JP2016087182A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016087182A
JP2016087182A JP2014226533A JP2014226533A JP2016087182A JP 2016087182 A JP2016087182 A JP 2016087182A JP 2014226533 A JP2014226533 A JP 2014226533A JP 2014226533 A JP2014226533 A JP 2014226533A JP 2016087182 A JP2016087182 A JP 2016087182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
relationship
information processing
biological information
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481335B2 (ja
Inventor
広晃 福西
Hiroaki Fukunishi
広晃 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014226533A priority Critical patent/JP6481335B2/ja
Publication of JP2016087182A publication Critical patent/JP2016087182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481335B2 publication Critical patent/JP6481335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】表面上の生体情報に表われない生体異常を検出する情報処理システムを提供する。
【解決手段】表面上の生体情報に表われない生体異常を検出する情報処理システム110であって、複数種類の生体情報を時系列に取得し、複数種類の時系列生体情報として蓄積する取得手段111と、前記複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成手段112と、前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記統計的な関係性が維持されているか否を判定する判定手段114と、を備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、複数の生体情報を用いて生体の異常を検知する技術が開示されている。
特開2005−160984号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、一つ一つの生体情報が正常範囲内にあるか否かを複数回判定することで生体の異常を検知しているため、表面上の生体情報に表われない異常を検出することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理システムは、
複数種類の生体情報を時系列に取得し、複数種類の時系列生体情報として蓄積する取得手段と、
前記複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成手段と、
前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記統計的な関係性が維持されているか否を判定する判定手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得手段と、
複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成手段と、
前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得ステップと、
複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成ステップと、
前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理プログラムは、
複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得ステップと、
複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成ステップと、
前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定ステップと、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、表面上の生体情報に表われない生体異常を検出できる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロックである。 本発明の第1実施形態に係る情報処理システムを一つの情報処理装置120内で実現した場合の構成で示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの動作の概略を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの動作の概略を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの適用場面を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る異常判定用情報の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る生体情報の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る関係性モデルに対応するテーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る関係性モデルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る異常検出テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムを一つの情報処理装置で実現した場合の情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る関係性モデルの一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る関係性モデルの一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る関係性モデルを生体にマッピングした場合の概要を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る関係性モデルに対応するテーブルの一例を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る関係性モデルの一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理システム110について、図1Aを用いて説明する。情報処理システム110は、時系列生体情報の統計的な関係性が維持されているか否かを判定するシステムである。
情報処理システム110は、取得装置111と生成装置112と記憶装置113と判定装置114とを備える。これらの装置111〜114は、LAN(Local Area Network)などにより接続されている。取得装置111は、複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する。生成装置112は、複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する。記憶装置113は、関係性モデルなどを記憶する。判定装置114は、生体情報の観測値を関係性モデルに適用して、関係性が維持されているか否かを判定する。
図1Bは、本実施形態に係る情報処理システム110を一つの情報処理装置120内で実現した場合の構成で示すブロック図である。情報処理装置120は、時系列生体情報の統計的な関係性に基づいて生体の異常を判定する装置である。情報処理装置120は、取得部111と生成部112と判定部113とを備える。
取得部111は、複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する。生成部112は、複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性(statistical relationship)を示す関係性モデル121を生成する。判定部113は、生体情報の観測値を関係性モデル121に適用して、関係性が維持されているか否かを判定する。
本実施形態によれば、表面的なデータからは判定できない生体の異常を精度高く検出することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理システム200について、図2A〜図11を用いて説明する。図2Aは、本実施形態に係る情報処理システムの処理の概略を説明するための図である。
情報収集装置は例えば、血圧計や体温計、心拍数計などを含む。すなわち、情報収集装置は、患者などの血圧や体温、心拍数、血中酸素濃度、心電図波形、脳波などの複数種類の生体情報(バイタルデータ)を時系列生体情報201(時系列データ)として収集する。
情報処理システムは、情報収集装置が収集した生体情報に基づいて、生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデル203を生成する(202)。情報処理システムは、生体情報の観測値を生成した関係性モデル203に適用して、生体情報のそれぞれについて推定を行なう。そして、情報処理システムは、推定した結果と観測値とを比較することにより(204)、生体に異常があるか否かを判定する(205)。
図2Bは、本実施形態に係る情報処理システムの処理の概略を説明する図である。情報処理システムは、取得した時系列生体情報211に基づいて、生体情報間の統計的な関係性から関係性モデル203を構築する。そして、関係性モデル203の構築により、生体情報同士の関係性が分かっているので、例えば、体温(x)の観測値212をこの関係性モデル203に適用することにより、心拍数(y)および血圧(z)を推定することができる。そして、心拍数および血圧の観測値(y、z)212と推定結果(y、z)213とを比較して、異常214を検出する。例えば、図示の例では、心拍数は正常215であるが、体温と血圧との関係に異常214が発生していることがわかる。
図3は、本実施形態に係る情報処理システム220の適用場面を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム220(例えば、クラウドシステム)は、ネットワーク230を介して入院中211の患者や在宅212の患者、ジョギング213などをしている人と接続されている。
情報処理システム220は、これらの対象者から生体情報をネットワーク230を介して取得する。なお、ここでは情報処理システム220についてクラウドサーバを例に説明したが、情報処理システム220はこれに限定されず、スタンドアローン型のコンピュータやウェアラブル端末などでもよい。
図4は、本実施形態に係る情報処理システム220の構成を示すブロック図である。情報処理システム220は、通信制御部401と生体情報取得部402とDB(データベース)403と関係性モデル生成部404と推定部405と異常判定部406と異常通知部407とを備える。
通信制御部401は、情報処理システム220と生体情報432を取得する医療機器やセンサ、ウェアラブル端末、スマートフォンなどの他の機器との間の通信を制御する。
生体情報取得部402は、通信制御部401で受信した血圧や体温、心拍数、血中酸素濃度、心電図波形、脳波などの生体情報432を取得する。生体情報取得部402は、取得した生体情報をDB403に格納する。
DB403は、生体情報取得部402から受信した生体情報432を格納する。DB403は、さらに、異常判定用情報431や関係性モデル433、異常履歴434などを格納する。なお、異常判定用情報431や生体情報432、関係性モデル433、異常履歴434をそれぞれ別のDBに格納してもよい。
関係性モデル生成部404は、DB403から複数種類の時系列の生体情報432を取得して、生体情報432のそれぞれの間の統計的な関係性を示す関係性モデル433を生成し、DB403に格納する。
推定部405は、DB403から関係性モデル433を読み出して、通信制御部401で受信した生体情報432の観測値を読み出した関係性モデル433に適用して、生体情報432のそれぞれについて推定を行なう。推定部405は、推定した結果を異常判定部406に送信する。
異常判定部406は、比較部461をさらに備え、推定部405から受信した推定結果と通信制御部401で受信した生体情報432の観測値とを比較して、異常の判定を行う。異常判定部406は、異常が検出された場合には、検出結果を異常通知部407に送る。異常通知部407は、異常の検出結果を通信制御部401に送り、通信制御部401がその異常の検出結果を、例えば、医師などが勤務する病院のコンピュータなどに通知する。
図5は、DB403に記憶されている異常判定用情報431の構成を示す図である。異常判定用情報431は、生体情報の種類に関する生体情報種類情報510と関係性モデルに関する関係性モデル情報520と対象者情報530と閾値情報540とを記憶する。
生体情報種類情報510は、生体情報の種類に関する情報、例えば、体温や血圧、心拍数などを格納する。関係性モデル情報520は、モデル周期521および観測周期521を記憶する。対象者情報530は、対象者ID531と属性532と入院フラグ533とモデル種類534と通知先アドレス535とを記憶する。
対象者ID531は、対象者を識別するための番号などである。属性532は、対象者の属性を表す情報であり、例えば、年齢や性別、遺伝子情報などがある。入院フラグ533は、対象者が入院中か否かを示すためのフラグであり、対象者が入院している場合には、このフラグを、例えば、ONにする。
モデル種類534は、例えば、対象者が入院中であれば入院用の関係性モデル433を用いなければ正しい異常検出ができないので、どのような関係性モデル433を用いているかを示すものである。
通知先アドレス535は、異常が検出された場合に、異常検出を通知すべき相手先のアドレスである。例えば、対象者が入院中の患者であれば、通知先アドレス535は、主治医の通信端末などのアドレスであり、対象者が健康管理をしている人物であれば、通知先アドレス535は、かかりつけ医やその他のアドバイザーのアドレスなどである。
閾値情報540は、関係性度閾値541と比較結果閾値542とトータルスコア閾値543の追加とを記憶する。関係性度閾値541は、関係性の崩れを判定するためのものであり、関係性に崩れがあったとしても、その崩れが所定の閾値の範囲内であれば、関係性の崩れとは判断しない。また、比較結果閾値542も同様に、比較の結果、異常の検出か否かを判定するためのものであり、ズレが生じていたとしても、そのズレが所定の範囲内であれば、異常の検出とはしない。
図6は、本実施形態に係る生体情報432の構成を示す図である。日時601は、生体情報432を収集した日時を示すものである。バイタル情報602は、体温や心拍数、血圧などを含み、それぞれの収集した値が示される。
そして、生体情報432は、関係性モデル周期と観測周期とに基づくデータ使用フラグ603、604を記憶する。例えば、関係性モデル周期603は、モデルの周期が10分で、観測周期が1分であるので、1分ごとに生体情報432を取得することを“○”で示している。また、関係性モデル周期604は、モデルの周期が1日で、観測周期が2時間であるので、2時間おきに生体情報432を取得することを“○”で示す。
図7Aは、本実施形態に係る関係性モデル433に対応するテーブルの構成を示す図である。このテーブルは、時系列生体情報710、711と統計的関係性712とを記憶する。時系列生体情報710、711には、体温や血圧、心拍数などが記憶される。統計的関係性712は、時系列生体情報710と時系列生体情報711との統計的関係性を示す、関数やパラメータ(係数)、関係度が記憶される。
関数やパラメータ(係数)は、例えば、ARモデルや自己回帰モデル、確率分布モデルなどを用いて算出することができるが、算出方法はこれらには限定されない。
図7Bは、本実施形態に係る関係性モデル433の構成を示す図である。図示したように、関係性の強い生体情報432同士は太い線で結ばれ、関係性の弱い生体情報432同士は細い線で結ばれている。また、関係性が全くなければ生体情報432同士は、線で結ばれない。すなわち、関係性モデル433は、線の太さにより関係性の強さを示している。例えば、図7Aで関係度が0.5以上は太い線で結ばれている。
図8は、本実施形態に係る異常検出テーブル800の構成を示す図である。異常検出テーブル800は、時系列観測値801と時系列推定結果802と比較観測値803と比較結果804と閾値805と異常スコア806とを記憶する。
時系列観測値801には、体温測定値などが記憶される。時系列推定結果802には、血圧推定値や心拍数推定値などが記憶され、比較観測値803には、血圧観測値や心拍数観測値が記憶される。閾値805には、閾値の値(α、β)が記憶される。異常スコア806には、個別の生体情報432が異常か否かを示すスコアが示されており、さらに、異常スコアのトータルのスコアも記憶されている。
図9は、本実施形態に係る情報処理システム200の処理手順を示すフローチャートである。情報処理システム200は、ステップS901において、時系列の生体情報432を収集する。情報処理システム200は、ステップS903において、収集した生体情報432に基づいて、生体情報432の間の統計的な関係性を示す関係性モデル433を生成する。
情報処理システム200は、ステップS905において、生体情報432の観測値を取得する。情報処理システム200は、ステップS907において、取得した生体情報432の観測値を生成した関係性モデルに適用することにより推定を行なう。情報処理システム200は、ステップS909において、推定した結果と観測値とを比較する。
情報処理システム200は、ステップS911において、比較の結果、異常が検出されたか否かを判定する。異常が検出された場合には、情報処理システム200は、ステップS913において、その異常を所定の通知先に通知する。異常が検出されなかった場合には、処理を終了する。
図10は、本実施形態に係る情報処理システム220を1つの情報処理装置で実現した場合のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理システム220(情報処理装置220)は、CPU(Central Processing Unit)1010、ROM(Read Only Memory)1020およびRAM(Random Access Memory)1040を備えている。さらに、情報処理装置220は、ストレージ1050と通信制御部401とを備えている。
CPU1010は、演算処理用のプロセッサであり、プログラムを実行することにより情報処理装置220の各機能構成部を実現する。なお、CPU1010は1つに限定されず、複数であってもよく、また、画像処理用のGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。ROM1020は、リードオンリメモリであり、ファームウェアなどのプログラムを記憶する。通信制御部401は、例えば、情報処理装置220とその他の機器などとの間の通信を制御する。
RAM1040は、CPU1010が一時記憶用のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM1040には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域がある。このようなデータとして、RAM1040は、関係性モデル生成用時系列生体情報1041、観測値1042、推定結果1043、比較結果1044、異常判定結果1045および送受信データ1046を一時的に記憶する。
ストレージ1050は、本実施形態の実現に必要なプログラムやデータベースなどを記憶する記憶デバイスである。ストレージ1050は、異常判定用情報431と生体情報432と関係性モデル433と異常判定履歴434とを格納する。
異常判定履歴434は、過去に異常判定がされた場合の履歴を保存するものであり、異常判定がされた日付や異常の種類、異常の危険度、異常を検出した臓器や器官などの様々な情報を記録する。
ストレージ1050は、さらに、情報処理装置制御プログラム1051と関係性モデル生成モジュール1052と推定結果生成モジュール1053と異常判定モジュール1054とを格納する。これらのモジュール1052〜1054は、CPU1010によりRAM1040のアプリケーション実行領域に読み出され、実行される。情報処理装置制御プログラム1051は、情報処理装置220の全体を制御するためのプログラムである。
なお、図10に示したRAM1040やストレージ1050には、情報処理装置220が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関するプログラムやデータは図示されていない。
図11は、本実施形態に係る情報処理システム220の処理手順を示すフローチャートである。情報処理システム220は、ステップ1101において、関係性モデル433の生成か否かを判断する。関係性モデル433の生成である場合、情報処理システム220は、ステップS1103において、生体情報432を時系列生体情報として蓄積する。
情報処理システム220は、ステップS1105において、蓄積された生体情報432に基づいて、関係性モデル433を生成する。情報処理システム220は、ステップS1107において、生成した関係性モデルをストレージ1050などに格納する。
関係性モデル433の生成でない場合、情報処理システム220は、ステップS1121において、異常検出の判定か否かを判断する。異常検出の判定でない場合、情報処理システム220は、ステップS1161において、他の処理を実行する。
異常検出の判定である場合、情報処理システム220は、ステップS1123において、ストレージ1050などに格納した関係性モデル433を読み出す。情報処理システム220は、ステップS1125において、生体情報432の観測値を受信する。情報処理システム220は、ステップS1127において、読み出した関係性モデル433に、取得した生体情報432の観測値を適用して推定を実行する。
情報処理システム220は、ステップS1129において、推定した結果を同じ生体情報の観測値と比較する。情報処理システム220は、ステップS1131において、比較した結果、観測値と推定結果との差分が所定の閾値よりも大きいか否かを判断する。差分が所定の閾値よりも大きい場合、情報処理システム220は、ステップS1133において、異常スコアを加算する。
情報処理システム220は、ステップS1135において、残りの生体情報432との関係性があるか否かを判定し、残りの生体情報432との関係性が有る場合、情報処理システム220は、ステップS1127へ戻り、その後のステップを繰り返す。
情報処理システム220は、ステップS1137において、全ての生体情報432について処理が済んだか否かを判断する。全ての生体情報432について処理が済んでいない場合、情報処理システム220は、ステップS1127へ戻り、その後のステップを繰り返す。
全ての生体情報432の処理が完了した場合、情報処理システム220は、ステップS1139において、加算スコアの合計が所定の閾値よりも大きいか否かを判断する。加算スコアの合計が所定の閾値よりも大きい場合、情報処理システム220は、ステップS1141において、所定の通知先へ異常を通知する。加算スコアの合計が所定の閾値よりも小さい場合、情報処理システム220は、処理を終了する。
所定の閾値よりも大きいか否かの判断は、(異常関係性/全関係性)>閾値(例えば、30%)などにより判断することができる。ここで、異常関係性は、関係性モデルの関係性が維持されておらず、関係性が崩れている関係性モデルである。この他に、例えば、規定の異常関係性集合と現在の異常関係性集合とのマッチ度が、80%以上であれば、規定の異常が発生したものと判断してもよい。
なお、上記の説明では、体温や血圧などの生体情報432を取得する医療機器などの生体情報取得センサの数は1個として説明してきたが、生体情報取得センサの数は1個に限定されない。例えば、体温計であれば、頭部や胸部、腹部、脚部、背部など人体の様々な場所の体温を測定してもよい。
また、生体情報432の間の統計的な関係性に基づいて関係性モデル433を生成する例で説明をしたが、関係性モデル433の生成方法はこれには限定されない。例えば、生体情報432の間の相関関数を算出し、これに基づいて関係性モデル433を生成してもよい。また、この相関関数の係数を算出することもできる。さらに、相関関数の他に時系列データの分散を分析して、この分析結果に基づいて関係性モデル433を生成してもよい。
なお、本実施形態では、生体情報のそれぞれについて推定を行なう例で説明をしたが、例えば、生体情報それぞれについて、期待値や予測値などを推定してもよい。そして、この推定した期待値や予測値に基づいて、異常の判定を行なってもよい。
本実施形態によれば、関係性モデル433に基づいて異常判定を行うので、表面上の生体情報には表れない生体の異常を正確かつ確実に検出することができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る情報処理システム1220について、図12〜図14を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システム1220の構成を説明するためのブロック図である。本実施形態に係る情報処理システム1220は、上記第2実施形態と比べると、関係性モデル選択部1208を有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
関係性モデル選択部1208は、生成した関係性モデル1233を選択可能に格納し、使用する関係性モデル1233を選択する。例えば、対象者が入院中であれば、入院中の関係性モデル1233を選択する。また、対象者が、例えば、普段の生活をしていて健康管理などを行っている場合などは通常の関係性モデル1233、ジョギングなどをしていて走行中の状態にある場合には走行中の関係性モデル1233を選択する。
図13は、本実施形態に係る関係性モデル1233の構成を示す図である。生体の状況に応じて、使用する関係性モデルがあらかじめ決められており、入院中であれば、入院中モデルを使用し、走行中であれば、走行中モデルを使用する。
図14は、本実施形態に係る情報処理システム1220の処理手順を示すフローチャートである。なお、図11と同様のステップについては、同じステップ番号を付けて説明を省略する。情報処理システム1220は、ステップS1101において、関係性モデル1233の生成である場合、ステップS1401において、関係性モデル1233を選択するための選択情報を取得する。情報処理システム1220は、ステップS1403において、選択情報に対応付けて関係性モデル1233をストレージなどの記憶デバイスに格納する。
情報処理システム1220は、関係性モデル1233の生成でなく、異常判定の場合、ステップS1421において、関係性モデル1233を選択するための選択情報を取得する。生体の状況は、例えば、病院に入院中、就寝中、運動中、歩行中、入浴中および排便中などがあるが、これらには限定されない。
本実施形態によれば、生体の状況に応じて、適切な関係性モデル1233を選択できるので、表面上の生体情報には表れない生体の異常を正確かつ確実に検出することができる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る情報処理システムについて、図15A〜図15Bを用いて説明する。図15Aは、本実施形態に係る情報処理システムの生成する関係性モデル1500を説明するための図である。本実施形態に係る関係性モデル1500は、上記第2実施形態と比べると、網羅的に複数種類の生体情報432間の関係性を算出し、さらに、同じ生体情報432であっても生体の複数の部分から取得した生体情報432間の関係性を算出する点で異なる。すなわち、生体の複数の部分にセンサなどを設け、生体の複数の部分から取得した生体情報に基づいて、網羅的に関係性を導出して関係性モデル1500を生成している点で異なる。
図15Bは、関係性モデル1500を生体モデル上にマッピングした様子を示している。本実施形態では、生体の様々な箇所にセンサなどの生体情報取得機器を取り付けて、1つの生体情報432について生体の複数の箇所から取得した生体情報432間(例えば、頭部の体温と腹部の体温との間など)の関係性を導出する。さらに、生体情報432のそれぞれの間(例えば、血圧と体温との間など)の関係性をも導出し、網羅的に関係性を導出して関係性モデル1500を生成する。
本実施形態によれば、網羅的に関係性を抽出して関係性モデル1500生成するので、表面上の生体情報からは検出できない生体の異常を正確かつ確実に検出することができる。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る情報処理システム1600について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る関係性モデルに対応するテーブル1600を説明するための図である。本実施形態に係るテーブル1600は、上記第2実施形態と比べると、属性1601と対象者の周辺の環境1602との情報を記憶している点で異なる。属性1601としては、例えば、年齢や性別、遺伝子情報などがある。また、環境1602の情報としては、例えば、加速度センサの値やGPSの値、ベッドの圧力、音声情報などがある。環境1602の情報としては、さらに、気温や湿度、気圧などがある。
本実施形態によれば、対象者の属性や周辺環境の情報を加味して、環境ごとに異なる関係性モデル433を生成したり、選択することができるので、表面上の生体情報には表れない生体の異常を正確かつ確実に検出することができる。
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態に係る情報処理システムについて、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態に関係性モデルの構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理システムは、生体情報間の統計的な関係性の他に、環境情報と生体情報との間の統計的な関係性を加味して、関係性モデルを生成する。
本実施形態によれば、生体情報と環境情報との間の関係性も加味して関係性モデルを生成するので、表面上の生体情報には表れない生体の異常を正確かつ確実に検出することができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。

Claims (13)

  1. 複数種類の生体情報を時系列に取得し、複数種類の時系列生体情報として蓄積する取得手段と、
    前記複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成手段と、
    前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記統計的な関係性が維持されているか否を判定する判定手段と、
    を備える情報処理システム。
  2. 生体の状況に応じた複数の前記関係性モデルを記憶するモデル記憶手段と、
    前記生体の状況に基づいて前記モデル記憶手段から一つの関係性モデルを選択する選択手段と、
    をさらに備え、
    前記判定手段は、前記選択手段によって選択された前記関係性モデルを用いて、判定する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記生体の状況とは、病院に入院中、就寝中、運動中、歩行中、入浴中、および排便中の少なくともいずれか一つを含む請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記生体の環境情報を時系列に取得する環境情報取得手段と、
    前記環境情報に基づいて、前記生体の状況を判定する生体状況判定手段と、
    をさらに備える請求項2または3に記載の情報処理システム。
  5. 前記生体の環境情報を時系列に取得する環境情報取得手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記複数種類の時系列生体情報と前記環境情報との間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記環境情報とは、加速度センサの値、GPSの値、ベッドの圧力、および音声情報の少なくともいずれか一つを含む請求項4または5に記載の情報処理システム。
  7. 前記生体情報は、体温、血圧、心拍数、脳波、血糖値、呼吸数、血中酸素濃度、および心電図波形の少なくともいずれか一つを含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記複数種類の生体情報とは、生体の異なる位置で測定された生体情報を含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記モデル記憶手段は、前記関係性モデルを、前記生体の遺伝子情報に関連付けて記憶し、
    前記選択手段は、前記遺伝子情報に基づいて前記モデル記憶手段から一つの関係性モデルを選択する請求項2に記載の情報処理システム。
  10. 前記統計的な関係性は、相関関数で表わされ、前記相関関数の係数を算出する係数算出手段をさらに備える請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. 複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得手段と、
    複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成手段と、
    前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定手段と、
    を備える情報処理装置。
  12. 複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得ステップと、
    複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成ステップと、
    前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定ステップと、
    を含む情報処理方法。
  13. 複数種類の生体情報を時系列に取得し、時系列生体情報として蓄積する取得ステップと、
    複数種類の時系列生体情報間の統計的な関係性を示す関係性モデルを生成する生成ステップと、
    前記生体情報の観測値を前記関係性モデルに適用して、前記関係性が維持されているか否を判定する判定ステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2014226533A 2014-11-06 2014-11-06 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP6481335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226533A JP6481335B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226533A JP6481335B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087182A true JP2016087182A (ja) 2016-05-23
JP6481335B2 JP6481335B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56016012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226533A Active JP6481335B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481335B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270255A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定プログラム及び生体情報測定装置
JP7470601B2 (ja) 2020-08-19 2024-04-18 浜松ホトニクス株式会社 身体状態推定システム及び身体状態推定方法
JP7476508B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-01 コニカミノルタ株式会社 健康状態判定システム、健康状態判定方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041713A (ja) * 1996-02-09 2004-02-12 Adeza Biomedical Corp ニューラルネットワーク関連アプリケーションを使用して医療診断テストおよび生化学診断テストを選択する方法
JP2009539416A (ja) * 2005-07-18 2009-11-19 インテグラリス エルティーディー. 潜在的に生命を脅かす病気の発症を予想するための装置、方法並びにコンピュータ可読コード
JP2010057552A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置
JP2012196484A (ja) * 2005-11-29 2012-10-18 Venture Gain LLC ヒトの健康に関する残差ベースの管理

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041713A (ja) * 1996-02-09 2004-02-12 Adeza Biomedical Corp ニューラルネットワーク関連アプリケーションを使用して医療診断テストおよび生化学診断テストを選択する方法
JP2009539416A (ja) * 2005-07-18 2009-11-19 インテグラリス エルティーディー. 潜在的に生命を脅かす病気の発症を予想するための装置、方法並びにコンピュータ可読コード
JP2012196484A (ja) * 2005-11-29 2012-10-18 Venture Gain LLC ヒトの健康に関する残差ベースの管理
JP2010057552A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476508B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-01 コニカミノルタ株式会社 健康状態判定システム、健康状態判定方法及びプログラム
JP7470601B2 (ja) 2020-08-19 2024-04-18 浜松ホトニクス株式会社 身体状態推定システム及び身体状態推定方法
WO2022270255A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定プログラム及び生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481335B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584413B2 (ja) 患者監視システム及び監視する方法
JP6408479B2 (ja) 患者モニタリングシステム及び患者モニタリング方法
US20170103174A1 (en) Diagnosis model generation system and method
US20150342538A1 (en) Custom early warning scoring for medical device
CN101365378A (zh) 根据残差监测人体健康
US11580432B2 (en) System monitor and method of system monitoring to predict a future state of a system
JP7229491B1 (ja) 学習装置および推定システム
WO2017017986A1 (ja) 生体モニタ装置及び生体モニタ用プログラム
US11617545B2 (en) Methods and systems for adaptable presentation of sensor data
JP6481335B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN105593860B (zh) 用于确定复合评分分布的装置和患者健康状态确定器
JP5544365B2 (ja) マルチパラメーターモニタリングにおける改善又はマルチパラメーターモニタリングに関する改善
EP3376947A1 (en) Systems and methods for adaptable presentation of sensor data
KR102494309B1 (ko) 인공지능 모델의 생체 정보 이미지 분석을 통한 쇼크 발생 감지 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
JP2016123605A (ja) 感染症リスク判定システム
WO2021122490A1 (en) System for configuring patient monitoring
Panagiotou et al. A multi: modal decision making system for an ambient assisted living environment
CN109414201A (zh) 生物信息测定辅助装置、生物信息测定装置、生物信息测定辅助方法和辅助程序
JP6460380B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7002168B1 (ja) 心電図分析装置、心電図分析方法及びプログラム
Ramesh et al. An intelligent decision support system for enhancing an m-health application
JP6578648B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理プログラム
CN110910980A (zh) 一种脓毒血症的预警装置、设备及存储介质
JP6485680B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
EP3989233A1 (en) Patient monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150