JP2016079107A - エアゾール作成用乳化組成物、及びエアゾール剤 - Google Patents

エアゾール作成用乳化組成物、及びエアゾール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079107A
JP2016079107A JP2014209392A JP2014209392A JP2016079107A JP 2016079107 A JP2016079107 A JP 2016079107A JP 2014209392 A JP2014209392 A JP 2014209392A JP 2014209392 A JP2014209392 A JP 2014209392A JP 2016079107 A JP2016079107 A JP 2016079107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
emulsion composition
stock solution
phase
aerosol agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014209392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417181B2 (ja
Inventor
田嶋 和夫
Kazuo Tajima
和夫 田嶋
今井 洋子
Yoko Imai
洋子 今井
宏幸 小見
Hiroyuki Komi
宏幸 小見
健太 ▲高▼田
健太 ▲高▼田
Kenta Takada
薫 山元
Kaoru Yamamoto
薫 山元
哲也 大平
Tetsuya Ohira
哲也 大平
渚 英木
Nagisa Eiki
渚 英木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Chemical Co Ltd
Kanagawa University
Original Assignee
Koike Chemical Co Ltd
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Chemical Co Ltd, Kanagawa University filed Critical Koike Chemical Co Ltd
Priority to JP2014209392A priority Critical patent/JP6417181B2/ja
Priority to CN201580054386.7A priority patent/CN107106490B/zh
Priority to EP15849727.1A priority patent/EP3205335B1/en
Priority to KR1020177012489A priority patent/KR101991015B1/ko
Priority to PCT/JP2015/075843 priority patent/WO2016056350A1/ja
Priority to TW104133304A priority patent/TWI674314B/zh
Publication of JP2016079107A publication Critical patent/JP2016079107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417181B2 publication Critical patent/JP6417181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】従来のエアゾール剤に替わる、乳化組成物の乳化安定性に優れた新規なエアゾール剤、及び、エアゾール作成用乳化組成物を提供する。
【解決手段】エアゾール作成用乳化組成物は、油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含む。油相は、好ましくは、親水基と疎水基とを有する高分子化合物を含む。また、エアゾール剤は、上記乳化組成物からなる原液と、噴射剤とを含む。エアゾール剤は、固体表面適用用に好適に用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアゾール作成用乳化組成物、及びエアゾール剤に関する。
エアゾール剤は、化粧品、医薬品等の人体用品、芳香剤、消臭剤等の家庭用品、殺虫剤等の様々な用途で使用されている。
従来、エアゾール剤における原液に用いられる乳化組成物は、界面活性剤により乳化されたものが使用されており、例えば、特許文献1には、油相、水相、界面活性剤、及び炭素原子数が1〜3の低級アルコールを含む乳化組成物からなる原液と、噴射剤とを含むエアゾール剤が開示されている。
特許第3399578号公報
本発明は、従来のエアゾール剤に替わる、乳化組成物の乳化安定性に優れた新規なエアゾール剤、及び、エアゾール作成用乳化組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、エアゾール剤の原液に、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体、又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を用いて乳化した乳化組成物を用いることで、エアゾール剤における乳化組成物の乳化状態が安定することを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含む、エアゾール作成用乳化組成物。
(2) 前記油相は、親水基と疎水基とを有する高分子化合物を含む、(1)に記載のエアゾール作成用乳化組成物。
(3) (1)又は(2)に記載の乳化組成物からなる原液と、噴射剤とを含む、エアゾール剤。
(4) 固体表面適用用である、(3)に記載のエアゾール剤。
本発明によれば、従来のエアゾール剤に替わる、乳化組成物の乳化安定性に優れた新規なエアゾール剤、及び、エアゾール作成用乳化組成物を提供するこができる。
エアゾール剤の調製4で調製したエアゾール剤を顕微鏡により観察した画像を示す図である。(a)は、S系のW/O三相乳化組成物を顕微鏡で観察した画像を示し、(b)は、表14のB系ストックソリューション又はS系ストックソリューションの替わりに水を用いて調製された、B系ストックソリューション又はS系ストックソリューションを含まない組成物を顕微鏡で観察した画像を示す。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<エアゾール剤>
本発明のエアゾール剤は、油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含む、乳化組成物からなる原液と、噴射剤とを含む。本発明のエアゾール剤は、これにより、乳化組成物の乳化安定性に優れる。また、本発明のエアゾール剤は、噴射して固体表面に付着した際に、付着性に優れる。なお、本発明のエアゾール剤とは、容器に収容された状態のものと、容器に収容されていない状態のもののいずれも含むものである。
従来のエアゾール剤における乳化組成物は、その乳化に界面活性剤が使用されていた。ここで、界面活性剤とは異なる乳化機構として、三相乳化法が知られている。界面活性剤による乳化は、界面活性剤の有する親水性部分を水相に、疎水性部分を油相に配向させ、界面張力を弱めることによって乳化される。これに対し、三相乳化では、界面活性剤ではなく、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を用いるところ、この閉鎖小胞体又は重縮合ポリマーの粒子は、油相及び水相の界面に粒子として介在し、分子間力によって油相に吸着し、水相―乳化分散剤相―油相の三相構造を形成することによって、乳化するものである。上記のとおり、従来は、界面活性剤を用いた乳化組成物が、エアゾール剤における原液として使用されていたが、このように、界面活性剤による乳化と、三相乳化による乳化とは、全く異なる乳化機構を有するものであるため、三相乳化による乳化組成物を、エアゾール剤における原液として用いた際に、想定できない事象の発生が考えられ、どのような乳化安定性を奏するのかは、全く予想がつくものではない。しかしながら、本発明者らは、三相乳化による乳化組成物を、エアゾール剤の原液として使用可能であり、しかも、三相乳化による乳化組成物を原液として使用されたエアゾール剤が、乳化組成物の乳化安定性に優れることを見出した。
また、従来の界面活性剤を用いた乳化の場合、油や機能性顆粒を水に乳化分散させる場合には、油のHLB値等に応じて界面活性剤を選択し、乳化分散を行う必要がある。しかも、W/O型エマルションを作成する場合と、O/W型エマルションを作成する場合とでは、油の所要HLB値が異なるため、それぞれに応じて油の所要HLB値を選択する必要があり、更に、1種の界面活性剤では、乳化安定性(例えば、熱安定性、経時安定性)が充分でないため、複数の界面活性剤を併用して使用する必要がある。しかし、本発明のエアゾール剤は、三相乳化法を用いることで、乳化組成物の乳化安定性に優れるため、油のHLB値にかかわらず、乳化状態が安定化しやすい。また、閉鎖小胞体又は重縮合ポリマーの粒子を1種単独で使用しても、乳化状態が安定化しやすい。また、界面活性剤は、生分解性が低く、泡立ちの原因となり、環境の観点から好ましくないが、本発明のエアゾール剤によると発泡することなく、界面活性剤を使用せずとも、安定に乳化を行うことができる。
また、本発明のエアゾール剤は、従来の界面活性剤に比較して、噴射時における固体表面に対する付着性が高い。その理由は、三相乳化の場合は乳化用の閉鎖小胞体又は重縮合ポリマーの粒子が単分子でなく、対称性をもっている粒子であるため油滴表面と固体表面の両方に付着することによると推察される。したがって、本発明のエアゾール剤は、固体表面適用用であることが好ましい。
(乳化組成物)
本発明における乳化組成物は、油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含み、本発明のエアゾール剤における原液を構成するものである。
乳化組成物の構造は、特に限定されず、O/W型のエマルション構造であってもよく、W/O型のエマルション構造であってもよい。
本発明における油相に含まれる油は、特に限定されないが、例えば、炭化水素油、エステル油、高級アルコール、高級脂肪酸、油脂類、シリコーン油等が挙げられる。これらのうち、炭化水素油、エステル油が好ましい。特に、炭化水素油は、極性が低く、W/O型エマルションの場合、乳化状態を安定化させるのが難しいが、本発明のエアゾール組成物は、乳化組成物の乳化安定性に優れるため、炭化水素油を乳化安定化しやすい。このことから、炭化水素油を用いることが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
炭化水素油としては、特に限定されないが、例えば、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、セレシン等が挙げられる。これらのうち、流動パラフィンが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
エステル油は、特に限定されないが、例えば、リンゴ酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸オクチル、イソパルミチン酸オクチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリル酸メチルヘプチル、ラウリン酸ヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリエチルヘキサノイン、ジカプリン酸ネオペンチルリコール、オクタン酸セチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソデシル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、コハク酸2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル等が挙げられる。これらのうち、安定に乳化しやすいことから、リンゴ酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピルが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
高級アルコールは、特に限定されないが、例えば、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、オレイルアルコール等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
高級脂肪酸は、特に限定されないが、例えば、イソステアリン酸、オレイン酸等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
油脂類としては、特に限定されないが、例えば、ホホバ油、オリーブ油、ツバキ油、トウモロコシ油、ミンク油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
シリコーン油は、特に限定されないが、例えば、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においてW/O型エマルションの場合、油相の誘電率は、例えば、誘電率が2.1以上であれば特に限定されないが、11以下であることが好ましく、3.0〜7.5であることがより好ましく、3.1〜4.0であることが更に好ましい。なお、油相の誘電率は、液体用誘電率計 Model871(日本ルフト(株)製)によって測定する。O/W型エマルションの場合、油相の誘電率は、特に限定されない。
本発明における乳化組成物全体の質量に対する油の含有量は、特に限定されず、乳化組成物の形態や目的に応じて、適宜選択することができる。例えば、O/W型のエマルション構造である場合、流動性の観点から噴霧しやすいのは70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。また、W/O型のエマルション構造である場合、25質量%以上であることが好ましく、50〜95質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることが更に好ましい。
本発明における閉鎖小胞体又は重縮合ポリマーの粒子は、乳化性能に極めて優れる。このため、乳化組成物における水の量は、0.1〜95質量%の範囲から幅広く選択することができ、乳化組成物の形態や油相の量に応じて適宜設定することができる。例えば、O/W型のエマルション構造である場合、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。また、W/O型のエマルション構造である場合、75質量%以下であることが好ましく、5〜50質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることが更に好ましい。
本発明において、閉鎖小胞体又は重縮合ポリマーの粒子の他、使用の態様においては界面活性剤や他の乳化剤を併用して含んでもよく、含まなくてもよい。乳化組成物中の界面活性剤の含有量は、特に限定されず、例えば、乳化組成物全体の質量に対して10質量%以下(5質量%以下、1質量%以下、0.1質量%以下、0.05質量%以下、0.01質量%以下等)にすることができる。
本発明における閉鎖小胞体は、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成される。閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質としては、下記の一般式1で表されるポリオキシエチレン硬化ひまし油の誘導体もしくは一般式2で表されるようなジアルキルアンモニウム誘導体、トリアルキルアンモニウム誘導体、テトラアルキルアンモニウム誘導体、ジアルケニルアンモニウム誘導体、トリアルケニルアンモニウム誘導体、又はテトラアルケニルアンモニウム誘導体のハロゲン塩の誘導体を採用するとよい。
一般式1
式中、エチレンオキシドの平均付加モル数であるEは、3〜100である。Eが過大になると、両親媒性物質を溶解する良溶媒の種類が制限されるため、親水性ナノ粒子の製造の自由度が狭まる。Eの上限は好ましくは50であり、より好ましくは40であり、Eの下限は好ましくは5である。
一般式2
式中、R1及びR2は、各々独立して炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基であり、R3及びR4は、各々独立して水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、XはF、Cl、Br、I又はCH3COOである。
あるいは、リン脂質やリン脂質誘導体等を採用してもよい。リン脂質としては、下記の一般式3で示される構成のうち、炭素鎖長12のDLPC(1,2−Dilauroyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−choline)、炭素鎖長14のDMPC(1,2−Dimyristoyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−choline)、炭素鎖長16のDPPC(1,2−Dipalmitoyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−choline)が採用可能である。
一般式3
また、下記の一般式4で示される構成のうち、炭素鎖長12のDLPG(1,2−Dilauroyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−glycerol)のNa塩又はNH4塩、炭素鎖長14のDMPG(1,2−Dimyristoyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−glycerol)のNa塩又はNH4塩、炭素鎖長16のDPPG(1,2−Dipalmitoyl−sn−glycero−3−phospho−rac−1−glycerol)のNa塩又はNH4塩を採用してもよい。
一般式4
両親媒性物質としては、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。また、両親媒性物質は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、噴射剤に圧縮ガスであるCOを使用した場合、乳化状態が安定化しにくいが、ポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることで、乳化状態を安定化させやすい。この観点で、ポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることが好ましい。
水酸基を有する重縮合ポリマーは、特に限定されず、天然高分子又は合成高分子のいずれであってもよく、用途に応じて適宜選択されてよい。ただし、安全性に優れ、一般的に安価である点で、天然高分子が好ましく、乳化機能に優れる点で以下に述べる糖ポリマーがより好ましい。なお、粒子とは、重縮合ポリマーが単粒子化したもの、又はその単粒子同士が連なったもののいずれも包含する一方、単粒子化される前の凝集体(網目構造を有する)は包含しない。重縮合ポリマーは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
糖ポリマーは、セルロース、デンプン等のグルコシド構造を有するポリマーである。例えば、リボース、キシロース、ラムノース、フコース、グルコース、マンノース、グルクロン酸、グルコン酸等の単糖類の中からいくつかの糖を構成要素として微生物が産生するもの、キサンタンガム、アラビアゴム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、フコイダン、クインシードガム、トラントガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、カードラン、ジェランガム、フコゲル、カゼイン、ゼラチン、デンプン、コラーゲン、シロキクラゲ多糖類等の天然高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、セルロース結晶体、デンプン・アクリル酸ナトリウムグラフト重合体、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の半合成高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキシド等の合成高分子が挙げられる。糖ポリマーは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
糖ポリマー粒子は、寒天等の多糖類混合物、ヒドロキシエチルセルロース、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グァーガム、又はこれらの塩を用いることが好ましい。特に、噴射剤として液化ガスであるジメチルエーテルを使用した場合、乳化状態が安定化しにくいが、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いることで、乳化状態を安定化させやすい。この観点で、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いることが好ましい。
本発明における乳化組成物の内相の平均粒径は、特に限定されず、例えば、0.001μm以上であってもよいが、本発明における乳化組成物は、三相乳化によるものであるため、界面活性剤を利用した従来の乳化と比較すると、平均粒径の大きさを幅広い範囲にすることが可能である。油相の平均粒径は、目的や用途に応じて適宜設定してもよいが、例えば、エアゾール剤を付着を目的として使用する場合、内相の平均粒径は、500μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましい。なお、内相の平均粒径は、濃厚系対応粒径アナライザーFPAR−1000(大塚電子(株)製)により、測定する。
本発明における閉鎖小胞体又は重縮合ポリマー粒子は、エマルション形成前では平均粒径8nm〜800nm程度であるが、O/W型エマルション構造においては平均粒径8nm〜500nm程度である。これらの調製方法は、特許第3855203号等に開示されるとおり、従来公知であるため、省略する。
閉鎖小胞体又は重縮合ポリマー粒子の量は、油相の量に応じて適宜設定されてよく、特に限定されないが、合計で0.0001〜5質量%であってよい。これにより、エアゾール剤の使用前の乳化状態を良好に維持することができる。従来の界面活性剤と異なり、閉鎖小胞体又は重縮合ポリマー粒子は優れた乳化特性を有するため、5質量%以下(具体的には、4質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1.0質量%以下、0.75質量%以下)という少量でも、乳化状態を維持することができる。なお、上記量は、いずれも固形分含量である。
本発明における乳化組成物は、従来のエアゾール剤における乳化組成物に含まれるいずれの公知の成分を含んでもよい。例えば、親水基と疎水基とを有する高分子化合物を油相に含むことにより、親水基が水相を向き、疎水基が油相を向くことによって、エアゾール剤における乳化組成物の安定性が優れることから、親水基と疎水基とを有する高分子化合物を油相に含むことが好ましい。この親水基と疎水基とを有する高分子化合物は、特に限定されず、例えば、脂肪酸基を有するデキストリン、脂肪酸基を有するイヌリン等の脂肪酸基を有する糖、アクリル酸−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー等のアクリル酸やメタクリル酸を有するポリマー等が挙げられるが、これらのうち、脂肪酸基を有するデキストリン、アクリル酸−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが好ましい。また、脂肪酸基を有するデキストリンの脂肪酸基の炭素数は、特に限定されず、例えば、1〜30であってもよいが、好ましくは、4〜28であり、より好ましくは、8〜24であり、更に好ましくは、10〜22であり、パルミチン酸デキストリン又はミリスチン酸デキストリン使用することが最も好ましい。
親水基と疎水基とを有する高分子化合物の乳化組成物中の含有量は、特に限定されず、例えば、0.01〜20質量%であってもよい。ただし、少量しか用いずとも乳化組成物の安定効果が高く、また、多量に用いすぎると、乳化組成物の粘度が上昇しすぎ、エアゾール剤のための使用に適さない。これらのバランスから、親水基と疎水基とを有する高分子化合物の乳化組成物中の含有量は、乳化組成物全体の質量に対して、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。
本発明における油相全体における油の含有量は、特に限定されないが、例えば、10質量%以上(20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上等)であってもよく、油相を油のみで構成してもよい。
上述のとおり、本発明における乳化組成物の粘度は特に限定されず、例えば、噴射剤の種類や、エアゾール剤の用途に応じて、適宜設定することができる。
また、本発明における乳化組成物は、上記以外の成分の他、香料、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、着色剤、抗酸化剤等を含んでもよい。しかし、特にこれに限定されず、含まなくてもよい。なお、目的に応じて、増粘剤として、上記の親水基と疎水基とを有する高分子化合物を用いてもよい。
乳化組成物は、閉鎖小胞体又は重縮合ポリマー粒子を含む分散液と、油性成分とを混合してO/W型又はW/O型エマルションを形成することで調製することができる。水溶性の任意成分は、乳化前に添加してもよく、O/W型の場合は乳化後に添加してもよい。
(噴射剤)
噴射剤としては、特に限定されないが、圧縮ガス、液化ガス又はこれらの混合ガスを用いることができる。
圧縮ガスとしては、特に限定されないが、例えば、N、CO、NO等を使用してもよく、あるいは、空気等の複数のガスの混合物を使用することができる。COを用いた場合、乳化組成物の乳化状態を安定化しにくくなるが、本発明のエアゾール剤は乳化組成物の乳化安定性に優れることから、COを用いても乳化状態が安定である。このことから、圧縮ガスとしては、COを使用することも可能である。
圧縮ガスの圧力は、特に限定されないが、例えば、高圧ガス保安法で規定されているとおり、35℃で1MPa未満、かつ、常用温度で1MPa未満とすることができる。
液化ガスとしては、特に限定されないが、例えば、ブタン、プロパン、ジメチルエーテル、フロロカーボン、液化石油ガス等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、ジメチルエーテルを用いた場合、乳化組成物の乳化状態を安定化にくくなるが、本発明のエアゾール剤は乳化組成物の乳化安定性に優れることから、ジメチルエーテルを用いても乳化状態が安定である。
液化ガスの含有量は、特に限定されず、例えば、液化ガスと原液との合計質量に対し、1〜90質量%であってもよい。液化ガスの量を多くすると、乳化状態を安定化しにくくなるが、本発明のエアゾール剤は乳化組成物の乳化安定性に優れることから、液化ガスの量を多くしても、乳化状態を安定化しやすい。液化ガスの量を多くしすぎると、乳化状態を安定化できなくなることから、液化ガスの含有量の上限は、液化ガスと原液との合計質量に対し、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であること更に好ましい。
(エアゾール剤の製造方法)
本発明におけるエアゾール剤の製造は、常法にしたがって行うことができる。例えば、準備した乳化組成物からなる原液を、容器に加え、これに噴射剤を充填することで行うことができる。
エアゾール剤を充填する容器は、特に限定されず、従来の公知のエアゾール剤の容器として使用できるものを使用することができる。例えば、金属、樹脂、ガラス等の材質のものを使用することができる。また、必要に応じて、バルブ、アクチュエーター、キャップ等の、従来の公知のエアゾール剤の容器に備え付けられるものを、容器に備えてもよい。
(用途)
本発明のエアゾール剤の用途は、特に限定されず、例えば、人体用品(化粧品、医薬部外品、医薬品等)、家庭用品(芳香剤、消臭剤、防水剤、撥水剤、洗濯糊、除草剤、衣類用防虫剤、防炎剤、除菌剤、クリーナー)、殺虫剤(空間殺虫剤、ゴキブリ殺虫剤、殺ダニ剤等)自動車用品(防曇剤、解氷剤等)、工業用品(塗料、接着剤、防錆剤等)、ペット用品、スポーツ用品、食品等に用いることができる。本発明のエアゾール剤は、上述のとおり、固体表面に対する付着性に優れる。このことから、本発明のエアゾール剤は、固体表面適用用に用いられることが好ましく、具体的には、化粧品、医薬部外品、防水剤、撥水剤、洗濯糊、除草剤、除菌剤、クリーナー、ゴキブリ殺虫剤、殺ダニ剤、防曇剤、解氷剤、塗料、接着剤、防錆剤、忌避剤(人体用忌避剤、動物用忌避剤等)等に用いることが好ましい。
<エアゾール作成用乳化組成物>
本発明は、油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含むエアゾール作成用乳化組成物を包含する。
本発明のエアゾール作成用乳化組成物は、上述のエアゾール剤における乳化組成物を用いることができる。
<エアゾール剤の調製1>
(O/W三相乳化組成物からなる原液の調製)
[閉鎖小胞体を含む系(B系)のO/W三相乳化組成物からなる原液の調製]
5質量%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、又は5質量%ジステアリン酸デカグリセリルの閉鎖小胞体の分散液を調製した。これら分散液に、以下の表1に示す処方になるように、流動パラフィン、水を加えて攪拌し、各々のB系のO/W三相乳化組成物からなる原液を調製した。なお、本明細書における「B系ストックソリューション」とは、閉鎖小胞体の分散液のことを指す。
[重縮合ポリマー粒子を含む系(S系)のO/W三相乳化組成物からなる原液の調製]
0.1質量%ヒドロキシエチルセルロース、又は0.1質量%ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロースの溶液から、各々の重縮合ポリマー粒子の分散液を調製した。これら分散液に、表2に示すとおりの処方となるように、流動パラフィン、水、ヒドロキシエチルセルロースを加えて攪拌し、各々のS系のO/W三相乳化組成物からなる原液を調製した。なお、本明細書における「S系ストックソリューション」とは、重縮合ポリマー粒子の分散液のことを指す。
(噴射剤の充填)
[圧縮ガスの充填]
調製したB系又はS系のO/W三相乳化組成物からなる原液を、耐圧ガラス瓶に収容し、次いで、B系又はS系のO/W三相乳化組成物からなる原液20gに対してN、CO又はNOの圧縮ガスの圧力が、25℃において0.2MPa〜1.0MPaの範囲になるように0.2MPa刻みで、圧力ガスを充填し、各々のエアゾール剤を調製した。
[液化ガスの充填]
調製したB系又はS系のO/W三相乳化組成物からなる原液を、耐圧ガラス瓶に収容し、次いで、B系又はS系のO/W三相乳化組成物からなる原液(24g、15g又は6g)に対して、ブタン(Butane)、プロパン(Propane)、ジメチルエーテル(DME)又は、1,3,3,3−テトラフルオロプロパ−1−エン(1234−ze)液化ガス(6g、15g又は24g)を充填し、液化ガスの濃度が、20質量%、50質量%、又は80質量%となるように各々のエアゾール剤を調製した。
<評価1>
上記エアゾール剤の調製1で調製した、各々のエアゾール剤について、圧縮ガス又は液化ガス充填した後、3日後の乳化組成物の乳化状態を、目視で観察し、評価を行った。評価方法は以下の基準とした。
○:乳化状態に問題無し
×:一部乳化が壊れた
×:全体的に乳化が壊れ油水分離
圧縮ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表3に示し、液化ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表4に示す。なお、表4中の「−」は、未測定のものを指す。以降、本発明書における表において、同様である。
表3、表4の結果から、B系又はS系のO/W三相乳化組成物からなる原液と、圧縮ガス又は液化ガスの噴射剤とを含むエアゾール剤は、乳化組成物の乳化状態が安定であることが示された。
<エアゾール剤の調製2>
(W/O三相乳化組成物からなる原液の調製)
[B系のW/O三相乳化組成物からなる原液の調製]
5質量%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、又は、5質量%ジステアリン酸デカグリセリルの閉鎖小胞体の分散液を調製した。これら分散液に、後述の噴射剤の充填において、圧縮ガスを使用する場合は以下の表5に示す処方のとおりになるように、液化ガスを使用する場合は以下の表6に示す処方のとおりになるように、油としてミリスチン酸イソプロピルを加えて攪拌し、各々のB系のW/O三相乳化組成物からなる原液を調製した。
[S系のW/O三相乳化組成物からなる原液の調製]
0.1質量%寒天、又は0.1質量%ヒドロキシエチルセルロースの溶液から、各々の重縮合ポリマー粒子の分散液を調製した。これら分散液に、表7に示すとおりの処方となるように、油としてリンゴ酸ジイソステアリルを加えて攪拌し、各々のS系のW/O三相乳化組成物からなる原液を調製した。
(噴射剤の充填)
[圧縮ガスの充填]
調製したB系又はS系のW/O三相乳化組成物からなる原液を用いて、上記エアゾール剤の調製1と同様の方法で圧縮ガスの充填を行い、各々のエアゾール剤を調製した。
[液化ガスの充填]
B系のW/O三相乳化組成物からなる原液から、外相である水を、原液全体の質量に対して70質量%の量取り除いた以外は上記エアゾール剤の調製1と同様の方法によって、調製したB系のW/O三相乳化組成物からなる原液を用いて液化ガスの充填を行い、各々のエアゾール剤を調製した。
<評価2>
上記評価1と同様の方法で、エアゾール剤の調製2で調製したエアゾール剤について、目視で観察し、評価を行った。
圧縮ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表8に示し、液化ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表9に示す。
表8、表9の結果から、B系又はS系のW/O三相乳化組成物からなる原液と、圧縮ガス又は液化ガスの噴射剤とを含むエアゾール剤は、乳化組成物の乳化状態が安定であることが示された。
<エアゾール剤の調製3>
(界面活性剤を使用したO/W乳化組成物からなる原液の調製)
以下の表10に示す処方となるように、界面活性剤としてポリオキシエチレンオレイルエーテルとモノステアリン酸グリセリルとを、油として流動パラフィンを用い、更に水を用いて、界面活性剤使用O/W乳化組成物からなる原液を調製した。
(界面活性剤を使用したW/O乳化組成物からなる原液の調製)
以下の表11に示す処方1又は処方2の界面活性剤使用W/O乳化組成物からなる原液の調製するために、界面活性剤として、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、オレイン酸ソルビタン、又はモノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンを用い、油としてリンゴ酸ジイソステアリル、又は流動パラフィンを用い、更に、水を用いた。また、処方2の場合は、更にパルミチン酸デキストリン(レオパールKL2、千葉製粉株式会社製)を用いて、界面活性剤使用W/O乳化組成物からなる原液を調製した。
(噴射剤の充填)
[圧縮ガスの充填]
調製したO/W又はW/O三相乳化組成物からなる原液を用いて、上記エアゾール剤の調製1と同様の方法で圧縮ガスの充填を行い、各々のエアゾール剤を調製した。
[液化ガスの充填]
界面活性剤を使用したW/O乳化組成物からなる原液から、外相である水を、原液全体の質量に対して70質量%の量取り除いた以外は上記エアゾール剤の調製1と同様の方法によって、調製したO/W又はW/O三相乳化組成物からなる原液を用いて液化ガスの充填を行い、各々のエアゾール剤を調製した。
<評価3>
上記評価1と同様の方法で、エアゾール剤の調製3で調製したエアゾール剤について、目視で観察し、評価を行った。
圧縮ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表12に示し、液化ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表13に示す。
上記の表12、13に示すとおり、液化ガスとしてジメチルエーテル(DME)を用いた場合、O/W、又はW/Oのいずれの乳化組成物を用いたエアゾール剤においても、乳化組成物の乳化状態が安定でない場合があった。これに対し、三相乳化組成物を用いたエアゾール剤においては、液化ガスとしてジメチルエーテル(DME)を用いた場合に、上述の表4、表9で示すとおり、乳化組成物の乳化状態が安定であることが示された。
<エアゾール剤の調製4>
(W/O三相乳化組成物からなる原液の調製)
[B系のW/O三相乳化組成物からなる原液の調製]
5質量%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の閉鎖小胞体の分散液を調製した。この分散液に、以下の表14に示す処方のとおりになるように、パルミチン酸デキストリン(レオパールKL2、千葉製粉株式会社製)を含む流動パラフィンを加えて攪拌し、B系のW/O三相乳化組成物からなる原液を調製した。
[S系のW/O三相乳化組成物からなる原液の調製]
0.1質量%ヒドロキシエチルセルロースの溶液から、重縮合ポリマー粒子の分散液を調製した。これら分散液に、以下の表14に示すとおりの処方となるように、パルミチン酸デキストリン(レオパールKL2、千葉製粉株式会社製)を含む流動パラフィンを加えて攪拌し、S系のW/O三相乳化組成物からなる原液を調製した。
(噴射剤の充填)
[液化ガスの充填]
B系又はS系のW/O三相乳化組成物からなる原液から、外相である水を、原液全体の質量に対して70質量%の量取り除いた以外は上記エアゾール剤の調製1と同様の方法によって、調製したB系又はS系のW/O三相乳化組成物からなる原液を用いて液化ガスの充填を行い、各々のエアゾール剤を調製した。
<評価4>
上記評価1と同様の方法で、エアゾール剤の調製4で調製したエアゾール剤について、目視で観察し、評価を行った。
液化ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表15に示す。
表15の結果から、B系又はS系のW/O三相乳化組成物からなる原液における油相において、パルミチン酸デキストリンを加えることで、流動パラフィンを含む乳化組成物の乳化状態が安定となることが示された。
また、上記表14のB系ストックソリューション又はS系ストックソリューションの替わりに水を用いて組成物を調製した。この組成物と、S系のW/O三相乳化組成物について、顕微鏡で観察した。その結果を、図1に示す。図1中、(a)は、S系のW/O三相乳化組成物を顕微鏡で観察した画像を示し、(b)は、上記表14のB系ストックソリューション又はS系ストックソリューションの替わりに水を用いて調製された、B系ストックソリューション又はS系ストックソリューションを含まない組成物を顕微鏡で観察した画像を示す。図1に示すように、S系のW/O三相乳化組成物が乳化されているのに対し、B系ストックソリューション又はS系ストックソリューションを含まない組成物は、乳化されていないことが確認された。
<エアゾール剤の調製5>
(O/W三相乳化組成物からなる原液の調製)
[S系のO/W三相乳化組成物からなる原液の調製]
0.1質量%ヒドロキシエチルセルロースの溶液を、重縮合ポリマー粒子の分散液とした。 これら分散液に、以下の表16に示すとおりの処方となるように、アクリレートコポリマー(Carbopol Aqua SF−1 OSポリマー、Lubrizol Advanced Materials, Inc製)を含む流動パラフィンを加えて攪拌し、S系のO/W三相乳化組成物からなる原液を調製した。なお、「Carbopol Aqua SF−1 OSポリマー」は、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、アクリル酸又はメタクリル酸のうち2種以上のモノマーで構成される共重合体である。
(噴射剤の充填)
[液化ガスの充填]
調製したS系のO/W三相乳化組成物からなる原液を用いて、上記エアゾール剤の調製1と同様の方法によって、液化ガスの充填を行い、エアゾール剤を調製した。
<評価5>
上記評価1と同様の方法で、エアゾール剤の調製5で調製したエアゾール剤について、目視で観察し、評価を行った。
液化ガスを充填したエアゾール剤についての評価結果を、以下の表17に示す。表17中の「添加物」とは、「アクリレートコポリマー」のことを指す。
表17の結果から、S系のO/W三相乳化組成物からなる原液における油相において、アクリレートコポリマーを加えることで、乳化組成物の乳化状態が安定であることが示された。
<エアゾール剤の調製6>
(O/W三相乳化組成物からなる原液の調製)
[S系のO/W三相乳化組成物からなる原液の調製]
0.1質量%ヒドロキシエチルセルロースの溶液から、重縮合ポリマー粒子の分散液を調製した。これら分散液に、以下の表18に示すとおりの処方となるように、流動パラフィンと水を加えて攪拌し、S系のO/W三相乳化組成物からなる原液を調製した。
(噴射剤の充填)
[圧縮ガスの充填]
調製したS系のO/W三相乳化組成物からなる原液を耐圧ガラス瓶に収容し、次いで、S系のO/W三相乳化組成物からなる原液30gに対してNの圧縮ガスを、25℃において0.8MPaとなるように充填し、調製6に係るエアゾール剤を調製した。
<エアゾール剤の調製7>
(界面活性剤を使用したO/W乳化組成物からなる原液の調製)
以下の表19に示す処方となるように、界面活性剤としてポリオキシエチレンオレイルエーテルとモノステアリン酸グリセリルとを、油として流動パラフィンを用い、更に水を用いて、O/W乳化組成物からなる原液を調製した。
(噴射剤の充填)
[圧縮ガスの充填]
調製したO/W乳化組成物からなる原液を用いて、エアゾール剤の調製6と同様の方法で圧縮ガスの充填を行い、調製7に係るエアゾール剤を調製した。
<評価6>
調製6に係るエアゾール剤、調製7に係るエアゾール剤を用いて、固体表面に対する付着性の評価を行った。
測定は、以下の方法で行った。
(測定版の準備)
まず、ろ紙(QUALITATIVE ITEM1 600mm×600mm)を1/4に切り、300mm×300mmのサイズにした。次いで、垂直に立たせたアルミ板に、上記ろ紙をクリップで固定した。固定後、アルミ板を天秤の上に置き、0点補正を行った。
(付着率の測定)
まず、各々のエアゾール剤を容器に充填した状態で15℃の恒温水槽に30分以上浸漬し、浸透後、エアゾール剤を恒温水槽から取り出し、水分をよく拭き取り、エアゾール剤を充填した容器にアクチュエーターを取り付けて秤量し、この値を「W1」とした。その後、気流の影響を受けない環境で、各々エアゾール剤を測定版から15cm又は20cmの距離に固定し、5秒間噴射した後、ろ紙に付着した内容物を秤量した。この際の天秤の値が内容物の付着量であり、この値を「W2」とした。また、噴射後のエアゾール剤の重量を容器にアクチュエーターを取り付けた状態で測定し、この値を「W3」とした。これらW1〜W3の値を用いて、付着率を以下の計算式を用いて算出した。なお、15cmの距離からの噴射は、N=5とし、20cmの距離からの噴射は、N=3とした。
付着率(%)=W2/(W1−W3)×100
測定版から15cmの距離での噴射について、調製6に係るエアゾール剤(三相乳化に係るエアゾール剤)の付着率は、55.70%であったのに対し、調製7に係るエアゾール剤(界面活性剤乳化に係るエアゾール剤)の付着率は、46.68%であった。また、測定版から20cmの距離での噴射について、調製6に係るエアゾール剤の付着率は、50.44%であったのに対し、調製7に係るエアゾール剤(界面活性剤乳化に係るエアゾール剤)の付着率は、26.61%であった。
また、各々のエアゾール剤の噴霧粒子の平均粒径を、測定回数N=3の条件で測定したところ、調製6に係るエアゾール剤の噴霧粒子の平均粒径は、44.95μmであったのに対し、調製7に係るエアゾール剤の噴霧粒子の平均粒径は、43.52であり、ほとんど差がなかったことが確認された。なお、噴霧粒子の平均粒径は、LDSA粒度分布測定装置(LDSA−3400A:日機装)により、測定した。
この結果より、エアゾール剤の原液として三相乳化組成物を用いた方が、界面活性剤を使用した乳化組成物を用いるより、付着率が高いことが示された。また、付着する対象からの距離が離れると、界面活性剤を使用した乳化組成物を用いたエアゾール剤は、付着率が著しく低下するが、三相乳化組成物を用いたエアゾール剤は、付着率が低下しにくいこと、すなわち、付着する対象からの距離が離れるほど、三相乳化組成物を用いたエアゾール剤の付着性の高さが、顕著に現れることが示された。

Claims (4)

  1. 油相、水相、及び、自発的に閉鎖小胞体を形成する両親媒性物質により形成された閉鎖小胞体又は水酸基を有する重縮合ポリマーの粒子を含む、エアゾール作成用乳化組成物。
  2. 前記油相は、親水基と疎水基とを有する高分子化合物を含む、請求項1に記載のエアゾール作成用乳化組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の乳化組成物からなる原液と、噴射剤とを含む、エアゾール剤。
  4. 固体表面適用用である、請求項3に記載のエアゾール剤。
JP2014209392A 2014-10-10 2014-10-10 エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤 Active JP6417181B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209392A JP6417181B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤
CN201580054386.7A CN107106490B (zh) 2014-10-10 2015-09-11 用于制作气溶胶的乳化组合物及气溶胶剂
EP15849727.1A EP3205335B1 (en) 2014-10-10 2015-09-11 Emulsion composition for aerosol preparation, and aerosol agent
KR1020177012489A KR101991015B1 (ko) 2014-10-10 2015-09-11 에어로졸 제조용 유화 조성물 및 에어로졸제
PCT/JP2015/075843 WO2016056350A1 (ja) 2014-10-10 2015-09-11 エアゾール作成用乳化組成物、及びエアゾール剤
TW104133304A TWI674314B (zh) 2014-10-10 2015-10-08 用於製作氣溶膠的乳化組成物、及氣溶膠劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209392A JP6417181B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079107A true JP2016079107A (ja) 2016-05-16
JP6417181B2 JP6417181B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55652971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209392A Active JP6417181B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3205335B1 (ja)
JP (1) JP6417181B2 (ja)
KR (1) KR101991015B1 (ja)
CN (1) CN107106490B (ja)
TW (1) TWI674314B (ja)
WO (1) WO2016056350A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035082A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 学校法人神奈川大学 フォーム剤作製用乳化組成物、フォーム剤、泡形成力を向上させる方法、泡形成力向上剤、及び化粧方法
JP2018033349A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 学校法人神奈川大学 起泡性乳化組成物、起泡性組成物、起泡物、起泡性を向上させる方法、起泡性向上剤、及び泡の固さを調整する方法
JP2018095572A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 アース製薬株式会社 布帛用害虫防除スプレー
JP2019194184A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 小池化学株式会社 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221837A1 (ko) 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 엘지생활건강 펌프형 치약 조성물

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416082A (en) * 1978-07-28 1979-02-06 Hitachi Ltd Proportional integral circuit
JPS5479181A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Osaka Eyazooru Kougiyou Kk Method of stabilizing spraying state of threeephasic products
JPH06271422A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Shiseido Co Ltd エアゾール組成物
JPH06329532A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Osaka Zosenjo:Kk 油中水型エアゾール組成物およびその製法
WO1999025310A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition emulsifiante huileuse
JP2000319643A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール組成物およびエアゾール製品
JP2004256486A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nonogawa Shoji Kk W/o/wエマルション皮膚外用組成物およびその製造方法
JP2006239666A (ja) * 2004-04-05 2006-09-14 Univ Kanagawa 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物
JP2008031098A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2009286769A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 泡沫形成アゾール組成物
JP2010110685A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kanagawa Univ 混合エマルション組成物
WO2010064678A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 株式会社 資生堂 水中油型化粧料
JP2013194000A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 油中水または油中水中油型乳化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086376A (en) * 1998-01-30 2000-07-11 Rtp Pharma Inc. Dry aerosol suspension of phospholipid-stabilized drug microparticles in a hydrofluoroalkane propellant
CN1964778B (zh) * 2004-04-05 2011-10-19 学校法人神奈川大学 乳化分散剂及使用其的乳化分散方法、乳化物及乳液燃料
WO2012081546A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂組成物及びその製造方法、並びにo/w型乳化物の官能性の改善方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479181A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Osaka Eyazooru Kougiyou Kk Method of stabilizing spraying state of threeephasic products
JPS5416082A (en) * 1978-07-28 1979-02-06 Hitachi Ltd Proportional integral circuit
JPH06271422A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Shiseido Co Ltd エアゾール組成物
JPH06329532A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Osaka Zosenjo:Kk 油中水型エアゾール組成物およびその製法
WO1999025310A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition emulsifiante huileuse
JP2000319643A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール組成物およびエアゾール製品
JP2004256486A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nonogawa Shoji Kk W/o/wエマルション皮膚外用組成物およびその製造方法
JP2006239666A (ja) * 2004-04-05 2006-09-14 Univ Kanagawa 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物
JP2008031098A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2009286769A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 泡沫形成アゾール組成物
JP2010110685A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kanagawa Univ 混合エマルション組成物
WO2010064678A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 株式会社 資生堂 水中油型化粧料
JP2013194000A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 油中水または油中水中油型乳化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, vol. 109, JPN6018022954, 1996, pages 209 - 216, ISSN: 0003820681 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035082A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 学校法人神奈川大学 フォーム剤作製用乳化組成物、フォーム剤、泡形成力を向上させる方法、泡形成力向上剤、及び化粧方法
JP2018033349A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 学校法人神奈川大学 起泡性乳化組成物、起泡性組成物、起泡物、起泡性を向上させる方法、起泡性向上剤、及び泡の固さを調整する方法
JP2018095572A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 アース製薬株式会社 布帛用害虫防除スプレー
JP2019194184A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 小池化学株式会社 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物
JP7376020B2 (ja) 2018-04-25 2023-11-08 小池化学株式会社 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205335A4 (en) 2018-05-30
WO2016056350A1 (ja) 2016-04-14
EP3205335A1 (en) 2017-08-16
TW201627467A (zh) 2016-08-01
JP6417181B2 (ja) 2018-10-31
TWI674314B (zh) 2019-10-11
KR20170067843A (ko) 2017-06-16
CN107106490B (zh) 2021-04-23
EP3205335B1 (en) 2021-01-20
KR101991015B1 (ko) 2019-06-19
CN107106490A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417181B2 (ja) エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤
JP4662637B2 (ja) 乳化システム及び乳剤
EP3278789A1 (en) Cosmetic composition with multiple emulsion formulation having lamellar liquid crystal structure
CN101583339A (zh) 包含脂质和表面活性剂的大分子组装体的组合物
EP1981470A1 (en) Emulsification systems, emulsions and wet wipes containing such emulsions
Acharya et al. Formation and characterization of a pharmaceutically useful microemulsion derived from isopropylmyristate, polyoxyethylene (4) lauryl ether (Brij-30), isopropyl alcohol and water
JP4681234B2 (ja) 一相マイクロエマルション組成物及びその製造方法
EP1656121B1 (en) Biliquid foams, stable dispersions thereof and a corresponding process of manufacturing
JP5730474B2 (ja) 発泡性エアゾール組成物
JP2009062288A (ja) ソホロリピッドを含む経皮吸収制御剤及びその製造方法
JP2005255669A (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP6959596B2 (ja) 皮膚外用剤および皮膚バリア機能改善剤
JP6865409B2 (ja) フォーム剤作製用乳化組成物、フォーム剤、泡形成力を向上させる方法、泡形成力向上剤、及び化粧方法
JP4524098B2 (ja) 水中油型用の乳化剤組成物、及び該組成物を含有する化粧料
JP7376020B2 (ja) 霧化用エアゾール作製用乳化組成物、シャーベット化用エアゾール作製用乳化組成物
JP2006307037A (ja) W/o/w型エマルション組成物
JP2018039789A (ja) 組成物
JP6976543B2 (ja) 起泡性乳化組成物、起泡性組成物、起泡物、起泡性を向上させる方法、起泡性向上剤、及び泡の固さを調整する方法
JP6345950B2 (ja) 水中油型化粧料
JP2003212750A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
KR20210118879A (ko) 피부 또는 점막의 외용제 및 그 제조 방법, 및 피부 또는 점막의 외용제의 기제
JP4538377B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2018039790A (ja) 組成物
JP2013112798A (ja) 乳化型エアゾール組成物
JP4800747B2 (ja) 難揮散性物質の揮散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250