JP2016081502A - 拡張現実システム - Google Patents

拡張現実システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016081502A
JP2016081502A JP2015018936A JP2015018936A JP2016081502A JP 2016081502 A JP2016081502 A JP 2016081502A JP 2015018936 A JP2015018936 A JP 2015018936A JP 2015018936 A JP2015018936 A JP 2015018936A JP 2016081502 A JP2016081502 A JP 2016081502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
deceased
server
mobile terminal
augmented reality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780372B1 (ja
Inventor
良幸 香取
Yoshiyuki Katori
良幸 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015018936A priority Critical patent/JP5780372B1/ja
Priority to US15/520,744 priority patent/US20170331924A1/en
Priority to PCT/JP2015/053507 priority patent/WO2016063554A1/ja
Priority to EP15853238.2A priority patent/EP3211603A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780372B1 publication Critical patent/JP5780372B1/ja
Publication of JP2016081502A publication Critical patent/JP2016081502A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】慰霊設備において故人に関する情報を現実の情報と合わせて得ることのできる拡張現実システムを提供する。
【解決手段】カメラ11を有する携帯端末10と通信可能なサーバー50を有し、サーバー50は、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部60と、携帯端末10との情報の送受信を行う制御部51とを有し、携帯端末10は、慰霊設備に設置された所定のマーカー2をカメラ11で撮影すると、マーカー2に含まれる情報に基づきサーバー50に対して所定の情報を送信し、所定の情報を受信したサーバー50の制御部51は、故人情報記憶部60に記憶された故人に関する情報を携帯端末10に送信し、故人に関する情報を受信した携帯端末10は、故人に関する情報をカメラ11で撮影した映像に重畳して、画面13に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、故人を慰霊するための慰霊設備にマーカーを付し、該マーカーを端末のカメラで撮影することで、あるいは、慰霊場所の位置情報を記憶しておき、端末が慰霊場所の位置にあることを認識することで、サーバーからの所定の情報をカメラで撮影した映像に重畳して端末の画面に表示する拡張現実システムに関する。
カメラ付きの携帯端末等において、撮影した映像に文字や画像等の他の情報を重畳して表示させる拡張現実(AR:Augmented Reality)のシステムが知られている。拡張現実システムは、例えばカーナビゲーションや、ゲームに用いられる他、商品情報を表示させるシステムなどにおいて用いられている。
拡張現実システムでは、所定のマーカーを携帯端末のカメラで撮影することにより、そのマーカーの形状が携帯端末で読み取られ、携帯端末は、マーカーの形状からそれを識別し、識別した情報に基づいて所定のサーバーに情報送信を要求し、サーバーは、情報送信の要求を受信すると、所定の情報を携帯端末に送信し、携帯端末ではサーバーから受信した情報をカメラで撮影している映像に重畳して表示する。このような拡張現実システムとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2012−215989号公報
墓や仏壇、位牌といった慰霊設備は、故人を偲び、慰霊するために設けられるものであるが、祈りを捧げるだけでなく、故人が生前に残したメッセージなど故人に関する情報を慰霊設備の前で見たり聞いたりすることができれば、より故人に対する思いを強くすることができると考えられる。そこで、拡張現実システムを慰霊設備に適用することが望まれる。また、近年、海洋葬や樹木葬といった墓石等が設置されない埋葬方法も見られるようになっている。このような場合には、慰霊設備は存在しないが、埋葬した場所を慰霊場所として慰霊が行われる。この場合にも、慰霊場所において、故人に関する情報を見たり聞いたりできることが望まれる。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、慰霊設備または慰霊場所において故人に関する情報を現実の情報と合わせて得ることのできる拡張現実システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る拡張現実システムは、カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、慰霊場所の位置情報を記憶する位置情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
前記携帯端末は、自機の位置を検出する位置検出部と、該位置検出部で検出した位置の情報を含む情報を送信すると共に前記サーバーからの情報を受信する送受信部を有し、
前記サーバーの制御部は、前記携帯端末が前記位置検出部で検出した自機の位置が、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊場所の位置情報と合致する場合には、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末に、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させることを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、携帯端末で検出した位置情報を基に、慰霊場所をカメラで撮影した映像に故人に関する情報を重畳して表示させることができる。
また、請求項2の発明に係る拡張現実システムは、前記サーバーの制御部は、前記携帯端末が前記位置検出部で検出した自機の位置が、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊場所の位置から所定範囲内であれば、前記慰霊場所の位置情報と合致すると判定することを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、位置検出部で検出される携帯端末の位置にある程度の誤差があっても、確実に情報の閲覧を行うことができる。
さらに、請求項3の発明に係る拡張現実システムは、前記慰霊場所にはマーカーが設けられており、
前記サーバーは、前記携帯端末が前記マーカーを撮影した際に、前記位置検出で検出された位置情報を前記携帯端末から受信し、該受信した位置情報を前記位置情報記憶部に記憶させることを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、最初に情報を閲覧する際にのみマーカーを使用し、その後はマーカーを不要とできるので、マーカーを慰霊場所に永久的に設置しておくことが困難な場合であっても、本システムの適用を図ることができる。
また、請求項4の発明に係る拡張現実システムは、カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
前記携帯端末は、慰霊設備に設置されたマーカーを前記カメラで撮影すると、前記マーカーに含まれる情報に基づき前記サーバーに対して所定の情報を送信し、該所定の情報を受信した前記サーバーの制御部は、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末は、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させることを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、慰霊設備をカメラで撮影した映像に故人に関する情報を重畳して表示させることができる。
また、請求項5の発明に係る拡張現実システムは、前記故人情報記憶部に記憶される故人に関する情報には、前記携帯端末で表示される1組の情報が複数含まれ、前記制御部は、条件に応じて前記故人に関する情報のうちいずれか1組を前記携帯端末に送信することを特徴として構成されている。
請求項5に係る発明によれば、利用するユーザーや期間などの条件に応じた情報を閲覧させることができ、画一的でない故人からのメッセージを伝えることができる。
さらに、請求項6の発明に係る拡張現実システムは、前記故人情報記憶部には、前記故人に関する情報に関連付けて該情報を送信する条件の情報が記憶されることを特徴として構成されている。
請求項6に係る発明によれば、様々な条件に応じて故人に関する情報を送信することができる。
さらにまた、請求項7の発明に係る拡張現実システムは、前記故人情報記憶部には、前記マーカーを特定する情報と関連付けて前記故人に関する情報が記憶されていることを特徴として構成されている。
請求項7に係る発明によれば、携帯端末から受信した情報に基づき適切な故人に関する情報を送信することができる。
そして、請求項8の発明に係る拡張現実システムは、前記サーバーは、ユーザーに関する情報を記憶するユーザー情報記憶部と、該ユーザー情報記憶部を参照してログインするユーザーの認証を行う認証部とを有し、前記制御部は、前記認証部で認証したユーザーに応じて、前記故人に関する情報のうちいずれか1組を前記携帯端末に送信することを特徴として構成されている。
請求項8に係る発明によれば、ログインしたユーザーに応じて適切な故人に関する情報を送信することができる。
また、請求項9の発明に係る拡張現実システムは、前記携帯端末は自機の位置を検出できる位置検出部を有し、前記カメラで前記マーカーを撮影すると、前記携帯端末は前記位置検出部で自機の位置を検出し、該検出した位置の情報を含めて前記サーバーに対して所定の情報を送信し、前記サーバーは、前記携帯端末が前記カメラで前記マーカーを撮影した際に検出した位置の情報を、ユーザーの情報と関連付けて記憶する位置情報記憶部を有することを特徴として構成されている。
請求項9に係る発明によれば、ユーザーがお参りする慰霊設備の位置をサーバーで把握することができる。
さらに、請求項10の発明に係る拡張現実システムは、前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報を所定のタイミングで前記サーバーに送信し、
前記制御部は、前記携帯端末から受信した位置の情報と、前記位置情報記憶部に記憶された位置の情報とを対比し、両者の位置間の距離が所定以下である場合に、前記携帯端末に対して情報を送信することを特徴として構成されている。
請求項10に係る発明によれば、ユーザーが慰霊設備の近くに立ち寄った際に、そのことに気付かせることができ、慰霊を促すことができる。
さらにまた、請求項11の発明に係る拡張現実システムは、前記制御部は、ユーザーからの要求に応じて、該ユーザーの情報と関連付けられた前記位置の情報を、前記ユーザーの端末または他の端末に送信することを特徴として構成されている。
請求項11に係る発明によれば、慰霊設備の場所を他人や業者などに簡単に伝えることができる。
そして、請求項12の発明に係る拡張現実システムは、前記サーバーは、サービスを提供する事業所の情報と該事業所の場所とを関連付けて記憶する事業所情報記憶部を有し、
前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報と共にサービス要求情報を前記サーバーに送信可能とされ、該サービス要求情報を受信した前記サーバーの制御部は、前記携帯端末の位置に最も近い事業所の情報を前記事業所情報記憶部から抽出し、該抽出した情報を前記携帯端末に送信することを特徴として構成されている。
請求項12に係る発明によれば、ユーザーに近い業者にサービスを依頼することができ、利便性を向上させることができる。
また、請求項13の発明に係る拡張現実システムは、前記制御部は、所定のタイミングで第1のユーザーに対して第1の確認情報を返信可能となるように送信し、該第1の確認情報に対して前記携帯端末から所定期間返信がなかった場合には、前記第1のユーザーとは別の第2のユーザーに対して第2の確認情報を送信することを特徴として構成されている。
請求項13に係る発明によれば、ユーザーの安否確認をすることができ、さらに、円滑なアカウントの承継を行うことができる。
本発明に係る拡張現実システムによれば、慰霊設備や慰霊場所をカメラで撮影した映像に故人に関する情報を重畳して表示させることができるので、慰霊設備や慰霊場所において故人に対する思いをより強くしながら慰霊することができる。
本実施形態における拡張現実システムの概要図である。 拡張現実システムの構成図である。 管理画面を表した図である。 慰霊設備での拡張現実による情報の閲覧のフロー図である。 カメラで撮影した映像にパターンの情報を重畳して表示した携帯端末の画面の図である。 バナー部の墓のアイコンを押した際に表示される画面の図である。 第2の実施形態における拡張現実システムの概要図である。 第2の実施形態における慰霊場所での拡張現実による情報の閲覧のフロー図である。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態における拡張現実システムの概要図を示している。本実施形態の拡張現実システムは、墓や仏壇あるいは位牌などの慰霊設備1にマーカー2を設け、カメラ11を有する携帯端末10でマーカー2を撮影することで、携帯端末10とサーバー50との間で情報が送受信され、携帯端末10で受信した故人に関する情報を、カメラ11で撮影した映像と重畳して、携帯端末10の画面に表示させるものである。図1では、墓にマーカー2を設置している。
本実施形態の拡張現実システムには、その他に、サーバー50に故人に関する情報などを登録するためのユーザー端末30が用意されている。ユーザー端末30は、各種コンピュータによって構成することができる。ただし、ユーザー端末30の代わりに携帯端末10から情報の登録などを行うようにしてもよい。
図2には、拡張現実システムの構成図を示している。携帯端末10は、映像を撮影することのできるカメラ11と、全地球測位網(GPS:Global Positioning System)などを利用して自機の地球上における位置を測定することのできる位置検出部12と、情報を表示する画面13とを有している。携帯端末10は、スマートフォンやタブレット型コンピュータあるいはノート型コンピュータなどによって構成することができ、その中にインストールされたソフトウェアによって、本システムの機能を実現することができる。
サーバー50は、ネットワーク3を介して携帯端末10と通信可能となっている。また、ユーザー端末30もネットワーク3を介してサーバー50と通信可能となっている。図2では、携帯端末10やサーバー50及びユーザー端末30は有線で接続されているように描かれているが、実際には無線通信でもよく、特に携帯端末10は無線によりネットワーク3に接続される。
サーバー50は、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部60と、ユーザーの固有の情報や種別などを関連付けて記憶するユーザー情報記憶部61と、携帯端末10から送られてきた位置情報を記憶する位置情報記憶部62と、花屋や墓石業者等の事業所についての情報を記憶する事業所情報記憶部63とを有している。また、サーバー50は、携帯端末10との情報の送受信などを行う制御部51と、IDとパスワードによるユーザーの認証を行う認証部52とを有している。サーバー50の制御部51や認証部52は、物理的にはコンピュータの中央処理演算装置(CPU)などによって構成することができる。また、各記憶部は、物理的にはコンピュータのハードディスクなどの記憶装置によって構成することができる。
本システムにおけるアカウントの構成について説明する。本システムでは、複数の種別のアカウントを作成することができ、アカウントの種別によって、情報の登録の可否や、閲覧できる情報の種類などを、個々に設定することができる。本システムでのアカウントの種別は、メインアカウントとサブアカウント、友人アカウント及びパブリックアカウントである。ただし、アカウントの種別はこれらに限られず、より多くの種類のアカウントが存在してもよい。
メインアカウントは、サーバー50に情報を登録することができるアカウントであって、必ず1つ以上が作成される。メインアカウントを持つユーザーは、例えば自分の死後に、希望する情報を子供や友人などに残したいと考えている本人のこともあるし、また、本人が既に亡くなっている場合には、本人の子供などのこともある。メインアカウントを持つユーザーは、情報の登録だけでなく、その閲覧や本システムにおける条件設定など、全ての権限を有している。
サブアカウントは、少なくとも一部の権限を制限されたアカウントである。サブアカウントについてどの権限を制限するか、あるいはどの権限を与えるかについては、メインアカウントのユーザーが設定することができる。また、本人の死後には、サブアカウントに全ての権限が与えられるようにしてもよい。サブアカウントのユーザーとしては、例えば故人の子供や兄弟などの家族が考えられる。サブアカウントは複数を作成することができる。
友人アカウントは、家族以外の友人などがユーザーとなることを想定したアカウントである。友人アカウントでは、拡張現実による情報の閲覧のみが可能であり、情報の登録などの権限は有していない。友人アカウントも、複数を作成することができる。また、パブリックアカウントは、パスワードのみでログインできるアカウントであって、故人が例えば有名人である場合などに、不特定多数の人にパスワードを公開し、拡張現実による情報の閲覧を可能とするためのアカウントである。
次に、故人に関する情報の本システムへの登録について説明する。情報の登録は、ユーザー端末30から行う。その際、図3に示すような管理画面によって、情報のアップロードや条件の設定などを行うことができる。管理画面には、少なくともメインアカウントのユーザーがログインすることができる。また、設定によってはサブアカウントのユーザーもログインすることができる。管理画面の右上部分には、アカウントのIDとパスワードを入力するログイン領域25が設けられており、ここにID及びパスワードを入力することで、当該アカウントにて管理画面にログインできる。
ログインした管理画面には、故人に関する情報を入力してサーバー50にアップロードするためのデータ入力領域20が設けられている。データ入力領域20には、写真や動画などをコピーアンドペーストできる領域と、テキストデータを入力できる領域とがさらに設けられている。故人に関する情報としては、動画、写真、音声、テキストの各データを任意に組み合わせて1組の情報とすることができる。データ入力領域20に入力されたデータは、ユーザー端末30からサーバー50に送信される。サーバー50で受信されたデータは、故人情報記憶部60に格納される。
管理画面には、データ入力領域20の下方にパターン選択領域21が設けられている。パターン選択領域21には、複数のボタンが並んでおり、それぞれがデータのパターンに対応している。拡張現実による情報の閲覧時には、動画や写真、テキストデータなど複数の情報が1組の情報として表示される。本システムでは、このような1組の情報を1つのパターンとして、複数パターンを登録しておくことができる。パターン選択領域21では複数のパターンのうち1つを選択することができる。パターン選択領域21で1つのパターンを選択した状態で、データ入力領域20からデータの入力を行うことで、それらの情報が当該パターンに関連付けられてサーバー50の故人情報記憶部60に格納される。
パターン選択領域21で選択されるパターンは、慰霊設備ごと、すなわち墓用、仏壇用、位牌用というように使い分けることもできるし、また、ユーザーごと、すなわちサブアカウント用、友人アカウント用、パブリックアカウント用というように使い分けることもできる。その関連付けについては、別途説明する。
管理画面には、パターン選択領域21の下方に再生・発注領域22が設けられている。再生・発注領域22では、再生ボタンを押すことにより、登録した情報を閲覧することができる。閲覧の際には、サーバー50に記憶された故人情報記憶部60から選択されたパターンに対応する情報が抽出され、それがユーザー端末30に送信されることで、ユーザー端末30において実際の画面でどのように表示されるかを確認することができる。
また、発注ボタンを押すことにより、登録した情報を再生するための情報が含まれたマーカー2の制作発注を行うことができる。発注ボタンが押されると、サーバー50では選択されているパターンを特定する情報を含むバーコード等の識別コードが作成され、システム管理者は、作成された識別コードからマーカー2を制作することができる。なお、マーカー2は、少なくともどの慰霊設備に対応したものであるかが識別できればよく、携帯端末10において特定の形状であることを認識できるものであればよいので、バーコード以外の単純な図形等であってもよい。
管理画面には、データ入力領域20の右側に条件設定領域23が設けられている。条件設定領域23では、登録したパターンを閲覧するための条件を設定することができる。管理画面では、条件設定領域23をクリックすることにより、さらに設定画面(図示しない)が表示され、そこで閲覧条件を入力することができる。
条件設定領域23で設定する閲覧条件としては様々なものが考えられる。アカウントを閲覧条件とした場合、特定のアカウントのみ閲覧可能とすることもできるし、また、複数のアカウントで閲覧可能とすることもできる。例えば、父、母、子供3人の家庭において、父と母がそれぞれメインアカウントを保有し、子供3人がサブアカウントを保有しているものとする。この場合に、父のメインアカウントで登録した情報のパターンについて、母のメインアカウントでのみ閲覧できるように条件を設定することができる。また、母のメインアカウント及び子供3人のサブアカウントで閲覧できるように条件を設定することもできる。また、別の情報のパターンについては、友人アカウント、あるいはパブリックアカウントで閲覧可能に設定することができる。
また、閲覧条件として、期間を設定することもできる。例えば、お盆の前後5日以内といったように期間を設定することで、その期間内にお墓を訪れた人は、その情報のパターンを閲覧することができる。また、期間とアカウントの条件を組み合わせることもできる。例えば、孫がサブアカウントを持っているとして、その孫が20歳になる日の前後所定期間を設定しておき、孫の成人を祝うメッセージを情報のパターンとして登録しておくことなどが可能である。
さらに、条件設定領域23で設定する条件としては、どの場所で閲覧されるパターンであるかという条件も含まれる。例えば、墓と自宅の位牌にマーカー2を設ける場合、特定のパターンについては墓で閲覧されるものとし、別の特定のパターンについては自宅の位牌で閲覧されるように設定することができる。これらのアカウントによる条件、期間の条件、場所の条件などは、単独で設定することもできるし、複数を組み合わせて設定することも可能である。
条件設定領域23で閲覧条件が設定されると、当該設定情報はサーバー50に送信され、サーバー50では、登録された情報のパターンと当該パターンに設定された条件とが関連付けられて故人情報記憶部60に記憶される。
管理画面には、条件設定領域23の下方にサービス依頼ボタン領域24が設けられている。サービス依頼ボタン領域24には、墓や法要などに関する各種サービスを依頼することのできるボタンが複数配置されている。ここには様々なサービスの依頼のためのボタンを配置することができるが、本実施形態では、塔婆の制作依頼と、法要の依頼、生花の発注、お墓の工事依頼の各ボタンが配置されている。これらのボタンがクリックされると、その情報がそのままサーバー50に送信される場合と、依頼のためにさらに必要な情報を入力するためのフォームが表示され、該フォームに必要な情報が入力されると、その情報をサーバー50に送信する場合とがある。
依頼のために必要な情報を入力するためのフォームについては、サーバー50側で既知の情報については予め入力した状態で表示することができる。例えば、サーバー50のユーザー情報記憶部61には、ユーザーのアカウントと氏名、住所の情報が関連付けられて記憶されているので、生花を発注依頼するボタンが押された場合に、依頼者の氏名や住所として、ログインしているアカウントに対応する氏名、住所をサーバー50からユーザー端末30に送信し、ユーザー端末30ではそれらの情報をフォームに予め入力しておくことができる。
フォームに必要な情報が入力され、当該情報がサーバー50に送信されると、サーバー50は、その情報を業者に対して送信する。業者についての情報は、前述のようにサーバー50の事業所情報記憶部63に記憶されている。どの業者に対して依頼をするかは、ユーザーの住所などから予め定めていてもよいし、また、依頼の際にユーザーが選択できるようにしてもよい。
管理画面には、ここまで説明した領域の他に、お参りに関する日付が表示される領域が配置されている。お参りに関する日付は、例えば命日や法事、彼岸の日付などであり、この管理画面から日付を追加することができる。また、日付の右側にはメールのアイコンが配置されており、これをクリックすることで、命日など特定の日付が近づいたらサーバー50から所定のアドレスにメールを送信する設定を行うことができる。個々での設定情報は、サーバー50に送信されて、サーバー50ではその設定情報に基づきメールの送信を行う。
次に、慰霊設備での拡張現実による情報の閲覧について説明する。図4には、慰霊設備での拡張現実による情報の閲覧のフロー図を示している。慰霊設備には、前述のように情報を閲覧するためのマーカー2が設置されている。ユーザーは、携帯端末10において本システムに使用するソフトウェアを予め起動しておき、慰霊接部に設置されたマーカー2を携帯端末10のカメラ11で撮影する(S1)。
マーカー2を撮影した携帯端末10は、そのマーカー2の形状を認識することにより、マーカー2を識別し、あるいはそれに含まれる情報を認識する(S2)。また、携帯端末10は、位置検出部12によって自機の位置を検出する(S3)。ここで検出された携帯端末10の位置は、慰霊設備が設置されている位置の情報として用いることができる。
続いて、携帯端末10はサーバー50へのログイン処理を行う(S4)。ログイン処理では、携帯端末10でユーザーのログインIDとパスワードを入力するようにしてもよいし、ログインIDは携帯端末10の固有のIDを用いるなどにより簡易化したものであってもよい。また、パブリックアカウントの場合には、パスワードの入力のみでサーバー50にログインすることができる。
携帯端末10で入力されたログインIDとパスワードは、サーバー50に送信され、サーバー50では、認証部52においてユーザー情報記憶部61を参照し、ログインIDとパスワードが適合するか否かを判別する。
携帯端末10がサーバー50にログインしたら、携帯端末10は所定の情報をサーバー50に送信する(S5)。ここで送信される所定の情報には、マーカー2を特定する情報と、S3で検出された携帯端末10の位置の情報が含まれる。
携帯端末10からの情報を受信したサーバー50では、その中に含まれる位置情報を、位置情報記憶部62に記憶させる(S6)。このとき、位置情報はログインしているユーザーのアカウントと関連付けて記憶される。この位置情報は、そのユーザーがお参りする慰霊設備の場所の情報として利用することができる。
次に、制御部51は、ログインしたアカウントやマーカー2を特定する情報などに適合するパターンを、故人情報記憶部60から抽出する(S7)。マーカー2により、いずれの慰霊設備でそれが撮影されたかは判別できるので、その慰霊設備に対応した情報を故人情報記憶部60から抽出することができる。また、ログインしたアカウントの種別、すなわちメインアカウントであるか、サブアカウントであるか、ないし友人アカウントやパブリックアカウントであるかを、ユーザー情報記憶部61を参照して特定し、このアカウントの種別に対応したパターンを抽出することができる。
さらに、抽出されたパターンに設定された条件が、閲覧するユーザー及び期間などの条件に合致しているか否かを判定する。前述のように、故人情報記憶部60に記憶された情報のパターンには、閲覧できるユーザーや閲覧できる期間などの条件が関連付けられている。制御部51では、抽出されたパターンについて、今回ログインしたユーザーが閲覧可能な条件に関連付けられたものであるか否かを判定する。例えば、サブアカウントについて、通常のメッセージと期間を限定したメッセージの2つのパターンが抽出された場合に、ログインした日が設定された期間内であった場合には、期間を限定したメッセージを携帯端末10に対して送信するパターンとする。逆にログインした日が設定された期間内ではなかった場合には、通常のメッセージを携帯端末10に対して送信するパターンとする。また、サブアカウントの中でも閲覧できるユーザーが限定されているような場合には、当該ユーザーのサブアカウントでログインされていた場合にのみ、対応するパターンを携帯端末10に送信する。
条件に合致するパターンが複数ある場合には、そのうちいずれかをランダムに送信するようにしてもよいし、予め優先順位を定めておけば、その優先順位に従って送信するパターンを決定することもできる。
携帯端末10に送信するパターンが定まったら、制御部51は、そのパターンの情報を携帯端末10に対して送信する(S8)。パターンの情報を受信した携帯端末10では、カメラ11で撮影した映像にパターンの情報を重畳して画面13に表示させる(S9)。
図5には、カメラ11で撮影した映像にパターンの情報を重畳して表示した携帯端末10の画面13を示している。この図では、慰霊設備1である墓を写しながら、その前に故人の写真4が重ねて表示されている様子を表している。このとき、同時に故人のメッセージも音声で再生される。映像は画面13のほぼ全面に表示されるが、画面13の下部にはバナー部40が表示されている。
映像に重畳されるパターンの情報は、図5では写真と音声であるが、前述の通り、様々なデータの組み合わせが考えられる。例えば、動画と音声でもよいし、写真とテキストメッセージであってもよい。テキストメッセージの場合には、表示された故人の写真から吹き出しを表示し、その中にテキストメッセージを表示することができる。
バナー部40には、墓のアイコンと、墓のクリーニング依頼、墓に関するトラブルの相談、現在地を発信の各ボタンが配置されている。墓のアイコンを押すと、後述する墓を選ぶための画面がさらに現れる。墓のクリーニング依頼や墓に関するトラブルの相談のボタンを押すと、その旨の情報がサーバー50に送られ、サーバー50ではそれぞれに対応する業者の情報を事業所情報記憶部63から抽出し、各依頼について業者に連絡する。また、現在地を発信のボタンを押すと、位置検出部12で検出した位置の情報をSMSのソフトウェアなどに渡すことができる。これら各ボタンの有無は、任意に選択することができる。また、生花の依頼など、他の種類のボタンを配置してもよい。
業者への依頼については、携帯端末10の位置検出部12で検出した位置情報を用いて業者の選定を行うこともできる。サーバー50が携帯端末10から受信する情報には、前述のように携帯端末10で検出した位置情報が含まれている。そこで、業者への依頼のボタンが押されて、携帯端末10からサーバー50にその旨が送信された場合に、サーバー50では、制御部51が携帯端末10で検出した位置に最も近い事業所の情報を、事業所情報記憶部63から抽出し、その情報を携帯端末10に送信することができる。これにより、携帯端末10を利用しているユーザーに近い場所にある業者が選定されるので、利便性を向上させることができる。
バナー部40には、さらに任意に使用可能な領域が設定されており、これらは例えば広告などを表示してもよいし、また、お参りに関する知識を表示するためのボタンを配置するなどしてもよい。
図6には、バナー部40の墓のアイコンを押した際に表示される画面を示している。この画面は、墓の購入を検討している人のための機能を有している。その前提として、墓地で空いている土地に、予めマーカー2を有する表札を設けておく。このマーカー2を携帯端末10のカメラ11で撮影することにより、その土地の映像に重畳して墓のイメージを表示させることができる。
画面の左側には、土地の広さ及びそれに対応する墓の画像が表示されている。画面の右側には、営業マンによる説明のボタンと、土地計測のボタンと、資料請求のボタンが表示されている。営業マンによる説明のボタンを押し、空いている土地のマーカー2をカメラ11で撮影すると、その情報がサーバー50に送信され、サーバー50からは営業マンが墓について説明する映像を含む情報が携帯端末10に送信される。その情報を受信した携帯端末10では、土地の映像に重畳して営業マンが墓について説明する映像が表示される。
土地計測のボタンは、カメラ11を使用して土地の広さを計測するソフトウェアを起動させる。そこで測定した土地の広さに基づいて、画面に表示されている墓のイメージを選択することができる。また、資料請求のボタンを押すと、その旨の情報がサーバー50に送信され、登録したユーザーの情報に基づき資料をそのユーザーの住所などに送ることができる。
墓に設けるマーカー2は、1つであってもよいが、複数を埋め込むようにしてもよい。複数のマーカー2を設けておくことで、お参りに来た人によって異なるメッセージを再生できるようにすることができる。また、マーカー2は、新設する墓には埋め込むことが可能であるが、既設の墓に対しては、マーカー2を埋め込んだパーツを用意し、これを墓に取付けるようにすることもできる。
さらには、墓に納められている人の名前を刻んである墓誌の、各戒名の下に、それぞれマーカー2を埋め込むようにしてもよい。この場合、それぞれのマーカー2は、対応する戒名の人の生前の姿を表示するための情報を含むものとすることができる。
本システムにおけるポイントの付与について説明する。マーカー2を携帯端末10で読み込む度に、ログインしたユーザーに対してポイントを付与することができる。例えば、慰霊設備である位牌に設置されたマーカー2を携帯端末10で読み込み、その情報をサーバー50が受信したら、サーバー50はそのユーザーに対してポイントを付与する。具体的には、サーバー50のユーザー情報記憶部61にポイントの情報をユーザーのアカウントと関連付けて記憶しておき、サーバー50がポイントを付与する際には、そのユーザーのアカウントに関連付けられたポイントに、付与するポイントを加算する。ポイントが所定以上貯まると、ユーザーは管理画面から図書券や線香のギフトなどを注文することができる。
次に、アカウントの承継について説明する。本システムでは、メインアカウントは拡張現実で閲覧される本人が持っていることを想定している。その本人が亡くなった場合に、サブアカウントを持っている他のユーザー、あるいは家族にそのアカウントをどのように承継するかが問題となる。
そこで、本システムでは、サーバー50から定期的に、返信可能な確認情報として、所定のメールがメインアカウントに登録されたメールアドレスに送信される。このメールを送信してから所定期間内に返信があった場合には、メインアカウントの保持者は存命であると判断する。メールを送信してから所定期間内に返信がなかった場合には、別のアカウント、例えばサブアカウントに登録されたメールアドレスに、返信可能な確認情報として、所定のメールを送信する。そのメールの返信によって、メインアカウントの保持者が亡くなっていたことが分かった場合には、予め定めておいた手順でアカウントの承継を行う。アカウントの承継は、例えば所定の承継者、例えば本人の子供にメインアカウントのパスワードを伝えるなどの手順により、行うことができる。
次に、本システムにおける位置情報を用いたサービスについて説明する。前述のように、携帯端末10でマーカー2を読み込んだ際に、携帯端末10はその情報と共に位置検出部12で検出した位置の情報をサーバー50に送信し、サーバー50は、その情報をユーザーのアカウントと関連付けて位置情報記憶部62に記憶させる。すなわち、あるユーザーがお参りする慰霊設備の場所が、サーバー50側で認識できる。
本システムのソフトウェアをインストールした携帯端末10は、定期的に位置検出部12で検出した自機の位置の情報をサーバー50に送信する。サーバー50は、携帯端末10から位置の情報を受信したら、位置情報記憶部62を参照し、その情報を送信したユーザーがお参りする慰霊設備の場所を抽出する。この慰霊設備の場所と受信した携帯端末10の位置との距離を算出し、両者の距離が所定以下の場合に、サーバー50は携帯端末10に対し、慰霊設備へのお参りを勧める情報を送信する。この情報は、携帯端末10にインストールされたソフトウェア上で通知されるようにしてもよいし、また、メールを送信するようにしてもよい。
墓の場所については、住所が存在しないことが多く、霊園など区画番号がある墓地を除けば、個々の墓についてそれぞれ関係者から場所を教えてもらう必要があった。墓のメンテナンスを行う業者などは、顧客の墓の場所を個別に教えてもらわなくてはならず、手間がかかっていた。
本システムでは、ユーザーがマーカー2を携帯端末10で読み取り、その情報をサーバー50に送信する際に、自機の位置の情報も併せて送信するので、そのユーザーがお参りする墓の位置を特定することができる。このため、位置情報記憶部62に記憶されたユーザーのアカウントの情報と位置の情報とを対応付けて地図上に表示することで、墓の地図を作成することができる。システムの管理者は、これにより、墓の場所を個別に教えてもらわなくても、墓の地図によりそれぞれの場所を把握することが可能となる。
また、墓の場所は、ユーザーの承認を取った範囲において、本システム上で他のユーザー等に伝えることもできる。例えば、友人が墓を訪れたいと思った場合に、通常は家族等に場所を聞く必要がある。しかし、本システムでは、友人の連絡先を予め登録しておき、本人が亡くなった際にはその連絡先に墓の場所を連絡するように設定しておくことができる。このようにすることで、いずれかのユーザーが墓でマーカー2を撮影し、位置の情報をサーバー50に送信すると、サーバー50で墓の場所を把握できるので、その場所を登録された友人に連絡することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7には、第2の実施形態における拡張現実システムの概要図を示している。本実施形態の拡張現実システムは、マーカーを必要としないシステムとして構成されている。海洋葬や樹木葬といった埋葬方法では、墓のような慰霊設備が設置されないが、埋葬場所を慰霊のために訪れることがある。本実施形態の拡張現実システムでは、このような場合でも、その慰霊場所において拡張現実による情報の表示、再生を行うことができる。
本実施形態では、図7に示すように、樹木葬が行われた場所を慰霊場所5としている。この慰霊場所5において、携帯端末10とサーバー50との間で情報が送受信され、携帯端末10のカメラ11で撮影した映像に重畳して、故人に関する情報を表示、再生することができる。携帯端末10とサーバー50及びユーザー端末30の構成は、図2に示した第1の実施形態と同様である。
マーカーを用いることなく、拡張現実のシステムを構成するために、本実施形態では携帯端末10で取得する位置情報を用いる。図8には、本実施形態における慰霊場所5での拡張現実による情報の閲覧のフロー図を示している。ここでは、慰霊場所5の位置情報はまだサーバー50に登録されていないものとする。
慰霊場所5に来た利用者は、携帯端末10上で本システムに用いるソフトウェアを起動し、まず、ログイン処理が行われる(S1)。ここでのログイン処理は、図4のS4と同様である。次に、携帯端末10は位置検出部12によって自機の位置を検出する(S2)。続いて、この位置情報を含む情報が、携帯端末10からサーバー50に対して送信される(S3)。この際、サーバー50に対して送信される情報には、位置情報と共に慰霊場所を識別する情報も含まれる。慰霊場所5を識別する情報は、携帯端末10のソフトウェア上で予め登録、あるいは選択される。
位置情報を携帯端末10から受信したサーバー50は、当該慰霊場所5についての位置情報の受信が初めてであるか否かを判別する(S4)。位置情報の受信が初めてであった場合、サーバー50は位置情報記憶部62に当該位置情報を記憶させる(S5)。位置情報は、慰霊場所5を識別する情報と関連付けて記憶される。
S4において慰霊場所5についての位置情報の受信が初めてではなかった場合、制御部51は、位置情報記憶部62に記憶された当該慰霊場所5の位置情報と、携帯端末10から受信した位置情報とを対比し、その位置が合致するか否かを判別する(S6)。この際、携帯端末10が検出した自機の位置が、位置情報記憶部62に記憶された慰霊場所5の位置から所定範囲内であれば、これらの位置情報は合致するものと判定される。
S6において位置情報が合致しなかった場合、携帯端末10は慰霊場所5には位置していないものと判断されるので、フローは終了する。S6において位置情報が合致した場合には、図4のS7〜S9と同様に、再生するパターンが抽出され(S7)、それが携帯端末10に送信され(S8)、パターンを受信した携帯端末10は、携帯端末10のカメラ11で撮影している映像に重畳してパターンの情報を表示、再生する(S9)。
このように、マーカーが設置できないような慰霊場所5についても、携帯端末10で検出した位置情報を基に、拡張現実の情報の送受信を行わせることができる。したがって、マーカーを設置できない海洋葬や樹木葬で埋葬された人に対しても、慰霊場所5において故人が生前に残したメッセージなど故人に関する情報を見たり聞いたりすることができ、故人に対する思いを強くすることができる。また、お墓のような慰霊設備であっても、形状や材質によってマーカーを取付けられない場合があり、運営者の許可が取れない場合も考えられ、さらには利用者が慰霊設備にマーカーを取付たくないという場合もある。これらの場合にも、本実施形態の拡張現実システムを適用することができる。さらに、本実施形態では携帯端末10のカメラ11でマーカーを撮影する必要がないので、携帯端末10の向きを自由に変えることができ、より自由度の高い拡張現実のシステムとすることができる。
また、本実施形態の拡張現実システムは、第1の実施形態と同様の付加機能を設けることが可能である。例えば、ログインしたアカウントの種別やログインした日時などの条件に応じて、それぞれ異なる故人に関する情報を携帯端末10に送信するように構成することができる。また、位置情報を用いて各種事業者に対するサービス依頼を行うこともできる。さらに、樹木葬等を検討している人に対する営業マンによる説明の機能を付加することもできる。この際、予め慰霊場所の位置情報をサーバー50に登録しておき、樹木葬等を検討している人が当該位置の周辺で携帯端末10のソフトウェアを起動した場合に、カメラ11で撮影した映像に営業マンの映像を重畳することができる。また、位置情報が登録されていなくても、営業マンの映像をカメラ11で撮影した映像に重畳するようにしてもよい。さらには、携帯端末10のソフトウェアからは、資料請求の旨の情報送信や、電話での問い合わせなどを行うことができ、この際に、携帯端末10で検出した位置情報を基に、近隣の事業者に対して情報送信を行うことができる。また、携帯端末10で検出した位置が、慰霊場所5の近隣であった場合に、慰霊場所5へのお参りを勧める情報が、サーバー50から送信されるようにしてもよい。
また、位置情報を利用したサービスとして、携帯端末10に地図情報を記憶させておき、携帯端末10で検出した位置情報と慰霊場所5の位置情報を基に、慰霊場所5までのナビゲーションを行うようにしてもよい。また、慰霊場所5の位置情報を基に、その近隣の企業の広告を携帯端末10上で表示させるようにしてもよい。この場合、企業の広告と、当該企業の位置の情報とを、サーバー50にて関連付けて記憶しておく必要がある。
このような位置情報を利用した拡張現実システムにおいて、マーカーを併用することもできる。この場合の拡張現実システムの概要図は、図1と同様となる。この場合、最初に慰霊場所の位置をサーバー50に対して送信するために、マーカー2が利用される。具体的には、最初に慰霊場所において拡張現実による情報の閲覧をする際には、図4のS1〜S9のステップを行い、慰霊場所の位置情報をサーバー50に記憶させる。2回目以降は、図8のS4、S5のステップを除いたフロー(すなわち、図8において2回目以降のフロー)によって、拡張現実による情報の閲覧を行う。
このように、位置情報によって拡張現実の情報を閲覧する場合であっても、マーカー2を併用することで、マーカー2は一時的に設けておくだけでよく、一度登録したら慰霊場所から除去することもできるので、マーカー2を永久的に設置しておくことが困難な場合であっても、本システムを利用することができるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。慰霊設備1及び慰霊場所5は、幅広く捉えることができ、例えば人に限らずペットなどの慰霊設備あるいは慰霊場所について、本発明を適用することも可能である。
1 慰霊設備
2 マーカー
3 ネットワーク
10 携帯端末
11 カメラ
12 位置検出部
13 画面
20 データ入力領域
21 パターン選択領域
22 再生・発注領域
23 条件設定領域
24 サービス依頼ボタン領域
25 ログイン領域
30 ユーザー端末
40 バナー部
50 サーバー
51 制御部
52 認証部
60 故人情報記憶部
61 ユーザー情報記憶部
62 位置情報記憶部
63 事業所情報記憶部
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る拡張現実システムは、カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、慰霊場所の位置情報を記憶する位置情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
前記携帯端末は、自機の位置を検出する位置検出部と、該位置検出部で検出した位置の情報を含む情報を送信すると共に前記サーバーからの情報を受信する送受信部を有し、
前記サーバーの制御部は、前記携帯端末が前記位置検出部で検出した自機の位置が、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊場所の位置情報と合致する場合には、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末に、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させ
前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報を所定のタイミングで前記サーバーに送信し、
前記制御部は、前記携帯端末から受信した位置の情報と、前記位置情報記憶部に記憶された位置の情報とを対比し、両者の位置間の距離が所定以下である場合に、前記携帯端末に対して慰霊を促す情報を送信することを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、携帯端末で検出した位置情報を基に、慰霊場所をカメラで撮影した映像に故人に関する情報を重畳して表示させることができる。また、ユーザーが慰霊設備の近くに立ち寄った際に、そのことに気付かせることができ、慰霊を促すことができる。
また、請求項4の発明に係る拡張現実システムは、カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
前記携帯端末は、慰霊設備に設置されたマーカーを前記カメラで撮影すると、前記マーカーに含まれる情報に基づき前記サーバーに対して所定の情報を送信し、該所定の情報を受信した前記サーバーの制御部は、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末は、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させ
前記携帯端末は自機の位置を検出できる位置検出部を有し、
前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報を所定のタイミングで前記サーバーに送信し、
前記制御部は、前記携帯端末から受信した位置の情報と、前記位置情報記憶部に記憶された位置の情報とを対比し、両者の位置間の距離が所定以下である場合に、前記携帯端末に対して慰霊を促す情報を送信することを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、慰霊設備をカメラで撮影した映像に故人に関する情報を重畳して表示させることができる。また、ユーザーが慰霊設備の近くに立ち寄った際に、そのことに気付かせることができ、慰霊を促すことができる。
さらに、請求項10の発明に係る拡張現実システムは、前記サーバーの制御部は、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊設備の位置とユーザーの情報とが対応付けられた慰霊設備の地図情報を作成することを特徴として構成されている。
請求項10に係る発明によれば、墓の場所を個別に教えてもらわなくても、墓の地図を作成することで、それぞれの場所を把握することができる。

Claims (13)

  1. カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
    前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、慰霊場所の位置情報を記憶する位置情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
    前記携帯端末は、自機の位置を検出する位置検出部と、該位置検出部で検出した位置の情報を含む情報を送信すると共に前記サーバーからの情報を受信する送受信部を有し、
    前記サーバーの制御部は、前記携帯端末が前記位置検出部で検出した自機の位置が、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊場所の位置情報と合致する場合には、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末に、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させることを特徴とする拡張現実システム。
  2. 前記サーバーの制御部は、前記携帯端末が前記位置検出部で検出した自機の位置が、前記位置情報記憶部に記憶された慰霊場所の位置から所定範囲内であれば、前記慰霊場所の位置情報と合致すると判定することを特徴とする請求項1記載の拡張現実システム。
  3. 前記慰霊場所にはマーカーが設けられており、
    前記サーバーは、前記携帯端末が前記マーカーを撮影した際に、前記位置検出で検出された位置情報を前記携帯端末から受信し、該受信した位置情報を前記位置情報記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1または2記載の拡張現実システム。
  4. カメラを有する携帯端末と通信可能なサーバーを有する拡張現実システムにおいて、
    前記サーバーは、故人に関する情報を記憶する故人情報記憶部と、前記携帯端末との情報の送受信を行う制御部とを有し、
    前記携帯端末は、慰霊設備に設置されたマーカーを前記カメラで撮影すると、前記マーカーに含まれる情報に基づき前記サーバーに対して所定の情報を送信し、該所定の情報を受信した前記サーバーの制御部は、前記故人情報記憶部に記憶された故人に関する情報を前記携帯端末に送信し、前記故人に関する情報を受信した携帯端末は、該故人に関する情報を前記カメラで撮影した映像に重畳して、画面に表示させることを特徴とする拡張現実システム。
  5. 前記故人情報記憶部に記憶される故人に関する情報には、前記携帯端末で表示される1組の情報が複数含まれ、前記制御部は、条件に応じて前記故人に関する情報のうちいずれか1組を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の拡張現実システム。
  6. 前記故人情報記憶部には、前記故人に関する情報に関連付けて該情報を送信する条件の情報が記憶されることを特徴とする請求項5記載の拡張現実システム。
  7. 前記故人情報記憶部には、前記マーカーを特定する情報と関連付けて前記故人に関する情報が記憶されていることを特徴とする請求項4記載の拡張現実システム。
  8. 前記サーバーは、ユーザーに関する情報を記憶するユーザー情報記憶部と、該ユーザー情報記憶部を参照してログインするユーザーの認証を行う認証部とを有し、前記制御部は、前記認証部で認証したユーザーに応じて、前記故人に関する情報のうちいずれか1組を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項5または6記載の拡張現実システム。
  9. 前記携帯端末は自機の位置を検出できる位置検出部を有し、前記カメラで前記マーカーを撮影すると、前記携帯端末は前記位置検出部で自機の位置を検出し、該検出した位置の情報を含めて前記サーバーに対して所定の情報を送信し、前記サーバーは、前記携帯端末が前記カメラで前記マーカーを撮影した際に検出した位置の情報を、ユーザーの情報と関連付けて記憶する位置情報記憶部を有することを特徴とする請求項4記載の拡張現実システム。
  10. 前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報を所定のタイミングで前記サーバーに送信し、
    前記制御部は、前記携帯端末から受信した位置の情報と、前記位置情報記憶部に記憶された位置の情報とを対比し、両者の位置間の距離が所定以下である場合に、前記携帯端末に対して情報を送信することを特徴とする請求項1〜3、9のいずれか1項に記載の拡張現実システム。
  11. 前記制御部は、ユーザーからの要求に応じて、該ユーザーの情報と関連付けられた前記位置の情報を、前記ユーザーの端末または他の端末に送信することを特徴とする請求項1〜3、9、10のいずれか1項に記載の拡張現実システム。
  12. 前記サーバーは、サービスを提供する事業所の情報と該事業所の場所とを関連付けて記憶する事業所情報記憶部を有し、
    前記携帯端末は、前記位置検出部で検出した自機の位置の情報と共にサービス要求情報を前記サーバーに送信可能とされ、該サービス要求情報を受信した前記サーバーの制御部は、前記携帯端末の位置に最も近い事業所の情報を前記事業所情報記憶部から抽出し、該抽出した情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1〜3、9〜11のいずれか1項に記載の拡張現実システム。
  13. 前記制御部は、所定のタイミングで第1のユーザーに対して第1の確認情報を返信可能となるように送信し、該第1の確認情報に対して前記携帯端末から所定期間返信がなかった場合には、前記第1のユーザーとは別の第2のユーザーに対して第2の確認情報を送信することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の拡張現実システム。
JP2015018936A 2014-10-20 2015-02-03 拡張現実システム Active JP5780372B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018936A JP5780372B1 (ja) 2014-10-20 2015-02-03 拡張現実システム
US15/520,744 US20170331924A1 (en) 2014-10-20 2015-02-09 Augmented Reality System
PCT/JP2015/053507 WO2016063554A1 (ja) 2014-10-20 2015-02-09 拡張現実システム
EP15853238.2A EP3211603A4 (en) 2014-10-20 2015-02-09 Augmented reality system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213330 2014-10-20
JP2014213330 2014-10-20
JP2015018936A JP5780372B1 (ja) 2014-10-20 2015-02-03 拡張現実システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5780372B1 JP5780372B1 (ja) 2015-09-16
JP2016081502A true JP2016081502A (ja) 2016-05-16

Family

ID=54192799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018936A Active JP5780372B1 (ja) 2014-10-20 2015-02-03 拡張現実システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170331924A1 (ja)
EP (1) EP3211603A4 (ja)
JP (1) JP5780372B1 (ja)
WO (1) WO2016063554A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104450B1 (ja) * 2016-11-26 2017-03-29 アンバス株式会社 メッセージ表示装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
CN109521835A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 富士施乐株式会社 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JP6488509B1 (ja) * 2018-07-30 2019-03-27 宗教法人洗心山青蓮寺 お参りサービス提供方法及びお参りサービス提供システム
JP2019125103A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社冲セキ サーバシステム、サーバシステムによって実行される方法及びプログラム
JP7270317B1 (ja) * 2022-04-27 2023-05-10 Epfj株式会社 森林管理システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408313A (zh) * 2015-03-09 2017-11-28 尼扎尔·拉希德 增强现实纪念设备
JP2019057057A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US9985786B1 (en) * 2017-11-21 2018-05-29 Ca, Inc. Cross-device authentication
TWI735049B (zh) * 2018-10-18 2021-08-01 真禾事業股份有限公司 納骨塔導覽控制系統
US10445899B1 (en) 2018-11-26 2019-10-15 Capital One Services, Llc System and method for recalibrating an augmented reality experience using physical markers
FR3097580B1 (fr) * 2019-06-19 2022-01-21 Ducrocq Henry Samuelle Mémorial funéraire
CN114461066A (zh) * 2021-12-29 2022-05-10 上海盛付通电子支付服务有限公司 用于追忆已故对象的方法、设备、介质及程序产品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008743A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ntt Docomo Inc サービス提供方法および中継装置
JP2004302711A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kureo:Kk 行方不明通知システム及び行方不明の通知方法
JP2006134237A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ishimago:Kk 墓守システム
JP2008223398A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kimio Sugano 墓地用構造物
JP2009215861A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yoshiji Fukazawa 遺族を癒す石造物
JP2012212225A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nifty Corp 情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340978B1 (en) * 1997-01-31 2002-01-22 Making Everlasting Memories, Ltd. Method and apparatus for recording and presenting life stories
US7395960B1 (en) * 2000-01-12 2008-07-08 Memory Medallion, Inc. System and method for delivering information at remote locations
US7222120B1 (en) * 2000-04-12 2007-05-22 Making Everlasting Memories, L.L.C. Methods of providing a registry service and a registry service
US7565139B2 (en) * 2004-02-20 2009-07-21 Google Inc. Image-based search engine for mobile phones with camera
US20120113145A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Suranjit Adhikari Augmented reality surveillance and rescue system
KR20120051139A (ko) * 2010-11-12 2012-05-22 윤지훈 추모정보 제공 방법
US9200469B1 (en) * 2011-06-15 2015-12-01 Making Everlasting Memories, L.L.C. System and method for locating an unmarked burial site
US8909670B2 (en) * 2011-12-09 2014-12-09 Paradise Pictures, LLC Image based method of providing memorial information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008743A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ntt Docomo Inc サービス提供方法および中継装置
JP2004302711A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kureo:Kk 行方不明通知システム及び行方不明の通知方法
JP2006134237A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ishimago:Kk 墓守システム
JP2008223398A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kimio Sugano 墓地用構造物
JP2009215861A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yoshiji Fukazawa 遺族を癒す石造物
JP2012212225A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nifty Corp 情報処理装置、方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"歌う墓石と近未来", JPN6015013503, 30 August 2014 (2014-08-30), ISSN: 0003045584 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639224B2 (en) 2016-11-26 2020-05-05 Ambass Inc. Message display apparatus, a message display method, and a message display program
WO2018097088A1 (ja) * 2016-11-26 2018-05-31 アンバス株式会社 メッセージ表示装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
JP2018085078A (ja) * 2016-11-26 2018-05-31 アンバス株式会社 メッセージ表示装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
JP6104450B1 (ja) * 2016-11-26 2017-03-29 アンバス株式会社 メッセージ表示装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
JP7013757B2 (ja) 2017-09-20 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2019057059A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN109521835A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 富士施乐株式会社 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
CN109521835B (zh) * 2017-09-20 2024-03-22 富士胶片商业创新有限公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JP2019125103A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社冲セキ サーバシステム、サーバシステムによって実行される方法及びプログラム
JP7044318B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-30 株式会社冲セキ サーバシステム、サーバシステムによって実行される方法及びプログラム
JP2020021122A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 宗教法人洗心山青蓮寺 お参りサービス提供方法及びお参りサービス提供システム
JP6488509B1 (ja) * 2018-07-30 2019-03-27 宗教法人洗心山青蓮寺 お参りサービス提供方法及びお参りサービス提供システム
JP7270317B1 (ja) * 2022-04-27 2023-05-10 Epfj株式会社 森林管理システム
WO2023209866A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Epfj株式会社 森林管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063554A1 (ja) 2016-04-28
EP3211603A4 (en) 2018-07-04
JP5780372B1 (ja) 2015-09-16
EP3211603A1 (en) 2017-08-30
US20170331924A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780372B1 (ja) 拡張現実システム
US9213773B2 (en) Image based method of providing memorial information
US20120300087A1 (en) System and method for receiving and publishing product interest
US9160782B1 (en) System and method of remotely accessing and publishing online memorial content
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
FR2987921A1 (fr) Procede de communication et d'informations en realite augmentee
KR101565734B1 (ko) 가족 문화 컨텐츠 서비스 방법 및 시스템
KR20220018455A (ko) 비대면 추모 및 주요 장례절차 실시간 스트리밍이 가능한 온라인 장례 제공 방법, 시스템 및 서버
JP6156859B2 (ja) 異常事態対応システム
US10805696B1 (en) System for recording and targeting tagged content of user interest
JP2021056793A (ja) 参拝システム
JP2006235865A (ja) 支援指示システム、支援指示決定装置、支援指示方法及び支援指示決定プログラム
US20140358683A1 (en) Method of generating revenue from promoters utilizing wireless technology
JP2002222278A (ja) インターネットを利用した仮想式典提供装置及び仮想式典提供方法
JP2018026787A (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2022170618A (ja) 御朱印発行サーバ及び御朱印発行システム
JP2021103428A (ja) デジタル葬儀システム
JP2002172057A (ja) 墓参者管理システム
JP5870064B2 (ja) 記念品の注文システム
JP6889889B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019032597A (ja) 葬儀支援システム、葬儀支援方法及び葬儀支援プログラム
EP4336439A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7156688B2 (ja) 不動産物件情報提供システム
JP7215029B2 (ja) 画像ダウンロードシステム、サーバ、画像ダウンロード方法、及びプログラム
JP2018005601A (ja) 選曲注文システム、選曲注文装置、選曲注文方法、及び選曲注文プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250