JP2016087559A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016087559A5
JP2016087559A5 JP2014226247A JP2014226247A JP2016087559A5 JP 2016087559 A5 JP2016087559 A5 JP 2016087559A5 JP 2014226247 A JP2014226247 A JP 2014226247A JP 2014226247 A JP2014226247 A JP 2014226247A JP 2016087559 A5 JP2016087559 A5 JP 2016087559A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
diaphragm
lid member
body member
showed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397727B2 (ja
JP2016087559A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014226247A priority Critical patent/JP6397727B2/ja
Priority claimed from JP2014226247A external-priority patent/JP6397727B2/ja
Publication of JP2016087559A publication Critical patent/JP2016087559A/ja
Publication of JP2016087559A5 publication Critical patent/JP2016087559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397727B2 publication Critical patent/JP6397727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

実施の形態1に係る液体噴霧装置の外観を示した斜視図である。 図1に示す液体噴霧装置を示した縦断面図である。 図1に示す蓋部材の内側を示した正面図である。 図3に示す蓋部材のA−A断面を示した断面図である。 図1に示す本体部材の内側を示した正面図である。 に示す振動板と芯材及び押圧体との接触状態を示した拡大縦断面図である。 図6に示す振動板と芯材との接触状態を示したB−B断面図である。 図6に示す支持体に支持された振動板と押圧体との接触状態を示したC−C断面図である。 図1に示す液体噴霧装置における蓋部材と本体部材との開閉状態を示した説明断面図である。 実施の形態2に係る振動板ユニットに支持された振動板と押圧体との接触状態を示した断面図である。 実施例1〜8及び比較例1〜8の経過日数と噴霧液の消費量との関係を示したグラフである。
本体部材3は、図2及び図5に示すように、蓋部材2の両側面10,11に挟まれるように配置される後面20から前方に向かって左・右側面21,22及び上面23が立ち上がるように伸びている。そして、左・右側面10,11の後方上端部には、蓋部材2の嵌合軸14が嵌り込む嵌合穴24が形成されている。よって、蓋部材2は、本体部材3の嵌合穴24に嵌り込んだ嵌合軸14を回転軸として本体部材3に対して回動可能に連結される。なお、ケース4の上面は、短尺状に形成された蓋部材2の上面12と本体部材3の上面23とによって形成されるようになっている。
先ず、本体部材3のボックス25に電源ユニット7を収納する。また、蓋部材2の両支持板15に形成された連結穴16に支持体44の連結軸49を嵌め込んで該蓋部材2の両側面10,11に支持体44を架け渡す。続いて、蓋部材2の両嵌合軸14を本体部材3の両嵌合穴24に差し込んで本体部材3に対して蓋部材2を回動可能に連結する。この後、電源ユニット7から伸びる電線(図示せず)を振動板ユニット6の振動板46に連結させる。続いて、貯留タンク29の開口部31に吸液ホルダー30を差し込んでなる噴霧液貯留ユニット5を本体部材3の支持棚26に設置し、噴霧液貯留ユニット5の段溝部32を後側挟持板41に嵌め込む。最後に、本体部材3に対して蓋部材2を閉じ、本体部材3のロックピン28を蓋部材2のロック穴19に嵌め込むことにより、本体部材3に対する蓋部材2の開閉をロックする。なお、この時、蓋部材2の前側挟持片43が噴霧貯留ユニット5の段溝部32に嵌り込み、噴霧貯留ユニット5が前・後側挟持片43,41によって挟まれた状態で固定される。
次に、本実施の形態に係る液体噴霧装置1の本体部材3に対して蓋部材2を開閉した際における支持体44と芯材35との位置関係を図6〜図9に基づいて説明する。なお、図9においては、ケース4の下部、ボックス25及び電源ユニット7が省略されており、支持体44の連結軸49と支持板15の連結穴16との関係を示す拡大図が示されている。
なお、本体部材3に対して蓋部材2を閉じた状態において、振動板46の振動部54が側面視弓形状に湾曲した状態で芯材35に接触するため、振動板46の振動部54の歪みが強制され、これにより、振動板46の振動部54の芯材35に対する接触面積が均一化されて液体噴霧装置1毎の噴霧液の消費量のばらつきが改善さる。また、押圧棒55を振動板46の振動部54における芯材35と接触する位置よりも先端側の位置に接触させることにより、支持体44の自重による下方へ回転する力を効率良く振動部54に伝えることができ、これにより、振動板6の振動部54が芯材35に対して強い力で押し付けられた状態となり、振動板6の振動部54が弓形状に張った状態となることから、振動部54の振動の力が増して霧化した噴霧液をより遠くまで飛散させることができる一方、霧化した噴霧液の飛散時に生じる音が低減する。また、振動板6の振動部54が弓形状に撓んだ状態になることにより、振動板6の振動部54先端側の芯材35前面に対する傾斜角度が小さくなるため、振動部54の他方面上に噴霧液が溜まり難くなって固着し難くなる。

JP2014226247A 2014-11-06 2014-11-06 液体噴霧装置 Active JP6397727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226247A JP6397727B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 液体噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226247A JP6397727B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 液体噴霧装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016087559A JP2016087559A (ja) 2016-05-23
JP2016087559A5 true JP2016087559A5 (ja) 2017-12-07
JP6397727B2 JP6397727B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56016428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226247A Active JP6397727B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 液体噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397727B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723690B2 (ja) * 1991-04-22 1998-03-09 耕司 戸田 超音波カラーオルガン
US5657926A (en) * 1995-04-13 1997-08-19 Toda; Kohji Ultrasonic atomizing device
JP5067727B2 (ja) * 2005-04-05 2012-11-07 株式会社フコク 超音波振動ユニット
JP5099410B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-19 株式会社フコク 超音波霧化装置
JP5858384B2 (ja) * 2012-05-07 2016-02-10 株式会社栄光社 液体噴霧装置
JP2014046302A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Hosiden Corp 霧化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD819015S1 (en) Car mount for electronic device
USD807213S1 (en) Portable testing unit
USD788056S1 (en) Portable electronic device
USD690306S1 (en) Electronic device mount
USD608541S1 (en) Hand held device tether
USD741866S1 (en) Electronic device stand with camera, speakers and microphone
RU2020124607A (ru) Устройство и способ генерирования аэрозоля
USD888532S1 (en) Hinge cover
JP2014123732A (ja) 電子設備支持装置
USD862378S1 (en) Power unit
USD631686S1 (en) Barbeque
USD932518S1 (en) Electric motor starter
JP2019198480A5 (ja)
USD797748S1 (en) Removable handle for media devices
USD631685S1 (en) Barbeque
USD840947S1 (en) Cable storage and provisioning device
USD810030S1 (en) Electric power outlet receptacle
USD838360S1 (en) Injection assist device
USD847976S1 (en) Injection assist device
USD835774S1 (en) Portable fan
USD810699S1 (en) Cover for electric power outlet receptacle
JP2016087559A5 (ja)
JP2016101576A5 (ja)
USD798399S1 (en) Housing of an exercise device
TWM487865U (zh) 一種隱藏式接線架