JP2016085223A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085223A
JP2016085223A JP2015233352A JP2015233352A JP2016085223A JP 2016085223 A JP2016085223 A JP 2016085223A JP 2015233352 A JP2015233352 A JP 2015233352A JP 2015233352 A JP2015233352 A JP 2015233352A JP 2016085223 A JP2016085223 A JP 2016085223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
boarding
terminal
estimation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161216B2 (ja
Inventor
直己 若本
Naoki Wakamoto
直己 若本
大志 野本
Hiroshi Nomoto
大志 野本
長田 勇輝
Isateru Osada
勇輝 長田
貴浩 坂口
Takahiro Sakaguchi
貴浩 坂口
丹羽 真
Makoto Niwa
真 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015233352A priority Critical patent/JP6161216B2/ja
Publication of JP2016085223A publication Critical patent/JP2016085223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161216B2 publication Critical patent/JP6161216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの乗車位置を高精度で推測可能な車載用の乗車位置推測装置を提供する。
【解決手段】乗車位置推測装置10は、車両100に搭載され、走行中の車両100に乗車したユーザーの情報端末200が計測した位置情報によって、ユーザーの車両100での乗車位置を推測する制御部190を有する。乗車位置推測装置10は、走行中の車両100及びユーザーの情報端末200にて計測させる各位置情報を比較することで、ユーザーの乗車位置を精度よく把握することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗車位置推測装置及び車両に関する。
カーナビゲーション装置が搭載された自動車等の車両や、車両のユーザーが有する携帯電話等の情報端末は、GPS(Global Positioning System)によって現在地の位置情報を計測可能である。また、車両及び情報端末は、それぞれ近距離無線通信手段(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を備え、相互に通信可能である。車両は、計測された情報端末の位置情報を当該通信手段にて取得し、ユーザーの乗車位置を求める。車両は、ユーザーの乗車位置に応じて、ユーザーの利便性向上を図るべく、車載機器の動作制御を行う。
特開2007−269268号公報
しかしながら、車両及び情報端末は、静止中は同一GPS衛星からの同一電波信号しか受信しない。静止中に計測された位置情報には大きな誤差が含まれる。車両は、大きな誤差を含んだ位置情報に基づいて、情報端末との相対位置を推測しなければならない。ユーザーの乗車位置を精度よく推測することには、改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、乗車するユーザーの乗車位置を精度よく推測可能な車載用の乗車位置推測装置及び車両を提供する。
本発明の第1の観点に係る乗車位置推測装置は、車両に搭載され、前記車両に乗車したユーザーの情報端末が前記車両の走行中に計測した位置情報によって、前記ユーザーの前記車両への乗車有無を推測する制御部を有する。
好適には、前記制御部は、前記位置情報によって前記ユーザーの前記車両内での乗車位置を推測する、とよい。
好適には、通信部を有し、前記通信部は、前記情報端末が発信した前記位置情報を受信し、前記制御部は、前記位置情報及び車両の進行方向情報から、前記乗車位置を推測する、とよい。
好適には、位置計測部を有し、前記制御部は、前記位置計測部によって前記進行方向情報を取得する、とよい。
好適には、前記通信部は、少なくとも、第1時刻における前記情報端末が計測した第1位置情報と、第2時刻における前記情報端末が計測した第2位置情報と、を受信し、前記制御部は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを同一の方向における情報となるように、前記進行方向情報を用いて補正する、とよい。
好適には、前記通信部は、前記ユーザーが前記情報端末に入力した入力情報を受信し、前記制御部は、前記入力情報に基づいて前記車両の車載機器を制御する、とよい。
好適には、前記位置情報は、GPSによって計測され、前記通信部による前記情報端末との通信は、近距離用の無線通信を用いてなされる、とよい。
本発明の第2の観点に係る車両は、車両に搭載可能な制御部と、前記車両に乗車したユーザーの情報端末と通信可能な通信部と、を有し、前記通信部は、前記ユーザーが前記情報端末に入力した入力情報を受信し、前記制御部は、前記入力情報と、前記情報端末が計測した位置情報によって推測された前記ユーザーの前記車両内での乗車位置情報と、に基づいて前記車両の車載機器を制御する。
本発明によれば、走行中の車両にて計測される位置情報と、当該車両に乗車するユーザーの情報端末にて計測させる位置情報とを比較することで、ユーザーの乗車位置を精度よく把握することができる。
本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置を含む乗車位置推測システムの概略図である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置を含む乗車位置推測システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測方法を説明するための説明図1である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測方法を説明するための説明図2である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測方法を説明するための説明図3である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測方法を説明するための説明図4である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車有無の推測に係る処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測に係る処理のフローチャート1である。 本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置が行う乗車位置の推測に係る処理のフローチャート2である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置10を含む乗車位置推測システム1の概略図である。
図1の乗車位置推測システム1は、乗車位置推測装置10を有する車両100と、車両100に乗車するユーザーの情報端末200と、GPS衛星300とを少なくとも有する。
車両100は、自動車等のユーザーが乗車可能な輸送車両である。図1では、乗用自動車を車両100として例示している。情報端末200は、携帯電話、スマートフォン、モバイルコンピュータ等である。図1では、スマートフォンを情報端末200として例示している。車両100及び情報端末200は、GPS衛星300から発信される電波信号を受信し、それぞれの現在地の位置情報(緯度、経度、高度に係る情報等)を得ることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置10を含む乗車位置推測システム1の構成を示すブロック図である。
図2の車両100は、車載LAN(Local Area Network)110と、カーオーディオモジュール120と、カーエアコンモジュール130と、パワーウィンドウモジュール140と、パワーシートモジュール150と、走行情報計測部160と、通信部170と、位置計測部180と、制御部190とを少なくとも有する。車両100は、図示していないが、ユーザーの利便性を向上させる車載機器を有する。本実施形態の車載機器は、カーオーディオ、カーエアコンディショナ、カーナビゲーション、パワーウィンドウ、パワーシート等の機器である。
車載LAN110は、制御部190、位置計測部180、通信部170、走行情報計測部160、カーオーディオモジュール120、カーエアコンモジュール130、パワーウィンドウモジュール140、パワーシートモジュール150を相互に接続する。
カーオーディオモジュール120は、車両100に搭載された車載機器の駆動制御を行う制御モジュールの一つである。カーオーディオモジュール120は、車両100に搭載されたカーオーディオと接続されている。カーオーディオモジュール120は、カーオーディオの動作条件を、車両100の在席位置毎に有している。カーオーディオの動作条件は、ユーザーの属性や嗜好に合せて変更可能である。
カーオーディオモジュール120は、カーオーディオの動作条件を、制御部190からの制御指示に応じて決定する。カーオーディオモジュール120は、決定した動作条件に基づいて、カーオーディオの動作を制御する。
カーエアコンモジュール130は、車両100に搭載された車載機器の駆動制御を行う制御モジュールの一つである。カーエアコンモジュール130は、車両100に搭載されたカーエアコンディショナと接続されている。カーエアコンモジュール130は、カーエアコンディショナの動作条件を、車両100の在席位置毎に有している。カーエアコンディショナの動作条件は、ユーザーの属性や嗜好に合せて変更可能である。
カーエアコンモジュール130は、カーエアコンディショナの動作条件を、制御部190からの制御指示に応じて決定する。カーエアコンモジュール130は、決定した動作条件に基づいて、カーエアコンディショナの動作を制御する。
パワーウィンドウモジュール140は、車両100に搭載された車載機器の駆動制御を行う制御モジュールの一つである。パワーウィンドウモジュール140は、車両100に搭載されたパワーウィンドウと接続されている。パワーウィンドウモジュール140は、パワーウィンドウの動作条件を、車両100の在席位置毎に有している。パワーウィンドウの動作条件は、ユーザーの属性や嗜好に合せて変更可能である。
パワーウィンドウモジュール140は、パワーウィンドウの動作条件を、制御部190からの制御指示に応じて決定する。パワーウィンドウモジュール140は、決定した動作条件に基づいて、パワーウィンドウの動作を制御する。
パワーシートモジュール150は、車両100に搭載された車載機器の駆動制御を行う制御モジュールの一つである。パワーシートモジュール150は、車両100に搭載されたパワーシートと接続されている。パワーシートモジュール150は、パワーシートの動作条件を、車両100の在席位置毎に有している。パワーシートの動作条件は、ユーザーの属性や嗜好に合せて変更可能である。
パワーシートモジュール150は、パワーシートの動作条件を、制御部190からの制御指示に応じて決定する。パワーシートモジュール150は、決定した動作条件に基づいて、パワーシートの動作を制御する。
走行情報計測部160は、車両100に搭載された図示しない車両用センサを有する。走行情報計測部160は、車両用センサから得られた情報を基に、現在の車両100に関する走行情報を計測する。走行情報とは、車両100の進行方向情報、走行速度情報、走行距離情報、走行時間情報等である。
走行情報計測部160は、車両100の走行中、当該走行情報を適宜計測し、記憶している。走行情報計測部160は、制御部190からの制御指示に応じて、計測した走行情報を制御部190へ出力する。
通信部170は、BluetoothやWi−Fi(Wireless Fidelity(登録商標))等の近距離用無線通信用の通信規格に準じた通信機器である。通信部170は、ユーザーの情報端末200と相互識別して通信を行う。通信部170と情報端末200との通信では、それぞれの識別情報(ID)の送受を伴う。
通信部170は、制御部190からの制御指示に応じて、情報端末200に対して、情報端末200の位置情報の取得要求を送信する。通信部170は、当該取得要求に対する情報端末200の応答として、情報端末200から送信された位置情報及び端末IDを受信する。端末IDは、情報端末200の個体識別情報である。通信部170は、受信した情報端末200の位置情報及び端末IDを制御部190に出力する。
通信部170は、情報端末200から出力された、ユーザーが情報端末200に入力した入力情報及び端末IDを受信する。入力情報とは、例えば、ユーザーが自己の嗜好に合せて車両100の車載機器の動作条件を指定する場合に、情報端末200に入力された当該動作条件の指定要求である。通信部170は、受信した情報端末200の入力情報及び端末IDを制御部190に出力する。
位置計測部180は、GPS受信機181を有する。GPS受信機181は、GPS衛星300からの電波信号を受信する。位置計測部180は、GPS受信機181にて受信した電波信号を基に、位置計測部180の現在地に関する位置情報を計測する。
位置計測部180は、車両100の走行中、当該位置情報を適宜計測し、記憶している。位置計測部180は、制御部190からの制御指示に応じて、計測した位置情報を制御部190へ出力する。
位置計測部180は、車両100に搭載された車載機器の一つであるカーナビゲーション機器の一部で構成してもよい。この場合の位置計測部180は、進行方向情報を取得することができる。位置計測部180は、車両100の走行中、当該進行方向情報を適宜計測し、記憶している。この場合の位置計測部180は、制御部190からの制御指示に応じて、計測した進行方向情報を制御部190へ出力する。本実施形態では、進行方向情報は、走行情報計測部160で取得されるものとして説明する。
制御部190は、車載機器用のECU(Electronic Control Unit)である。制御部190は、予め有する制御プログラムに基づき、上記車載機器、位置計測部180、通信部170、走行情報計測部160の各種動作を制御する。
制御部190は、ユーザーの車両100への乗車有無を推測する。制御部190は、位置計測部180に対して、位置情報の読み出し指示を出力する。制御部190は、位置計測部180から出力された位置情報を取得する。
制御部190は、通信部170に対して、情報端末200の位置情報の取得要求指示を出力する。制御部190は、通信部170から出力された、情報端末200の位置情報及び端末IDを取得する。
制御部190は、位置計測部180の位置情報と、情報端末200の位置情報及び端末IDとを用いて、走行中の車両100内に情報端末200が存在するか否かを判断する。制御部190は、情報端末200が車両100内に存在することをもって、ユーザーが車両100内に乗車していると判断する。
制御部190は、ユーザーの車両100内での乗車位置を推測する。制御部190は、走行情報計測部160に対して、走行情報の読み出し指示を出力する。制御部190は、走行情報計測部160から出力された走行情報を取得する。
制御部190は、位置計測部180の位置情報と、情報端末200の位置情報及び端末IDと、走行情報とを用いて、走行中の車両100内での情報端末200の位置情報を特定する。制御部190は、車両100内での情報端末200の位置と最も近い在席位置を、ユーザーの乗車位置と判断する。
制御部190は、車両100に搭載された車載機器の動作を制御する。制御部190は、通信部170から出力された、情報端末200の入力情報及び端末IDを入力する。制御部190は、入力情報の内容を解析する。制御部190は、端末IDが示す情報端末200の乗車位置を特定する。制御部190は、特定した乗車位置の位置情報及び入力情報に基づいて、車載機器への制御指示を出力する。車載機器への制御指示は、例えば、特定した乗車位置に対する車載機器の動作条件を指定するための制御指示、及び当該動作条件に基づいて動作させるための制御指示である。
上記の制御部190、位置計測部180、通信部170にて、本実施形態の乗車位置推測装置10を構成する。ユーザーの乗車有無及び乗車位置の推測に係る処理の詳細については、後述する。
図2の情報端末200は、入力受付部210と、端末通信部220と、端末位置計測部230とを少なくとも有する。情報端末200は、個体識別情報である端末IDを有する。個体識別情報は、ユーザーが指定したユーザーID及びパスワードや、電話番号でもよい。情報端末200は、車両100の車載機器の動作条件を指定可能なアプリケーションを有する。
入力受付部210は、ユーザーがアプリケーションを用いて情報端末200に入力した入力情報を受け付ける。入力受付部210は、受け付けた入力情報を端末通信部220へ出力する。
端末通信部220は、BluetoothやWi−Fi等の近距離用無線通信用の通信規格に準じた通信機器である。
端末通信部220は、入力受付部210から出力された入力情報及び端末IDを、通信部170に送信する。
端末通信部220は、通信部170から送信された、情報端末200の位置情報の取得要求を受信する。端末通信部220は、受信した取得要求を端末位置計測部230へ出力する。端末通信部220は、当該取得要求に対する応答として、端末位置計測部230から出力された位置情報を、通信部170に送信する。
端末位置計測部230は、GPS受信機231を有する。GPS受信機231は、GPS衛星300からの電波信号を受信する。端末位置計測部230は、GPS受信機231にて受信した電波信号を基に、情報端末200の現在地に関する位置情報を計測する。
端末位置計測部230は、端末通信部220から出力された位置情報の取得要求に応答して、情報端末200の位置情報を計測する。端末位置計測部230は、計測した位置情報を端末通信部220に出力する。
上記構成の乗車位置推測装置10が、走行中の車両100に乗車したユーザーの乗車位置を推測する方法について説明する。
図3〜図6は、本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置10が行う乗車位置の推測方法を説明するための説明図1〜4である。
図3(a)〜図3(d)は、時刻t=t1〜t4で位置情報を計測した結果を、符号A〜Dでそれぞれ示している。
符号Aは、車両100が有する位置計測部180が、位置情報を計測した結果を表す。符号B〜Dは、車両100に乗車するユーザーの情報端末200が有する端末位置計測部230が、位置情報を計測した結果を表す。
符号A1〜D1は、時刻t=t1での位置情報を表す。符号A2〜D2は、時刻t=t2での位置情報を表す。符号A3〜D3は、時刻t=t3での位置情報を表す。符号A4〜D4は、時刻t=t4での位置情報を表す。
符号A0は、車両100が有する位置計測部180の実際の位置を表す。符号B0〜D0は、各情報端末200の実際の位置をそれぞれ表す。符号A0〜D0は、時刻t=t1〜t4において車両100内での位置が不変である。
符号R1〜R4は、時刻t=t1〜t4での車両100の進行方向情報を示す。
位置計測部180及び端末位置計測部230の位置情報における計測の結果が、図3(a)〜図3(d)のような状態を示す場合に、乗車位置推測装置10は、以下、図4〜図6で説明するような方法で乗車位置を推測する。以降の説明でも、図3と同様の符号を表記する。
図4(a)は、t=t1の場合を示している。乗車位置推測装置10は、位置計測部180で計測した位置情報A1を取得する。乗車位置推測装置10は、各情報端末200の端末位置計測部230で計測した位置情報B1〜D1を取得する。乗車位置推測装置10は、走行情報計測部160で計測した進行方向情報R1を取得する。
乗車位置推測装置10は、取得した位置情報B1〜D1が、所定範囲内にあるか否かを判定する。図4では、所定範囲を二点鎖線で示す。所定範囲は、車両100の大きさ等を考慮して予め定められている。乗車位置推測装置10は、所定範囲に含まれない位置情報は、車両100内にいない情報端末200の位置情報として、乗車位置推測の対象外とする。
図4(b)〜図4(d)に示す、t=t2〜t4の場合も同様である。乗車位置推測装置10は、位置計測部180で計測した位置情報A2〜A4を取得する。乗車位置推測装置10は、情報端末200の端末位置計測部230で計測した位置情報B2〜D2、B3〜D3、B4〜D4を取得する。乗車位置推測装置10は、走行情報計測部160で計測した進行方向情報R2〜R4を取得する。
各時刻で取得した進行方向情報R1〜R4は、図4(a)〜(d)で例示したように、各時刻で異なる進行方向を示す場合がある。この場合、各時刻で取得した位置情報をそのまま用いて乗車位置を推測しても、精度よく乗車位置を推測することは困難である。乗車位置推測装置10は、車両100の進行方向が各時刻で全て同じ所定方向であった場合の位置情報を求める。乗車位置推測装置10は、各時刻で取得した位置情報A〜Dを回転移動させる。位置情報を回転移動させる際の回転軸は、例えば、車両中心とすればよい。位置情報を回転移動させる際の回転角度は、各時刻での車両100の進行方向と上記所定方向とが成す各角度である。上記所定方向は、例えば、各時刻で取得した進行方向情報R1〜R4のうちの一つが示す方向とすればよい。
図5では、各時刻で取得した進行方向情報R1〜R4が、全て進行方向情報R1が示す方向であった場合の、各時刻での位置情報を示している。
符号A’〜符号D’及びR’は、位置情報A〜D及び進行方向情報Rが回転移動された後の状態をそれぞれ表す。
図5(a)は、t=t1の場合を示している。この場合、図4(a)に示す回転移動前の進行方向情報がR1であるため、回転移動後の位置情報A1’〜D1’は、回転移動前の位置情報A1〜D1から移動しない。
図5(b)は、t=t2の場合を示している。この場合、図4(b)に示す回転移動前の進行方向情報R2がR1と異なる方向である。乗車位置推測装置10は、取得した位置情報A2〜D2を、R2とR1の成す角度分だけ回転移動させる。回転移動後の進行方向情報R2’が示す方向は、R1と同じ方向となる。回転移動後の位置情報A2’〜D2’は、回転移動前の位置情報A2〜D2から移動し、図5(b)に示す位置となる。
図5(c)及び図5(d)に示すt=t3及びt4の場合も同様である。乗車位置推測装置10は、取得した位置情報A3〜D3及びA4〜D4を回転移動させる。回転移動後の位置情報A3’〜D3’及びA4’〜D4’は、回転移動前の位置情報A3〜D3及びA4〜D4からそれぞれ移動し、図5(c)及び図5(d)に示す位置となる。
乗車位置推測装置10は、回転移動後の位置情報A’〜D’の各時刻間での平均値を求める。各時刻間の平均値は、位置情報A’〜D’の基準位置からの相対位置を時刻毎に算出し、当該相対位置の平均値を算出することによって、求めることができる。基準位置は、車両100の走行中では、各時刻間で異なる位置となる。乗車位置推測装置10は、当該相対位置を算出するにあたって、各時刻間の基準位置を同じ所定位置に合わせるように、位置情報A’〜D’を平行移動させる。乗車位置推測装置10は、平行移動後の位置情報A’〜D’を用いて、各時刻間での平均値をそれぞれ算出する。位置情報を平行移動させる際の方向は、各時刻での基準位置から上記所定位置へ向かう各方向である。位置情報を平行移動させる際の移動量は、各時刻での基準位置と上記所定位置との各距離である。
基準位置は、車両中心や位置計測部180等の車両100に係る位置情報であって、回転移動後の位置情報が示す位置とすればよい。ここでは、位置計測部180の回転移動後の位置情報A’を、基準位置の位置情報とする。
上記所定位置は、各時刻における回転移動後の位置情報A1’〜A4’のうちの何れか一つが示す位置とすればよい。ここでは、t=t1における位置情報A1’を、上記所定位置の位置情報とする。
図6(ア)では、各時刻での基準位置の位置情報A1’〜A4’が、全て位置情報A1’の位置と同じになるように、各時刻の位置情報A’〜D’を平行移動させた結果を示している。
符号A”〜符号D”は、位置情報A’〜D’が平行移動された後の状態をそれぞれ表す。
t=t1の場合、基準位置がA1’であるため、平行移動後の位置情報A1”〜D1”は、平行移動前の位置情報A1’〜D1’から移動しない。
t=t2の場合、基準位置がA2’であり、A1’と異なる位置である。乗車位置推測装置10は、位置情報A2’〜D2’を、A2’からA1’へ向かう方向に、A2’とA1’の距離分だけ平行移動させる。平行移動後の位置情報A2”が示す位置は、A1’と同じ位置となる。平行移動後の位置情報B2”〜D2”は、回転移動前の位置情報B2’〜D2’から移動し、図6(ア)に示す位置となる。
t=t3及びt4の場合も同様である。乗車位置推測装置10は、回転移動後の位置情報A3’〜D3’及びA4’〜D4’を平行移動させる。平行移動後の位置情報A3”〜D3”及びA4”〜D4”は、回転移動前の位置情報A3’〜D3’及びA4’〜D4’からそれぞれ移動し、図6(ア)に示す位置となる。
本実施形態では、位置情報を、上記回転移動及び上記平行移動させることを、位置情報を補正するともいう。
位置情報を平行移動させた後、乗車位置推測装置10は、平行移動後の位置情報A’〜D’を用いて、各時刻間での平均値をそれぞれ算出する。本実施形態では、算出した平均値の位置情報を平均位置情報ともいい、平均位置情報Aμ〜Dμと表記する。
図6(イ)では、平均位置情報Bμが、平行移動後の位置情報B1”〜B4”を平均したものであることを模式的に示している。平均位置情報Cμ及びDμも同様に示すことができる。平均位置情報Aμは、平均値算出前の位置情報A1”〜A4”のそれぞれと同じ位置となる。
図6(ウ)では、平均位置情報Aμ〜Dμを求めた結果を示している。図6(エ)は、上述した位置計測部180及び各情報端末200の実際の位置をそれぞれ、符号A0〜D0として示している。
上記構成の乗車位置推測装置10が、走行中の車両100に乗車したユーザーの乗車位置を推測する際に行う制御処理の流れについて、図7〜図9を用いて説明する。
図7〜図9では、車両100の位置計測部180に係る位置情報を位置情報Aとする。情報端末200に係る位置情報を位置情報Bとする。
図7〜図9では、時刻t=t1及びt2において、位置情報や端末ID等を取得する。t=t1で取得した情報には「1」、t=t2で取得した情報には「2」を付す。
図7〜図9では、上記の基準位置は、車両中心とする。
ユーザーの乗車有無を推測する処理の流れについて説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置10が行う乗車有無の推測に係る処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS301において、乗車位置推測装置10は、位置計測部180の位置情報A1を取得する。
ステップS302において、乗車位置推測装置10は、車両100の車両中心の位置情報である位置情報X1を算出する。位置情報X1の算出は、取得した位置情報A、車両中心からの位置計測部180の相対位置の情報等を用いて行うことができる。
ステップS303において、乗車位置推測装置10は、通信可能な情報端末200の端末ID1及び位置情報B1を取得する。
ステップS304において、乗車位置推測装置10は、位置情報X1と位置情報B1とを用いて、情報端末200の車両中心からの距離L1を算出する。
ステップS305において、乗車位置推測装置10は、算出した距離L1は所定値以下であるか否かを判定する。所定値は、車両100の大きさ等を考慮して予め定められている設計値である。乗車位置推測装置10は、距離L1が所定値以下であれば、ステップS306に処理を移し、距離L1が所定値以下でなければ、ステップS319に処理を移す。
ステップS306において、乗車位置推測装置10は、距離L1が所定値以下である情報端末200の端末ID1及び当該距離L1を記憶する。
ステップS307において、乗車位置推測装置10は、一定時間以上、車両位置は不変か否かを判定する。当該判定は、走行情報計測部160で計測した走行時間情報及び走行距離情報、並びに、位置情報A1及び位置情報X1等を用いて行うことができる。乗車位置推測装置10は、車両位置が不変でなければ、ステップS308に処理を移し、車両位置が不変であれば、本処理を終了する。
ステップS308において、乗車位置推測装置10は、車両100が一定距離走行するまで待機し、一定距離走行すれば、ステップS309に処理を移す。一定距離走行しなければ、本処理を終了してもよい。一定距離走行したか否かの判定は、走行情報計測部160で計測した走行距離情報及び走行時間情報、並びに、位置情報A1及び位置情報X1等を用いて行うことができる。乗車位置推測装置10は、ステップS308において、一定距離走行したか否かを判定するのではなく、一定時間走行したか否かを判定してもよい。
ステップS309において、乗車位置推測装置10は、位置計測部180の位置情報A2を取得する。
ステップS310において、乗車位置推測装置10は、車両100の車両中心の位置情報である位置情報X2を算出する。
ステップS311において、乗車位置推測装置10は、通信可能な情報端末200の端末ID2及び位置情報B2を取得する。
ステップS312において、乗車位置推測装置10は、位置情報X2と位置情報B2とを用いて、情報端末200の車両中心からの距離L2を算出する。
ステップS313において、乗車位置推測装置10は、算出した距離L2は所定値以下であるか否かを判定する。当該所定値は、ステップS305で用いた所定値と同一である。乗車位置推測装置10は、距離L2が所定値以下であれば、ステップS314に処理を移し、距離L2が所定値以下でなければ、ステップS319に処理を移す。
ステップS314において、乗車位置推測装置10は、距離L2が所定値以下である情報端末200の端末ID2及び当該距離L2を記憶する。
ステップS315において、乗車位置推測装置10は、記憶した端末ID1と端末ID2とは同一であるか否かを判定する。乗車位置推測装置10は、端末ID1と端末ID2とが同一であれば、ステップS316に処理を移し、端末ID1と端末ID2とが同一でなければ、ステップS319に処理を移す。
ステップS316において、乗車位置推測装置10は、記憶した距離L1と距離L2との差分を算出する。
ステップS317において、乗車位置推測装置10は、算出した差分が規定値以下であるか否かを判定する。規定値は、車両100の大きさや位置情報の計測誤差等を考慮して予め定められている設計値である。乗車位置推測装置10は、差分が規定値以下であれば、ステップS318に処理を移し、差分が規定値以下でなければ、本処理を終了する。
ステップS318において、乗車位置推測装置10は、情報端末200が車両100内に存在すると判断する。乗車位置推測装置10は、ユーザーが車両100に乗車していると判断する。
ステップS319において、乗車位置推測装置10は、情報端末200が車両100内に存在しないと判断する。乗車位置推測装置10は、ユーザーが車両100に乗車していない判断する。
乗車位置推測装置10は、ユーザーが車両100に乗車していると判断すると、乗車位置の推測に係る処理を行ったり、車載機器の動作制御を行ったりすればよい。
なお、ステップS307及びステップS317で本処理を終了した場合、再びステップS301以降の処理を繰り返してもよい。
ユーザーの乗車位置を推測する処理の流れについて説明する。
図8及び図9は、本発明の一実施形態に係る乗車位置推測装置10が行う乗車位置の推測に係る処理のフローチャートである。図9の処理は、図8の処理の後に続けて行う。
ステップS401において、乗車位置推測装置10は、位置計測部180の位置情報A1を取得する。
ステップS402において、乗車位置推測装置10は、車両100の車両中心の位置情報である位置情報X1を算出する。位置情報X1の算出は、図7のステップS302と同様である。
ステップS403において、乗車位置推測装置10は、通信可能な情報端末200の端末ID1及び位置情報B1を取得する。
ステップS404において、乗車位置推測装置10は、位置情報X1と位置情報B1とを用いて、情報端末200の車両中心からの距離L1を算出する。
ステップS405において、乗車位置推測装置10は、算出した距離L1は所定値以下であるか否かを判定する。所定値は、図7のステップS305と同様の設計値である。乗車位置推測装置10は、距離L1が所定値以下であれば、ステップS406に処理を移し、距離L1が所定値以下でなければ、ステップS427に処理を移す。
ステップS406において、乗車位置推測装置10は、距離L1が所定値以下である情報端末200の端末ID1及び当該距離L1を記憶する。
ステップS407において、乗車位置推測装置10は、位置情報B1と位置情報X1とを用いて、情報端末200の車両中心からの方位M1を算出する。方位M1は、位置情報X1から位置情報B1へ向かう方向を基に算出することができる。乗車位置推測装置10は、算出した方位M1を記憶する。
ステップS408において、乗車位置推測装置10は、走行情報計測部160から車両100の進行方向情報R1を取得する。乗車位置推測装置10は、取得した進行方向情報R1を記憶する。
ステップS409において、乗車位置推測装置10は、一定時間以上、車両位置は不変か否かを判定する。当該判定は、図7のステップS307と同様である。乗車位置推測装置10は、車両位置が不変でなければ、ステップS410に処理を移し、車両位置が不変であれば、本処理を終了する。
ステップS410において、乗車位置推測装置10は、車両100が一定距離走行するまで待機し、一定距離走行すれば、ステップS411に処理を移す。一定距離走行しなければ、本処理を終了してもよい。一定距離走行したか否かの判定は、図7のステップS308と同様である。一定時間走行したか否かを判定してもよいことも同様である。
ステップS411において、乗車位置推測装置10は、位置計測部180の位置情報A2を取得する。
ステップS412において、乗車位置推測装置10は、車両100の車両中心の位置情報である位置情報X2を算出する。
ステップS413において、乗車位置推測装置10は、通信可能な情報端末200の端末ID2及び位置情報B2を取得する。
ステップS414において、乗車位置推測装置10は、位置情報X2と位置情報B2とを用いて、情報端末200の車両中心からの距離L2を算出する。
ステップS415において、乗車位置推測装置10は、算出した距離L2は所定値以下であるか否かを判定する。当該所定値は、ステップS405で用いた所定値と同一である。乗車位置推測装置10は、距離L2が所定値以下であれば、ステップS416に処理を移し、距離L2が所定値以下でなければ、ステップS427に処理を移す。
ステップS416において、乗車位置推測装置10は、距離L2が所定値以下である情報端末200の端末ID2及び当該距離L2を記憶する。
ステップS417において、乗車位置推測装置10は、位置情報B2と位置情報X2とを用いて、情報端末200の車両中心からの方位M2を算出する。方位M2は、位置情報X2から位置情報B2へ向かう方向を基に算出することができる。
ステップS418において、乗車位置推測装置10は、走行情報計測部160から車両100の進行方向情報R2を取得する。
ステップS419において、乗車位置推測装置10は、記憶した方位M1及び進行方向情報R1と、方位M2及び進行方向情報R2とを用いて、位置情報B1及び位置情報B2を回転移動させる。この回転移動は、例えば、進行方向情報R1と進行方向情報R2とが同一の方向となるように、位置情報B1及び位置情報B2を回転移動させることによって行うことができる。
ステップS420において、乗車位置推測装置10は、記憶した端末ID1と端末ID2とは同一であるか否かを判定する。乗車位置推測装置10は、端末ID1と端末ID2とが同一であれば、ステップS421に処理を移し、端末ID1と端末ID2とが同一でなければ、ステップS427に処理を移す。
ステップS421において、乗車位置推測装置10は、記憶した距離L1と距離L2との標準偏差を算出する。
ステップS422において、乗車位置推測装置10は、算出した標準偏差が規定値以下であるか否かを判定する。規定値は、車両100の大きさや位置情報の計測誤差等を考慮して予め定められている設計値である。乗車位置推測装置10は、標準偏差が規定値以下であれば、ステップS423に処理を移し、標準偏差が規定値以下でなければ、本処理を終了する。
ステップS423において、乗車位置推測装置10は、車両中心の位置情報X1と位置情報X2とが一致するように、回転移動後の位置情報B1及び位置情報B2を、それぞれ平行移動させる。
ステップS424において、乗車位置推測装置10は、平行移動後の位置情報B1と位置情報B2とを用いて、平均位置情報Bμを算出する。
ステップS425において、乗車位置推測装置10は、車両100の各座席位置の位置情報を算出する。座席位置の位置情報の算出は、位置情報A、車両中心からの位置計測部180の相対位置の情報、車両中心からの各座席の相対位置の情報等を用いて行うことができる。
ステップS426において、乗車位置推測装置10は、平均位置情報Bμと最も近い座席位置を特定する。乗車位置推測装置10は、特定した座席位置を、情報端末200を有するユーザーの乗車位置であると判断する。
ステップS427において、乗車位置推測装置10は、情報端末200が車両100内に存在しないと判断する。乗車位置推測装置10は、ユーザーが車両100に乗車していない判断する。
乗車位置推測装置10は、ユーザーの乗車位置を推測すると、当該乗車位置に対する車載機器の動作制御を行ったりすればよい。
なお、ステップS409及びステップS422で本処理を終了した場合、再びステップS401以降の処理を繰り返してもよい。
本実施形態では、乗車位置推測装置10は、ある時刻で取得した情報端末200の位置情報B1だけではなく、車両100が一定距離(又は時間)走行した後の位置情報B2をも用いて、ユーザーの乗車有無及び乗車位置の推測を行う。すなわち、乗車位置推測装置10は、ある情報端末200に関する位置情報Bを複数回取得して、乗車有無及び乗車位置の推測を行うことができる。加えて、乗車位置推測装置10は、特定の情報端末200に関する位置情報Bを複数地点で取得して、乗車有無及び乗車位置の推測を行うことができる。加えて、乗車位置推測装置10は、時刻間での端末IDの同一性を確認するため、誤って別の情報端末200の位置情報Cを用いて乗車有無及び乗車位置の推測を行うことを防止することができる。このため、乗車位置推測装置10は、車両100でのユーザーの乗車有無の推測及び乗車位置の推測の精度を一層向上させることができる。
更に、乗車位置推測装置10は、所定範囲内(例えば、車両中心からの距離Lが所定値以下)の情報端末200の位置情報Bだけを用いて、乗車有無及び乗車位置の推測を行う。すなわち、乗車位置推測装置10は、車両100内にいない情報端末200の位置情報を、推測の対象外とすることができる。加えて、乗車位置推測装置10は、距離Lが規定値以下の位置情報Bだけを用いて、乗車有無及び乗車位置の推測を行う。すなわち、乗車位置推測装置10は、取得した複数の位置情報Bのうち、ばらつきが大きい位置情報Bを、推測の対象外とすることができる。このため、乗車位置推測装置10は、車両100でのユーザーの乗車有無の推測及び乗車位置の推測の精度を、より一層向上させることができる。
更に、乗車位置推測装置10は、情報端末200の位置情報Bを補正(上記回転移動及び平行移動)した上で時刻間での平均値を算出し、ユーザーの乗車有無及び乗車位置の推測を行う。すなわち、乗車位置推測装置10は、平均値の算出に用いる位置情報Bから、車両100の進行方向及び位置の変化に起因して生じた誤差を除外することができる。このため、乗車位置推測装置10は、車両100でのユーザーの乗車有無の推測及び乗車位置の推測の精度を、より一層向上させることができる。
そして、乗車位置推測装置10は、これら乗車位置推測の高精度化を、新たな車内インフラ等を必要とせずに、既存の車両及び情報端末が有する位置情報の計測機能を活用するだけで、実現することができる。このため、乗車位置推測装置10は、乗車位置推測の高精度化に伴うコスト増加等の負担を生じさせることもなく、既存の車両に対して比較的簡易に導入させることができる。
また、乗車位置推測装置10は、ユーザーの乗車位置を高精度で推測することにより、推測した位置にいるユーザーの属性や嗜好に合せて、車載機器の動作を制御することができる。また、乗車位置推測装置10は、ユーザーの入力情報に基づいて車載機器の動作を制御することができるため、ユーザーの属性や嗜好により適合した動作条件で、車載機器の動作制御を行うことができる。このため、乗車位置推測装置10は、車両100に乗車するユーザーの利便性を向上させることができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形又は変更が可能である。
1 乗車位置推測システム
10 乗車位置推測装置
100 車両
110 車載LAN
120 カーオーディオモジュール
130 カーエアコンモジュール
140 パワーウィンドウモジュール
150 パワーシートモジュール
160 走行情報計測部
170 通信部
180 位置計測部
190 制御部
200 情報端末
210 入力受付部
220 端末通信部
230 端末位置計測部
300 GPS衛星
本発明は、車両に関する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、乗車するユーザーの乗車位置を精度よく推測可能な車両を提供する。
本発明の第1の観点に係る車両は、車両に乗車したユーザーの情報端末と通信可能であり、前記情報端末が前記車両の走行中に計測して発信した位置情報と前記ユーザーが前記情報端末に入力した入力情報とを受信する通信部と、前記車両に搭載可能であり、前記位置情報及び前記車両の進行方向情報から、前記ユーザーの前記車両への乗車有無と前記ユーザーの前記車両内での乗車位置とを推測する制御部と、を有し、前記通信部は、少なくとも、第1時刻における前記情報端末が計測した第1位置情報と第2時刻における前記情報端末が計測した第2位置情報とを受信し、前記制御部は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを同一の方向における情報となるように前記進行方向情報を用いて補正すると共に、推測された前記乗車位置を示す乗車位置情報と前記入力情報とに基づいて前記車両の車載機器を制御する。

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、
    前記車両に乗車したユーザーの情報端末が前記車両の走行中に計測した位置情報によって、前記ユーザーの前記車両への乗車有無を推測する制御部を有する
    乗車位置推測装置。
  2. 前記制御部は、前記位置情報によって前記ユーザーの前記車両内での乗車位置を推測する
    請求項1に記載の乗車位置推測装置。
  3. 通信部を有し、
    前記通信部は、前記情報端末が発信した前記位置情報を受信し、
    前記制御部は、前記位置情報及び車両の進行方向情報から、前記乗車位置を推測する
    請求項2に記載の乗車位置推測装置。
  4. 位置計測部を有し、
    前記制御部は、前記位置計測部によって前記進行方向情報を取得する
    請求項3に記載の乗車位置推測装置。
  5. 前記通信部は、少なくとも、第1時刻における前記情報端末が計測した第1位置情報と、第2時刻における前記情報端末が計測した第2位置情報と、を受信し、
    前記制御部は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを同一の方向における情報となるように、前記進行方向情報を用いて補正する
    請求項3又は4に記載の乗車位置推測装置。
  6. 前記通信部は、前記ユーザーが前記情報端末に入力した入力情報を受信し、
    前記制御部は、前記入力情報に基づいて前記車両の車載機器を制御する
    請求項5に記載の乗車位置推測装置。
  7. 前記位置情報は、GPSによって計測され、
    前記通信部による前記情報端末との通信は、近距離用の無線通信を用いてなされる
    請求項6に記載の乗車位置推測装置。
  8. 車両に搭載可能な制御部と、
    前記車両に乗車したユーザーの情報端末と通信可能な通信部と、
    を有し、
    前記通信部は、前記ユーザーが前記情報端末に入力した入力情報を受信し、
    前記制御部は、
    前記入力情報と、
    前記情報端末が計測した位置情報によって推測された前記ユーザーの前記車両内での乗車位置情報と、
    に基づいて前記車両の車載機器を制御する
    車両。
JP2015233352A 2015-11-30 2015-11-30 車両 Active JP6161216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233352A JP6161216B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233352A JP6161216B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075940A Division JP5909398B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 乗員位置推測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085223A true JP2016085223A (ja) 2016-05-19
JP6161216B2 JP6161216B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55972131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233352A Active JP6161216B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161216B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248045A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Alpine Electronics Inc 車室内乗員位置検出装置および車載機器制御システム
JP2003312391A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Fujitsu Ten Ltd 車載機器の自動調整装置
JP2006352409A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載機器制御システム、乗車位置情報通知装置、携帯端末装置及び車載機器制御装置
JP2010147567A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 情報提供装置及び情報提供システム
JP2010169570A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置
US20100318288A1 (en) * 2007-06-21 2010-12-16 Harris KORN System and Method for Locating a Vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248045A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Alpine Electronics Inc 車室内乗員位置検出装置および車載機器制御システム
JP2003312391A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Fujitsu Ten Ltd 車載機器の自動調整装置
JP2006352409A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載機器制御システム、乗車位置情報通知装置、携帯端末装置及び車載機器制御装置
US20100318288A1 (en) * 2007-06-21 2010-12-16 Harris KORN System and Method for Locating a Vehicle
JP2010147567A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 情報提供装置及び情報提供システム
JP2010169570A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161216B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109558957B (zh) 选择车辆上车位置
US11373126B2 (en) Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium
EP3001707B1 (en) Systems and methods for sharing location data within a vehicle
JP5909398B2 (ja) 乗員位置推測装置
WO2018125831A1 (en) Location accuracy using local device communications
CN109997015B (zh) 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
US9618355B2 (en) Onboard unit and method for providing information to a driver
US10234568B2 (en) GNSS vehicle location involving overlapping roads
CN106662453A (zh) 用于根据传感器和射频测量进行基于移动的实时定位的方法和设备
CN106205178A (zh) 一种车辆定位方法及装置
JP2008249666A (ja) 車両位置特定装置および車両位置特定方法
US11815979B2 (en) Application priority based power management for a computer device
CN103797333A (zh) 用于确定车辆的位置的设备和方法
KR20220155954A (ko) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102611775B1 (ko) 그룹 메시지의 전달 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2014174016A (ja) 推定方法、表示方法、推定装置、表示装置
JP6161216B2 (ja) 車両
JP5157795B2 (ja) 端末測位方法、端末測位システム及び基地局
WO2019041339A1 (en) APPARATUS AND METHOD FOR A SINGLE WIFI CONNECTION IN A VEHICLE
CN111857117B (zh) 用于在自动驾驶期间解码gps消息的gps消息解码器
KR20220023686A (ko) 퍼스널 모빌리티 측위 장치 및 방법
EP3475722A1 (en) Indoor radio map verification
CN113574346A (zh) 定位方法及装置
JP2020126490A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US11736471B2 (en) Method of re-assigning address to network device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250