JP2016091263A - 制御装置及び制御プログラム - Google Patents

制御装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091263A
JP2016091263A JP2014224384A JP2014224384A JP2016091263A JP 2016091263 A JP2016091263 A JP 2016091263A JP 2014224384 A JP2014224384 A JP 2014224384A JP 2014224384 A JP2014224384 A JP 2014224384A JP 2016091263 A JP2016091263 A JP 2016091263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
piezoelectric element
feature
electromotive force
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014103B2 (ja
Inventor
努 森垣
Tsutomu Morigaki
努 森垣
山本 俊輔
Shunsuke Yamamoto
俊輔 山本
裕美 野間口
Hiromi Nomaguchi
裕美 野間口
小林 信行
Nobuyuki Kobayashi
信行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2014224384A priority Critical patent/JP6014103B2/ja
Publication of JP2016091263A publication Critical patent/JP2016091263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014103B2 publication Critical patent/JP6014103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗に設置された表示装置等の制御対象機器をより適切に制御可能とすることを目的とする。【解決手段】制御装置20は、圧電素子11を有する複数の圧電素子装置10から、圧電素子11に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報41を取得し、取得した起電力情報41から、圧電素子装置10に圧力を加えた加圧元60の特徴43を抽出する。制御装置20は、抽出した特徴43に基づき、各制御対象機器30を制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、人の動き等に応じて制御対象機器を制御する技術に関する。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗内、駅構内、商店街等の様々な場所にデジタルサイネージ端末と呼ばれる表示装置が設置されている。デジタルサイネージ端末の前に人がいるか否かに関わらず、デジタルサイネージ端末には常に何らかのコンテンツが表示されている。また、デジタルサイネージ端末には、管理センター側で予め決定されたコンテンツが表示される。
コンビニエンスストアには、ATM(Automated Teller Machine)や、チケット購入機等の装置が設置されている場合がある。これらの装置には、人が近づくまでは待機状態になっており、人が近づくと稼働状態に切り替えられるものがある。
特開2011−133715号公報
人がいないにも関わらず、デジタルサイネージ端末にコンテンツを表示しておくことは、エネルギーの無駄である。また、見ている人によらず、決められたコンテンツをデジタルサイネージ端末に表示しても、コンテンツを表示する効果が低い。また、人が近づくと待機状態から稼働状態に切り替えられる装置では、稼働状態になるまでの時間が長く、利用者が待たされる場合がある。
この発明は、制御対象機器をより適切に制御可能とすることを目的とする。
この発明に係る制御装置は、
圧電素子を有する複数の圧電素子装置から、前記圧電素子に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した起電力情報から、前記圧電素子に圧力を加えた加圧元の特徴を抽出する特徴抽出部と、
前記特徴抽出部が抽出した特徴に基づき、制御対象機器を制御する制御部と
を備える。
前記圧電素子装置は、マイクロホンを有し、
前記情報取得部は、前記マイクロホンが生成した音声信号を取得し、
前記特徴抽出部は、前記起電力情報と前記音声信号とから、前記特徴を抽出する。
前記情報取得部は、前記圧電素子を圧電スピーカとして動作させて出力された音声により、前記起電力情報を取得する。
前記制御装置は、さらに、
前記起電力情報から、前記加圧元の移動方向を予測する移動方向予測部
を備え、
前記制御部は、前記移動方向予測部が予測した移動方向に基づき、前記制御対象機器を制御する。
前記制御装置は、さらに、
前記特徴抽出部によって順次抽出された特徴を比較することにより、前記加圧元を追跡する追跡部
を備え、
前記制御部は、前記追跡部が追跡した結果に基づき、前記制御対象機器を制御する。
前記制御部は、前記制御対象機器を待機状態とするか稼働状態とするかを制御する。
前記制御部は、前記制御対象機器である表示装置に表示する表示データを制御する。
この発明に係る制御プログラムは、
圧電素子を有する複数の圧電素子装置から、前記圧電素子に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報を取得する情報取得処理と、
前記情報取得処理で取得した起電力情報から、前記圧電素子に圧力を加えた加圧元の特徴を抽出する特徴抽出処理と、
前記特徴抽出処理で抽出した特徴に基づき、制御対象機器を制御する制御処理と
をコンピュータに実行させる。
圧電素子により加圧元の特徴を抽出し、抽出した特徴に基づき制御対象機器を制御する。これにより、制御対象機器を適切に制御可能である。
実施の形態1に係る制御システム1の概要説明図。 実施の形態1に係る制御システム1の構成図。 実施の形態1に係る制御信号記憶部24が記憶する情報を示す図。 実施の形態1に係る圧電素子装置10の設置方法の例を示す図。 実施の形態1に係る特徴抽出部22が抽出する特徴43の説明図。 実施の形態1に係る特徴抽出部22が抽出する特徴43の説明図。 実施の形態1に係る特徴抽出部22が抽出する特徴43の説明図。 実施の形態1に係る特徴抽出部22が抽出する特徴43の説明図。 実施の形態1に係る制御システム1の処理を示すフローチャート。 実施の形態2に係る制御システム1の構成図。 実施の形態2に係る制御システム1の処理を示すフローチャート。 実施の形態3に係る制御システム1の概要説明図。 実施の形態3に係る制御システム1の構成図。 実施の形態3に係る特徴記憶部26が記憶する情報を示す図。 実施の形態3に係る追跡情報記憶部28が記憶する情報を示す図。 実施の形態3に係る制御システム1の処理を示すフローチャート。 実施の形態1〜3に示した制御装置20のハードウェア構成の例を示す図。
実施の形態1.
***概要の説明***
図1は、実施の形態1に係る制御システム1の概要説明図である。
図1では、コンビニエンスストア等の店舗70に制御システム1を適用した例を示している。
店舗70には、出入口71と、レジ72と、複数の棚73とがある。また、店舗70には、制御対象機器30として、デジタルサイネージ端末である表示装置31と、冷蔵庫32と、ATM33とが設置されている。また、店舗70内の出入口71付近の床には、複数の圧電素子装置10が敷き詰められている。
各圧電素子装置10は、利用者等の加圧元60が移動したことにより圧力を受けると、受けた圧力に応じた起電力を生じる。また、各圧電素子装置10は、加圧元60が移動したことにより生じた音声を検出する。
制御装置20は、各圧電素子装置10で生じた起電力と、各圧電素子装置10で検出した音声とに基づき、加圧元60の特徴43を抽出する。制御装置20は、抽出した特徴43に基づき、各制御対象機器30を制御する。
例えば、制御装置20は、表示装置31に表示するコンテンツを、抽出した特徴43に合ったコンテンツにする。また、例えば、制御装置20は、抽出した特徴43に合った商品が置かれた冷蔵庫32の棚を急速冷却する。また、例えば、制御装置20は、抽出した特徴43がATM33の利用率が高いことを示す場合に、加圧元60がATM33に近づく前に、ATM33を待機状態から稼働状態へ切り替える。
***構成の説明***
図2は、実施の形態1に係る制御システム1の構成図である。
制御システム1は、複数の圧電素子装置10と、制御装置20と、複数の制御対象機器30とを備える。
各圧電素子装置10は、圧電素子11と、マイクロホン12と、制御回路13と、蓄電装置14とを備える。制御装置20は、情報取得部21と、特徴抽出部22と、制御部23と、制御信号記憶部24とを備える。
圧電素子11は、圧力が加えられると起電力を生じる素子である。圧電素子11は、音声を出力する圧電スピーカとしても動作する。
マイクロホン12は、音声を検出して音声信号42を生成する装置である。
制御回路13は、圧電素子11で生じた起電力を示す起電力情報41と、マイクロホン12が生成した音声信号42とを、制御装置20へ送信する。この際、制御回路13は、圧電素子11を圧電スピーカとして動作させ、起電力情報41と音声信号42とを圧電素子11から出力される音声に乗せて、制御装置20へ送信する。
蓄電装置14は、圧電素子11が生じた起電力を蓄える装置である。
マイクロホン12や制御回路13は、蓄電装置14に蓄えられた起電力により動作する。そのため、圧電素子装置10は、電源に接続されていなくても動作可能である。
情報取得部21は、圧電素子11とマイクロホン12とを有する複数の圧電素子装置10から、圧電素子11に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報41と、マイクロホン12が生成した音声信号42とを取得する。この際、情報取得部21は、圧電素子11を圧電スピーカとして動作させて出力された音声により、起電力情報41と音声信号42とを取得する。
特徴抽出部22は、情報取得部21が取得した起電力情報41と音声信号42とから、圧電素子11に圧力を加えた加圧元60の特徴43を抽出する。
圧電素子11で生じる起電力の変化を示す発生曲線は、圧力の受け方によって異なる。また、マイクロホン12で生成される音声信号42は、検出した音声によって異なる。そのため、特徴抽出部22は、各圧電素子装置10から取得された起電力情報41と音声信号42とから、加圧元60の重さ、底面形状、靴の種類、歩き方等の特徴43を抽出することが可能である。そして、特徴43から、加圧元60が誰であるか等を特定することが可能である。
制御部23は、特徴抽出部22が抽出した特徴43に基づき、各制御対象機器30を制御する。
具体的には、制御部23は、各制御対象機器30について、特徴43に対応した制御信号44を制御信号記憶部24から読み出す。そして、制御部23は、読み出した制御信号44を各制御対象機器30へ送信して、各制御対象機器30を制御する。
制御信号記憶部24は、制御対象機器30及び特徴43毎に、制御信号44を記憶した記憶装置である。
図3は、実施の形態1に係る制御信号記憶部24が記憶する情報を示す図である。
上述した通り、制御信号記憶部24は、制御対象機器30及び特徴43毎に制御信号44を記憶している。図3では、特徴43として、年齢層と、状態とを有している。状態は、ビジネスであるか否か、子連れであるか否か、車椅子であるか否か等を示す情報である。
図4は、実施の形態1に係る圧電素子装置10の設置方法の例を示す図である。
図4では、100個の圧電素子装置10をマット15に均一に配置している。このように、圧電素子装置10を均一に配置したマット15を製造し、図1の例であれば、店舗70内の出入口71付近の床にマット15を敷くことにより、圧電素子装置10を店舗70内の出入口71付近の床に設置できる。
上述した通り、圧電素子装置10は電源に接続されていなくても動作可能である。また、圧電素子装置10から制御装置20へ起電力情報41と音声信号42とを送信する際、音声を利用するため、通信ケーブル等を圧電素子装置10に接続する必要もない。したがって、マット15を製造する際は、単に圧電素子装置10をマット15に取り付ければよいし、マット15を敷く際は、単にマット15を敷けばよく、その他の配線を接続するような作業は不要である。
なお、マット15ではなく、タイル等の床材に複数の圧電素子装置10を埋め込んでも、同様の効果を得ることができる。
図5から図8は、実施の形態1に係る特徴抽出部22が抽出する特徴43の説明図である。
特徴抽出部22は、複数の圧電素子装置10から取得した起電力情報41と音声信号42とから、点ではなく、面として加圧元60を捉えることが可能になる。そのため、図5に示すように、靴底の形状である靴跡61を特定することができる。また、特徴抽出部22は、図6に示すように、靴跡61とともに、杖を突いた跡である杖跡62を特定することができる。また、特徴抽出部22は、図7に示すように、車椅子で移動した跡であるタイヤ跡63を特定することができる。さらに、特徴抽出部22は、加圧元60の体重等も特徴43として抽出することにより、図8に示すように、子供と推定される人の靴底の形状である子供靴跡64を特定することができる。
その他にも、特徴抽出部22は、靴跡61や、音声信号42に基づき、靴が、革靴等のビジネスシューズであるか、スニーカー等のカジュアルシューズであるかを特定することも可能である。また、圧電素子装置10をある程度広い範囲に設置すれば、歩幅を特定することも可能である。また、歩幅や体重移動の仕方等から、性別や年齢層を特定することも可能である。
また、靴底の形状と、相対距離と、可動方向と、抽出された特徴43と等から、同一人物の左右の足から得られた起電力情報41及び音声信号42であると判定することが可能である。
***動作の説明***
図9は、実施の形態1に係る制御システム1の処理を示すフローチャートである。
ここでは、図1に示す店舗70に制御システム1を適用した例を用いて説明する。
(S11:検出処理)
利用者が出入口71から店舗70内に入ると、利用者が一部の圧電素子装置10を踏む。すると、利用者に踏まれた圧電素子装置10が備える圧電素子11は、利用者が圧電素子装置10を踏んだ圧力により、起電力を生じる。また、利用者に踏まれた圧電素子装置10が備えるマイクロホン12は、利用者が歩く音声を検出する。
なお、この際、利用者に踏まれた圧電素子装置10が備える蓄電装置14は、圧電素子11で生じた起電力を蓄える。
(S12:送信処理)
利用者に踏まれた圧電素子装置10が備える制御回路13は、圧電素子11を圧電スピーカとして動作させて、圧電素子11が生じた起電力を示す起電力情報41と、マイクロホン12が検出した音声から生成された音声信号42とを、音声に乗せて制御装置20へ送信する。
(S13:情報取得処理)
情報取得部21は、S12で送信された音声を受信し、起電力情報41と音声信号42とを取得する。
(S14:特徴抽出処理)
特徴抽出部22は、S13で取得された起電力情報41と音声信号42とから、加圧元60の特徴43を抽出する。
ここでは、例えば、年齢が30代のビジネス客であるという特徴43が抽出されたとする。
(S15:信号読出処理)
制御部23は、各制御対象機器30について、S14で抽出された特徴43に対応する制御信号44を制御信号記憶部24から読み出す。
ここでは、制御部23は、表示装置31と、冷蔵庫32と、ATM33とについて、特徴43に対応する制御信号44を読み出す。例えば、表示装置31については、図3に示すように、年齢層30〜39、状態ビジネスに対応するA003が制御信号44として読み出される。
(S16:制御処理)
制御部23は、S15で読み出した制御信号44を、対応する制御対象機器30へ送信して、各制御対象機器30を制御する。
ここでは、年齢が30代のビジネス客であるため、例えば、表示装置31には、年齢が30代のビジネス客が興味を持っていると考えられる商品のコンテンツが表示される。また、冷蔵庫32の棚のうち、年齢が30代のビジネス客が買う可能性が統計上高い商品が陳列された棚が急速冷却される。また、年齢が30代のビジネス客のATM33の利用率が高ければ、ATM33の付近に利用者が近づく前に、ATM33を稼働状態にしておく。
なお、ここでは、年齢が30代のビジネス客の場合を例として説明した。しかし、例えば、子供連れの客の場合には、子供連れの客向けの商品のコンテンツが表示装置31に表示され、子供連れの客が買う可能性が統計上高い商品が陳列された棚が急速冷却される。また、例えば、杖を突いた客や車椅子に乗った客である場合には、店舗70の店員向けの表示装置31に、補助が必要な可能性がある利用者が来店した旨を表示して、補助を促すようにしてもよい。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態1に係る制御システム1では、制御装置20が複数の圧電素子装置10から起電力情報41と音声信号42とを取得する。そして、制御装置20が、起電力情報41と音声信号42とから抽出した特徴43に基づき、制御対象機器30を制御する。そのため、加圧元60である利用者に応じて適切に制御対象機器30を制御することが可能である。
また、実施の形態1に係る制御システム1では、圧電素子装置10により、利用者の情報を取得する。圧電素子装置10は、電源に接続する必要がなく、通信ケーブル等を接続する必要もない。そのため、設置を簡単に行うことができる。
また、利用者に応じて適切に制御対象機器30を制御することにより、省エネルギー化を図ることも可能になる。
なお、上記説明では、特徴抽出部22が抽出した特徴43のうちの一部だけを用いて制御対象機器30を制御した。しかし、ここで用いた特徴43は一例であり、起電力情報41と音声信号42とから抽出可能な特徴43であれば、他の特徴43を用いて制御対象機器30を制御してもよい。また、制御対象機器30によって異なる特徴43を用いて制御してもよい。
また、圧電素子装置10は、起電力情報41と音声信号42とともに、あるいは、起電力情報41と音声信号42とに含めて、圧電素子装置10の識別子を送信してもよい。制御装置20は、圧電素子装置10の識別子と、圧電素子装置10の設置位置とを対応させて記憶しておくことにより、どの位置の圧電素子装置10から受信した起電力情報41及び音声信号42であるか特定できる。これにより、より的確に特徴43を抽出することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、利用者が店舗70に入った時点で、利用者の特徴43を抽出し、抽出した特徴43に基づき制御対象機器30を制御した。実施の形態2では、起電力情報41及び音声信号42から、利用者の移動方向を予測して、移動方向に基づき制御対象機器30を制御することについて説明する。
実施の形態2では、実施の形態1と同じ部分については説明を省略し、実施の形態1と異なる部分について説明する。
***概要の説明***
図1を用いて、実施の形態2に係る制御システム1の概要を説明する。
各圧電素子装置10は、実施の形態1と同様に、起電力を生じ、音声を検出する。
制御装置20は、各圧電素子装置10で生じた起電力と、各圧電素子装置10で検出した音声とに基づき、加圧元60の特徴43を抽出するとともに、加圧元60の移動方向を特定する。制御装置20は、抽出した特徴43と、特定した移動方向とに基づき、各制御対象機器30を制御する。
例えば、制御装置20は、加圧元60が向かう方向に設置された表示装置31を稼働状態に切り替え、他の方向に設置された表示装置31は待機状態のままにする。そして、制御装置20は、抽出した特徴43に合ったコンテンツを稼働状態に切り替えた表示装置31に表示する。
また、例えば、制御装置20は、加圧元60が冷蔵庫32の方へ向かった場合に、抽出した特徴43に合った商品が置かれた冷蔵庫32の棚を急速冷却する。
また、例えば、制御装置20は、加圧元60がATM33の方へ向かい、かつ、抽出した特徴43がATM33の利用率が高い場合に、加圧元60がATM33に近づく前に、ATM33を稼働状態に切り替える。
***構成の説明***
図10は、実施の形態2に係る制御システム1の構成図である。
図10に示す制御システム1は、制御装置20が移動方向予測部25を備える点が、図2に示す制御システム1と異なる。
移動方向予測部25は、情報取得部21が取得した起電力情報41と音声信号42とから、加圧元60の移動方向を予測し、予測した移動方向を示す移動情報45を出力する。
移動方向予測部25は、例えば、起電力情報41が示す靴跡61の形状から、足の向きを特定して、移動方向を予測する。また、移動方向予測部25は、例えば、各圧電素子11で生じた起電力の変化を示す発生曲線により、足が加えた力の変化を特定して、移動方向を予測する。また、圧電素子装置10がある程度広い範囲に設置されており、数歩分の起電力情報41と音声信号42とを取得できる場合には、移動方向予測部25は、例えば、数歩分の移動した方向に基づき、移動方向を予測する。
また、実施の形態2では、制御信号記憶部24は、制御対象機器30及び特徴43及び移動情報45毎に、制御信号44を記憶する。
***動作の説明***
図11は、実施の形態2に係る制御システム1の処理を示すフローチャートである。
S21からS24と、S27との処理は、図9に示すS11からS14と、S16との処理と同じである。したがって、ここでは、説明を省略する。
(S25:移動方向予測処理)
移動方向予測部25は、S23で取得された起電力情報41と音声信号42とから、加圧元60の移動方向を予測し、予測した移動方向を示す移動情報45を出力する。
(S26:信号読出処理)
制御部23は、各制御対象機器30について、S24で抽出された特徴43と、S25で出力された移動情報45とに対応する制御信号44を制御信号記憶部24から読み出す。
その結果、S27で制御部23は、S24で抽出された特徴43と、S25で移動方向予測部25が予測した移動方向とに基づき、制御対象機器30を制御することになる。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態2に係る制御システム1では、制御装置20が、起電力情報41と音声信号42とから加圧元60の移動方向を予測する。そして、制御装置20が、特徴43と移動方向とに基づき、制御対象機器30を制御する。そのため、加圧元60である利用者の特徴43と、利用者の行動とに応じて適切に制御対象機器30を制御することが可能である。
なお、図1では、圧電素子装置10を店舗70内の出入口71付近に設置した例を示した。
しかし、圧電素子装置10を店舗70内における経路が分岐する分岐点に設置してもよい。これにより、各分岐点における移動方向を予測することができ、より適切な制御が可能となる。
また、圧電素子装置10を店舗70内における利用者が移動可能な範囲に敷き詰めてもよい。これにより、より正確に移動方向を予測することができ、より適切な制御が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、店舗70の出入口71等において、利用者の特徴43や移動情報45に応じて制御対象機器30を制御した。実施の形態3では、特徴43を利用者の識別情報として、特徴43毎に利用者を追跡した情報を蓄積しておき、後日同じ利用者が来店した際に、蓄積した情報に基づき制御対象機器30を制御することについて説明する。
実施の形態3では、実施の形態1と同じ部分については説明を省略し、実施の形態1と異なる部分について説明する。
***概要の説明***
図12は、実施の形態3に係る制御システム1の概要説明図である。
図12では、圧電素子装置10を店舗70内における利用者が移動可能な範囲に敷き詰めている点が、図1と異なる。
各圧電素子装置10は、実施の形態1と同様に、起電力を生じ、音声を検出する。図12では、圧電素子装置10が店舗70内における利用者が移動可能な範囲に敷き詰められているため、利用者が移動する度に、どこかに設置された圧電素子装置10が起電力を生じ、音声を検出する。
制御装置20は、出入口71付近の各圧電素子装置10で生じた起電力と、各圧電素子装置10で検出した音声とに基づき、加圧元60の特徴43を抽出し、抽出した特徴43を記憶しておく。その後、制御装置20は、各圧電素子装置10で生じた起電力と、各圧電素子装置10で検出した音声とから特徴43抽出する。そして、制御装置20は、抽出した特徴43と記憶した特徴43と比較し、類似する特徴43を同一の加圧元60とみなすことにより、加圧元60を追跡する。制御装置20は、追跡して得られた追跡情報46を特徴43と関連付けて記憶しておく。
再び加圧元60が店舗70に来た場合、制御装置20は、出入口71付近の各圧電素子装置10で生じた起電力と、各圧電素子装置10で検出した音声とに基づき、加圧元60の特徴43を抽出する。そして、制御装置20は、抽出した特徴43と記憶した特徴43とを比較し、類似する特徴43を同一の加圧元60とみなし、記憶した追跡情報46を取得する。制御装置20は、抽出した特徴43と、取得した追跡情報46に基づき、各制御対象機器30を制御する。
例えば、制御装置20は、表示装置31に表示するコンテンツを、抽出した特徴43に合い、かつ、追跡情報46が示す経路にある棚73に置かれた商品のコンテンツにする。
また、例えば、制御装置20は、抽出した特徴43に合った商品が置かれ、かつ、追跡情報46が立ち止ったことがある位置付近の冷蔵庫32の棚を急速冷却する。
また、例えば、制御装置20は、抽出した特徴43がATM33の利用率が高いことを示す場合、又は、追跡情報46がATM33の前で立ち止まったこと、つまりATM33を利用したことを示す場合に、ATM33を待機状態から稼働状態へ切り替える。
***構成の説明***
図13は、実施の形態3に係る制御システム1の構成図である。
図13に示す制御システム1は、制御装置20が特徴記憶部26と追跡部27と追跡情報記憶部28とを備える点が、図2に示す制御システム1と異なる。
特徴記憶部26は、特徴抽出部22が抽出した特徴43を記憶する記憶装置である。
図14は、実施の形態3に係る特徴記憶部26が記憶する情報を示す図である。
特徴記憶部26は、特徴43の識別情報である靴紋毎に、特徴43を記憶している。図14では、特徴43として、起電力情報41のサンプリング情報である起電力サンプリング情報と、音声信号42のサンプリング情報である音声サンプリング情報と、年齢層と、状態とを有している。
追跡部27は、特徴抽出部22によって順次抽出された特徴43を、特徴記憶部26が記憶した特徴43と比較することにより、加圧元60を追跡する。そして、追跡部27は、追跡して得られた追跡情報46を追跡情報記憶部28に記憶する。
追跡部27は、特徴抽出部22によって抽出された特徴43を、特徴記憶部26が記憶した靴紋毎の特徴43と比較する。例えば、追跡部27は、特徴43として抽出された起電力サンプリング情報と音声サンプリング情報とをそれぞれ、特徴記憶部26が記憶した靴紋毎の特徴43に含まれる起電力サンプリング情報と音声サンプリング情報と比較する。そして、追跡部27は、類似度が閾値以上である場合に、同一の加圧元60であると判断する。そして、同一の加圧元60が検出された位置を、定期的に記録することにより、加圧元60の移動経路と、停止していた位置とを特定し、移動経路と停止していた位置とを示す追跡情報46を生成する。
追跡情報記憶部28は、追跡情報46を記憶する記憶装置である。
図15は、実施の形態3に係る追跡情報記憶部28が記憶する情報を示す図である。
追跡情報記憶部28は、靴紋毎に、追跡情報46と、購買品と、購買時情報と、コンテンツヒット率と、ナビゲート情報と、補助有無とを記憶している。購買品は、加圧元60が購入した商品の識別情報であり、POSシステムから取得される情報である。購買時情報は、加圧元60が商品を購入した時刻や天気を示す情報であり、ネットワーク経由で他のサーバ等から取得される情報である。コンテンツヒット率は、制御部23が表示装置31に表示したコンテンツが示す商品のうち、加圧元60が購入した商品の割合を示す情報である。ナビゲート情報は、制御部23が表示装置31に表示したコンテンツによって加圧元60を誘導した場合に、加圧元60が誘導に従って移動したか否かを示す情報である。補助有無は、店員が補助したか否かを示す情報であり、補助した場合に店員がPOS端末等から入力する。
また、実施の形態3では、制御信号記憶部24は、制御対象機器30及び特徴43及び追跡情報46毎に、制御信号44を記憶する。なお、追跡情報46が取得されていない加圧元60も存在する。そのため、制御信号記憶部24は、追跡情報46なしの場合の制御信号44も記憶している。
***動作の説明***
図16は、実施の形態3に係る制御システム1の処理を示すフローチャートである。
S31からS34と、S38との処理は、図9に示すS11からS14と、S16との処理と同じである。したがって、ここでは、説明を省略する。
(S35:特徴判定処理)
制御部23は、S34で抽出された特徴43の靴紋が追跡情報記憶部28に記憶されているか否かを判定する。
具体的には、制御部23は、S34で抽出された特徴43と、特徴記憶部26に記憶された特徴43と比較する。そして、制御部23は、類似度が閾値以上の特徴43が特徴記憶部26に記憶されているか否か判定する。記憶されている場合、S34で抽出された特徴43の靴紋が追跡情報記憶部28に記憶されていると判定する。
制御部23は、靴紋が追跡情報記憶部28に記憶されていると判定した場合、処理をS36へ進め、そうでない場合、処理をS37へ進める。
(S36:追跡情報読出処理)
制御部23は、S34で抽出された特徴43と類似度が閾値以上の特徴43の靴紋を特徴記憶部26から読み出す。そして、制御部23は、読み出した靴紋について記憶された追跡情報46を追跡情報記憶部28から読み出す。
(S37:信号読出処理)
制御部23は、S35で靴紋が追跡情報記憶部28に記憶されていると判定した場合、各制御対象機器30について、S34で抽出された特徴43と、S36で読み出された追跡情報46とに対応する制御信号44を制御信号記憶部24から読み出す。
一方、制御部23は、S35で靴紋が追跡情報記憶部28に記憶されていないと判定した場合、各制御対象機器30について、S34で抽出された特徴43と、追跡情報46なしとに対応する制御信号44を制御信号記憶部24から読み出す。
その結果、S38で制御部23は、過去に来店したことがある加圧元60については、S34で抽出された特徴43と、追跡情報46とに基づき、制御対象機器30を制御することになる。一方、過去に来店したことがない加圧元60については、実施の形態1と同様に、S34で抽出された特徴43に基づき、制御対象機器30を制御することになる。
なお、利用者が店内にいる間中、情報取得部21は、圧電素子装置10から起電力情報41と音声信号42とを取得し続け、特徴抽出部22は、取得された起電力情報41と音声信号42とから特徴43を抽出し続ける。そして、追跡部27は、抽出された特徴43に基づき、加圧元60を追跡して追跡情報46を生成する。そして、追跡部27は、生成した追跡情報46を追跡情報記憶部28に記憶する。
また、レジ72で商品が購入された場合、購買品と、購買時情報と、コンテンツヒット率と、ナビゲート情報と、補助有無とが追跡情報記憶部28に記憶される。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態3に係る制御システム1では、制御装置20が、特徴43に基づき加圧元60を追跡する。そして、制御装置20が、特徴43と追跡した結果とに基づき、制御対象機器30を制御する。そのため、加圧元60である利用者の特徴43と、利用者の過去の行動とに応じて適切に制御対象機器30を制御することが可能である。
なお、上記説明では、追跡情報記憶部28が記憶した情報のうち、追跡情報46のみを用いて、制御対象機器30を制御した。しかし、追跡情報記憶部28が記憶した他の情報を用いて、制御対象機器30を制御してもよい。
また、制御部23は、追跡情報46が示す移動経路及び停止位置から、制御対象機器30へ到達するまでにかかる到達時間を計算し、計算した到達時間を用いて制御対象機器30を制御してもよい。
例えば、制御部23は、到達時間後に稼働状態になるように表示装置31やATM33を制御してもよい。また、例えば、到達時間後に飲み物等が適度に冷えるように冷蔵庫32を制御してもよい。
また、追跡情報記憶部28に記憶された補助有無が有りの場合には、店舗70の店員向けの表示装置31に、補助が必要な可能性がある利用者が来店した旨を表示して、補助を促すようにしてもよい。
また、追跡情報記憶部28に記憶されたコンテンツヒット率と、ナビゲート情報とは、表示装置31に表示するコンテンツの提供元の企業等へ、コンテンツの有効性を示す手段として利用できる。
また、上記説明では、出入口71付近の圧電素子装置10から取得した起電力情報41と音声信号42とに基づき特徴43を抽出して、制御対象機器30を制御することを説明した。しかし、利用者が移動することにより制御内容を変更してもよい。例えば、ATM33から離れていくようであれば、一旦稼働状態にしたATM33を再び待機状態にするような制御をしてもよい。
また、起電力情報41のサンプリング情報である起電力サンプリング情報と、音声信号42のサンプリング情報である音声サンプリング情報とは、左右それぞれの足について別に取得し、特徴記憶部26に記憶してもよい。
また、上記説明では、実施の形態1の構成に特徴記憶部26と追跡部27と追跡情報記憶部28とを追加した場合について説明した。しかし、実施の形態2の構成に、特徴記憶部26と追跡部27と追跡情報記憶部28とを追加することも可能である。この場合、実施の形態2で説明した移動方向も考慮して、制御対象機器30を制御することになる。
また、レジ72の前に設置された圧電素子装置10から得られた起電力情報41と音声信号42とを分析し、近接して行動していたグループのうち1人のみが支払することを確認することにより、子連れや共連れを的確に判断することが可能である。
また、上記説明では、類似度が閾値以上の場合に、同一の加圧元60であるとして、その加圧元60の過去の追跡情報46を取得した。もし、類似度が閾値以上の靴紋が複数ある場合には、最も類似度が高い靴紋を同一の加圧元60であるとして、その加圧元60の過去の追跡情報46を取得すればよい。
また、以上の実施の形態では、圧電素子11を圧電スピーカとして動作させるとした。ここで、圧電素子11は、可聴域内の音声を出力する圧電スピーカとして動作してもよいし、可聴域外の音声を出力する圧電スピーカとして動作してもよい。
圧電素子11が可聴域内の音声を出力する圧電スピーカとして動作する場合、制御装置20の情報取得部21は、一般的なマイクロホンを用いて圧電素子11から出力された音声を受信し、起電力情報41と音声信号42とを取得することが可能である。しかし、この場合、利用者等に圧電素子11が出力する音声が聞こえる可能性がある。
一方、圧電素子11が可聴域外の音声を出力する圧電スピーカとして動作する場合、制御装置20の情報取得部21は、可聴域外の音声を受信できる特殊なマイクロホンを用いる必要がある。しかし、この場合、利用者等に圧電素子11が出力する音声が聞こえる可能性はない。
また、以上の実施の形態では、コンビニエンスストア等の店舗を例とした。しかし、駅構内、空港内、劇場、映画館、商店街等の他の場所に対しても、制御装置20を適用することは可能である。
また、以上の実施の形態では、制御対象機器30として、表示装置31と冷蔵庫32とATM33とを例とした。しかし、照明器具、監視カメラ等の他の機器を制御対象機器30としてもよい。
図17は、実施の形態1〜3に示した制御装置20のハードウェア構成の例を示す図である。
制御装置20は、コンピュータである。制御装置20の各要素をプログラムで実現し、データ表示プログラムを構成することができる。
制御装置20のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905が接続されている。
演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等である。外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only
Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置等である。主記憶装置903は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。通信装置904は、例えば通信ボード等である。入出力装置905は、例えばマウス、キーボード、ディスプレイ装置等である。
プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、情報取得部21、特徴抽出部22、制御部23、移動方向予測部25、追跡部27として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、上記プログラムを実行する。
また、実施の形態1〜3の説明において、制御信号記憶部24、特徴記憶部26、追跡情報記憶部28が記憶すると説明した情報や、上記機能が検出する、取得する、抽出する、送信する、予測する、生成する等と説明した情報等が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
なお、図17の構成は、あくまでも制御装置20のハードウェア構成の一例を示すものであり、制御装置20のハードウェア構成は図17に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
1 制御システム、10 圧電素子装置、11 圧電素子、12 マイクロホン、13 制御回路、14 蓄電装置、15 マット、20 制御装置、21 情報取得部、22 特徴抽出部、23 制御部、24 制御信号記憶部、25 移動方向予測部、26 特徴記憶部、27 追跡部、28 追跡情報記憶部、30 制御対象機器、31 表示装置、32 冷蔵庫、33 ATM、41 起電力情報、42 音声信号、43 特徴、44 制御信号、45 移動情報、46 追跡情報、60 加圧元、61 靴跡、62 杖跡、63 タイヤ跡、64 子供靴跡、70 店舗、71 出入口、72 レジ、73 棚。

Claims (8)

  1. 圧電素子を有する複数の圧電素子装置から、前記圧電素子に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した起電力情報から、前記圧電素子に圧力を加えた加圧元の特徴を抽出する特徴抽出部と、
    前記特徴抽出部が抽出した特徴に基づき、制御対象機器を制御する制御部と
    を備える制御装置。
  2. 前記圧電素子装置は、マイクロホンを有し、
    前記情報取得部は、前記マイクロホンが生成した音声信号を取得し、
    前記特徴抽出部は、前記起電力情報と前記音声信号とから、前記特徴を抽出する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記情報取得部は、前記圧電素子を圧電スピーカとして動作させて出力された音声により、前記起電力情報を取得する
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、さらに、
    前記起電力情報から、前記加圧元の移動方向を予測する移動方向予測部
    を備え、
    前記制御部は、前記移動方向予測部が予測した移動方向に基づき、前記制御対象機器を制御する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、さらに、
    前記特徴抽出部によって順次抽出された特徴を比較することにより、前記加圧元を追跡する追跡部
    を備え、
    前記制御部は、前記追跡部が追跡した結果に基づき、前記制御対象機器を制御する
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記制御対象機器を待機状態とするか稼働状態とするかを制御する
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記制御対象機器である表示装置に表示する表示データを制御する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 圧電素子を有する複数の圧電素子装置から、前記圧電素子に圧力が加えられたことにより生じた起電力を示す起電力情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理で取得した起電力情報から、前記圧電素子に圧力を加えた加圧元の特徴を抽出する特徴抽出処理と、
    前記特徴抽出処理で抽出した特徴に基づき、制御対象機器を制御する制御処理と
    をコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2014224384A 2014-11-04 2014-11-04 制御装置及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6014103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224384A JP6014103B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 制御装置及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224384A JP6014103B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 制御装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091263A true JP2016091263A (ja) 2016-05-23
JP6014103B2 JP6014103B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=56019368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224384A Expired - Fee Related JP6014103B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 制御装置及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014103B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249110A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Denso Ltd スピーカ兼用センサ
JP2004303251A (ja) * 1997-11-27 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御方法
JP2005027216A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境変化伝達装置および環境変化伝達方法
JP2006148357A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yamaha Corp 位置検出システム
JP2006186659A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Opt Kk 超磁歪アクチュエータの制御装置
JP2009005197A (ja) * 2007-06-24 2009-01-08 Fureei Kk 振動装置
WO2010089989A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2010218177A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 動体識別装置および動線検知システム
JP2013097603A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Hakuhodo Inc 情報端末、コンテンツ提供システム、及びプログラム。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249110A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Denso Ltd スピーカ兼用センサ
JP2004303251A (ja) * 1997-11-27 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御方法
JP2005027216A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境変化伝達装置および環境変化伝達方法
JP2006148357A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yamaha Corp 位置検出システム
JP2006186659A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Opt Kk 超磁歪アクチュエータの制御装置
JP2009005197A (ja) * 2007-06-24 2009-01-08 Fureei Kk 振動装置
WO2010089989A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2010218177A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 動体識別装置および動線検知システム
JP2013097603A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Hakuhodo Inc 情報端末、コンテンツ提供システム、及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6014103B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190272581A1 (en) Order information determination method and apparatus
CN107004334B (zh) 用于改进顾客体验和数据分析的商店智能传感器平台
WO2015033577A1 (ja) 顧客行動分析システム、顧客行動分析方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び棚システム
US9767346B2 (en) Detecting an attentive user for providing personalized content on a display
US20170068945A1 (en) Pos terminal apparatus, pos system, commodity recognition method, and non-transitory computer readable medium storing program
US20180247361A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, wearable terminal, and program
US11049170B1 (en) Checkout flows for autonomous stores
US20180307877A1 (en) Product checkout and interest detection in retail environment using radio-frequency identification
JP2006113711A (ja) マーケティング情報提供システム
CN110648186B (zh) 数据分析方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2013196043A (ja) 特定人物監視システム
JP2010055248A (ja) 客層付販売情報生成システム
CN107066917A (zh) 基于印记简档的队列监视
JP2016081174A (ja) 関連付プログラム及び情報処理装置
JP7418173B2 (ja) 顧客モニタリングシステム、及び顧客モニタリング方法
US20180059208A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
CN105761065A (zh) 支付服务方法及其装置
JP2018005691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2020067974A (ja) 登録装置及びプログラム
JP2013144001A (ja) 物品陳列棚、人物行動調査方法および人物行動調査用プログラム
CN110895747B (zh) 商品信息识别、显示、信息关联、结算方法及系统
US20160189170A1 (en) Recognizing Customers Requiring Assistance
JP2008299803A (ja) 非接触icタグおよびそれを用いる顧客行動分析システム、商品陳列状態監視システム、商品情報表示システム
US20180099185A1 (en) Retail shopping facility workout systems and methods
US10719673B2 (en) System and method for collecting and/or retrieving information relating to objects

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees