JP2016091291A - 選択受付システム、方法およびプログラム - Google Patents

選択受付システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091291A
JP2016091291A JP2014224881A JP2014224881A JP2016091291A JP 2016091291 A JP2016091291 A JP 2016091291A JP 2014224881 A JP2014224881 A JP 2014224881A JP 2014224881 A JP2014224881 A JP 2014224881A JP 2016091291 A JP2016091291 A JP 2016091291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
selection target
switch
target
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224881A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 裕康
Hiroyasu Kato
裕康 加藤
神谷 和宏
Kazuhiro Kamiya
和宏 神谷
靜一 田中
Seiichi Tanaka
靜一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014224881A priority Critical patent/JP2016091291A/ja
Publication of JP2016091291A publication Critical patent/JP2016091291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用者が直感的に操作可能なユーザインタフェースの提供。【解決手段】上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付手段と、番号が割り当てられた複数の選択対象から前記選択対象の選択を受け付ける選択対象受付手段であって、複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とする、選択対象受付手段と、を備える選択受付システムを構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、選択受付システム、方法およびプログラムに関する。
従来、ユーザインタフェース画面に複数の選択対象を表示し、ハードキーを操作することによって選択中の選択対象を順次切り替えることで、選択対象を選択する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−146454号公報
ユーザインタフェース画面上に複数の選択対象が並べて表示された状態で選択対象が選択される場合と、選択対象が並べて表示されていない状態で選択対象が選択される場合とが切り替わる構成において、利用者が直感的にハードキーでの選択を行えなくなる場合があった。例えば、上が割り当てられた上スイッチと下が割り当てられた下スイッチとによってハードキーが構成され、上スイッチで選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択され、下スイッチで選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象が選択されるように選択中の選択対象を変化させる構成が採用される場合がある。このような場合において、番号が小さい順に上から下に並ぶように複数の選択対象を表示部に並べて表示すると、上スイッチの操作に応じて選択中の選択対象が1個下に移動する(選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択される)。このような場合、上スイッチで選択対象が下に移動するため、利用者は直感的に操作しづらい。また、選択対象を下に移動させようとして利用者が誤って下スイッチを操作してしまうこともあり、利用者は直感的に操作しづらい。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、利用者が直感的に操作可能なユーザインタフェースを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付手段と、番号が割り当てられた複数の選択対象から選択対象の選択を受け付ける選択対象受付手段であって、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とする、選択対象受付手段と、を備える選択受付システムが構成される。
また、上記の目的を達成するため、上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付工程と、番号が割り当てられた複数の選択対象から選択対象の選択を受け付ける選択対象受付工程であって、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とする、選択対象受付工程と、を含む選択受付方法が構成される。
さらに、上記の目的を達成するため、上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付機能と、番号が割り当てられた複数の選択対象から選択対象の選択を受け付ける選択対象受付機能であって、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、上スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象を新たな選択中の選択対象とし、下スイッチに対する操作に応じて、選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象を新たな選択中の選択対象とする、選択対象受付機能と、をコンピュータに実現させる選択受付プログラムが構成される。
すなわち、番号が割り当てられた複数の選択対象から、上スイッチおよび下スイッチに対する操作によって利用者が選択対象の選択を受け付ける構成において、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、上スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択され、下スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象が選択される。一方、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、上スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象が選択され、下スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択される。すなわち、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、表示部に表示された選択対象において選択中の選択対象を上に移動させる操作が上スイッチに割り当てられ、選択中の選択対象を下に移動させる操作が下スイッチに割り当てられている。以上の構成によれば、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、表示されていない場合の双方において、利用者は、直感的に選択対象を選択することができる。従って、利用者が直感的に操作可能なユーザインタフェースを提供することができる。
選択受付システムを示すブロック図である。 (2A)はユーザインタフェース画面の例を示す図であり、(2B)は選択受付処理を示すフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)選択受付システムの構成:
(2)選択受付処理:
(3)他の実施形態:
(1)選択受付システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態である選択受付システムを実現するナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる選択受付システムは、車両に搭載されたナビゲーションシステム10の1機能として実現される。ナビゲーションシステム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20を備えており、制御部20は、当該ROMや記録媒体30に記録された所望のプログラムを実行することができる。本実施形態において、制御部20は、図示しないナビゲーションプログラムを実行することができ、当該ナビゲーションプログラムを実行することにより、図示しないGPS信号等に基づいてナビゲーションシステム10が搭載された車両を指定の目的地まで誘導する。また、ナビゲーションプログラムは、誘導案内に関する処理以外にも各種の処理を制御部20に実行させることが可能である。
さらに、本実施形態において制御部20は、ナビゲーションプログラムの一部を構成する選択受付プログラム21の処理により、利用者に各種の選択対象を選択させるためのユーザインタフェース画面を表示することができる。当該選択対象としては、種々の選択対象を想定可能であるが、ここでは、放送信号を放送する放送局に対応するチャンネルが選択対象となる構成を説明する。すなわち、本実施形態において、制御部20は、図示しない放送信号受信部によって放送信号を受信し、複数のチャンネルの放送信号をデコードして表示部や図示しないスピーカーから放送内容を出力させる処理を実行することができる。なお、各チャンネルには番号が対応づけられており、各チャンネルの番号はプリセットによって特定され、記録媒体30に記録される。
車両は、誘導案内やチャンネルの選択等に関する入出力を行う際に使用可能な操作部41および表示部40を備えている。表示部40は、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されており、制御部20は、表示部40に対して制御信号を出力することにより、任意の座標を指定し、任意の画像を表示部40に表示させることができる。本実施形態において、制御部20は、表示部40に各種の機能を利用するためのユーザインタフェース画面を表示する。
本実施形態において、誘導案内が行われる際のユーザインタフェース画面には地図やアイコンが含まれ、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面にはチャンネルの選択肢となるアイコンが含まれている。各ユーザインタフェース画面は、操作部41や他の入力部(例えば、ポインティングデバイスや表示部40におけるタッチパネル)に対する操作によって切り替わる。例えば、誘導案内が行われる際のユーザインタフェース画面が表示されている状態において、利用者が操作部41等によってチャンネル選択の実行指示を行うと、制御部20は、表示部40に表示するユーザインタフェース画面を、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面に切り替える。
図2Aは、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面例を示す図である。当該ユーザインタフェース画面Imにおいては、表示部40の表示面に複数のチャンネルを示すアイコンIccが選択肢として表示されており、各アイコンIccにはチャンネルの番号がチャンネルの名称として重畳表示されている。また、当該ユーザインタフェース画面Imにおいては、選択中のチャンネルが強調表示される。図2Aにおいては、選択中のチャンネルのアイコンIccにおいて、アイコンIccの外周の線が太い線で表示されることによって強調表示されている。さらに、本実施形態においては、図2Aに示すように、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面において、上から下にチャンネル1〜4が並んでおり、複数のチャンネルが番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部40に表示されている。
本実施形態において、操作部41はステアリングホイールの周から中心に延びる部材に取り付けられており、上スイッチ41aと下スイッチ41bとからなるハードキーが備えられている。上スイッチ41aには上、下スイッチ41bには下が割り当てられており、図1に示すように、上スイッチ41aには上、下スイッチ41bには下を想起させる三角形が示されるとともにスイッチの表面には当該三角形の形状の凹部が形成されている。操作部41は、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されている。利用者が操作部41の上スイッチ41aおよび下スイッチ41bを操作すると、操作部41は上スイッチ41aおよび下スイッチ41bが操作されたことを示す信号を出力する。制御部20は、当該信号を取得して上スイッチ41aおよび下スイッチ41bが操作されたと特定する。
本実施形態においては、上スイッチ41aおよび下スイッチ41bによって、チャンネルを選択できるように構成される。この構成において、上スイッチ41aで選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルが選択され、下スイッチ41bで選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルが選択されるように上スイッチ41aおよび下スイッチ41bの操作と操作結果とが固定的に対応づけられていると、利用者が直感的に利用しづらくなる場合がある。すなわち、番号が小さい順に上から下に並ぶように複数のチャンネルが表示部40に並べて表示されているとともに選択中のチャンネルが強調表示されている場合において、上スイッチ41aで選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルが選択されると、選択中のチャンネルが1個下に移動する。このような場合、上スイッチ41aで選択中のチャンネルが下に移動するため、利用者は直感的に操作しづらい。また、選択中のチャンネルを下に移動させようとして利用者が誤って下スイッチ41bを操作してしまうこともあり、利用者は直感的に操作しづらい。
本実施形態においては、このような直感と反する操作が行われないようにするため、選択受付プログラム21に、操作受付部21aと選択対象受付部21bとが備えられている。操作受付部21aは、上が割り当てられた上スイッチ41aおよび下が割り当てられた下スイッチ41bに対する操作を受け付ける機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、操作受付部21aの処理により、操作部41の出力信号を受け取り、上スイッチ41aが操作されたこと、および下スイッチ41bが操作されたことを特定する。
選択対象受付部21bは、番号が割り当てられた複数のチャンネルからチャンネルの選択を受け付ける機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、上スイッチ41aに対する操作と下スイッチ41bに対する操作に応じて選択中のチャンネルを切り替えることにより、利用者によるチャンネルの選択を受け付ける。この構成において、制御部20は、さらに、選択対象受付部21bの処理により、表示部40の表示内容に応じて上スイッチ41aに対する操作と下スイッチ41bに対する操作の解釈が異なるように、チャンネルの選択を受け付ける。
具体的には、本実施形態においては、上スイッチ41aと下スイッチ41bに上下という対称的な概念が割り当てられている。すなわち、利用者が当該上下という概念に基づいて操作対象のスイッチを選択し操作するように、上下を想起させる三角形が上スイッチ41aと下スイッチ41b記載されている。この構成において、操作部41の上スイッチ41aと下スイッチ41bのみに着目すると、上を想起させる上スイッチ41aでチャンネルの番号が上昇し、下を想起させる下スイッチ41bでチャンネルの番号が下降することが直感的に理解される。
一方、本実施形態において、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面が表示部40に表示されている状態では、図2Aに示すように、複数のチャンネルが番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部40に表示される。この場合、表示部40の表示内容によって利用者は、選択中のチャンネルを表示部40上で上昇させる操作と上スイッチ41aとを直感的に対応付け、選択中のチャンネルを表示部40上で下降させる操作と下スイッチ41bとを直感的に対応付ける。
そこで、本実施形態において、制御部20は、図2Aのように、複数のチャンネルが番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部40に表示されている場合、上スイッチ41aによって選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルが選択され、下スイッチ41bによって選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルが選択されるように、各スイッチの操作と選択中のチャンネルの切り替え法とを対応づける。
この場合、利用者が上スイッチ41aを操作すると、制御部20は、操作部41の出力に基づいて上スイッチ41aが操作されたことを特定し、選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。利用者が下スイッチ41bを操作すると、制御部20は、操作部41の出力に基づいて下スイッチ41bが操作されたことを特定し、選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。例えば、図2Aに示す例において、チャンネル2が選択中の状態で上スイッチ41aが操作されると、選択中のチャンネルの番号が2の次に小さい1となり、選択中のチャンネルを示す強調表示されたアイコンIccがチャンネル2からチャンネル1に切り替わる。チャンネル2が選択中の状態で下スイッチ41bが操作されると、選択中のチャンネルの番号が2の次に大きい3となり、選択中のチャンネルを示す強調表示されたアイコンIccがチャンネル2からチャンネル3に切り替わる。
一方、チャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面が表示部40に表示されていない状態では、制御部20は、上スイッチ41aによって選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルが選択され、下スイッチ41bによって選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルが選択されるように、各スイッチの操作と選択中のチャンネルの切り替え法とを対応づける。すなわち、本実施形態においては、誘導案内など、チャンネル選択以外のユーザインタフェース画面が表示部40に表示されている状態において、利用者は上スイッチ41aおよび下スイッチ41bを操作することで、選択中のチャンネルを切り替えることができる。
そして、利用者が上スイッチ41aを操作すると、制御部20は、操作部41の出力に基づいて上スイッチ41aが操作されたことを特定し、選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。利用者が下スイッチ41bを操作すると、制御部20は、操作部41の出力に基づいて下スイッチ41bが操作されたことを特定し、選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。
以上の構成によれば、複数のチャンネルが番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、表示されていない場合の双方において、利用者は、直感的にチャンネルを選択することができる。従って、利用者が直感的に操作可能なユーザインタフェースを提供することができる。
(2)選択受付処理:
次に、選択受付処理について詳細に説明する。図2Bは、選択受付処理のフローチャートである。選択受付処理は、チャンネルを選択可能な状態において、一定期間(例えば、100ms)毎に制御部20によって実行される。なお、チャンネルを選択可能な状態は、種々のトリガによって開始されてよい。例えば、ナビゲーションシステム10の起動初期にデフォルトのチャンネルの放送信号に基づく音声出力が行われている場合や、利用者が操作部41等を操作して任意の放送信号に基づく音声出力を開始した場合等においては、音声出力中のチャンネルが選択中のチャンネルであり、任意のチャンネルを選択可能な状態となる。
いずれにしても、チャンネルを選択可能な状態において、制御部20は、選択対象受付部21bの処理により、チャンネルが表示されているか否かを判定する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、表示部40に対して出力済の情報に基づいて、表示部40にチャンネルの選択が行われる際のユーザインタフェース画面(図2A)が表示されているか否かを判定し、当該ユーザインタフェース画面が表示されている場合、チャンネルが表示されていると判定する。
ステップS100において、チャンネルが表示されていると判定された場合、制御部20は、上スイッチ41aに番号の下降、下スイッチ41bに番号の上昇を割り当てる(ステップS105)。一方、ステップS100において、チャンネルが表示されていると判定されない場合、制御部20は、上スイッチ41aに番号の上昇、下スイッチ41bに番号の下降を割り当てる(ステップS110)。
ステップS105またはS110において、スイッチに対する割り当てが行われると、制御部20は、操作受付部21aの処理により、スイッチが操作されたか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、前回の選択受付処理でのステップS115から今回の選択受付処理でのステップS115までの間に、操作部41から上スイッチ41aまたは下スイッチ41bに対する操作が行われたことを示す信号が出力されていた場合、制御部20は、スイッチが操作されたと判定する。
ステップS115において、スイッチが操作されたと判定された場合、制御部20は、選択対象受付部21bの処理により、選択中のチャンネルを切り替える(ステップS120)。すなわち、制御部20は、ステップS105またはS110の割り当てに従い、上スイッチ41aまたは下スイッチ41bの操作内容に応じて選択中のチャンネルを切り替える。例えば、図2Aに示すユーザインタフェース画面が表示された状態で、上スイッチ41aが操作された場合、制御部20は、選択中のチャンネルの次に番号が小さいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。また、制御部20は、選択対象受付部21bの処理により、選択中のチャンネルを強調表示する。すなわち、制御部20は、表示部40に画像を示す信号を出力し、直前まで選択中とされていたチャンネルの強調表示を終了させ、新たに選択中とされたチャンネルのアイコンを強調表示させる。一方、図2Aに示すユーザインタフェース画面が表示されていない状態で、上スイッチ41aが操作された場合、制御部20は、選択中のチャンネルの次に番号が大きいチャンネルを新たに選択中のチャンネルとする。なお、ステップS115において、スイッチが操作されたと判定されない場合、制御部20は、ステップS120をスキップする。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されているか否かに応じて上スイッチおよび下スイッチに割り当てられた機能を入れ替える限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、選択受付システムを構成する手段は、1個の装置で実現されてもよいし、2個以上の装置に分かれて存在していても良い。後者としては、例えば、選択対象受付部21bが表示部40を制御する制御ユニットによって実現される構成等を採用可能である。
さらに、ユーザインタフェース画面は、チャンネルの選択を行う画面以外にも種々の画面を想定可能である。例えば、携帯端末や無線通信システム等に関する画面、オーディオ再生に関する画面等を表示部に表示する構成に本発明を適用してもよい。すなわち、番号が対応づけられ得る選択対象(通信先となる連絡先や、音声トラック等)がユーザインタフェース画面上に表示され得る全ての例に対して本発明を適用可能である。むろん、各制御部は、表示部40と離れた場所に設置さていてもよく、制御部20の一部が離れた場所に設置されたサーバで実現させる構成であってもよい。むろん、各制御部は、車両に搭載されていなくてもよい。
操作受付手段においては、上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付けることができればよい。すなわち、上スイッチと下スイッチに上下という対称的な概念が割り当てられており、利用者が当該上下という概念に基づいて操作対象のスイッチを選択し、操作するように構成され、当該操作が受け付けられるように構成されていれば良い。上スイッチおよび下スイッチには、番号の増加および減少や位置の上昇および下降を想起するように上および下が割り当てられていればよい。従って、任意のスイッチに上、下が割り当てられることによって上スイッチと下スイッチとが構成されていれば良いが、上スイッチと下スイッチとの視覚的、触覚的な構成等によって上、下が想起されるように構成されていても良い。
例えば、前者としては、上スイッチが下スイッチよりも上方に配置されている構成や、上スイッチに上を示す文字や図形が書かれており下スイッチに下を示す文字や図形が書かれている構成等が想定される。後者としては、上スイッチに上を示す文字や図形の凹凸が形成されており、下スイッチに下を示す文字や図形の凹凸が形成されている構成等が想定される。なお、上スイッチ、下スイッチは、種々のスイッチによって構成可能であり、ハードキーであっても良いし、ソフトキーであってもよい。
選択対象受付手段は、番号が割り当てられた複数の選択対象から選択対象の選択を受け付けることができればよい。すなわち、複数の選択対象に番号が割り当てられていることにより、番号の大小と上下とが直感的に対応づけられる状況で、上スイッチに対する操作と下スイッチに対する操作に基づいて選択対象の選択を受け付ける構成であればよい。また、選択対象の選択は、上スイッチに対する操作と下スイッチに対する操作に基づいて選択中の選択対象を切り替えることによって行われればよい。
さらに、選択対象受付手段は、表示部の表示内容に応じて上スイッチに対する操作と下スイッチに対する操作の解釈が異なるように、選択対象を受け付けることができればよい。すなわち、複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、表示部の表示内容によって利用者は、選択中の選択対象を表示部上で上昇させる操作と上スイッチとを直感的に対応付け、選択中の選択対象を表示部上で下降させる操作と下スイッチとを直感的に対応付ける。そこで、この場合に、上スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象が選択され、下スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択されるように選択中の選択対象を変化させればよい。複数の選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、利用者は、選択中の選択対象の番号を増加させる操作と上スイッチとを直感的に対応付け、選択中の選択対象の番号を減少させる操作と下スイッチとを直感的に対応付ける。そこで、この場合に、上スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が大きい選択対象が選択され、下スイッチによって選択中の選択対象の次に番号が小さい選択対象が選択されるように選択中の選択対象を変化させればよい。
表示部に対する表示は、種々のトリガによって開始し、また、切り替えることが可能である。例えば、選択受付システムが表示部を利用する他のシステム(例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステム等)と協働するシステムである場合、選択受付システム以外のシステムに関する操作に応じて表示部に各種のユーザインタフェース画面が表示される。この場合、ユーザインタフェース画面の構成によって、複数の選択対象がリスト表示される場合もあれば、リスト表示されない場合もある。前者としては、利用者が、選択対象の選択を行うための操作を行ったことに応じて選択対象が表示部に並べて表示される構成等が想定される。後者としては、利用者が、選択対象の選択以外の機能(例えば、ナビゲーションシステムによる地図表示等)を利用しながら、選択対象の選択肢を視認することなく上スイッチや下スイッチで選択対象を選択する構成等が想定される。
なお、選択対象に割り当てられた番号は、1個ずつ増減してもよいし、2個以上の増減があってもよい。前者としては、例えば、音楽データのトラック番号等が想定され、後者としては、例えば、放送信号のチャンネルを示す番号等が想定される。むろん、番号は自然数であってもよいし、小数点以下の値を含む数値であってもよい。後者としては、ラジオ放送のチャンネルや各種の放送信号の周波数を示す番号等が挙げられる。
さらに、本発明のように、選択対象が番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されているか否かに応じて上スイッチおよび下スイッチに割り当てられた機能を入れ替える手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような手段を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…選択受付プログラム、21a…操作受付部、21b…選択対象受付部、30…記録媒体、40…表示部、41…操作部、41a…上スイッチ、41b…下スイッチ

Claims (3)

  1. 上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付手段と、
    番号が割り当てられた複数の選択対象から前記選択対象の選択を受け付ける選択対象受付手段であって、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とする、選択対象受付手段と、
    を備える選択受付システム。
  2. 上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付工程と、
    番号が割り当てられた複数の選択対象から前記選択対象の選択を受け付ける選択対象受付工程であって、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とする、選択対象受付工程と、
    を含む選択受付方法。
  3. 上が割り当てられた上スイッチおよび下が割り当てられた下スイッチに対する操作を受け付ける操作受付機能と、
    番号が割り当てられた複数の選択対象から前記選択対象の選択を受け付ける選択対象受付機能であって、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されていない場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、
    複数の前記選択対象が前記番号の小さい順に上から下に並ぶように表示部に表示されている場合、
    前記上スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が小さい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とし、前記下スイッチに対する操作に応じて、選択中の前記選択対象の次に前記番号が大きい前記選択対象を新たな選択中の前記選択対象とする、選択対象受付機能と、
    をコンピュータに実現させる選択受付プログラム。
JP2014224881A 2014-11-05 2014-11-05 選択受付システム、方法およびプログラム Pending JP2016091291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224881A JP2016091291A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 選択受付システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224881A JP2016091291A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 選択受付システム、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016091291A true JP2016091291A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56016921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224881A Pending JP2016091291A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 選択受付システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016091291A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521931A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 ディバ システムズ コーポレイション 双方向ユーザインターフェイス
JP2002342648A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd 広告情報提供方法
JP2004070408A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp 入力処理装置、入力処理方法、プログラム
JP2008015687A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2014042319A (ja) * 2002-11-20 2014-03-06 Kyocera Corp 携帯機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521931A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 ディバ システムズ コーポレイション 双方向ユーザインターフェイス
JP2002342648A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd 広告情報提供方法
JP2004070408A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp 入力処理装置、入力処理方法、プログラム
JP2014042319A (ja) * 2002-11-20 2014-03-06 Kyocera Corp 携帯機器
JP2008015687A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101545875B1 (ko) 멀티미디어 아이템 조작 장치 및 방법
RU2666236C2 (ru) Способ работы блока отображения и терминал, его обеспечивающий
CN103677627B (zh) 在触摸装置中提供多窗口的方法和设备
US10073595B2 (en) Apparatus and method for turning E-book pages in portable terminal
CN103873908A (zh) 显示装置、遥控装置及使用所述装置提供用户界面的方法
US20120179988A1 (en) Method and apparatus for selecting icon through grouping
US11132119B2 (en) User interface and method for adapting a view of a display unit
US20130254715A1 (en) Method and apparatus for managing screens in a portable terminal
US10739953B2 (en) Apparatus and method for providing user interface
JP2007293849A (ja) 機能アイコンの表示システム及び方法
JP2012098873A (ja) 車載機器、及び、車載機器の制御方法
KR102157264B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 ui 제공 방법
US10921982B2 (en) Device and method for operating a device
KR20170008878A (ko) 사용자 인터페이스 및 타일의 의미 스케일을 조정하기 위한 방법
JP2013073466A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013141242A (ja) 遠隔制御装置およびそれを用いたディスプレイ装置の制御方法
CN103176734A (zh) 启用触摸屏的终端及其应用控制方法
JP2013200680A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5779063B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US20140019895A1 (en) Electronic device
EP3151083B1 (en) Mobile terminal
US8115743B2 (en) Terminal with touch screen and method for inputting message therein
US20090049404A1 (en) Input method and apparatus for device having graphical user interface (gui)-based display unit
JP2016091291A (ja) 選択受付システム、方法およびプログラム
JP6210055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320