be described. As will be described later, in the present embodiment, when a predetermined number of game balls (seven in the present embodiment) enter the big winning device 127, the above-described sorting member 151 is changed to the V open posture. Thereby, the game ball passes through the passage 152 which is the V region. Then, the transition to the probability changing game state after the big hit game is determined by the passage of the game ball in the V region. Therefore, the opening pattern of the big winning device 127 at the first jackpot is a pattern that allows a predetermined number of game balls to enter the big winning device 127, and the opening pattern of the big winning device 127 at the second jackpot is a predetermined number. The game ball has a pattern incapable of entering the grand prize device 127.

[開放パターン2]
第2大当たりである場合に選択される開放パターン2は、図23に示すごとくとなっている。具体的には、1R〜15Rの全てのラウンド遊技で、大入賞装置127が2回開放されるものである。大入賞装置127の1回の開放時間は、1.2秒となっている。そして、ラウンド遊技中における大入賞装置127の閉塞時間(A)と、ラウンド遊技と次のラウンド遊技との間の時間であるインターバル時間(B)とが、同一になっている。これにより、1R〜15Rのラウンド遊技を通して連続する演出(例えばアイドルグループのライブ映像)を行うことなどにより、遊技者は何ラウンドであるかを意識せずに大当たり遊技を行う可能性が高くなる。
[Open pattern 2]
The opening pattern 2 selected in the case of the second jackpot is as shown in FIG. Specifically, in all round games from 1R to 15R, the big prize device 127 is opened twice. The one-time opening time of the grand prize winning device 127 is 1.2 seconds. The closing time (A) of the big winning device 127 during the round game and the interval time (B) that is the time between the round game and the next round game are the same. Thereby, by performing a continuous effect (for example, live video of an idol group) through round games of 1R to 15R, the player is more likely to play a big hit game without being aware of how many rounds it is.

そして、大入賞装置127の1回の開放時間を1.2秒と設定することにより、1回の開放によっておよそ2個の遊技球が大入賞装置127へ入球する。したがって、1回のラウンド遊技において大入賞装置127へ入球する遊技球の個数は平均4個となっており、ばらつきはあるものの、所定数(7個)の遊技球が大入賞装置127へ入球することはない。これにより、大当たり遊技の終了時に、確変遊技状態で遊技が制御されることはない。   Then, by setting the one-time opening time of the big winning device 127 to 1.2 seconds, approximately two game balls enter the big winning device 127 by one opening. Accordingly, the number of game balls that enter the grand prize device 127 in one round game is an average of four, and although there are variations, a predetermined number (7) of game balls enter the grand prize device 127. Never sphere. Thereby, at the end of the jackpot game, the game is not controlled in the probability variation game state.

[開放パターン1]
一方、第1大当たりである場合に選択される開放パターン1は、図24に例示するごとくである。図24(B)に示すように10Rのラウンド遊技において、大入賞装置127が6回開放されるようになっている。なお、1R〜9R、11R〜13Rは、開放パターン2と同様に、大入賞装置127が2回開放される。上述したように、大入賞装置127の1回の開放時間を1.2秒と設定することにより、1回の開放によっておおよそ2個の遊技球が大入賞装置127へ入球する。したがって、1R〜9R、11R〜13Rのラウンド遊技では、大入賞装置127へ入球する遊技球の個数は平均4個となっており、ばらつきはあるものの、所定数(7個)の遊技球が大入賞装置127へ入球することはない。しかしながら、10Rのラウンド遊技においては、規定数の9個まで遊技球が大入賞装置127へ入球する可能性が高い。これにより、7個目の遊技球が検出されることで振分部材151がV開放姿勢へと変化させられ、V領域を遊技球が通過する。その結果、大当たり遊技の終了時に、確変遊技状態で遊技が制御される。
[Open pattern 1]
On the other hand, the opening pattern 1 selected in the case of the first big hit is as illustrated in FIG. As shown in FIG. 24B, in the 10R round game, the big prize device 127 is opened six times. In the case of 1R to 9R and 11R to 13R, similarly to the opening pattern 2, the special winning device 127 is opened twice. As described above, by setting the one-time opening time of the big winning device 127 to 1.2 seconds, approximately two game balls enter the big winning device 127 by one opening. Therefore, in round games of 1R to 9R and 11R to 13R, the number of game balls entering the big prize device 127 is 4 on average, and there are variations, but a predetermined number (7) of game balls There is no entry into the grand prize winning device 127. However, in a 10R round game, there is a high possibility that up to a specified number of nine game balls will enter the grand prize winning device 127. As a result, when the seventh game ball is detected, the sorting member 151 is changed to the V open posture, and the game ball passes through the V region. As a result, at the end of the jackpot game, the game is controlled in the probability variation game state.

なお、大入賞装置127の1.2秒の開放回数を開放パターン1と開放パターン2とで揃えて、獲得される遊技球数を同様にすることが考えられる。開放パターン2では、大入賞装置127の2回の開放が1R〜15Rの各ラウンド遊技で行われるため、2×15で大入賞装置127は30回開放される。これに対し、開放パターン1では、10Rのラウンド遊技において大入賞装置127が6回開放されるため、残りのラウンド遊技で大入賞装置127を24回開放するために、13Rまで1.2秒で2回の開放とする。そして、図24(C)に示すように、14R及び15Rのラウンド遊技は、例えば0.2秒のショート開放にしておく。すなわち、開放パターン1は、実質13Rということになる。   Note that it is conceivable that the number of game balls to be acquired is made the same by aligning the number of times of opening for 1.2 seconds of the big winning device 127 with the opening pattern 1 and the opening pattern 2. In the opening pattern 2, since the opening of the big winning device 127 is performed in each round game of 1R to 15R, the big winning device 127 is opened 30 times with 2 × 15. On the other hand, in the opening pattern 1, since the grand prize winning device 127 is released 6 times in the 10R round game, in order to release the grand winning device 127 24 times in the remaining round games, it takes 1.2 seconds to 13R. 2 open times. Then, as shown in FIG. 24C, the round game of 14R and 15R is, for example, left open for 0.2 seconds. That is, the opening pattern 1 is substantially 13R.

[所定入賞判定処理]
図25は、図21のS2115における所定入賞判定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Predetermined winning determination process]
FIG. 25 is a flowchart showing details of the predetermined winning determination process in S2115 of FIG.

最初のS2501では、入球数Yに「1」を加算して入球数Yを更新する。この処理は、大入賞装置検出スイッチ306からの信号に基づき、大入賞装置127への遊技球の入球数Yに「1」を加算するものである。   In the first S2501, “1” is added to the number Y of entered balls, and the number Y of entered balls is updated. In this process, “1” is added to the number Y of game balls that enter the big prize device 127 based on the signal from the big prize device detection switch 306.

S2502では、入球数Yが所定数(7個)となったか否かを判断する。ここで入球数Yが所定数になったと判断された場合(S2502:YES)、S2503へ移行する。一方、Yが所定数になっていないと判断された場合(S2502:NO)、S2503の処理を実行せず、S2504へ移行する。   In S2502, it is determined whether or not the number Y of balls entered has become a predetermined number (seven). Here, when it is determined that the number of entered balls Y has reached a predetermined number (S2502: YES), the process proceeds to S2503. On the other hand, if it is determined that Y is not the predetermined number (S2502: NO), the processing of S2503 is not executed, and the process proceeds to S2504.

S2503では、V領域を開放する。この処理は、V領域ソレノイド372へ通電することで、振分部材151をV閉塞姿勢からV開放姿勢へ変化させるものである。これにより、遊技球通路150へ案内された遊技球は、V領域となっている通路152へ案内されることになる。   In S2503, the V area is released. In this process, the distribution member 151 is changed from the V closed posture to the V open posture by energizing the V region solenoid 372. As a result, the game balls guided to the game ball passage 150 are guided to the passage 152 in the V region.

S2504では、V領域を遊技球が通過したか否かを判断する。この処理は、V通過検出スイッチ371からの信号に基づき、遊技球がV領域となっている通路152を通過したか否かを判断するものである。ここでV領域を遊技球が通過したと判断された場合(S2504:YES)、S2505へ移行する。一方、V領域を遊技球が通過していないと判断された場合(S2504:NO)、S2505及びS2506の処理を実行せず、S2507へ移行する。   In S2504, it is determined whether or not the game ball has passed through the V region. This process is based on a signal from the V passage detection switch 371 to determine whether or not the game ball has passed through the passage 152 that is in the V region. If it is determined that the game ball has passed through the V region (S2504: YES), the process proceeds to S2505. On the other hand, when it is determined that the game ball has not passed through the V region (S2504: NO), the processing of S2505 and S2506 is not executed, and the process proceeds to S2507.

S2505では、V通過フラグを「ON」にする。V通過フラグは、メインRAM301cに格納されている。
S2506では、V領域を閉塞する。この処理は、V領域ソレノイド372へ通電を停止することで、振分部材151をV開放姿勢からV閉塞姿勢へ変化させるものである。これにより、遊技球通路150へ案内された遊技球は、通常領域となっている通路153へ案内されることになる。
In step S2505, the V passing flag is set to “ON”. The V passing flag is stored in the main RAM 301c.
In S2506, the V area is closed. This process is to change the distribution member 151 from the V open posture to the V closed posture by stopping energization of the V region solenoid 372. Thereby, the game ball guided to the game ball passage 150 is guided to the passage 153 which is a normal region.

S2507では、入賞コマンドをセットする。入賞コマンドには、V通過フラグの情報が含まれる。ここでセットされた入賞コマンドは、図10のS1008の送信処理にて演出制御基板320へ送信される。これにより、演出制御基板320のCPU320aは、大入賞装置127への入球及び遊技球のV領域の通過を判定することが可能となる。   In S2507, a winning command is set. The winning command includes information on the V passing flag. The winning command set here is transmitted to the effect control board 320 in the transmission processing of S1008 in FIG. As a result, the CPU 320a of the effect control board 320 can determine whether or not to enter the grand prize winning device 127 and pass through the V region of the game ball.

[遊技状態設定処理]
図26は、図21のS2125における遊技状態設定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Game state setting process]
FIG. 26 is a flowchart showing details of the game state setting process in S2125 of FIG.

最初のS2601では、V通過フラグが「ON」であるか否かを判断する。V通過フラグは、メインRAM301cに格納されており、遊技球がV領域を通過したときに「ON」とされる。ここでV通過フラグが「ON」であると判断された場合(S2601:YES)、S2602へ移行する。一方、V通過フラグが「ON」でないと判断された場合(S2601:NO)、すなわちV通過フラグが「OFF」である場合には、S2604へ移行する。   In first S2601, it is determined whether or not the V passing flag is “ON”. The V passing flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the game ball passes the V region. If it is determined that the V-pass flag is “ON” (S2601: YES), the flow proceeds to S2602. On the other hand, if it is determined that the V-pass flag is not “ON” (S2601: NO), that is, if the V-pass flag is “OFF”, the flow proceeds to S2604.

S2602では、確変遊技フラグを「ON」にする。確変遊技フラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、確変遊技状態となっている場合に「ON」とされ、非確変遊技状態となっている場合に「OFF」とされる。   In S2602, the probability variation game flag is set to “ON”. The probability variation game flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the probability variation gaming state is set, and is set to “OFF” when the probability variation gaming status is set.

S2603では、時短遊技フラグを「ON」にする。時短遊技フラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、時短遊技状態となっている場合に「ON」とされ、非時短遊技状態となっている場合に「OFF」とされる。S2604の処理終了後、遊技状態設定処理を終了する。   In S2603, the time-saving game flag is set to “ON”. The time saving game flag is stored in the main RAM 301c, and is set to “ON” when the time saving gaming state is set, and is set to “OFF” when the non-time saving gaming status is set. After the process of S2604 ends, the game state setting process ends.

S2604では、確変遊技フラグを「OFF」にする。
S2605では、時短遊技フラグを「ON」とし、S2607で、時短変動回数Wに「100」をセットする。これにより、低確率状態における遊技球の減少を抑えた遊技(いわゆる時短遊技)が100回付与される。S2607の処理終了後、遊技状態設定処理を終了する。
In S2604, the probability variation game flag is set to “OFF”.
In S2605, the short-time game flag is set to “ON”, and in S2607, “100” is set to the short-time fluctuation count W. Thereby, a game (a so-called short-time game) in which a decrease in the number of game balls in the low probability state is suppressed is awarded 100 times. After the process of S2607 ends, the game state setting process ends.

[演出制御基板320のタイマ割込処理]
図27を用いて、演出制御基板320のタイマ割込み処理の内容について説明する。図27は、演出制御基板320のサブCPU320aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、演出制御基板320に設けられた図示しないリセット用クロックパルス発生回路によって、演出制御基板320の電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、所定の周期(例えば2ms)毎に繰り返し実行される。また、図27のフローチャートに基づいて説明する演出制御基板320で行われる処理は、サブROM320bに記憶されているプログラムに基づいて実行される。さらにまた、本発明に関係しない処理について適宜省略して示す。
[Timer interrupt processing of production control board 320]
The contents of the timer interrupt process of the effect control board 320 will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a flowchart showing the timer interrupt process performed by the sub CPU 320a of the effect control board 320. Note that this processing is performed by a reset clock pulse generation circuit (not shown) provided on the effect control board 320 during a normal operation except for special cases such as when the effect control board 320 is turned on or off. It is repeatedly executed every cycle (for example, 2 ms). In addition, the processing performed on the effect control board 320 described based on the flowchart of FIG. 27 is executed based on a program stored in the sub ROM 320b. Furthermore, processes that are not related to the present invention are omitted as appropriate.

電源投入を契機にして、サブCPU320aは起動プログラムを実行し、これによって、メモリ(例えば、サブRAM320c)等の各ユニットの初期化等を行う。初期化が行われた後、サブROM320bに記憶されたプログラムがサブRAM320cに読み込まれ、サブCPU320aによって当該プログラムが実行される。   When the power is turned on, the sub CPU 320a executes a startup program, thereby initializing each unit such as a memory (for example, the sub RAM 320c). After initialization, the program stored in the sub ROM 320b is read into the sub RAM 320c, and the program is executed by the sub CPU 320a.

最初のS2701では、演出用乱数を更新する。この処理は、演出に用いる各種乱数を更新するものである。具体的には、各種乱数に「1」を加算して更新し、所定の値まで到達すると「0」にリセットする。なお、本実施形態では、「過程予告乱数」が含まれる。   In the first S2701, the production random number is updated. This process is to update various random numbers used for production. Specifically, “1” is added to various random numbers for updating, and when reaching a predetermined value, the random number is reset to “0”. In the present embodiment, “process advance random number” is included.

「過程予告乱数」は、過程予告を行うか否かを決定するための乱数であり、「0〜99」の整数値をとるものとすることが例示される。
S2702では、コマンド処理を実行する。この処理は、各種コマンドに基づく演出を行うためのものである。ここで処理されるコマンドは、主制御基板300から送信される変動開始コマンド、図柄確定コマンド、オープニングコマンド、ラウンド開始コマンド、及び、エンディングコマンドである。コマンド処理に詳細については、後述する。
The “process notice random number” is a random number for determining whether or not the process notice is performed, and is exemplified to take an integer value of “0 to 99”.
In S2702, command processing is executed. This process is for performing effects based on various commands. The commands processed here are a change start command, a symbol determination command, an opening command, a round start command, and an ending command transmitted from the main control board 300. Details of the command processing will be described later.

S2703では、ラウンド入賞処理を実行する。この処理は、入賞コマンドに基づく演出表示を行うためのものである。ここで処理されるコマンドは、主制御基板300から送
信される入賞コマンドである。ラウンド入賞処理の詳細については後述する。
In S2703, a round winning process is executed. This process is for effect display based on the winning command. The command processed here is a winning command transmitted from the main control board 300. Details of the round winning process will be described later.

S2704では、保留関連処理を実行する。この処理は、保留コマンド等に基づく演出表示を行うためのものである。ここで処理されるコマンドは、主制御基板300から送信される保留コマンド、及び、復旧コマンドである。保留関連処理の詳細については後述する。   In S2704, a hold related process is executed. This process is for effect display based on a hold command or the like. The commands processed here are a hold command and a recovery command transmitted from the main control board 300. Details of the hold-related processing will be described later.

S2705では、送信処理を行う。この処理は、S2704までの処理でセットされたコマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信するものである。
[コマンド処理]
図28は、図27のS2702で実行されるコマンド処理の詳細を示すフローチャートである。
In S2705, transmission processing is performed. In this process, the command set in the processes up to S2704 is transmitted to the image control board 330 and the lamp control board 340.
[Command processing]
FIG. 28 is a flowchart showing details of the command processing executed in S2702 of FIG.

最初のS2801では、コマンドを受信したか否かを判断する。主制御基板300から送信されたコマンドは、演出制御基板320のバッファ領域に記憶される。この処理は、当該バッファ領域にコマンドが記憶されているか否かを判断するものである。ここでコマンドを受信したと判断された場合(S2801:YES)、S2802へ移行する。一方、コマンドを受信していないと判断された場合(S2801:NO)、以降の処理を実行せず、コマンド処理を終了する。   In first S2801, it is determined whether or not a command is received. The command transmitted from the main control board 300 is stored in the buffer area of the effect control board 320. This process determines whether a command is stored in the buffer area. If it is determined that a command has been received (S2801: YES), the process proceeds to S2802. On the other hand, if it is determined that a command has not been received (S2801: NO), the subsequent processing is not executed and the command processing is terminated.

S2802では、変動開始コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S2801で受信したと判断されたコマンドが変動開始コマンドであるか否かを判断するものである。変動開始コマンドは、図15のS1508でセットされる。ここで変動開始コマンドであると判断された場合(S2802:YES)、S2803にて変動処理を実行し、その後、コマンド処理を終了する。S2803の変動処理については後述する。一方、変動開始コマンドでないと判断された場合(S2802:NO)、S2804へ移行する。   In S2802, it is determined whether the command is a change start command. This process determines whether or not the command determined to have been received in S2801 is a change start command. The change start command is set in S1508 of FIG. If it is determined that the command is a change start command (S2802: YES), the change process is executed in S2803, and then the command process is terminated. The fluctuation process of S2803 will be described later. On the other hand, if it is determined that the command is not a change start command (S2802: NO), the process proceeds to S2804.

S2804では、図柄確定コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S2801で受信したと判断されたコマンドが図柄確定コマンドであるか否かを判断するものである。図柄確定コマンドは、図15のS1512でセットされる。ここで図柄確定コマンドであると判断された場合(S2804:YES)、S2805へ移行する。一方、図柄確定コマンドでないと判断された場合(S2804:NO)、S2806へ移行する。   In S2804, it is determined whether or not it is a symbol confirmation command. This process determines whether or not the command determined to be received in S2801 is a symbol confirmation command. The symbol confirmation command is set in S1512 of FIG. If it is determined that the command is a symbol confirmation command (S2804: YES), the process proceeds to S2805. On the other hand, if it is determined that the command is not a symbol confirmation command (S2804: NO), the process proceeds to S2806.

S2805では、図柄確定処理を実行する。図柄確定コマンドは、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄が停止表示されることを通知するコマンドである。したがって、図柄確定処理では、液晶表示装置121に変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理等を行う。S2805の処理終了後、コマンド処理を終了する。   In S2805, a symbol determination process is executed. The symbol confirmation command is a command for notifying that the stop symbol indicating the determination result of the special symbol determination is stopped and displayed on the first special symbol display 201 or the second special symbol display 202. Therefore, in the symbol determination process, a process of stopping and displaying the decorative symbol that has been variably displayed on the liquid crystal display device 121 in a manner indicating the determination result of the special symbol determination is performed. After the process of S2805 is completed, the command process is terminated.

S2806では、オープニングコマンドであるか否かを判断する。この処理は、S2801で受信したと判断されたコマンドがオープニングコマンドであるか否かを判断するものである。ここでオープニングコマンドであると判断された場合(S2806:YES)、S2807へ移行する。一方、オープニングコマンドでないと判断された場合(S2806:NO)、S2808へ移行する。   In step S2806, it is determined whether the command is an opening command. This process determines whether or not the command determined to be received in S2801 is an opening command. If it is determined that the command is an opening command (S2806: YES), the process proceeds to S2807. On the other hand, if it is determined that the command is not an opening command (S2806: NO), the process proceeds to S2808.

S2807では、オープニング処理を実行する。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初に大入賞装置127が開放され始めるまでの期間をいう。オープニングコマンドは、このオープニングが開始されることを通知するためのコマンドであり、図18のS1805でセットされる。オープニング処理は、サブROM320bに予め記憶されている実写映像(例えばアイドルグループの映像)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、液晶表示装置121に、当該実写映像を表示するような処理であることが例示される。また、サブROM320bに予め記憶されている音声データ(例えば「おめでとう」)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、音声出力装置331を介したスピーカ104からの音声出力を行う処理であることが例示される。さらにまた、ランプ制御基板340へコマンドとともに制御データを送信することで、演出用駆動装置341を介した役物の駆動を行ったり、演出用照明装置342を介した枠ランプ103や盤ランプ122の点灯を行ったりする処理であることが例示される。S2807の処理終了後、コマンド処理を終了する。   In S2807, an opening process is executed. The opening refers to a period from when the jackpot game is started until the first prize-winning device 127 is first opened. The opening command is a command for notifying that the opening is started, and is set in S1805 of FIG. In the opening process, a live-action video (for example, an idle group video) stored in advance in the sub-ROM 320b is read out and transmitted to the image control board 330 together with a command to display the real-action video on the liquid crystal display device 121. The process is exemplified. Further, the voice data (for example, “congratulations”) stored in advance in the sub-ROM 320b is read and transmitted together with the command to the image control board 330, thereby performing voice output from the speaker 104 via the voice output device 331. It is exemplified. Furthermore, by transmitting control data together with a command to the lamp control board 340, the accessory is driven via the effect driving device 341, and the frame lamp 103 and the panel lamp 122 via the effect lighting device 342 are driven. The process is exemplified by lighting. After the process of S2807 ends, the command process ends.

S2808では、ラウンド開始コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S2801で受信したと判断されたコマンドがラウンド開始コマンドであるか否かを判断するものである。ここでラウンド開始コマンドであると判断された場合(S2808:YES)、S2809へ移行する。一方、ラウンド開始コマンドでないと判断された場合(S2808:NO)、S2810へ移行する。   In step S2808, it is determined whether the command is a round start command. This process determines whether or not the command determined to be received in S2801 is a round start command. If it is determined that the command is a round start command (S2808: YES), the process proceeds to S2809. On the other hand, if it is determined that the command is not a round start command (S2808: NO), the process proceeds to S2810.

S2809では、ラウンド処理を実行する。ラウンド開始コマンドは、ラウンド遊技が開始されたことを通知するコマンドであり、図21のS2109でセットされる。したがって、ラウンド処理は、サブROM320bに予め記憶されている実写ライブ映像(例えばアイドルグループのライブ映像)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、液晶表示装置121に、当該実写ライブ映像を表示するような処理であることが例示される。また、サブROM320bに予め記憶されている音楽データ(例えば、ライブ映像に対応する楽曲データ)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、音声出力装置331を介したスピーカ104からの楽曲の出力を行う処理であることが例示される。さらにまた、ランプ制御基板340へコマンドとともに制御データを送信することで、演出用駆動装置341を介した役物の駆動を行ったり、演出用照明装置342を介した枠ランプ103や盤ランプ122の点灯を行ったりする処理であることが例示される。S2809の処理終了後、コマンド処理を終了する。   In S2809, round processing is executed. The round start command is a command for notifying that a round game has started, and is set in S2109 of FIG. Therefore, in the round process, a live-action live video (for example, a live video of an idle group) stored in advance in the sub-ROM 320b is read and transmitted together with a command to the image control board 330, so that the live-action live video is displayed on the liquid crystal display device 121. It is exemplified that the process is to display Also, music data (for example, music data corresponding to live video) stored in advance in the sub-ROM 320b is read out and transmitted to the image control board 330 together with the command, so that music from the speaker 104 via the audio output device 331 is obtained. It is illustrated that this is a process for performing the output. Furthermore, by transmitting control data together with a command to the lamp control board 340, the accessory is driven via the effect driving device 341, and the frame lamp 103 and the panel lamp 122 via the effect lighting device 342 are driven. The process is exemplified by lighting. After the process of S2809 is completed, the command process is terminated.

S2810では、エンディングコマンドであるか否かを判断する。この処理は、S2801で受信したと判断されたコマンドがエンディングコマンドであるか否かを判断するものである。ここでエンディングコマンドであると判断された場合(S2810:YES)、S2811へ移行する。一方、エンディングコマンドでないと判断された場合(S2810:NO)、S2811の処理を実行せず、コマンド処理を終了する。   In S2810, it is determined whether the command is an ending command. This process determines whether or not the command determined to have been received in S2801 is an ending command. If it is determined that the command is an ending command (S2810: YES), the process proceeds to S2811. On the other hand, if it is determined that the command is not an ending command (S2810: NO), the process of S2811 is not executed and the command process is terminated.

S2811では、エンディング処理を行う。エンディングコマンドは、大入賞装置127の最後の開放が終了したことを通知するコマンドであり、図21のS2123でセットされる。したがって、エンディング処理は、サブROM320bに予め記憶されているメッセージ画像(例えばRUSHタイム突入やチャンスタイム突入)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、液晶表示装置121に、当該メッセージ画像を表示するような処理であることが例示される。また、サブROM320bに予め記憶されている音声データ(例えば「RUSHタイム突入」や「チャンスタイム突入」)を読み出し、画像制御基板330へコマンドとともに送信することで、音声出力装置331を介したスピーカ104からの音声出力を行う処理であることが例示される。さらにまた、ランプ制御基板340へコマンドとともに制御データを送信することで、演出用駆動装置341を介した役物の駆動を行ったり、演出用照明装置342を介した枠ランプ103や盤ランプ122の点灯を行ったりする処理であることが例示される。S2811の処理終了後、コマンド処理を終了する。   In S2811, an ending process is performed. The ending command is a command for notifying that the final release of the special winning device 127 has been completed, and is set in S2123 of FIG. Therefore, in the ending process, a message image (for example, RUSH time entry or chance time entry) stored in advance in the sub ROM 320b is read out and transmitted to the image control board 330 together with the command, whereby the message image is displayed on the liquid crystal display device 121. It is exemplified that the process is to display The audio data (for example, “RUSH time entry” or “chance time entry”) stored in advance in the sub-ROM 320b is read out and transmitted to the image control board 330 together with the command, whereby the speaker 104 via the audio output device 331 is obtained. It is exemplified that the process is to perform audio output from. Furthermore, by transmitting control data together with a command to the lamp control board 340, the accessory is driven via the effect driving device 341, and the frame lamp 103 and the panel lamp 122 via the effect lighting device 342 are driven. The process is exemplified by lighting. After the process of S2811, the command process ends.

[変動処理]
図29は、図28のS2803で実行される変動処理の詳細を示すフローチャートである。
[Variation processing]
FIG. 29 is a flowchart showing details of the variation processing executed in S2803 of FIG.

最初のS2901では、保留領域をシフトする。保留領域は、保留表示のための情報を記憶する領域であり、サブRAM320cの記憶領域の一部に用意されている。保留領域は、第1特別図柄に係る保留領域として最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)、第2特別図柄に係る保留領域として最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)の合計8つの領域からなる。本実施形態では、第1特別図柄に係る保留と第2特別図柄に係る保留とが通常時は交互に保留されるため、保留領域は第1〜第8保留領域としてサブRAM320cに用意されている。また、現在の変動も保留表示と同様に表示されるようになっており、現在の変動表示のための情報を記憶する領域として、現変動領域がサブRAM320cに用意されている。   In the first S2901, the reserved area is shifted. The holding area is an area for storing information for holding display, and is provided in a part of the storage area of the sub RAM 320c. The reserved area has a maximum reserved number Umax1 (“4” in this embodiment) as a reserved area related to the first special symbol, and a maximum reserved number Umax2 (“4” in this embodiment) as a reserved area related to the second special symbol. It consists of a total of 8 areas. In the present embodiment, since the hold related to the first special symbol and the hold related to the second special symbol are alternately held normally, the hold area is prepared in the sub RAM 320c as the first to eighth hold areas. . Further, the current fluctuation is displayed in the same manner as the hold display, and the current fluctuation area is prepared in the sub RAM 320c as an area for storing information for the current fluctuation display.

S2902では、演出決定処理を実行する。図28のS2801で受信される変動開始コマンドには、上述したように「停止図柄データ」、「変動パターンデータ」、及び、「遊技状態データ」が含まれる。これにより、特別図柄判定の結果を特定し、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらを行う必要があるのかを判定し、特別図柄が変動表示される変動時間を取得し、遊技機1の遊技状態を特定する。そして、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202における特別図柄の変動表示に伴って、液晶表示装置121にどのようなパターンで装飾図柄を変動表示させるか、音声出力装置331からどのような音を出力するか、枠ランプ103をどのような発光パターンで発光させるか等を決定することになる。さらに本実施形態では、過程予告演出を実行可能となっている。そこで、過程予告演出に係る演出決定処理の詳細について後述する。   In S2902, effect determination processing is executed. As described above, the variation start command received in S2801 of FIG. 28 includes “stop symbol data”, “variation pattern data”, and “game state data”. As a result, the result of the special symbol determination is specified, it is determined whether the production with reach or the production without reach is necessary, the variation time during which the special symbol is variably displayed is acquired, and the gaming state of the gaming machine 1 Is identified. From the voice output device 331, the display pattern of the decorative symbol is variably displayed on the liquid crystal display device 121 in accordance with the variation display of the special symbol on the first special symbol indicator 201 or the second special symbol indicator 202. It is determined what sound is output, what light emission pattern the frame lamp 103 emits light, and the like. Furthermore, in this embodiment, a process notice effect can be executed. Therefore, details of the effect determination process related to the process notice effect will be described later.

S2903では、変動を実行する。具体的には、変動指定コマンドをサブRAM320cにセットする。この変動指定コマンドは、図27のS2705にて、S2902で決定した内容とともに、画像制御基板330及びランプ制御基板340に送信される。これによって、決定した内容の演出が実現される。   In S2903, the change is executed. Specifically, the change designation command is set in the sub RAM 320c. This variation designation command is transmitted to the image control board 330 and the lamp control board 340 together with the contents determined in S2902 in S2705 of FIG. Thereby, the production of the determined content is realized.

このように演出制御基板320から画像制御基板330及びランプ制御基板340への指定コマンドによって演出等が実行されるのであるが、以下では、説明を煩雑にしないように指定コマンドの送信については特に説明しない。   In this way, an effect or the like is executed by a designation command from the effect control board 320 to the image control board 330 and the lamp control board 340. In the following, the transmission of the designation command is particularly described so as not to complicate the explanation. do not do.

[演出決定処理]
図30は、図29のS2902で実行される演出決定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Direction determination processing]
FIG. 30 is a flowchart showing details of the effect determination process executed in S2902 of FIG.

最初のS3001では、記憶領域のデータを取得する。ここでいう記憶領域は、上述の第1〜第8保留領域及び、直後に実行される次変動に係るデータが記憶された現変動領域である。現変動領域のデータは、変動開始コマンドにも含まれる。なお、変動開始コマンドに含まれるデータが現変動領域のデータと異なる場合は、変動開始コマンドに含まれるデータが優先的に使用される。   In the first S3001, data in the storage area is acquired. The storage area referred to here is the above-described first to eighth reserved areas and the current fluctuation area in which data relating to the next fluctuation executed immediately after is stored. The data of the current variation area is also included in the variation start command. If the data included in the change start command is different from the data in the current change area, the data included in the change start command is preferentially used.

S3002では、大当たりか否かを判断する。大当たりであるか否かは、停止図柄データに基づいて判断する。ここでは、次変動を含め第1〜第8保留領域に大当たりが含まれるか否かを判断する。ここで大当たりであると判断された場合(S3002:YES)、S3004へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S3002:NO)、S3003へ移行する。   In S3002, it is determined whether or not a big hit. Whether or not it is a big hit is determined based on the stop symbol data. Here, it is determined whether or not the jackpot is included in the first to eighth reserved areas including the next change. If it is determined that the game is a big hit (S3002: YES), the process proceeds to S3004. On the other hand, when it is determined that it is not a big hit (S3002: NO), the process proceeds to S3003.

S3003では、リーチハズレであるか否かを判断する。リーチハズレであるか否かは、停止図柄データ及び変動パターンデータに基づいて判断する。ここでは、次変動を含め第1〜第8保留領域にリーチハズレが含まれるか否かを判断する。ここでリーチハズレであると判断された場合(S3003:YES)、S3008へ移行する。一方、リーチハズレでないと判断された場合(S3003:NO)、以降の処理を実行せず、演出決定処理を終了する。   In S3003, it is determined whether or not a reach loss has occurred. Whether or not it is reach lose is determined based on the stop symbol data and the fluctuation pattern data. Here, it is determined whether or not reach loss is included in the first to eighth reserved areas including the next change. If it is determined that it is reach lose (S3003: YES), the process proceeds to S3008. On the other hand, when it is determined that it is not reach lose (S3003: NO), the subsequent process is not executed and the effect determination process is terminated.

なお、S3002及びS3003で肯定判断された場合、どの保留がそれに該当するのかを記憶しておく。2以上の保留に大当たりやリーチハズレがある場合、いずれか一つの保留について記憶してもよいし、全ての保留について記憶してもよい。   In addition, when an affirmative determination is made in S3002 and S3003, which hold corresponds to that is stored. When there is a jackpot or reach loss in two or more holds, any one hold may be stored, or all holds may be stored.

S3004へは、大当たりが含まれる場合に移行する。S3004では、当過程フラグが「ON」であるか否かを判断する。当過程フラグは、記憶領域の保留に「大当たり」が含まれる場合に「ON」とされる。ここで当過程フラグが「ON」である場合(S3004:YES)、S3008へ移行する。一方、当過程フラグが「ON」でない場合(S3004:NO)、すなわち当過程フラグが「OFF」である場合には、S3005へ移行する。   The process proceeds to S3004 when a jackpot is included. In S3004, it is determined whether or not the process flag is “ON”. This process flag is set to “ON” when “big hit” is included in the storage area hold. If the current process flag is “ON” (S3004: YES), the process proceeds to S3008. On the other hand, if the process flag is not “ON” (S3004: NO), that is, if the process flag is “OFF”, the process proceeds to S3005.

S3005では、当過程フラグを「ON」にする。
S3006では、過程表示回数HMが0よりも大きいか否かを判断する。過程表示回数HMは、過程予告を行うと判断された場合に設定されるものである。ここでHM>0である場合(S3006:YES)、S3007へ移行する。一方、HM≦0である場合(S3006:NO)、S3008へ移行する。
In step S3005, the process flag is set to “ON”.
In S3006, it is determined whether or not the process display count HM is greater than zero. The process display count HM is set when it is determined that a process advance notice is to be performed. If HM> 0 (S3006: YES), the process proceeds to S3007. On the other hand, when HM ≦ 0 (S3006: NO), the process proceeds to S3008.

S3007では、過程表示回数HMに現在の保留数を設定する。この処理は、過程表示回数HMが0よりも大きい場合に、すなわち既に過程予告が実行されているときに、大当たりを引いたことに基づいて、過程予告を延長するためのものである。例えば大当たりを含まないガセの過程予告の実行が開始された後、過程表示回数HMが例えば「5」→「4」→「3」と減っていくのであるが、この間に保留が増加していくことで「大当たり」を引いたときに、現在の保留数を過程表示回数HMに設定するのである。S3007の処理終了後、S3008へ移行する。   In S3007, the current number of holds is set as the process display count HM. This process is for extending the process notice based on the fact that the big hit is drawn when the process display count HM is larger than 0, that is, when the process notice has already been executed. For example, after the execution of the process notice of the gas without the jackpot is started, the process display count HM decreases, for example, “5” → “4” → “3”. Thus, when the “big hit” is subtracted, the current number of holds is set to the process display count HM. After the process of S3007 is completed, the process proceeds to S3008.

S3008では、過程表示回数HMが0よりも大きいか否かを判断する。この処理は、S3005と同様のものである。ここでHM>0である場合(S3008:YES)、S3012へ移行する。一方、HM≦0である場合(S3008:NO)、S3009へ移行する。   In S3008, it is determined whether or not the process display count HM is greater than zero. This process is the same as S3005. If HM> 0 (S3008: YES), the process proceeds to S3012. On the other hand, when HM ≦ 0 (S3008: NO), the process proceeds to S3009.

S3009では、乱数を取得する。この処理は、過程予告乱数などの乱数を取得するものである。
S3010では、過程予告判定処理を実行する。過程予告判定処理は、過程予告乱数及び保留数に基づいて、過程予告を実行するか否かを判定するものである。過程予告判定処理の詳細については後述する。
In S3009, a random number is acquired. This process acquires random numbers such as process advance random numbers.
In step S3010, process advance notice determination processing is executed. The process advance notice determination process determines whether or not to execute the process advance notice based on the process advance random number and the number of holds. Details of the process advance notice determination process will be described later.

S3011では、過程予告を実行するか否かを判断する。この判断は、S3010の過程予告判定処理の結果に基づくものである。ここで過程予告を実行すると判断された場合(S3011:YES)、S3012へ移行する。一方、過程予告を実行しないと判断された場合(S3011:NO)、以降の処理を実行せず、演出決定処理を終了する。   In S3011, it is determined whether or not a process advance notice is executed. This determination is based on the result of the process advance notice determination process in S3010. If it is determined that the process advance notice is to be executed (S3011: YES), the process proceeds to S3012. On the other hand, when it is determined not to execute the process advance notice (S3011: NO), the subsequent process is not executed and the effect determination process is terminated.

S3012では、過程表示回数HMから「1」を減じて過程表示回数HMを更新する。
S3013では、過程予告を実行する。これにより、液晶表示装置121に過程の表示が行われる。本実施形態では、停止表示された装飾図柄の組み合わせ(停止目)が、過程として、液晶表示装置121の所定領域に表示される。
In S3012, the process display count HM is updated by subtracting “1” from the process display count HM.
In S3013, a process advance notice is executed. Thereby, the process is displayed on the liquid crystal display device 121. In the present embodiment, the combination (stop eye) of the decorative symbols that are stopped and displayed is displayed in a predetermined area of the liquid crystal display device 121 as a process.

[過程予告判定処理]
図31は、図30のS3010で実行される過程予告判定処理の詳細を示すフローチャートである。
[Process advance notice determination process]
FIG. 31 is a flowchart showing details of the process advance notice determination process executed in S3010 of FIG.

最初のS3101では、保留数を取得する。過程予告を行うか否かの判定は、保留数及び過程予告乱数に基づいて行われる。したがって、ここで保留数を取得しておく。
S3102では、過程予告を行うか否かを判断する。この判断は、S3101で取得した保留数及び過程予告乱数に基づくものである。例えば、保留数が「5」以上のときに、過程予告乱数が「0〜5」のいずれか値を取るときに肯定判断するという具合である。ここで過程予告を行うと判断された場合(S3102:YES)、S3103へ移行する。一方、過程予告を行わないと判断された場合(S3102:NO)、S3103の処理を実行せず、過程予告判定処理を終了する。
In the first S3101, the number of holds is acquired. The determination as to whether or not the process notice is to be made is made based on the number of holds and the process notice random number. Therefore, the reserved number is acquired here.
In step S3102, it is determined whether or not process advance notice is performed. This determination is based on the number of holds and the process notice random number acquired in S3101. For example, when the number of holds is “5” or more, an affirmative determination is made when the process notice random number takes any value “0 to 5”. If it is determined that a process advance notice is to be made (S3102: YES), the process proceeds to S3103. On the other hand, when it is determined not to perform the process advance notice (S3102: NO), the process advancement determination process is terminated without executing the process of S3103.

S3103では、過程表示回数HMをセットする。この過程表示回数HMは、大当たりとなっている保留やリーチハズレとなっている保留までの保留消化数に基づいて設定する。   In step S3103, the process display count HM is set. This process display number of times HM is set based on the number of on-hold reservations until the on-hold that has been a big hit or the on-hold that has been lost.

[過程予告の具体例]
ここでは最初に保留表示について説明を加え、その後、過程予告の具体例について説明する。
[Specific example of process notice]
Here, the hold display will be explained first, and then a specific example of the process notice will be explained.

図32は、装飾図柄の変動表示と保留の消化とを示す説明図である。
図32(A)に示すように、液晶表示装置121では、装飾図柄の変動が行われる。このとき液晶表示装置121の下部に、保留表示が行われる。保留表示は、記号Aで示す保留表示領域にて行われる。ここでは、最大の保留数である8個の保留表示が行われている。また、現変動に対しても保留表示と同様の表示が行われる。現変動表示は、記号Bで示す現変動表示領域にて行われる。次変動では、これらの保留表示がシフトされて図32(B)に示すように、右方向へ移動する。
FIG. 32 is an explanatory view showing the variation display of the decorative design and the digestion of the hold.
As shown in FIG. 32A, in the liquid crystal display device 121, the decoration pattern is changed. At this time, the hold display is performed at the lower part of the liquid crystal display device 121. The hold display is performed in a hold display area indicated by symbol A. Here, eight hold displays, which are the maximum number of holds, are performed. Further, the same display as the hold display is performed for the current fluctuation. The current fluctuation display is performed in the current fluctuation display area indicated by the symbol B. In the next fluctuation, these hold displays are shifted and moved to the right as shown in FIG.

図33(A)において、5個目の保留を先読みした結果、大当たりであったものとする。具体的には、演出決定処理にて、記憶領域のデータを取得し(図30中のS3001)、大当たりか否かを判断する(S3002)。大当たりであると判断されると(S3002:YES)、当過程フラグが「ON」であるか否かが判断される。この段階では当過程フラグが「OFF」となっているため、当過程フラグを「ON」にする(S3005)。次に、過程表示回数HMは、設定されておらず「0」であるため(S3006:NO,S3008:NO)、各種乱数が取得される(S3009)。ここで過程予告判定処理を実行し(S3010)、保留数と過程予告乱数とに基づいて過程予告の実行が決定されたものとする(S3101,S3102)。このときは、過程表示回数HMがセットされる(S3103)。ここでは、過程表示回数HMに「5」がセットされたものとして説明を続ける。   In FIG. 33A, it is assumed that the result of prefetching the fifth hold is a big hit. Specifically, in the effect determination process, data in the storage area is acquired (S3001 in FIG. 30), and it is determined whether or not it is a big hit (S3002). If it is determined that it is a big hit (S3002: YES), it is determined whether or not the current process flag is “ON”. Since this process flag is “OFF” at this stage, this process flag is set to “ON” (S3005). Next, since the process display count HM is not set and is “0” (S3006: NO, S3008: NO), various random numbers are acquired (S3009). Here, it is assumed that the process advance notice determination process is executed (S3010), and the execution of the process advance notice is determined based on the pending number and the process advance random number (S3101, S3102). At this time, the process display count HM is set (S3103). Here, the description will be continued assuming that “5” is set in the process display count HM.

続いて過程予告を実行すると判断され(S3011:YES)、過程表示回数HMから「1」を減じて過程表示回数HMが更新され(S3012)、過程予告が実行される(S3013)。過程予告は、現変動の停止時に、装飾図柄の組み合わせ(停止目)を過程として表示するものである。   Subsequently, it is determined that the process preview is executed (S3011: YES), "1" is subtracted from the process display count HM, the process display count HM is updated (S3012), and the process preview is executed (S3013). The process notice displays a combination of decorative symbols (stop eye) as a process when the current fluctuation is stopped.

具体的には、図33(A)では停止目が「2,6,10」となっているため、液晶表示装置121の上部に、この停止目が表示される。図33(B)に記号Cで示すように、停止目「2,6,10」が液晶表示装置121の上部に表示されて次変動が行われる。   Specifically, in FIG. 33A, the stop eye is “2, 6, 10”, and therefore, this stop eye is displayed on the upper portion of the liquid crystal display device 121. As indicated by the symbol C in FIG. 33B, the stop eye “2, 6, 10” is displayed on the upper portion of the liquid crystal display device 121 and the next change is performed.

次変動の演出決定処理では、大当たりが含まれているため当過程フラグが「ON」であるか否かが判断される(S3002:YES,S3004)。前回の変動において、当過程フラグは「ON」となっているため(S3004:YES)、次に過程表示回数HMが「0」よりも大きいか否かが判断される(S3008)。このとき過程表示回数HMは「4」であるため、過程表示回数HMから「1」を減算し(S3012)、過程予告を実行する(S3013)。   In the next change effect determination process, since the jackpot is included, it is determined whether or not the current process flag is “ON” (S3002: YES, S3004). Since the current process flag is “ON” in the previous change (S3004: YES), it is then determined whether or not the process display count HM is greater than “0” (S3008). Since the process display count HM is “4” at this time, “1” is subtracted from the process display count HM (S3012), and a process preview is executed (S3013).

図33(B)の変動の停止目が「4,12,8」であるとすると、液晶表示装置121の上部に、この停止目が表示される。図33(C)に記号Dで示すように、停止目「4,12,8」が液晶表示装置121の上部に表示されて次変動が行われる。   Assuming that the stop eye of fluctuation in FIG. 33B is “4, 12, 8”, this stop eye is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121. As indicated by symbol D in FIG. 33C, the stop eye “4, 12, 8” is displayed on the upper portion of the liquid crystal display device 121, and the next change is performed.

同様に、過程表示回数HMから「1」を減算しつつ(S3012)、過程予告が実行される(S3013)。
図33(C)の変動の停止目が「1,11,5」であるとすると、液晶表示装置121の上部に、この停止目が表示される。図34(A)に記号Eで示すように、停止目「1,11,5」が液晶表示装置121の上部に表示されて次変動が行われる。
Similarly, a process advance notice is executed (S3013) while subtracting “1” from the process display count HM (S3012).
If the stop eye of the fluctuation in FIG. 33C is “1, 11, 5”, the stop eye is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121. As indicated by symbol E in FIG. 34A, the stop eye “1, 11, 5” is displayed on the upper portion of the liquid crystal display device 121, and the next change is performed.

このような過程予告は、過程表示回数HMが「0」になるまで繰り返される。したがって、図34(A)の変動の停止目が「K,A,B」であるとすると、液晶表示装置121の上部に、この停止目が表示される。図34(B)に記号Fで示すように、停止目「K,A,B」が液晶表示装置121の上部に表示されて次変動が行われる。図34(B)の変動の停止目が「48,3,7」であるとすると、液晶表示装置121の上部に、この停止目が表示される。図34(C)に記号Gで示すように、停止目「48,3,7」が液晶表示装置121の上部に表示されて次変動が行われる。そして、次変動で「大当たり」になる。   Such a process advance notice is repeated until the process display count HM becomes “0”. Therefore, if the stop eye of the fluctuation in FIG. 34A is “K, A, B”, this stop eye is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121. As indicated by the symbol F in FIG. 34B, the stop eye “K, A, B” is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121 and the next change is performed. Assuming that the stop eye of the fluctuation in FIG. 34B is “48, 3, 7”, this stop eye is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121. As indicated by the symbol G in FIG. 34C, the stop eye “48, 3, 7” is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121 and the next change is performed. And the next change will be a “big hit”.

なお、ここでは、停止目の過程としたが、次変動への期待を表すような例えば同一色の停止目であるチャンス目の場合、当該チャンス目の色情報を過程として表示してもよい。例えば、図33(A)に示した停止目「2,6,10」が「青」、図33(B)に示した停止目「4,12,8」が「青」、図33(C)に示した停止目「1,11,5」が「緑」、図34(A)に示した停止目「K,A,B」が「ピンク」、図34(B)に示した停止目「48,3,7」が「赤」となっている場合には、停止目の過程表示の代わりに、液晶表示装置121の上部に、「青」→「青」→「緑」→「ピンク」→「赤」という色情報を表示してもよい。   Although the stop eye process is described here, in the case of a chance eye that represents the expectation of the next change, for example, a chance eye that is a stop eye of the same color, the color information of the chance eye may be displayed as the process. For example, the stop eye “2, 6, 10” shown in FIG. 33A is “blue”, the stop eye “4, 12, 8” shown in FIG. 33B is “blue”, and FIG. The stop eye “1, 11, 5” shown in FIG. 34 is “green”, the stop eye “K, A, B” shown in FIG. 34A is “pink”, and the stop eye shown in FIG. When “48, 3, 7” is “red”, instead of displaying the stop eye process, “blue” → “blue” → “green” → “pink” Color information such as “→” may be displayed.

また、図33及び図34に示した例では途中で保留が増加することはなかったが、過程予告の実行中に保留が増加することがある。
最初にリーチハズレによって過程予告が実行された場合(S3003:YES,S3009〜S3013)、増加した保留の中に大当たりが含まれるときは(S3002:YES)、既に過程予告が実行されているため(S3006:YES)、過程表示回数HMに保留数が設定される(S3007)。これにより、増加した保留の中に大当たりが含まれる場合は、当該保留による大当たりまで過程予告が延長される。
Further, in the example shown in FIGS. 33 and 34, the hold does not increase in the middle, but the hold may increase during the execution of the process notice.
When the process notice is first executed by reach lose (S3003: YES, S3009 to S3013), when the jackpot is included in the increased hold (S3002: YES), the process notice is already executed (S3006). : YES), the number of holds is set in the process display count HM (S3007). Thereby, when the jackpot is included in the increased hold, the process notice is extended to the jackpot due to the hold.

[ラウンド入賞処理]
図35は、図27のS2703で実行されるラウンド入賞処理の詳細を示すフローチャートである。
[Round winning process]
FIG. 35 is a flowchart showing details of the round winning process executed in S2703 of FIG.

本実施形態では、大入賞装置127への入球に基づき、宝玉を貯める宝玉演出を行う。そのため、以下のラウンド入賞処理を実行する。
最初のS3501では、コマンドを受信したか否かを判断する。主制御基板300から送信されたコマンドは、演出制御基板320のバッファ領域に記憶される。この処理は、当該バッファ領域にコマンドが記憶されているか否かを判断するものである。ここでコマンドを受信したと判断された場合(S3501:YES)、S3502へ移行する。一方、コマンドを受信していないと判断された場合(S3501:NO)、以降の処理を実行せず、ラウンド入賞処理を終了する。
In the present embodiment, a jewel effect that accumulates jewels is performed based on the entry to the grand prize winning device 127. Therefore, the following round winning process is executed.
In first step S3501, it is determined whether a command is received. The command transmitted from the main control board 300 is stored in the buffer area of the effect control board 320. This process determines whether a command is stored in the buffer area. If it is determined that a command has been received (S3501: YES), the process proceeds to S3502. On the other hand, if it is determined that a command has not been received (S3501: NO), the subsequent process is not executed and the round winning process is terminated.

S3502では、入賞コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3501で受信したと判断されたコマンドが入賞コマンドであるか否かを判断するものである。入賞コマンドは、図25のS2507でセットされる。ここで入賞コマンドであると判断された場合(S3502:YES)、S3503へ移行する。一方、入賞コマンドでないと判断された場合(S3502:NO)、以降の処理を実行せずに、ラウンド入賞処理を終了する。   In S3502, it is determined whether or not it is a winning command. This process determines whether or not the command determined to be received in S3501 is a winning command. The winning command is set in S2507 of FIG. If it is determined that the command is a winning command (S3502: YES), the process proceeds to S3503. On the other hand, if it is determined that the command is not a winning command (S3502: NO), the round winning process is terminated without executing the subsequent processes.

S3503では、入賞コマンドを解析する。この処理は、入賞コマンドにV通過フラグの情報が含まれているか否かの解析を行うものである。
S3504では、V通過ありか否かを判断する。この処理は、S3503の解析結果に基づくものである。ここでV通過ありと判断された場合(S3504:YES)、S3505へ移行する。一方、V通過なしと判断された場合(S3504:NO)、S3505の処理を実行せず、S3506へ移行する。
In S3503, the winning command is analyzed. This process is to analyze whether or not the V pass flag information is included in the winning command.
In S3504, it is determined whether or not V passes. This process is based on the analysis result of S3503. If it is determined that there is V passing (S3504: YES), the process proceeds to S3505. On the other hand, if it is determined that there is no V passage (S3504: NO), the process of S3505 is not executed, and the process proceeds to S3506.

S3505では、ミッション成功演出を実行する。遊技球がV領域を通過したことにより、宝玉演出における全ての宝玉が貯まり、ミッション成功の演出が実行される。
S3506では、達成数Zを取得する。達成数Zとは、現在の宝玉の数を表す数値であり、サブRAM320cに記憶されている。
In S3505, a mission success effect is executed. When the game ball passes through the V region, all the jewels in the jewel effect are accumulated, and the mission success effect is executed.
In S3506, the achievement number Z is acquired. The achievement number Z is a numerical value representing the current number of jewels, and is stored in the sub RAM 320c.

S3507では、入球数Yが達成数Zを上回っているか否かを判断する。この処理は、大入賞装置127への入球数Yが現在貯まっている宝玉の数である達成数Zを上回っているか否かを判断するものである。ここでY>Zであると判断された場合(S3507:YES)、S3508へ移行する。一方、Y≦Zであると判断された場合(S3507:NO)、以降の処理を実行せず、ラウンド入賞処理を終了する。   In S3507, it is determined whether or not the number of entered balls Y exceeds the achieved number Z. This process is to determine whether or not the number Y of balls entered into the big winning device 127 exceeds the achievement number Z that is the number of jewels currently accumulated. If it is determined that Y> Z (S3507: YES), the flow proceeds to S3508. On the other hand, if it is determined that Y ≦ Z (S3507: NO), the subsequent process is not executed and the round winning process is terminated.

S3508では、達成率表示演出を実行する。達成率表示演出は、いくつの宝玉が貯まっているかを液晶表示装置121に表示するものである。
S3509では、達成数Zをインクリメントする。この処理は、達成数Zが入球数Yを上回ったことにより、達成数Zを入球数Yとなるようにインクリメントするものである。
In S3508, an achievement rate display effect is executed. The achievement rate display effect displays on the liquid crystal display device 121 how many jewels are stored.
In S3509, the achievement number Z is incremented. In this process, when the achievement number Z exceeds the number of entered balls Y, the achieved number Z is incremented to become the number of entered balls Y.

S3510では、達成数Zを格納する。達成数Zは、現在の宝玉の数を表す数値であり、サブRAM320cに記憶される。
[宝玉演出の具体例]
宝玉演出では、例えば、大当たり遊技において、液晶表示装置121に、図36(A)に示すような円形の画像を表示するという具合である。図36(A)に示すように、円形の画像の内側に、記号J1,J2,J3,J4,J5,J6,J7で示す7つの領域が設けられている。これらの領域は宝玉が貯まった様子を示すためのものであり、7つの宝玉が貯まることで確変遊技状態への移行が確定される。
In S3510, the achievement number Z is stored. The achievement number Z is a numerical value representing the current number of jewels, and is stored in the sub RAM 320c.
[Specific example of jewel production]
In the jewel effect, for example, in a jackpot game, a circular image as shown in FIG. 36 (A) is displayed on the liquid crystal display device 121. As shown in FIG. 36A, seven regions indicated by symbols J1, J2, J3, J4, J5, J6, and J7 are provided inside the circular image. These areas are for showing how the jewels are accumulated, and the transition to the probable gaming state is confirmed by accumulating seven jewels.

上述したように本実施形態では、基本的には、ラウンド遊技において、大入賞装置127の1.2秒の開放が2回行われる。例えば図23(A)に示すごとくである。
そして、1.2秒の大入賞装置127の開放によって2個の遊技球が入球するものとすれば、1回のラウンド遊技では、平均して4個の宝玉が貯まることになる。
As described above, in the present embodiment, basically, in the round game, the 1.2-second opening of the special winning device 127 is performed twice. For example, as shown in FIG.
If two game balls enter by opening the grand prize winning device 127 for 1.2 seconds, an average of four jewels will be accumulated in one round game.

達成数Zは当初は「0」であるため、大入賞装置127への入球があると、達成率表示演出が実行される(S3506,S3507:YES,S3508)。大入賞装置127の1回の開放で2個の遊技球が入球したとすれば、ラウンド入賞処理が2回実行されることにより、2つの宝玉が貯まった様子が表示される。図36(B)に示すごとくである。この場合、記号J1,J2で示す領域に宝玉がはめ込まれた様子が表示されている。宝玉は、時計回りに領域J1→J2→J3→・・・→J7と貯まっていくものとする。   Since the achievement number Z is initially “0”, an achievement rate display effect is executed when there is a ball entering the big prize device 127 (S3506, S3507: YES, S3508). Assuming that two game balls have entered by one opening of the grand prize winning device 127, a state in which two jewels are accumulated is displayed by executing the round winning process twice. This is as shown in FIG. In this case, a state in which a jewel is inserted in the area indicated by the symbols J1 and J2 is displayed. It is assumed that the jewels are accumulated in the clockwise direction from the area J1 → J2 → J3 →.

さらに、当該ラウンド遊技における2回目の大入賞装置127の開放にてさらに2個の遊技球が入球した場合、ラウンド入賞処理が2回実行されることにより、4つの宝玉が貯まった様子が表示される。図36(C)に示すごとくである。この場合、4つの宝玉が記号J1〜J4で示す領域にはめ込まれた様子が表示されている。   In addition, when two more game balls have entered when the second big winning device 127 is opened in the round game, the round winning process is executed twice to show that four jewels have been accumulated. Is done. This is as shown in FIG. In this case, a state in which four jewels are fitted in the areas indicated by symbols J1 to J4 is displayed.

このとき、次のラウンド遊技が開始されると、既に達成数Zが「4」となっているため、入球数Yが達成数Zを越えなければ(S3507:NO)、達成率表示演出は実行されない。このため、例えば図36(C)の表示が続くことになる。   At this time, when the next round game is started, since the achievement number Z is already “4”, if the number of entered balls Y does not exceed the achievement number Z (S3507: NO), the achievement rate display effect is Not executed. For this reason, for example, the display of FIG. 36C continues.

確変大当たりである場合には、図23(B)に示すように、所定のラウンド遊技において大入賞装置127が6回開放されるため、1回の大入賞装置127の開放で2個の遊技球が入球すれば、規定数の9個まで遊技球が入球する。これにより、例えば3回の大入賞装置127の開放によって6個の遊技球が入球すれば、図37(A)に示すように、記号J1〜J6で示した領域に宝玉がはめ込まれた様子が表示される。   In the case of a promising big hit, as shown in FIG. 23 (B), the game device 127 is opened 6 times in a predetermined round game, so two game balls are released by opening the game device 127 once. If a ball enters, up to a specified number of nine game balls enter. Thus, for example, if six game balls enter by opening the big prize winning device 127 three times, as shown in FIG. 37 (A), the state where the jewels are set in the areas indicated by the symbols J1 to J6. Is displayed.

そして、当該ラウンド遊技において7個目の遊技球が入球すると、図37(B)に示すように、円形の画像の真ん中に、周囲の宝玉よりも大きめの宝玉がはめ込まれた様子が表示される。   Then, when the seventh game ball enters the round game, as shown in FIG. 37 (B), a state in which a larger jewel is inserted in the middle of the circular image is displayed. The

このときは、V通過ありと判断されて(S3504:YES)、ミッション成功演出が実行される(S3505)。例えば、図37(C)に示すように、画面上に大きな「V」の文字を表示して「キュイン、キュイン、キュイン」という音をスピーカ104から出力するという具合である。   At this time, it is determined that V has passed (S3504: YES), and a mission success effect is executed (S3505). For example, as shown in FIG. 37 (C), a large “V” character is displayed on the screen, and a sound “cuin, cuin, cuin” is output from the speaker 104.

[保留関連処理]
図38は、図27のS2704で実行される保留関連処理の詳細を示すフローチャートである。
[Pending-related processing]
FIG. 38 is a flowchart showing details of the hold-related process executed in S2704 of FIG.

最初のS3801では、コマンドを受信したか否かを判断する。この処理は、図28のS2801と同様のものである。主制御基板300から送信されたコマンドは、演出制御基板320のバッファ領域に記憶される。この処理は、当該バッファ領域にコマンドが記憶されているか否かを判断するものである。ここでコマンドを受信したと判断された場合(S3801:YES)、S3802へ移行する。一方、コマンドを受信していないと判断された場合(S3801:NO)、以降の処理を実行せず、保留関連処理を終了する。   In first S3801, it is determined whether a command is received. This process is the same as S2801 in FIG. The command transmitted from the main control board 300 is stored in the buffer area of the effect control board 320. This process determines whether a command is stored in the buffer area. If it is determined that a command has been received (S3801: YES), the process proceeds to S3802. On the other hand, if it is determined that a command has not been received (S3801: NO), the subsequent processing is terminated without executing the subsequent processing.

S3802では、保留コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3801で受信したと判断されたコマンドが保留コマンドであるか否かを判断するものである。保留コマンドは、図12のS1209又は図13のS1309でセットされる。ここで保留コマンドであると判断された場合(S3802:YES)、S3803にて保留処理を実行し、その後、保留関連処理を終了する。保留処理の詳細については後述する。一方、保留コマンドでないと判断された場合(S3802:NO)、S3804へ移行する。   In S3802, it is determined whether the command is a hold command. This process determines whether or not the command determined to be received in S3801 is a pending command. The hold command is set in S1209 in FIG. 12 or S1309 in FIG. If it is determined that the command is a hold command (S3802: YES), a hold process is executed in S3803, and then the hold related process is terminated. Details of the hold process will be described later. On the other hand, if it is determined that the command is not a hold command (S3802: NO), the process proceeds to S3804.

S3804では、復旧コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3801で受信したと判断されたコマンドが復旧コマンドであるか否かを判断するものである。復旧コマンドは、図8のS803で送信される。ここで復旧コマンドであると判断された場合(S3804:YES)、S3805へ移行する。一方、復旧コマンドでないと判断された場合(S3804:NO)、S3805の処理を実行せず、保留関連処理を終了する。   In step S3804, it is determined whether the command is a recovery command. This process determines whether or not the command determined to be received in S3801 is a recovery command. The recovery command is transmitted in S803 in FIG. If it is determined that the command is a recovery command (S3804: YES), the process proceeds to S3805. On the other hand, if it is determined that the command is not a recovery command (S3804: NO), the processing of S3805 is not executed, and the hold related processing is terminated.

S3805では、保留復旧処理を実行する。復旧コマンドは、上述したように、電源の遮断が起きたときに送信される。この復旧コマンドには保留情報が含まれているため、ここでは、保留情報に基づいて、保留表示などを電源遮断前の状態に戻す。S3805の処理実行後、保留関連処理を終了する。   In S3805, a hold recovery process is executed. As described above, the recovery command is transmitted when the power is cut off. Since this recovery command includes hold information, here, the hold display is returned to the state before power-off based on the hold information. After executing the process of S3805, the hold related process is terminated.

[保留処理]
図39は、図38のS3803で実行される保留処理の詳細を示すフローチャートである。
[Hold processing]
FIG. 39 is a flowchart showing details of the hold process executed in S3803 of FIG.

最初のS3901では、保留コマンドを解析する。保留コマンドには、第1特別図柄に係る保留であるか第2特別図柄に係る保留であるかを区別する「始動装置データ」、何番目の保留であるかを示す「保留数データ」(すなわち保留数U1、U2)、大当たり種類及びハズレを示す「停止図柄データ」、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。   In the first S3901, the pending command is analyzed. The hold command includes “starter data” for distinguishing whether the hold is related to the first special symbol or the second special symbol, and “hold number data” indicating the number of the hold (ie, the hold number data). The number of holds U1, U2), “stop symbol data” indicating the jackpot type and loss, and “variation pattern data” indicating the variation pattern are included.

S3902では、保留画像を選択する。本実施形態では、第1特別図柄に係る保留も第2特別図柄に係る保留も保留画像を共通にしているが、異なるものとしてもよい。このときは、「始動装置データ」に基づいて保留画像を選択するようにすればよい。   In S3902, a reserved image is selected. In this embodiment, the hold for the first special symbol and the hold for the second special symbol share the same hold image, but they may be different. In this case, the reserved image may be selected based on “starter data”.

S3903では、保留領域にデータを格納する。この処理は、「始動装置データ」に基づいて第1特別図柄に係る保留であるか第2特別図柄に係る保留であるかを特定し、また、「保留数データ」に基づいて何番目の保留であるかを特定し、第1〜第8保留領域のいずれかにデータを格納するものである。格納されるデータは、大当たり種類及びハズレを示す「停止図柄データ」及び変動パターンを示す「変動パターンデータ」である。   In S3903, data is stored in the reserved area. This process specifies whether the hold is related to the first special symbol or the second special symbol based on the “starter data”, and the number of the hold based on the “hold number data” And the data is stored in one of the first to eighth reserved areas. The stored data is “stop symbol data” indicating a jackpot type and loss, and “variation pattern data” indicating a variation pattern.

S3904では、保留表示を実行する。具体的には保留表示指定コマンドが、図25のS2305の送信処理によって、画像制御基板330へ送信される。これによって、新たな保留に関する保留表示が実現される。S3904の処理実行後、保留処理を終了する。   In S3904, a hold display is executed. Specifically, the hold display designation command is transmitted to the image control board 330 by the transmission process of S2305 in FIG. Thereby, the hold display regarding the new hold is realized. After executing the process of S3904, the hold process is terminated.

[Vラウンドと非Vラウンド]
本実施形態では、規定数(例えば9個)の遊技球のうちの所定数(7個)の遊技球がラウンド遊技において入球した際、確変遊技状態への移行を確定するようにしていた。そのため、第2大当たりであるときは、大入賞装置127が2回開放されるラウンド遊技のみで構成される大当たり遊技とする。一方、第1大当たりであるときは、大当たり遊技に、大入賞装置127が6回開放されるラウンド遊技を含むようになっている。
[V round and non-V round]
In the present embodiment, when a predetermined number (7) of game balls out of a prescribed number (for example, 9) of game balls enter in a round game, the transition to the probability change game state is determined. Therefore, when it is the second big hit, it is assumed that the big winning device 127 is composed only of round games in which the big winning device 127 is opened twice. On the other hand, when it is the first jackpot, the jackpot game includes a round game in which the big winning device 127 is opened six times.

つまり、図40(A)に示すように、1.2秒の大入賞装置127の開放を2回行うことにより、所定数(7個)の遊技球が入球困難となるラウンド遊技を作出している。このようなラウンド遊技は、「所定数入球不可能ラウンド」と言える。以下、これを「非Vラウンド(非VR)」という。   That is, as shown in FIG. 40 (A), a round game in which a predetermined number (7) of game balls is difficult to enter is created by opening the 1.2-second grand prize-winning device 127 twice. ing. Such a round game can be said to be a “predetermined number of balls that cannot be entered”. Hereinafter, this is referred to as “non-V round (non-VR)”.

一方、図40(B)に示すように、1.2秒の大入賞装置127の開放を6回行うことにより、所定数7個の遊技球が入球容易となるラウンド遊技を作出している。このようなラウンド遊技は「所定数入球可能ラウンド」と言える。以下、これを「Vラウンド(VR)」という。   On the other hand, as shown in FIG. 40 (B), by opening the grand prize winning device 127 for 1.2 seconds 6 times, a round game in which a predetermined number of 7 game balls can easily enter the game is created. . Such a round game can be said to be a “predetermined number of possible rounds”. Hereinafter, this is referred to as “V round (VR)”.

「非Vラウンド(非VR)」では、所定数の遊技球が入球しないようにすればよいため、大入賞装置127の開放回数は、1回の開放で2個の遊技球が入球するのであれば、1〜3回とすることが考えられる。ただし、入球数のばらつきが考えられるため、所定数を「7」とする場合は、1又は2回の開放とすることが好ましい。   In the “non-V round (non-VR)”, it is only necessary to prevent a predetermined number of game balls from entering. Therefore, the number of times the grand prize winning device 127 is released is that two game balls enter in one release. In this case, it may be considered to be 1 to 3 times. However, since variations in the number of balls can be considered, when the predetermined number is set to “7”, it is preferable to open once or twice.

もちろん、1回の開放でおよそ2個の遊技球が入球するというのは理論値であるため、大入賞装置127が1又は2回の開放であったとしても、所定数7個の遊技球が入球する可能性もある。   Of course, since it is a theoretical value that approximately two game balls enter in one opening, even if the big winning device 127 is opened once or twice, a predetermined number of seven gaming balls May enter the ball.

「Vラウンド(VR)」では、所定数の遊技球が入球するようにすればよいため、大入賞装置127の開放回数は、1回の開放で2個の遊技球が入球するのであれば、4以上の開放回数とすることが考えられる。ただし、入球数のばらつきが考えられるため、所定数を「7」とする場合は、5回以上の開放とすることが好ましい。   In the “V round (VR)”, a predetermined number of game balls need to be entered. Therefore, the number of times that the grand prize winning device 127 is released is that two game balls enter in one release. For example, the number of times of opening may be 4 or more. However, since there may be variations in the number of balls entered, when the predetermined number is set to “7”, it is preferable to open five times or more.

もちろん、大入賞装置127が5回以上開放されたとしても、遊技球を発射していなかったり、遊技球が入球しなかったりということで所定数7個の遊技球が入球しない可能性もある。   Of course, even if the grand prize winning device 127 is opened five times or more, there is a possibility that a predetermined number of seven game balls may not enter because the game balls are not being fired or the game balls do not enter. is there.

なお、大入賞装置127の開放時間(本実施形態では1.2秒)や確変遊技状態への移行が確定する遊技球の所定数(本実施形態では「7」個)も、適宜設計上定められるものであり、限定されるものではない。   The opening time of the grand prize winning device 127 (1.2 seconds in this embodiment) and the predetermined number of game balls (“7” in this embodiment) for which the transition to the probability-changing gaming state is determined are determined as appropriate in design. Is not limited.

したがって、第1大当たりのときの開放パターンを、例えば1R〜15Rまで規定数9個までの入賞が可能なように29.5秒のロング開放としてもよい。このようにすれば、遊技球の発射することでほぼ確実に確変遊技状態への移行を実現することができる。   Therefore, the opening pattern at the time of the first big hit may be a long opening of 29.5 seconds so that, for example, a predetermined number of 9 winnings from 1R to 15R can be made. In this way, it is possible to realize the transition to the probabilistic gaming state almost certainly by firing the game ball.

また、本実施形態では、ラウンド遊技中の大入賞装置127の閉塞時間(図40(A)及び(B)の記号Aで示す時間)と、ラウンド遊技と次のラウンド遊技との間のインターバル時間(記号Bで示す時間)とを同一にしているが、これも適宜設計上定められるものであり、限定されるものはない。   In the present embodiment, the closing time (time indicated by the symbol A in FIGS. 40A and 40B) of the big prize device 127 during the round game, and the interval time between the round game and the next round game. (Time indicated by symbol B) is the same, but this is also determined by design as appropriate and is not limited.

[チャンスラウンド(チャンスR)]
上述したように遊技球の入球数にばらつきが存在するため、例えば、大入賞装置127を4回開放するようなラウンド遊技を含む開放パターンを利用することも考えられる。この場合、1回の大入賞装置127の開放で2個の遊技球が入球するものとすると、8個の遊技球が入球することになる。ただし、ラウンド遊技の途中で遊技球が入球しにくい状況が生じると、所定数7個に満たない可能性もある。このように、所定数7個の遊技球が入球するか否かが微妙なチャンスラウンドを含む開放パターンも考えられる。このような開放パターンは、第1大当たりの開放パターンとしてもよいし、第2大当たりの開放パターンとしてもよい。
[Chance Round (Chance R)]
As described above, since there is a variation in the number of game balls received, for example, it may be possible to use an opening pattern including a round game in which the big winning device 127 is opened four times. In this case, assuming that two game balls enter by opening the single winning device 127 once, eight game balls will enter. However, if a situation occurs in which it is difficult for a game ball to enter during a round game, there is a possibility that the predetermined number of seven is not reached. In this way, an open pattern including a chance round in which whether or not a predetermined number of seven game balls enter can be considered. Such an opening pattern may be a first jackpot opening pattern or a second jackpot opening pattern.

[開放パターンの選択の別例]
本実施形態では、図41(A)に示すように、非確変大当たりのときには、非VRのラウンド遊技のみで構成される開放パターンを選択し、図41(B)に示すように、確変大当たりのときには、非VRのラウンド遊技の中の一つのラウンドをVRのラウンド遊技として構成した開放パターンを選択していた。もちろん、2以上のラウンドをVRのラウンド遊技として構成するようにしてもよい。
[Another example of opening pattern selection]
In this embodiment, as shown in FIG. 41 (A), when a non-probable big hit is selected, an open pattern composed only of non-VR round games is selected, and as shown in FIG. In some cases, an open pattern in which one round of non-VR round games is configured as a VR round game has been selected. Of course, two or more rounds may be configured as a VR round game.

また、図41(C)に示すように、全てのラウンドをVRのラウンド遊技で構成するようにしてもよい。この場合には、確変遊技状態への移行が最初のラウンド遊技で確定する可能性が高くなり、遊技者に安心感を与えることができる。   Further, as shown in FIG. 41C, all the rounds may be constituted by VR round games. In this case, there is a high possibility that the transition to the probability-changing gaming state will be confirmed in the first round game, and a sense of security can be given to the player.

さらにまた、図41(D)に示すように、最終ラウンドをVRのラウンド遊技で構成するようにしてもよい。この場合には、大当たり遊技の最後まで確変遊技状態へ移行するか否かが分からないため、遊技者に期待感(ドキドキ感)を与えることができる。   Furthermore, as shown in FIG. 41 (D), the final round may be constituted by a VR round game. In this case, since it is not known whether or not the game will shift to the probability variation game state until the end of the jackpot game, it is possible to give the player a sense of expectation (pounding feeling).

<第2実施形態>
上記実施形態では、第1大当たりと第2大当たりを設けており、開放パターン1,2のいずれかが選択されるようになっていた。これに対し、現実的には、大当たりの種類及びそれに対応する開放パターンを増やし、遊技に幅を持たせることが考えられる。
Second Embodiment
In the said embodiment, the 1st big hit and the 2nd big hit were provided, and either of the open patterns 1 and 2 was selected. On the other hand, in reality, it is conceivable to increase the number of types of jackpots and the corresponding open patterns to give a wider range of games.

本第2実施形態では、このような観点から、種々の開放パターンを有する遊技性について説明を加える。
図42は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを例示する説明図である。
In this 2nd Embodiment, description is added about the game nature which has a various open | release pattern from such a viewpoint.
FIG. 42 is an explanatory diagram illustrating a symbol determination table for determining a special symbol stop symbol.

図42(A)は、大当たりのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図42(B)は、大当たり種類の割合を示す説明図であり、図42(C)は、ハズレのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。   FIG. 42A is a symbol determination table for determining a stop symbol at the time of a big hit, FIG. 42B is an explanatory diagram showing a ratio of jackpot types, and FIG. It is a symbol determination table for determining a stop symbol at the time.

図42(A)では、「特別図柄」の種別(遊技球が第1始動装置123及び第2始動装置124のいずれに入球したか)と、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したときに取得される「大当たり図柄用乱数値」に基づいて、大当たりの「種別」及び停止図柄データが決定される。なお、大当たり図柄用乱数は、その範囲が「0」〜「99」に設定されている。   In FIG. 42A, the type of “special symbol” (whether the game ball has entered the first starter 123 or the second starter 124) and the first starter 123 or the second starter 124 The jackpot “type” and stop symbol data are determined based on the “hit symbol random number” acquired when the game ball enters. The range of the jackpot symbol random number is set to “0” to “99”.

図42(A)に示すように、第1特別図柄において大当たりのときには大当たり図柄用乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「19」のいずれかであれば、「第1大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「01」となる。   As shown in FIG. 42 (A), when the first special symbol is a jackpot, the jackpot symbol random number is referred to, and if the jackpot symbol random number is any one of “0” to “19”, the “first jackpot” It becomes. At this time, the stop symbol data is “01”.

同様に、大当たり図柄用乱数が「20」〜「49」のいずれかであれば、「第2大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「02」となる。
また同様に、大当たり図柄用乱数が「50」〜「59」のいずれかであれば、「第3大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「03」となる。
Similarly, if the jackpot symbol random number is any one of “20” to “49”, “second jackpot” is set. At this time, the stop symbol data is “02”.
Similarly, if the jackpot symbol random number is any one of “50” to “59”, it becomes “third jackpot”. At this time, the stop symbol data is “03”.

同様に、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のいずれかであれば、「第2大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「02」となる。
第2特別図柄において大当たりのときにも大当たり用図柄乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「99」のいずれかであれば、「第1大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「01」となる。すなわち、第2特別図柄において大当たりのときには、常に「第1大当たり」となる。
Similarly, if the jackpot symbol random number is between “60” and “99”, “second jackpot” is set. At this time, the stop symbol data is “02”.
The jackpot symbol random number is also referred to when the jackpot symbol is the second special symbol, and if the jackpot symbol random number is between “0” and “99”, it becomes “first jackpot”. At this time, the stop symbol data is “01”. That is, in the second special symbol, when it is a big hit, it is always “first big hit”.

図42(B)に示すように、第1特別図柄では、20%の確率で「第1大当たり」となり、30%の確率で「第2大当たり」となり、10%の確率で「第3大当たり」となり、40%の確率で「第4大当たり」となる。一方、第2特別図柄では、100%の確率で「第1大当たり」となる。   As shown in FIG. 42 (B), in the first special symbol, it becomes “first jackpot” with a probability of 20%, “second jackpot” with a probability of 30%, and “third jackpot” with a probability of 10%. It becomes “the fourth big hit” with a probability of 40%. On the other hand, the second special symbol is “first big hit” with a probability of 100%.

図42(C)に示すように、第1特別図柄においても第2特別図柄においても判定結果がハズレのときには、停止図柄データは「00」となる。
[開放パターン設定処理]
図43は、図21のS2104における開放パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。
As shown in FIG. 42C, when the determination result is lost in both the first special symbol and the second special symbol, the stop symbol data is “00”.
[Open pattern setting process]
FIG. 43 is a flowchart showing details of the opening pattern setting process in S2104 of FIG.

最初のS4301では、大当たり図柄に基づいて大当たりの種類を判定する。この処理は、大当たりとなったときに決定される大当たり図柄(停止図柄データ)に基づいて大当たりの種類を判定するものである。本第2実施形態では、大当たりの種類は、第1大当たり、第2大当たり、第3大当たり、第4大当たりとなっている。   In the first S4301, the type of jackpot is determined based on the jackpot symbol. In this process, the type of jackpot is determined based on the jackpot symbol (stop symbol data) determined when the jackpot is reached. In the second embodiment, the types of jackpots are the first jackpot, the second jackpot, the third jackpot, and the fourth jackpot.

S4302では、第1大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S4301の判定結果に基づき、第1大当たりであるか否かを判断するものである。ここで第1大当たりであると判断された場合(S4302:YES)、S4303にて開放パターン1を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、第1大当たりでないと判断された場合(S4302:NO)、S4304へ移行する。   In S4302, it is determined whether or not the first big hit. This process is to determine whether or not the first big hit is based on the determination result of S4301. When it is determined that the first big hit is made (S4302: YES), the release pattern 1 is selected in S4303, and then the release pattern selection process is terminated. On the other hand, when it is determined that it is not the first big hit (S4302: NO), the process proceeds to S4304.

S4304では、第2大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S4301の判定結果に基づき、第2大当たりであるか否かを判断するものである。ここで第2大当たりであると判断された場合(S4304:YES)、S4305にて開放パターン2を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、第2大当たりでないと判断された場合(S4304:NO)、S4306へ移行する。   In S4304, it is determined whether or not the second big hit. This process is to determine whether or not the second big hit is based on the determination result of S4301. If it is determined that the second big hit is made (S4304: YES), the release pattern 2 is selected in S4305, and then the release pattern selection process is terminated. On the other hand, when it is determined that it is not the second big hit (S4304: NO), the process proceeds to S4306.

S4306では、第3大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S4301の判定結果に基づき、第3大当たりであるか否かを判断するものである。ここで第3大当たりであると判断された場合(S4306:YES)、S4307にて開放パターン3を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、第3大当たりでないと判断された場合(S4306:NO)、すなわち第4大当たりである場合には、S4308にて開放パターン4を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。   In S4306, it is determined whether or not the third big hit. This process is to determine whether or not the third big hit is based on the determination result of S4301. If it is determined that the third big hit is made (S4306: YES), the release pattern 3 is selected in S4307, and then the release pattern selection process is terminated. On the other hand, if it is determined that it is not the third big hit (S4306: NO), that is, if it is the fourth big hit, the release pattern 4 is selected in S4308, and then the release pattern selection process is terminated.

[開放パターンの説明]
第2実施形態では、開放パターン1〜4を設けている。開放パターン1は、従来のウィッチタイプと呼ばれるものと同様の開放パターンとなっており、確変遊技状態への移行が確定的な開放パターンである。一方、開放パターン2〜4は、ラウンド毎の大入賞装置127の開放回数に違いがあり、いわゆるチャンスパターンとなっている。
[Explanation of opening pattern]
In the second embodiment, open patterns 1 to 4 are provided. The opening pattern 1 is an opening pattern similar to what is called a conventional witch type, and is an opening pattern in which the transition to the probability change gaming state is definite. On the other hand, the opening patterns 2 to 4 are so-called chance patterns because there is a difference in the number of times the large winning device 127 is opened per round.

[開放パターン1]
図44(A)は、開放パターン1を例示する説明図である。開放パターン1は、すべてのラウンド遊技において、大入賞装置127がロング開放される。ロング開放とは、規定数の遊技球が入球可能な29.5秒の開放をいう。したがって、開放パターン1では、遊技球の発射を継続していれば確実に確変遊技状態へ移行する。そして、この場合、各ラウンド遊技で規定数の遊技球の入球が見込めるため、多量の遊技球を獲得可能な開放パターンとなる。なお、本実施形態では、第2特別図柄での大当たりは全て開放パターン1(第1大当たり)となるため、確変遊技状態の継続回数は所定回数(例えば100回)に設定されているものとする。
[Open pattern 1]
FIG. 44A is an explanatory diagram illustrating the opening pattern 1. In the opening pattern 1, in all round games, the big winning device 127 is opened long. The long release means a release of 29.5 seconds in which a specified number of game balls can enter. Therefore, in the release pattern 1, if the game ball continues to be fired, the game state surely shifts to the probable gaming state. In this case, since a predetermined number of game balls can be expected in each round game, an open pattern in which a large amount of game balls can be acquired is obtained. In the present embodiment, the jackpots in the second special symbol are all the open pattern 1 (first jackpot), and therefore, the number of times of the probability variation gaming state is set to a predetermined number (for example, 100 times). .

[開放パターン2,3,4]
図44(B)〜(D)は、開放パターン2,3,4を例示する説明図である。開放パターン2〜4は、大入賞装置127の1回の開放を1.2秒として、大入賞装置127を合計30回開放する開放パターンである。上記実施形態と同様、ラウンド遊技中における大入賞装置127の閉鎖時間とラウンド間におけるインターバル時間とが同一になっている。したがって、ラウンド遊技に跨がる演出などを行うことで、遊技者が各ラウンドを意識する可能性は、小さくなる。さらに、開放パターン2〜4は、いずれも15Rとなっている。その結果、見かけ上、開放パターン2〜4のいずれであるかが分からないようになっている。
[Open pattern 2, 3, 4]
44B to 44D are explanatory views illustrating the open patterns 2, 3 and 4. FIG. The opening patterns 2 to 4 are opening patterns in which the winning device 127 is opened 30 times in total, with one opening of the winning device 127 being 1.2 seconds. As in the above embodiment, the closing time of the big prize device 127 during the round game and the interval time between rounds are the same. Therefore, the possibility that the player is aware of each round is reduced by performing an effect over the round game. Furthermore, the open patterns 2 to 4 are all 15R. As a result, it is not apparent which of the open patterns 2 to 4 is apparent.

[開放パターン2]
開放パターン2は、1R〜4Rにおける大入賞装置127の開放回数が1回となっており、5〜14Rにおける大入賞装置127の開放回数が2回となっており、15Rにおける大入賞装置127の開放回数が6回となっている。つまり、1〜14Rまでは非VRとなっており、15RがVRとなっているのである。したがって、15Rにおいて、遊技球の発射を継続すれば、ほぼ確実に所定数(7個)の遊技球が大入賞装置127へ入球する。これにより、振分部材151がV開放姿勢へと変化させられ、V領域を遊技球が通過する。その結果、大当たり遊技の終了時に、確変遊技状態で遊技が制御される。
[Open pattern 2]
In the opening pattern 2, the number of times of opening of the big winning device 127 in 1R to 4R is one time, the number of times of opening of the big winning device 127 in 5 to 14R is two times, and the number of opening of the big winning device 127 in 15R is The number of opening is 6 times. That is, 1 to 14R is non-VR, and 15R is VR. Therefore, if the game balls continue to be fired at 15R, the predetermined number (seven) of game balls will almost certainly enter the big prize device 127. Thereby, the distribution member 151 is changed to the V opening posture, and the game ball passes through the V region. As a result, at the end of the jackpot game, the game is controlled in the probability variation game state.

[開放パターン3]
開放パターン3は、1R、2Rにおける大入賞装置127の開放回数が1回となっており、3〜14Rにおける大入賞装置127の開放回数が2回となっており、15Rにおける大入賞装置127の開放回数が4回となっている。つまり、1〜14Rまでは非VRとなっている。15Rでは、大入賞装置127が4回開放されるため、1回の開放で2個の遊技球が入球すると仮定すると、所定数(7個)の遊技球が入球する可能性が高い。ただし、ばらつきがあるため、所定数の遊技球が入球しない可能性もある。すなわち運に左右されるチャンスパターンとなっている。所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球すれば、開放パターン2と同様、振分部材151がV開放姿勢へと変化させられ、V領域を遊技球が通過する。その結果、大当たり遊技の終了時に、確変遊技状態で遊技が制御される。
[Open pattern 3]
In the opening pattern 3, the number of times of opening of the big winning device 127 in 1R and 2R is one time, the number of times of opening of the big winning device 127 in 3 to 14R is two times, and the number of opening of the big winning device 127 in 15R is The number of opening is 4 times. That is, it is non-VR from 1 to 14R. At 15R, the grand prize winning device 127 is opened four times, so if it is assumed that two game balls enter in one release, there is a high possibility that a predetermined number (7) of game balls will enter. However, since there is variation, there is a possibility that a predetermined number of game balls will not enter. That is, the chance pattern depends on luck. When a predetermined number of game balls enter the big winning device 127, as in the open pattern 2, the sorting member 151 is changed to the V open posture, and the game balls pass through the V region. As a result, at the end of the jackpot game, the game is controlled in the probability variation game state.

[開放パターン4]
開放パターン4は、1R〜15Rにおける大入賞装置127の開放回数が2回となっている。つまり、非VRばかりで構成されている。したがって、所定数(7個)の遊技球が大入賞装置127へ入球する可能性は低い。その結果、大当たり遊技の終了時に、確変遊技状態で遊技が制御されることはほぼない。
[Open pattern 4]
In the opening pattern 4, the number of times of opening of the big prize device 127 in 1R to 15R is two. That is, it is composed of only non-VR. Therefore, it is unlikely that a predetermined number (7) of game balls will enter the grand prize winning device 127. As a result, at the end of the jackpot game, the game is hardly controlled in the probability variation game state.

[遊技性の説明]
図42(B)に示したように、第2特別図柄で大当たりとなったときは、すべて第1大当たりとなる。第1大当たりでは、15Rすべてがロング開放される開放パターン1が選択される。したがって、確変遊技状態にあっては、多くの遊技球が獲得できるチャンスとなる。
[Description of playability]
As shown in FIG. 42 (B), when the second special symbol is a big hit, it becomes the first big hit. In the first jackpot, an opening pattern 1 in which all 15Rs are opened long is selected. Therefore, in the probability variation gaming state, there is a chance that many game balls can be acquired.

一方、第1特別図柄で大当たりとなったときは、開放パターン1が選択される第1大当たりになる確率は20%である。大当たりとなったとき遊技者は、多くの遊技球が獲得できる第1大当たりであることを期待する。   On the other hand, when it is a big hit with the first special symbol, the probability that the open pattern 1 will be the first big hit is 20%. When the jackpot is reached, the player expects to be the first jackpot that many game balls can be acquired.

第2大当たり、第3大当たり、第4大当たりは、大入賞装置127の1.2秒の開放が30回行われる大当たりであるため、第1大当たりに比べて、獲得できる遊技球は少なくなる。第2大当たりでは、15Rにおいて大入賞装置127が6回開放されるため、確変遊技状態への移行が濃厚となる。第3大当たりでは、15Rにおいて大入賞装置127が4回開放されるため、確変遊技状態へ移行するか否かが微妙なところとなる。第4大当たりでは、すべてのラウンド遊技において大入賞装置127が2回ずつ開放されるため、確変遊技状態への移行を期待できない。したがって、遊技者は、第2大当たりであることを期待し、次に、第3大当たりであることを期待して遊技を行うことになる。   The second jackpot, the third jackpot, and the fourth jackpot are jackpots in which the 1.2-second opening of the grand prize winning device 127 is performed 30 times, so that less game balls can be acquired than the first jackpot. In the second jackpot, since the big winning device 127 is opened 6 times at 15R, the transition to the probability change gaming state becomes rich. In the third jackpot, since the big winning device 127 is opened four times at 15R, it becomes a delicate place whether or not to shift to the probability change gaming state. In the fourth jackpot, since the big winning device 127 is released twice in every round game, it cannot be expected to shift to the probability change gaming state. Therefore, the player expects to win the second jackpot and then plays the game expecting to win the third jackpot.

このとき、第2大当たり、第3大当たり、第4大当たりでは、見かけ上は、開放パターン2,3,4に差異がないため、しかも、大当たり遊技の最終ラウンドとなるまで確変遊技状態となるか否かが分からないため、遊技者は、期待をもって大当たり遊技を消化することになる。   At this time, in the second jackpot, the third jackpot, and the fourth jackpot, there is no apparent difference in the open patterns 2, 3 and 4, and whether or not the promising variable gaming state is reached until the final round of the jackpot game. Since it is not known, the player will digest the jackpot game with expectation.

[宝玉演出]
上記第1実施形態で説明した宝玉演出は、第1〜第4大当たりで実行するようにしてもよいが、確変遊技状態への移行が最終ラウンドまで分からない第2〜第4大当たりで実行するようにしてもよい。上述したように、第2〜第4大当たりについては、すべて15Rであり、ラウンド中における大入賞装置127の閉鎖時間とラウンド間のインターバル時間が同一になっていて、見分けがつかない。そのため、遊技者は最後まで期待を持って大当たり遊技を行うのであるが、宝玉演出において、その期待度を示唆する演出を行うようにしてもよい。
[Jewelry production]
The jewel effect described in the first embodiment may be executed in the first to fourth jackpots, but the second to fourth jackpots in which the transition to the probability change gaming state is not known until the final round is performed. It may be. As described above, the second to fourth jackpots are all 15R, and the closing time of the big winning device 127 during the round is the same as the interval time between the rounds, which is indistinguishable. Therefore, the player plays a jackpot game with an expectation to the end, but in the jewel effect production, an effect suggesting the degree of expectation may be performed.

例えば貯まっていく宝玉の色を、期待度によって異なるものにしてもよい。例えば青→緑→ピンク→赤→レインボーという具合に期待度が高くなっていくという具合である。1R〜15Rを通じて最初に決定した宝玉の色を使用してもよいし、ラウンド遊技毎に宝玉の色を変化させてもよい。もちろん、宝玉自体の色を変えるだけでなく、宝玉が貯まっていく器の色を変化させるようにしてもよい。あるいは、宝玉演出の開始時に「宝玉を貯めろ」というメッセージを表示する前提の下、期待度が大きいときは、当該メッセージを赤文字、金文字、ゼブラ柄の文字とするなどで期待度を示唆するようにしてもよい。   For example, the color of the accumulated jewels may be different depending on the degree of expectation. For example, blue, green, pink, red, rainbow, and so on. The color of the jewels initially determined through 1R to 15R may be used, or the color of the jewels may be changed for each round game. Of course, in addition to changing the color of the gemstone itself, the color of the container in which the gemstone is stored may be changed. Or, if the expectation level is high under the premise that the message “Save the jewel” is displayed at the start of the jewel effect production, the expectation level is indicated by changing the message to red, gold, or zebra pattern characters. You may make it do.

[本実施形態の遊技機1が発揮する効果]
◇効果1
(1)従来、大当たり遊技において、1ラウンド〜12ラウンドまでは第1大入賞装置が開放され、最終ラウンド(13R)で特定のアタッカーである第2大入賞装置が開放されて第2大入賞装置内のV領域を遊技球が通過することによって確変遊技状態に移行させる遊技機があった。
[Effects of the gaming machine 1 of the present embodiment]
◇ Effect 1
(1) Conventionally, in the jackpot game, the first grand prize device is released from the first round to the 12th round, and the second big prize device, which is a specific attacker, is opened in the final round (13R), and the second grand prize device. There is a gaming machine that shifts to a probable gaming state when a game ball passes through the V region.

しかしながら、この場合、特定のアタッカーへ入球すれば、必ずV領域を遊技球が通過するため、大当たり遊技終了後に確変遊技状態で制御されることが確定する。そのため、遊技が単調になっており、遊技性が乏しくなる虞がある。   However, in this case, if the player enters a specific attacker, the game ball always passes through the V region, so that it is determined that the game is controlled in the probability variation game state after the big hit game is over. Therefore, the game is monotonous, and there is a possibility that the game performance becomes poor.

この点、本実施形態では、大当たりとの判定がなされると複数のラウンド遊技からなる大当たり遊技を実行するのであるが、このラウンド遊技において、大入賞装置127への入球があると(図21中のS2114:YES)、所定入賞判定処理を実行する(S2115)。所定入賞判定処理では、大入賞装置127への入球数をカウントし(図25中のS2501)、所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球すると(S2502:YES)、V領域を開放する(S2503)。そして、遊技球がV領域を通過すると(S2504:YES)、V通過フラグを「ON」にする(S2505)。これにより、遊技状態設定処理では、確変遊技フラグが「ON」となり(図26中のS2601:YES,S2602)、大当たり遊技の後、確変遊技状態で遊技が制御される。   In this regard, in this embodiment, when the jackpot determination is made, a jackpot game consisting of a plurality of round games is executed. In this round game, if there is a ball entering the jackpot device 127 (FIG. 21). Middle S2114: YES), predetermined winning determination processing is executed (S2115). In the predetermined winning determination process, the number of balls entered into the big winning device 127 is counted (S2501 in FIG. 25), and when a predetermined number of game balls enter the big winning device 127 (S2502: YES), the V area is released. (S2503). When the game ball passes through the V region (S2504: YES), the V passing flag is set to “ON” (S2505). As a result, in the game state setting process, the probability variation game flag is set to “ON” (S2601: YES, S2602 in FIG. 26), and after the jackpot game, the game is controlled in the probability variation game state.

すなわち、始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段にて前記特別遊技を行うと判定されたときは、所定の入球装置を開閉作動させる複数のラウンド遊技からなる特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、前記特別遊技実行手段にて実行される前記ラウンド遊技において、所定数の遊技球が前記入球装置に入球すると、前記入球装置の内部に設けられた特定領域を遊技球が通過可能となるように開放する特定領域開放制御手段と、前記特定領域開放制御手段にて開放された前記特定領域を遊技球が通過すると、前記特別遊技の終了後、遊技者に有利な遊技状態で遊技を制御する遊技状
態制御手段と、を備える。
That is, an acquisition unit that acquires determination information when the start condition is satisfied, a determination unit that determines whether or not to perform a special game based on the determination information acquired by the acquisition unit, and the determination unit that When it is determined to play a game, in the round game executed by the special game executing means for executing a special game consisting of a plurality of round games for opening and closing a predetermined pitching device, and the special game executing means When a predetermined number of game balls enter the ball entry device, the specific region release control means for releasing the game ball so that the game ball can pass through the specific region provided inside the ball entry device, and the specific region And a game state control means for controlling the game in a game state advantageous to the player after the special game is finished when the game ball passes through the specific area opened by the release control means.

これにより、大入賞装置127への入球によって確変遊技状態への移行が確定するのであるが、所定数の入球があったときにはじめて確変遊技状態への移行が確定するため、従来の構成と比較して、遊技が単調になることを抑制することができる。つまり、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。   As a result, the transition to the probability variation gaming state is confirmed by entering the grand prize winning device 127, but the transition to the probability variation gaming state is confirmed only when a predetermined number of balls are entered. Compared with, it can suppress that a game becomes monotonous. In other words, the player can have a sense of expectation during the jackpot game regarding the control of the gaming state after the jackpot game ends, and the interest of the game can be improved.

ここで従来技術との比較した場合のメリットを述べる。
従来は、例えば最終ラウンドで第2大入賞装置を開放し、V領域の通過をもって確変遊技状態へ移行させていた。つまり、第2大入賞装置のロング開放が確変遊技状態への移行契機となっていた。
Here, the merit when compared with the prior art will be described.
Conventionally, for example, in the final round, the second grand prize-winning device is opened, and a transition to the probability-changing gaming state is made when the V region passes. In other words, the long opening of the second grand prize winning device has become an opportunity for the transition to the probable gaming state.

これに対し、本実施形態では遊技球の入球数でV領域を開放する構成としたため、開放パターンなどによっては様々な遊技性を付与することができ、遊技者に期待感を抱かせることができる。   On the other hand, in the present embodiment, since the V region is opened by the number of game balls entering, various game characteristics can be given depending on the opening pattern, etc., and the player can have a sense of expectation. it can.

具体的には、所定数の遊技球の入球でV領域を開放する構成としたため、従来のV領域通過を目的とした特別のラウンド遊技(第2大入賞装置のラウンド遊技)ではなく、通常のラウンド遊技(大入賞装置127のラウンド遊技)となっている。したがって、V領域の遊技球通過を期待しつつ、遊技球の獲得が実現できる。   Specifically, since the V region is opened by entering a predetermined number of game balls, it is not a special round game (second game of the second grand prize winning device) for the purpose of passing through the conventional V region. Round game (round game of the grand prize winning device 127). Accordingly, it is possible to acquire a game ball while expecting a game ball to pass through the V region.

また、例えば第2特別図柄に係る判定では高い割合で確変遊技状態を付与する構成とする場合、第2特別図柄で第1大当たりとなったときには、上述した大入賞装置127のロング開放を行うようにしてもよい。これにより、遊技者に安心感を与えることができる。反対に、第1特別図柄に係る判定では、第2大当たりの割合が高くなっているという前提の下、上述したチャンスラウンドを設けるようにしてもよい。これにより、たとえ第2大当たりであったときでも、確変遊技状態へ移行するのではないかという遊技者の期待感を増幅することができる。   Also, for example, in the case of the configuration relating to the second special symbol, when the probability variation gaming state is given at a high rate, when the first special symbol is won by the second special symbol, the long winning device 127 described above is opened long. It may be. Thereby, a sense of security can be given to the player. On the contrary, in the determination relating to the first special symbol, the above-described chance round may be provided on the assumption that the ratio of the second jackpot is high. Thereby, even when it is the second big hit, it is possible to amplify the player's expectation that the game state will shift to the probability variation gaming state.

(2)また、本実施形態では、大当たり遊技においてオープニング時間が経過すると(図21中のS2103:YES)、開放パターン設定処理を実行する(S2104)。開放パターン設定処理では、大当たり図柄に基づいて確変の有無を判定し(図22中のS2201)、確変大当たりである場合は開放パターン1を選択し(S2202:YES,S2203)、非確変大当たりである場合は開放パターン2を選択する(S2202:NO,S2204)。このとき、開放パターン1は所定数の遊技球が入球容易なラウンド遊技を含むものとなっており、開放パターン2は所定数の遊技球が入球困難なラウンド遊技のみで構成されるものとなっている(図23など参照)。   (2) Also, in this embodiment, when the opening time has elapsed in the jackpot game (S2103: YES in FIG. 21), an opening pattern setting process is executed (S2104). In the open pattern setting process, it is determined whether or not there is a probability change based on the jackpot symbol (S2201 in FIG. 22), and if it is a probability change jackpot, the release pattern 1 is selected (S2202: YES, S2203), which is a non-probability variable hit. In this case, the release pattern 2 is selected (S2202: NO, S2204). At this time, the opening pattern 1 includes a round game in which a predetermined number of game balls are easy to enter, and the opening pattern 2 is configured only by a round game in which a predetermined number of game balls are difficult to enter. (See FIG. 23 and the like).

すなわち、前記特別遊技実行手段は、前記判定手段にて第1特別遊技を行うと判定されたときは、前記所定数の遊技球が入球困難となるよう前記入球装置の開閉作動を行う第1ラウンド遊技のみで構成される第1特別遊技を行い、前記判定手段にて第2特別遊技を行うと判定されたときは、前記所定数の遊技球が入球容易となるよう前記入球装置の開閉作動を行う第2ラウンド遊技を含む第2特別遊技を行う。   That is, the special game executing means performs the opening / closing operation of the pitching device so that the predetermined number of game balls are difficult to enter when it is determined by the determination means that the first special game is performed. When the first special game composed of only one round game is performed and the determination means determines that the second special game is to be performed, the entrance device is configured to facilitate entry of the predetermined number of game balls. The second special game including the second round game that performs the opening / closing operation of is performed.

これにより、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることができるという効果が際立つ。
(3)また、本実施形態では、図23(A)等に示したように、ラウンド遊技中における大入賞装置127の閉塞時間(A)と、ラウンド遊技と次のラウンド遊技との間の時間であるインターバル時間(B)とが、同一になっている。
Thereby, the effect that the player can have a sense of expectation during the jackpot game with respect to the control of the gaming state after the jackpot game ends is conspicuous.
(3) In the present embodiment, as shown in FIG. 23A and the like, the closing time (A) of the big winning device 127 during the round game and the time between the round game and the next round game The interval time (B) is the same.

すなわち、前記入球装置の開閉作動における前記入球装置の閉塞時間と、前記ラウンド遊技間に設定されるインターバル時間とを、同一にした。
これにより、ラウンド遊技を通して連続する演出(例えばアイドルグループのライブ映像)を行うことなどにより、遊技者は何ラウンドであるかを意識せずに大当たり遊技を行う可能性が高くなる。つまり、大入賞装置127が2回開放されるラウンド遊技なのか6回開放されるラウンド遊技なのかが分からないのである。その結果、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることができるという効果が際立つ。
That is, the closing time of the pitching device in the opening / closing operation of the pitching device is the same as the interval time set between the round games.
Thus, by performing a continuous effect (for example, live video of an idol group) through a round game, the player is more likely to play a big hit game without being aware of how many rounds it is. That is, it is not known whether the grand prize winning device 127 is a round game that is opened twice or a round game that is opened six times. As a result, the effect that the player can have a sense of expectation during the jackpot game with respect to the control of the gaming state after the jackpot game ends is conspicuous.

◆効果2
(1)従来、大当たり遊技において、1ラウンド〜12ラウンドまでは第1大入賞装置が開放され、最終ラウンド(13R)で特定のアタッカーである第2大入賞装置が開放されて第2大入賞装置内のV領域を遊技球が通過することによって確変遊技状態に移行させる遊技機があった。
◆ Effect 2
(1) Conventionally, in the jackpot game, the first grand prize device is released from the first round to the 12th round, and the second big prize device, which is a specific attacker, is opened in the final round (13R), and the second grand prize device. There is a gaming machine that shifts to a probable gaming state when a game ball passes through the V region.

しかしながら、この場合、特定のアタッカーへ入球すれば、必ずV領域を遊技球が通過するため、大当たり遊技終了後に確変遊技状態で制御されることが確定する。そのため、遊技が単調になっており、遊技性が乏しくなる虞がある。   However, in this case, if the player enters a specific attacker, the game ball always passes through the V region, so that it is determined that the game is controlled in the probability variation game state after the big hit game is over. Therefore, the game is monotonous, and there is a possibility that the game performance becomes poor.

この点、本実施形態では、大当たりとの判定がなされると複数のラウンド遊技からなる大当たり遊技を実行するのであるが、このラウンド遊技において、大入賞装置127への入球があると(図21中のS2114:YES)、所定入賞判定処理を実行する(S2115)。所定入賞判定処理では、大入賞装置127への入球数をカウントし(図25中のS2501)、所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球すると(S2502:YES)、V領域を開放する(S2503)。そして、遊技球がV領域を通過すると(S2504:YES)、V通過フラグを「ON」にし(S2505)、当該V通過フラグの情報を含めて入賞コマンドをセットする(S2506)。   In this regard, in this embodiment, when the jackpot determination is made, a jackpot game consisting of a plurality of round games is executed. In this round game, if there is a ball entering the jackpot device 127 (FIG. 21). Middle S2114: YES), predetermined winning determination processing is executed (S2115). In the predetermined winning determination process, the number of balls entered into the big winning device 127 is counted (S2501 in FIG. 25), and when a predetermined number of game balls enter the big winning device 127 (S2502: YES), the V area is released. (S2503). When the game ball passes through the V region (S2504: YES), the V passing flag is set to “ON” (S2505), and a winning command including the information of the V passing flag is set (S2506).

演出制御基板320では、この入賞コマンドを受信すると(図35中のS3501:YES,S3502:YES)、大入賞装置127への入球数Yに基づく達成率表示演出を実行する(S3508、図36及び図37参照)。   When the effect control board 320 receives this winning command (S3501: YES, S3502: YES in FIG. 35), the achievement rate display effect based on the number Y of balls entered into the big winning device 127 is executed (S3508, FIG. 36). And FIG. 37).

すなわち、始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段にて前記特別遊技を行うと判定されたときは、所定の入球装置を開閉作動させる複数のラウンド遊技からなる特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、前記特別遊技実行手段にて実行される前記ラウンド遊技において、所定数の遊技球が前記入球装置に入球すると、前記入球装置の内部に設けられた特定領域を遊技球が通過可能となるように開放する特定領域開放制御手段と、前記特定領域開放制御手段にて開放された前記特定領域を遊技球が通過すると、前記特別遊技の終了後、遊技者に有利な遊技状態で遊技を制御する遊技状態制御手段と、前記ラウンド遊技において、前記遊技球の前記入球装置への入球数に基づき、前記特定領域の開放に関する開放示唆演出を行う演出制御手段と、を備えている。   That is, an acquisition unit that acquires determination information when the start condition is satisfied, a determination unit that determines whether or not to perform a special game based on the determination information acquired by the acquisition unit, and the determination unit that When it is determined to play a game, in the round game executed by the special game executing means for executing a special game consisting of a plurality of round games for opening and closing a predetermined pitching device, and the special game executing means When a predetermined number of game balls enter the ball entry device, the specific region release control means for releasing the game ball so that the game ball can pass through the specific region provided inside the ball entry device, and the specific region When the game ball passes through the specific area released by the release control means, the game state control means for controlling the game in a game state advantageous to the player after the special game is completed, and the round game In, based on the number of input ball to the entering ball device of the game balls, and a, a presentation control means for performing open suggestion effect regarding the opening of the specific region.

これにより、大入賞装置127への入球によって確変遊技状態への移行が確定するのであるが、所定数の入球があったときに確変遊技状態への移行が確定し、しかも、特定領域であるV領域の開放に関する開放示唆演出(達成率表示演出)が実行されるため、従来の構成と比較して、遊技が単調になることを抑制することができる。つまり、大当たり遊技終了後の遊技状態の制御について大当たり遊技中に遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。   As a result, the transition to the probable gaming state is confirmed by entering the grand prize winning device 127, but the transition to the probable gaming state is confirmed when a predetermined number of balls are entered, and in a specific area. Since the opening suggestion effect (achievement rate display effect) related to the opening of a certain V region is executed, it is possible to suppress the game from becoming monotonous as compared with the conventional configuration. In other words, the player can have a sense of expectation during the jackpot game regarding the control of the gaming state after the jackpot game ends, and the interest of the game can be improved.

(2)また、本実施形態では、演出制御基板320が入賞コマンドを受信したとき(図35中のS3501:YES,S3502:YES)、所定数の遊技球が大入賞装置127へ入球してV通過ありの情報が送信されてきた場合には(S3504:YES)、ミッション成功演出を実行する(S3505,図37(C)参照)。   (2) Also, in this embodiment, when the production control board 320 receives a winning command (S3501: YES, S3502: YES in FIG. 35), a predetermined number of game balls have entered the big winning device 127. If information with V passing is transmitted (S3504: YES), a mission success effect is executed (S3505, see FIG. 37C).

すなわち、前記演出制御手段は、前記所定数の遊技球が前記入球装置に入球すると、前記遊技者に有利な遊技状態への移行を演出する。
これにより、遊技者に優越感と安心感とを抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
That is, when the predetermined number of game balls enter the entrance device, the effect control means produces a transition to a game state that is advantageous to the player.
Thereby, a player can have a sense of superiority and a sense of security, and the interest of the game can be improved.

◆効果3
(1)従来、始動装置への入球時に図柄変動を保留し、これら保留に係る図柄変動に先立って当該保留に係る大当たり判定、いわゆる「先読み」を行うものがある。そして、このような「先読み」の結果に基づき、複数の変動に跨がる先読み演出を行うものもある。
◆ Effect 3
(1) Conventionally, there is a technique in which symbol variation is suspended when entering a starting device, and a jackpot determination relating to the suspension, so-called “look ahead”, is performed prior to the symbol variation relating to the suspension. Some of them perform a pre-reading effect across a plurality of variations based on the result of such “pre-reading”.

しかしながら、複数変動に跨がるような連続演出では、例えば前々回の変動でどのようなチャンス目が停止したのかを忘れてしまうことが往々にして生じ得る。
この点、本実施形態では、演出決定処理において、各種乱数を取得し(図30中のS3009)、過程予告判定処理を実行する(S3010)。過程予告判定処理では、保留数及び過程予告乱数に基づいて過程予告を行うか否かを判断し(図31中のS3101,S3102)、過程予告を行うときには(S3102:YES)、過程表示回数HMをセットする(S3103)。これにより、過程表示回数HM分の変動に跨がって、過程予告が実行され停止目が過程として表示される(図30中のS3013、図33及び図34参照)。
However, in a continuous production that spans multiple variations, for example, it is often possible to forget what chances have stopped due to the last variation.
In this regard, in the present embodiment, various random numbers are acquired in the effect determination process (S3009 in FIG. 30), and the process advance notice determination process is executed (S3010). In the process notice determination process, it is determined whether or not the process notice is performed based on the number of holds and the process notice random number (S3101 and S3102 in FIG. 31). When the process notice is performed (S3102: YES), the process display count HM Is set (S3103). As a result, the process advance notice is executed and the stop eye is displayed as a process across the variation of the process display count HM (see S3013 in FIG. 30, FIG. 33 and FIG. 34).

すなわち、始動条件の成立により、遊技者に有利な特別遊技に係る判定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された判定情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記記憶手段に記憶された判定情報に基づき、所定の演出装置に判定結果に基づく図柄である判定図柄を変動させて停止させる図柄制御手段と、前記図柄制御手段にて停止させられた前記判定図柄に関する所定期間にわたる図柄関連過程を所定の表示装置に表示する。   That is, an acquisition unit that acquires determination information related to a special game advantageous to a player when the start condition is satisfied, a storage control unit that stores the determination information acquired by the acquisition unit in a storage unit, and a storage unit Based on the stored determination information, the predetermined control device causes the predetermined design device to change and stop the determination symbol which is the symbol based on the determination result, and the predetermined period related to the determination symbol stopped by the symbol control unit. The symbol related process is displayed on a predetermined display device.

これにより、図柄関連過程が所定期間にわたって表示装置に表示されるため、繰り返し行われる変動に跨がる演出を有効に機能させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。   Thereby, since the symbol related process is displayed on the display device for a predetermined period, it is possible to effectively function the effect over the repeated variation, and to improve the interest of the game.

なお、所定の演出装置と所定の表示装置とは別のものとしてもよいし、同一の装置としてもよい。例えば別のものとするときは、演出装置を液晶表示装置121とし、表示装置をサブ液晶などとして構成することが考えられる。   Note that the predetermined rendering device and the predetermined display device may be different or the same device. For example, in another case, it is conceivable to configure the effect device as the liquid crystal display device 121 and the display device as a sub liquid crystal.

(2)また、本実施形態では、事前判定を行い(図12中のS1208,図13中のS1308)、その事前判定の結果を含めて保留コマンドをセットして送信する(図12中のS1209,図13中のS1309)。これにより、記憶領域のデータを取得し(図31中のS3001)、事前判定の結果を踏まえて(図30中のS3002,S3003)、過程予告を行うか否かを判断し(図31中のS3101,S3102)、過程予告を行うときには(S3102:YES)、過程表示回数HMをセットする(S3103)。これにより、過程表示回数HM分の変動に跨がって、過程予告が実行され停止目が過程として表示される(図30中のS3013、図33及び図34参照)。   (2) In this embodiment, prior determination is performed (S1208 in FIG. 12 and S1308 in FIG. 13), and a hold command including the result of the prior determination is set and transmitted (S1209 in FIG. 12). , S1309 in FIG. As a result, the data in the storage area is acquired (S3001 in FIG. 31), and based on the result of the prior determination (S3002, S3003 in FIG. 30), it is determined whether or not the process advance notice is to be performed (in FIG. 31). S3101, S3102) When performing process advance notice (S3102: YES), the process display count HM is set (S3103). As a result, the process advance notice is executed and the stop eye is displayed as a process across the variation of the process display count HM (see S3013 in FIG. 30, FIG. 33 and FIG. 34).

すなわち、前記記憶手段に記憶された判定情報に基づき、前記図柄制御手段による前記判定図柄の変動に先立つ事前判定を行う事前判定手段を備え、前記過程表示手段は、前記事前判定手段による判定結果に基づき、前記判定図柄の複数の変動に跨がって、前記図柄関連過程を表示する。   In other words, based on the determination information stored in the storage means, it comprises a prior determination means for performing prior determination prior to the variation of the determination symbol by the symbol control means, the process display means, the determination result by the prior determination means Based on the above, the symbol related process is displayed across a plurality of variations of the determination symbol.

これにより、適切な期間にわたって図柄関連過程が表示されるため、繰り返し行われる変動に跨がる演出を有効に機能させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。   Thereby, since the symbol related process is displayed over an appropriate period, it is possible to effectively function the effect over the repeated variation, and to improve the interest of the game.

(3)また、本実施形態では、図33及び図34に示したように、停止目(チャンス目)の過程を表示する。
すなわち、前記過程表示手段は、前記図柄関連過程として前記図柄の組み合わせを表示する。
(3) In this embodiment, as shown in FIGS. 33 and 34, the process of the stop eye (chance eye) is displayed.
That is, the process display means displays the combination of symbols as the symbol related process.

これにより、図柄関連過程が分かり易いものとなり、繰り返し行われる変動に跨がる演出を有効に機能させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(4)さらにまた、停止目(チャンス目)が色情報などの期待度に基づく情報を有しているときは、当該期待度に基づく情報を図柄関連過程として表示するようにしてもよい。
As a result, the symbol-related process becomes easy to understand, it is possible to effectively function an effect that straddles repeated fluctuations, and to improve the fun of the game.
(4) Furthermore, when the stop eye (chance eye) has information based on an expectation such as color information, the information based on the expectation may be displayed as a symbol-related process.

すなわち、前記過程表示手段は、前記図柄関連過程として前記図柄の組み合わせに係る期待度情報を表示することとしてもよい。
このようにしても、図柄関連過程が分かり易いものとなり、繰り返し行われる変動に跨がる演出を有効に機能させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
That is, the process display means may display expectation level information relating to the combination of symbols as the symbol-related process.
Even if it does in this way, the symbol related process becomes easy to understand, it is possible to function effectively the effect over the repeated variation, and the interest of the game can be improved.

なお、「図柄関連過程」は、停止図柄に関する情報を示すものであればよく、例えば第1始動装置123及び第2始動装置124に交互に入球する構成であるため、第1特別図柄に係るものであるか、又は第2特別図柄に係るものであるか、を図柄関連過程として表示するようにしてもよい。また、リーチとなった変動の連続した数、あるいは、リーチとならない変動の連続した数を、図柄関連過程として表示するようにしてもよい。   The “symbol-related process” only needs to indicate information related to the stop symbol. For example, the “symbol-related process” is configured to alternately enter the first starter 123 and the second starter 124. It may be displayed as a symbol related process whether it is a thing or a thing related to the second special symbol. Moreover, you may make it display the continuous number of the fluctuation | variation which became reach, or the continuous number of the fluctuation | variation which does not become reach as a symbol related process.

また、図柄関連過程の表示については、いわゆる「パチスロ」にも適用することが可能である。例えば、リール停止目を図柄関連過程として表示することが考えられる。また例えば、押し順ナビが表示されない場合など、自力で押し順を当てるような場合に、当該押し順が当たったか否かを図柄関連過程として表示することが考えられる。   In addition, the display of the symbol-related process can be applied to so-called “pachislot”. For example, it may be possible to display the reel stop eye as a symbol related process. In addition, for example, when the push order is applied by itself, such as when the push order navigation is not displayed, it may be possible to display whether or not the push order is hit as a symbol related process.

以上、本発明は、上述した実施形態になんら限定されるものではなく、その技術範囲を逸脱しない限り、種々なる形態で実施可能である。
(イ)上記実施形態では宝玉を貯める宝玉演出を行うこととしたが、大入賞装置127への入球数Yに基づきV領域の開放を示唆する演出を行うという思想である。したがって、入球数Yに基づいてレベルゲージが貯まるような演出であってもよい。また、入球数Yに基づいて順にアイテムをゲットするような演出であってもよい。
As described above, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various forms without departing from the technical scope thereof.
(B) In the above embodiment, a jewel effect that stores jewels is performed. However, the idea is that an effect suggesting the opening of the V region is performed based on the number Y of balls entered into the big winning device 127. Therefore, the effect may be such that the level gauge accumulates based on the number Y of balls entered. Further, it may be an effect such that items are obtained in order based on the number of entered balls Y.

(ロ)上記実施形態では、宝玉演出において前回までのラウンド遊技において貯まった宝玉はそのまま貯まっているものとして表示している。具体的には、ラウンド遊技毎の入球数Yは「1」から始まるのであるが、達成数Zは、大当たり遊技を通して保持されるようになっている。これに対し、毎回のラウンド遊技において、達成数Zも「0」にクリアしてラウンド遊技毎に宝玉を「1」から貯めていく演出としてもよい。   (B) In the above embodiment, the gems accumulated in the round game up to the previous time in the gem production are displayed as being accumulated as they are. Specifically, the number Y of balls entered for each round game starts from “1”, but the achievement number Z is held through the jackpot game. On the other hand, in each round game, the achievement number Z may be cleared to “0” and the jewels may be accumulated from “1” for each round game.

(ハ)上記実施形態では、図柄関連過程である停止目を液晶表示装置121の上部に表示する構成であった(図33,図34参照)。
これに対し、図45に示すように、液晶表示装置121の画面を2行4列に8分割し、当該変動を右下部で行い、その停止目を8分割した領域に順に表示するような態様としてもよい。停止目は矢印で示すように、分割された領域に向かって移動する。例えば図45(A)では停止目「1,11,5」が移動する様子を示している。そして、図45(B)に示すように次の変動においても移動した場所に表示される。例えば図45(B)では停止目「K,A,B」が移動する様子を示している。そして、図45(C)に示すように次の変動においても移動した場所に表示される。例えば図45(C)では停止目「43,3,7」が移動する様子を示している。
(C) In the above embodiment, the stop eye, which is a symbol related process, is displayed on the upper part of the liquid crystal display device 121 (see FIGS. 33 and 34).
On the other hand, as shown in FIG. 45, the screen of the liquid crystal display device 121 is divided into 8 in 2 rows and 4 columns, the change is performed at the lower right, and the stop is displayed in order in an area divided into 8 parts. It is good. The stop eye moves toward the divided area as indicated by an arrow. For example, FIG. 45A shows a state where the stop eye “1, 11, 5” moves. Then, as shown in FIG. 45 (B), it is displayed at the moved location even in the next fluctuation. For example, FIG. 45B shows a state where the stop eye “K, A, B” moves. And as shown in FIG.45 (C), it displays on the moved place also in the next fluctuation | variation. For example, FIG. 45C shows a state where the stop eye “43, 3, 7” moves.

なお、領域を8分割しているため、保留が8個となった段階で現変動の停止目から8分割された領域に順次停止目を表示することにより、最後の8個目の保留に係る変動が行われる際、画面上には8つの停止目が表示されることになる。   In addition, since the area is divided into eight, when the number of suspensions becomes eight, the last stop is displayed by sequentially displaying the stop points in the region divided into eight from the stop point of the current fluctuation. When the change is made, eight stop eyes are displayed on the screen.

(ニ)上記第2実施形態では、開放パターン1〜4を例示した。特に開放パターン2〜4では、最終ラウンドにおいて、大入賞装置127の開放回数がそれぞれ、6回、4回、2回となっていた。   (D) In the said 2nd Embodiment, the open patterns 1-4 were illustrated. In particular, in the opening patterns 2 to 4, the number of times the special winning device 127 was opened was 6, 4, and 2, respectively, in the final round.

これに対し、大当たり遊技の途中のラウンド遊技で、このような大入賞装置127の開放を行うようにしてもよい。最初の方のラウンド遊技で確変遊技状態への移行が確定すれば、遊技者に安心感を与えることができる。   On the other hand, you may make it open such a big prize apparatus 127 in the round game in the middle of a jackpot game. If the transition to the probability change gaming state is confirmed in the first round game, a sense of security can be given to the player.

なお、上記第2実施形態では、すべての大当たり遊技を15Rとし、しかも、大入賞装置127の開放時間及び閉塞時間を同一にすることで、第2〜第4大当たりの見分けがつかないようにしていたが、ラウンド数、開放回数、開放時間、インターバル時間などは適宜設定可能である。   In the second embodiment, all jackpot games are set to 15R, and the opening time and closing time of the winning device 127 are made the same so that the second to fourth jackpots cannot be distinguished. However, the number of rounds, the number of times of opening, the opening time, the interval time, etc. can be set as appropriate.

(ホ)上記実施形態では、宝玉演出において、V領域を遊技球が通過したタイミングでV領域通過の報知をし、確変遊技状態への移行を示唆していた(S3504:YES,S3505,図37(C)参照)。   (E) In the above embodiment, in the jewel effect, the V region passing is notified at the timing when the game ball passes through the V region, and the transition to the probability variation gaming state is suggested (S3504: YES, S3505, FIG. 37). (See (C)).

これに対して、確変遊技状態への移行の示唆演出は、どのタイミングで行っても構わない。例えば、大当たり遊技の終了後のエンディング演出で行うようにしてもよいし、最終ラウンドで行うようにしてもよい。   On the other hand, the suggestion effect of transition to the probability variation gaming state may be performed at any timing. For example, it may be performed in the ending effect after the end of the jackpot game, or may be performed in the final round.

1…遊技機(遊技機)
127…大入賞装置(入球装置)
152…通路(所定領域)
301a…メインCPU(取得手段、判定手段、特別遊技実行手段、所定領域制御手段、遊技状態制御手段)
1 ... gaming machine (game machine)
127 ... Grand prize-winning device (Pitching device)
152 ... passage (predetermined area)
301a... Main CPU (acquisition means, determination means, special game execution means, predetermined area control means, game state control means)

Claims (1)

始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段にて前記特別遊技を行うと判定されたときは、所定の入球装置を開閉作動させる複数のラウンド遊技からなる特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段にて実行される前記ラウンド遊技において、所定数の遊技球が前記入球装置に入球したことを条件として、前記入球装置の内部に設けられた所定領域を遊技球が通過可能となるようにする所定領域制御手段と、
前記所定領域制御手段にて通過可能とされた前記所定領域を遊技球が通過すると、前記特別遊技の終了後、遊技者に有利な遊技状態で遊技を制御するとともに、前記所定領域を遊技球が通過したことを報知する報知演出を実行可能とする遊技状態制御手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。
Acquisition means for acquiring determination information upon establishment of a start condition;
Determination means for determining whether or not to perform a special game based on the determination information acquired by the acquisition means;
When it is determined by the determination means that the special game is to be performed, special game execution means for executing a special game comprising a plurality of round games for opening and closing a predetermined pitching device;
In the round game executed by the special game executing means, the game ball passes through a predetermined area provided in the entrance device on condition that a predetermined number of game balls enter the entrance device. Predetermined area control means for allowing passage;
When the game ball passes through the predetermined area that is allowed to pass by the predetermined area control means, the game is controlled in a game state advantageous to the player after the special game is finished, and the game ball passes through the predetermined area. A gaming state control means that can execute a notification effect to notify that the vehicle has passed;
A gaming machine comprising:
JP2016032553A 2016-02-23 2016-02-23 Game machine Pending JP2016093726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032553A JP2016093726A (en) 2016-02-23 2016-02-23 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032553A JP2016093726A (en) 2016-02-23 2016-02-23 Game machine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049004A Division JP5944425B2 (en) 2014-03-12 2014-03-12 Game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016093726A true JP2016093726A (en) 2016-05-26

Family

ID=56070237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032553A Pending JP2016093726A (en) 2016-02-23 2016-02-23 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016093726A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263182A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympia:Kk Game machine
JP2013236813A (en) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk Game machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263182A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympia:Kk Game machine
JP2013236813A (en) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944425B2 (en) Game machine
JP5796047B2 (en) Game machine
JP5837112B2 (en) Game machine
JP2016000154A (en) Game machine
JP5753915B1 (en) Game machine
JP2016077299A (en) Game machine
JP2016000155A (en) Game machine
JP5944426B2 (en) Game machine
JP6006360B2 (en) Game machine
JP5738368B2 (en) Game machine
JP6396858B2 (en) Game machine
JP2015171492A (en) Game machine
JP5796048B2 (en) Game machine
JP2016093726A (en) Game machine
JP2016093727A (en) Game machine
JP6059323B2 (en) Game machine
JP5976882B2 (en) Game machine
JP6006361B2 (en) Game machine
JP5837113B2 (en) Game machine
JP5753916B1 (en) Game machine
JP6059322B2 (en) Game machine
JP5927324B2 (en) Game machine
JP6177279B2 (en) Game machine
JP6177280B2 (en) Game machine
JP6396859B2 (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170502