JP2016081930A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016081930A5
JP2016081930A5 JP2015203775A JP2015203775A JP2016081930A5 JP 2016081930 A5 JP2016081930 A5 JP 2016081930A5 JP 2015203775 A JP2015203775 A JP 2015203775A JP 2015203775 A JP2015203775 A JP 2015203775A JP 2016081930 A5 JP2016081930 A5 JP 2016081930A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
cathode
formula
magnesium battery
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668037B2 (ja
JP2016081930A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/515,844 external-priority patent/US9819021B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2016081930A publication Critical patent/JP2016081930A/ja
Publication of JP2016081930A5 publication Critical patent/JP2016081930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668037B2 publication Critical patent/JP6668037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

第4の実施形態においては、本発明は、アノードと、カソードと、電解質とを含み、該カソードは、次の式(II)
[V [M [MgX (II)
(式中、Mは、P、B、Si、GeおよびMoからなる群から選択される元素であり、Xは、O、F、Cl、BrまたはIであり、aは、1〜2の整数であり、bは、1〜5の整数であり、cは、35〜80モル%であり、gは、0超〜25モル%であり、XがOであるときeは1であり、XがF、Cl、Br、またはIであるときeは2であり、c、dおよびgの合計は、実質的に100%である。)の活物質を含有し、式(II)の活物質は、アモルファス相と結晶相との間の準安定構造および形態相である、マグネシウム電池を提供する。

Claims (20)

  1. 集電体と、
    次の式(I):
    [V[M (I)
    (式中、Mは、P、B、Si、GeおよびMoからなる群から選択される元素であり、aは、1〜2の整数であり、bは、1〜5の整数であり、cは35〜80モル%であり、dは20〜65モル%である。)
    の活物質とを含み、
    前記式(I)の活物質は、アモルファス相と結晶相との間の準安定構造および形態相である、マグネシウム電池用カソード。
  2. の含有量は、50〜80モル%である、請求項1に記載のカソード。
  3. の含有量は、70〜80モル%である、請求項1に記載のカソード。
  4. の含有量は、75モル%である、請求項1に記載のカソード。
  5. は、P、B、SiO、GeOおよびMoOからなる群から選択される少なくとも1つの材料である、請求項1に記載のカソード。
  6. は、Pである、請求項1に記載のカソード。
  7. 集電体と、
    次の式(II):
    [V[M[MgX (II)
    (式中、Mは、P、B、Si、GeおよびMoからなる群から選択される元素であり、Xは、O、F、Cl、BrまたはIであり、aは、1〜2の整数であり、bは、1〜5の整数であり、cは、35〜80モル%であり、gは、0超〜25モル%であり、XがOであるときeは1であり、XがF、Cl、Br、またはIであるときeは2であり、c、dおよびgの合計は、実質的に100%である。)
    の活物質とを含み、
    前記式(II)の活物質は、アモルファス相と結晶相との間の準安定構造および形態相である、マグネシウム電池用カソード。
  8. の含有量は、50〜80モル%である、請求項7に記載のカソード。
  9. は、P、B、SiO、GeOおよびMoOからなる群から選択される少なくとも1つの材料である、請求項7に記載のカソード。
  10. は、Pである、請求項7に記載のカソード。
  11. アノードと、カソードと、電解質とを含み、
    前記カソードは、
    次の式(I)
    [V [M (I)
    (式中、Mは、P、B、Si、GeおよびMoからなる群から選択される元素であり、aは、1〜2の整数であり、bは、1〜5の整数であり、cは35〜80モル%であり、dは20〜65モル%である。)
    の活物質を含有し、
    前記式(I)の活物質は、アモルファス相と結晶相との間の準安定構造および形態相である、マグネシウム電池。
  12. 前記式(I)の化合物中のVの含有量は、50〜80モル%である、請求項11に記載のマグネシウム電池。
  13. 前記式(I)の化合物中のVの含有量は、70〜80モル%である、請求項11に記載のマグネシウム電池。
  14. 前記式(I)の化合物中のVの含有量は、75モル%である、請求項11に記載のマグネシウム電池。
  15. は、P、B、SiO、GeOおよびMoOからなる群から選択される少なくとも1つの材料である、請求項11に記載のマグネシウム電池。
  16. は、Pである、請求項11に記載のマグネシウム電池。
  17. アノードと、カソードと、電解質とを含み、
    前記カソードは、
    次の式(II):
    [V[M[MgX (II)
    (式中、Mは、P、B、Si、GeおよびMoからなる群から選択される元素であり、Xは、O、F、Cl、BrまたはIであり、aは、1〜2の整数であり、bは、1〜5の整数であり、cは、35〜80モル%であり、gは、0超〜25モル%であり、XがOであるときeは1であり、XがF、Cl、Br、またはIであるときeは2であり、c、dおよびgの合計は、実質的に100%である。)
    の活物質を含有し、
    前記式(II)の活物質は、アモルファス相と結晶相との間の準安定構造および形態相である、マグネシウム電池。
  18. 前記式(II)の化合物中のVの含有量は、50〜80モル%である、請求項17に記載のマグネシウム電池。
  19. 前記式(II)の化合物中のVの含有量は、70〜80モル%である、請求項17に記載のマグネシウム電池。
  20. は、P、B、SiO、GeOおよびMoOからなる群から選択される少なくとも1つの材料である、請求項17に記載のマグネシウム電池。
JP2015203775A 2014-10-16 2015-10-15 マグネシウム電池用カソードおよびマグネシウム電池 Active JP6668037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/515,844 US9819021B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Metastable vanadium oxide cathode materials for rechargeable magnesium battery
US14/515,844 2014-10-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081930A JP2016081930A (ja) 2016-05-16
JP2016081930A5 true JP2016081930A5 (ja) 2018-06-21
JP6668037B2 JP6668037B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55638072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203775A Active JP6668037B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-15 マグネシウム電池用カソードおよびマグネシウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9819021B2 (ja)
JP (1) JP6668037B2 (ja)
CN (1) CN105529454B (ja)
DE (1) DE102015116867A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
WO2018168995A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 国立大学法人山口大学 マグネシウムとビスマスの合金層を備える電極及びマグネシウム二次電池
JP7111937B2 (ja) * 2017-03-23 2022-08-03 国立大学法人静岡大学 マグネシウム二次電池及び無機材料付きマグネシウム二次電池用負極
CN107293747B (zh) * 2017-05-08 2020-08-18 宁波职业技术学院 一种镁位掺杂的镁离子电池正极材料及其制备方法
US11990613B2 (en) 2017-12-21 2024-05-21 The Texas A&M University System Electrochemical storage incorporating size- and morphology-controlled metastable vanadium pentoxide as a cathode material for ion batteries
US11870067B2 (en) 2017-12-21 2024-01-09 The Texas A&M University System Synthesis of a metastable vanadium pentoxide as a cathode material for ion batteries
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
JP7170271B2 (ja) 2018-04-23 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
KR102379415B1 (ko) * 2019-04-11 2022-03-29 광주과학기술원 마그네슘 이온 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극을 포함하는 이차전지
JP7407377B2 (ja) 2019-11-21 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675260A (en) 1984-11-12 1987-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium battery including vanadium pentoxide base amorphous cathode active material
DE3637146A1 (de) 1985-11-01 1987-05-07 Nippon Telegraph & Telephone Lithium-sekundaerbatterie
EP0503901B1 (en) 1991-03-15 1996-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cathode materials for lithium battery and methods for producing the same
US5437943A (en) 1992-09-04 1995-08-01 Ricoh Company, Ltd. Positive electrode and secondary battery using the same
US5366830A (en) 1993-02-12 1994-11-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
US20050079418A1 (en) 2003-10-14 2005-04-14 3M Innovative Properties Company In-line deposition processes for thin film battery fabrication
JPWO2008056794A1 (ja) 2006-11-10 2010-02-25 富士重工業株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、および非水系リチウム二次電池
TWI383532B (zh) 2009-09-18 2013-01-21 私立中原大學 電極材料、其形成方法及其應用
JP2011187232A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2011150093A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Pellion Technologies Inc. Electrode materials for magnesium batteries
JP2012134082A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Ltd 二次電池用正極活物質及びこれを用いたマグネシウム二次電池
CN102412393B (zh) * 2011-09-26 2013-10-30 河北联合大学 一种采用高温固相法合成Mg2V2O7纳米颗粒的方法及应用
US11292962B2 (en) 2011-09-29 2022-04-05 The Research Foundation For The State University Of New York Doped nanoparticles and methods of making and using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016081930A5 (ja)
JP2017528885A5 (ja)
JP2012233154A5 (ja)
JP2012048973A5 (ja)
JP2018065740A5 (ja) 固体電解質、蓄電装置
MX2012002899A (es) Material activo del electrodo negativo, de aleacion de si, para dispositivos electricos.
MX2012002805A (es) Material activo del electrodo negativo, de aleacion de si, para dispositivos electricos.
JP2013152911A5 (ja)
JP2006318888A5 (ja)
JP2014229620A5 (ja)
WO2009060828A1 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2011253827A5 (ja)
JP2016520251A5 (ja)
JP2017085071A5 (ja) 酸化物半導体膜
JP2016502241A5 (ja)
JP2008294161A5 (ja)
JP2016125056A5 (ja)
JP2015053244A5 (ja) 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法
WO2012166529A3 (en) Electrode compositions useful for energy storage devices and other applications; and related devices and processes
JP2015195135A5 (ja)
JP2020504434A5 (ja)
JP2015185446A5 (ja)
JP2015002054A5 (ja)
MY173412A (en) Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
MY165724A (en) Shared path recovery scheme