JP2016093491A - X線ct装置及び制御方法 - Google Patents

X線ct装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093491A
JP2016093491A JP2015215078A JP2015215078A JP2016093491A JP 2016093491 A JP2016093491 A JP 2016093491A JP 2015215078 A JP2015215078 A JP 2015215078A JP 2015215078 A JP2015215078 A JP 2015215078A JP 2016093491 A JP2016093491 A JP 2016093491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
radiation source
detectors
ray
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015215078A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー・ロバーツ
Barry Roberts
ゼンヤン・ワン
Zhengyan Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016093491A publication Critical patent/JP2016093491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】検出器によるX線の遮蔽を効率よく低減することができるX線CT装置及び制御方法を提供すること。【解決手段】実施形態のX線CT装置は、放射線源と、複数の検出器と、処理回路とを備える。放射線源は、所定軌道で回転しながらX線を放射する。複数の検出器は、環状リングに配置され、放射X線を検出する。処理回路は、放射線源の位置に従って放射線源の所定軌道の面に交わる方向に、放射線源に近接した検出器の部分集合を移動させる。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置及び制御方法に関する。
ほとんどのコンピュータ断層撮影(Computer Tomography:CT)システムにおけるX線ビームは、一般的に多色である。ここで、CTシステムにおいて、第3世代CTスキャナは、検出器のエネルギー積分特性に応じたデータに基づいて画像を生成する。このような従来の検出器は、エネルギー積分検出器と呼ばれ、エネルギー積分したX線データを収集する。一方、光子計数検出器は、エネルギー積分特性ではなく、X線源のスペクトル特性を収集するように構成されている。透過したX線データのスペクトル特性を得るために、光子計数検出器は、X線ビームをそのエネルギー成分すなわちスペクトルのビンに分割し、各ビン中の光子の数を計数する。X線源のスペクトル特性を使用するCTは、しばしば、スペクトルCTと呼ばれる。スペクトルCTは、2つ以上のエネルギーレベルで照射されたX線の検出を行うため、一般にデュアルエネルギーCTもスペクトルCTに含まれる。
スペクトルCTはX線ビームのフルスペクトルに固有の追加的な臨床情報が提供されるため、従来のCTよりも有用である。例えば、スペクトルCTにより組織の識別、ならびにカルシウムおよびヨウ素を含んだ組織等の物質の識別能を向上させ、より細い血管の検出を向上させる。ここで、種々の利点の中でも、スペクトルCTはさらに、ビームハードニングアーチファクトを低減させ、かつ個々のスキャナに依存しないCT値の精度を上げると期待される。
従来のスペクトルCTの手法として、スペクトルCTを実施する際に積分検出器が使用される。ある試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するために、互いに所定の角度でガントリに配置される、デュアル線源およびデュアル積分検出器ユニットが用いられた。別の試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するためにガントリに配置される、kVスイッチング(管電圧の切り替え)を行うシングル線源とシングル積分検出器ユニットが用いられた。さらに別の試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するためにガントリに重ねて配置される、シングル線源とデュアル積分検出器ユニットが用いられた。スペクトルCTに対するこのような試みは、臨床に役立つ画像を再構成するためにビームハードニング、時間分解能、雑音、不十分な検出器応答、不十分なエネルギー分離等の課題を実質的に解決することに、いずれも成功していない。
従来のスペクトルCTの手法としてさらに、スペクトルCTを実施する際に従来の積分検出器が光子計数検出器に置き換えられる。かかる場合、概して、光子計数検出器は費用がかかるため、高線束下では性能が制約されてしまう。少なくとも1つの実験的なスペクトルCTシステムが報告されているが、高速光子計数検出器は全面的実施にはひどく高価である。光子計数検出器技術におけるいくらかの進歩にもかかわらず、現在利用可能な光子計数検出器は依然として、空間電荷蓄積による分極、パイルアップ効果、散乱効果、空間分解能、時間分解能、および照射量効率等の実現課題に対する解決策が求められる。
特開昭54−12585
本発明が解決しようとする課題は、検出器によるX線の遮蔽を効率よく低減することができるX線CT装置及び制御方法を提供することである。
実施形態のX線CT装置は、放射線源と、複数の検出器と、処理回路とを備える。放射線源は、所定軌道で回転しながらX線を放射する。複数の検出器は、環状リングに配置され、放射X線を検出する。処理回路は、前記放射線源の位置に従って前記放射線源の前記所定軌道の面に交わる方向に、前記放射線源に近接した前記検出器の部分集合を移動させる。
図1は、本実施形態に係るX線CT装置の全体構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態に係るX線CT装置の一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る光子計数検出器リングの一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係る光子計数検出器の可動の一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係る光子計数検出器のグループ分けの一例を示す図である。 図6Aは、本実施形態に係る光子計数検出器の2つの開放型部分集合の一例を示す図である。 図6Bは、本実施形態に係る光子計数検出器の開放型部分集合の詳細な構造の一例を示す図である。 図7は、本実施形態に係る処理システムの概略図を示す図である。
以下、添付図面を参照して、X線CT装置及び制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書に記載の実施形態、及び、それに付随する諸利点の多くは、添付の図面と併せて考察すれば、以下の詳細な説明を参照することによって、理解がより深まり、実施形態のより完全に把握することが容易である。以下で開示する実施形態は、概して、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography:CT)システムに関する。
ハイブリッドPCCT(Photon Counting Computer Tomography)設計において、第4世代CTジオメトリでは、環状のまばらに分布した光子計数検出器を使用してスペクトル情報を収集するのに対し、エネルギー積分検出器は第3世代ジオメトリを使用してデータを収集する。第4世代設計により光子計数検出器技術が直面する課題を克服できるのに対し、第3世代のデータは再構成における空間分解能および雑音特性を維持するために使用することができる。
一実施形態において、(1)所定軌道で回転しながらX線を放射するように構成される放射線源と、(2)環状リングに配置され、放射X線を検出するように構成される複数の検出器と、(3)放射線源に被検体をスキャンさせ、また放射線源の決定された位置に従って放射線源の所定軌道面に交わる方向に、放射線源に最も近接した検出器の部分集合を移動させるように構成される処理回路とを含むX線CT装置が提供される。
別の実施形態では、環状リングに配置され、所定軌道で回転する放射線源から放射されたX線を検出するように構成される複数の検出器を含むX線CT装置のための制御方法が提供され、本方法は、(1)放射線源に被検体をスキャンさせるステップと、(2)放射線源の決定された位置に従って放射線源の所定軌道面に交わる方向に、放射線源に最も近接した検出器の部分集合を移動させるステップとを含む。
別の実施形態では、環状リングに配置され、所定軌道で回転する放射線源から放射されたX線を検出するように構成される複数の検出器を含むX線CT装置のプロセッサにより実行されたときに、(1)放射線源に被検体をスキャンさせる手順と、(2)放射線源の決定された位置に従って放射線源の所定軌道面に交わる方向に、放射線源に最も近接した検出器の部分集合を移動させる手順とを含む方法をコンピュータプロセッサに実行させる、実行可能な命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体が提供される。
図1は、光子を検出する検出器アレイを含むX線CT装置の簡略化した概略構造を示す。本開示の態様は医用イメージングシステムとしてのX線CT装置に限定されない。特に、本明細書に記載される構造および手順はその他の医用イメージングシステムに適用でき、本明細書に提供される、特にX線CT装置および光子の検出に関連する説明は、例示として考えられるべきである。検出器アレイ、光子検出器および/または光子検出器アレイは、本明細書において単に検出器と呼んでもよい。
図1に示すX線CT装置は、X線管1、フィルタおよびコリメータ2、ならびに検出器3を含む。X線CT装置はさらに、スパース固定エネルギー識別(例えば、光子計数)検出器3’を含むことができ、この検出器3’は図2に示すように、第3世代検出器とは異なる半径に配置され得る。X線CT装置は、さらなる機械部品および電気部品、例えばガントリモータ、およびガントリの回転を制御し、X線源を制御し、患者の寝台を制御するコントローラ4をさらに含む。X線CT装置は、データ収集システム5およびプロセッサ6をさらに含む。プロセッサ6は、データ収集システムによって収集された投影(ビュー)データに基づいてCT画像を生成するように構成されている。例えば、プロセッサ6は、スペクトルCT画像を再構成する再構成プロセッサを含む。プロセッサは、本明細書に記載されるプロセス、アルゴリズム、式、および関係に従って、方法を実行し、アルゴリズムを実行するようにプログラムされている。プロセッサおよびデータ収集システムはメモリ7を利用することができ、メモリ7は、例えば検出器から得られるデータ、検出器パイルアップモデル、および再構成画像を格納するように構成されている。
X線管1、フィルタおよびコリメータ2、検出器3、ならびにコントローラ4は、内径部を含むフレーム8内に設置することができる。フレーム8は、一般的な円筒形またはドーナツ形状を有する。図1に示す図では、フレーム8のボアの長手軸は内径部の中心にあり、ページ内外に延在する。区域9と識別される内径部の内部は、イメージングの標的区域である。患者等のスキャンされる被検体は、例えば、患者テーブルと共に標的区域内に置かれる。その後、一般に、実質的に、または事実上、長手軸に対して被検体を横断するファンまたはコーン放射線10で、X線管1により被検体を照射することができる。プロセッサ6は、捕捉された入射X線光子の光子数を決定するようにプログラムされている。データ収集システム5、プロセッサ6、およびメモリ7は、単一の機械またはコンピュータとして、あるいは、ネットワークまたは他のデータ通信システムを介して共に結合または分散された別々の機械またはコンピュータとして、実装することができる。コントローラ4は、ネットワークまたは他のデータ通信システムを介して結合することもでき、また、別々の機械またはコンピュータにより実装することもでき、あるいは、システムの別の機械またはコンピュータの一部として実装することができる。
図1においては、検出器3は、ボアの長手軸を回転軸としてX線管1と共に回転する回転検出器アレイである。また、X線CT装置は、固定検出器アレイも設けることができ、その結果、回転検出器アレイおよび固定アレイが、共にフレーム8内に設置される。なお、他の検出器の構成を実装することもできる。
ここで図3を参照して、光子計数検出器(Photon-Counting Detector:PCD)リングについて説明する。図3は、所定の第3世代ジオメトリにおいて検出器と対応するX線源と組み合わせた、所定の第4世代ジオメトリにおける光子計数検出器の実施形態を示す。図3に示すように、本実施形態に係るX線CT装置においては、第4世代ジオメトリにおける、まばらな光子計数検出器PCD1〜PCDNに加えて、X線源101−1からの透過X線を検出するための、所定の第3世代ジオメトリにおける検出器103を含む。ここで、X線源101−1は、まばらに配置された光子計数検出器の外側で回転する。
図3に示すように、X線源101−1は、光子計数検出器PCD1〜PCDNの外側を通るため、X線はまばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの間の開口または間隙を通って被検体に向けて投射される。X線源101−1の位置によって、放射X線の一部は、まばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNのいくつかにより遮断(遮蔽)される。換言すれば、X線源101−1が所定軌道周りを回転するとき、放射X線のある部分は、任意の所定の時点において、まばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNのいくつかの背面に投射されてしまう。残りのX線は間隙を通り、検出面が線源101−1に対向する光子計数検出器PCD1〜PCDNのいくつかに到達する。また、残りのX線はさらに検出器103にも到達する。検出器103の検出面は実質的に所定の線源ファンビーム角度θの範囲内である。X線焦点に隣接している側の静止した光子計数検出器は、身体を通過するはずの放射を遮断しており、スペクトルCTシステムはこの遮断を低減させる必要がある。
光子計数検出器の使用を改善するための従来の試みとして、回転方向周りに検出器リングを回転させて、検出器各部による放射線源の遮断を低減させることが挙げられる。このシステムでは、検出器すべてが所定の環状部品に沿って位置し、検出器リングを形成する。背面が放射線源に対向している、X線放射線源に近い側の検出器が、検出面が放射線源に対向している検出器によって放射線の検出を阻害しないように、検出器リングは回転方向において章動(nutation)を行う。しかし、検出器リングの回転には所定の環状部品に取り付けられた検出器すべてが関わる一方で、X線検出を阻害するごく一部の検出器だけを移動させる必要がある。
図4は、所定の第3世代ジオメトリにおいて検出器と対応するX線源と組み合わせた、所定の第4世代ジオメトリにおける光子計数検出器の実施形態を示す。X線源101−1および検出器103の両方が被検体の周りを回転する。PCDは被検体周りの第1円形路に沿ってまばらに配置される。一方、X線源101−1は被検体周りの第2円形路に沿って回転する。第1円形路は、被検体周りの第2円形路よりも小さくその内側にある。X線放射線源101−1は、所定の線源ファンビーム角度θでX線を被検体に向けて投射する一方で、X線源101−1はまばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの外側で被検体の周りを回転する。検出器103は第3円形路に沿って移動する。回転部130は検出器103を、被検体を挟んでX線源101−1とは正反対の位置に搭載し、光子計数検出器PCD1〜PCDNが所定のまばらな方法で固定されて配置された第2円形路の外側を回転する。
ここで、本実施形態においては、プロセッサ6(処理回路)が、放射線源101−1の位置に従って放射線源101−1の所定軌道の面に交わる方向に、放射線源101−1に近接した検出器の部分集合を移動させる。例えば、複数の光子計数検出器PCD1〜PCDNを複数の集合(部分集合)に分けられ、プロセッサ6は、複数の部分集合のうち、放射線源101−1に近接した部分集合を、放射線源101−1の回転軌道の面に交わる方向に移動させる。例えば、検出器の部分集合が、所定軌道の面の上側に移動する第1部分集合と、面の下側に移動する第2部分集合とにさらに分けられ、プロセッサ6が、第1部分集合及び第2部分集合を反対方向に移動させる。このように、検出器の部分集合は、放射線源の決定された位置に従って放射線源の所定軌道面に交わる方向に移動する。
例えば、図4に示すように、放射線源101−1に近い側に位置するPCD(PCD1〜PCDK)は、X線の放射線ビームの軌道面(X−Y面)から外れて移動し、開放方向PCDの2つの部分集合に分割される。ここで、開放方向PCDの第1部分集合はPCD1〜PCDKを含み、開放方向PCDの第2部分集合はPCDK+1〜PCDMを含む。PCDの第1部分集合は、放射線ビームの軌道面に垂直な+z軸方向に移動され、第2グループのPCDは第1グループのPCDとは反対に−z軸方向に移動される。したがって、底部の検出器(PCDM+1〜PCDN)のみが静止したままで放射線を収集する。
X線源101−1および検出器103が被検体の周りを回転するにつれ、光子計数検出器および検出器103はそれぞれデータ収集中に透過X線を検出する。X線は開放PCDの第1部分集合と第2部分集合との間の開口を通って被検体に向けて投射される。PCDの第1部分集合(PCD1〜PCDK)はX線源101−1の軌道面の上側にあり、PCDの第2部分集合(PCDK+1〜PCDM)はX線源101−1の軌道面の下側にあるため、放射X線は、まばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNのうち検出器PCD1〜PCDMには遮断(遮蔽)されない。PCDの第1部分集合およびPCDの第2部分集合はPCDの単一の部分集合(PCD1〜PCDM)に組み合わせることができる。放射X線が、まばらに配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNのうち検出器PCD1〜PCDMには遮断されないように、この単一の部分集合は+z軸方向または−z軸方向のいずれかに移動され得る。
X線は開口を通って移動し、光子計数検出器PCD1〜PCDNのうち検出器PCDM+1〜PCDNに到達する。これら検出器の検出面は線源101−1に対向し、検出器103に到達する。検出器103の検出面は実質的に所定線源ファンビーム角度θの範囲内である。
光子計数検出器PCDM+1〜PCDNは、所定の検出器ファンビーム角度θで被検体を透過したX線を断続的に検出し、所定のエネルギービンそれぞれに、光子計数を個別に出力する。一方、検出器103の検出器素子は、被検体を透過したX線を連続的に検出し、検出器103が回転する際に検出信号を出力する。
PCDは必要に応じて、X線焦点が到達するときに開放しているかまたは閉鎖しているグループとしてグループ分けすることができる。本実施形態によれば、各グループの構成は性能および拡張性を最適化するために変えることができる。したがって、光子計数検出器PCD1〜PCDNの集合全体を後述のように4つの部分集合に分割できる一方で、あるいはPCDの集合全体をN個(例えば、N=4、8、または16)の部分集合に分割することができ、部分集合の大きさはコスト、性能、収量、試験時間、拡張性、信頼性等に基づき最適化されるものであると理解される。
図5は、PCD検出器のグループ分けの一例を示す。光子計数検出器PCD1およびPCDNは4つのグループのPCDに分割される。第1部分集合(グループ)はPCD1〜PCDN/4を含み、第2部分集合(グループ)はPCDN/4+1〜PCDN/2を含み、第3部分集合(グループ)はPCDN/2+1〜3*PCDN/4を含み、第4部分集合(グループ)は3*PCDN/4+1〜PCDNを含む。
図6Aは、光子計数検出器の2つの開放型部分集合の一例を示す。PCDの第1部分集合(PCD1〜PCDK)はX線源101−1の軌道面の上側にあり、PCDの第2部分集合(PCDK+1〜PCDM)はX線源101−1の軌道面の下側にあるため、放射X線はPCD1〜PCDKにはもはや遮断されない。
ここで、上述した部分集合の移動は、以下の手法によって実現することができる。具体的には、プロセッサ6は、検出器に接続された電気機械システムに制御信号を送信することによって、検出器の部分集合を移動させる。電気機械システムは、例えば、センサ、ステップモータ、およびアクチュエータなどを含む。一例を挙げると、電気機械システムは、サブセッションフレームを含み、サブセッションフレームは、フレームの第1端部にある第1レールガイドと、フレームの第2端部にある第2レールガイドと、第1レールガイド及び第2レールガイドに沿って前記フレームを移動させるアクチュエータとを含む。プロセッサ6は、このような電気機械システムに制御信号を送ることで、部分集合の移動を制御する。
図6Bは、光子計数検出器の開放型部分集合の詳細な構造の一例を示す。所定数の部分集合Nに基づき、各部分集合は環状フレームの1/N、アクチュエータ、および2本のレールガイドを占める。光子計数検出器は環状フレーム601の部分にまばらに固定されて分布する。第1レールガイド602はフレーム601の第1端部604に位置し、第2レールガイド606はフレームの第2端部608に位置する。アクチュエータ611の第1端部610はフレームの中間に位置する。第2端部612を有するアクチュエータは、X線の軌道面の上側または下側のいずれかにフレームを移動させるように構成される。
図1に示すプロセッサ6は、放射線源101−1の回転位置、又は、センサに基づいて、所定軌道で回転する放射線源101−1の位置を決定することができる。例えば、プロセッサ6は、X線ビームの回転位置に基づき放射線源の位置およびPCDのX−Y面における正確な開放時間を決定し、放射線を収集するために必要とされるPCDのみがビーム経路内にあるように、被検体へのX線を遮断するPCDは放射線ビームから外れるように移動されていることを確認する。プロセッサは放射線源が回転するときにその位置を制御するため、プロセッサは常に放射線源の位置を把握している。あるいは、センサを使用して、放射線源の位置を検出することができる。制御信号はプロセッサからアクチュエータに送信され、フレームを第1および第2レールガイドに沿って移動させる。図6Aに示すように、プロセッサの制御下において、アクチュエータはPCDの第1部分集合(PCD1〜PCDK)を放射線ビームの軌道の上側に移動させ、PCDの第2部分集合(PCDK+1〜PCDM)を放射線ビームの軌道の下側に移動させた。
開放しかつ閉鎖するPCDの部分集合の周波数は、
部分集合開放/閉鎖周波数(Hz)=第3世代CT検出器の毎分回転数/60*N (1)
によって定義される。式中、第3世代CT検出器はエネルギー積分検出器103であり、Nは一緒に移動するPCDの部分集合の数である。すなわち、プロセッサ6は、放射線源101−1の回転速度に比例し、部分集合の大きさに反比例した周波数でPCDの部分集合を移動させる。
開示された実施形態では、X−Y面における一対のPCD検出器部分集合は、正確なタイミング制御で同時に反対方向に開く。開放動作は電気機械的システムによって駆動されることができ、電気機械的システムはセンサ、ステップモータ、およびアクチュエータを含む。ギア、スリングリング等を含む純粋な機械的システムを使用してシステムを実行することもできる。電気機械的システムは、フレームの第1端部にある第1レールガイド、フレームの第2端部にある第2レールガイド、ならびに第1および第2レールガイドに沿ってフレームを移動させるアクチュエータを含むサブセッションフレームを含む。
なお、上述した実施形態では、PCDがまばらに配置される場合を一例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、フレーム8に密に配置される場合であってもよい。かかる場合には、密に配置されたPCDが複数のグループ(部分集合)に分けられ、プロセッサ6が、回転移動する放射線源の位置に近接するグループのPCDを、放射線源の回転軌道の面に交わる方向に移動させる。ここで、PCDをいくつのグループに分けるかは、任意に決定される。
また、上述した実施形態では、部分集合を第1部分集合と第2部分集合に分け、それぞれ反対方向に移動させる場合を一例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、部分集合を第1部分集合と第2部分集合とに分けることなく、各部分集合のPCDを移動させる場合であってもよい。かかる場合には、例えば、放射線源の回転軌道の面の上側(或いは、下側)のX線を遮蔽しない位置まで部分集合を移動させる。
また、上述した実施形態では、PCDの中心付近で第1部分集合と第2部分集合とに分ける場合を一例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、PCDを第1部分集合と第2部分集合に分ける位置は任意に決定される。
例示的なコンピュータ処理システムが図7に示され、これは図1に示すプロセッサ6を含むことができる。プロセッサ6はハードウェアデバイス、例えば、記載された機能をCPUに実行させる1つ以上のコンピュータプログラムを実行するように明確に構成されたCPUであることができる。特に、この例示的処理システムは、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)や少なくとも1つの特定用途向けプロセッサ(Application-Specific Processor:ASP)(図示せず)等の1以上のマイクロプロセッサまたは均等物を用いて実装することができる。マイクロプロセッサは、本開示のプロセスおよびシステムを実行し、かつ/または制御するようにマイクロプロセッサを制御するように構成され、本明細書に記載されるアルゴリズムを実行するように構成されるメモリ回路(例えば、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、スタティックメモリ、DRAM、SDRAM、およびこれらの均等物)等のコンピュータ可読記憶媒体を利用する回路(circuit)または回路(circuirty)である。その他の記憶媒体は、ハードディスクドライブまたは光ディスクドライブを制御できる、ディスクコントローラ等のコントローラを介して制御され得る。
マイクロプロセッサまたはその態様は、代替実装例において、本開示の態様を増補するか完全に実装する論理回路を含むことができ、または排他的に含むことができる。このような論理回路としては、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、Generic−Array of Logic(GAL)、およびそれらの均等物が含まれるが、これらに限定されない。マイクロプロセッサは、別々のデバイスまたは単一の処理機構とすることができる。さらに、本開示は、計算効率の向上を達成するために、マルチコアCPUおよびグラフィック処理装置(Graphics Processing Unit:GPU)の並列処理能力を利することができる。マルチプロセッシング構成における1以上のプロセッサを採用して、メモリ内に含まれる命令のシーケンスを実行してもよい。あるいは、ハードワイヤード回路を、ソフトウェア命令の代わりに、または、ソフトウェア命令と組み合わせて使用してもよい。このように、本明細書で論じる例示的な実装例は、ハードウェア回路およびソフトウェアのいかなる特定の組み合わせにも限定されない。
別の態様において、本開示による処理の結果を、ディスプレイコントローラを介してモニタに表示することができる。計算効率を向上させるために、ディスプレイコントローラは、複数のグラフィック処理コアにより提供することができる少なくとも1つのグラフィック処理装置を含むことが好ましい。さらに、周辺機器として入出力(Input-Output:I/O)インタフェースに接続することができるマイク、スピーカ、カメラ、マウス、キーボード、タッチディスプレイ、パッドインタフェース等から信号やデータを入力するために、I/Oインタフェースが設置される。例えば、本開示の様々なプロセスのパラメータまたはアルゴリズムを制御するキーボードまたはポインティングデバイスをI/Oインタフェースに接続して、さらなる機能性および構成オプションを供給したり、ディスプレイ特性を制御したりすることができる。さらに、モニタに、コマンド/命令インタフェースを実現するタッチセンサ方式インタフェースを設けることができる。
上述したコンポーネントは、制御可能なパラメータ等のデータの送信または受信のためのネットワークインターフェースを介して、インターネットやローカルイントラネット等のネットワークに接続することができる。中央BUSは、上述のハードウェアコンポーネントを共に接続するために設けられ、また、その間のデジタル通信の少なくとも1つのパスを実現する。
さらに、処理システムは、1実装例において、ネットワークまたは他のデータ通信接続により互いに接続することができる。1以上の処理システムを、ガントリやX線源、患者寝台の動きの起動および制御を行うために、対応するアクチュエータに接続することができる。
適切なソフトウェアを、メモリやストレージデバイス等の処理システムのコンピュータ可読媒体上に記憶することができることは明白である。コンピュータ可読媒体の他の例として、コンパクトディスク、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、テープ、光磁気ディスク、PROM(EPROM、EEPROM、フラッシュEPROM)、DRAM、SRAM、SDRAM、または任意の他の磁気媒体、コンパクトディスク(例えば、CD−ROM)、またはコンピュータが読み取ることができる任意の他の媒体がある。ソフトウェアとしては、デバイスドライバやオペレーティングシステム、開発ツール、アプリケーションソフト、グラフィカルユーザインタフェースを挙げることができるが、これらに限定されない。
上述した媒体上のコンピューターコード要素は、スクリプト、解釈可能なプログラム、ダイナミックリンクライブラリ(Dynamic Link Libraries:DLL)、Java(登録商標)クラス、および完全な実行可能なプログラム(これらに限定されない)等の、任意の解釈可能なまたは実行可能なコードメカニズムとすることができる。さらに、本開示の態様の処理の部分は、性能、信頼性の向上や費用の低減を目的として分散させることができる。
処理システムのデータ入力部分は、例えばそれぞれの有線接続により、検出器または検出器アレイから入力信号を受信する。複数のASICまたは他のデータ処理コンポーネントを、データ入力部を形成するものとして、または、データ入力部に入力を供給するものとして設置することができる。ASICは、それぞれ、個別検出器アレイまたはそのセグメント(個別部分)から信号を受信することができる。検出器からの出力信号がアナログ信号であるとき、データの記録および処理に使用するために、アナログ/デジタル変換器と共にフィルタ回路を設置することができる。フィルタリングは、アナログ信号のための個別フィルタ回路を用いずに、デジタルフィルタリングにより行うこともできる。あるいは、検出器がデジタル信号を出力するとき、デジタルフィルタリングやデータ処理は、検出器の出力から直に行うことができる。
以上、説明したとおり本実施形態によれば、検出器によるX線の遮蔽を効率よく低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線管
3 検出器
6 プロセッサ

Claims (17)

  1. 所定軌道で回転しながらX線を放射する放射線源と、
    環状リングに配置され、放射X線を検出する複数の検出器と、
    前記放射線源の位置に従って前記放射線源の前記所定軌道の面に交わる方向に、前記放射線源に近接した前記検出器の部分集合を移動させる処理回路と
    を備える、X線CT装置。
  2. 前記検出器の部分集合は前記面の上側にある第1部分集合および前記面の下側にある第2部分集合を含み、
    前記処理回路は前記第1部分集合および前記第2部分集合を反対方向に移動させる、請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記複数の検出器は光子計数検出器(Photon-Counting Detector:PCD)を含み、
    前記処理回路は、前記放射線源を前記所定軌道で回転させる、請求項1又は2に記載のX線CT装置。
  4. 前記放射線源と共に回転する複数のエネルギー積分検出器を含むCT検出器をさらに備え、
    前記PCDは、前記放射線源の回転半径よりも小さい半径を有する前記環状リングに配置される、請求項3に記載のX線CT装置。
  5. 前記処理回路は、前記検出器に接続された電気機械システムに制御信号を送信することによって、前記検出器の部分集合を移動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  6. 前記電気機械システムは、センサ、ステップモータ、およびアクチュエータを含む、請求項5に記載のX線CT装置。
  7. 前記電気機械システムは、サブセッションフレームを含み、
    前記サブセッションフレームは、フレームの第1端部にある第1レールガイドと、前記フレームの第2端部にある第2レールガイドと、前記第1レールガイド及び前記第2レールガイドに沿って前記フレームを移動させる前記アクチュエータとを含む、請求項6に記載のX線CT装置。
  8. 前記処理回路は、ギアおよびスリングリングを含む機械システムに制御信号を送信することによって、前記検出器の部分集合を移動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  9. 前記処理回路は、前記放射線源の回転速度に比例し、前記部分集合の大きさに反比例した周波数で前記検出器の部分集合を移動させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  10. 前記処理回路は、前記放射線源の回転位置、又は、センサに基づいて、前記所定軌道で回転する前記放射線源の位置を決定する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  11. 環状リングに配置され、所定軌道で回転する放射線源から放射されたX線を検出する複数の検出器を備えるX線CT装置によって実行される制御方法であって、
    前記放射線源に被検体をスキャンさせるステップと、
    前記放射線源の位置に従って前記放射線源の前記所定軌道の面に交わる方向に、前記放射線源に近接した前記検出器の部分集合を移動させるステップと
    を含む、制御方法。
  12. 前記面の上側にある前記検出器の第1部分集合および前記面の下側にある前記検出器の第2部分集合を反対方向に移動させるステップをさらに含む、請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記検出器に接続された電気機械システムに制御信号を送信することによって、前記検出器の部分集合を移動させるステップをさらに含む、請求項11又は12に記載の制御方法。
  14. フレームの第1端部にある第1レールガイドと、前記フレームの第2端部にある第2レールガイドと、前記第1レールガイド及び前記第2レールガイドに沿って前記フレームを移動させるアクチュエータとを含むサブセッションフレームを含む電気機械システムに制御信号を送信することによって、前記検出器の部分集合を移動させるステップをさらに含む、請求項13に記載の制御方法。
  15. ギアおよびスリングリングを含む機械的システムに制御信号を送信することによって、前記検出器の部分集合を移動させるステップをさらに含む、請求項11又は12に記載の制御方法。
  16. 前記放射線源の回転速度に比例し、前記部分集合の大きさに反比例した周波数で前記検出器の前記部分集合を移動させるステップをさらに含む、請求項11〜15のいずれか一項に記載の制御方法。
  17. 前記放射線源を前記所定軌道で回転させるステップをさらに含む、請求項11〜16のいずれか一項に記載の制御方法。
JP2015215078A 2014-11-13 2015-10-30 X線ct装置及び制御方法 Pending JP2016093491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/540,973 2014-11-13
US14/540,973 US9757088B2 (en) 2014-11-13 2014-11-13 Detector apparatus for cone beam computed tomography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016093491A true JP2016093491A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55960647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215078A Pending JP2016093491A (ja) 2014-11-13 2015-10-30 X線ct装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9757088B2 (ja)
JP (1) JP2016093491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988960A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 湖北锐世数字医学影像科技有限公司 探测装置和pet成像系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10646176B2 (en) * 2015-09-30 2020-05-12 General Electric Company Layered radiation detector
US10677943B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-09 Smiths Detection, Llc System and method for monitoring a computed tomography imaging system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163617A (en) * 1997-11-26 2000-12-19 Picker International, Inc. Backprojection with a multi-color rendering engine
US6078639A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 Picker International, Inc. Real time continuous CT imaging
US5982845A (en) * 1998-04-07 1999-11-09 Picker International, Inc. Forward projection and backprojection processor
US6154516A (en) * 1998-09-04 2000-11-28 Picker International, Inc. Cardiac CT system
US6097784A (en) * 1998-09-30 2000-08-01 Picker International, Inc. 3D image reconstruction for helical partial cone beam data
US6104775A (en) * 1998-10-29 2000-08-15 Picker International, Inc. 3D image reconstruction for helical partial cone beam scanners using wedge beam transform
US6185271B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-06 Richard Estyn Kinsinger Helical computed tomography with feedback scan control
US8798350B2 (en) * 2012-03-22 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for reconstruction algorithm in cone beam CT with differentiation in one direction on detector
US9119589B2 (en) * 2012-03-22 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for spectral computed tomography (CT) with sparse photon counting detectors
US9285326B2 (en) * 2012-06-19 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sparse and energy discriminating collimated detector elements to assist scatter evaluation in CT imaging
US9020092B2 (en) * 2013-02-19 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for angular response calibration of photon-counting detectors in sparse spectral computed tomography imaging
US9198632B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for scattering correction for sparsely distributed stationary detectors and rotating X-ray source
US9402591B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-02 Toshiba Medical Systems Corporation Dynamic alignment of sparse photon counting detectors
US9128194B2 (en) * 2013-04-19 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Pileup correction method for a photon-counting detector
US9089266B2 (en) * 2013-04-19 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Tilted detector array for medical imaging systems including computed tomography
US9274066B2 (en) * 2013-10-25 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for spectral CT local tomography
US9292946B2 (en) * 2013-12-20 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba X ray computer tomography apparatus and image processing apparatus
US9226723B2 (en) * 2014-02-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ordered subset scheme in spectral CT
US9256938B2 (en) * 2014-02-26 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Characteristic X-ray escape correction in photon-counting detectors
US9155515B2 (en) * 2014-02-26 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Registration of 4th generation detectors relative to the 3rd generation CT system coordinates using 4th generation sinogram data
US9345445B2 (en) * 2014-03-05 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Registration of 4th-generation detectors relative to 3rd-generation CT system coordinates using 4th-generation detector shadow pattern
US9219178B2 (en) * 2014-03-21 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method to fabricate collimator structures on a direct conversion semiconductor X-ray detector
US9449385B2 (en) * 2014-06-02 2016-09-20 Toshiba Medical Systems Corporation Reconstruction of computed tomography images using combined third-generation and fourth-generation projection data
US9476993B2 (en) * 2015-01-07 2016-10-25 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method for computing detector response of a photon-counting detector
US9482630B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Toshiba Medical Systems Corporation Multiple-layered energy-integrating detector in a hybrid computed tomography scanner
US9462983B2 (en) * 2015-01-22 2016-10-11 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method to control movement of photon-counting detectors in a computed-tomography (CT) scanner
US9545236B2 (en) * 2015-01-23 2017-01-17 Toshiba Medical Systems Corporation Method for scanogram scans in photon-counting computed tomography
US9330443B1 (en) * 2015-02-13 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction in image domain for spectral computed tomography
US9538975B2 (en) * 2015-04-08 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation Scatter correction method and apparatus for computed tomography imaging
US9618633B2 (en) * 2015-04-21 2017-04-11 Toshiba Medical Systems Corporation Side-electrodes for a Faraday cage on a photon-counting detector array
US9554760B2 (en) * 2015-05-04 2017-01-31 Toshiba Medical Systems Corporation Method and apparatus for reducing the recovery time due to polarization within an imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988960A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 湖北锐世数字医学影像科技有限公司 探测装置和pet成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20160135778A1 (en) 2016-05-19
US9757088B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2981813B1 (en) Helical computed tomography
US8094775B2 (en) X-ray computer tomography apparatus including a pair of separably movable collimators
JP5559875B2 (ja) マルチ検出器アレイイメージングシステム
JP6078506B2 (ja) 直線軌道に基づく断層走査装置
JP5981129B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6670659B2 (ja) X線検出器装置及びx線ct装置
KR101076319B1 (ko) 동적 제어가 가능한 시준기를 구비한 콘빔 ct 장치
US10729392B2 (en) X-ray detector, X-ray detector module, and X-ray CT apparatus
JP6043280B2 (ja) 高分解能単光子放出コンピュータ断層撮影(spect)システム
JP2014180541A (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP2016093491A (ja) X線ct装置及び制御方法
US20200281555A1 (en) Medical apparatus
JP7250532B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP7242288B2 (ja) 医用画像診断装置及びモデル学習装置
JP6058409B2 (ja) X線ct装置及びそのプログラム
JP2022082215A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び制御方法
JP2017012736A (ja) X線ct装置
JP6495043B2 (ja) X線検出器およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP7224880B2 (ja) X線撮影装置
JP2019063509A (ja) 放射線診断装置、放射線検出器、及びコリメータ
JP7242255B2 (ja) X線ct装置および検出器ユニット
JP7114381B2 (ja) X線ct装置及びx線管装置
JP2022096889A (ja) X線管装置及びx線撮影装置
JP2024020690A (ja) 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム
JP2023544915A (ja) コンピュータ断層撮影装置、その製造方法および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021