JP2016079843A - エンジン駆動式作業機 - Google Patents

エンジン駆動式作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079843A
JP2016079843A JP2014209964A JP2014209964A JP2016079843A JP 2016079843 A JP2016079843 A JP 2016079843A JP 2014209964 A JP2014209964 A JP 2014209964A JP 2014209964 A JP2014209964 A JP 2014209964A JP 2016079843 A JP2016079843 A JP 2016079843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
speed
idle state
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014209964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079843A5 (ja
Inventor
拓男 吉崎
Takuo Yoshizaki
拓男 吉崎
露木 雄一
Yuichi Tsuyuki
雄一 露木
利幸 高野
Toshiyuki Takano
利幸 高野
岩田 雅夫
Masao Iwata
雅夫 岩田
榎本 清重
Kiyoshige Enomoto
清重 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamabiko Corp
Oppama Industry Co Ltd
Original Assignee
Yamabiko Corp
Oppama Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamabiko Corp, Oppama Industry Co Ltd filed Critical Yamabiko Corp
Priority to JP2014209964A priority Critical patent/JP2016079843A/ja
Priority to EP15189324.5A priority patent/EP3009642B1/en
Priority to US14/881,811 priority patent/US9726095B2/en
Publication of JP2016079843A publication Critical patent/JP2016079843A/ja
Publication of JP2016079843A5 publication Critical patent/JP2016079843A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】スロットルバルブを全閉位置にしてから回転数抑制モードを解除するまでの時間を短縮することができるエンジン駆動式の作業機を提供する。
【解決手段】本発明によるエンジン駆動式の作業機(1)は、制御装置(18)を有し、制御装置(18)は、ファーストアイドル状態において、エンジン(2)の始動時から、エンジン(2)がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する回転数抑制モードで作動し、作業者の操作によりスロットルバルブ(16)を全閉位置にした後、エンジン(2)がファーストアイドル状態を終了してアイドル状態に移行している間、エンジン(2)の回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことを検出することにより、制御装置(18)は、回転数抑制モードを解除する。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン駆動式の作業機に関する。
チェーンソウ、刈払機、ヘッジトリマーなどのエンジン駆動式の作業機が知られている。
作業機は、エンジンと、作動部(例えばチェーンソウの場合、刃のついたチェーン)と、エンジンと作動部の間に配置された遠心クラッチを有している。遠心クラッチは、エンジンの回転数が所定のクラッチイン回転数よりも高いときに、エンジンと作動部とを連結し、それにより、エンジンの回転が、作動部に伝達される。
作業機のエンジンは、それに設けられた気化器のスロットルバルブが全閉位置にあるとき、クラッチイン回転数よりも低い回転数で安定して回転するように設計されている。この状態は、アイドル状態と呼ばれている。
エンジンを、特に暖機が不十分な状態で、始動させるとき、エンジンの始動及び運転を安定化させるために、気化器のスロットルバルブを半開位置にしてエンジンに供給する空気量を増大させた状態で、エンジンを始動させ、スロットルバルブを半開位置に維持したままエンジンを運転することが一般的に行われている。この状態は、ファーストアイドル状態と呼ばれている。
エンジンを始動させるとき、作動部が不意に作動することを阻止するために、一般的には、作動部にブレーキをかけておく。ファーストアイドル状態では、スロットルバルブが半開状態にあり、エンジンの回転数がクラッチイン回転数よりも高くなることがあるので、安全のために、特にブレーキを併用した始動が好ましい。しかしながら、ファーストアイドル状態でブレーキを使用しないで始動してしまった場合、始動時に作動部が作動し得る。このような場合においても、より安全性の高い始動操作を可能にするために、始動後のエンジンの回転数をクラッチイン回転数よりも高くなることを阻止する回転数抑制モードで作動可能な制御装置がエンジンに搭載されている。
制御装置は、エンジンの始動時から回転数抑制モードで作動する。具体的には、制御装置は、エンジンの回転数を検出し、エンジンの回転数がクラッチイン回転数よりも高くなることが予想されるとき(クラッチイン回転数よりも低い所定の回転数を越えたとき)、エンジンの点火装置を不作動にする失火サイクルを行い又はエンジンの点火装置の点火時期制御を行い、エンジンの回転数をクラッチイン回転数よりも高くなることを阻止する。
一方、制御装置が回転数抑制モードで作動したままであると、スロットルバルブを全開位置にしても、エンジンの回転数をクラッチイン回転数よりも高くすることが阻止され、その結果、遠心クラッチが連結せず、エンジンの回転が作動部に伝達されない。したがって、作業機を作動させるために、回転数抑制モードを適当なタイミングで解除することが必要である。
スロットルバルブに機械的スイッチを設け、スロットルバルブの操作が行われたことを機械的スイッチが感知したときに、回転数抑制モードの作動を解除することも1つの手段である。しかしながら、機械的スイッチの誤作動の可能性及びコストアップ等をの理由により、機械的スイッチを設けることなしにスロットルバルブの操作が行われたことを検出できることが好ましい。
特許文献1に開示されている技術では、スロットルバルブを全開状態にしたときのエンジンの状態を検出することによって、回転数抑制モードを解除する。
特許文献2に開示されている技術では、ファーストアイドル状態を終了するためにスロットルバルブを全閉位置にした後、エンジンがアイドル状態になったことを検出することによって、すなわち、回転数が低下するのに充分な時間が経過したことを検出することによって、回転数抑制モードを解除する。
米国特許出願公開第2012/0193112号公報 米国特許7,699,039号明細書
特許文献2に開示されている技術では、ファーストアイドル状態を終了するためにスロットルバルブを全閉位置にした後、実際にエンジンの回転数が低下して安定したアイドル状態になるまでの時間がかかり、すなわち、回転数抑制モードの作動を解除するまでの時間がかかる。回転数抑制モードの作動の解除を待ちきれずに、スロットルレバーを全開にすると、回転数抑制モードが作動されたままの状態が維持され、作業機を作動できない状態が続いてしまう。
そこで、本発明は、ファーストアイドル状態を終了するためにスロットルバルブを全閉位置にした後、安全性を確保しながら、回転数抑制モードの作動を解除するまでの時間を引用文献2に開示されている技術よりも短縮することができるエンジン駆動式の作業機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本願発明者は、ファーストアイドル状態を終了するためにスロットルバルブを全閉位置にしてからアイドル状態に移行するまでの間のエンジンの回転数変動周期の変化に着目し、本発明に想到し得た。
上記目的を達成するために、本発明によるエンジン駆動式の作業機は、エンジンと、前記エンジンによって駆動される作動部と、前記エンジンと前記作動部との間に配置された遠心クラッチと、前記エンジンの回転数を検出して前記回転数を制御する制御装置と、を有し、前記遠心クラッチは、前記エンジンの回転数が所定のクラッチイン回転数よりも高い回転数であるときに前記エンジンと前記作動部とを連結して、前記エンジンの回転を前記作動部に伝達し、前記制御装置は、前記エンジンのスロットルバルブを半開位置にしたまま前記エンジンを運転するファーストアイドル状態において、前記エンジンの始動時から、前記エンジンがクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する回転数抑制モードで作動し、作業者の操作により前記スロットルバルブを全閉位置にした後、前記エンジンがファーストアイドル状態を終了してアイドル状態に移行している間、前記エンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことを検出することにより、前記制御装置が、回転数抑制モードを解除することを特徴としている。
このように構成された作業機では、スロットルバルブを全閉位置にした後、エンジンがファーストアイドル状態を終了してアイドル状態に移行している間、すなわち、アイドル状態になる前、エンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことを検出することによって、制御装置は、回転数抑制モードを解除する。したがって、スロットルバルブを全閉位置にした後、安全性を確保しながら、回転数抑制モードを解除するまでの時間を引用文献2に開示されている技術よりも短縮することができる。
本発明の実施形態において、移行している間のエンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことは、エンジンの回転数の変動の上昇ピークと上昇ピークの間の時間が所定の時間よりも長いことによって判断されてもよいし、エンジンの回転数の変動のボトムピークとボトムピークの間の時間が所定の時間よりも長いことによって判断されてもよいし、所定時間内におけるエンジンの回転数の所定の上昇及び/又は所定の下降の回数が所定の回数よりも少ないことによって判断されてもよいし、エンジンの回転数変動周期の上昇ピーク、ボトムピーク、所定の上昇又は所定の下降が所定の期間内に検出されないことによって判断されてもよいし、その他適当な仕方によって判断されてもよい。
本発明の実施形態において、好ましくは、前記制御装置は、回転数抑制モードにおいて、前記エンジンの失火サイクルを適宜行なわせることによって、前記エンジンがクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する。さらに好ましくは、制御装置は、エンジンの点火装置の点火時の進角制御を行う。
本発明の実施形態において、好ましくは、前記スロットルバルブを全閉位置にする作業者の操作は、スロットルレバーを作動させて戻すことを含む。
本発明によるエンジン駆動式の作業機により、ファーストアイドル状態を終了するためにスロットルバルブを全閉位置にした後、安全性を確保しながら、回転数抑制モードを解除するまでの時間を、特許文献2に記載されている技術よりも短縮することができる。
チェーンソウの斜視図である。 チェーンソウの駆動部の断面図である。 スロットルバルブとチョークバルブの概略図である。 スロットルバルブが半開位置から全閉位置に移動したときのエンジンの回転数の変化を示す図である。
図面を参照して、本発明によるエンジン駆動式の作業機であるチェーンソウを説明する。図1に示すように、チェーンソウ1は、エンジン2と、エンジン2によって駆動される作動部4である刃付きチェーンと、エンジン2と作動部4との間に配置された遠心クラッチ6(図2参照)を有している。遠心クラッチ6は、エンジン2の回転数が所定のクラッチイン回転数よりも高い回転数のときにエンジン2と刃付きチェーン4とを連結して、エンジン2の回転を刃付きチェーン4に伝達する。また、チェーンソウ1は、遠心クラッチ6の出力側を停止させるブレーキ(図示せず)を作動させるブレーキレバー7を有している。チェーンソウ1におけるエンジン2、刃付きチェーン4、遠心クラッチ6、及びその他の構造は、従来のものであり、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、エンジン2は、好ましくは、2サイクルガソリンエンジンであり、図3に示すように、エンジン2に設けられた気化器8は、スロットルバルブ10と、チョークバルブ12を有している。スロットルバルブ10及びチョークバルブ12は、従来既知のものである。スロットルバルブ10とチョークバルブ12は、独立に作動するように構成されていてもよいし、一定の動きを行うように連動していてもよい。本実施形態では、チョークレバー14(図1参照)を操作したときに、チョークバルブ12が全開位置から全閉位置になるとともに、スロットルバルブ10が全閉位置から半開位置になるように構成されている(図3(a)参照)。更に、チョークレバー14を戻したときに、チョークバルブ12が全閉位置から全開位置になり、スロットルバルブ10が半開位置のままであるように構成されている(図3(b)参照)。更に、スロットルバルブ10は、スロットルレバー16(図1参照)を作動させて戻すことによって、半開位置から全閉位置に戻るように構成されている(図3(c)参照)。
エンジン2はまた、エンジン2の回転数を検出して前記回転数を制御する制御装置18を有している。本実施形態では、エンジン2のクランクシャフト2aに取付けられたマグネト(フライホイールと一体)2bを検出し(図2参照)、それをプログラム処理することによって、エンジン2の回転数を検出する。回転数は、例えば、エンジン2のクランク軸2aの1回転に要する時間(クランク軸周期)を検出し、それに基づいて計算する。
次に、エンジン2の始動方法を説明する。
チョークレバー14を操作して、チョークバルブ12を全開位置から全閉位置に移動させるとともに、スロットルバルブ10を半開位置にする(図3(a)参照)。これをファーストアイドル起動と呼び、特にエンジン2が冷えているときの冷態起動に効果的である。次いで、リコイルロープ20(図1参照)を引いて、エンジン2を始動させる。チョークバルブ12が全閉位置にあるため、クランクケース2c(図2参照)内が負圧になったときに、燃料が多く供給され、燃焼しやすい状態になる。リコイルロープ20を何回か引いて、初爆が聞こえたら、エンジン2が燃焼可能な状態になったことが分かる。
次いで、チョークレバー14を元に戻す。それにより、チョークバルブ12が全開位置に移動し、スロットルバルブ10は半開位置に維持される(図3(b)参照)。次いでリコイルロープ20を引いて、エンジン2を始動させる。スロットルバルブ10が半開位置にあるので、エンジン2は、ファーストアイドル状態で運転される。
制御装置18は、エンジン2のスロットルバルブ10を半開位置にしたままエンジン2を回転させるファーストアイドル状態において、エンジン2の始動時から、エンジン2がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する回転数抑制モードで作動する。例えば、制御装置18は、回転数抑制モードにおいて、エンジン2の失火サイクルを適宜行うことによって、エンジン2がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する。具体的には、エンジン2の回転数が、クラッチイン回転数よりも低い所定の回転数(例えば、3200rpm)を越えたとき、点火プラグ2d(図2参照)を作動させない失火サイクルを行い、エンジン2の回転数の上昇を阻止する。
制御装置18は、回転数抑制モードにおいて更に、エンジン2の点火装置2dの点火時の進角制御を行うことが好ましい。点火装置2dの点火時期を通常よりも進角させることにより、失火サイクルを行ったときに、エンジン2が停止することを防止することができる。また、後述するファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数の上下変動を生じやすくすることができる。
次に、回転数抑制モードの解除について説明する。図4は、スロットルバルブ10が半開位置から全閉位置に移動したときのエンジンの回転数の変化を示す図である。
スロットルバルブ10が半開位置にあるとき、エンジン2は、ファーストアイドル状態にある。制御装置18が、回転数抑制モードで作動しているため、エンジン2の回転数が上昇して、クラッチイン回転数よりも低い所定の回転数を越えると、エンジン2の失火サイクルを行わせ、エンジン2の回転数が下降する。そのため、エンジン2の回転数の上昇と下降が繰り返され、それに基づいて、回転数変動周期が定められる。図4において、失火サイクルが行われている箇所の例を、符号P1で示す。ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数は約3000〜4500rpmである。
ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、例えば、回転数の上昇ピークと上昇ピークの時間間隔T1である。ここで、上昇ピークは、例えば、検出された回転数(本実施形態では、検出されたクランク軸周期を換算することにより得られる回転数。以下同じ。)が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく低下したときの直前の状態であり、失火サイクルP1で示した箇所と一致する。上昇ピークP1は、高頻度で比較的規則的に現れている。
変形例として、ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、回転数のボトムピークとボトムピークの時間間隔T2であってもよい。ここで、ボトムピークP2は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく上昇したときの直前の状態である。ボトムピークP2は、高頻度で比較的規則的に現れている。
変形例として、ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、所定時間の間の回転数の上昇の回数、下降の回数、又は上昇と下降の回数から把握されてもよい。ここで、上昇の回数は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく上昇したときの回数であり、下降の回数は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく下降したときの回数である。
スロットルバルブ10を全閉位置にした後、エンジン2は、アイドル状態に移行する移行状態にある。この場合も、エンジン2の回転数の上昇と下降が繰り返される傾向があるが、ファーストアイドル状態のときの回転数変動周期よりも長い回転数変動周期が発生し始める。すなわち、比較的低い回転数が続いた後で回転数が急減に上昇し、失火サイクルが行われて回転数が急激に下降する状態が生じる。その結果、上昇ピーク及びボトムピークが発生する頻度は、ファーストアイドル状態のときよりも少なくなる。
移行状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、例えば、回転数の上昇ピークP3と上昇ピークP3の時間間隔T3a〜T3dである。ここで、上昇ピークP3は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく低下したときの直前の状態である。上昇ピークP3が発生する頻度は、ファーストアイドル状態のときよりも少なくなる。
変形例として、移行状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、回転数のボトムピークP4とボトムピークP4の時間間隔T4であってもよい。ここで、ボトムピークP4は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく上昇したときの直前の状態である。ボトムピークP4が発生する頻度は、ファーストアイドル状態のときよりも少なくなる。
変形例として、ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数変動周期は、所定時間の間の回転数の上昇の回数、下降の回数、又は上昇と下降の回数から把握されてもよい。ここで、上昇の回数は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく上昇したときの回数であり、下降の回数は、例えば、検出された回転数が所定の回転数(例えば、300rpm)よりも大きく下降したときの回数である。
その後、エンジン2は、アイドル状態になる。エンジン2の回転数は、ファーストアイドル状態における回転数に対して低い回転数の範囲内で変動している。アイドル状態における回転数は約2500〜4000rpmである。また、エンジン2の回転数の上昇ピーク及びボトムピークは、ファーストアイドル状態及び移行状態よりも鮮明ではない。
本願の発明者は、上記のようなエンジン2の回転数変動周期の変化(回転数の変動)に着目して、制御装置18が回転数抑制モードを解除するタイミングが、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にした後、エンジン2がファーストアイドル状態を終了してアイドル状態に移行している間、エンジン2の回転数変動周期が、ファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことを検出した後になるように構成した。
具体的には、移行状態におけるエンジン2の回転数の上昇ピークP3と上昇ピークP3の間の時間間隔T3a、T3dは、ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数の上昇ピークP1と上昇ピークP1の間の時間間隔T1よりも明らかに長いので、所定の時間をT1とT3a及びT3dの中間にすることにより、時間間隔T3a、T3dが所定の時間よりも長くなったことを検出すれば、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に分かる。また、安全性を確保しながら、スロットルバルブ10を全閉位置にしたことをアイドル状態になる前の早期に、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に判別でき、その結果、解除判定に要する時間を短縮できる。
なお、図4では、時間間隔T3dの直後に、回転数抑制モードを解除しているが、回転数抑制モードは、時間間隔T3aの直後に解除されてもよい。時間間隔T3aの直後に回転数抑制モードを解除する場合、回転数抑制モードを解除するまでの時間を更に短縮することができる。時間間隔T3dの直後に回転数抑制モードを解除する場合、安全性を重視した制御になる。このように、最初の時間間隔T3aでなく、2回目以降の時間間隔T3dによって、回転数抑制モードを解除してもよい。
変形例として、移行状態におけるエンジン2の回転数のボトムピークP4とボトムピークP4の間の時間間隔T4a、T4dは、ファーストアイドル状態におけるエンジン2の回転数のボトムピークP2とボトムピークP2の間の時間間隔T2よりも明らかに長いので、所定の時間をT2とT4a及びT4dの中間にすることにより、時間間隔T4a、T4dが所定の時間よりも長くなったことを検出してもよく、この場合も、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に分かる。また、安全性を確保しながら、スロットルバルブ10を全閉位置にしたことをアイドル状態になる前の早期に、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に判別でき、その結果、解除判定に要する時間を短縮できる。
変形例として、移行状態におけるエンジン2の回転数変動周期を、所定時間の間の回転数の上昇の回数、下降の回数、又は上昇と下降の回数から把握してもよい。移行状態における所定時間内の上昇及び/又は下降の回数N2は、ファーストアイドル状態における所定時間内の上昇及び/又は下降の回数N1よりも明らか少ないので、所定の回数をN2とN1の中間にすることにより、回数N2が所定の回数よりも少なくなったことを検出すれば、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に分かる。また、安全性を確保しながら、スロットルバルブ10を全閉位置にしたことをアイドル状態になる前の早期に、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に判別でき、その結果、解除判定に要する時間を短縮できる。
変形例として、移行状態におけるエンジン2の回転数変動周期を直接把握するのではなく、回転数変動周期が所定の期間よりも少なくとも長いことを把握してもよい。具体的には、ファーストアイドル状態における回転数の上昇と下降は、高頻度で比較的規則的に現れるので、回転数変動周期は、比較的短い期間になる。したがって、かかる期間よりも長い所定の期間、エンジン2の回転数の上昇ピーク、ボトムピーク、上昇又は下降が検出されなければ、ファーストアイドル状態が終了していることになり、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に分かる。また、安全性を確保しながら、スロットルバルブ10を全閉位置にしたことをアイドル状態になる前の早期に、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが確実に判別でき、その結果、解除判定に要する時間を短縮できる。
スロットルバルブ10を全閉位置にする作業者の操作は、上記実施形態のようにスロットルレバー16を作動させて戻すことにより行ってもよいし、スロットルバルブ10自体を全閉位置に移動させることによって行ってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
上記実施形態では、制御装置18は、回転数抑制モードにおいて、エンジン2の失火サイクルを適宜行なわせることによって、エンジン2がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止したけれども、エンジン2の点火装置の点火時期を遅らせることによって、エンジン2がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止してもよい。
上記実施形態で述べたように、回転数抑制モードは、エンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことの1回目の検出(例えば、時間間隔T3a)によって解除されてもよいし、2回目以降の検出(例えば、時間間隔T3d)によって解除されてもよい。また、回転数抑制モードは、エンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことの複数種類の検出(上昇ピークの時間間隔、ボトムピークの時間間隔、所定期間の上昇の回数、及び所定期間の下降の回数の組合せ)によって解除されてもよい。このようにすることによって、作業者の操作によりスロットルバルブ10を全閉位置にしたことが更に確実に分かり、制御装置18の精度が向上する。
1 チェーンソウ(エンジン駆動式の作業機)
2 エンジン
2d 点火装置
4 刃付きチェーン(作動部)
6 遠心クラッチ
8 気化器
10 スロットルバルブ
18 制御装置
T1 上昇ピークと上昇ピークの間の時間間隔(ファーストアイドル状態)
T2 ボトムピークとボトムピークの間の時間間隔(ファーストアイドル状態)
T3a〜T3d 上昇ピークと上昇ピークの間の時間間隔(移行状態)
T4a〜T4d ボトムピークとボトムピークの間の時間間隔(移行状態)

Claims (8)

  1. エンジン駆動式の作業機(1)であって、
    エンジン(2)と、
    前記エンジン(2)によって駆動される作動部(4)と、
    前記エンジン(2)と前記作動部(4)との間に配置された遠心クラッチ(6)と、
    前記エンジン(2)の回転数を検出して前記回転数を制御する制御装置(18)と、を有し、
    前記遠心クラッチ(6)は、前記エンジン(2)の回転数が所定のクラッチイン回転数よりも高い回転数であるときに前記エンジン(2)と前記作動部(4)とを連結して、前記エンジン(2)の回転を前記作動部(4)に伝達し、
    前記制御装置(18)は、前記エンジン(2)の気化器(8)のスロットルバルブ(10)を半開位置にしたまま前記エンジン(2)を運転するファーストアイドル状態において、前記エンジン(2)の始動時から、前記エンジン(2)がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する回転数抑制モードで作動し、
    作業者の操作により前記スロットルバルブ(10)を全閉位置にした後、前記エンジン(2)がファーストアイドル状態を終了してアイドル状態に移行している間、前記エンジンの回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことを検出することにより、前記制御装置(18)は、回転数抑制モードを解除することを特徴とする、作業機(1)。
  2. 前記移行している間の前記エンジン(2)の回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことは、前記エンジン(2)の回転数の変動の上昇ピークと上昇ピークの間の時間(T3a、T3d)が所定の時間よりも長いことによって判断されることを特徴とする、請求項1に記載の作業機(1)。
  3. 前記移行している間の前記エンジン(2)の回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことは、前記エンジン(2)の回転数の変動のボトムピークとボトムピークの間の時間(T4a、T4d)が所定の時間よりも長いことによって判断されることを特徴とする、請求項1に記載の作業機(1)。
  4. 前記移行している間の前記エンジン(2)の回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことは、所定時間内における前記エンジン(2)の回転数の所定の上昇及び/又は所定の下降の回数が所定の回数よりも少ないことによって判断されることを特徴とする、請求項1に記載の作業機(1)。
  5. 前記移行している間の前記エンジン(2)の回転数変動周期がファーストアイドル状態の回転数変動周期よりも長いことは、前記エンジン(2)の回転数の変動の上昇ピーク、ボトムピーク、所定の上昇又は所定の下降が所定の期間内に検出されないことによって判断されることを特徴とする、請求項1に記載の作業機(1)。
  6. 前記制御装置(18)は、回転数抑制モードにおいて、前記エンジン(2)の失火サイクルを適宜行なわせることによって、前記エンジン(2)がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止することを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の作業機(1)。
  7. 前記制御装置(18)は、前記エンジン(2)の点火装置(2d)の点火時の進角制御を行うことを特徴とする、請求項6に記載の作業機(1)。
  8. 前記スロットルバルブ(10)を全閉位置にする作業者の操作は、スロットルレバー(16)を作動させて戻すことを含むことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の作業機(1)。
JP2014209964A 2014-10-14 2014-10-14 エンジン駆動式作業機 Pending JP2016079843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209964A JP2016079843A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 エンジン駆動式作業機
EP15189324.5A EP3009642B1 (en) 2014-10-14 2015-10-12 Engine-driven working machine
US14/881,811 US9726095B2 (en) 2014-10-14 2015-10-13 Engine driven working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209964A JP2016079843A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 エンジン駆動式作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079843A true JP2016079843A (ja) 2016-05-16
JP2016079843A5 JP2016079843A5 (ja) 2017-11-09

Family

ID=54325359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209964A Pending JP2016079843A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 エンジン駆動式作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9726095B2 (ja)
EP (1) EP3009642B1 (ja)
JP (1) JP2016079843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409930A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 Yamabiko Corporation Engine-driven working machine
JP2020012448A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
WO2022230023A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社やまびこ エンジン簡易起動システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017097331A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Husqvarna Ab Hand-held power tool and thereto related control system and use and method of controlling
EP3386668B1 (en) * 2015-12-07 2020-01-29 Husqvarna AB Hand-held powertool, related control system and its use, and method of controlling said tool
JP6609178B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-20 株式会社やまびこ 2サイクル内燃エンジン
IT201600080647A1 (it) * 2016-08-01 2018-02-01 Emak Spa Metodo di controllo del funzionamento di un motore a combustione interna a due tempi ed accensione comandata
DE102018002964A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US11225922B2 (en) 2018-08-02 2022-01-18 Husqvarna Ab Two-stroke engine control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151124A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Oppama Kogyo Kk 内燃エンジンを備えた作業機
US20140034011A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Method for switching off a rotational speed limit in an internal combustion engine
JP2014137040A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Makita Corp 作業機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2597606A (en) * 1946-12-21 1952-05-20 Bendix Aviat Corp Engine starting device
US4336778A (en) * 1980-02-29 1982-06-29 Delta Systems, Inc. Safety limiter for engine speed
DE3430840A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Motorkettensaege
US5445121A (en) * 1992-11-24 1995-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine operational control unit
DE102004051259B4 (de) * 2004-10-21 2020-10-22 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Drehzahlschutzschaltung für eine Fliehkraftkupplung
CN100557229C (zh) 2005-07-01 2009-11-04 胡斯华纳有限公司 启动安全点火系统
US7735471B2 (en) * 2008-07-16 2010-06-15 Walbro Engine Management, L.L.C. Controlling a light-duty combustion engine
DE102011010069A1 (de) 2011-02-01 2012-08-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zur Steuerung der Drehzahlbegrenzung eines Verbrennungsmotors
JP5818226B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-18 日立工機株式会社 エンジン及びエンジン作業機
DE102011120812B4 (de) * 2011-12-10 2022-06-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines handgeführten Arbeitsgeräts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151124A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Oppama Kogyo Kk 内燃エンジンを備えた作業機
JP2010151125A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Oppama Kogyo Kk 内燃エンジンを備えた作業機
US20140034011A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Method for switching off a rotational speed limit in an internal combustion engine
JP2014137040A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Makita Corp 作業機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409930A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 Yamabiko Corporation Engine-driven working machine
JP2018204496A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社やまびこ エンジン作業機
US10648415B2 (en) 2017-06-01 2020-05-12 Yamabiko Corporation Engine-driven working machine
JP2020012448A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
JP7158936B2 (ja) 2018-07-20 2022-10-24 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
WO2022230023A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社やまびこ エンジン簡易起動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009642B1 (en) 2020-04-22
EP3009642A1 (en) 2016-04-20
US9726095B2 (en) 2017-08-08
US20160123256A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016079843A (ja) エンジン駆動式作業機
JP5603588B2 (ja) 内燃エンジンを備えた作業機
EP3409930B1 (en) Engine-driven working machine
US9759176B2 (en) Engine and engine-operated working machine
US7171942B2 (en) Protective engine speed control for a centrifugal clutch
US8161931B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
CN106567798B (zh) 发动机驱动式机具
CN108367369B (zh) 手持式动力工具、相关控制系统及其使用以及控制所述工具的方法
CN106523239B (zh) 用于使带有内燃机的工作器械运行的方法
US20190024611A1 (en) Internal combustion engine provided with a semi- automatic choke device
EP3387249B1 (en) Hand-held power tool and thereto related control system and use and method of controlling
JP7158936B2 (ja) 携帯式のエンジン作業機
JP2007309185A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018091353A (ja) エンジン作業機
JP2020084794A (ja) 携帯式のエンジン作業機
JP6522784B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
WO2013089599A1 (en) Engine and a shut down method for an engine
JP2005105901A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180920