JP2016078732A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078732A
JP2016078732A JP2014213783A JP2014213783A JP2016078732A JP 2016078732 A JP2016078732 A JP 2016078732A JP 2014213783 A JP2014213783 A JP 2014213783A JP 2014213783 A JP2014213783 A JP 2014213783A JP 2016078732 A JP2016078732 A JP 2016078732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
state
combiner
slider
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524637B2 (ja
Inventor
英久 高田
Hidehisa Takada
英久 高田
小黒 裕司
Yuji Oguro
裕司 小黒
幸夫 小笠原
Yukio Ogasawara
幸夫 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014213783A priority Critical patent/JP6524637B2/ja
Priority to EP15853174.9A priority patent/EP3210812A4/en
Priority to PCT/JP2015/079326 priority patent/WO2016063807A1/ja
Publication of JP2016078732A publication Critical patent/JP2016078732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524637B2 publication Critical patent/JP6524637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/658Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the instruments being ergonomically adjustable to the user
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/682Arrangements to cover or hide instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】簡潔な構成で出射口から塵等が侵入することを防止できるヘッドアップディスプレイ(HUD)装置を提供する。【解決手段】HUD装置は、表示器からの表示光を外部へ出射させる出射口11aを有する筐体と、表示光を受けて虚像を表示するコンバイナ40と、スライダ56の移動に伴って動作するリンク機構によって、コンバイナ40を突出状態と格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる格納機構と、出射口11aを開閉する蓋体60と、筐体10に対して回転可能に設けられ、回転中心を挟む一方で蓋体60を支持し、他方がスライダ56と接触する蓋体支持部70と、を備える。スライダ56により、コンバイナ40が突出状態及び格納状態の一方から他方へと遷移するのと連動して、蓋体支持部70の回転に応じて蓋体60が開閉する。【選択図】図7

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドディスプレイ装置(以下、HUD装置とも言う)として、特許文献1に開示されたものがある。このHUD装置は、表示光を受けて像を表示するコンバイナを、リンクを用いた格納機構によって筐体内に格納可能に構成されたものである。
特開2014−125131号公報
この種のHUD装置では、筐体に表示光を出射する出射口が設けられるため、出射口から塵等が侵入し、内機が劣化する畏れがある。これを防止するためには、出射口を開閉可能な蓋を設ければよいが、蓋を開閉するために専用のアクチュエータを新たに設けるとすれば装置の複雑化に繋がる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、簡潔な構成で出射口から塵等が侵入することを防止できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
像を表す表示光を発する表示器と、
前記表示器を内部に収納し、前記表示器からの前記表示光を外部へ出射させる出射口を有する筐体と、
前記出射口から出射された前記表示光を受けて前記像の虚像を表示するコンバイナと、
前記筐体の内部を移動するスライダを有し、前記スライダの移動に伴って動作するリンク機構によって、前記コンバイナを前記筐体から突出した突出状態と前記筐体内に格納された格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる格納手段と、
開状態で前記出射口を開放し、閉状態で前記出射口を覆う蓋体と、
前記筐体に対して回転可能に設けられる蓋体支持部であって、第1の部分で前記蓋体を支持し、回転中心を挟んで前記第1の部分と反対側に位置する第2の部分が前記スライダと接触する蓋体支持部と、を備え、
前記スライダが所定方向に移動すると、前記コンバイナが前記突出状態から前記格納状態へと遷移すると共に、前記蓋体支持部の回転に応じて前記蓋体が前記開状態から前記閉状態へと遷移し、
前記スライダが前記所定方向と反対方向に移動すると、前記コンバイナが前記格納状態から前記突出状態へと遷移すると共に、前記蓋体支持部の回転に応じて前記蓋体が前記閉状態から前記開状態へと遷移する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、簡潔な構成で出射口から塵等が侵入することを防止できる。
本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ(HUD)装置の開状態での斜視図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置の開状態での部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置の要部分解図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置が有する4節リンク機構を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る板ばねを説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置の蓋体の開閉動作を説明するための断面斜視図であり、(a)は開状態を示し、(b)は閉状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置の部分断面図であり、(a)は開状態から閉状態へと遷移する過程を示す図であり、(b)は閉状態を示す図である。
本発明の一実施形態に係るHUD装置を、図面を参照して説明する。
HUD装置1は、図1〜図7(a)(b)に示すように、筐体10と、表示器20と、回路基板30と、コンバイナ40と、格納機構50と、蓋体60と、蓋体支持部70と、板ばね80と、を備える。
なお、格納機構50は格納手段の一例であり、板ばね80は付勢手段の一例である。
HUD装置1は、例えば車両のダッシュボードに配設され、表示器20からの表示光Lをコンバイナ40に投射することにより、表示光Lが表す画像を虚像として表示する。この画像は、ユーザ(主に運転者)に、搭載車両に関する車速等の情報や、既知のカーナビゲーションシステムを用いた経路案内情報等を示す車両情報を報知するものである。つまり、車両情報は、自車の情報だけでなく、運転を補助するための種々の情報も含む。
なお、以下では、構成の理解を容易にするため、HUD装置1が表示する像を視認する視認者E(図1参照)から見て、左右方向に沿う軸をX軸、上下方向に沿う軸をY軸、X軸及びY軸と直交する軸をZ軸として、適宜、HUD装置を構成する各部を説明する。また、X、Y、及びZ軸の各々を示す矢印が向く方向を各軸方向の+(プラス)方向、その逆方向を−(マイナス)方向とする。
筐体10は、連結した上ケース11と下ケース12とにより構成され、内部に各部(表示器20〜蓋体支持部70)を収納する(なお、コンバイナ40は、後述の格納状態の時に収納される)。
上ケース11には、出射口11aと挿通口11bとが形成されている。出射口11aは、表示器20からの表示光Lを筐体10の外部へと通過(出射)させる開口である。挿通口11bは、コンバイナ40を後述の突出状態にする際に必要な開口である。下ケース12の内部には、回路基板30と後述の格納機構用筐体52とが所定の方法で固定されている。
表示器20は、車両情報を表す画像を表示することにより、当該画像を表す表示光Lを出射する。表示器20は、例えば、液晶パネルとバックライト用光源から構成される透過型液晶ディスプレイ、又は自発光型ディスプレイから構成される。表示器20は、突出状態のコンバイナ40と対向するように筐体10内の所定位置に配設されている。表示器20から出射された表示光Lは、出射口11aを通過してコンバイナ40へ向かう。
回路基板30は、HUD装置1の全体の動作を制御する制御部(図示せず)が実装されたプリント回路板である。制御部は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなる記憶部と、後述のモータ55(図2)を駆動するドライバと、を備える。記憶部には、CPUの処理手順を示す動作プログラムや表示器20に表示させる画像データ等が予め記憶されている。回路基板30は、表示器20、モータ55、及び位置検出手段(後述)の各々とFPC(Flexible Printed Circuit)等で接続されている。
制御部は、(i)車両のECU(Electronic Control Unit)等から取得した各種の車両情報に基づいて表示器20に所定の車両情報を示す画像を表示させたり、(ii)後述の操作部からの操作信号に応じてモータ55を駆動して後述のスライダ56を移動させたり、(iii)後述の位置検出手段からの検出信号に基づいてコンバイナ40の位置を判別したりする。
コンバイナ40は、曲面を有する板状のハーフミラーやホログラム素子等から構成されている。コンバイナ40は、後述の格納機構50の動作に応じて、筐体10から突出した状態(以下「突出状態」という)と、筐体10内に格納された状態(以下「格納状態」という)との一方から他方の状態へ遷移する。
後に詳述するが、コンバイナ40が突出状態から格納状態へと遷移する際、これと連動して出射口11aを開閉する蓋体60も開状態から閉状態へと遷移する。逆への遷移も同様である。つまり、本実施形態に係るHUD装置1では、コンバイナ40が突出状態の時に蓋体60が開状態となり、コンバイナ40が格納状態の時に蓋体60が閉状態となる。なお、蓋体60が開状態の場合をHUD装置1が開状態である、とも表現する。閉状態の場合も同様である。
突出状態のコンバイナ40は、図1、図2に示すように、筐体10の挿通口11bから上方に突出した格好となる。なお、図2は筐体10をYZ平面と平行な所定面で切った部分断面図であり、筐体10の内部機構を左側面から見た図である(図7(a)(b)も同様)。
突出状態のコンバイナ40は、その凹面40a(概ね+Z方向に向く面)で、表示器20が出射した表示光Lを受け、入射した表示光Lの光路を変更する。なお、コンバイナ40としてハーフミラーを用いる場合は反射により表示光Lの光路を変更し、ホログラム素子を用いる場合は回折により表示光Lの光路を変更する。コンバイナ40の凹面40aは、表示光Lを集光する機能を有し、光を単純反射させる場合よりも、虚像を前遠方(例えば、コンバイナ40より約1m前方)に形成することのできる曲面として構成されている。コンバイナ40は、その前方位置F(図1)に表示光Lが示す画像の虚像を形成するとともに、前方からの光を透過する。これにより、HUD装置1は、実景に重ねて虚像として表示された画像を、視認者Eに視認させることができる。
図3に示す格納機構50は、コンバイナ40を突出状態と格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる機構である。格納機構50は、ホルダ51と、格納機構用筐体52と、第1接続部53と、第2接続部54と、モータ55と、スライダ56と、を備える。
ホルダ51は、コンバイナ40を保持する。ホルダ51は、X方向に延びる柱状の部材であり、例えば樹脂材により形成されている。コンバイナ40は、その一端部(突出状態における下端部)がホルダ51に固定されて保持される。
格納機構用筐体52は、筐体10内部に固定され、筐体10に対して不動となっている。格納機構用筐体52は、例えば樹脂材で形成され、図3に示すように、蓋体支持部70を回転可能に支持する支持部52aと、蓋体支持部70の回転動作を妨げないように設けられた開口52bと、YZ平面と略平行な面を有する側部52cと、を有する。側部52cには、第1接続部53及び第2接続部54が取り付けられる。また、側部52cには、スライダ56の第1接触部56a(後述)が挿通され、且つ、第1接触部56aを格納機構用筐体52の外部へと露出させる孔52dが形成されている。この孔52dは、スライダ56の移動範囲に対応して、概ねZ方向に延びて形成されている。また、格納機構用筐体52の所定位置には、モータ55が配設されている。
第1接続部53は、格納機構用筐体52に回転可能に設けられると共に、格納機構用筐体52とホルダ51とを連結する棒状の部材であり、例えば樹脂材で形成されている。
第1接続部53は、その一端部が、X軸と平行な軸Pを中心として回転可能に格納機構用筐体52の側部52cに取り付けられている。また、第1接続部53は、その他端部で、X軸と平行な軸Qを中心としてホルダ51を回転可能に支持している。例えば、側部52cに軸Pに沿った凸部が形成され、第1接続部53の一端部に当該凸部と嵌合する凹部が形成されていることで、第1接続部53が軸Pを中心として回転可能になっている。また、ホルダ51に軸Qに沿った凸部が形成され、第1接続部53の他端部に当該凸部と嵌合する凹部が形成されていることで、ホルダ51が軸Qを中心として第1接続部53に対して回転可能になっている。これらの凹凸の関係は逆であってもよい。なお、後述の軸S,R,T,Uの各軸を中心として回転可能な各部材についても、取付側と被取付側との関係は同様であるため、どのようにして各部材が回転可能に支持されているかは省略する。
以上を踏まえると、第1接続部53は、軸Pを中心とした関節(ジョイント)によって、格納機構用筐体52と連結していると言える。そして、この関節は、1つの自由度を持つ。また、軸Pと共に、後述の4節リンク機構の各関節の中心となる軸Q、R、Sについても、同様に各部材を連結する関節が構成され、各軸を中心とした関節は、1つの自由度を持つ。なお、図2、図4、図7(a)(b)では、筐体10に対して不動な軸P,S,T,Uを黒丸で表し、筐体10に対して移動する軸Q,Rを白丸で表した。
第2接続部54は、格納機構用筐体52に回転可能に設けられると共に、格納機構用筐体52とホルダ51とを連結する棒状の部材であり、例えば樹脂材で形成されている。第2接続部54は、第1接続部53と対になるように設けられ、コンバイナ40の突出状態において第1接続部53よりも下方に位置する。
第2接続部54は、その一端部が、X軸と平行な軸Sを中心として回転可能に格納機構用筐体52の側部52cに取り付けられている。また、第2接続部54は、その他端部で、X軸と平行な軸Rを中心としてホルダ51を回転可能に支持している。
格納機構50は、4節リンク機構によってコンバイナ40を移動させることで、突出状態と格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる。
4節リンク機構は、固定節(固定リンク)と、固定節の両端に位置する関節(ジョイント)の一方に繋がり、駆動力が与えられる駆動節(駆動リンク)と、固定節の他方の関節に繋がり、駆動節と対向する従動節(従動リンク)と、駆動節と従動節とを結ぶ中間節(中間リンク)と、からなる機構として知られている。これに対応させると、格納機構50が有する4節リンク機構は、格納機構用筐体52の一部(具体的には、軸Pと軸Sの各中心とを結ぶ節)が固定節として、第1接続部53と第2接続部54との一方が駆動節、他方が従動節として、ホルダ51が中間節として機能するように構成されている(図4参照)。このように構成される4節リンク機構では、コンバイナ40を格納状態から突出状態へと遷移させる際には、第1接続部53がスライダ56によって駆動力が与えられる駆動節、第2接続部54が従動節として機能する。また、コンバイナ40を突出状態から格納状態へと遷移させる際には、第2接続部54がスライダ56によって駆動力が与えられる駆動節、第1接続部53が従動節として機能する。具体的な動作は後述する。
以上では、主に図2を参照して、HUD装置1の内部機構を左側面から見て4節リンク機構を説明したが、HUD装置1は、概ね左右対称に構成されており、その右側にも同様に、第1接続部、第2接続部等を有する4節リンク機構が構成されている。つまり、HUD装置1は、コンバイナ40の左右両側において同様に動作する4節リンク機構により、コンバイナ40を移動させる。そのため、右側の4節リンク機構についての詳細は省略する。
図2に示すモータ55は、スライダ56に前後方向に移動するための動力を与える。モータ55は、前記制御部の制御の下で駆動軸を回転させる。モータ55の駆動軸には歯車が圧入されている。この歯車は、複数の歯車(図示せず)を介して、スライダ56に形成されたギヤ560(図3)と間接的に噛み合う。ギヤ560は、概ねZ方向に沿って櫛歯状に形成されている。このような構成により、モータ55の回転動力がスライダ56に伝達され、スライダ56が前後方向に移動する。
なお、格納構用筐体52の所定の部分には、位置検出手段(図示せず)が配設されており、これにより、コンバイナ40が突出状態にあるか格納状態にあるかを検出できるようになっている。位置検出手段は、スライダ56の前後方向の位置を検出するリニアポテンショメータ、第1接続部53の軸Pや、第2接続部54の軸S周りの回転角度を検出するロータリーポテンショメータ等から構成されている。位置検出手段は、所定の位置にスライダ56が位置した場合に、位置情報を示す検出信号を制御部に供給する。制御部は、この検出信号に基づいてコンバイナ40が突出状態にあるか格納状態にあるかを判別する。
スライダ56は、格納機構用筐体52に対してスライド可能に設けられ、モータ55の動力によって前後方向に移動する。スライダ56は、移動に応じて第1接続部53又は第2接続部54と接触する第1接触部56aと、蓋体支持部70と接触する第2接触部56b(摺動部の一例)と、を有する。
第1接触部56aは、格納機構用筐体52の孔52dを通って、格納機構用筐体52の外側へと突出する部分である。第1接触部56aの先端は、第1接続部53と第2接続部54との間に位置する。第1接触部56aは、ポリアセタール(POM(Polyoxymethylene))樹脂等の摺動性樹脂から、X軸方向に高さを有する円柱状に形成されている。
第1接触部56aは、先端で第1接続部53又は第2接続部54を押圧して移動させることで、4節リンク機構を駆動する。つまり、第1接触部56aにより4節リンク機構に駆動力が与えられる。
具体的には、スライダ56の前方移動により第1接触部56aが第1接続部53を前方に押圧すると、押圧された第1接続部53が軸Pを中心に時計回りに回転(以下、CW(Clock Wise)回転)し、これに追従して第2接続部54も軸Sを中心に時計回りに回転する。つまり、スライダ56が前方移動する場合は、第1接続部53が駆動節、第2接続部54が従動節として機能する。こうして動作する4節リンク機構は、コンバイナ40を突出させる方向に移動させる。
一方、スライダ56の後方移動により第1接触部56aが第2接続部54を後方に押圧すると、押圧された第2接続部54が軸Sを中心に反時計回りに回転(以下、CCW(Counter Clock Wise)回転)し、これに追従して第1接続部53も軸Pを中心に時計回りに回転する。つまり、スライダ56が後方移動する場合は、第2接続部54が駆動節、第1接続部53が従動節として機能する。
こうして動作する4節リンク機構は、コンバイナ40を格納する方向に移動させる。なお、ここでのCW回転、CCW回転は、HUD装置1を左側から見た場合の回転方向である。説明の理解を容易にするため、以下同様とする。
第2接触部56bは、図3の分解図で示すように、格納機構用筐体52の開口52bの下方に位置する。第2接触部56bは、蓋体支持部70の案内部72a(後述)内に入り込む。第2接続部56bは、POM樹脂等の摺動性樹脂から、X軸方向に高さを有する円柱状に形成されている。
第2接触部56bは、スライダ56の移動に伴い案内部72a内を摺動することで、蓋体支持部70を回転させる。蓋体支持部70の回転動作に応じて蓋体60が開閉する。動作の詳細は後述する。
蓋体60は、開状態で出射口11aを開放し、閉状態で出射口11aを覆う。後述するように、蓋体60は、コンバイナ40と連動し、コンバイナ40が突出状態となる時に開状態となり、コンバイナ40が格納状態となる時に閉状態となる。これにより、HUD装置1の不使用時には内部に塵等が侵入することを防止することができる。
蓋体60は、上ケース11の開口端(コンバイナ40側)に、X軸と平行な軸T周りに回転可能に取り付けられている。また、蓋体60には、蓋体支持部70の摺動子71a(後述)が嵌め込まれると共に、蓋体支持部70の回転に応じて摺動子71aを摺動させ、蓋体60の支持位置を変化させる摺動路61が設けられている。摺動路61は、図6(a)(b)に示すように、蓋体60が延びる方向に沿って形成される溝状の部分である。
蓋体支持部70は、棒状の部材であり、蓋体60を支持する。蓋体支持部70は、格納機構用筐体52の支持部52aに回転可能に支持される軸部70aを有し、これにより格納機構用筐体52に対してX軸と平行な軸U周りに回転可能となっている。
蓋体支持部70は、軸部70aよりも上側の第1の部分71で蓋体60を支持する。また、蓋体支持部70の軸部70aよりも下側の第2の部分72は、格納機構用筐体52の開口52bを通過して下方に位置する。
第1の部分71の先端には、左右に突出した円柱状の摺動子71aが形成されている。摺動子71aは、蓋体60の摺動路61に摺動可能に嵌め込まれている。
第2の部分72には、スライダ56の第2接触部56bが摺動可能に嵌め込まれると共に、蓋体60の開閉速度を徐変させる案内部72aが形成されている。
案内部72aは、図2に示すように側面視で、一端が開放端で、一端から他端へと到る途中で折れ曲がったU字状に形成されている。組み付け時においては、スライダ56の第2接触部56bは、開放端から案内部72aと挿入される。案内部72aは、X方向に窪む溝、または第2の部分72をX方向に貫通する孔として形成されている。図2、図6(a)に示すように、第2接触部56bは、案内部72aに挟まれるようにして摺動可能に挿入されている。
案内部72aは、図2に示すコンバイナ40の突出状態において、開放端側から後方にスライダ56の移動方向と平行に延びる平行部と、この平行部から軸Uに向かって傾斜する傾斜部と、を有する。そして、傾斜部に蓋体60の開閉速度を徐変させる曲面が形成されている(図2の側面視では曲線状)。この曲面がどのように蓋体60の開閉速度を徐変させるかについては後述する。
板ばね80は、例えば金属からなり、折り曲げ形成されている。板ばね80は、図2に示すように、折り曲げ部分が蓋体60の回転中心となる軸Tの下方に位置するように設けられ、折り曲げ部分を挟んで一方が上ケース11に固定され、他方が蓋体60に固定されている。
ここで、図5に示すように、板ばね80の曲げ角度は、蓋体60の開閉角度の略半分(丁度半分も含む)になるように調整されている。例えば同図に示すように、蓋体60の開閉角度が20°に設定されている場合、板ばね80の曲げ角度は10°となる。このように折り曲げられた板ばね80は、開状態の蓋体60を閉状態に向かう方向に付勢する一方で、閉状態の蓋体60を開状態に向かう方向に付勢することになる。これにより、板ばね80の弾性で蓋体60開閉時のガタツキを防止すると共に、モータ55の始動を補助することができる。
以上がHUD装置1の構造である。次に、HUD装置1におけるコンバイナ40の状態遷移と、蓋体60の開閉動作を説明する。
例えば、HUD装置1の所定箇所や、車両のダッシュボートに、ボタン等からなる操作部が設けられており、ユーザ(通常、視認者E)が、このボタンを押下すると、操作内容を示す操作信号が前記制御部に供給される。操作信号に応じた制御部は、モータ55を駆動することで、スライダ56を介してコンバイナ40を移動させる。具体的には、制御部は、モータ55の駆動軸を一定の速度で、操作信号に応じた回転方向に回転させる。モータ55の回転動力は、複数の歯車を介してスライダ56に伝達され、スライダ56が前後方向に移動する。
まず、HUD装置1が図2に示す開状態(コンバイナ40の突出状態)から、図7(b)に示す閉状態(コンバイナ40の格納状態)へと遷移させる場合について説明する。この場合、スライダ56は後方に移動する。なお、図7(a)(b)では、板ばね80を省略している。
スライダ56の後方移動により第1接触部56aが第2接続部54を後方に押圧すると、押圧された第2接続部54が軸Sを中心にCCW回転し、これに追従して第1接続部53も軸Pを中心にCCW回転する。
これにより、図7(a)に示すように、4節リンクが動作し、コンバイナ40が筐体10の挿通口11bから内部に引き寄せられるように、下方に移動する。この際、コンバイナ40を保持するホルダ51が軸Qと軸Rとを結ぶ中間節として機能するため、コンバイナ40は、第1接続部53及び第2接続部54の回転動作に追従してCCW回転しながら下方に移動する。
コンバイナ40がこのように移動し、図7(b)に示す格納状態まで遷移すると、前記位置検出手段からコンバイナ40が格納状態に遷移したことを示す検出信号が制御部に供給される。この検出信号に応じた制御部は、モータ55の動作を停止させる。これにより、コンバイナ40の突出状態(図2)から格納状態(図7(b))への遷移が完了する。
本実施形態に係るHUD装置1では、コンバイナ40の突出状態から遷移状態への遷移と連動して、蓋体60が開状態から閉状態へと遷移する。以下、蓋体60の遷移について説明する。
スライダ56の後方移動に伴い、図6(a)に示すように、第2接触部56bは、蓋体支持部70の案内部72aを後方に摺動する。第2接触部56bが案内部72aの平行部を摺動している際には、蓋体支持部70は軸U周りに回転を始めない。
スライダ56の後方移動に伴い、図7(a)に示すように、コンバイナ40が下方移動していく課程で、第2接触部56bは、案内部72aの平行部から軸Uに向かって傾斜部へと案内される。第2接触部56bが傾斜部での摺動を開始すると、傾斜部はスライダ56の移動方向に対して傾斜しているため、蓋体支持部70が軸U周りにCCW回転を始める。この回転に応じて蓋体支持部70の摺動子71aが、蓋体60に形成された摺動路61を軸T側に向かって移動し、蓋体支持部70の回転を妨げないように蓋体60を支持する位置を変化させる(図6(a)(b)参照)。
蓋体支持部70のCCW回転と、摺動子71aによる蓋体60の支持位置との変化に応じて、蓋体60は、軸Tを中心にCCW回転して上昇し、閉状態から開状態へ向かって遷移する。
第2接触部56bが傾斜部の軸U側に形成された曲面上を摺動し始めると、蓋体支持部70の回転速度が徐々に低下する。この曲面は、例えば、第2接触部56の蓋体支持部70に対する作用(軸Uを中心とした円周方向へ作用)が徐々に弱まる曲率で形成されている。そして、第2接触部56bが案内部72aの終端部に位置すると、蓋体60が図6(b)、図7(b)に示す閉状態となる。
このように蓋体支持部70の案内部72aに曲面を形成したため、蓋体60が閉状態になる間際に、蓋体60の回転速度が緩やかになるようにすることができる。
一方、コンバイナ40が格納状態から突出状態へと遷移する際は、HUD装置1は、以上の説明とは逆の動作をする。簡潔に説明すれば、スライダ56の前方移動により、第1接続部53が第1接触部56aに前方に押圧されることで4節リンク機構が動作し、コンバイナ40が格納状態から突出状態へと遷移する。この過程で、第2接触部56bは、蓋体支持部70の案内部72aを傾斜部から平行部に向かって摺動する。第2接触部56bが傾斜部から平行部に至ったタイミングで蓋体60は開状態となる。なお、傾斜部に形成された前述の曲面により、蓋体60は、開動作の開始直後は、緩やかにCW回転をする。
つまり、蓋体60が閉状態になる間際と、閉状態から開状態への動作を開始した直後には、蓋体60の回転速度が緩やかになる。これにより、HUD装置1の高級感を演出でき、商品性を高めることができる。
また、前述のように板ばね80によって、開状態の蓋体60が閉状態に向かう方向に付勢される一方で、閉状態の蓋体60が開状態に向かう方向に付勢される。このため、蓋体60を開状態及び閉状態の一方から他方への遷移を開始する際のモータ55の始動を補助することができる。
なお、蓋体60が閉状態となるタイミングは、コンバイナ40の格納状態への遷移が完了したタイミングと同時でなくともよい。同様に、蓋体60が開状態となるタイミングは、コンバイナ40の突出状態への遷移が完了したタイミングと同時でなくともよい。コンバイナ40が移動する過程の任意のタイミングで、蓋体60が開状態又は閉状態となればよい。
以上の構成からなるHUD装置1は、像(画像)を表す表示光Lを発する表示器20と、表示器20を内部に収納し、表示器20からの表示光Lを外部へ出射させる出射口11aを有する筐体10と、出射口11aから出射された表示光Lを受けて前記像の虚像を表示するコンバイナ40と、筐体10の内部を移動するスライダ56を有し、スライダ56の移動に伴って動作する4節リンク機構によって、コンバイナ40を突出状態と格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる格納機構50(格納手段の一例)と、開状態で出射口11aを開放し、閉状態で出射口11aを覆う蓋体60と、筐体10に対して回転可能に設けられる蓋体支持部70であって、第1の部分71で蓋体60を支持し、回転中心を挟んで第1の部分71と反対側に位置する第2の部分72がスライダ56と接触する蓋体支持部70と、を備える。
スライダ56が所定方向に移動すると、コンバイナ40が突出状態から格納状態へと遷移すると共に、蓋体支持部70の回転に応じて蓋体60が開状態から閉状態へと遷移し、スライダ56が前記所定方向と反対方向に移動すると、コンバイナ40が格納状態から突出状態へと遷移すると共に、蓋体支持部70の回転に応じて蓋体60が閉状態から開状態へと遷移する。
具体的には、格納機構50は、前記コンバイナを保持するホルダ51(保持部の一例)と、筐体10に対して回転可能に設けられ、筐体10とホルダ51とを接続する一対の第1接続部53及び第2接続部54と、を有し、4節リンク機構は、第1接続部53及び第2接続部54の一方をスライダ56によって駆動力が与えられる駆動節とし、他方を従動節とし、ホルダ51を中間節とし、第1接続部53及び第2接続部54の各々の回転中心(軸P、軸S)を結ぶ節を固定節として構成されている。
このように、HUD装置1をコンバイナ40の移動と連動して蓋体60を開閉可能に構成したから、蓋体60の開閉動作専用のアクチュエータを設ける必要がなく、構成が簡潔である。そして、HUD装置1の不使用時には、出射口11aを覆う(閉じる)ため、内部に塵等が侵入することを防止できる。
また、HUD装置1は、開状態の蓋体60を閉状態に向かう方向へと付勢すると共に、閉状態の蓋体60を開状態に向かう方向へと付勢する板ばね80(付勢手段の一例)をさらに備える。
具体的には、板ばね80は、折り曲げ形成されており、折り曲げ部分を挟んで一方の部分が筐体10に固定され、他方の部分が蓋体10に固定されている。
このようにしたから、前述のように、蓋体60開閉時のガタツキを防止すると共に、モータ55の始動を補助することができる。
また、スライダ56は、蓋体支持部70の第2の部分72を摺動する第2接触部56b(摺動部の一例)を有し、第2の部分72には、第2接触部56bを案内して摺動させると共に、蓋体60の開閉速度を徐変させる曲面を有する案内部72aが形成されている。
このようにしたから、前述のように、蓋体60が閉状態になる間際と、閉状態から開状態への動作を開始した直後に、蓋体60の回転速度を緩めることができ、商品性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態及び図面によって限定されるものではない。上記実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。
以上の説明では、スライダ56の第1接触部56aが第1接続部53と第2接続部54との間に位置し、4節リンク機構を駆動する構成例を示したがこれに限られない。第1接触部56aが第1接続部53と第2接続部54とのいずれか一方のみを所定方向から押圧し、当該所定方向と反対方向に第1接続部53又は第2接続部54を付勢する弾性部材を設ける構成としてもよい。また、以上では、スライダ56の移動に伴って動作する4節リンク機構によって、コンバイナ40を移動させる例を示したが、リンク機構は、3節以下のリンクや、5節以上のリンクにより構成されるものであってもよい。
以上の説明では、開状態の蓋体60を閉状態に向かう方向へと付勢すると共に、閉状態の蓋体60を開状態に向かう方向へと付勢する付勢手段の一例として板ばね80を用いたがこれに限られない。このような付勢手段を、トーションばね、樹脂ばね、ゴム等の他の弾性部材を単体で用いたり、複数組み合わせたりすることによって実現してもよい。
以上の説明では、表示器20とコンバイナ40が対向する配置例を示したがこれに限られない。例えば、表示器20を+Z軸方向側に表示光Lを出射するように配置し、所定の反射部材により、光路を折り返して、表示光Lをコンバイナ40に到達させてもよい。
以上の説明では、駆動軸の回転速度が一定のモータ55を用いた例を示したが、これに限られない。サーボモータや、ステッピングモータであってもよい。これらのモータで、駆動軸の回転角を制御すれば、蓋体支持部70の案内部72aに蓋体60の開閉速度を徐変させる曲面を設けなくとも、蓋体60の開閉速度を調整することが可能である。但し、制御を簡潔にしたい場合は、曲面を設けた方が良い。
以上の説明では、HUD装置1を設置する乗り物の一例を車両としたが、これに限られない。HUD装置1を船舶、航空機等のその他の乗り物の運転席付近に設置することもできる。
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。
1 ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置
10 筐体
11a 出射口
11b 挿通口
20 表示器
L 表示光
30 回路基板
40 コンバイナ
50 格納機構
51 ホルダ
52 格納機構用筐体
53 第1接続部
54 第2接続部
P,Q,R,S 軸
55 モータ
56 スライダ
56a 第1接触部
56b 第2接触部
60 蓋体
61 摺動路
70 蓋体支持部
71 第1の部分
71a 摺動子
72 第2の部分
72a 案内部
80 板ばね

Claims (5)

  1. 像を表す表示光を発する表示器と、
    前記表示器を内部に収納し、前記表示器からの前記表示光を外部へ出射させる出射口を有する筐体と、
    前記出射口から出射された前記表示光を受けて前記像の虚像を表示するコンバイナと、
    前記筐体の内部を移動するスライダを有し、前記スライダの移動に伴って動作するリンク機構によって、前記コンバイナを前記筐体から突出した突出状態と前記筐体内に格納された格納状態との一方から他方の状態へと遷移させる格納手段と、
    開状態で前記出射口を開放し、閉状態で前記出射口を覆う蓋体と、
    前記筐体に対して回転可能に設けられる蓋体支持部であって、第1の部分で前記蓋体を支持し、回転中心を挟んで前記第1の部分と反対側に位置する第2の部分が前記スライダと接触する蓋体支持部と、を備え、
    前記スライダが所定方向に移動すると、前記コンバイナが前記突出状態から前記格納状態へと遷移すると共に、前記蓋体支持部の回転に応じて前記蓋体が前記開状態から前記閉状態へと遷移し、
    前記スライダが前記所定方向と反対方向に移動すると、前記コンバイナが前記格納状態から前記突出状態へと遷移すると共に、前記蓋体支持部の回転に応じて前記蓋体が前記閉状態から前記開状態へと遷移する、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記格納手段は、前記コンバイナを保持する保持部と、前記筐体に対して回転可能に設けられ、前記筐体と前記保持部とを接続する一対の第1接続部及び第2接続部と、を有し、
    前記リンク機構は、前記第1接続部及び前記第2接続部の一方を前記スライダによって駆動力が与えられる駆動節とし、他方を従動節とし、前記保持部を中間節とし、前記第1接続部及び前記第2接続部の各々の回転中心を結ぶ節を固定節として構成された4節リンク機構である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記開状態の前記蓋体を前記閉状態に向かう方向へと付勢すると共に、前記閉状態の前記蓋体を前記開状態に向かう方向へと付勢する付勢手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記付勢手段は、折り曲げ形成された板ばねであり、折り曲げ部分を挟んで一方の部分が前記筐体に固定され、他方の部分が前記蓋体に固定されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記スライダは、前記蓋体支持部の前記第2の部分を摺動する摺動部を有し、
    前記第2の部分には、前記摺動部を案内して摺動させると共に、前記蓋体の開閉速度を徐変させる曲面を有する案内部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2014213783A 2014-10-20 2014-10-20 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6524637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213783A JP6524637B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 ヘッドアップディスプレイ装置
EP15853174.9A EP3210812A4 (en) 2014-10-20 2015-10-16 Head-up display apparatus
PCT/JP2015/079326 WO2016063807A1 (ja) 2014-10-20 2015-10-16 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213783A JP6524637B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084734A Division JP2019131185A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078732A true JP2016078732A (ja) 2016-05-16
JP6524637B2 JP6524637B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55760844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213783A Expired - Fee Related JP6524637B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3210812A4 (ja)
JP (1) JP6524637B2 (ja)
WO (1) WO2016063807A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227061B1 (ja) * 2016-06-22 2017-11-08 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
KR20190120918A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024770B (zh) * 2016-12-01 2020-04-21 腾讯科技(深圳)有限公司 可穿戴设备
CZ308671B6 (cs) * 2019-11-20 2021-02-03 Brano A.S. Ovládací mechanismus víčka karoserie automobilu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254711A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nifco Inc 蓋体のリンク構造
JP2014125131A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Seiki Co Ltd コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664475A (en) * 1985-08-14 1987-05-12 Hughes Aircraft Company Combiner mounting and stowage mechanism
JPH1191403A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
DE102005052031B4 (de) * 2005-10-31 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Klappbare Anzeigeeinrichtung mit Abdeckung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP5923251B2 (ja) * 2011-06-08 2016-05-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5880212B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 日本精機株式会社 コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
KR20140148398A (ko) * 2012-03-29 2014-12-31 닛폰 세이키 가부시키가이샤 컴바이너 수납장치, 헤드업 디스플레이 장치
JP5917257B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254711A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nifco Inc 蓋体のリンク構造
JP2014125131A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Seiki Co Ltd コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227061B1 (ja) * 2016-06-22 2017-11-08 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
JP2017226315A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
KR20190120918A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR102577359B1 (ko) * 2018-04-17 2023-09-13 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3210812A4 (en) 2018-07-18
JP6524637B2 (ja) 2019-06-05
EP3210812A1 (en) 2017-08-30
WO2016063807A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265701B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2832588B1 (en) Combiner storage device, head-up display device
JP6107047B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5990399B2 (ja) 車両用表示装置
WO2016063807A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5146906B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6556643B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6542689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012061987A (ja) 表示装置
JP4263658B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラーユニット
JP6507242B2 (ja) 表示装置
JP6594604B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5880212B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6760220B2 (ja) 角度調整機構、反射鏡ユニット、および、表示装置
JP6741466B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016147372A1 (ja) 表示装置
JP7400733B2 (ja) 凹面鏡支持装置及び表示装置
JP7439770B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019131185A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014015070A (ja) 車両用表示装置
JP2009222882A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4334457B2 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
JP5958328B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
US20180180142A1 (en) Display apparatus
JP6771142B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees