JP2016085329A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085329A
JP2016085329A JP2014217462A JP2014217462A JP2016085329A JP 2016085329 A JP2016085329 A JP 2016085329A JP 2014217462 A JP2014217462 A JP 2014217462A JP 2014217462 A JP2014217462 A JP 2014217462A JP 2016085329 A JP2016085329 A JP 2016085329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
incident surface
light guide
region
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085329A5 (ja
JP6585892B2 (ja
Inventor
恭久 白石
Yukihisa Shiraishi
恭久 白石
智久 尾西
Tomohisa Onishi
智久 尾西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014217462A priority Critical patent/JP6585892B2/ja
Priority to US14/920,632 priority patent/US9885913B2/en
Publication of JP2016085329A publication Critical patent/JP2016085329A/ja
Publication of JP2016085329A5 publication Critical patent/JP2016085329A5/ja
Priority to US15/854,069 priority patent/US10578922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6585892B2 publication Critical patent/JP6585892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光源に近い側の画面が黄変する現象を抑制する。【解決手段】液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、前記バックライトは、導光板10と、前記導光板10の入射面11に、第1の方向に配列した白色LED21を有し、前記白色LED21は、発光面の前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い領域を有しており、前記導光板10の入射面11の前記LED21の前記青色スペクトルの多い領域に対応する部分には、前記導光板10の厚さ方向に延在する入射面突起111が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図15A

Description

LEDを光源としたバックライトを有する液晶表示装置において、光源付近の色むらを対策した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が設置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成である。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶は自身では発光しないので、液晶表示パネルの背面にバックライトを配置している。携帯電話等の液晶表示装置では、バックライトの光源としてLED(Light Emitting Diode)が使用されている。LEDを導光板の側面に配置し、導光板の上に種々の光学シートを配置し、これらの光学部品をモールド内に収容することによってバックライトを構成している。LEDを導光板の側面に配置する方式をサイドライト方式と呼んでいる。
LEDは点光源であるから、バックライトにおける輝度の均一性が問題になる。特許文献1には、導光板の裏面に線状プリズム状の溝を形成することによってバックライトの輝度を均一にする構成が記載されている。特許文献2には、導光板の入光面あるいは出光面のいずれかに、入光面に、異方性の拡散特性を有する溝構造を2種類形成し、2種類の溝構造の配置によってバックライトからの輝度を均一にする構成が記載されている。
特開2013−69498号公報 特開2013−93199号公報
特許文献1および2に記載した構成は、バックライトの輝度の均一性を向上させるものである。バックライトには白色のLEDが使用される。白色のLEDは、エネルギーの高い青色を発行する青色LEDチップの周りに黄色の蛍光体を配置することによって白色光を得るものが多い。このようなLEDを用いたバックライトでは、白色を表示した場合、光源に比較的近い領域において、白色が黄色にシフトした領域が生ずる。本発明の課題は、この黄変を対策することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、前記白色LEDは、発光面の前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い領域を有しており、前記導光板の入射面の前記LEDの前記青色スペクトルの多い領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する入射面突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記導光板の入射面の前記LEDの前記青色スペクトルの多い領域に対応する部分における光の屈折量は前記導光板の他の領域における光の屈折量よりも大きいことを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記青色スペクトルの多い領域のCIE色度図におけるu’値は0.4以下であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、前記白色LEDは、発光面において、前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い第1の領域を有し、前記両側において、前記第1の領域よりも黄色スペクトルの多い第2の領域を有し、前記導光板の入射面の前記LEDの前記第1の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第1の入射面突起が形成されており、前記導光板の入射面の前記LEDの前記第2の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第2の入射面突起が形成されており、前記第1の入射面突起のピッチは、前記第2の入射面突起のピッチよりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
(5)前記第1の入射面突起の高さは、前記第2の入射面突起の高さよりも大きいことを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(6)液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、前記白色LEDは、発光面において、前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い第1の領域を有し、前記両側において、前記第1の領域よりも黄色スペクトルの多い第2の領域を有し、前記導光板の入射面の前記LEDの前記第1の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第1の入射面突起が形成されており、前記導光板の入射面の前記LEDの前記第2の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第2の入射面突起が形成されており、前記第1の入射面突起の高さは、前記第2の入射面突起の高さよりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
(7)前記第1の入射面突起のピッチと前記第2の入射面突起のピッチは同一であることを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置。
(8)前記青色スペクトルの多い領域のCIE色度図におけるu’値は0.4以下であることを特徴とする(4)乃至(7)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(9)前記入射面突起の、前記導光板の主面と平行な面での断面形状の外形は円弧であることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(10)前記入射面突起の、前記導光板の主面と平行な面での断面形状の外形は3角形であることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれかに記載の液晶表示装置。
液晶表示装置の概略断面図である。 バックライトの斜視図である。 画面の黄変を示す平面模式図である。 導光板の斜視図である。 図4のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 LEDの斜視図である。 CIE1976 UCS色度図である。 LED出光面におけるu’値を示すグラフである。 LED出光面におけるv’値を示すグラフである。 LEDの構成を示す断面図である。 導光板の反射面の平面図と入射光線の光路を示す模式図である。 導光板とLEDの配置を示す斜視図である。 従来例におけるLEDと導光板の関係を示す平面図である。 実施例1のLEDと導光板の関係を示す平面図である。 図15Aの拡大平面図である。 入射面突起を示す斜視図である。 実施例2のLEDと導光板の関係を示す平面図である。 図16Aの拡大平面図である。 実施例3のLEDと導光板の関係を示す平面図である。 図17Aの拡大平面図である。 実施例4のLEDと導光板の関係を示す平面図である。 図18Aの拡大平面図である。 入射面突起の断面の比較図である。 実施例5のLEDと導光板の関係を示す拡大平面図である。 実施例6のLEDと導光板の関係を示す平面図である。 図20Aの拡大平面図である。
以下に本発明を、実施例を用いて詳細に説明する。
図1は液晶表示装置の概略断面図である。液晶表示装置は液晶表示パネル300とバックライト400で構成されている。液晶表示パネル300は、TFTや画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持され、TFT基板100の下に下偏光板101が貼り付けられ、対向基板200の上に上偏光板201が貼り付けられた構成となっている。液晶表示パネル300の背面には、バックライト400が配置している。
図2はバックライト400の構成を示す斜視図である。図2において、導光板10の側面にLEDを有する光源20が配置される。光源20には光源用フレキシブル配線基板27が接続している。導光板10の下面には、光を液晶表示パネル側に向けるための反射シート30が配置される。導光板10の上には光を均一にするための拡散シート40が配置している。拡散シート40の上には、特定の方向に多数の線状プリズム状が形成された下プリズムシート50が配置され、その上には、前記特定の方向と直角方向に多数の線状プリズム状が形成された上プリズムシート60が配置されている。下プリズムシート50と上プリズムシート60は、液晶表示パネル300に対して斜め方向に入射する光を液晶表示パネル300の法線方向に向けて、バックライトからの光の利用効率を向上させる役割を有する。上プリズムシート60の上には、液晶表示パネルの画面周辺への光を遮光するための遮光シート70が枠状に形成されている。以上のような光学部品は樹脂モールド80内に収容される。
図3は、従来の液晶表示パネルの表示画面500における問題点を示す平面模式図である。図3において、液晶表示パネルの表示領域の1辺の側にLEDを有する光源20が配置している。画面500を白表示した場合、表示領域の光源側において、黄色がかった領域が発生している。これを黄変領域510という。以下にこの問題について説明する。
図4は、導光板10の斜視図である。導光板10の側面が入射面となっており、導光板10の上面が出射面12となっている。出射面12には、121で示すような線状突起121が図2のx方向に延在し、y方向に配列している。導光板10の下面は反射面となっており、図2に点線131で示すような線状突起131がy方向に延在し、x方向に配列している。導光板10の厚さは、例えば、0.3mm〜0.5mmである。導光板10は、例えば、アクリルあるいはポリカーボネート等の透明樹脂によって形成される。
図5は図4のA−A断面図である。図5において、導光板10の入射面に対向して光源であるLED21が点線で示すように配置される。導光板10の上面には、高さh1の線状突起121がピッチp1で形成されている。ピッチp1は例えば100μmである。線状突起121の高さは、LEDに近い部分が最も低くLEDから遠ざかるにしたがって高くなる。線状突起121の高さh1は、例えば、LEDに最も近い部分で0.1μ、最も遠い部分で10μmである。上側線状突起121の断面形状は、例えば、線状プリズムと同様な3角形である。
図6は図4のB−B断面図である。導光板10の裏側、すなわち、反射面13には、下側線状突起131がピッチp2、高さh2で形成されている。ピッチp2は例えば100μmであり、高さh2は、一定で例えば10μmである。下側線状突起131の断面の外形は、上側線状突起121と異なり、例えば円弧状あるいはかまぼこ状である。
図7はLED20の形状を示す斜視図である。LED20の出光面の幅w1は例えば3mmであり、パッケージの幅w3は例えば3.8mmである。LED21の両側には、LEDチップに電流を供給するための電極25が形成されている。図7は白色LEDであり、白色光が出射されるように設計されているが、出光面24の発光スペクトルを点線に沿って詳細に測定すると、LED21の中心付近は青色が優勢であり、両脇は黄色が優勢となっている。図7において、Bで示す領域が、青色が優勢な領域、Yで示す領域が黄色が優勢な領域を示す。青色が優勢な領域の幅w2は例えば1mmである。
図8はCIE1976 UCS色度図である。図8において、横軸はu’であり、縦軸はv’である。図8において、v’が大きいほど黄色系の色となり、小さいほど青系の色となる。
図9は、図7の出光面を点線に沿ってu’を測定したものであり、図10は図7の出光面を点線に沿ってv’を測定したものである。図9に示すように、u’はほとんど変化していない。一方、v’は発行面の中心を挟んで左右0.5mmの範囲で値が小さくなっている。この領域は、v’が0.4よりも小さい領域に対応する。つまり、この領域では、発光面の他の領域に比べて相対的に青色が強くなっており、この領域の両側においては、黄色が強くなっていることになる。
これは、図11で示すような、LED21の構成に起因すると考えられる。図11はLED21の、導光板の主面と平行な面での断面図である。図11において、LEDパッケージ内にLEDチップ22が配置され、これを囲むように黄色の蛍光体23が配置している。LEDチップ22から発光する青色の光は蛍光体によって色変換され、全体として白色光になる。しかし、微視的に見ると、出光面の場所によって、色度が若干異なる。
図11において、LEDチップ22の直上、すなわち、出光面の法線方向に出射する光は、黄色の蛍光体23によって色変換される距離が短いために、白色よりもやや青みがかった色となる。一方、出光面の法線方向と角度をなす方向に出射する光は、黄色の蛍光体23によって色変換される距離が長いために、白色よりもやや黄色がかった色となる。
図12は、図11に示すようなLEDからの光が導光板10に入射した場合の光の進路を示す平面模式図である。LEDの出光面の法線方向に出射した青みがかった色Bは導光板10の入射面に垂直に入射するので、直進し、導光板10内においてより遠くに到達する。一方、LEDの出光面の法線方向と角度を持って出射した光は導光板10内において、反射面突起131等によって反射あるいは散乱されて、光源の近くに多くとどまる確率が大きくなる。したがって、導光板10から出射する光は、光源に近い領域においては、他の領域に比較して、黄色の勢力が強い領域になる。これが、従来例において、画面の光源側において、黄色がかった色むらが発生する原因と考えられる。
図13は、導光板10と光源であるLED21の配置の例を示す斜視図である。図13において、導光板10の入射面11に沿ってx方向にピッチp3でLED21が配置している。ピッチp3は例えば5〜10mmである。LED21のx方向の幅w3は図7に示すLEDのパッケージの幅に対応している。幅w3は例えば3.8mmである。導光板10に入射した光は出射面12から出射して上方に配置される液晶表示パネルに向かう。一方、導光板10の下方に向かう光は反射シート30で反射して出射面12側に向かう。
図14は、従来例における導光板10とLED21の関係を示す拡大平面図である。LED21と導光板10の距離はゼロであることが理想であるが、製造上のばらつきから若干の距離が存在している。LED21の構成は図11において説明したとおりである。従来例においては、図12に示すように、導光体10の内部において、反射あるいは散乱によって、黄色がかった光がLEDの近くに多く存在することになり、画面の黄変の原因になる。
図15Aは本発明の第1の実施例による、LED21と導光板10の関係を示す平面図である。LED21の構成は図11において説明したのと同様である。以下の実施例においても、LED21の構成は同じである。図15Aにおいて、LED21の青色が優勢な領域に対応する導光板の入射面には、入射面突起111が形成されている。青みがかった光を散乱させるためである。入射面突起111が形成されている領域は、図10におけるv’が0.4よりも小さい領域に対応して形成されている。つまり、図10に対応するLED21を使用した場合は、青色が優勢な領域は、LED21の中心を挟んで、両側0.5mmの範囲に形成されることになる。
なお、図10におけるv’が0.4よりも小さい領域の幅をw2とした場合、入射面突起111を形成する範囲をw2よりも小さくした場合でも、ある程度の効果を得ることができる。また、図10においては、青みがかった領域はv’が0.4以下としたが、これに限らず、中央の領域において、両側の領域よりもv’が小さい領域が存在する場合、この領域に対応して導光板10の入射面に入射面突起111を形成すれば、ある程度の効果を得ることができる。
図15Bは、図15Aにおける導光板10の入射面の入射面突起111の形状を示す拡大平面図である。図15Bにおいて、入射面突起111の高さh4は、例えば5μm、入射面突起111のピッチp4は例えば20μmである。入射面突起111の、導光板の主面と平行な面での断面の外形は円弧状、あるいはかまぼこ状である。図15Bでは、入射面突起は4ケしか形成されていないが、実際にはもっと多く、例えば50ケ程度形成される。
図15Cは、導光板10の入射面11における入射面突起111が形成されている部分の斜視図である。入射面突起111は導光板10の厚さ方向全体にわたって線状にピッチp4で形成されている。実施例2以下の説明では、平面図のみで説明するが、入射面突起111は図15Cと同様に、導光板10の厚さ方向全体にわたって線状に形成されている。
このように、本実施例によれば、主にLED21の出光面の中央付近から出射する青みがかった色を、導光板10の入射面突起11によって屈折するので、光源付近における黄変現象を軽減することができる。
図16Aは本発明の第2の実施例による、LED21と導光板10の関係を示す平面図である。LED21の構成は図11において説明したのと同様である。図16Aにおいて、LED21の青色が優勢な領域に対応する導光板の入射面には、入射面突起111が形成されている。実施例1と異なる点は、入射面突起111の導光板の主面と平行な面での断面の外形が、プリズム状あるいは三角形となっていることである。他の構成は図1と同様である。
図16Bは、図16Aにおける導光板10の入射面11の入射面突起111の形状を示す拡大平面図である。図16Bにおいて、入射面突起111の高さh4は、例えば5μm、入射面突起111のピッチp4は例えば20μmであり、実施例1と同様である。入射面突起111の頂角θは典型的には90度である。入射光の屈折特性と、入射面突起の製造のしやすさから90度としていが、この角度以外でも、効果を得ることは可能である。
このように、本実施例によれば、LED21の出光面の、主に中央付近から出射する青みがかった色を、導光板10の入射面突起111によって屈折するので、光源付近における黄変現象を軽減することができる。
図17Aは本発明の第3の実施例による、LED21と導光板10の関係を示す平面図である。LED21の構成は図11において説明したのと同様である。図17Aにおいて、LED21に対応する部分の導光板10の入射面11には青色が優勢な領域にも、黄色が優勢な領域にも入射面突起111が形成されている。しかし、LEDの青色が優勢な領域に対応する部分には、入射面突起111のピッチが小さくなっている。つまり、この領域では入射面突起の密度が大きくなる。すなわち、青色が優勢な部分においては、他の分よりも光の屈折および散乱を大きくすることによって、導光板10において、光源の近い領域に青色が多く存在できるようにしている。
図17Bは、図17Aにおける導光板10の入射面の入射面突起111の形状を示す拡大平面図である。図17Bにおいて、LED21における青色が優勢な領域に対応する入射面突起111のピッチはp5であり、LED21における黄色が優勢な領域に対応する入射面突起111のピッチはp6である。そして、p5<p6である。すなわち、入射面突起111は、LED21における青色が優勢な領域に対応する部分に、他の領域よりも高い密度で形成されている。入射面突起111の高さは、青色が優勢な部分も黄色が優勢な部分も同じh5である。p5、p6、h5の値は例えば、p5は20μm、p6は40μm、h5は5μmである。
図17Bにおいて、LEDの青色が優勢な領域には、入射面突起111は3個しか形成されていないが、実際はもっと多く、50個程度形成されている。図17A、図17Bの入射面突起111の断面の外形は円弧状であるが、これに限らず、実施例2に示すようなプリズム状であってもよい。
このように、本実施例によれば、LED21に対応する部分に形成する導光板10の入射面突起111を、他の部分よりも高い密度で形成するので、LED21の出光面の中央付近から出射する青みがかった色をより多く、屈折あるいは散乱するので、光源付近における黄変現象を軽減することができる。
図18Aは本発明の第4の実施例による、LED21と導光板10の関係を示す平面図である。LED21の構成は図11において説明したのと同様である。図18Aにおいて、LED21に対応する部分の導光板10の入射面11には青色が優勢な領域にも、黄色が優勢な領域にも入射面突起111が形成されている。しかし、LED21の青色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111の高さは、黄色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111の高さよりも大きくなっている。このような形状によって、青色が優勢な部分における光の屈折あるいは散乱を大きくしている。
図18Bは、図18Aにおける導光板10の入射面11の入射面突起111の形状を示す拡大平面図である。図18Bにおいて、LED21における青色が優勢な領域に対応する導光板10の入射面突起111のピッチはp7であり、LED21における黄色が優勢な領域に対応する導光板10の入射面突起111のピッチと同じである。しかし、LED21における青色が優勢な領域に対応する入射面突起の高さh7は、LED21における黄色が優勢な領域に対応する入射面突起111の高さh8よりも大きい。入射面突起111のピッチp7は例えば20μmであり、高さh7は例えば3μmであり、h8は例えば1μmである。
図18Cに入射面突起111の高さが高い場合と低い場合の断面の比較を示す。図18Cに示すように、入射面突起111の幅が同じであっても、入射面突起111の高さが大きいほうが、入射面突起の断面の曲率半径が小さくなる傾向があるので、入射光をより多く、屈折あるいは散乱させることができる。
このように、本実施例によれば、LED21に対応する部分に形成する導光板10の入射面突起111の高さを他の部分よりも高くすることによって、LED21の出光面の中央付近から出射する青みがかった色をより多く、屈折あるいは散乱するので、光源付近における黄変現象を軽減することができる。
図19は、実施例5を示す、LED21の出光面に対応する部分の導光板10の平面図である。本実施例は、実施例3と実施例4の特徴を合わせた構成である。図19において、LED21に対応する部分の導光板10の入射面11には青色が優勢な領域にも、黄色が優勢な領域にも入射面突起111が形成されている。しかし、LED21の青色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111は、黄色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111と比較して、高さが高く、ピッチが小さい。LEDの青色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111の高さh7は例えば3μm、ピッチp7は例えば20μmである。一方、黄色が優勢な領域に対応する部分の入射面突起111の高さh8は例えば1μm、ピッチp8は例えば40μmである。
このように、本実施例によれば、LED21に対応する部分に形成する導光板10の入射面突起111の高さを他の部分よりも高くし、ピッチを他の部分よりも小さくすることによって、LED21の出光面の中央付近から出射する青みがかった色をより多く、屈折あるいは散乱するので、光源付近における黄変現象を軽減することができる。
図20Aは本発明の第6の実施例による、LED21と導光板10の関係を示す平面図である。LED21の構成は図11において説明したのと同様である。図20Aにおいて、LED21に対応する部分の導光板10の入射面11には青色が優勢な領域にも、黄色が優勢な領域にも入射面突起111が形成されている。入射面突起111の高さは、LED21の青色が優勢な領域に対応する部分において大きいが、入射面突起111の高さは、黄色が優勢な領域に向かって徐々に小さくなっている。入射面突起111のピッチは、青色が優勢な領域も、黄色が優勢な領域も同じである。
図20Bはこの様子を示す、LED21の出光領域に対応する導光板10の拡大平面図である。図20Bにおいて、青色が優勢な領域の入射面突起111の高さはh10であり、黄色が優勢な領域の外端部における入射面突起111の高さはh12であり、その途中の入射面突起111の高さはh11である。なお、h11の高さは、青色が優勢な領域と黄色が優勢な領域の境界部における入射面突起111の高さである。図20Bにおいて、入射面突起111のピッチは一定で、例えば20μmである。入射面突起111の高さh10は例えば3μm、h11は2μm、h12は1μmである。
図20Aにおいては、入射面突起111の高さは、青色が優勢な領域では一定のh10であり、黄色が優勢な領域において、高さがh12まで、徐々に小さくなっている。しかし、青色が優勢な領域の中心において、入射面突起の高さを最も高いh10とし、黄色が優勢な領域の外端部における高さh12まで徐々に小さくすることによって突起の高さを連続的に変化させる構成であってもよい。
このように、本実施例によれば、導光板10の入射面11において、LED21から出光する青色がかった光を、黄色がかった光よりもより多く屈折あるいは散乱するので、画面における光源付近の黄変現象を軽減することができる。
なお、実施例4乃至6の入射面突起の断面の外形は円弧状であるが、実施例2のように、3角形あるいはプリズム状であってもよい。
10…導光板、 11…入射面、 12…出射面、 13…反射面、 20…光源、 21…LED、 22…LEDチップ、 23…蛍光体、 24…出光面、 25…電極、 27…光源用フレキシブル配線基板、 30…反射シート、 40…拡散シート、 50…下プリズムシート、 60…上プリズムシート、 70…遮光テープ、 80…樹脂モールド、 100…TFT基板、 101…下偏光板、 111…入射面突起、 121…出射面突起、 131…反射面突起、 150…フレキシブル配線基板、 200…対向基板、 201…上偏光板、 300…液晶表示パネル、 400…バックライト、 500…表示領域、 510…黄変領域

Claims (10)

  1. 液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、
    前記白色LEDは、発光面の前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い領域を有しており、
    前記導光板の入射面の前記LEDの前記青色スペクトルの多い領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する入射面突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記導光板の入射面の前記LEDの前記青色スペクトルの多い領域に対応する部分における光の屈折量は前記導光板の他の領域における光の屈折量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記青色スペクトルの多い領域のCIE色度図におけるu’値は0.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、
    前記白色LEDは、発光面において、前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い第1の領域を有し、前記両側において、前記第1の領域よりも黄色スペクトルの多い第2の領域を有し、
    前記導光板の入射面の前記LEDの前記第1の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第1の入射面突起が形成されており、
    前記導光板の入射面の前記LEDの前記第2の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第2の入射面突起が形成されており、
    前記第1の入射面突起のピッチは、前記第2の入射面突起のピッチよりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記第1の入射面突起の高さは、前記第2の入射面突起の高さよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、導光板と、前記導光板の入射面に、第1の方向に配列した白色LEDを有し、
    前記白色LEDは、発光面において、前記第1の方向の中央において、その両側よりも、青色スペクトルの多い第1の領域を有し、前記両側において、前記第1の領域よりも黄色スペクトルの多い第2の領域を有し、
    前記導光板の入射面の前記LEDの前記第1の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第1の入射面突起が形成されており、
    前記導光板の入射面の前記LEDの前記第2の領域に対応する部分には、前記導光板の厚さ方向に延在する第2の入射面突起が形成されており、
    前記第1の入射面突起の高さは、前記第2の入射面突起の高さよりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記第1の入射面突起のピッチと前記第2の入射面突起のピッチは同一であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記青色スペクトルの多い領域のCIE色度図におけるu’値は0.4以下であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記入射面突起の、前記導光板の主面と平行な面での断面形状の外形は円弧であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記入射面突起の、前記導光板の主面と平行な面での断面形状の外形は3角形であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2014217462A 2014-10-24 2014-10-24 液晶表示装置 Active JP6585892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217462A JP6585892B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液晶表示装置
US14/920,632 US9885913B2 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Liquid crystal display device
US15/854,069 US10578922B2 (en) 2014-10-24 2017-12-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217462A JP6585892B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085329A true JP2016085329A (ja) 2016-05-19
JP2016085329A5 JP2016085329A5 (ja) 2017-12-07
JP6585892B2 JP6585892B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55791853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217462A Active JP6585892B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9885913B2 (ja)
JP (1) JP6585892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585892B2 (ja) * 2014-10-24 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9921356B2 (en) * 2015-09-23 2018-03-20 Apple Inc. Display Backlight with Light Mixing Structures
CN107390434A (zh) * 2017-09-19 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其组装方法以及显示面板
JP6498258B1 (ja) * 2017-11-17 2019-04-10 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN109616024B (zh) * 2018-10-31 2020-12-08 武汉华星光电技术有限公司 面光源及采用该面光源的显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置の製造方法
JP2007180339A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011014520A (ja) * 2008-12-04 2011-01-20 Seiko Instruments Inc 照明装置及び表示装置
JP2012155999A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jvc Kenwood Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2013101892A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US20140153282A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Rambus Delaware Llc Lighting assembly with a light guide having light-redirecting edge features

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070043102A (ko) * 2005-10-20 2007-04-25 삼성전자주식회사 점광원용 광 가이드 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시 장치
TWI396905B (zh) * 2009-09-15 2013-05-21 Young Lighting Technology Corp 背光模組
KR20120019249A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성모바일디스플레이주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5773792B2 (ja) * 2011-08-03 2015-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2013069498A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2013093199A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Asahi Kasei Corp 導光板、面光源装置、及び表示装置
JP5917180B2 (ja) * 2012-02-09 2016-05-11 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP6585892B2 (ja) * 2014-10-24 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置の製造方法
JP2007180339A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011014520A (ja) * 2008-12-04 2011-01-20 Seiko Instruments Inc 照明装置及び表示装置
JP2012155999A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jvc Kenwood Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2013101892A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US20140153282A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Rambus Delaware Llc Lighting assembly with a light guide having light-redirecting edge features

Also Published As

Publication number Publication date
US20180120645A1 (en) 2018-05-03
US9885913B2 (en) 2018-02-06
JP6585892B2 (ja) 2019-10-02
US20160116667A1 (en) 2016-04-28
US10578922B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578922B2 (en) Liquid crystal display device
US9360613B2 (en) Planar light source apparatus and display apparatus using same
US8491144B2 (en) Light emitting device and display device using the same
US20110164404A1 (en) Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display apparatus
KR20090117419A (ko) 표시장치
WO2014017490A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US20160363716A1 (en) Display device
US20180157115A1 (en) Edge-lit backlight device and liquid crystal display device
US20150023057A1 (en) Display device
KR20140072635A (ko) 액정표시장치
KR20190031352A (ko) 액정 표시 장치
US10505086B2 (en) Light source device
US20160131821A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
KR101340124B1 (ko) 광속 제어 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR20160027447A (ko) 색편차를 개선하는 도광판 및 이를 구비하는 백라이트 장치
TWI405102B (zh) 背光模組與光學式觸控面板
WO2011074410A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2012163722A (ja) 液晶表示装置
US20150138834A1 (en) Light source device and electronic apparatus
CN110542945A (zh) 背光模块
WO2011105147A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US9400348B2 (en) Display backlight unit having reflecting structure for reducing hotspots
KR102008281B1 (ko) 광속 제어 부재, 발광 장치 및 표시 장치
KR20110051390A (ko) 발광 다이오드 패키지, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2008311091A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250