JP2016085482A - 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016085482A
JP2016085482A JP2014215706A JP2014215706A JP2016085482A JP 2016085482 A JP2016085482 A JP 2016085482A JP 2014215706 A JP2014215706 A JP 2014215706A JP 2014215706 A JP2014215706 A JP 2014215706A JP 2016085482 A JP2016085482 A JP 2016085482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
arrangement
devices
image
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014215706A
Other languages
English (en)
Inventor
憲明 濱田
Noriaki Hamada
憲明 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014215706A priority Critical patent/JP2016085482A/ja
Priority to US14/919,023 priority patent/US20160117825A1/en
Publication of JP2016085482A publication Critical patent/JP2016085482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Abstract

【課題】空間における1以上の機器及び1以上の物体の配置を示し、かつ当該1以上の機器を識別可能な配置情報の生成にかかる負荷を低減することができる情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラムを提供する。【解決手段】1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測した計測情報を取得する計測情報取得部250と、空間を撮影した画像を取得する画像取得部262と、画像から1以上の機器を認識する画像認識部264と、計測情報及び1以上の機器の認識結果に基づいて、空間における1以上の機器及び1以上の物体の配置を示し、かつ1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成部252と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラムに関する。
従来から、オフィスなどのフロアにおける机などの物体の配置を示す中間配置情報に対し、当該フロアに配置された機器の位置に当該機器を示すアイコンを付加することで、当該フロアにおける1以上の機器及び1以上の物体の配置を示す配置情報を生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したような従来技術では、ユーザが、フロアに配置された機器の位置を実際に確認し、中間配置情報が示す配置上において、当該機器の位置に当該機器のアイコンを手動で付加して配置情報を生成しているため、配置情報の生成に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、空間における1以上の機器及び1以上の物体の配置を示し、かつ当該1以上の機器を識別可能な配置情報の生成にかかる負荷を低減することができる情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる情報処理装置は、1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測した計測情報を取得する計測情報取得部と、前記空間を撮影した画像を取得する画像取得部と、前記画像から前記1以上の機器を認識する画像認識部と、前記計測情報及び前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記空間における前記1以上の機器及び前記1以上の物体の配置を示し、かつ前記1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成部と、を備える。
本発明によれば、空間における1以上の機器及び1以上の物体の配置を示し、かつ当該1以上の機器を識別可能な配置情報の生成にかかる負荷を低減することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の計測装置による計測の一例の説明図である。 図3は、本実施形態の機器のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の機器の機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本実施形態の情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図7は、本実施形態の形状情報の一例を示す図である。 図8は、本実施形態の中間配置情報が示す配置の一例を示す図である。 図9は、本実施形態の機器情報記憶部に記憶されている機器情報の一例を示す図である。 図10は、本実施形態の機器配置情報の一例を示す図である。 図11は、本実施形態の配置画像の一例を示す図である。 図12は、本実施形態の情報処理装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、変形例2の配置画像の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理システム1は、計測装置3Aと、撮影装置3Bと、アクセスポイント4と、機器100−1〜100−4と、情報処理装置200と、端末装置300(外部装置の一例)とを、備える。
本実施形態では、計測装置3A、撮影装置3B、アクセスポイント4、及び機器100−1〜100−4は、オフィスなどのフロア5(空間の一例)に設けられ、情報処理装置200及び端末装置300は、当該フロア5とは、異なる場所に設けられている。なお、フロア5には、物体10−1〜10−3も配置されている。
つまり、フロア5には、機器100−1〜100−4及び物体10−1〜10−3が配置されている。なお本実施形態では、空間の一例としてオフィスのフロアを例に取り説明するが、これに限定されず、例えば、レンタルオフィスやイベント会場などであってもよい。
本実施形態では、機器100−1がノートPC(Personal Computer)であり、機器100−2がディスプレイであり、機器100−3が電子黒板であり、機器100−4が複合機となっているが、機器は、これらに限定されるものではない。例えば、機器としては、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、プロジェクタ、カメラ、エアコン、冷蔵庫、蛍光灯、自販機、及びハンドヘルド型端末等の各種電子機器、PC、スマートフォン、並びにタブレット端末などが挙げられる。複合機は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。
また本実施形態では、物体10−1、10−2が机であり、物体10−3が植木となっているが、物体は、これらに限定されるものではない。物体は、フロア5に配置された機器以外の非動体であればよく、他にも、棚やロッカーなどが挙げられる。
なお、以下の説明では、機器100−1〜100−4を各々区別する必要がない場合は、単に機器100と称し、物体10−1〜10−3を各々区別する必要がない場合は、単に物体10と称する場合がある。
アクセスポイント4、機器100−1〜100−4、情報処理装置200、及び端末装置300は、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などにより実現できる。
計測装置3Aは、フロア5を計測し、計測結果である計測情報を得るものである。計測装置3Aは、例えば、TOF(Time Of Flight)方式で対象までの距離及び対象の形状を計測するレーザセンサなどが挙げられる。この場合、計測装置3Aは、図2に示すように、レーザ光を照射するとともに当該レーザ光の反射光を検知し、レーザ光を照射してから反射光を検知するまでの時間から、レーザ光を照射した方向に位置する対象(例えば、フロア5の壁、機器100、又は物体10など)までの距離及び形状を計測する。そして計測装置3Aは、全方向を計測するまで上記動作を繰り返し、計測情報として、計測装置3Aからフロア5の壁、機器100、及び物体10までの距離(奥行)及び形状を示す計測画像を生成する。
撮影装置3Bは、フロア5の画像を撮影するものである。ここで、撮影装置3Bは、フロア5に配置された機器100−1〜100−4を全て撮影する必要がある。このような撮影条件を考えると、撮影装置3Bは、自身を中心に全方向(360度)を球体画像として撮影できる全天球カメラを用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。例えば、フロア5に配置された機器100−1〜100−4を全て撮影するように配置されたデジタルカメラなどであってもよい。
なお、本実施形態では、計測装置3Aと撮影装置3Bとは、1つの筐体内に収められ、予めキャリブレーションが行われているものとする。このため、撮影装置3Bが撮影した画像上の位置から、当該位置に対応する計測装置3Aの計測情報(計測画像)上の位置を特定することができる。
アクセスポイント4は、計測装置3A及び撮影装置3Bを無線でネットワーク2に接続するための無線機である。
情報処理装置200は、フロア5における1以上の機器100及び1以上の物体10の配置を示し、かつ当該1以上の機器100を識別可能な配置情報を生成するものであり、例えば、コンピュータなどが挙げられる。なお、情報処理装置200を2台以上のコンピュータ、即ち、システムとして実現してもよい。
端末装置300は、情報処理装置200にアクセスする端末であり、例えば、PC、スマートフォン、及びタブレット型端末などが挙げられる。
図3は、本実施形態の機器100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図3に示すハードウェア構成のブロック図は、機器100−4を想定したもの、即ち、複合機などの画像形成装置を想定したハードウェア構成のブロック図を一例として示したものあり、全ての機器100のハードウェア構成がこれに限定されるものではない。
図3に示すように、機器100は、コントローラ110とエンジン部(Engine)160とをPCIバスで接続した構成となる。コントローラ110は、機器100の全体の制御、描画、通信、及び操作表示部120からの入力を制御するコントローラである。エンジン部160は、PCIバスに接続可能なエンジンであり、例えば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、若しくは4ドラムカラープロッタ等のプリンタエンジン、又はスキャナ等のスキャナエンジンなどである。エンジン部160には、エンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分も含まれる。
コントローラ110は、CPU111と、ノースブリッジ(NB)113と、システムメモリ(MEM−P)112と、サウスブリッジ(SB)114と、ローカルメモリ(MEM−C)117と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116と、ハードディスクドライブ(HDD)118とを有し、ノースブリッジ(NB)113とASIC116との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス115で接続した構成となる。また、MEM−P112は、ROM112aと、RAM112bとをさらに有する。
CPU111は、機器100の全体制御を行うものであり、NB113、MEM−P112およびSB114からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB113は、CPU111とMEM−P112、SB114、AGPバス115とを接続するためのブリッジであり、MEM−P112に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P112は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM112aとRAM112bとからなる。ROM112aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM112bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB114は、NB113とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB114は、PCIバスを介してNB113と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC116は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス115、PCIバス、HDD118およびMEM−C117をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC116は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC116の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C117を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部160との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC116には、PCIバスを介してUSB140、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース(I/F)150が接続される。操作表示部120はASIC116に直接接続されている。
MEM−C117は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD118は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス115は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P112に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
図4は、本実施形態の機器100の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、機器100は、機器監視部170と、機器情報記憶部172と、機器情報通知部174とを、含む。
機器監視部170及び機器情報通知部174は、例えば、CPU111及びMEM−P112により実現でき、機器情報記憶部172は、例えば、HDD118及びMEM−P112の少なくともいずれかにより実現できる。
機器監視部170は、機器100を監視して、機器100に関する機器情報を生成し、機器情報記憶部172に記憶する。本実施形態では、機器情報は、機器100を識別する機器識別情報、機器100の種別を識別する種別識別情報、及び機器100の状態を示す状態情報などを含む。但し、機器情報に含まれる情報は、これらに限定されるものではない。
機器識別情報は、例えば、ID、シリアルナンバー、MACアドレス、又はIPアドレスなどが挙げられる。種別識別情報は、例えば、モデル名などが挙げられる。状態は、例えば、通常状態や故障状態などが挙げられる。
機器情報通知部174は、機器監視部170により生成された機器情報を情報処理装置200に通知する。本実施形態では、機器情報通知部174は、1日1回、機器情報記憶部172から機器情報を取得して、情報処理装置200に通知するものとするが、これに限定されるものではない。
なお本実施形態では、機器100には、当該機器100の機器識別情報をコード化したコード情報が設けられている。
図5は、本実施形態の情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置200は、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)などの制御装置202と、ROMやRAMなどの記憶装置204と、HDDやSSD(Solid State Drive)などの外部記憶装置206と、ディスプレイなどの表示装置208と、キーボードやマウスなどの入力装置210と、通信インタフェースなどの通信装置212と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
図6は、本実施形態の情報処理装置200の機能構成の一例を示すブロック図であり、例えば、外部記憶装置206に記憶されるプログラムを、制御装置202が実行することで記憶装置204内に構成される。図6に示すように、情報処理装置200は、計測情報取得部250と、生成部252と、形状情報記憶部254と、中間配置情報記憶部256と、機器情報取得部258と、機器情報記憶部260と、画像取得部262と、画像認識部264と、シンボル情報記憶部266と、出力部268とを、含む。
計測情報取得部250、生成部252、機器情報取得部258、画像取得部262、画像認識部264、及び出力部268は、例えば、制御装置202及び記憶装置204により実現でき、形状情報記憶部254、中間配置情報記憶部256、機器情報記憶部260、及びシンボル情報記憶部266は、例えば、記憶装置204及び外部記憶装置206の少なくともいずれかにより実現できる。
計測情報取得部250は、計測装置3Aから計測情報を取得する。
生成部252は、計測情報取得部250により取得された計測情報に基づいて、フロア5における1以上の物体10の配置を示す中間配置情報を生成する。具体的には、生成部252は、形状情報記憶部254から1以上の物体10それぞれの形状を示す形状情報を取得し、取得した形状情報及び取得された計測情報に基づいて、中間配置情報を生成し、中間配置情報記憶部256に記憶する。
図7は、本実施形態の形状情報の一例を示す図である。図7に示す例では、形状情報は、物体の物体IDと、当該物体の名前と、当該物体のアイコンを示すアイコンデータと、当該物体の形状を示す形状データとを、対応付けた情報となっている。但し、形状データの具体的な値については、図示を省略している。計測情報取得部250により取得された計測情報では、対象までの距離及び形状が特定されているが、対象がいずれの物体10であるかまでは特定できていない。このため、生成部252は、形状情報を用いて、計測情報で特定された形状を照合し、当該形状がいずれの物体10の形状であるかを特定し、中間配置情報を生成する。
図8は、本実施形態の中間配置情報が示す配置の一例を示す図である。本実施形態では、計測装置3Aは、フロア5の天井に設置されているため、図8に示す例では、中間配置情報は、フロア5の平面図で物体10−1〜物体10−3の配置を示している。なお、実際には、物体10−1、10−2の位置に、机のアイコンが配置され、物体10−3の位置に、植木のアイコンが配置されている。
機器情報取得部258は、1以上の機器100それぞれから、当該機器100の機器情報を取得し、機器情報記憶部260に記憶する。なお、機器情報取得部258は、実際には、図1では図示されていない機器100以外の機器からも、機器情報を取得する。
図9は、本実施形態の機器情報記憶部260に記憶されている機器情報の一例を示す図である。図9に示す例では、機器情報は、機器の機器IDと、当該機器の機器名と、当該機器のIPアドレスと、当該機器のシリアルNo(ナンバー)と、当該機器のモデル名とを、対応付けた情報となっている。
画像取得部262は、撮影装置3Bから画像を取得する。
画像認識部264は、画像取得部262により取得された画像から1以上の機器100を認識する。前述したように、本実施形態では、機器100に当該機器100の機器識別情報をコード化したコード情報が設けられている。このため、画像認識部264は、画像取得部262により取得された画像から1以上のコード情報を抽出し、当該1以上のコード情報に基づいて、1以上の機器100を特定するとともに当該画像上における1以上の機器100の位置を特定することで、1以上の機器100を認識する。なお、抽出したコード情報を復号した機器識別情報から機器100を特定でき、コード情報を抽出した画像上の位置座標から画像上における機器100の位置を特定できる。
ここで、再度、生成部252について説明する。
生成部252は、計測情報取得部250により取得された計測情報及び画像認識部264の1以上の機器の認識結果に基づいて、フロア5における1以上の機器100及び1以上の物体10の配置を示し、かつ1以上の機器100を識別可能な配置情報を生成する。
具体的には、生成部252は、中間配置情報記憶部256から中間配置情報を取得し、1以上の機器の認識結果に基づいて、中間配置情報が示す配置上における1以上の機器100の位置を特定し、機器100毎に、当該機器100の中間配置情報が示す配置上における位置を示す位置情報、当該機器100を識別する機器識別情報、及び当該機器100に応じたシンボル情報を中間配置情報に付加して、配置情報を生成する。なお、中間配置情報に付加される位置情報、機器識別情報、及びシンボル情報をまとめて機器配置情報と称する。
図10は、本実施形態の機器配置情報の一例を示す図である。図10に示す例では、機器配置情報は、中間配置情報の中間配置IDと、機器の機器識別情報である機器IDと、当該機器の位置情報であるx座標及びy座標と、当該機器のシンボル情報であるアイコンデータとを、対応付けた情報となっている。
なお、生成部252は、計測装置3Aと撮影装置3Bとのキャリブレーション結果と、画像認識部264が認識した画像上における1以上の機器の位置と、に基づいて、中間配置情報が示す配置上における1以上の機器の位置を特定する。詳細には、生成部252は、画像認識部264が認識した画像上における1以上の機器の位置を、計測装置3Aと撮影装置3Bとのキャリブレーション結果を用いて、中間配置情報が示す配置上における1以上の機器の位置に変換することで、中間配置情報が示す配置上における1以上の機器の位置を特定する。
また本実施形態では、生成部252は、機器100毎に、機器識別情報として機器情報を中間配置情報に付加する。つまり、生成部252は、機器100毎に、画像認識部264が認識した当該機器100の機器識別情報を用いて、当該機器100の機器情報を機器情報記憶部260から取得し、当該機器情報(図10では、機器ID)を中間配置情報に付加する。
また本実施形態では、生成部252は、機器100毎に、種別識別情報に応じたシンボル情報をシンボル情報記憶部266から取得して、中間配置情報に付加する。詳細には、生成部252は、機器100毎に、当該機器100の機器情報を機器情報記憶部260から取得しており、シンボル情報記憶部266は、種別識別情報とシンボル情報とを対応付けて記憶しているため、機器情報に含まれる種別識別情報に応じたシンボル情報をシンボル情報記憶部266から取得して、中間配置情報に付加する。
また本実施形態では、生成部252は、計測情報取得部250により取得された計測情報に基づいて、フロア5内の実距離に関する実距離情報を生成し、中間配置情報に付加する。実距離情報は、例えば、フロア5内の実寸法を示す情報である。計測情報は、(例えば、フロア5の壁、機器100、又は物体10など)までの距離が特定されているため、計測情報からフロア5内の実寸法を特定できる。
出力部268は、生成部252により生成された配置情報に基づく配置画像を出力する。本実施形態では、出力部268は、配置画像を端末装置300に出力する。
端末装置300は、出力部268から出力された配置画像を図示せぬディスプレイなどの表示装置に表示する。
図11は、本実施形態の配置画像の一例を示す図である。図11に示す例では、端末装置300の表示装置に配置画像が表示されている。そして、配置画像では、中間配置情報が示す配置上における4つの機器100の位置に、それぞれ、当該機器100のシンボル情報であるアイコン400−1〜400−4が配置され、実寸法(縦50m、横50m)が示されている。なお、図11に示す配置画像は、今までに図面を用いて説明してきた配置情報とは異なる配置情報に基づく配置画像である。
そして出力部268は、端末装置300からのシンボル情報の選択指示に基づいて、配置画像上の選択されたシンボル情報に、当該シンボル情報の機器100の機器情報を関連付けて配置し、端末装置300に再出力する。例えば、端末装置300上で図示せぬマウスなどの入力装置でアイコン400−1が選択されると、出力部268は、配置情報から、選択されたアイコン400−1の機器100の機器情報を特定し、当該機器情報を配置画像上のアイコン400−1に関連付けて配置し、端末装置300に再出力する。これにより、端末装置300では、アイコン400−1に関連付けてアイコン400−1の機器100の機器情報が配置された配置画像が表示され、アイコン400−1の機器100の機器情報を確認できる。
また出力部268は、端末装置300からの指示に応じた表示態様で配置画像を端末装置300に出力する。表示態様は、例えば、配置画像の倍率や透過度(例えば、機器100を除く配置(中間配置情報が示す配置)の透過度)などが挙げられる。
また情報処理装置200は、端末装置300からの指示に基づいて配置情報(例えば、機器100の配置や物体10の配置)を編集してもよい。
図12は、本実施形態の情報処理装置200で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、計測情報取得部250は、計測装置3Aから計測情報を取得する(ステップS101)。
続いて、生成部252は、形状情報記憶部254から形状情報を取得し、当該形状情報を用いて、計測情報で特定された形状を照合し、当該形状がいずれの物体10の形状であるかを特定し(ステップS105)、中間配置情報を生成し(ステップS107)、中間配置情報記憶部256に記憶する。
続いて、機器情報取得部258は、1以上の機器100それぞれから、当該機器100の機器情報を取得し、機器情報記憶部260に記憶する(ステップS109)。
続いて、画像取得部262は、撮影装置3Bから画像を取得する(ステップS111)。
続いて、画像認識部264は、画像取得部262により取得された画像から1以上のコード情報を抽出し、当該1以上のコード情報に基づいて、1以上の機器100を特定するとともに当該画像上における1以上の機器100の位置を特定することで、1以上の機器100を認識する(ステップS113)。
続いて、生成部252は、中間配置情報記憶部256から中間配置情報を取得し、1以上の機器の認識結果に基づいて、中間配置情報が示す配置上における1以上の機器100の位置を特定し、機器100毎に、当該機器100の中間配置情報が示す配置上における位置を示す位置情報、当該機器100を識別する機器識別情報、及び当該機器100に応じたシンボル情報を含む機器配置情報を中間配置情報に付加して、配置情報を生成する(ステップS115)。
続いて、出力部268は、生成部252により生成された配置情報に基づく配置画像を端末装置300に出力する(ステップS119)。
以上のように、本実施形態によれば、フロア5の計測情報と画像とに基づいて、フロア5における機器100及び物体10の配置を示し、かつ当該機器100を識別可能な配置情報を自動で生成できるので、配置情報の生成にかかる負荷を低減することができる。
また本実施形態によれば、フロア5の計測情報に基づいて、フロア5における物体10の配置を示す中間配置情報を生成するので、配置情報では、通常、配置が示されない物体(例えば、ゴミ箱、ハンガーラック、及び傘立てなど頻繁に移動される物体)の配置も示すことができる。このため、フロア5内の移動経路なども正しく見積もることができる。
(変形例1)
上記実施形態において、配置画像では、シンボル情報を、当該シンボル情報の機器の状態情報に応じた色で表示するようにしてもよい。例えば、出力部268は、図11に示す配置画像において、アイコン400−1の機器100の機器情報の状態情報が通常状態を示せば、アイコン400−1を青色で表示し、故障状態を示せば、アイコン400−1を赤色で表示してもよい。
このようにすれば、機器100の状態もユーザに把握させることができる。
また、機器情報取得部258が、1以上の機器100それぞれから、当該機器100の機器情報を定期的に取得し、生成部252が、機器情報の取得に伴い、配置情報を定期的に生成(更新)するようにしてもよい。この場合、配置情報の機器情報が最新の状態に保たれるため、配置画像では、機器100の最新の状態をアイコン400の色で表すことができ、機器100の最新の状態をユーザに把握させることができる。
(変形例2)
また上記実施形態において、計測装置3Aは定期的に計測を行い、計測情報取得部250は、計測装置3Aの計測が行われる毎、即ち、定期的に計測情報を取得するとともに、撮影装置3Bは定期的に画像を撮像し、画像取得部262は、撮影装置3Bの撮像が行われる毎、即ち、定期的に画像を取得し、生成部252が、計測情報及び画像の取得に伴い、配置情報を定期的に生成(更新)するようにしてもよい。
このようにすれば、配置情報は最新の情報を保つことができ、配置情報に基づく配置画像は、常時、最新の配置を示すことができる。
この場合、出力部268は、1以上の機器100の配置が、前回生成した配置情報と異なる場合、1以上の機器100の前回の位置を把握可能な配置画像を出力するようにしてもよい。つまり、配置情報の更新の結果、機器100の位置情報が変化した場合、出力部268は、例えば、図13に示すような配置画像を出力してもよい。図13に示す例では、アイコン400−1の機器100とアイコン400−4の機器100とが位置情報が前回から変化しているため、アイコン400−1の機器100の前回の位置には、アイコン400−1’が配置され、アイコン400−4の機器100の前回の位置には、アイコン400−4’が配置されている。
このようにすれば、機器100がどのように移動されたかをユーザに把握させることができる。なお、この場合、配置情報には、機器100の最新の位置情報だけでなく前回の位置情報も含めるようにしておく必要がある。また、機器100だけでなく物体10についても同様の処理を行うようにしてもよい。
(変形例3)
また上記実施形態において、計測装置3Aは1度の計測に対し複数回計測を行い、計測情報取得部250は、計測装置3Aの計測が行われる毎に、複数の計測情報を取得し、生成部252が、複数の計測情報に基づいて、フロア5に動体が存在するか否か判定し、動体が存在する場合、動体を含めずに中間配置情報を生成するようにしてもよい。フロア5に動体が存在する場合、計測情報毎に、動体の位置は異なるため、計測情報毎に位置が異なる対象を動体と判断し、除去すればよい。なお、計測装置3Aは、複数回計測を行う場合、計測毎に、レーザ光の周波数を変えることが好ましい。
(プログラム)
上記実施形態及び各変形例の情報処理装置200で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態及び各変形例の情報処理装置200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の情報処理装置200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の情報処理装置200で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態及び各変形例の情報処理装置200で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがROMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各機能部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 情報処理システム
2 ネットワーク
3A 計測装置
3B 撮影装置
4 アクセスポイント
5 フロア
10−1〜10−3(10) 物体
100−1〜100−4(100) 機器
170 機器監視部
172 機器情報記憶部
174 機器情報通知部
200 情報処理装置
250 計測情報取得部
252 生成部
254 形状情報記憶部
256 中間配置情報記憶部
258 機器情報取得部
260 機器情報記憶部
262 画像取得部
264 画像認識部
266 シンボル情報記憶部
268 出力部
300 端末装置
特許第4909674号公報

Claims (16)

  1. 1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測した計測情報を取得する計測情報取得部と、
    前記空間を撮影した画像を取得する画像取得部と、
    前記画像から前記1以上の機器を認識する画像認識部と、
    前記計測情報及び前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記空間における前記1以上の機器及び前記1以上の物体の配置を示し、かつ前記1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記生成部は、前記計測情報に基づいて、前記空間における前記1以上の物体の配置を示す中間配置情報を生成し、前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記中間配置情報が示す配置上における前記1以上の機器の位置を特定し、前記機器毎に、当該機器の前記中間配置情報が示す配置上における位置を示す位置情報、当該機器を識別する機器識別情報、及び当該機器に応じたシンボル情報を前記中間配置情報に付加して、前記配置情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記1以上の機器それぞれから、当該機器に関する情報であって少なくとも前記機器識別情報を含む機器情報を取得する機器情報取得部を更に備え、
    前記生成部は、前記機器毎に、前記機器識別情報として前記機器情報を前記中間配置情報に付加する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記機器情報は、前記機器の種別を識別する種別識別情報を更に含み、
    前記生成部は、前記機器毎に、前記種別識別情報に応じたシンボル情報を取得して、前記中間配置情報に付加する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記生成部は、前記1以上の物体それぞれの形状を示す形状情報を取得し、前記計測情報及び前記形状情報に基づいて、前記中間配置情報を生成する請求項2〜4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  6. 前記1以上の機器それぞれには、当該機器の前記機器識別情報をコード化したコード情報が設けられ、
    前記画像認識部は、前記画像から前記1以上のコード情報を抽出し、当該1以上のコード情報に基づいて、前記1以上の機器を特定するとともに前記画像上における前記1以上の機器の位置を特定することで、前記1以上の機器を認識し、
    前記生成部は、前記空間を計測する計測装置と前記画像を撮影する撮影装置との間で予め実行されているキャリブレーション結果と、前記画像上における前記1以上の機器の位置と、に基づいて、前記中間配置情報が示す配置上における前記1以上の機器の位置を特定する請求項2〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 前記生成部は、前記計測情報に基づいて、前記空間内の実距離に関する実距離情報を生成し、前記中間配置情報に付加する請求項2〜6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  8. 前記配置情報に基づく配置画像を出力する出力部を更に備える請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  9. 前記配置情報に基づく配置画像を外部装置に出力する出力部を更に備え、
    前記配置画像では、前記中間配置情報が示す配置上における前記1以上の機器それぞれの位置に当該機器のシンボル情報が配置されており、
    前記出力部は、前記外部装置からの前記シンボル情報の選択指示に基づいて、前記配置画像上の前記選択されたシンボル情報に、当該シンボル情報の機器の機器情報を関連付けて配置し、前記外部装置に再出力する請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  10. 前記機器情報は、前記機器の状態を示す状態情報を更に含み、
    前記配置画像では、前記シンボル情報が、当該シンボル情報の機器の状態情報に応じた色で表示される請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記機器情報取得部は、前記1以上の機器それぞれから、前記機器情報を定期的に取得し、
    前記生成部は、前記配置情報を定期的に生成する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記計測情報取得部は、前記計測情報を定期的に取得し、
    前記画像取得部は、前記画像を定期的に取得し、
    前記生成部は、前記配置情報を定期的に生成し、
    前記出力部は、前記1以上の機器の配置が、前回生成した配置情報と異なる場合、前記1以上の機器の前回の位置を把握可能な配置画像を出力する請求項8〜11のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  13. 前記計測情報取得部は、前記計測情報を複数回取得し、
    前記生成部は、前記複数の計測情報に基づいて、前記空間上に動体が存在するか否か判定し、前記動体が存在する場合、前記動体を含めずに前記中間配置情報を生成する請求項1〜12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  14. 1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測し、計測情報を得る計測部と、
    前記空間の画像を撮影する撮影部と、
    前記画像から前記1以上の機器を認識する画像認識部と、
    前記計測情報及び前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記空間における前記1以上の機器及び前記1以上の物体の配置を示し、かつ前記1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成部と、
    を備える情報処理システム。
  15. 1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測した計測情報を取得する計測情報取得ステップと、
    前記空間を撮影した画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像から前記1以上の機器を認識する認識ステップと、
    前記計測情報及び前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記空間における前記1以上の機器及び前記1以上の物体の配置を示し、かつ前記1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成ステップと、
    を含む配置情報生成方法。
  16. 1以上の機器及び1以上の物体が配置された空間を計測した計測情報を取得する計測情報取得ステップと、
    前記空間を撮影した画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像から前記1以上の機器を認識する認識ステップと、
    前記計測情報及び前記1以上の機器の認識結果に基づいて、前記空間における前記1以上の機器及び前記1以上の物体の配置を示し、かつ前記1以上の機器を識別可能な配置情報を生成する生成ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014215706A 2014-10-22 2014-10-22 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム Pending JP2016085482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215706A JP2016085482A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム
US14/919,023 US20160117825A1 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Information processing apparatus, information processing system, and allocation information generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215706A JP2016085482A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085482A true JP2016085482A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55792372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215706A Pending JP2016085482A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160117825A1 (ja)
JP (1) JP2016085482A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD846576S1 (en) 2017-03-01 2019-04-23 United Services Automobile Association (Usaa) Display screen with wheel of recognition graphical user interface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471626B2 (ja) * 2010-03-09 2014-04-16 ソニー株式会社 情報処理装置、マップ更新方法、プログラム及び情報処理システム
CN104853125B (zh) * 2014-02-19 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种智能投影方法及电子设备
US20150247912A1 (en) * 2014-03-02 2015-09-03 Xueming Tang Camera control for fast automatic object targeting
US9398413B1 (en) * 2014-03-18 2016-07-19 Amazon Technologies, Inc. Mapping electronic devices within an area
US10068373B2 (en) * 2014-07-01 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for providing map information

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117825A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011118834A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20170118374A1 (en) Information processing system, terminal device and method of processing data
CN108292358A (zh) 用于识别系统的合成三维对象图像的生成
US9295141B2 (en) Identification device, method and computer program product
JP5922067B2 (ja) 画像形成システム
US20200236279A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6194711B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法及びプログラム
JP6607261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2019093457A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019008337A (ja) 物体識別システム、物体識別方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017083550A (ja) 情報処理装置、画像投影システムおよびプログラム
JP6530432B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016085482A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム
JP2016039449A (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
US20210295001A1 (en) Installation support device and installation support method for stationary code reader
JP5408348B2 (ja) ポインタ情報処理装置、ポインタ情報処理プログラムおよび会議システム
JP6857373B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6168872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018081424A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10976721B2 (en) Information processing apparatus, method, and medium to generate management three-dimensional model data
JP6885402B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN113168706A (zh) 视频流的帧中的对象位置确定
US9448703B2 (en) Information processing device, method, and storage medium for excluding a region selection in a form
CN109425309B (zh) 图像处理装置、图像处理系统以及存储介质
US20210158595A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system