JP2016086488A - 鉄道車両の駆動装置 - Google Patents

鉄道車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086488A
JP2016086488A JP2014216810A JP2014216810A JP2016086488A JP 2016086488 A JP2016086488 A JP 2016086488A JP 2014216810 A JP2014216810 A JP 2014216810A JP 2014216810 A JP2014216810 A JP 2014216810A JP 2016086488 A JP2016086488 A JP 2016086488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter device
speed
frequency
reference frequency
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216810A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 野崎
Yuichiro Nozaki
雄一郎 野崎
周一 立原
Shuichi Tachihara
周一 立原
昌高 綾田
Masataka Ayata
昌高 綾田
三宅 亙
Wataru Miyake
亙 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014216810A priority Critical patent/JP2016086488A/ja
Priority to GB1517974.0A priority patent/GB2533678B/en
Priority to DE102015220736.6A priority patent/DE102015220736A1/de
Publication of JP2016086488A publication Critical patent/JP2016086488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/06Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using substantially sinusoidal ac
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】一定速度で制御されて走行する鉄道車両において,コンバータ装置の発生する高調波電流を減少させ,変圧器の高調波損失を低減する。【解決手段】車両が基準速度V1で一定となるように制御されて走行するとき,コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数Fc1から第2の基準周波数Fc2に上昇させ,加減速指令で制御される場合には,キャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させる。【選択図】図2

Description

本発明は,単相交流架線から電力を得て鉄道車両を駆動する鉄道車両の駆動装置に関する。
交流き電区間を走行する鉄道車両では,変圧器を介して単相交流架線から交流電力を受電し,コンバータ装置で直流電力に変換した後,インバータ装置で三相交流電力に変換して交流電動機を駆動する方式が広く用いられている。
コンバータ装置やインバータ装置は,パルス幅変調(ulse idth odulation,PWM)に基づいて複数の半導体スイッチング素子をオンオフ制御して出力電圧を所望の値に制御する。
コンバータ装置を構成するスイッチング素子はコンバータ装置の直流側の電圧に応じた耐圧が要求される。鉄道車両の場合,特に高速鉄道や機関車といった大出力が要求される場合は,コンバータ装置の直流側の電圧は架線や車両の仕様によって3000V以上で設定され,直流側の電圧が高いほど高耐圧のスイッチング素子が必要となる。
高耐圧のスイッチング素子は耐圧を満足するため,素子内部の半導体チップの厚みを増す必要があり,その結果,低耐圧のスイッチング素子に比べてスイッチング動作に伴う損失が増加する。よって,高耐圧のスイッチング素子を用いたコンバータ装置では,スイッチング素子の冷却装置の大型化を避けるため,スイッチング動作に伴う損失を抑制が必要となり,低いキャリア周波数を設定する。
通常,コンバータ装置は,交流側に流れる変圧器の二次電流が架線に電力を供給する電力系統と同程度の品質が要求されるため,その電流を正弦波状として架線に流れる高調波電流を低減させる必要がある。このため,コンバータ装置の冷却性能が許容する範囲で,キャリア周波数は高く設定される。しかしながら,前述のように高耐圧のスイッチング素子を使用する場合,スイッチング動作に伴う損失を抑制するためキャリア周波数を下げることが望ましい。
キャリア周波数を下げると,二次電流の高調波成分が増加して、架線に流れる電流の歪みが増加し,変圧器巻線での表皮効果による損失が増加し,機器効率の減少も引き起こす。
上記の高調波成分は,コンバータ装置の交流側電流のリップルとして現れるもので,その電流リップルはコンバータ装置で設定されたキャリア周波数と変圧器の定数,架線電圧とコンバータ装置出力側の直流電圧で一意に決定され,コンバータ装置の入出力電力には依存しない。すなわち,一定のキャリア周波数でコンバータを動作させているときには,コンバータ装置の入出力電力がどのような状態でも高調波電流成分の量は変化せずに,変圧器から一定量の高調波損失が発生し続ける。
主回路電力変換装置−インバータ・コンバータ− 社団法人 日本鉄道車両機械技術協会 監修 P189-203
変圧器巻線の高調波電流による損失は,コンバータ装置のキャリア周波数を上げることで低減することができるが,前述のように高耐圧の素子を用いる場合,スイッチング動作に伴う損失の制約からキャリア周波数を上げることは望ましくない。
ここで,一般に高速車両をはじめとした長距離を運転する車両では,長時間にわたり一定速度運転をすることが多い。このとき,車両の空気抵抗に代表される走行抵抗や勾配で発生する速度変化分の電力をコンバータ装置へ入出力すればよい。この場合の走行抵抗分や勾配で発生する速度変化分の電力は比較的小さいため,変圧器の電流の基本波成分は小さいが,リップル電流成分は上記理由によりコンバータ装置の入出力には依存せず,変圧器の高調波損失は変わらない。
その状態で長時間運転すると,コンバータ装置の入出力電流が小さいにも関わらず,変圧器の高調波損失が比較的大きい状態が継続し,主変換装置としての機器の効率が悪化する。
一方、コンバータ装置のスイッチング動作に伴う損失は,キャリア周波数と入出力電流に依存するため,上記のように車両を一定速度で運転する場合や交流電動機からの出力トルクが小さい運転を行う場合には,コンバータ装置の入出力電流は小さいため,該コンバータ装置のスイッチング動作に伴う損失は小さい状態となる。そのため,車両速度を一定もしくは交流電動機からの出力トルクが小さい制御を行う場合に限って考えれば,該コンバータ装置のキャリア周波数を上昇させ,変圧器巻線での表皮効果で発生する高調波損失を低減することが可能となり,消費電力量を減少させることが可能となる。このとき,該コンバータ装置のスイッチング動作が増加するためスイッチングにより損失は増加するが,該コンバータ損失はコンバータ装置の入出力電流の基本波電流成分に依存するから,該コンバータ装置のスイッチング動作に伴う損失増加は僅かである。
本発明に記載の鉄道車両の駆動装置は,鉄道車両の速度が目標速度の近傍の速度となるように制御される場合に,コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数から,第1の基準周波数よりも周波数が高い第2の基準周波数に上昇させ,鉄道車両の速度を目標速度の近傍の速度となるように制御されない場合にキャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させる。
または,コンバータ装置の直流側に接続され,鉄道車両の照明または空調に電力を給電する補助電源装置を更に備え,制御装置は,鉄道車両が停車状態の場合に,コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数から,第1の基準周波数よりも周波数が高い第2の基準周波数に上昇させ,鉄道車両が停車状態から走行状態に移行した場合に,コンバータ装置のキャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させる。
本発明によれば,変圧器巻線の表皮効果で発生する高調波損失とコンバータ装置のスイッチング動作に伴う損失を考慮した車両駆動装置の全体効率を上昇させることが可能となる。
加減速の頻度が少なく、所定速度範囲での運転が長時間にわたって続くことが多い高速車両や長距離列車においては,特に本発明の効果が顕著に表れる。
図1は,鉄道車両の駆動装置の構成例を示す図である。 図2は,車両の走行位置とコンバータ装置のキャリア周波数および車両速度の関係を示す図である。 図3は,車両の走行時間とコンバータ装置のキャリア周波数,車両速度,変圧器の二次電流の大きさの関係を示す図である。 図4は,車両の速度と車両の牽引力,列車の受ける走行抵抗および変圧器の二次電流の関係を示す図である。 図5は,車両の走行位置とコンバータ装置のキャリア周波数および車両速度の関係を示す図である。 図6は,車両の速度と車両の牽引力,列車の受ける走行抵抗および変圧器の二次電流の関係を示す図である。 図7は,車両の走行位置とコンバータ装置のキャリア周波数および車両速度の関係を示す図である。
次に本発明の実施形態について説明する。
本発明の鉄道車両の駆動装置における第1実施例について図1,2を用いて説明する。
図1に鉄道車両の駆動装置の構成例を示す。変圧器3はパンタグラフ2を介して交流架線1に接続され,架線電圧を降圧し,コンバータ装置5に単相交流電力を供給する。変圧器3の一端は車輪4を介してレールに接続されている。コンバータ装置5は変圧器3から得た単相交流電力を直流電力に変換する。コンバータ装置5の直流側は電圧を安定させるためのコンデンサ6を介してインバータ装置7と接続される。インバータ装置7はコンバータ装置5から出力される直流電力を3相交流電力に変換して交流電動機8を駆動する。
第1の電圧検出手段9は交流架線1から変圧器3に印加される電圧を検出し,変圧器3の巻線比に基づいて,コンバータ装置5の交流側の電圧(二次電圧)esに換算して出力する。なお,第1の電圧検出手段9は直接コンバータ装置5の交流側の二次電圧esを検出しても良い。第1の電流検出手段10はコンバータ装置5の交流側に流れる二次電流isを検出して出力する。
第2の電圧検出手段11はコンデンサ6の両端の電圧である直流ステージ電圧Ecfを検出して出力する。第2の電流検出手段12は交流電動機8に流入する3相の交流電流iu,iv,iwを検出して出力する。速度検出手段13は交流電動機8の回転速度Frを検出して出力する。
制御装置14は,コンバータ装置5の直流側の電圧が所定の値となるようにコンバータ装置5を動作させると共に,交流電動機8の出力トルクが制御指令を満たす所定の値となるようにインバータ装置7を動作させるものであり,二次電圧es,二次電流is,直流ステージ電圧Ecf,交流電動機8に流入する電流iu,iv,iwおよび回転速度Frに基づいて,コンバータ装置5およびインバータ装置7を構成するスイッチング素子を動作させるためのゲート指令GcおよびGiを出力する。
図2は走行距離とコンバータ装置のキャリア周波数の関係,および走行距離と車両速度の関係を示す図である。図2下側の走行距離と車両速度の関係を示す図では,停車地点から加速して第1の基準速度V1に達した後,一定速度制御運転を開始して、次の停車地点が近づいたら所定の位置に停車するため減速する運転曲線を示している。ここで言う停車地点は,駅でもよいし,信号所などでもよい。又,ここで言う一定速度制御運転とは,必ずしも速度を一定に保つ運転である必要はなく,車両速度を所定範囲内に保つ運転も含むものとする。
本発明では,図2のように,車両の速度が第1の基準速度V1で一定と制御され始めた時点X1で,コンバータ装置のキャリア周波数を第1のキャリア周波数Fc1から第1のキャリア周波数Fc1よりも周波数の高い第2のキャリア周波数Fc2へ上昇させる。このとき,一般的に鉄道車両ではコンバータ装置5のキャリア周波数を架線電圧の周波数の奇数倍として設定するため,Fc1とFc2についても,それぞれ架線電圧の周波数の奇数倍として設定する。
ところで,第2のキャリア周波数Fc2を高く設定するとその電流は歪みのない正弦波に近づくから,前記変圧器3とコンバータ装置5の間に流れる電流の高調波成分が少なくなり,電流の高調波成分に起因して発生する変圧器巻線での表皮効果で発生する高調波損失を低減するためには,前記周波数Fc2は高いほどよい。一方,キャリア周波数を高く設定すると,コンバータ装置5のスイッチング周波数が増加するため,コンバータ装置5を構成する半導体のスイッチング損失が増加する。したがって,キャリア周波数,変圧器の定数,架線電圧とコンバータ装置出力側の直流電圧により一意に決まる変圧器巻線での高調波損失の減少分と,コンバータ装置5のスイッチング損失の増加分とを予め比較して,当該スイッチング損失の増加分が高調波損失の減少分よりも小さくなるように,予めキャリア周波数Fc2を設定する。また,キャリア周波数Fc2は第1の基準速度V1で一定速度制御された場合にコンバータ装置5が発生する総損失が,コンバータ装置5の冷却性能を超えないように設定する。
なお,車両の照明や空調に給電する補助電源装置がコンバータ装置5の直流側に接続されている場合は,補助電源装置で消費する電力分によってコンバータ装置5が発生する損失も考慮して第2のキャリア周波数Fc2を設定するのが望ましい。

このとき,車両速度が第1の基準速度V1で一定速度制御される方法としては,例えば,運転台から制御装置14に一定速度制御指令が入力され,速度検出手段13から得た交流電動機8の回転速度Frに基づいて車両の速度やその変化量を算出し,第1の基準速度V1で走行するために必要なトルクが演算され,そのトルク指令をインバータ装置7に指令する方法で実現できる。また,一定速度制御の状態を判断する方法としては,運転台から制御装置14に一定速度制御指令が入力されたことにより判断することができる。または,回転速度Frに基づいて車両の速度の時間変化率が一定範囲内であることを条件としても良い。
一定速度制御される他の例として,列車の運転士によって一定速度を保つために必要な加速,減速信号が運転台から制御指令として前記制御装置14に入力されることによっても一定速度制御を実施できる。この場合は,運転台から制御装置14に入力される加減速信号が所定の加減速度以下であることを条件として,一定速度制御される状態を判断することができる。
その後,停車地点に向かって車両が減速した状態,すなわち車両速度が第1の基準速度V1で制御されない状態になった地点X2で,コンバータ装置5のキャリア周波数を第2のキャリア周波数Fc2から第1のキャリア周波数Fc1へ低下させる。
このように速度が一定に制御されて走行しているときに,コンバータ装置5のキャリア周波数を上げることで,変圧器に流れる電流の基本波成分に対して高調波成分の割合を低減することができる。その結果,コンバータ装置5のスイッチング損失は増加するものの,損失の大きな割合を占める変圧器の巻線で発生する高調波損失を抑えることができ,駆動装置全体の消費電力量を低減することができる。
また,本発明により速度が一定に制御されて走行している状態で,力率を改善し無効電力を低減する効果もあるため,変圧器3の損失低減および小型化も可能となる。
本発明の鉄道車両の駆動装置における第2の実施例について図3,4を用いて説明する。第1の実施例と異なるのは,コンバータ装置のキャリア周波数を変更する条件として,車両の速度に加えて変圧器の二次電流の大きさを用いる点である。
図3は上から走行距離とコンバータ装置のキャリア周波数の関係,走行距離と車両速度の関係,および走行距離と変圧器5の二次電流の関係を示す図である。図3では,停車地点から加速し第1の基準速度V1に達した後,一定速度制御運転を開始する。次の停車地点が近づいたら所定の位置に停車するため減速する運転曲線を示している。ここで言う停車地点は,駅でもよいし,信号所などでもよい。又,ここで言う一定速度制御運転とは,必ずしも速度を一定に保つ運転である必要はなく,車両速度を所定範囲内に保つ運転も含むものとする。
また,図4は車両の速度と牽引力の関係,車両の速度と走行抵抗の関係,および車両の速度と変圧器3の二次電流との関係を示す図である。図4において,牽引力のうち牽引力Aは車両最大出力の牽引力と速度の関係であり,この時の変圧器3の二次電流を二次電流Aで示している。同様に,牽引力Bは車両の出力を減少させた場合の牽引力特性の例であり,この時の変圧器3の二次電流を二次電流Bとして示す。
さらに,図4には列車走行中における2種類の走行抵抗として走行抵抗1と走行抵抗2を示す。一般的に走行抵抗は,車両の受ける空気抵抗,曲線通過時の曲線抵抗,勾配などがあり,それらの和として示される。ここでは例として,以下ではトンネル以外の平坦な区間での走行抵抗を走行抵抗1,トンネル内の平坦な区間での走行抵抗を走行抵抗2として説明する。ここで,基準速度V1における走行抵抗1での走行抵抗をR1とし,基準速度一定で走行するための変圧器3の二次電流の大きさをIt1とする。同様に,基準速度V1における走行抵抗2での走行抵抗をR2とし,変圧器の二次電流の大きさをIt2とする。
本発明では,図3のように,車両の速度が第1の基準速度V1で一定と制御され始めた時点X1で,コンバータ装置5のキャリア周波数を第1のキャリア周波数Fc1から第2のキャリア周波数Fc2へ上昇させる。ところが,基準速度V1で一定として速度制御されて走行しているときにトンネル区間に進入すると走行抵抗がR1からR2に増加し,基準速度V1を保って走行するためには変圧器3の二次電流をIt1からIt2へ増加させる必要がある。実際には,編成内の前方の車両から順にトンネルに入るため,該電流値はIt1からIt2へ連続的に変化する。
変圧器3の二次電流がIt1からIt2へ増加したとき,コンバータ装置5のキャリア周波数がFc2に設定されていると,コンバータ装置5のスイッチング動作に伴う損失が増加するため,コンバータ装置5の冷却性能を超える恐れがある。そのため,前記電流値がIt1からIt2へ変化するときに基準電流値I1を超えた地点X2で,コンバータ装置5のキャリア周波数を第2のキャリア周波数Fc2から第1のキャリア周波数Fc1へ低下させる。
その後,列車がトンネル区間を通過すると,走行抵抗がR2からR1へ減少し基準速度V1を保って走行するため,必要な変圧器3の二次電流はIt2からIt1へ変化し,コンバータ装置5のスイッチング動作に伴う損失も減少する。そのため,前記電流値がIt2からIt1へ変化するときに基準電流値I2を下回った地点X3で,再びコンバータ装置5のキャリア周波数を第1のキャリア周波数Fc1から第2のキャリア周波数Fc2へ上昇させることで,変圧器3の高調波損失を減少させる。
キャリア周波数Fc2は,第1の基準速度V1で一定速度制御された場合に,コンバータ装置5のスイッチング損失の増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分よりも小さくなるように,予め設定される。また,第1の基準速度V1で一定速度制御された場合に,コンバータ装置5が発生する総損失がコンバータ装置5の冷却性能を超えないようにキャリア周波数Fc2を設定するが,基準電流値I1,同I2の設定についても同様にコンバータ装置5の損失から決定すればよいし,車両の照明や空調に給電する補助電源装置がコンバータ装置5の直流側に接続されている場合は,補助電源装置で消費する電力分によってコンバータ装置5が発生する損失も考慮し,第2のキャリア周波数Fc2,基準電流値I1,同I2を設定するのが望ましい。
このように,車両の速度と二次電流に基づいてキャリア周波数の上昇を判断することで,線路条件による走行抵抗の違いにより,速度V1における二次電流が想定していたより大きくなり,キャリア周波数をFc2に上昇させたときのコンバータ装置のスイッチング損失増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分を超えてしまうことを防ぎつつ,また,コンバータ装置5の総損失がコンバータ装置5の冷却性能の許容値を超えてしまうことを防ぎながら,本発明の効果が得られる。
本実施例2では,一区間のトンネル走行のみを扱ったが,これはトンネル走行区間の数を限定するわけではない。さらには,走行抵抗が走行抵抗1から走行抵抗2に変化する原因としてトンネル区間を上げたが,上り下り勾配,曲線通過時の曲線抵抗,空気抵抗など他の原因よって走行抵抗が変化する区間であってもよい。
さらに,本実施例2では走行抵抗が走行抵抗1から走行抵抗2へ増加する方向に変化し,変圧器3の二次電流の大きさが増加する場合を示したが,これは走行抵抗が増加した場合に限定するものではない。例えば,下り勾配では走行抵抗が減少して負値となり,車両の速度が上昇するために,回生ブレーキを使用して減速した場合も,変圧器3の二次電流が流れる。その電流の大きさは,下り勾配によって変化する。
本発明の鉄道車両の駆動装置における第3の実施例について図5,6を用いて説明する。第1の実施例と異なるのは,一定制御される速度に応じて,コンバータ装置のキャリア周波数の変更を行わない場合を加える。
図5は走行距離とコンバータ装置のキャリア周波数の関係,走行距離と車両速度の関係を示す図である。図5では,停車地点から加速して第1の基準速度V1Aに達した後,一定速度制御区間A内は速度V1Aで一定速度運転を行う。その後,次の第1の基準速度V1Bまで加速し,その速度V1Bで一定速度制御区間B内は一定速度運転をする。やがて次の停車地点が近づいたら,所定の位置に停車するため減速する運転曲線を示している。ここで言う停車地点は,駅でもよいし,信号所などでもよい。
また,図6は車両の速度と牽引力の関係,車両の速度と走行抵抗の関係,および車両の速度と変圧器3の二次電流との関係を示す図である。図4において,牽引力のうち牽引力Aは車両最大出力の牽引力と速度の関係であり,この時の変圧器3の電流を二次電流Aで示している。同様に,牽引力Bは車両の出力を減少させた場合の牽引力特性の例であり,この時の変圧器3の二次電流を二次電流Bとして示す。
一般的に車両の走行抵抗は,車両の受ける空気抵抗,曲線通過時の曲線抵抗,勾配などがあり,それらの和として示される。図6中に示すように,走行抵抗が走行抵抗1の速度特性で表される線路を走行しているとき,第1の基準速度V1Aにおける走行抵抗をR1Aとし,次の第1の基準速度V1Bにおける走行抵抗をR1Bとする。また,基準速度V1Aで一定走行するための変圧器3の二次電流の大きさをItAとし,同様に基準速度V1Bで一定走行するための変圧器の二次電流の大きさをItBとする。
本発明では,図5のように,車両の速度が最初の第1の基準速度V1Aで一定と制御され始めた時点X1から,コンバータ装置5のキャリア周波数を第1のキャリア周波数Fc1から第2のキャリア周波数Fc2へ上昇させる。基準速度V1Aで一定として制御される一定速度制御区間Aの終端である地点X2からさらに加速する。この時,車両の速度は一定に制御されないから,コンバータ装置5のキャリア周波数は第2のキャリア周波数Fc2から第1のキャリア周波数Fc1に設定する。
やがて,地点X3で車両は速度V1Bに達し,この速度で一定速度制御区間Bを走行する。ところが,基準速度V1Aで一定制御されている場合の走行抵抗R1Aと比較して,速度が基準速度V1Bと大きくなり,それに依存して走行抵抗も走行抵抗R1Bと増加する。したがって,基準速度V1Bを保って一定速度制御区間Bを走行する場合は,変圧器3の二次電流も電流ItAからItBに増加させる必要がある。変圧器3の二次電流がItAからItBへ増加したとき,コンバータ装置5のキャリア周波数がFc2に設定されていると,コンバータ装置5のスイッチング素子の損失が増加するため,コンバータ装置5の冷却性能を超える恐れがある。そのため,一定速度制御区間Bにおいては,コンバータ装置5のキャリア周波数は第1のキャリア周波数Fc1に設定のまま走行する。
そこで,コンバータ装置5のキャリア周波数が第2のキャリア周波数Fc2に上昇して一定速度制御の走行が可能となる第2の基準速度をV2と設定し,一定で制御される速度が基準速度V2Bとした場合,基準速度V2Bが第2の基準速度V2以上の状態ではコンバータ装置5のキャリア周波数を変更せず走行し,速度V2Bが前記基準速度V2未満の状態ではキャリア周波数を第2のキャリア周波数Fc2に上昇させればよい。
キャリア周波数Fc2は,第2の基準速度V2で一定制御されているときに,コンバータ装置5のスイッチング損失の増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分よりも小さくなるように,予め設定される。また,キャリア周波数Fc2で動作するコンバータ装置5が発生する損失がコンバータ装置5の冷却性能と等しくなるように決定すればよい。さらに,車両の照明や空調に給電する補助電源装置がコンバータ装置5の直流側に接続されている場合は,補助電源装置で消費する電力分によってコンバータ装置5が発生する損失も考慮し,第2のキャリア周波数Fc2を設定するのが望ましい。
このように,車両の速度に基づいてキャリア周波数の上昇を判断することで,一定に制御される速度よる走行抵抗の違いにより,基準速度V1Bにおける二次電流が想定していたより大きくなり,キャリア周波数をFc2に上昇させたときのコンバータ装置5のスイッチング損失の増加分,変圧器巻線での高調波損失の減少分を超えてしまうことを防ぎつつ,また,コンバータ装置5の総損失がコンバータ装置5の冷却性能の許容値を超えてしまうことを防ぎながら,本発明の効果が得られる。
本実施例3では,第1の基準速度を2種類の速度V1Aと速度V1Bで代表して説明したが,これは一定速度として制御される第1の基準速度の数を限定するものではない。
本発明の鉄道車両の駆動装置における第4の実施例について図7を用いて説明する。第1の実施例と異なるのは,コンバータ装置のキャリア周波数を変更する条件として,一定制御される車両の速度から基準速度変位も用いる点である。
図7は走行距離とコンバータ装置のキャリア周波数の関係,および走行距離と車両速度の関係を示す図である。図7では,停車地点から加速し第1の基準速度V1に達した後,一定速度制御区間において一定速度制御運転を開始する。次の停車地点が近づいたら所定の位置に停車するため減速する運転曲線を示している。ここで言う停車地点は,駅でもよいし,信号所などでもよい。
普通,車両が走行しているときの走行抵抗は速度や線路の条件によって時々刻々と変化する。特に勾配やトンネルといった走行抵抗が大きく変化する要因が多い路線では,その抵抗に依存して基準速度V1を目標速度して一定となるように制御装置14がインバータ装置7を指令しているときでも,追従の遅れなどから車両の速度が変動する場合がある。図7では,車両は一定の基準速度V1を目標として制御されており,車両の速度は,一定速度制御区間で,基準速度変位ΔVとしておおむね基準速度V1±ΔVで制御されている。
本発明では,図7のように,車両の速度が第1の基準速度V1で一定として制御され始めた地点X1から,コンバータ装置5のキャリア周波数を第1のキャリア周波数Fc1から第2のキャリア周波数Fc2へ上昇させる。
ところで,地点X1から地点X2までを走行しているときは,基準速度V1に対して基準速度変位±ΔVの範囲でのみ変動している。しかし,地点X2から地点X3の区間においては車両の速度V1+ΔVを超過する。一方,次の地点X3から地点X4での車両の速度はV1±ΔVの範囲にあるが,その次の地点X4から地点X5にいては,車両の速度V1−ΔVを下回る。同様に地点X5から地点X6では,車両の速度はV1±ΔVの範囲となる。
基準速度で一定制御されているにもかかわらず車両の速度変動が大きい場合は,走行抵抗が大きく変化していることが原因の一つとして挙げられる。このとき,前記実施例2,3で述べたのと同様に走行抵抗が大きい場合には変圧器3の二次電流の大きさが増加するから,コンバータ装置5のキャリア周波数がFc2に設定されていると,コンバータ装置5のスイッチング素子の損失が増加するため,コンバータ装置5の冷却性能を超える恐れがある。
このことから本発明では,車両の速度が一定として制御される地点X1から地点X6の一定速度制御区間では,コンバータ装置5のキャリア周波数が第2の基準周波数Fc2に設定するが,第1の基準速度V1から,基準変位±ΔV以上の差が発生したとき,例えば地点X2から地点X3,地点X4から地点X5,ではコンバータ装置5のキャリア周波数の設定を第2の基準周波数Fc2から第1の基準数周波数Fc1に設定する。
キャリア周波数Fc2は,制御目標である第1の基準速度V1に対して速度がV1±ΔVに変動した場合も含めて,コンバータ装置5のスイッチング損失の増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分よりも小さくなるように,予め設定される。また,コンバータ装置5で発生する損失がコンバータ装置5の冷却性能を超えないように設定すればよい。さらに,車両の照明や空調に給電する補助電源装置がコンバータ装置5の直流側に接続されている場合は,補助電源装置で消費する電力分によってコンバータ装置5が発生する損失も考慮し,キャリア周波数Fc2を設定するのが望ましい。
このように,車両の速度の変動にも基づいてキャリア周波数の上昇を判断することで,線路条件による走行抵抗の違いにより,変圧器3の二次電流が想定していたより大きくなり,キャリア周波数をFc2に上昇させたときのコンバータ装置のスイッチング損失の増加分,変圧器巻線での高調波損失の減少分を超えてしまうことを防ぎつつ,また,コンバータ装置5の総損失がコンバータ装置5の冷却性能の許容値を超えてしまうことを防ぎながら,本発明の効果が得られる。
本実施例4では,一定速度制御区間内での速度変位超過区間として,車両の速度がV1+ΔVを超過するのは地点X1から地点X2の1区間,同速度がV1−ΔVを下回るのは地点X4から地点X5の1区間を代表として述べたが,これは一定速度制御区間内での速度変位超過区間の数を限定するものではない。
鉄道車両の分野では,高効率モータや低損失IGBTモジュールの採用などの機器単体の省エネルギー化の取り組みだけでなく,主回路を構成する機器全体での総合効率を高める効果的な制御方法についても検討が進んでいる。本発明は,架線の周波数によらず交流車に適用できる消費電力量削減手法であり,鉄道車両の省エネルギー化をさらに向上できる有用な技術である。
本発明の鉄道車両の駆動装置における第5の実施例について説明する。第1の実施例と異なるのは,車両が停車状態かどうかを,コンバータ装置のキャリア周波数を変更する条件として用いる点である。他の構成は,実施例1と同様であるものとする。
本実施例では,図1に記載の鉄道車両の駆動装置におけるコンバータ装置5の直流側に,車両の照明や空調に給電する補助電源装置が接続されている。このような駆動装置では,鉄道車両が駅などに停車している場合,交流電動機へ電力は供給しないが,照明や空調に電力を供給するための電力がコンバータ装置から補助電源装置へ供給される。
このコンバータ装置から補助電源装置へ供給される電力は,鉄道車両を駆動するためにコンバータ装置からインバータ装置へ供給される電力と比較すると小さい。そのため,この小さい電力がコンバータ装置から供給される鉄道車両の停車状態を判断して,コンバータ装置のキャリア周波数をキャリア周波数Fc1からキャリア周波数Fc2に上昇させる。さらに,鉄道車両が停車状態から走行状態に移行した場合には,コンバータ装置のキャリア周波数をキャリア周波数Fc2からキャリア周波数Fc1に減少させる。このようなキャリア周波数の切替により,変圧器に流れる電流の基本波成分に対して高調波成分の割合を低減することができる。その結果,コンバータ装置5のスイッチング損失は増加するものの,損失の大きな割合を占める変圧器の巻線で発生する高調波損失を抑えることができ,車両駆動装置の消費電力量を低減することができる。
ここで,鉄道車両の停車状態を判断する方法としては,交流電動機8の回転速度Frに基づいて車両の速度がゼロ近傍である場合に停車状態を判断しても良いし,運転台から乗降扉を開状態とする指令が出力されている場合に停車状態を判断しても良い。
キャリア周波数Fc2は,第1の基準速度V1で一定速度制御された場合に,コンバータ装置5のスイッチング損失の増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分よりも小さくなるように,予め設定される。また,鉄道車両の停車状態の場合に,コンバータ装置5が発生する総損失がコンバータ装置5の冷却性能を超えないようにキャリア周波数Fc2を設定する。

このように,鉄道車両の停車状態が停車状態か否かに基づいてキャリア周波数の上昇を判断することで,キャリア周波数をFc2に上昇させたときのコンバータ装置のスイッチング損失増加分が,変圧器巻線での高調波損失の減少分を超えてしまうことを防ぎつつ,また,コンバータ装置5の総損失がコンバータ装置5の冷却性能の許容値を超えてしまうことを防ぎながら,本発明の効果が得られる。
1 交流架線
2 パンタグラフ
3 変圧器
4 車輪
5 コンバータ装置
6 コンデンサ
7 インバータ装置
8 交流電動機
9 第1の電圧検出手段
10 第1の電流検出手段
11 第2の電圧検出手段
12 第2の電流検出手段
13 速度検出手段
14 制御装置
es 二次電圧
is 二次電流
iu,iv,iw 誘導電動機に流入する電流
Ecf 直流ステージ電圧
Fr 誘導電動機の回転速度
Gi インバータ装置に対するゲート指令
Gc コンバータ装置に対するゲート指令
Fc1 第1のキャリア周波数
Fc2 第2のキャリア周波数
V1 第1の基準速度
V2 第2の基準速度
I1 第1の基準電流
I2 第2の基準電流
It1 走行抵抗1における基準速度V1の速度一定運転に必要な変圧器の二次電流
It2 走行抵抗2における基準速度V1の速度一定運転に必要な変圧器の二次電流
ItA 走行抵抗1における基準速度V1Aの速度一定運転に必要な変圧器の二次電流
ItB 走行抵抗1における基準速度V1Bの速度一定運転に必要な変圧器の二次電流
R1 走行抵抗1における基準速度V1での走行抵抗
R1A 走行抵抗1における基準速度V1Aでの走行抵抗
R1B 走行抵抗1における基準速度V1Bでの走行抵抗
R2 走行抵抗2における基準速度V2での走行抵抗
V1 第1の基準速度
V1A 第1の基準速度1
V1B 第1の基準速度2
V2 第2の基準速度
ΔV 基準速度変位
X1 第1の基準位置
X2 第2の基準位置
X3 第3の基準位置
X4 第4の基準位置
X5 第5の基準位置
X6 第6の基準位置

Claims (7)

  1. 単相交流架線から得た交流電力を降圧して二次側へ出力する変圧器と,
    前記変圧器の二次側と接続され,前記変圧器を介して得た交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,
    フィルタコンデンサを介して前記コンバータ装置の直流側と接続され,前記コンバータ装置によって変換された直流電力を三相交流電力に変換するインバータ装置と,
    前記コンバータ装置と前記インバータ装置にゲート指令を与える制御装置と,
    前記インバータ装置によって変換された三相交流電力によって駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両の駆動装置において,
    前記制御装置は,
    鉄道車両の速度が目標速度の近傍の速度となるように制御される場合に,前記コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数から,前記第1の基準周波数よりも周波数が高い第2の基準周波数に上昇させ,鉄道車両の速度を前記目標速度の近傍の速度となるように制御されない場合にキャリア周波数を前記第2の基準周波数から前記第1の基準周波数に減少させることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両の駆動装置において,
    前記制御装置は,
    鉄道車両の速度が前記目標速度の近傍の速度となるように制御される場合に,前記目標速度が基準速度より小さいときに,前記コンバータ装置のキャリア周波数を前記第1の基準周波数から前記第2の基準周波数に上昇させ,
    前記目標速度が前記基準速度以上のときは,前記コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数と設定し,
    前記コンバータ装置のキャリア周波数が第2の基準周波数に設定された状態で,鉄道車両の速度を前記目標速度の近傍の速度となるように制御しないときに,キャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鉄道車両の駆動装置において,
    前記コンバータ装置は,キャリア周波数が前記第2の基準周波数に設定されて動作している場合に,前記コンバータ装置の交流側の電流または直流側の電流の大きさが第1の基準電流値以上となったときに,前記コンバータ装置のキャリア周波数を前記第2の基準周波数から前記第1の基準周波数に減少させ,
    前記コンバータ装置の交流側の電流または直流側の電流の大きさが前記第1の基準電流値よりも小さい第2の基準電流値以下となったときは,前記コンバータ装置のキャリア周波数を前記第1の基準周波数から前記第2の基準周波数に上昇させることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の鉄道車両の駆動装置において,
    キャリア周波数が第2の基準周波数に設定されて動作している場合に, 鉄道車両の速度が前記目標速度から所定速度変位内にあるときは,前記コンバータ装置は,前記コンバータ装置のキャリア周波数を第2の基準周波数に設定し,
    鉄道車両の速度が前記所定速度変位を超えたときは,前記コンバータ装置は,キャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  5. 単相交流架線から得た交流電力を降圧して二次側へ出力する変圧器と,
    前記変圧器の二次側と接続され,前記変圧器を介して得た交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,
    フィルタコンデンサを介して前記コンバータ装置の直流側と接続され,前記コンバータ装置によって変換された直流電力を三相交流電力に変換するインバータ装置と,
    前記コンバータ装置と前記インバータ装置にゲート指令を与える制御装置と,
    前記インバータ装置によって変換された三相交流電力によって駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両の駆動装置において,
    前記駆動装置は,前記コンバータ装置の直流側に接続され,鉄道車両の照明または空調に電力を給電する補助電源装置を更に備え,
    前記制御装置は,
    鉄道車両が停車状態の場合に,前記コンバータ装置のキャリア周波数を第1の基準周波数から,前記第1の基準周波数よりも周波数が高い第2の基準周波数に上昇させ,鉄道車両が停車状態から走行状態に移行した場合に,前記コンバータ装置のキャリア周波数を第2の基準周波数から第1の基準周波数に減少させることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の鉄道車両の駆動装置において,
    前記第1の基準周波数から前記第2の基準周波数へキャリア周波数を切り替えた場合の前記コンバータ装置のスイッチング損失の増加分が,前記変圧器での高調波損失の減少分よりも小さくなるように,前記第2の基準周波数が設定されることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の鉄道車両の駆動装置において,
    前記第1の基準周波数と前記第2の基準周波数は,前記単相交流架線の基本波電圧の周波数に対して奇数倍の周波数であることを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
JP2014216810A 2014-10-24 2014-10-24 鉄道車両の駆動装置 Pending JP2016086488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216810A JP2016086488A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 鉄道車両の駆動装置
GB1517974.0A GB2533678B (en) 2014-10-24 2015-10-12 Drive unit of railway vehicle
DE102015220736.6A DE102015220736A1 (de) 2014-10-24 2015-10-23 Schienenfahrzeug-Antriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216810A JP2016086488A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 鉄道車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016086488A true JP2016086488A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55130888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216810A Pending JP2016086488A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 鉄道車両の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016086488A (ja)
DE (1) DE102015220736A1 (ja)
GB (1) GB2533678B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112886829A (zh) * 2021-01-21 2021-06-01 南方科技大学 牵引传动系统
CN113895241A (zh) * 2021-10-18 2022-01-07 成都尚华电气有限公司 一种三相动车组牵引传动供电系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005659A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5198232B2 (ja) * 2008-11-27 2013-05-15 株式会社東芝 電力変換装置
US9333862B2 (en) * 2012-06-28 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Control device for AC electric vehicle
JP2015192515A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日立製作所 駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2533678A (en) 2016-06-29
GB2533678B (en) 2017-01-11
GB201517974D0 (en) 2015-11-25
DE102015220736A1 (de) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327604B2 (en) Electric vehicle control apparatus and electric vehicle
US8297389B2 (en) Load driving system and electric vehicle using the system
US8738208B2 (en) Propulsion control apparatus
US10008917B2 (en) Bus capacitor bank configuration for a multi-level regenerative drive
US9837950B2 (en) Vehicle control device and railroad vehicle
JP5121200B2 (ja) 永久磁石電動機の制御装置
WO2020137219A1 (ja) 回転電機の駆動装置および駆動方法
JP6203036B2 (ja) 電気車制御装置
JP2016086488A (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP2010130837A (ja) 鉄道車両用モータ駆動制御装置
EP2923878A1 (en) Drive system
WO2014203373A1 (ja) インバータ制御装置、及びインバータ制御方法
JP2015128353A (ja) 交流電気車制御システム
CN104118333B (zh) 一种磁浮列车用直线感应电机牵引力提升方法
EP3083468B1 (en) Pwm strategy for regenerative multilevel drive
GB2537968A (en) Power converter for railway vehicle and railway vehicle having the same
JP6751683B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP2023042118A (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
Jeong et al. The high performance tractive force control method of propulsion control system for electric railway vehicles
JP3609804B2 (ja) インバータ制御装置
WO2023113726A1 (en) Half-closed-loop scalar control method for torque/speed control of squirrel-cage induction machines
Tripathi et al. AC-DC CONVERTERS TOPOLOGY IN TRACTION APPLICATION FOR DC MOTOR DRIVE
JP2019047553A (ja) 電力変換装置
JP2020108285A (ja) モータ駆動システム、モータの巻線切替方法、および電気車
JP2017158349A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112