JP2016092682A - Network system, image publishing method and program - Google Patents

Network system, image publishing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016092682A
JP2016092682A JP2014227266A JP2014227266A JP2016092682A JP 2016092682 A JP2016092682 A JP 2016092682A JP 2014227266 A JP2014227266 A JP 2014227266A JP 2014227266 A JP2014227266 A JP 2014227266A JP 2016092682 A JP2016092682 A JP 2016092682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
image data
device information
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014227266A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一 木下
Yuichi Kinoshita
雄一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014227266A priority Critical patent/JP2016092682A/en
Publication of JP2016092682A publication Critical patent/JP2016092682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow only an image, captured when a person was with an acquaintance, to be published in an information processing apparatus, without taking the hassle, with regard to an image recorded by an image data transmitter.SOLUTION: When device information (e.g., a beacon signal in wireless LAN, an advertise signal in Bluetooth) originated from a digital camera 100 is detected by a cellular phone 200 of some acquaintance 403, it is recorded and stored as a log. Subsequently, the digital camera 100 and cellular phone 200 are connected by wireless LAN, and the digital camera 100 transmits a list of images to the cellular phone 200. With reference to the list of images and the setting of open image, and the log of device information detected and stored in the cellular phone 200, the cellular phone 200 displays an image that can be published. Consequently, only the image when a person was with an acquaintance is published from the digital camera 100, and can be stored in the cellular phone 200.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、画像データ送信装置が情報処理装置に画像を公開する技術に関する。   The present invention relates to a technique in which an image data transmitting apparatus publishes an image to an information processing apparatus.

近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)に無線機能が搭載されている。例えば、カメラが携帯電話と、IEEE802.11シリーズの通信方式に代表されるLANシステムの無線通信方式(無線LAN)やBlueTooth(登録商標)といった無線接続方式で接続できるようになっている。これにより、カメラで撮影した画像データを閲覧及び選択して携帯電話に送信し、携帯電話上でダウンロードした画像を閲覧することや、画像共有サイトにアップロードすることが可能になっている。   In recent years, digital functions and digital video cameras (hereinafter simply referred to as cameras) have been equipped with wireless functions. For example, a camera can be connected to a mobile phone by a wireless connection method such as a wireless communication method (wireless LAN) of a LAN system typified by a communication method of the IEEE802.11 series or BlueTooth (registered trademark). As a result, it is possible to view and select image data captured by the camera, transmit the image data to a mobile phone, view the downloaded image on the mobile phone, and upload it to an image sharing site.

ここでユースケースとして、カメラと携帯電話を無線接続し、カメラ内の画像を閲覧する場合、撮影した現場に一緒にいた人に簡単に写真を配りたいケースが考えられる。しかし、一緒にいた時に撮影した画像以外の画像は見せたくないといった状況が発生する。
そこで、カメラ側の公開制限機能を使用し、「今日から何日前までの画像」、「レーティングで選択」、「ファイル番号の範囲」といった設定を切り替えることや、画像を選択することで、撮影した画像の公開・非公開をコントロールすることが考えられる。
カメラの公開設定で、自分のデジタルカメラ内に保存されている画像において、例えばパーティー会場で知人と一緒にいた時に撮影した画像だけを、この知人の携帯電話に公開したいといったケースを考える。このケースでは、各画像の公開・非公開を設定する手間がかかるといった問題がある。また、今日撮影した画像だけを公開するといった一律の公開制限設定では、今日の中で知人と一緒にいない時に撮影した画像のうち公開したくない画像等、意図しないプライベートな写真が公開される可能性がある。
Here, as a use case, when a camera and a mobile phone are connected wirelessly and an image in the camera is browsed, a case where a photograph is easily distributed to a person who was at the shooting site can be considered. However, a situation occurs in which it is not desired to show an image other than the image taken when the user is together.
Therefore, using the camera's disclosure restriction function, it was possible to switch between settings such as “Images from today to how many days ago”, “Select by rating”, “File number range”, or by selecting an image. It may be possible to control the disclosure / non-disclosure of images.
Consider a case in which, for example, only an image that was captured when a camera was set up with an acquaintance at a party venue in an image stored in the user's digital camera with the public setting of the camera would be disclosed to the acquaintance's mobile phone. In this case, there is a problem that it takes time and effort to set whether to disclose each image. In addition, with a uniform public restriction setting that only shows images taken today, unintended private photos such as images that you do not want to publish when you are not with an acquaintance in today can be released There is sex.

特許文献1には、デジタルカメラは、通信圏内にいる他の機器から、機器情報を受信し、画像を撮影した後、撮影した画像に対し、受信した機器情報を付加することが開示されている。そして、他の機器からの画像の取得要求があった場合に、デジタルカメラは要求された画像に要求元の機器情報が付加されているかを参照し、付加されている場合には取得を許可することが開示されている。
また、特許文献2には、撮像装置において、撮影時に他の通信端末に要求パケットを送信し、要求パケットを受信した他の通信端末は、後で取得すべき画像の存在を示す応答パケットを撮像装置に対して送信することが開示されている。そして、応答パケットを受信した撮像装置はその内容を記憶し、撮像装置は記憶した応答パケットの内容に基づき、実際に画像の取得処理を行うことが開示されている。
Patent Document 1 discloses that a digital camera receives device information from another device within a communication range, captures an image, and then adds the received device information to the captured image. . When there is an image acquisition request from another device, the digital camera refers to whether the requested device information is added to the requested image, and if it is added, permits acquisition. It is disclosed.
Further, in Patent Document 2, in an imaging device, a request packet is transmitted to another communication terminal at the time of shooting, and the other communication terminal that has received the request packet captures a response packet indicating the presence of an image to be acquired later. Transmitting to a device is disclosed. Then, it is disclosed that the imaging device that has received the response packet stores the content, and the imaging device actually performs an image acquisition process based on the stored content of the response packet.

特開2008−022199号公報JP 2008-022199 A 特開2007−325096号公報JP 2007-325096 A

しかしながら、先行技術では、撮影した画像情報に対して検出機器の情報を付与し、その情報を元にダウンロードできるか否かを決定しているが(特許文献1参照)、既に生成済みのオリジナルの撮影画像に対して、不要な画像情報操作してしまう問題がある。
また、デジタルカメラと携帯電話との接続を確立した状況で、デジタルカメラと携帯電話が通信を相互にできる状況となることで、初めてデジタルカメラの検出期間のログを記録する手法が提案されている(特許文献2参照)。しかし、デジタルカメラと携帯電話を接続する際に接続設定処理や接続完了時間待ち等、手間がかかると言った煩わしい問題がある。
However, in the prior art, information on a detection device is given to captured image information, and it is determined whether the information can be downloaded based on the information (see Patent Document 1). There is a problem that unnecessary image information manipulation is performed on a captured image.
In addition, when the connection between the digital camera and the mobile phone is established, the digital camera and the mobile phone can communicate with each other, and a method for recording the detection period of the digital camera for the first time has been proposed. (See Patent Document 2). However, there is a troublesome problem such as connection setting processing and waiting for connection completion time when connecting the digital camera and the mobile phone.

本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、画像データ送信装置が記録する画像について、特定の情報処理装置に対して公開できるようにすることを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that an image recorded by an image data transmission apparatus can be disclosed to a specific information processing apparatus.

本発明のネットワークシステムは、画像データ送信装置と情報処理装置とが通信を行うネットワークシステムであって、前記画像データ送信装置及び前記情報処理装置のいずれか一方がデバイス情報を発信し、他方がデバイス情報を検出して、デバイス情報検出期間の情報を記録し、前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定する選定手段を備えたことを特徴とする。   The network system of the present invention is a network system in which an image data transmitting apparatus and an information processing apparatus communicate with each other, and either the image data transmitting apparatus or the information processing apparatus transmits device information, and the other is a device. Detecting the information, recording the information of the device information detection period, and for the image recorded by the image data transmitting apparatus, the image to be disclosed is determined according to the recording date of the image and the information of the device information detection period. A selection means for selecting is provided.

本発明によれば、画像データ送信装置が記録する画像について、手間がかからずに、知人と一緒にいた時に撮影した画像だけを、この知人の情報処理装置に公開することができる。   According to the present invention, it is possible to publish only an image taken when an image data transmission device is recorded with an acquaintance, without taking time, to the information processing device of the acquaintance.

第1の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital camera which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラと携帯電話との接続形態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the connection form of the digital camera and mobile telephone in 1st Embodiment. 第1の実施形態における一緒にいた時に撮影した画像を公開する処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the process which discloses the image image | photographed when it existed together in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラ側及び携帯電話での設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen by the digital camera side and mobile telephone in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラのデバイス情報の発信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission process of the device information of the digital camera in 1st Embodiment. 第1の実施形態における携帯電話のデバイス情報の検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detection process of the device information of the mobile telephone in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデバイス情報及びログ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the device information and log information in 1st Embodiment. 第1の実施形態においてデジタルカメラが携帯電話に画像を公開し、画像データを転送する際のデジタルカメラの処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing of the digital camera when the digital camera publishes an image to a mobile phone and transfers image data in the first embodiment. 第1の実施形態においてデジタルカメラが携帯電話に画像を公開し、画像データを転送する際の携帯電話の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing of the mobile phone when the digital camera publishes an image to the mobile phone and transfers image data in the first embodiment. 第1の実施形態におけるログ情報、画像情報のリスト及びそのマッチングの結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the log information in 1st Embodiment, the list of image information, and the result of the matching. 第3の実施形態におけるデバイス情報及びログ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the device information and log information in 3rd Embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
画像データ送信装置の一例であるデジタルカメラ100について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera>
A digital camera 100 that is an example of an image data transmission device will be described.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera 100 according to the first embodiment.
The control unit 101 controls each unit of the digital camera 100 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 101 controlling the entire apparatus, a plurality of hardware may share the processing to control the entire apparatus.

撮像部102は、レンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行ったデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部101で所定の演算が行われ、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される各種プログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
The imaging unit 102 converts subject light imaged by the lens into an electrical signal, and outputs digital data subjected to noise reduction processing or the like as image data. The captured image data is stored in the buffer memory, and then a predetermined calculation is performed by the control unit 101 and recorded on the recording medium 110.
The nonvolatile memory 103 is an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, and stores various programs executed by the control unit 101.
The work memory 104 is used as a buffer memory that temporarily holds image data picked up by the image pickup unit 102, an image display memory of the display unit 106, a work area of the control unit 101, and the like.

操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示する電源ボタン、撮影を指示するレリーズスイッチ、画像データの再生を指示する再生ボタン等の操作部材を含む。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。レリーズスイッチは、SW1及びSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。   The operation unit 105 is used to receive an instruction for the digital camera 100 from a user. The operation unit 105 includes operation members such as a power button for instructing the user to turn on / off the digital camera 100, a release switch for instructing photographing, and a reproduction button for instructing reproduction of image data. A touch panel formed on the display unit 106 is also included in the operation unit 105. The release switch has SW1 and SW2. When the release switch is in a so-called half-pressed state, SW1 is turned on. As a result, an instruction for making preparations for shooting such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing is accepted. Further, when the release switch is in a fully-pressed state, SW2 is turned on. As a result, an instruction for photographing is received.

表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
The display unit 106 displays a viewfinder image at the time of shooting, displays shot image data, displays characters for interactive operation, and the like. Note that the display unit 106 is not necessarily built in the digital camera 100. The digital camera 100 can be connected to an internal or external display unit 106 and only needs to have at least a display control function for controlling display on the display unit 106.
The recording medium 110 can record the image data output from the imaging unit 102. The recording medium 110 may be configured to be detachable from the digital camera 100 or may be built in the digital camera 100. That is, the digital camera 100 only needs to have a means for accessing at least the recording medium 110.

無線LAN部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。デジタルカメラ100は、無線LAN部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。制御部101は、無線LAN部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
なお、デジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるスレーブ装置として動作することが可能である。スレーブ装置として動作する場合、周辺のアクセスポイント(以下、AP)に接続し、APが形成するネットワークに参加することが可能である。また、デジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。なお、APは中継装置の一例である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAPと認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、デジタルカメラ100はAPの一種であるものの、スレーブ装置から受信したデータをインターネットプロバイダ等に転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネット等のネットワークに転送することはできない。
The wireless LAN unit 111 is an interface for connecting to an external device. The digital camera 100 can exchange data with an external device via the wireless LAN unit 111. The control unit 101 realizes wireless communication with an external device by controlling the wireless LAN unit 111.
The digital camera 100 can operate as a slave device in the infrastructure mode. When operating as a slave device, it is possible to connect to a peripheral access point (hereinafter referred to as AP) and participate in a network formed by the AP. Further, although the digital camera 100 is a kind of AP, it can also operate as a simple AP (hereinafter referred to as a simple AP) with more limited functions. AP is an example of a relay device. When the digital camera 100 operates as a simple AP, the digital camera 100 forms a network by itself. Devices around the digital camera 100 can recognize the digital camera 100 as an AP and participate in a network formed by the digital camera 100. It is assumed that a program for operating the digital camera 100 is held in the nonvolatile memory 103 as described above.
Although the digital camera 100 is a kind of AP, it is a simple AP that does not have a gateway function for transferring data received from a slave device to an Internet provider or the like. Therefore, even if data is received from another device participating in the network formed by the own device, it cannot be transferred to a network such as the Internet.

Bluetooth部112も、外部装置と接続するためのインターフェースである。デジタルカメラ100は、無線LAN部111と同様に、Bluetooth部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。制御部101は、Bluetooth部112を制御することで外部装置との無線通信を実現する。   The Bluetooth unit 112 is also an interface for connecting to an external device. Similar to the wireless LAN unit 111, the digital camera 100 can exchange data with an external device via the Bluetooth unit 112. The control unit 101 realizes wireless communication with an external apparatus by controlling the Bluetooth unit 112.

<携帯電話の構成>
情報処理装置の一例である携帯電話200について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る携帯電話200の構成を示すブロック図である。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
<Configuration of mobile phone>
A mobile phone 200 that is an example of an information processing apparatus will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile phone 200 according to the first embodiment.
The control unit 201 controls each unit of the mobile phone 200 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 201 controlling the entire apparatus, the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing.

撮像部202は、レンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行ったデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201で所定の演算が行われ、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部201で実行される各種プログラム等が格納される。デジタルカメラ100と通信するためのプログラムも不揮発性メモリ203に保持され、カメラ通信アプリケーションとしてインストールされているものとする。本実施形態における携帯電話200の処理は、カメラ通信アプリケーションにより提供されるプログラムを読み込むことにより実現される。なお、カメラ通信アプリケーションは携帯電話200にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのプログラムを有しているものとする。また、携帯電話200のOSが本実施形態における処理を実現するためのプログラムを有していてもよい。
作業用メモリ204は、撮像部202で撮像された画像データを一時的に保存するバッファメモリや、表示部206の画像表示用メモリ、制御部201の作業領域等として使用される。
The imaging unit 202 converts subject light imaged by the lens into an electrical signal, and outputs digital data subjected to noise reduction processing or the like as image data. The captured image data is stored in the buffer memory, and then a predetermined calculation is performed by the control unit 201 and recorded on the recording medium 210.
The nonvolatile memory 203 is an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, and stores various programs executed by the control unit 201. It is assumed that a program for communicating with the digital camera 100 is also stored in the nonvolatile memory 203 and installed as a camera communication application. The processing of the mobile phone 200 in this embodiment is realized by reading a program provided by a camera communication application. It is assumed that the camera communication application has a program for using the basic functions of the OS installed in the mobile phone 200. Further, the OS of the mobile phone 200 may have a program for realizing the processing in the present embodiment.
The work memory 204 is used as a buffer memory that temporarily stores image data picked up by the image pickup unit 202, an image display memory of the display unit 206, a work area of the control unit 201, and the like.

操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は、例えばユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示する電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネル等の操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が内蔵する必要はない。携帯電話200は内部又は外部の表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
The operation unit 205 is used to receive an instruction for the mobile phone 200 from the user. The operation unit 205 includes an operation member such as a power button on which the user instructs to turn on / off the mobile phone 200 and a touch panel formed on the display unit 206, for example.
A display unit 206 displays image data, displays characters for interactive operation, and the like. Note that the display unit 206 is not necessarily built in the mobile phone 200. The mobile phone 200 can be connected to the internal or external display unit 206 and only needs to have at least a display control function for controlling the display of the display unit 206.
The recording medium 210 can record image data output from the imaging unit 202. The recording medium 210 may be configured to be detachable from the mobile phone 200 or may be built in the mobile phone 200. That is, the mobile phone 200 only needs to have at least a means for accessing the recording medium 210.

無線LAN部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。携帯電話200は、無線LAN部211を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。制御部201は、無線LAN部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
なお、携帯電話200は、少なくともインフラストラクチャモードにおけるスレーブ装置として動作することが可能であり、周辺のAPが形成するネットワークに参加することが可能である。
The wireless LAN unit 211 is an interface for connecting to an external device. The mobile phone 200 can exchange data with an external device via the wireless LAN unit 211. The control unit 201 realizes wireless communication with an external device by controlling the wireless LAN unit 211.
Note that the mobile phone 200 can operate as at least a slave device in the infrastructure mode, and can participate in a network formed by peripheral APs.

Bluetooth部215も、外部装置と接続するためのインターフェースである。携帯電話200は、無線LAN部211と同様に、Bluetooth部215を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。制御部201は、Bluetooth部215を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
公衆網接続部212は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網接続部212を介して、他の機器と通話したり、データ通信したりをすることができる。通話の際には、制御部201はマイク213及びスピーカ214を介して音声信号の入出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部212は3Gを用いた通信を行うためのインターフェースを含むものとする。なお、3Gに限らず、LTEやWiMAX、ADSL、FTTH、いわゆる4Gといった他の通信方式を用いてもよい。また、無線LAN部211及び公衆網接続部212は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば一つのアンテナで兼用することも可能である。
The Bluetooth unit 215 is also an interface for connecting to an external device. Similar to the wireless LAN unit 211, the mobile phone 200 can exchange data with an external device via the Bluetooth unit 215. The control unit 201 realizes wireless communication with an external device by controlling the Bluetooth unit 215.
The public network connection unit 212 is an interface used when performing public wireless communication. The mobile phone 200 can make a call or data communication with another device via the public network connection unit 212. During a call, the control unit 201 inputs and outputs audio signals via the microphone 213 and the speaker 214. In this embodiment, the public network connection unit 212 includes an interface for performing communication using 3G. Not only 3G but other communication methods such as LTE, WiMAX, ADSL, FTTH, so-called 4G may be used. In addition, the wireless LAN unit 211 and the public network connection unit 212 are not necessarily configured by independent hardware, and may be shared by, for example, one antenna.

<画像公開を行うネットワークシステムの概要>
図3は、第1の実施形態におけるデジタルカメラ100と携帯電話200との接続形態を模式的に示す図である。
デジタルカメラ100と携帯電話200とが無線でデータを送受信する場合、無線LANでの接続形態として、図3(a)、図3(b)の2つの接続形態が考えられる。
<Overview of network system for image publishing>
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a connection form between the digital camera 100 and the mobile phone 200 according to the first embodiment.
When the digital camera 100 and the mobile phone 200 transmit and receive data wirelessly, two connection forms shown in FIGS. 3A and 3B are conceivable as connection forms in the wireless LAN.

図3(a)は、外部中継装置である外部AP300が形成する無線LANネットワークに、デジタルカメラ100と携帯電話200とが参加する形態である。デジタルカメラ100及び携帯電話200は、外部AP300が定期的に送信するビーコン信号を検知し、外部AP300が形成する無線LANネットワークに参加する。デジタルカメラ100と携帯電話200は同じ無線LANネットワークに参加した後、互いの機器発見、機器の能力取得等を経て無線LANによるデータの送受信が可能な状態となる(機器間の通信を確立する)。
また、本実施形態における外部AP300は、公衆網等を用いてインターネット等の外部ネットワークに接続することが可能である。したがって、携帯電話200は、外部AP300を介してインターネット上にデータを送信することが可能である。
FIG. 3A shows a form in which the digital camera 100 and the mobile phone 200 participate in a wireless LAN network formed by the external AP 300 that is an external relay device. The digital camera 100 and the mobile phone 200 detect a beacon signal periodically transmitted by the external AP 300 and participate in a wireless LAN network formed by the external AP 300. After participating in the same wireless LAN network, the digital camera 100 and the mobile phone 200 are ready to transmit and receive data via the wireless LAN through mutual device discovery and device capability acquisition (establish communication between devices). .
Further, the external AP 300 in this embodiment can be connected to an external network such as the Internet using a public network or the like. Therefore, the mobile phone 200 can transmit data over the Internet via the external AP 300.

図3(b)は、外部AP300を介さず、デジタルカメラ100と携帯電話200とが直接接続する形態である。この場合は、デジタルカメラ100が簡易APとして動作して無線LANネットワークを形成する。デジタルカメラ100は簡易APとして動作すると、ビーコン信号の定期的な送信を開始する。携帯電話200はビーコン信号を検知し、デジタルカメラ100が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、図3(a)の場合と同様、互いの機器発見、機器の能力取得等を経て通信を確立し、データの送受信が可能な状態となる。   FIG. 3B illustrates a form in which the digital camera 100 and the mobile phone 200 are directly connected without using the external AP 300. In this case, the digital camera 100 operates as a simple AP to form a wireless LAN network. When the digital camera 100 operates as a simple AP, the digital camera 100 starts to periodically transmit a beacon signal. The mobile phone 200 detects the beacon signal and participates in the wireless LAN network formed by the digital camera 100. Then, similarly to the case of FIG. 3A, communication is established through mutual device discovery, device capability acquisition, and the like, and a state in which data can be transmitted and received.

なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はインターネット等の外部ネットワークへの通信機能を有していない。したがって、デジタルカメラ100が形成する無線LANネットワークに参加している携帯電話200は、簡易APを介してインターネット等にデータを送信することはできない。   Note that the digital camera 100 in this embodiment does not have a function of communicating with an external network such as the Internet. Therefore, the mobile phone 200 participating in the wireless LAN network formed by the digital camera 100 cannot transmit data to the Internet or the like via the simple AP.

また、デジタルカメラ100と携帯電話200とのBlueToothを介した接続処理においては、アドバタイズ信号と呼ばれるデジタルカメラ100から発信されたビーコン信号を用いる。アドバタイズ信号を携帯電話200が検知し、デジタルカメラ100を特定し、BlueToothペアリング処理を経て接続を確立し、データの送受信が可能な状態となる。また、前述したのとは逆に、携帯電話200から発信したアドバタイズ信号をデジタルカメラ100が検知し、携帯電話200を特定し、BlueToothペアリング処理を経て接続を確立し、データの送受信が可能な状態となる。   In connection processing between the digital camera 100 and the mobile phone 200 via BlueTooth, a beacon signal transmitted from the digital camera 100 called an advertisement signal is used. The mobile phone 200 detects the advertisement signal, identifies the digital camera 100, establishes a connection through the BlueTooth pairing process, and becomes ready for data transmission / reception. Contrary to the above, the digital camera 100 detects an advertisement signal transmitted from the mobile phone 200, identifies the mobile phone 200, establishes a connection through a BlueTooth pairing process, and can transmit and receive data. It becomes a state.

以上述べたように、デジタルカメラ100と携帯電話200との接続形態は3通りある。本実施形態では、これらの接続形態に応じて適切な制御を行う例について説明する。   As described above, there are three connection modes between the digital camera 100 and the mobile phone 200. In this embodiment, an example in which appropriate control is performed according to these connection modes will be described.

<一緒にいた時に撮影した画像を公開する処理の概要>
撮影者が知人と一緒にいた時に撮影した画像を、デジタルカメラ100から知人の携帯電話に自動で公開する処理について説明する。
図4(a)は、デジタルカメラ100から発信されるデバイス情報を、周囲にある携帯電話が検出していることを模式的に示す図である。デバイス情報とは、通信が確立されていないときに、周囲にある接続対象となりうるデバイスが自身のデバイスを検知するために、自身のデバイスから発信している電波情報を示す。例えば無線LANではSSIDやMACアドレス情報をからなるビーコン信号、Bluetooth4.0ではアドバタイズ信号である。
撮影者402がデジタルカメラ100の電源を入れると、カメラ100内のBluetoothが有効となり、デジタルカメラ100はデバイス情報であるアドバタイズ信号401を発信する。
デジタルカメラ100の周囲にある携帯電話、ここでは知人403の携帯電話200では、図5(b)に示す画像の取り込み設定画面502で「する」に設定した状態で、デジタルカメラ100から発信されたデバイス情報を検出すると、ログとしてデバイス情報を記録、保存する。
<Outline of the process of publishing images taken when you were together>
Processing for automatically publishing an image taken when the photographer is with an acquaintance from the digital camera 100 to an acquaintance's mobile phone will be described.
FIG. 4A is a diagram schematically showing that surrounding mobile phones are detecting device information transmitted from the digital camera 100. The device information indicates radio wave information transmitted from the own device so that a device that can be a connection target in the vicinity detects the own device when communication is not established. For example, in a wireless LAN, a beacon signal including SSID and MAC address information is used. In Bluetooth 4.0, an advertisement signal is used.
When the photographer 402 turns on the power of the digital camera 100, Bluetooth in the camera 100 becomes valid, and the digital camera 100 transmits an advertisement signal 401 that is device information.
The mobile phone around the digital camera 100, here, the mobile phone 200 of the acquaintance 403, is transmitted from the digital camera 100 in the state set to “Yes” on the image capture setting screen 502 shown in FIG. When device information is detected, the device information is recorded and saved as a log.

図4(b)は、図4(a)のようなケースにおいてデバイス情報が保存された後、デジタルカメラ100と知人403の携帯電話200とが無線LANで接続し、撮影者402が知人403と一緒にいた時に撮影した画像を知人403の携帯電話200に公開する様子を模式的に示す図である。
デジタルカメラ100は、図5(a)に示す公開画像の設定画面501で「一緒にいた時の画像」に設定した状態で、デジタルカメラ100と携帯電話200とを無線LANで接続する。デジタルカメラ100は、携帯電話200に画像の一覧を送信する。デジタルカメラ100と接続した携帯電話200は、デジタルカメラ100から取得した画像の一覧及び公開画像の設定と、携帯電話200に保存した検出したログ情報(デバイス情報のログ)を参照して、公開可能な画像を表示する。携帯電話200の持ち主(知人403)は、表示された画像を選択し、デジタルカメラ100から選択した画像データを携帯電話200に転送してもらって保存する。これにより、デジタルカメラ100から一緒にいた時の画像だけを公開し、携帯電話200に保存することが可能となる。
FIG. 4B shows a case where the device information is stored in the case as shown in FIG. 4A, and then the digital camera 100 and the mobile phone 200 of the acquaintance 403 are connected via a wireless LAN, and the photographer 402 is connected to the acquaintance 403. It is a figure which shows typically a mode that the image image | photographed when it existed together is shown to the mobile telephone 200 of the acquaintance 403. FIG.
The digital camera 100 connects the digital camera 100 and the mobile phone 200 via a wireless LAN in a state where “image when together” is set on the public image setting screen 501 shown in FIG. The digital camera 100 transmits a list of images to the mobile phone 200. The mobile phone 200 connected to the digital camera 100 can be made public by referring to the list of images acquired from the digital camera 100 and the setting of public images, and the detected log information (device information log) stored in the mobile phone 200. The correct image. The owner (acquaintance 403) of the mobile phone 200 selects the displayed image, transfers the selected image data from the digital camera 100 to the mobile phone 200, and saves it. As a result, only the image when it was together from the digital camera 100 can be released and stored in the mobile phone 200.

以下、一緒にいた時に撮影した画像を公開する処理の詳細を説明する。
<デバイス情報の発信と検出処理>
まず、図4(a)に示す状況、すなわちデバイス情報の発信と検出処理の詳細を説明する。
図6Aは、第1の実施形態におけるデジタルカメラ100のデバイス情報の発信処理を示すフローチャートである。
デジタルカメラ100の電源がONになり、撮影可能な状態となると、ステップS601で、制御部101は、Bluetoothを起動し、ステップS602に処理を移す。
ステップS602で、制御部101は、Bluetooth部215を介してデバイス情報を周囲に発信し、ステップS603に処理を移す。図7(a)は、デジタルカメラ100から周囲の携帯電話200に向けて発信するデバイス情報701の例を示す図である。デバイス情報701は、撮影者によって任意に設定された、デジタルカメラ100のデバイス名と、モデル形式を示すデバイスタイプと、シリアルナンバー等のデバイス固有のデバイスIDからなる情報である。
In the following, details of the process of publishing an image taken when they were together will be described.
<Device information transmission and detection processing>
First, the situation shown in FIG. 4A, that is, details of device information transmission and detection processing will be described.
FIG. 6A is a flowchart illustrating device information transmission processing of the digital camera 100 according to the first embodiment.
When the power of the digital camera 100 is turned on and the camera is ready for photographing, the control unit 101 activates Bluetooth in step S601, and the process proceeds to step S602.
In step S602, the control unit 101 transmits device information to the surroundings via the Bluetooth unit 215, and the process proceeds to step S603. FIG. 7A is a diagram illustrating an example of device information 701 transmitted from the digital camera 100 to the surrounding mobile phone 200. The device information 701 is information that is arbitrarily set by the photographer and includes a device name of the digital camera 100, a device type indicating a model format, and a device ID unique to the device such as a serial number.

ステップS603で、制御部101は、レリーズスイッチが押下されたか否かを判定する。レリーズスイッチが押下された場合、ステップS604に処理を移し、押下されていない場合、ステップS605に処理を移す。
ステップS604で、制御部101は、撮影を開始し、撮影した画像データを記録媒体110に記録し、そのときに撮影日時と撮影したデジタルカメラ100のデバイスタイプ、デバイスIDを画像データに添付する。
ステップS605で、デジタルカメラ100の電源がOFFされたか否かを判定する。電源をOFFされた場合、全体の処理を終了させ、電源がOFFされていない場合、ステップS603に戻る。
In step S603, the control unit 101 determines whether the release switch has been pressed. If the release switch is pressed, the process proceeds to step S604. If the release switch is not pressed, the process proceeds to step S605.
In step S604, the control unit 101 starts photographing, records the photographed image data on the recording medium 110, and attaches the photographing date and time, the device type and device ID of the digital camera 100 that photographed at that time to the image data.
In step S605, it is determined whether the power of the digital camera 100 is turned off. If the power is turned off, the entire process is terminated. If the power is not turned off, the process returns to step S603.

図6Bは、第1の実施形態における携帯電話200のデバイス情報の検出処理を示すフローチャートである。
携帯電話200の電源がONになり、携帯電話200のオペレーティングシステムの起動が完了すると、ステップS611で、制御部201は、ユーザ操作によりアプリケーションを起動し、ステップS612に処理を移す。
ステップS612で、制御部201は、Bluetoothを起動し、ステップS613に処理を移す。
FIG. 6B is a flowchart illustrating device information detection processing of the mobile phone 200 according to the first embodiment.
When the power of the mobile phone 200 is turned on and the activation of the operating system of the mobile phone 200 is completed, in step S611, the control unit 201 starts an application by a user operation, and moves the process to step S612.
In step S612, the control unit 201 activates Bluetooth and moves the process to step S613.

ステップS613で、制御部201は、周囲のデジタルカメラ100から発信されたデバイス情報を検出したか否かを判定する。デバイス情報を検出した場合、ステップS614に処理を移し、検出しなかった場合、ステップS617に処理を移す。
ステップS614で、制御部201は、検出したデバイス情報をログとして記録媒体210に記録、保存する。図7(b)は、携帯電話200がデジタルカメラ100から発信されたデバイス情報701を検出し、ログとして記録、保存するログ情報702の例を示す図である。ログ情報702は、携帯電話200が検出したデバイス情報701を元に、検出デバイス名、検出デバイスタイプ、検出デバイスID、検出開始日時、検出終了日時を1つのセットとして記録する。新たにデバイス情報を検出するたびに2つ目以降のセットとして記録する。
In step S613, the control unit 201 determines whether device information transmitted from the surrounding digital camera 100 has been detected. If device information is detected, the process proceeds to step S614, and if not detected, the process proceeds to step S617.
In step S614, the control unit 201 records and stores the detected device information in the recording medium 210 as a log. FIG. 7B is a diagram showing an example of log information 702 that the mobile phone 200 detects device information 701 transmitted from the digital camera 100 and records and saves it as a log. The log information 702 records a detection device name, a detection device type, a detection device ID, a detection start date / time, and a detection end date / time as one set based on the device information 701 detected by the mobile phone 200. Each time device information is newly detected, it is recorded as the second and subsequent sets.

ステップS615で、制御部201は、検出したデバイス情報701が検出できなくなったか否かを判定する。デバイス情報を検出できない状況となった場合、ステップS616に処理を移し、デバイス情報を検出している場合、ステップS615を一定時間で繰り返す。
ステップS616で、制御部201は、ログ情報702に検出終了日時を記録してログ記録を停止し、ステップS617に処理を移す。この場合に、前に記録した検出デバイスのログ情報と比較を行う。検出デバイス名、検出デバイスタイプ、検出デバイスIDが同一で、かつ検出終了日時から定められた一定時間(例えば20分)内に検出開始した場合は、通信が一時的に遮断されてログ記録が中断したとみなし、前に記録した検出デバイスのログ情報として扱う。この場合、デバイス情報の検出が終了した際に、検出終了時刻を変更する。すなわち、通信が一時的に遮断された場合は、その前後のデバイス情報検出期間を一連の期間として扱う。
ステップS617で、制御部201は、ユーザ操作又はオペレーティングシステムからの停止命令によるアプリケーションの終了を判定する。アプリケーション終了である場合、本処理を終了し、アプリケーション終了でない場合、ステップS613に戻る。
In step S615, the control unit 201 determines whether the detected device information 701 cannot be detected. If device information cannot be detected, the process proceeds to step S616. If device information is detected, step S615 is repeated for a predetermined time.
In step S616, the control unit 201 records the detection end date and time in the log information 702, stops log recording, and moves the process to step S617. In this case, comparison is made with the previously recorded log information of the detection device. If the detection device name, detection device type, and detection device ID are the same and detection starts within a certain time (for example, 20 minutes) determined from the detection end date and time, communication is temporarily interrupted and log recording is interrupted It is treated as log information of the previously recorded detection device. In this case, the detection end time is changed when the detection of the device information ends. That is, when communication is temporarily interrupted, the device information detection periods before and after that are treated as a series of periods.
In step S617, the control unit 201 determines the end of the application due to a user operation or a stop command from the operating system. If the application is terminated, the process is terminated. If the application is not terminated, the process returns to step S613.

なお、本実施形態では、デバイス情報検出開始から検出終了まで一連のフローとして示したが、オペレーティングシステムのマルチスレッド機能により処理を並行して行ってもよい。具体的には、検出中のデバイスとは異なる、他のデジタルカメラのデバイス情報を検知した場合、ステップS613〜ステップS616の一連の処理を並行して行ってもよい。
図6A、図6Bによりデジタルカメラ100及び携帯電話200のデバイス情報の検出及びログ情報の保存についてのフローを示したが、このフローは、無線LAN、及びBlueTooth等での通信が確立していない状況で行われる。
In the present embodiment, a series of flows from the start of device information detection to the end of detection is shown, but the processing may be performed in parallel by the multi-thread function of the operating system. Specifically, when device information of another digital camera different from the device being detected is detected, a series of processing from step S613 to step S616 may be performed in parallel.
FIGS. 6A and 6B show a flow of device information detection and log information storage of the digital camera 100 and the mobile phone 200, but this flow is a situation in which communication by a wireless LAN, BlueTooth, or the like has not been established. Done in

<画像の公開と転送処理>
次に、図4(b)に示す状況、すなわちデジタルカメラ100と携帯電話200とを無線LANで接続し、デジタルカメラ100の画像を携帯電話200に公開し、転送する処理の詳細を説明する。
図8Aは、第1の実施形態においてデジタルカメラ100が携帯電話200に画像を公開し、画像データを転送する際のデジタルカメラ100の処理を示すフローチャートである。
デジタルカメラ100の電源がONになり、無線LAN部111を有効にし、外部装置と接続できる状態でスタートする。
ステップS801で、制御部101は、無線LAN機能を有効にした携帯電話200と無線LAN接続を行い、ステップS802に処理を移す。
ステップS802で、制御部101は、初期通信として、接続した携帯電話200にデジタルカメラ100の設定情報を送信する。デジタルカメラ100の設定情報の中には「公開画像の設定」も含まれている。携帯電話200への設定情報の送信が完了すると、ステップS803に処理を移す。
<Publishing and transferring images>
Next, details of the situation shown in FIG. 4B, that is, the process of connecting the digital camera 100 and the mobile phone 200 via a wireless LAN, publishing an image of the digital camera 100 to the mobile phone 200, and transferring it will be described.
FIG. 8A is a flowchart showing processing of the digital camera 100 when the digital camera 100 publishes an image to the mobile phone 200 and transfers image data in the first embodiment.
The digital camera 100 is turned on, the wireless LAN unit 111 is enabled, and the process starts with being able to connect to an external device.
In step S801, the control unit 101 establishes a wireless LAN connection with the mobile phone 200 in which the wireless LAN function is enabled, and the process proceeds to step S802.
In step S802, the control unit 101 transmits setting information of the digital camera 100 to the connected mobile phone 200 as initial communication. The setting information of the digital camera 100 includes “public image setting”. When the transmission of the setting information to the mobile phone 200 is completed, the process proceeds to step S803.

ステップS803で、制御部101は、記録媒体110に保存されている画像の一覧を携帯電話200に送信し、ステップS804に処理を移す。
ステップS804で、制御部101は、携帯電話200からデジタルカメラ100にオブジェクトハンドルの指定による画像の取得要求があるか否かを判定する。取得要求ある場合、ステップS805に処理を移し、取得要求がない場合、ステップS806に処理を移す。
ステップS805で、制御部101は、携帯電話200から指定された画像データを、無線LAN部111を介して携帯電話200に送信し、ステップS806に処理を移す。
ステップS806で、制御部101は、携帯電話200との無線LAN接続が切断されたか否かを判定する。無線LAN接続が切断されている場合、本処理を終了し、無線LAN接続が切断されていない場合、ステップS804に戻る。
In step S803, the control unit 101 transmits a list of images stored in the recording medium 110 to the mobile phone 200, and the process proceeds to step S804.
In step S804, the control unit 101 determines whether there is an image acquisition request from the mobile phone 200 to the digital camera 100 by specifying an object handle. If there is an acquisition request, the process proceeds to step S805. If there is no acquisition request, the process proceeds to step S806.
In step S805, the control unit 101 transmits the image data designated from the mobile phone 200 to the mobile phone 200 via the wireless LAN unit 111, and the process proceeds to step S806.
In step S806, the control unit 101 determines whether the wireless LAN connection with the mobile phone 200 has been disconnected. If the wireless LAN connection is disconnected, the process is terminated. If the wireless LAN connection is not disconnected, the process returns to step S804.

図8Bは、第1の実施形態においてデジタルカメラ100から携帯電話200に画像を公開し、画像データを転送する際の携帯電話200の処理を示すフローチャートである。
携帯電話200の電源がONになり、無線LAN部211を有効にし、外部装置と接続できる状態でスタートする。
ステップS811で、制御部201は、ユーザ操作により携帯電話200が画像の表示制御を命令するアプリケーションプログラムを起動し、ステップS812に処理を移す。
ステップS812で、制御部201は、デジタルカメラ100と無線LAN接続を行い、ステップS813に処理を移す。
ステップS813で、制御部201は、初期通信として、接続したデジタルカメラ100から設定情報を取得する。デジタルカメラ100の設定情報の中には「公開画像の設定」も含まれている。デジタルカメラ100からの設定情報の受信が完了すると、ステップS814に処理を移す。
FIG. 8B is a flowchart illustrating processing of the mobile phone 200 when an image is disclosed from the digital camera 100 to the mobile phone 200 and image data is transferred in the first embodiment.
The mobile phone 200 is turned on, the wireless LAN unit 211 is enabled, and the mobile phone 200 starts in a state where it can be connected to an external device.
In step S811, the control unit 201 activates an application program for the mobile phone 200 to instruct image display control by a user operation, and the process proceeds to step S812.
In step S812, the control unit 201 establishes a wireless LAN connection with the digital camera 100, and the process proceeds to step S813.
In step S813, the control unit 201 acquires setting information from the connected digital camera 100 as initial communication. The setting information of the digital camera 100 includes “public image setting”. When the reception of setting information from the digital camera 100 is completed, the process proceeds to step S814.

ステップS814で、制御部201は、デジタルカメラ100からデジタルカメラ100に保存されている画像の一覧を取得し、ステップS815に処理を移す。
ステップS815で、制御部201は、デジタルカメラ100から取得した「公開画像の設定」で「一緒にいた時の画像」に設定されているか否かを判定する。「一緒にいた時の画像」に設定されていた場合、ステップS816に処理を移し、設定されていない場合、その他の設定に従って画像を選出し、ステップS820に処理を移す。
In step S814, the control unit 201 acquires a list of images stored in the digital camera 100 from the digital camera 100, and moves the process to step S815.
In step S <b> 815, the control unit 201 determines whether the “public image setting” acquired from the digital camera 100 is set to “image when together”. If it is set to “image when present together”, the process proceeds to step S816. If not set, an image is selected according to other settings, and the process proceeds to step S820.

ステップS816で、制御部201は、これまで検出したログ情報が保存されているか否かを判定する。ログ情報が保存されていなかった場合、画像の選出数をゼロとしてステップS820に処理を移す。デバイス情報のログが保存されていた場合、ステップS817に処理を移す。
ステップS817で、制御部201は、保存していたログ情報を読み込んで展開し、ステップS818に処理を移す。
ステップS818で、制御部201は、ログ情報のデバイス検出期間とデジタルカメラ内の画像情報とのマッチング処理を行い、ステップS819に処理を移す。マッチング処理の詳細については後述する。
ステップS819で、制御部201は、ステップS818の結果から公開対象の画像を選出し、ステップS820に処理を移す。
In step S816, the control unit 201 determines whether the log information detected so far is stored. If log information has not been saved, the number of selected images is set to zero, and the process proceeds to step S820. If the device information log is stored, the process proceeds to step S817.
In step S817, the control unit 201 reads and expands the saved log information, and moves the process to step S818.
In step S818, the control unit 201 performs a matching process between the device detection period of the log information and the image information in the digital camera, and moves the process to step S819. Details of the matching process will be described later.
In step S819, the control unit 201 selects an image to be disclosed from the result of step S818, and moves the process to step S820.

ステップS820で、制御部201は、選出された画像の一覧を表示部206に表示し、ステップS821に処理を移す。
ステップS821で、制御部201は、携帯電話200を操作するユーザから、デジタルカメラ100から携帯電話200への画像の保存要求があったか否かを判定する。画像の取得要求があった場合、ステップS822に処理を移し、画像の取得要求がない場合、ステップS823に処理を移す。
ステップS822で、制御部201は、デジタルカメラ100から画像データを取得し、ステップS821に戻る。
ステップS823で、制御部201は、ユーザ操作又はオペレーティングシステムからの停止命令によるアプリケーションの終了を判定する。アプリケーション終了である場合、本処理を終了し、アプリケーション終了でない場合、ステップS821に戻る。
In step S820, the control unit 201 displays a list of selected images on the display unit 206, and the process proceeds to step S821.
In step S <b> 821, the control unit 201 determines whether a user operating the mobile phone 200 has requested to save an image from the digital camera 100 to the mobile phone 200. If there is an image acquisition request, the process proceeds to step S822. If there is no image acquisition request, the process proceeds to step S823.
In step S822, the control unit 201 acquires image data from the digital camera 100, and the process returns to step S821.
In step S823, the control unit 201 determines the end of the application due to a user operation or a stop command from the operating system. If the application is terminated, the process is terminated. If the application is not terminated, the process returns to step S821.

<ログ情報と画像情報とのマッチング>
ステップS818のログ情報と画像情報とのマッチング処理について説明する。
図9(a)は、携帯電話200が記録、保存するログ情報901の例を示す。
図9(b)は、デジタルカメラ内の画像情報のリスト902の例を示す。画像情報のリスト902を構成する各画像情報は、1つの画像において最低限、デバイスタイプと、デバイスIDと、撮影日時と、デジタルカメラ内のファイルとして一意に決まるオブジェクトハンドルとを有する。
図9(a)に示すログ情報901と、図9(b)に示す画像情報リスト902とをマッチングする際に、ログ情報901の検出デバイスタイプ及び検出デバイスIDと一致する画像情報をリスト902から抽出する。そして、抽出した結果に対して、ログ情報901のデバイス検出期間に、抽出した画像情報の撮影日時が含まれるか否かを判定する。この絞り込み結果は、図9(c)に示すようになる。
このような方法を用いてログ情報と画像情報とのマッチングを行い、公開対象の画像を選出する。
<Matching log information and image information>
The matching process between log information and image information in step S818 will be described.
FIG. 9A shows an example of log information 901 recorded and stored by the mobile phone 200.
FIG. 9B shows an example of a list 902 of image information in the digital camera. Each image information constituting the image information list 902 has at least a device type, a device ID, a shooting date, and an object handle uniquely determined as a file in the digital camera in one image.
When matching the log information 901 shown in FIG. 9A and the image information list 902 shown in FIG. 9B, image information that matches the detection device type and detection device ID of the log information 901 is displayed from the list 902. Extract. Then, for the extracted result, it is determined whether the device detection period of the log information 901 includes the shooting date / time of the extracted image information. The narrowing result is as shown in FIG.
Using such a method, matching between log information and image information is performed, and an image to be disclosed is selected.

以上述べたように、デジタルカメラ100がデバイス情報を発信し、携帯電話200がデバイス情報を検出して、デバイス情報検出期間の情報を記録する。そして、デジタルカメラ100が記録する画像について、画像の記録日時と、デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定するようにした。これにより、デジタルカメラ100が記録する画像について、手間がかからずに、知人と一緒にいた時に撮影した画像だけを、この知人の携帯電話200に公開することができる。   As described above, the digital camera 100 transmits device information, the mobile phone 200 detects the device information, and records information on the device information detection period. Then, for the image recorded by the digital camera 100, an image to be disclosed is selected according to the image recording date and time and the information of the device information detection period. As a result, the image recorded by the digital camera 100 can be disclosed to the acquaintance's mobile phone 200 only with the image taken when he / she was with the acquaintance without taking time and effort.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、デジタルカメラ100が発信したデバイス情報を携帯電話200が検出し、ログ情報として記録、保存した。そしてその後、デジタルカメラ100と携帯電話200とを無線LANで接続し、公開画像の設定に基づいて画像の公開及び非公開する手法について説明した。
第2の実施形態では、第1の実施形態とは逆に、携帯電話200がデバイス情報を発信し、周辺にいるデジタルカメラ100がデバイス情報701を検出し、ログ情報702を不揮発性メモリ103又は記録媒体110に記録、保存する。
以下、第1の実施形態との相違点だけを説明し、第1の実施形態との共通点の説明は省略する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the mobile phone 200 detects device information transmitted by the digital camera 100, and records and saves it as log information. Then, after that, a method of connecting the digital camera 100 and the mobile phone 200 via a wireless LAN and releasing and unpublishing an image based on the setting of the published image has been described.
In the second embodiment, contrary to the first embodiment, the mobile phone 200 transmits device information, the digital camera 100 in the vicinity detects the device information 701, and the log information 702 is stored in the nonvolatile memory 103 or Record and save in the recording medium 110.
Hereinafter, only differences from the first embodiment will be described, and description of points in common with the first embodiment will be omitted.

<デバイス情報の発信と検出処理>
第2の実施形態では、第1の実施形態で示した図6Aのフローチャートにおいて、ステップS602でデバイス情報を発信する処理を携帯電話200で行うようにする。そして、図6Bのフローチャートにおいて、ステップS613〜ステップ616の一連の処理をデジタルカメラ100で行うようにする。それ以外の処理は、図6A、図6Bのフローチャートで示したとおりである。
<Device information transmission and detection processing>
In the second embodiment, in the flowchart of FIG. 6A shown in the first embodiment, the process of transmitting device information in step S602 is performed by the mobile phone 200. In the flowchart of FIG. 6B, the digital camera 100 performs a series of processes in steps S613 to S616. The other processes are as shown in the flowcharts of FIGS. 6A and 6B.

<画像の公開と転送処理>
第2の実施形態では、第1の実施形態で示した図8Aのフローチャートにおいて、ステップS802の初期通信で、デジタルカメラ100からログ情報を携帯電話200に送信する。そして、図8Bのフローチャートにおいて、ステップS814でデジタルカメラ100からログ情報を受け取ったか否かを判定する。この場合、ステップS816での判定処理は不要となる。それ以外の処理は、図8A、図8Bのフローチャートで示したとおりである。
<Publishing and transferring images>
In the second embodiment, in the flowchart of FIG. 8A shown in the first embodiment, log information is transmitted from the digital camera 100 to the mobile phone 200 by the initial communication in step S802. In the flowchart of FIG. 8B, it is determined whether or not log information is received from the digital camera 100 in step S814. In this case, the determination process in step S816 is not necessary. The other processes are as shown in the flowcharts of FIGS. 8A and 8B.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第1の実施形態で示したBluetoothによるデバイス情報の発信の代わりに、無線LANのビーコン信号によるデバイス情報を利用する。
以下、第1の実施形態との相違点だけを説明し、第1の実施形態との共通点の説明は省略する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, device information based on a wireless LAN beacon signal is used instead of the transmission of device information based on Bluetooth described in the first embodiment.
Hereinafter, only differences from the first embodiment will be described, and description of points in common with the first embodiment will be omitted.

<デバイス情報の発信と検出処理>
第3の実施形態では、第1の実施形態で示した図6Aのフローチャートにおいて、ステップS601でBluetoothの起動を行ったが、代わりに無線LANの起動を行い、簡易APとしてビーコン信号を周囲に発信する。
一方、図6Bのフローチャートにおいて、ステップS612でBluetooth起動を行ったが、代わりに無線LAN部211を有効にし、デジタルカメラ100のデバイス情報を検出できるようにする。
<Device information transmission and detection processing>
In the third embodiment, Bluetooth is activated in step S601 in the flowchart of FIG. 6A shown in the first embodiment. Instead, the wireless LAN is activated and a beacon signal is transmitted to the surroundings as a simple AP. To do.
On the other hand, in the flowchart of FIG. 6B, Bluetooth is activated in step S612. Instead, the wireless LAN unit 211 is enabled so that device information of the digital camera 100 can be detected.

本実施形態におけるデバイス情報1001は、図10(a)に示すように、少なくともネットワーク名(SSID)、MACアドレスから構成される。
第1の実施形態で示した図7(a)のデバイス情報701と同様のデバイス情報となるように、ネットワーク名の文字列の構成において、デバイス名とデバイスタイプを、スプリット文字「/」を挟む形で構成する。また、スプリット文字は1文字ではなく、複数文字からなる文字列でもよい。
また、他の機器のネットワーク設定で、ネットワーク名は意図的に同様の名称とすることも可能である。したがって、ネットワーク名の最後にMACアドレスとのチェックサムを付与する等の手法をとって、より対象のデジタルカメラからのデバイス情報と判断しやすくしても良い。
図6Bのフローチャートにおいて、ステップS614でログ情報を記録、保存するときに、本実施形態では、図10(b)に示すようなログ情報1002として記録、保存する。なお、ログ情報1002の形式は、第1の実施形態で示したログ情報702と同様の形式となる。
携帯電話200は、検出したデバイス情報1001の構成情報であるネットワーク名のスプリット文字を判断材料として、検出デバイス名と検出デバイスタイプに分割し、またデバイス情報1001の構成情報であるMACアドレスを検出デバイスIDとしてログ情報1002の検出デバイス記録として保存する。
As shown in FIG. 10A, the device information 1001 in the present embodiment includes at least a network name (SSID) and a MAC address.
In the configuration of the character string of the network name, the device name and the device type are sandwiched with the split character “/” so that the device information is the same as the device information 701 in FIG. 7A shown in the first embodiment. Configure in shape. The split character may be a character string made up of a plurality of characters instead of a single character.
In addition, the network name can be intentionally set to the same name in the network settings of other devices. Therefore, a method such as adding a checksum with the MAC address at the end of the network name may be used to make it easier to determine the device information from the target digital camera.
In the flowchart of FIG. 6B, when log information is recorded and saved in step S614, in the present embodiment, it is recorded and saved as log information 1002 as shown in FIG. 10B. Note that the format of the log information 1002 is the same format as the log information 702 shown in the first embodiment.
The cellular phone 200 divides the detected device name and the detected device type by using the split character of the network name that is the configuration information of the detected device information 1001 as a determination material, and detects the MAC address that is the configuration information of the device information 1001 It is stored as a detection device record of log information 1002 as an ID.

以上説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
例えば上記実施形態では、画像データ送信装置の一例としてデジタルカメラについて述べたが、これに限られない。例えば画像データ送信装置は、携帯電話、携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等であってもよい。
また、情報処理装置の一例として携帯電話について述べたが、これに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等であってもよい。
The embodiment described above is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, it is also possible to combine each embodiment suitably.
For example, in the above embodiment, a digital camera has been described as an example of an image data transmission device, but the present invention is not limited to this. For example, the image data transmission device may be a mobile phone, a portable media player, a so-called tablet device, a personal computer, a smartphone, or the like.
Further, although a mobile phone has been described as an example of the information processing apparatus, the present invention is not limited to this. For example, the information processing apparatus may be a digital camera with a wireless function, a portable media player, a so-called tablet device, a personal computer, a smartphone, or the like.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100:デジタルカメラ、101:制御部、111:無線LAN部、112:Bluetooth部、200:携帯電話、201:制御部、211:無線LAN部、2152:Bluetooth部   100: digital camera, 101: control unit, 111: wireless LAN unit, 112: Bluetooth unit, 200: mobile phone, 201: control unit, 211: wireless LAN unit, 2152: Bluetooth unit

Claims (9)

画像データ送信装置と情報処理装置とが通信を行うネットワークシステムであって、
前記画像データ送信装置及び前記情報処理装置のいずれか一方がデバイス情報を発信し、他方がデバイス情報を検出して、デバイス情報検出期間の情報を記録し、
前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定する選定手段を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
A network system in which an image data transmission device and an information processing device communicate with each other,
Either one of the image data transmission device and the information processing device transmits device information, the other detects device information, records information of a device information detection period,
A network system, comprising: a selection unit that selects an image to be disclosed according to an image recording date and time and information on the device information detection period for an image recorded by the image data transmitting apparatus.
画像データ送信装置と通信を行う情報処理装置であって、
前記画像データ送信装置が発信するデバイス情報を検出し、デバイス情報検出期間の情報を記録する手段、又は、自身が発信するデバイス情報であって前記画像データ送信装置で検出、記録されたデバイス情報検出期間の情報を受信する手段と、
前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定する選定手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that communicates with an image data transmission apparatus,
Means for detecting device information transmitted by the image data transmission device and recording information of a device information detection period, or device information detection detected and recorded by the image data transmission device which is device information transmitted by itself Means for receiving period information;
An information processing apparatus comprising: selection means for selecting an image to be disclosed according to an image recording date and time and information on the device information detection period for an image recorded by the image data transmitting apparatus .
前記画像データ送信装置で設定される公開画像の設定の情報を受信する手段を備え、
前記選定手段は、前記公開画像の設定が所定の設定である場合に、前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
Means for receiving public image setting information set by the image data transmitting device;
When the setting of the public image is a predetermined setting, the selection unit is configured to disclose the image recorded by the image data transmission device according to the image recording date and time and the information of the device information detection period. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the image is selected.
デバイス情報検出期間を記録する際に、通信が一時的に遮断された場合は、その前後のデバイス情報検出期間を一連の期間として扱うことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2 or 3, wherein when the device information detection period is recorded and the communication is temporarily interrupted, the device information detection periods before and after the communication are handled as a series of periods. . 情報処理装置と通信を行う画像データ送信装置であって、
前記情報処理装置が発信するデバイス情報を検出し、デバイス情報検出期間の情報を記録する手段を備えたことを特徴とする画像データ送信装置。
An image data transmission device that communicates with an information processing device,
An image data transmission apparatus comprising: means for detecting device information transmitted by the information processing apparatus and recording information of a device information detection period.
デバイス情報検出期間を記録する際に、通信が一時的に遮断された場合、その前後のデバイス情報検出期間を一連の期間として扱うことを特徴とする請求項5に記載の画像データ送信装置。   6. The image data transmission apparatus according to claim 5, wherein when the device information detection period is recorded, if communication is temporarily interrupted, the device information detection periods before and after the communication are handled as a series of periods. 画像データ送信装置と情報処理装置とが通信を行うネットワークシステムにおける画像公開方法であって、
前記画像データ送信装置及び前記情報処理装置のいずれか一方がデバイス情報を発信し、他方がデバイス情報を検出して、デバイス情報検出期間の情報を記録し、
前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定することを特徴とする画像公開方法。
An image disclosure method in a network system in which an image data transmission device and an information processing device communicate with each other,
Either one of the image data transmission device and the information processing device transmits device information, the other detects device information, records information of a device information detection period,
An image publishing method, wherein an image to be published is selected for an image recorded by the image data transmitting apparatus according to an image recording date and time and information of the device information detection period.
画像データ送信装置と通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
前記画像データ送信装置が発信するデバイス情報を検出し、デバイス情報検出期間の情報を記録する処理、又は、自身が発信するデバイス情報であって前記画像データ送信装置で検出、記録されたデバイス情報検出期間の情報を受信する処理と、
前記画像データ送信装置が記録する画像について、画像の記録日時と、前記デバイス情報検出期間の情報とに応じて、公開対象の画像を選定する処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A method of controlling an information processing apparatus that communicates with an image data transmission apparatus,
Processing for detecting device information transmitted by the image data transmission device and recording information of a device information detection period, or device information detection detected and recorded by the image data transmission device, which is device information transmitted by itself Processing to receive period information;
A program for causing a computer to execute a process of selecting an image to be disclosed according to an image recording date and time and information on the device information detection period for an image recorded by the image data transmitting apparatus.
情報処理装置と通信を行う画像データ送信装置の制御方法であって、
前記情報処理装置が発信するデバイス情報を検出し、デバイス情報検出期間の情報を記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A control method for an image data transmitting apparatus that communicates with an information processing apparatus,
The program for making a computer perform the process which detects the device information which the said information processing apparatus transmits, and records the information of a device information detection period.
JP2014227266A 2014-11-07 2014-11-07 Network system, image publishing method and program Pending JP2016092682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227266A JP2016092682A (en) 2014-11-07 2014-11-07 Network system, image publishing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227266A JP2016092682A (en) 2014-11-07 2014-11-07 Network system, image publishing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016092682A true JP2016092682A (en) 2016-05-23

Family

ID=56019916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227266A Pending JP2016092682A (en) 2014-11-07 2014-11-07 Network system, image publishing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016092682A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609227B2 (en) 2017-11-29 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device shooting image and method for displaying the image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609227B2 (en) 2017-11-29 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device shooting image and method for displaying the image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755081B2 (en) Communication equipment and its control method and program
JP2015073231A (en) Communication device, communication method and program
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6433265B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, control method thereof, program, and storage medium
JP6399854B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6869746B2 (en) Communication device, its control method, program
JP2018037894A (en) Electronic device and control method of the same
JP6700959B2 (en) Communication device, communication device control method, and program
JP6833397B2 (en) Communication device, control method of communication device, program
JP2016076891A (en) Communication equipment, control method for communication equipment, and program
JP2018033002A (en) Wireless communication apparatus, control method of the same, and wireless communication system
JP2016092682A (en) Network system, image publishing method and program
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6472179B2 (en) Imaging apparatus, information processing apparatus, control method, and program
JP6021524B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6882012B2 (en) Communication device, control method of communication device, and program
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP6869656B2 (en) Transmitter, receiver, and communication system
WO2023074132A1 (en) Wireless communication device and control method therefor
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2019004422A (en) Communication device, control method, and program
JP2018107714A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2016034103A (en) Communication apparatus, control method of the same and program
JP2016122952A (en) Connection method of digital camera and cellular phone