JP2016067744A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016067744A JP2016067744A JP2014202369A JP2014202369A JP2016067744A JP 2016067744 A JP2016067744 A JP 2016067744A JP 2014202369 A JP2014202369 A JP 2014202369A JP 2014202369 A JP2014202369 A JP 2014202369A JP 2016067744 A JP2016067744 A JP 2016067744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- game
- effect
- winning
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 602
- 239000012636 effector Substances 0.000 claims description 32
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 244
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 348
- 230000008569 process Effects 0.000 description 338
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 230
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 106
- 230000008859 change Effects 0.000 description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 66
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 59
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 41
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000013461 design Methods 0.000 description 22
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 21
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 15
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- YIXCPMSISWSKKS-FGCOXFRFSA-N ram-333 Chemical compound C1([C@]23CCN(C)[C@@H]([C@@]2(CCCC3)O)CC1=CC=C1OC)=C1OC1=CC=CC=C1 YIXCPMSISWSKKS-FGCOXFRFSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
公報記載の従来技術として、例えば特許文献1には、パチンコ遊技機において、演出制御部は、演出ボタンの押下ごとに抽選を行い、抽選に当選すると、可動役物を、画像表示部の前面に全く露出されない段階、画像表示部の前面に少し露出された段階、画像表示部の前面にさらに露出された段階、画像表示部の前面にさらに露出された段階の順に段階的に上昇させる演出を行い、大当たり抽選で当たりだった場合は、画像表示部の前面に全体が露出された段階まで上昇させることが開示されている。
また、他の観点から捉えると、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、演出動作を行う演出体(例えば、変形部53)を備える遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、第1の位置から当該第1の位置とは異なる位置である第2の位置まで前記演出体(例えば、変形部53)を移動させる移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第2の位置にて前記演出体(例えば、変形部53)を第1形態から当該第1形態とは異なる第2形態に変形させる変形手段(例えば、上下方向移動部62,変形機構部63)と、前記第1の位置で前記第2の位置に向けた方向において前記演出体(例えば、変形部53)を揺動させる第1位置揺動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第2の位置で前記第2形態に変形する方向において前記演出体(例えば、変形部53)を揺動させる第2位置揺動手段(例えば、変形部ベース61,左右方向移動部64,ベース部材52)と、を備えることを特徴とすることができる。
〔遊技機の基本構成〕
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100の概略正面図である。
図1に示す遊技機の一例としてのパチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110と、遊技盤110を囲む枠部材150とを備えている。遊技盤110は、枠部材150に着脱自在に取り付けられている。
なお、以下の説明において、図1に示すパチンコ遊技機100の紙面上側と紙面下側との方向を上下方向と称し、紙面左側と紙面右側との方向を左右方向と呼ぶ。さらに、図1に示すパチンコ遊技機100に対して遊技者が遊技をする側を前側と呼び、その逆側を後側と呼ぶ。
本実施の形態では、遊技者により視認され易い遊技領域111の位置に、演出のための各種の画像を表示する画像表示部114が配設されている。この画像表示部114は、液晶ディスプレイ等による表示画面を備え、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、図柄抽選結果(図柄変動結果)を遊技者に報知するための装飾図柄を表示したり、キャラクタの登場やアイテムの出現による演出画像や後述の保留表示を用いた演出画像を表示したりする。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116を備えている。可動役物115は、遊技盤110上で動作することにより各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで各種の演出を行う。
そして、本実施の形態の可動役物115は、図1に示すように、造形可動体4、車型ロボット部5およびタイトルロゴ部7を有している。
本実施の形態では、遊技盤110の右下の位置に、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。
なお、本実施の形態では、皿153を上下皿一体で構成しているが、上皿と下皿とを分離する構成例も考えられる。また、発射装置のハンドル151を所定条件下で発光させる構成例も考えられる。
また、枠部材150は、パチンコ遊技機100の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりするスピーカ156および枠ランプ157を備えている。スピーカ156は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行う。枠ランプ157は、LED等の発光体で構成され、点灯・点滅によるパターンや発光色の違い等で光による各種の演出を行う。なお、枠ランプ157については、光の照射方向を変更する演出を行うことを可能にする構成例が考えられる。
また、枠部材150は、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板(不図示)を備えている。
パチンコ遊技機100の表示器130は、図2(a)に示すように、第1始動口121の入賞に対応して作動する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122の入賞に対応して作動する第2特別図柄表示器222と、ゲート124の通過に対応して作動する普通図柄表示器223と、を備えている。第1特別図柄表示器221は、第1始動口121の入賞に基づき、特別図柄を変動表示した後に停止させて抽選結果を表示する。第2特別図柄表示器222は、第2始動口122の入賞に基づき、特別図柄を変動表示した後に停止させて抽選結果を表示する。普通図柄表示器223は、遊技球がゲート124を通過したことに基づき、普通図柄を変動表示した後に停止させて抽選結果を表示する。本実施の形態では、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222は、各々LEDを配列した表示装置で構成され、その点灯態様によって特別図柄抽選の抽選結果が表示される。同様に、普通図柄表示器223も、LEDを配列した表示装置で構成され、その点灯態様によって普通図柄抽選の抽選結果が表示される。
なお、状態表示器224が表示するパチンコ遊技機100の状態は上記の例に限らず、他の状態を表示することができる。例えばパチンコ遊技機100の状態として低確率状態よりも当選確率が高く高確率状態よりは当選確率が低い中確率状態が設定される場合、状態表示器224は、中確率状態となっているか否かを点灯により報知しても良い。
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行う制御ユニットについて説明する。
図3は、制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、特別図柄の当選の判定等を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、払出球の払い出し制御を行う払出制御部330と、を備えている。
遊技制御部200は、特別図柄の当選の判定等を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、その抽選結果を演出制御部300に送る。また、高確率状態と低確率状態の変更情報、時短無状態と時短状態の変更情報を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、普通図柄抽選の当たり当選確率を高確率にする、普通図柄変動時間を短縮する、あるいは電動チューリップ123の開時間を延長する制御を行う。また、遊技制御部200は、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未変動分の限度個数(例えば4個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未変動分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
さらにまた、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、特別電動役物である大入賞口125が所定条件(例えば29.5秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態を維持するラウンドを所定回数だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
払出制御部330が遊技制御部200の指示に従って賞球の払い出しを行った場合には、遊技制御部200は、払い出した賞球の個数に関する情報を払出制御部330から取得する。それにより、払い出した賞球の個数を管理する。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により行われる特別図柄の変動表示および特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により行われる特別図柄の変動表示および特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222と、普通図柄の変動表示および普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224と、が接続されている。
演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果および変動パターンに基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン161または演出キー162を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。この場合、例えば演出ボタン161等のコントローラ(不図示)から操作に応じた信号(操作信号)を受け付け、この操作信号により識別される操作内容を演出の設定に反映させる。
また、演出制御部300は、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、演出制御部300は、遊技制御部200より受信した高確率状態と低確率状態の変更情報、時短無状態と時短状態の変更情報に基づいて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。
ROM312には、さらに、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157の発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
払出制御部330は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行うCPU331と、CPU331にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM332と、CPU331の作業用メモリ等として用いられるRAM333と、を備えている。
そして、払出制御部330は、遊技制御部200から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。
具体的には、払出制御部330は、遊技制御部200から、遊技球が入賞した場所(第1始動口121等)に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部334を制御する。ここでの払出駆動部334は、遊技球の貯留部から遊技球を送り出す駆動モータで構成される。
さらに、払出制御部330には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信する枠用外部情報端子基板340が接続されている。そして、払出制御部330は、例えば払出駆動部334に対して払い出すように指示した賞球数に関する情報や払出球検出部335にて検出された実際に払い出された賞球数に関する情報等を枠用外部情報端子基板340を介してホストコンピュータに送信する。また、遊技制御部200に対しても、同様の情報を送信する。
続いて、遊技制御部200の機能構成を説明する。
図4は、遊技制御部200の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、遊技制御部200は、各種抽選処理を実行する機能部として、乱数取得部231と、普通図柄判定部232と、特別図柄変動制御部233と、特別図柄判定部234と、普通図柄変動制御部236と、を備えている。
また、遊技制御部200は、特別図柄変動に伴う処理を実行する機能部として、変動パターン選択部235を備えている。
さらに、遊技制御部200は、各種役物の動作制御や賞球等に関するデータ処理を実行する機能部として、大入賞口動作制御部237と、電動チューリップ動作制御部238と、賞球処理部239と、出力制御部240と、乱数制御部241と、を備えている。
乱数取得部231は、ゲート124を遊技球が通過した場合に、普通図柄に関する乱数の取得を行う。具体的には、所定の範囲の数値の中から一つの数値(乱数値)が選択(取得)されて、普通図柄判定部232による判定に用いられる。
特別図柄変動制御部233は、特別図柄の抽選が行われた場合に、その抽選結果に応じて特別図柄の変動を制御する。
また、「小当たり」は、「はずれ」の一種であり、遊技者に有利となる上記の遊技状態の何れも設定されない。
ここで、「リーチ」とは、後述する装飾図柄において遊技者に大当たりを期待させるための演出である。
普通図柄変動制御部236は、普通図柄の抽選結果に応じて、普通図柄の変動を制御する。
電動チューリップ動作制御部238は、普通図柄の抽選により「当選」と判定された場合には、電動チューリップ123を規定時間および規定回数だけ開放し、第2始動口122に遊技球が入賞容易となる状態を発生させる。また、「はずれ」と判定された場合には、電動チューリップ123のこのような開放状態を発生させない。
賞球処理部239は、入賞や抽選に関する種々の役物への入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しの制御用コマンドをセットする。
出力制御部240は、遊技制御部200から演出制御部300および払出制御部330へ制御用コマンドの出力を制御する。
乱数制御部241は、メイン制御手段による処理で用いられる各種の乱数値の更新を制御する。
次に、パチンコ遊技機100の基本動作を説明する。
パチンコ遊技機100の遊技制御部200は、電源が投入されると、起動時の基本処理として、各種装置の初期化や初期設定を行う。そして、基本処理を行った後、遊技制御部200は、遊技の進行に関する一連の処理である主制御処理を繰り返し実行する。また、電源を遮断する際には、遊技制御部200は、一連の電源遮断時処理を実行する。
遊技制御部200は、パチンコ遊技機100の電源が投入されると、まず、RAM203(図3参照)へのアクセスを許可する(ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)101)。そして、遊技制御部200は、RAM203をクリアするためのRAMクリアスイッチがONとなっているか否かを判断する(S102)。
RAMクリアスイッチがOFFである場合(S102でNo)、次に、遊技制御部200は、電源遮断時の動作に関するバックアップフラグがONとなっているか否かを判断する(S103)。
バックアップフラグがONである場合(S103でYes)、次に、遊技制御部200は、電源遮断時に作成されたチェックサムが正常か否かを判断する(S104)。
チェックサムが正常である場合(S104でYes)、次に、遊技制御部200は、復帰処理を実行する(S105)。この復帰処理において、遊技制御部200は、電源が遮断された状態からの復帰に伴う、演出制御部300等のサブ制御手段の設定を行う。具体的には、遊技制御部200は、電源が遮断される際におけるパチンコ遊技機100の内部状態(大当たり遊技中か否か、高確率状態と低確率状態のいずれか、時短状態と時短無状態のいずれか)を反映させるように、サブ制御手段を設定するためのコマンドを演出制御部300へ出力する。また、この復帰処理において、遊技制御部200は、バックアップフラグをOFFにする。
ここで、割り込み許可(S110)および割り込み禁止(S111)は、このループ処理(S110〜S114)の実行中に割り込み処理の実行を可能とするために設けられている。本実施の形態では、この割り込み処理により、遊技制御における主制御処理が実行される。主制御処理の詳細については後述する。
図柄乱数制御処理(S112)において、遊技制御部200は、特別図柄抽選で用いられる変動パターン乱数の更新を行う。
初期値乱数更新処理(S113)において、遊技制御部200は、遊技制御において用いられる各種の乱数値の初期値を更新する。
電源遮断フラグの判断において、電源遮断フラグがOFFである場合(S114でNo)、パチンコ遊技機100の電源は遮断されず、遊技制御部200は、ループ処理(S110〜S114)と共に割り込みによる主制御処理を繰り返し実行する。一方、電源遮断フラグがONである場合(S114でYes)、遊技制御部200は、パチンコ遊技機100の電源を遮断するための処理(電源遮断時処理)を開始する。
電源遮断時処理において、遊技制御部200は、まず、各種の出力を行うための出力ポートの設定をクリアする(S115)。次に、遊技制御部200は、チェックサムを作成し、RAM203に格納する(S116)。次に、遊技制御部200は、バックアップフラグをONにし(S117)、RAM203へのアクセスを禁止して(S118)、無限ループに移行する。
次に、パチンコ遊技機100の主制御処理を説明する。
遊技制御部200は、主制御処理において、パチンコ遊技機100における遊技を制御すると共に、サブ制御手段である演出制御部300に対して演出の制御を指示し、払出制御部330に対して賞球の払い出しの制御を指示する。
主制御処理は、遊技制御における一連の処理からなり、予め設定された一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行される。本実施の形態において、遊技制御部200は、予め設定された一定時間ごとに割り込みを発生させ、図5−1に示すループ処理の中で割り込みが許可(S110参照)されると、割り込み処理として主制御処理を実行する。図7に示すように、主制御処理では、乱数更新処理、スイッチ処理、図柄処理、電動役物処理、賞球処理、出力処理が順次実行される(S501〜S506)。
始動口スイッチ処理では、遊技制御部200は、乱数取得部231の機能(サブルーチン)を呼び出し、図3の第1始動口スイッチ211および第2始動口スイッチ212の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、特別図柄抽選のための処理を実行する。
ゲートスイッチ処理では、遊技制御部200は、普通図柄判定部232の機能(サブルーチン)を呼び出し、図3のゲートスイッチ214の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、普通図柄抽選のための処理を実行する。
これらのスイッチ処理の詳細な内容については後述する。
特別図柄処理では、遊技制御部200は、特別図柄変動制御部233、特別図柄判定部234、変動パターン選択部235の各機能(サブルーチン)を呼び出し、特別図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理を実行する。
普通図柄処理では、遊技制御部200は、普通図柄変動制御部236の機能(サブルーチン)を呼び出し、普通図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理を実行する。
これらの図柄処理の詳細な内容については後述する。
大入賞口処理では、遊技制御部200は、大入賞口動作制御部237の機能(サブルーチン)を呼び出し、所定の条件に基づいて大入賞口125の開放動作を制御する。
電動チューリップ処理では、遊技制御部200は、電動チューリップ動作制御部238の機能(サブルーチン)を呼び出し、所定の条件に基づいて電動チューリップ123の開放動作を制御する。
これらの電動役物処理の詳細な内容については後述する。
なお、図5−1乃至図5−3を参照して説明した動作例では、基本処理におけるループ処理の部分で割り込みを許可し、割り込み処理として一連の処理からなる主制御処理を実行した。しかしながら、主制御処理は、一定時間ごとに繰り返し実行されるように構成されていれば良く、具体的な実現手段(実行手順)は、図5−1乃至図5−3に示した例には限定されない。例えば、基本処理の一連の動作の中に主制御処理を組み入れておき、所定のタイミングで経過時間を計測し、一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに主制御処理へ戻る構成としても良い。また、基本処理の一連の動作の中に主制御処理を組み入れる一方で、図5−1乃至図5−3を参照して説明した動作と同様に、一定時間ごとに割り込みを発生させ、割り込みが発生したならば基本処理中に組み入れられた主制御処理へ戻る構成としても良い。
また、基本処理で生成されたコマンドを出力する場合は、原則として、コマンドを生成する度に、RAM203のコマンド格納領域に格納し、第2の処理手段である出力制御部240の機能を呼び出して出力する。基本処理は、電源投入時に行われる初期動作等の特別処理であり、電源投入時のパチンコ遊技機100の状態等の条件に基づく分岐により処理手順が変動する場合があるため、出力処理に漏れが無いように、生成したコマンドを速やかに出力するためである。なお、関連する複数の処理により連続的にコマンドが生成される場合等、具体的な処理の要請に応じて、複数のコマンドをRAM203のコマンド格納領域に格納し、まとめて出力する処理手順を採っても良い。
図6は、図5−3のS502に示したスイッチ処理のうちの始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
この始動口スイッチ処理は、第1始動口121における入賞に対する処理と、第2始動口122における入賞に対する処理とが順次行われる。図6を参照すると、遊技制御部200は、まず、第1始動口121に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ211がONとなったか否かを判断する(S601)。第1始動口スイッチ211がONとなったならば、次に遊技制御部200は、第1始動口121の入賞における未変動分の保留数U1が上限値未満か否かを判断する(S602)。図6に示す例では、上限値を4個としている。保留数U1が上限値に達している場合は(S602でNo)、それ以上未変動分の入賞を保留することができないので、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。
この後、遊技制御部200は、S603による保留数U1の増加を演出制御部300に通知するための保留数増加コマンドをRAM203にセットし(S606)、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。S605の事前判定処理が行われた場合は、保留数増加コマンドには、S605で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
この後、遊技制御部200は、S609による保留数U2の増加を演出制御部300に通知するための保留数増加コマンドをRAM203にセットし(S612)、第2始動口122における入賞に対する処理を終了する。S611の事前判定処理が行われた場合は、保留数増加コマンドには、S611で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
図7は、ゲート124を遊技球が通過した場合のゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
このゲートスイッチ処理において、遊技制御部200は、まず、ゲート124を遊技球が通過してゲートスイッチ214がONとなったか否かを判断する(S701)。ゲートスイッチ214がONとなったならば、次に遊技制御部200は、未変動分の保留数Gが上限値未満か否かを判断する(S702)。図7に示す例では、上限値を4個としている。保留数Gが上限値に達している場合は(S702でNo)、それ以上未変動分の入賞を保留することができないので、ゲートスイッチ処理を終了する。
図8は、図5−3のS503に示した図柄処理のうちの特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この特別図柄処理において、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233は、まず、RAM203においてセットされるフラグの設定(以下、フラグ設定)において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(S801)。ここで、当たり遊技フラグは、特別図柄抽選の結果が大当たりであることを識別するためにセットされるフラグである。当たりの種類に応じて、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグの何れかがセットされる。本実施の形態では、これらを総称して当たり遊技フラグと呼ぶ。
図9は、大当たり判定処理(図8のS808)の内容を示すフローチャートである。
この大当たり判定処理において、遊技制御部200の特別図柄判定部234は、まず、今回の特別図柄抽選における大当たり乱数値の判定を行い(S901)、大当たりまたは小当たりしたか否かを判断する(S902、S905)。大当たりまたは小当たりしたか否かは、図6のS604またはS610で取得した大当たり乱数の値が、大当たりの当選値として設定された値または小当たりの当選値として設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される(図17(a)参照)。
図10は、変動パターン選択処理(図8のS809)の内容を示すフローチャートである。
この変動パターン選択処理において、遊技制御部200の変動パターン選択部235は、まず、大当たり判定処理(図9)のS902の判断結果を用いて今回の特別図柄抽選で大当たりしたか否かを判断する(S1001)。そして、大当たりだった場合(S1001でYes)、変動パターン選択部235は、大当たり用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(S1002)。
乱数値を用いた判定の結果、リーチ演出を行う場合(S1004でYes)、変動パターン選択部235は、リーチ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(S1005)。また、リーチ演出を行わない場合(S1004でNo)、変動パターン選択部235は、はずれ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(S1006)。
ここで、変動パターンテーブルとは、予め用意されている複数の変動パターン(変動時間10秒、30秒、60秒、90秒など)と変動パターン乱数の値とを対応付けたテーブルである。
図11は、停止中処理(図8のS815)の内容を示すフローチャートである。
この停止中処理において、遊技制御部200は、まず、RAM203のフラグ設定において時短状態であることを示すフラグ(以下、時短フラグ)がONになっているか否かを調べる(S1101)。時短フラグがONである場合(S1101でYes)、遊技制御部200は、時短状態での抽選回数(変動回数)Jの値を1減算し(S1102)、抽選回数Jが0になったか否かを調べる(S1103)。そして、抽選回数J=0であれば(S1103でYes)、時短フラグをOFFにする(S1104)。なお、時短フラグをONにする操作と、抽選回数Jの初期値の設定は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で行われる。
一方、小当たりであった場合(S1115でYes)、遊技制御部200は、小当たり遊技を開始する(S1116)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が小当たり遊技状態となる。なお、小当たり遊技では、前述したように、大入賞口125を所定回数開閉し、所定時間経過後に終了する。
この後、遊技制御部200は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたオープニング動作における演出を行うためのオープニングコマンドをRAM203にセットして(S1118)、停止中処理を終了する。このオープニングコマンドは、図5−3のS506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
図12は、客待ち設定処理(図8のS816)の内容を示すフローチャートである。
この客待ち設定処理において、遊技制御部200は、まず、RAM203のフラグ設定において客待ちフラグがONになっているか否かを調べる(S1201)。ここで、客待ちフラグは、パチンコ遊技機100が客待ち状態であることを識別するためにセットされるフラグである。
図13は、図5−3のS503に示した図柄処理のうちの普通図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この普通図柄処理において、遊技制御部200の普通図柄変動制御部236は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(S1301)。ここで、補助遊技フラグは、普通図柄抽選で当選した場合にセットされるフラグである。補助遊技フラグが設定されている状態は、電動チューリップ123が後述の電動チューリップ処理(図16)にしたがって開放され、第2始動口122に入賞し易い状態である(補助遊技状態)。
図14は、図5−3のS504に示した電動役物処理のうちの大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。
この大入賞口処理において、遊技制御部200の大入賞口動作制御部237は、まず、RAM203のフラグ設定において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(S1401)。当たり遊技フラグがOFFである場合、大入賞口125への入賞はないので、大入賞口処理を終了する(S1401でNo)。一方、当たり遊技フラグがONである場合(S1401でYes)、次に大入賞口動作制御部237は、パチンコ遊技機100が停止中処理(図11)で開始された大当たり時の動作制御におけるオープニング動作の最中か否かを判断する(S1402)。
この後、大入賞口動作制御部237は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたエンディング動作における演出を行うためのエンディングコマンドをRAM203にセットする(S1413)。このエンディングコマンドは、図5−3のS506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
なお、前述した小当たり遊技で行われる演出は、短当たり遊技で行われる演出と同様であり、演出から短当たりと小当たりとを区別することはできない。
エンディング時間が経過した場合(S1417でYes)に実行される、遊技制御部200による遊技状態設定処理(S1418)の内容を図15に示す。
遊技状態設定処理が行われる場合、前提として、図14のS1401で当たり遊技フラグがONとなっている。そこで、図15に示すように、遊技制御部200は、まず、その当たりの種類を判断する(S1501、S1502、S1503、S1506)。これらの判断は、例えば大当たり判定処理(図9)でRAM203に設定情報としてセットされた図柄の種類に基づいて判断することができる。なお、これらの判断は大当たり判定処理(図9)のS902、S903、S905と概ね同様であるので、S902、S903、S905の判断結果を用いても良い。
当たりの種類が低確率時短遊技状態の大当たりである場合(S1501でNo、S1502、S1503でYes)、遊技制御部200は、時短フラグをONにする(S1504)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が低確率時短遊技状態となる。また、遊技制御部200は、抽選回数Jの初期値を設定し(S1505)、遊技状態設定処理を終了する。抽選回数Jの初期値は、図示の例では100回である。したがって、低確率時短遊技状態における抽選が100回行われたならば、低確率時短遊技状態が終了し、低確率時短無遊技状態となる。
図16は、図5−3のS504に示した電動役物処理のうちの電動チューリップ処理の内容を示すフローチャートである。
電動チューリップ処理において、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部238は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(S1601)。補助遊技フラグがOFFである場合、電動チューリップ123は開放しないため、電動チューリップ処理を終了する(S1601でNo)。一方、補助遊技フラグがONである場合(S1601でYes)、次に電動チューリップ動作制御部238は、電動チューリップ123が作動中か否かを判断する(S1602)。
ここで、大当たり判定処理(図9)、変動パターン選択処理(図10)、普通図柄処理(図13)等で行われる、乱数による判定の手法について詳細に説明する。
図17は、本実施の形態において特別図柄抽選および普通図柄抽選で用いられる乱数(判定テーブル)の構成例を示す図である。
図17(a)には特別図柄抽選で用いられる大当たり乱数の構成例、図17(b)には特別図柄抽選で用いられる大当たり図柄乱数の構成例、図17(c)には特別図柄抽選で用いられるリーチ乱数の構成例、図17(d)には普通図柄抽選で用いられる当たり乱数の構成例が、それぞれ示されている。
低確率図柄Bでは、第1始動口121および第2始動口122ともに、当選値として15個の値が割り当てられている。したがって、大当たりに当選した場合に低確率図柄Bでの当選となる確率は、15/250(=3/50)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として175個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に高確率図柄Aでの当選となる確率は、175/250(=7/10)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として25個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に高確率図柄Bでの当選となる確率は、25/250(=1/10)である。
一方、第2始動口122には潜確図柄での当選値が割り当てられておらず、第2始動口122に入賞した場合に潜確図柄での当選となることはない。
図17(c)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜249の250個であり、リーチ演出を行う抽選結果(リーチ有)に22個の乱数値が割り当てられ、リーチ演出を行わない抽選結果(リーチ無)に228個の乱数値が割り当てられている。すなわち図示の例では、特別図柄抽選で大当たりしなかった場合に、22/250(=11/125)の確率でリーチ演出が行われる。
そして、リーチ有り演出においては、スクロールの開始後、所定時間経過後にスクロールが停止して各図柄を停止表示する際に、まず、いずれか2つの図柄(数列)が先に停止する。このとき、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が停止表示するとともに、最後の一列がスクロール速度を徐々に遅くして、一直線上に同一の数字が3つ揃うのではないかという期待感を遊技者に与える。このようなリーチ有り演出のなかには、最後の1列のスクロールが停止する前に、さまざまなキャラクタが登場したり、ストーリーが展開したりするいわゆるスーパーリーチ演出が含まれている。一方、リーチ無し演出は、リーチ有り演出とは異なり、遊技者に期待感を与えるような演出がなされることなく、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が揃わない状態で図柄が停止表示するものである。
このように、リーチ乱数は、大当たり乱数の判定の結果がハズレであった場合に、画像表示部114においてリーチ有り演出を行うか、リーチ無し演出を行うかを決定するためのもので、所定の確率でリーチ有り演出が出現するようにして、遊技者に対して適度に期待感を与えるようにしている。
付言すると、大当たりに当選した場合には、リーチ有り演出が必ず行われ、最終的に横または斜めにわたる一直線上に、同一の数字が揃った状態で装飾図柄が停止表示する。これに対して、小当たりに当選した場合やハズレの場合のリーチ有り演出は、上記一直線上に、同一の数字が揃わない状態で装飾図柄が停止表示する。
図17(d)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜9の10個であり、時短フラグOFFのときの当選値として1個の値が割り当てられ、時短フラグONのときの当選値として9個の値が割り当てられている。したがって、時短無状態のときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、1/10の確率で当選する。これに対し、時短状態のときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、9/10の確率で当選する。
なお、図17の各乱数の構成例に示した乱数の範囲、当選値の割合、当選値の各値は例示に過ぎず、図示の値に限定されるものではない。
次に、図10に示した変動パターン選択処理において用いられる変動パターンの設定例について説明する。
図18は、図10に示した変動パターン選択処理において用いられる変動パターンの設定例を示す図である。
図18に示す例では、特別図柄抽選の判定結果が大当たりであった場合(図10のS1001でYesの場合)の変動パターンとして、3種類の変動パターンA〜Cが設定されている。また、特別図柄抽選の判定結果がはずれ(図10のS1001でNoの場合)であった場合の変動パターンとして、6種類の変動パターンD〜Iが設定されている。変動時間は、変動パターンAが90秒、変動パターンBが60秒、変動パターンCが30秒、変動パターンDが60秒、変動パターンEが30秒、変動パターンFが15秒、変動パターンGが13秒、変動パターンHが7秒、変動パターンIが3秒にそれぞれ設定されている。すなわち、特別図柄の変動パターンは、特別図柄抽選における判定結果および特別図柄の変動時間を定める。
また、図18に示した例では、遊技球が第1始動口121に入賞した場合と第2始動口122に入賞した場合とを区別していないが、第1始動口121と第2始動口122の何れに入賞したかに応じて変動パターンの設定を異ならせることもできる。
ここで、遊技制御部200から演出制御部300へ出力されるコマンド(演出制御用コマンドおよび設定用コマンド)の構成および伝送方式について説明する。
図19−1は、コマンドの構成を示す図である。図19−1(a)はコマンドのデータ構造を示し、図19−1(b)はコマンドのビット列としての構造を示す。
次に、演出制御部300の動作を説明する。
図19−2は、演出制御部300の動作を示すフローチャートである。
演出制御部300の動作は、図19−2(a)に示すメイン処理と、図19−2(b)に示す割り込み処理とからなる。図19−2(a)を参照すると、演出制御部300は、まず起動時に初期設定を行い(S1901)、CTC(Counter/Timer Circuit)の周期設定を行った後(S1902)、設定された周期にしたがって、演出制御において用いられる乱数を更新しながら(S1903)、割り込み処理を受け付ける。
図20は、コマンド受信処理(図19−2(b)のS1911)の内容を示すフローチャートである。
このコマンド受信処理において、演出制御部300は、まず、受信したコマンドが保留数を増加するためのコマンド(保留数増加コマンド)か否かを判断する(S2001)。この保留数増加コマンドは、遊技制御部200において、図6に示した始動口スイッチ処理においてセットされ(S606、S612)、図5−3に示した出力処理(S506)で演出制御部300へ送信される。保留数増加コマンドであった場合(S2001でYes)、演出制御部300は、RAM303に保持されている保留数の値を1加算し(S2002)、加算後の保留数の値を示す保留数コマンドをRAM303にセットする(S2003)。
受信したコマンドが変動開始コマンドであった場合(S2004でYes)、演出制御部300は、演出選択処理を実行する(S2005)。演出選択処理の詳細については後述する。
受信したコマンドが変動停止コマンドであった場合(S2006でYes)、演出制御部300は、変動演出終了中処理を実行する(S2007)。変動演出終了中処理の詳細については後述する。
受信したコマンドがオープニングコマンドであった場合(S2008でYes)、演出制御部300は、当たり演出選択処理を実行する(S2009)。当たり演出選択処理の詳細については後述する。
受信したコマンドがエンディングコマンドであった場合(S2010でYes)、演出制御部300は、エンディング演出選択処理を実行する(S2011)。エンディング演出選択処理の詳細については後述する。
演出制御部300により演出が行われる場合、設定される演出モードに基づき、種々の演出パターンが選択されて実行される。この演出モードは、RAM303にセットされるモードフラグによって決定される。ここで、モードフラグは、0〜4の値のいずれかが設定されており、それぞれAモードからEモードまでの5種類の演出モードが割り当てられている。なお、モードフラグは、特別図柄抽選の抽選結果または特別図柄抽選の抽選回数に応じて設定される。
高確率図柄Aの大当たりにはモードフラグ1が、低確率図柄Aの大当たりにはモードフラグ2が、高確率図柄Bおよび低確率図柄Bの大当たりにはモードフラグ3が、潜確図柄の大当たりおよび小当たりにはモードフラグ4が、それぞれ割り当てられている。ここで、これらの図柄の種類は、図17(b)に示したものと同様である。何れの当たりにもモードフラグ0は割り当てられていない。なお、モードフラグ1〜4において、特別図柄抽選を所定回数実行することでモードフラグ0が設定される。
さらに、図21に示す例では、変動演出終了中処理で用いられるパラメータM(M値)が、Aモードを除く各モードに対して個別に設定されている。
この演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信した変動開始コマンドを解析する(S2201)。また、演出制御部300は、RAM303の設定からパチンコ遊技機100の現在のモードフラグを参照し(S2202)、RAM303に保持されている保留数の値を1減算する(S2203)。そして、演出制御部300は、変動開始コマンドの解析結果から得られる各種の設定情報(大当たりの種類、大当たり遊技後の遊技状態、変動パターン等の情報)およびモードフラグにより決定される演出モードに基づき、その演出モードで画像表示部114に表示する画像による図柄変動の演出パターン(変動演出パターン)を選択する(S2204)。最後に、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出の実行開始を指示する変動演出開始コマンドをRAM303にセットして、演出選択処理を終了する(S2205)。
この変動演出終了中処理において、演出制御部300は、まず受信した変動停止コマンドを解析する(S2301)。また、演出制御部300は、RAM303の設定からパチンコ遊技機100の現在のモードフラグを参照する(S2302)。そして、演出制御部300は、変動停止コマンドの解析の結果から得られる特別図柄変動が停止した際の図柄の種類を示す情報に基づいて特別図柄抽選の抽選結果が当たり(大当たりまたは小当たり)か否かを判断する(S2303)。何らかの当たりである場合は(S2303でYes)、その当たりの種類に応じて、図21に示した設定例に基づきRAM303にセットされているモードフラグを変更する(S2304)。
この当たり演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信したオープニングコマンドを解析し(S2401)、モードフラグに基づく演出モードの内容に応じて演出のパターン(当たり演出パターン)を選択する(S2402)。そして、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出を指示する当たり演出開始コマンドをRAM303にセットして、当たり演出選択処理を終了する(S2403)。これにより、大当たり中の演出が決定される。
このエンディング演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信したエンディングコマンドを解析し(S2501)、モードフラグに基づく演出モードの内容に応じて演出のパターン(エンディング演出パターン)を選択する(S2502)。そして、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出を指示するエンディング演出開始コマンドをRAM303にセットして、エンディング演出選択処理を終了する(S2503)。
演出制御部300は、客待ち状態に移行するための客待ちコマンドを受信したか否かを判断する(S2601)。客待ちコマンドを受信した場合(S2601でYes)、演出制御部300は、経過時間の計測を開始し(S2602)、RAM303において計測フラグをONにする(S2603)。一方、受信したコマンドが客待ちコマンドでなかった場合(S2601でNo)、演出制御部300は、RAM303に保持されている計測フラグがONになっているか否かを判断する(S2604)。計測フラグがOFFであれば(S2604でNo)、客待ちコマンド受信処理を終了する。
この演出ボタン処理において、演出制御部300は、まず遊技者による演出ボタン161等の操作手段が操作されたか否かを判断する(S2701)。ここで、操作手段の操作とは、演出ボタン161が押下されてONとなること、演出キー162の中央キーや周囲キーが押下されてONとなることを含む。また、タッチパネル等、演出ボタン161および演出キー162以外の操作用デバイスがパチンコ遊技機100に設けられている場合は、そのデバイスの操作を検知したことを含む。演出制御部300は、これらのデバイスのコントローラから操作信号を受け付けて、操作が行われたことを検知する。
次に、本実施の形態による事前判定に基づく予告演出について説明する。
本実施の形態では、図6を参照して説明したように、第1始動口121(図1または図3参照)に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ211(図3参照)がONとなった場合、および第2始動口122(図1または図3参照)に遊技球が入賞して第2始動口スイッチ212(図3参照)がONとなった場合に、図柄変動時の抽選による判定(図8のS808、S809参照)に先立って、特別図柄抽選の抽選結果の事前判定(先読み)を行う(図6のS605、S611参照)。
このような事前判定に基づく予告演出を実行するために、本実施の形態における遊技制御部200のRAM203および演出制御部300のRAM303は、以下のような構成を有する。
図28は、本実施の形態に係る遊技制御部200のRAM203(図3参照)の構成例を説明するブロック図である。図28(a)は、記憶領域204の構成を示すブロック図であり、図28(b)は、図28(a)に示す記憶部の各々の構成を示すブロック図である。
図29(a)に示すように、RAM303は、保留球が保留されている状況を記憶する保留状況記憶領域としての第1保留記憶領域305および第2保留記憶領域306を備えている。この第1保留記憶領域305および第2保留記憶領域306は、第1始動口121への入賞に対する保留および第2始動口122への入賞に対する保留にそれぞれ対応しており、各々4つの記憶部を有している。具体的には、第1保留記憶領域305は、第1記憶部305a、第2記憶部305b、第3記憶部305c、第4記憶部305dを有している。また、第2保留記憶領域306は、第1記憶部306a、第2記憶部306b、第3記憶部306c、第4記憶部306dを有している。
次に、事前判定処理(図6のS605、S611参照)について詳細に説明する。
まず、事前判定処理での乱数による判定の手法について説明する。
図30は、本実施の形態における事前判定処理で用いられる乱数の構成例を示す図である。図30(a)には事前判定処理での大当たり乱数の構成例、図30(b)には事前判定処理での大当たり図柄乱数の構成例、図30(c)には事前判定処理でのリーチ乱数の構成例が、それぞれ示されている。
また、特別図柄抽選ではずれのときに行われる小当たりか否かの判定についても、図17(a)に示した乱数と同様の構成となっている。すなわち、小当たりの当選確率は、低確率状態か高確率状態かに関わらず、3/300(=1/100)である。
図31は、本実施の形態に係る事前判定処理(図6のS605、S611)の内容を示すフローチャートである。
図31に示すフローチャートでは、遊技制御部200は、内部状態が高確率状態か否かを判断し(S3101)、高確率状態であると判断すると(S3101でYes)、始動口スイッチ処理(図6参照)において獲得した大当たりの抽選の権利が、現在の高確率状態に移行してから、何回目の大当たりの抽選の権利に相当するものであるのかを判断する。
ここで、例えば、大当たり遊技後の遊技状態が高確率時短遊技状態となる大当たりに当選すると、以後、100回を上限として、大当たり乱数の判定が高確率状態用の当たり判定用テーブルに基づいて行われる場合を考える。この場合、所定回数Xは100と設定されることとなり、演算値Zが100以下であるか否かを判断することとなる。
すなわち、始動口スイッチ処理(図6参照)によって取得した大当たり乱数が、高確率状態用の当たり判定用テーブルに基づいて判定されるのか、それとも、高確率時短遊技状態が終了して低確率状態用の当たり判定用テーブル(図30(a)参照)に基づいて判定されるのかを、ここで判断することとなる。
例えば、電源をONしてから200回目の大当たりの抽選(変動回数N=200)によって高確率図柄Aの大当たり(高確率時短遊技状態となる長当たり)に当選したとする。その後、高確率時短率遊技状態になってから98回の大当たりの抽選が行われ、いまだ大当たりに当選していない状況で、変動回数N=299の保留A、変動回数N=300の保留B、変動回数N=301の保留Cが、RAM203に記憶されたとする。このとき、基準回数M=200と設定されているため、保留Aは演算値Z=99となり、保留Bは演算値Z=100となり、保留Cは演算値Z=101となる。したがって、保留Aおよび保留BはS3103で「YES」と判断され、保留CはS3103で「NO」と判断される。
このように、S3102およびS3103の処理によって、現在の内部状態ではなく、あくまでも特別図柄処理時の内部状態に基づいて、大当たりの判定を行うことが可能となる。したがって、高確率状態から低確率状態へと遊技状態が変化する場合にも、正確な判定結果を導き出すことができる。
したがって、S3104でNoと判断した場合には、高確率状態用の当たり判定用テーブルを選択し(S3106)、S3104でYesと判断した場合には、低確率状態用の当たり判定用テーブルを選択する(S3107)。
したがって、S3105でNoと判断した場合には、低確率状態用の当たり判定用テーブルを選択し(S3107)、Yesと判断した場合には、高確率状態用の当たり判定用テーブルを選択する(S3106)。
パチンコ遊技機100では、特別図柄の変動中にさらに始動口へ遊技球が入賞して保留球が発生した場合に、表示器130(図1、2(a)参照)の第1特別図柄保留表示器218および第2特別図柄保留表示器219により保留数に応じた表示が行われる。また、この表示器130による表示に加えて、演出表示の一部として、画像表示部114に保留球に関する情報(有無、保留数等)を表示する演出(保留表示演出)を行うパチンコ遊技機100がある。さらに、上記のように保留球に関して事前判定を行った場合、判定結果を報知または示唆する予告演出を行うことができる。この予告演出を行うために、演出制御部300により上記の報知コマンドの受け付け処理が行われる。
図32は、演出制御部300による報知コマンドの受け付け処理の内容を示すフローチャートである。
上記の保留数増加コマンドの受信時の処理の後、演出制御部300は、保留数増加コマンドから抽出された報知コマンドがRAM303に記憶されているか否かを判断する(S3201)。報知コマンドが記憶されていると判断すると(S3201でYes)、演出制御部300は、RAM303における今回の保留球に対応する記憶領域(第1〜4記憶部305a〜305dおよび第1〜4記憶部306a〜306dのいずれか)において、保留フラグおよび報知フラグをONにする。保留数増加コマンドから報知コマンドではなく通常コマンドが抽出された場合は、保留フラグのみをONにする(S3202)。なお、報知コマンドが記憶されていない場合(S3201でNo)には、報知コマンド受け付け処理を終了する。
次に、上述した可動役物115(図1参照)について説明する。
この可動役物115は、パチンコ遊技機100(図1参照)が行う演出のうち、動きの演出(動き演出)および光による演出(光演出)を担うように構成されており、パチンコ遊技機100の平面視で画像表示部114よりも前側に位置する。
なお、遊技盤110の一部を構成する遊技盤本体は、ベニヤ(合板、木)製ではなく、光を透過する樹脂製の板状部材であり、いわゆる透明遊技板である。このため、遊技盤110の後側にある可動役物115の部分も、遊技者が視認可能である。
付言すると、遊技盤本体は、凹凸形状や切欠き形状を成形により一体形成されるポリカーボネート(PC)製である。また、遊技盤本体を、素材としてのアクリル製の板材を切削加工により凹凸形状や切欠き形状を形成する場合に適用することも考えられる。
以下、可動役物115の一部を構成する造形可動体4(図1参照)、車型ロボット部5(同図参照)およびタイトルロゴ部7(同図参照)の各々について順に説明する。
まず、可動役物115の造形可動体4について説明する。すなわち、造形可動体4の構成を図33−1および図33−2を用いて説明し、さらに各種の機構および動き演出について説明する。
図33−1は、可動役物115の造形可動体4を説明する図である。同図では、造形可動体4を構成する要素相互の位置関係を説明するものであり、収納状態を示す。同図の(a)は、収納状態にある造形可動体4の平面図、(b)はその正面図である。
造形可動体4は、同図の(a)または(b)に示すように、左右方向に延在する本体部4aと、正面視右寄りに位置する右位置部4bと、正面視左寄りに位置する左位置部4cと、を含んで構成されている。また、造形可動体4は、本体部4a等を保持するための不図示のベース部を含んで構成されている。本体部4a、右位置部4bおよび左位置部4cは、遊技盤110(図1参照)に対して移動可能なように構成されている一方で、不図示のベース部は、遊技盤110に固定されている。
これに対し、右位置部4bは、中央領域および右領域に位置するものであり、左領域には位置しない。さらに説明すると、収納状態の右位置部4bは、中央領域および右領域に位置する本体部4aの部分を覆うように位置する。
また、左位置部4cは、中央領域および左領域に位置するものであり、右領域には位置しない。さらに説明すると、収納状態の左位置部4cは、左領域に位置する本体部4aの部分を覆うように位置する。また、収納状態の左位置部4cは、右位置部4bに覆われている部分を有する。
補足説明すると、同図によれば、左位置部4cは、左領域にだけ現れているが、右位置部4bに隠された中央領域に位置する部分を有しており、かかる部分は、同図には現れていない。
また、左位置部4cは、その一部が本体部4aに対して前後方向における前寄りに位置する。また、左位置部4cは、本体部4a内に位置する部分を持つ。左位置部4cは、本体部4aの背後には位置しない。
左位置部4cは、右位置部4bに比べて上下方向下側に位置する。
なお、造形可動体4は、収納状態から外形が大きく変化する他の状態に移行可能であり、そのような他の状態に移行すると、上述した左右方向の位置関係や上下方向の位置関係が変わるように構成されている。
同図に示すように、造形可動体4の一部を構成する本体部4aは、左右方向に延びる板状の形状である。本体部4aは、前面が装飾された装飾部材411と、装飾部材411の後ろに位置して装飾部材411と連結され、細長く形成された横長部材412と、を含んで構成されている。また、本体部4aは、横長部材412に取り付けられ、横長部材412の左端寄りの位置で横長部材412に固定して取り付けられる上腕部材413と、を含んで構成されている。
装飾部材411および横長部材412は、正面視で右端および左端の各々で、不図示のベース部に保持される。装飾部材411および横長部材412は、不図示のベース部に対して上下移動が可能である。装飾部材411は、光演出のための光源(不図示)を備えている。
付言すると、本実施の形態では、本体部4aは、複数の部材すなわち装飾部材411と横長部材412が互いに連結されることで一体に構成されているが、単一の部材で構成することも考えられる。
かかる突出片413aは、一方向に延びる中心線413axが存在するように形成されている(図33−9参照)。
右位置部4bの板状部材421は、正面視右端で不図示のベース部により保持されると共に、板状部材421の裏面側において正面視左端寄りの位置で本体部4aに対してスライド可能に保持されており、いわゆる片持ちである。板状部材421は、不図示のベース部に対して上下移動が可能である。
付言すると、可動角部材422が突出状態の場合、上から下に押さえ付ける外力が入力されると、それに従って下にスライド移動することが可能なように、不図示のベース部に取り付けられている。
また、拳部材432は、前腕部材431よりも立体的な形状の部材である。より具体的には、拳部材432は、前腕部材431に比べて厚さを持ち、全体的に前後方向の前側に突出している。
前腕部材431および拳部材432は、光演出のための光源(不図示)を備えている。そのため、前腕部材431および拳部材432に対して電力および信号を送るための各種の配線が配設されている。
なお、後述するように、造形可動体4において、右位置部4bに隠れている本体部4aの部分が現れると共に、左位置部4cが右方向に移動することが可能であり(例えば図33−11参照)、外形が大きく変化した状態を見ると、特定キャラクタをより明確に視認することができるようになる。
次に、造形可動体4が備える各種の機構について説明する。より詳細には、造形可動体4は、本体部4aを昇降させるための昇降機構4dと、右位置部4bを昇降させるための昇降機構4eと、左位置部4cを回転させるための回転機構4fと、を備えている。以下、これら昇降機構4d、昇降機構4eおよび回転機構4fの各々について説明する。
なお、造形可動体4は、右位置部4bの可動角部材422(図33−2参照)を本体部4aに対して上下移動を可能にする不図示の機構を備えている。
造形可動体4が備える本体部4a用の昇降機構4dについて、図33−3、図33−4および図33−5を用いて説明する。
図33−3〜図33−5は、本体部4aを昇降させるための昇降機構4dを説明する図である。すなわち、図33−3は、昇降機構4dを示す正面図であり、本体部4aを二点鎖線で示したものである。図33−3の(a)は本体部4aが上端に位置する状態を示し、(b)は下端付近に位置する状態を示す。また、図33−4は、昇降機構4dに含まれる右昇降機構4d1の一部を示す分解斜視図であり、図33−5は、昇降機構4dに含まれる左昇降機構4d2の一部を示す分解斜視図である。
右シャフト441は、右昇降機構4d1の一部を構成し、左シャフト442は、左昇降機構4d2の一部を構成する。
この棒状部材4d16は、一端部に回転中心となる軸部(回転中心点)を持ち、他端部にはピンを取り付けるための穴を持つ。また、棒状部材4d16は、一端部と他端部との間の中間部に位置し、長手部材4d15の貫通穴4d152に挿入されるピン用の貫通穴4d161を持つ。
また、左昇降機構4d2の構成は、大歯車4d23の端面に形成された貫通穴4d231に挿入されるピン用の貫通穴4d241が形成された長手部材4d24(長手部材4d15に対応)と、長手部材4d24に形成された貫通穴4d242に挿入されるピン用の貫通穴4d251が形成された棒状部材4d25(棒状部材4d16に対応)と、を含む。
そして、左昇降機構4d2の構成は、棒状部材4d25に取り付けられるピンを案内する案内穴4d26(案内穴4d171に対応)と、案内穴4d26に案内されるピンと係合するホルダ4d27(ホルダ4d18に対応)と、を含む。
なお、棒状部材4d25が有する検出片4d252は、フォトセンサPS2(図33−3参照)に検出されることで、本体部4aの左側部分の状態検出(原点位置検出ないし移動端位置検出)が可能になる。
より具体的には、図33−3に示すように、右昇降機構4d1の棒状部材4d16が反時計方向に回転すると共に、左昇降機構4d2の棒状部材4d25が時計方向に回転すると、同図の(a)から(b)の状態に移行し、本体部4aは下降する。その一方で、棒状部材4d16が時計方向に回転すると共に、左昇降機構4d2の棒状部材4d25が反時計方向に回転すると、同図の(b)から(a)の状態に移行し、本体部4aは上昇する。
次に、造形可動体4が備える右位置部4b用の昇降機構4eについて、図33−6を用いて説明する。
図33−6は、右位置部4bを昇降させるための昇降機構4eを説明する背面図であり、(a)は上端に位置する状態を示し、(b)は下端付近に位置する状態を示す。なお、同図では、本体部4a全体および右位置部4b全体の図示を省略する。
同図の(a)および(b)に示すように、昇降機構4eは、右昇降機構4d1の右シャフト441(図33−3参照)に取り付けられている。なお、上述のとおり、図33−3は、造形可動体4を前側から見た正面図であるのに対し、図33−6は、その反対側すなわち造形可動体4を後ろ側から見た背面図である。
また、昇降機構4eは、右位置部4bの一部を構成する2段ギア453を備えている。この2段ギア453は、同軸に形成された大歯車453aおよび小歯車453bを持つ。
例えば、図33−6(a)に示す上端位置にある本体部4aが、上述の昇降機構4d(例えば図33−3参照)により下降する場合を考える。この場合には、昇降機構4dのモータ4d11,4d21(同図参照)の駆動力により、図33−6(b)に示すように、本体部4aの移動ラック部452が下方に移動すると、右位置部4bの2段ギア453は、時計方向に回転しながら下方に移動する。
こうして、右位置部4bは、本体部4aの下降動作に伴い、下降動作を行う。すなわち、右位置部4bの下降動作は、昇降機構4dのモータ4d11,4d21(同図参照)の駆動力により行われる。
ここで、図33−7は、本体部4aと右位置部4bとの相対的な位置関係を説明する概略正面図であり、本体部4aおよび右位置部4bの動きを説明するものである。同図の(a)は、本体部4aが上端位置にある状態を示し、(b)は、本体部4aが下端位置にある状態を示す。同図では、本体部4aの左端部分の図示を省略し、また、左位置部4cの図示も省略している。なお、上述したように、本体部4aは、右位置部4bの背後に位置する。
上述のとおり、右位置部4bの移動量Lbが本体部4aの移動量Laよりも少ないことから、図33−7の(a)および(b)に示すように、本体部4aが上端位置にある場合(同図の(a)参照)に右位置部4bにより隠される本体部4aの部分と、下端に位置にある場合(同図の(b)参照)に右位置部4bにより隠される本体部4aの部分とが変わる。
その一方で、同図の(b)に示す状態では、本体部4aの下側部分が大きく露出している。これにより、本体部4aは、右位置部4bと共に特定キャラクタの形態を構成する。
なお、同図の(b)では、同図の(a)の状態で見える領域を斜線破線で示している。
付言すると、特定キャラクタを立体的に見せるように、本体部4aおよび右位置部4bにおける右側の部分をより大きく、逆に、本体部4aおよび右位置部4bにおける左側の部分をより小さくなるように、本体部4aおよび右位置部4bの形態が設定されている。
次に、造形可動体4が備える左位置部4c用の回転機構4fについて、図33−8、図33−9および図33−10を用いて説明する。なお、この回転機構4fは、専ら左位置部4cを本体部4aに対して回転させるためのものであり、360度以下の回転、より具体的には、90度以内の双方向の回転を行うためのものである。
図33−8〜図33−10は、左位置部4cを回転させるための回転機構4fを説明する図である。すなわち、図33−8および図33−9は、回転機構4fを示す正面図であり、各図の(a)は、左位置部4cが原点位置にある状態を示し、(b)は移動端付近にある状態を示す。図33−10は、回転機構4fの分解斜視図である。
より詳細には、図33−8は、左位置部4cの一部を構成する拳部材432が回転機構4fにより回転する状態を示し、図33−9は、左位置部4cの一部を構成する前腕部材431が回転機構4fにより回転する状態を示している。このため、図33−8では、左位置部4cの拳部材432を二点鎖線で示し、左位置部4cの前腕部材431については図示を省略している。また、図33−9では、左位置部4cの前腕部材431を二点鎖線で示し、左位置部4cの拳部材432については図示を省略している。図33−8および図33−9では、本体部4aを二点鎖線で示し、また、右位置部4b(図33−1または図33−2参照)の図示を省略している。
付言すると、図33−8および図33−9は、昇降機構4dを説明する図33−3に対応するものであり、図33−10は、昇降機構4dを説明する図33−4および図33−5に対応するものである。
すなわち、回転機構4fは、拳用回転機構4fbと前腕用回転機構4faとを含んで構成されるものである。なお、回転機構4fは、拳用回転機構4fbと前腕用回転機構4faとに明確に分けられるものではなく、両者に含まれる構成もあるが、そのような構成をあえていずれかに含ませて説明することがある。
回転機構4fの一部を構成する拳用回転機構4fbを説明する。
図33−8および図33−10に示すように、回転機構4fの拳用回転機構4fbは、モータ4f1の駆動力により動作するものであり、かかる構成を実現するための構成を備えている。すなわち、拳用回転機構4fbの構成は、モータ4f1の出力軸に取り付けられる平歯車4f2と、平歯車4f2と噛合する大歯車4f3と、を含む。また、回転機構4fの構成は、大歯車4f3の端面に形成された貫通穴4f31を利用してピンで回転自在に取り付けられるアーチ状部材4f4を含む。なお、大歯車4f3の貫通穴4f31は、回転中心位置とは異なる位置にあり、偏心穴ということもできる(図33―10も参照)。
また、拳用回転機構4fbの構成は、アーチ状部材4f4に形成された貫通穴4f42を利用してピンで本体部4aに回転自在に取り付けられる駆動側長手部材4f5と、本体部4aにピンで回転自在に取り付けられる従動側長手部材4f6と、を含む。
したがって、駆動側長手部材4f5は、モータ4f1の駆動力が、平歯車4f2、大歯車4f3およびアーチ状部材4f4を介して伝達されることで、回転部4f51を中心にした回転を行う。このような駆動側長手部材4f5の回転は、モータ4f1の回転方向に応じて、双方向すなわち時計方向および反時計方向のいずれにも実行されるものである。
さらに説明すると、駆動側長手部材4f5において、回転部4f51から拳部材432用の連結部4f52までの距離は、回転部4f51から貫通穴4f53までの距離よりもかなり長い。このため、駆動側長手部材4f5がモータ4f1の駆動力により貫通穴4f53がわずかに移動しても、連結部4f52の移動量は、はるかに大きなものとなることから、回転機構4fをコンパクトなものとしつつ、拳部材432のより大きな動きを実現することが可能になる。
より詳細には、駆動側長手部材4f5における回転部4f51と連結部4f52との間の離間距離(直線距離)は、従動側長手部材4f6における回転部4f61と連結部4f62との間の離間距離と略同じである。また、駆動側長手部材4f5の回転部4f51と従動側長手部材4f6の回転部4f61との間の離間距離は、駆動側長手部材4f5の連結部4f52と従動側長手部材4f6の連結部4f62との間の離間距離と略同じである。すなわち、回転部4f51の位置、回転部4f61の位置、連結部4f52の位置および連結部4f62の位置を順に結んで形成される図形は、略平行四辺形である。
回転機構4fのうち、左位置部4cの前腕部材431を回転させるための機構である前腕用回転機構4faを説明する。
図33−9および図33−10に示すように、回転機構4fの前腕用回転機構4faは、上述した駆動側長手部材4f5と、本体部4aの横長部材412を挟んで位置する接続部材4f7および取り付け部材4f8と、を含んで構成される。接続部材4f7は、横長部材412の前側に位置し、また、取り付け部材4f8は、横長部材412の後ろ側に位置する。
前腕用回転機構4faの接続部材4f7は、一端部に位置し、本体部4aの横長部材412に形成された取り付け穴412cを利用して取り付けられる回転部4f71と、他端部に位置する連結部4f72と、を有する。
また、回転機構4fの取り付け部材4f8は、一端部に位置するボス部4f81を有する。このボス部4f81は、本体部4aの横長部材412に形成された円弧溝412dに進入して接続部材4f7の連結部4f72と接続する。なお、円弧溝412dは、取り付け穴412cを中心とする円弧形状である。
付言すると、拳部材432の移動端位置では、駆動側長手部材4f5と従動側長手部材4f6とが最も接近する。
なお、ここにいう前腕部材431の線分431xは、駆動側長手部材4f5の連結部4f52の位置を含み、前腕部材431の長手方向に延びるものである。
ここで、図33−11は、本体部4aと左位置部4cとの相対的な位置関係を説明する概略正面図である。同図の(a)は、左位置部4cが原点位置にある状態を示し、(b)は、左位置部4cが移動端付近の位置にある状態を示す。同図では、本体部4aの上腕部材413のみを図示し、本体部4aの他の部分の図示を省略している。
付言すると、上述したように、本体部4aの上腕部材413は、左位置部4cの背後に位置する。かかる左位置部4cは、本体部4aの装飾部材411の背後に部分的に隠れている(図33−2参照)。より具体的には、左位置部4cの前腕部材431は板状部材であり、収容時には、本体部4aの背後に位置する空間内に、本体部4aの上腕部材413と部分的に重ね合わされる。
このため、かかるモータ4d11,4d21,4f1を駆動制御することで、本体部4aおよび右位置部4bを動かすと共に左位置部4cを動かすという動きの態様が可能であり、また、本体部4aおよび右位置部4bを動かさずに左位置部4cだけを動かすという別の動きの態様も可能である。
同図の(a)に示すように、左位置部4cが原点位置にある場合は、本体部4aの上腕部材413は、左位置部4cの前腕部材431に隠れ、かつ、前腕部材431の一部は、左位置部4cの拳部材432に隠れている。
同図の(a)に示す状態から(b)に示す状態に移行する場合、左位置部4cの拳部材432は、矢印A1の方向すなわち下方向に移動すると共に右方向に移動する。
より具体的には、特定キャラクタの右腕が同図の(a)では体の後ろに引かれた状態に見え、同図の(b)では体の前側に伸びた状態に見える。さらに説明すると、上腕部材413および前腕部材431は、上述したようにいずれも板状部材であるが、例えば同図の(b)に示すように、立体的な形状に形成されているように見える。
左位置部4cの動きに伴う右腕の見え方(視覚的効果)について説明する。
図33−11の(b)に示すように、特定キャラクタの右腕を構成する本体部4aの上腕部材413、左位置部4cの前腕部材431および拳部材432は、幅寸法が異なっている。すなわち、特定キャラクタの腕部分の太さが部位に応じて変わって見えるように、上腕部材413、前腕部材431および拳部材432の各々の幅寸法を設定している。
このように、右腕を平面的な板状の部材で構成しているにもかかわらず、右腕に立体感を持たせることができる。このため、遊技者は、拳部材432が飛び出してくるような錯覚(飛び出し感)を覚えることで、遊技に伴う演出をより楽しむことが可能になる。
さらには、前腕部材431において、拳部材432に近い側(同図の(b)の下側)の端部の幅w3は、拳部材432から遠い側(同図の(b)の上側)の端部の幅w2に比し、広い。言い換えると、奥側に位置するように見える部分の幅寸法を小さく、手前側に位置するように見える部分の幅寸法を大きく形成している。すなわち、上腕部材413の上側部分(胴体に近い部位)の幅w1は、前腕部材431の上側部分の幅w2よりも小さく、前腕部材431の下側部分の幅w3は、幅w2よりも大きい(w1<w2<w3)。
このような交差角度の変化は、上述した幅w1、幅w2および幅w3の大小関係と共に、特定キャラクタの右腕の動き演出を通常のものとは異なるように感じさせ、迫力感を出すことが可能になる。
ここで、特定キャラクタをモチーフにする演出体をパチンコ遊技機に搭載する場合、遊技機内の空間が狭いことから、立体的な造形体をすることが困難であり、平面的なものとなると、特定キャラクタの魅力が低下してしまうおそれがある。
そこで、演出体に立体感を持たせることを可能にするために、以下の構成を採用する。
◆すなわち、本実施の形態に係る遊技機は、動き演出を行う遊技機(例えばパチンコ遊技機100)であって、装飾部(例えば本体部4aの上腕部材413)と、収容状態から前記装飾部(例えば本体部4aの上腕部材413)に対する所定位置に移動する移動部(例えば左位置部4cの拳部材432)と、前記移動部(例えば左位置部4cの拳部材432)による前記所定位置への移動が行われるときに前記装飾部(例えば本体部4aの上腕部材413)と当該移動部(例えば左位置部4cの拳部材432)との間に配置される接続部(例えば左位置部4cの前腕部材431)と、を備え、前記移動部(例えば左位置部4cの拳部材432)が前記所定位置にある場合の前記接続部(例えば左位置部4cの前腕部材431)は、当該所定位置へ移動する方向(矢印A1)に対して交差する方向(例えば幅方向)における長さ(例えば幅w3)が前記装飾部(例えば本体部4aの上腕部材413)または当該接続部(例えば左位置部4cの前腕部材431)よりも当該装飾部(例えば本体部4aの上腕部材413)側に位置する他の接続部とは異なるように構成されることを特徴とするものである。
右腕の遠近法による奥行き感ないし立体感は、特定キャラクタの上体(図33−7の(a)または(b)参照)の全体に持たせている。すなわち、相手に対して左肩を前にして斜めに構える半身の姿勢の特定キャラクタにおいて、遊技者にとって近くにある左肩を遠くにある右肩よりも大きく形成し、かつ、頭部の位置を右肩寄りにすることで、左肩を右肩よりも強調している。さらに、特定キャラクタの胴体(図33−7の(b)参照)は、左側の部位が右側の部位よりも大きく形成してあることで、両肩の構図とあいまって、特定キャラクタの上体に奥行き感を醸し出すことが可能になる。
次に、上述した構成を備える造形可動体4の動き演出について説明する。
図33−12、図33−13、図33−14は、造形可動体4が行う動き演出を説明する図である。すなわち、図33−12および図33−13は、造形可動体4の本体部4a、右位置部4bおよび左位置部4cのすべてが動いて行う動き演出(全体的な動き演出)を説明する図であり、図33−12の(a)、(b)および図33−13の順に時系列で動きを示している。また、図33−14は、造形可動体4の左位置部4cだけが動いて行う動き演出(部分的な動き演出)を説明する図であり、同図の(a)および(b)の順に時系列で動きを示している。なお、図33−12の(a)と図33−14の(a)とは互いに同じものである。
すでに説明した内容であるが、まず造形可動体4における本体部4a、右位置部4bおよび左位置部4cの各動きについてその概要を説明する。
より詳細には、本体部4aが昇降動作を行うと、これに伴って右位置部4bが、本体部4aに対して相対的に上下方向に移動する。すなわち、本体部4aが、上下方向のいずれか一の方向に移動すると、右位置部4bは、本体部4aに対して同じ方向に移動する。例えば、本体部4aが下方向への移動(下降)を行うと、右位置部4bは、本体部4aに対して下方向への移動(下降)を行う。また、本体部4aが上方向への移動(上昇)を行うと、右位置部4bは、本体部4aに対して上方向への移動(上昇)を行う。
また、上述したように、本体部4aと右位置部4bとが連動して移動する量は、互いに異なり、右位置部4bの移動量は、本体部4aの移動量よりも少ない。言い換えると、本体部4aの移動量は、右位置部4bの移動量よりも多い。このため、互いに重なり合う本体部4aおよび右位置部4bは、下降するに伴って、両者の重なり合う領域が少なくなり、後ろ側の本体部4aがより多く露出する。
そして、左位置部4cは、本体部4aに回転自在に取り付けられており、本体部4aに対して回転可能である。
図33−12の(a)に示す原点位置の状態では、本体部4aが右位置部4bに隠れるように位置している。そして、モータ4d11,4d21が作動すると、本体部4aが下降し、これに伴い、右位置部4bも本体部4aよりも移動量が少ないながらも下降する。これにより、同図の(b)に示すように、本体部4aは、右位置部4bの下側にて露出し、本体部4aの装飾部材411が右位置部4bと連続するように右位置部4bの下側に現れる。
付言すると、造形可動体4において、本体部4aと右位置部4bと左位置部4cのいずれか一つまたは複数が、あたかも移動を開始するようにわずかにその場で小刻みにガタガタと動くように、モータ4d11,4d21,4f1を制御することが考えられる。すなわち、大きな位置変更をすることなく往復動を行う動き演出である。
また、かかる動き演出の際に、小刻みに動いている部分を光らせる発光演出を合わせて行うことが考えられる。さらに説明すると、例えば、左位置部4cの拳部材432が小刻みに動く場合、発光する色(LEDの発光色)によって信頼度を示唆する演出例が考えられる。
このような作動タイミングの違いにより、造形可動体4の動き演出の見え方ないし感じ方が異なる。例えば、前者の場合には、厚みのある大きな拳部材432が最初に動き始めることから、遊技者は、造形可動体4が動き演出を行うことを早めに把握できる可能性が高い。その一方で、後者の場合には、遊技者が動き演出が始まることを把握できるのは前者よりも遅い傾向があるものの、本体部4aが落し始めてその途中で厚みのある大きな拳部材432が動き始めることから、遊技者の驚き度合いがより高くなる可能性が高い。
また、本体部4aの装飾部材411が右位置部4bの下側に大きく迫り出す形になり、伸びた右腕と共に特定キャラクタの完成形が形成される(全体的な動き演出)。
より具体的には、図33−14の(a)に示す原点位置の状態から、本体部4aおよび右位置部4bは移動しないまま、左位置部4cの前腕部材431および拳部材432が回転し、本体部4aの側方から本体部4aの下方に移動する。
なお、部分的な動き演出として、本体部4aおよび右位置部4bが移動しない場合を説明したが、本体部4aおよび右位置部4bが移動する部分的な動き演出も考えられる。すなわち、本体部4aおよび右位置部4bが移動端(下端)までは移動せず、その途中で下降動作を停止する例である。
次に、図33−15を用い、左位置部4cの動きに伴う拳部材432について説明する。図33−15は、左位置部4cが動く場合の本体部4aに対する拳部材432の相対的な位置関係を説明する図であり、(a)は、本実施の形態の場合を示し、(b)は、その変形例の場合を示す。なお、以下の説明で参照する図33−8の(a)は、回転機構4fによって左位置部4cが原点位置にある状態を示し、(b)は移動端付近にある状態を示すものである。
ここで、本実施の形態に係る回転機構4fの拳用回転機構4fb(図33−8参照)において、上述したように、駆動側長手部材4f5の回転部4f51および従動側長手部材4f6の回転部4f61は、いずれも本体部4aの横長部材412に取り付けられており、固定である。また、駆動側長手部材4f5の連結部4f52および従動側長手部材4f6の連結部4f62は、いずれも左位置部4cの拳部材432に取り付けられており、可動である。
すなわち、回転部4f51と回転部4f61とを含む横長部材412の部分を第1のリンクとし、連結部4f52と連結部4f62とを含む拳部材432の部分を第2のリンクとする。また、回転部4f51と連結部4f52とを含む駆動側長手部材4f5の部分を第3のリンクとし、回転部4f61と連結部4f62とを含む従動側長手部材4f6の部分を第4のリンクとする。拳用回転機構4fbを、このような4つのリンクを持つモデルに置き換えると、第1のリンクおよび第2のリンクは相対するリンクであり、第3のリンクおよび第4のリンクは相対するリンクである。そして、かかるモデルは、相対するリンクの長さはそれぞれ相等しいものであり、相対するリンクが常に平行であり、他のリンクに対して回転角速度が同一である(平行クランク)。
かかる拳部材432の姿勢保持は、移動端位置から原点位置に戻る復帰動作の場合にも同じである。
なお、左位置部4cの前腕部材431は、回転機構4fの前腕用回転機構4fa(図33−9参照)により回転する場合、拳部材432とは異なり、姿勢が保持されない(図33−11参照)。
さらに説明すると、本体部4aが下降する場合には、左位置部4cの拳部材432は、装飾部材411の移動方向先頭側の縁部に沿うように移動する。また、本体部4aが上昇する場合(復帰動作)では、装飾部材411の移動方向後尾側の縁部に沿うように移動する。
例えば、装飾部材411の外形ないし輪郭に対応して規定される経路に沿って移動する形態や、装飾部材411の表面に描かれている模様としての線に対応して規定される経路に沿って移動する形態等が考えられる。さらに説明すると、「規定される経路」は、図33−15に示すように外形等の形状を簡略化して設定される経路の場合のほか、外形等の形状を忠実に再現するように設定される経路の場合も考えられる。
また、「縁部に沿うように移動」としては、図33−15に示すように拳部材432が正面視で装飾部材411と重ならない位置で移動する形態のほか、逆に拳部材432が装飾部材411と重なる位置で移動する形態が考えられる。
また、「縁部に沿うように移動」としては、図33−15に示すように拳部材432に接触せず縁部と離間した状態で移動する形態のほか、拳部材432に接触して移動する形態も考えられる。例えば、周縁に沿って配設したレール上をスライド移動する構成である。
すなわち、装飾部材411の代わりに、所定幅を持ち中央部に空間が形成されている環状(ドーナツ形状)の部材を備える構成例等である。ここにいう環状の部材としては、例えば円環状の場合には半径方向に所定幅を持つ部材を挙げることができる。
また、装飾部材411の代わりに、円形状の部材を備える構成例等である。
円環状の部材を備える構成例では、円環状の部材の中央部に拳部材432に対応する部材が位置し、拳部材432に対応する部材は、中央部側の縁部の形に沿って移動する動きの演出例が考えられる。その場合、拳部材432に対応する部材は、円環状の部材における中央部の空間にて自身が回転するように構成することが考えられる。より詳細には、円環状の部材に縁方向に延びるレールを配設する構成を採用し、拳部材432に対応する部材は、レールに沿って回転移動する動きを行うものである。
なお、円環状の部材を分割構造とすることも考えられる。すなわち、複数の構成要素が集合して円環状の部材を形成する構成例であり、動き演出を行うときに円環状の部材を形成し、動き演出が終了すると円環状の部材が分割され、各々の構成要素が収容されるものである。
なお、拳部材432に対応する部材を複数備える構成例も考えられる。その場合には、例えば、複数の部材の各々が互いに離間して円形状の部材の周りを回る演出例が考えられる。より具体的には、複数の部材の各々が略等間隔離れて位置する状態を維持しながら同じ方向に回るものである。拳部材432に対応する部材を2つ備える場合、複数の部材の各々が互いに対向する位置にある構成例である。例えば一方の部材が正面視で時計の文字盤における3時の位置にあるときに、他方の部材が9時の位置にあるものである。
かかる拳部材432が姿勢を保持する動きは、上述した遠近法を利用する右腕の見え方と共に、拳部材432が遊技者に向かってくるような錯覚をもたらす。また、このような拳部材432の動きは、一見すると不思議なものに感じたり違和感を持ったりする特別なものである。したがって、遊技者にとって印象に残るような演出を実行することが可能になる。
このような変形例による拳部材432の動きは、遊技者にとっては本実施の形態の場合に比し印象に残り難いというおそれがあるものの、より簡易な構造を採用することで、機種開発の工数を削減したり製造コストを抑制したりすることが可能になる。
ここで、可動体で遊技者に遊技の楽しみを感じさせるような動きを行わせるためには、より広い空間が必要になるものの、近年の各種役物の大型化や部品の増加等によって許容される空間は狭いものであり、十分な空間を確保することが困難である。
そこで、より少ない空間でも可動体のインパクトのある動きを実現させることを可能にするために、以下の構成を採用する。
◆すなわち、本実施の形態に係る遊技機は、動き演出を実行する遊技機(例えばパチンコ遊技機100)であって、移動して前記動き演出を行う第1の演出体(例えば本体部4a)および第2の演出体(例えば左位置部4c)を備え、前記第2の演出体(例えば左位置部4c)が前記第1の演出体(例えば本体部4a)に対して移動する場合、当該第2の演出体(例えば左位置部4c)が当該第1の演出体(例えば本体部4a)の形を基に規定される経路(例えば矢印A2)に沿って移動することを特徴とするものである。
次に、造形可動体4が備える配線について説明する。
図33−16は、造形可動体4が備える配線構造を説明する概略斜視図である。
同図に示すように、造形可動体4は、本体部4aに取り付けられた基板4101,4102と、右位置部4bに取り付けられた基板4201,4202,4203と、を備えている。また、造形可動体4は、不図示のベース部材に取り付けられた基板4001を備えている。
また、右位置部4bにおいて、基板4201と基板4202とがフラットケーブル4303で接続され、また、基板4201と基板4203とがフラットケーブル4304で接続されている。
また、本体部4aにおいて、基板4101と基板4102とがフラットケーブル4305で接続されている。
このため、造形可動体4の左位置部4cに接続される不図示の線材の図示を、図33−16では省略している。
本実施の形態において上述した配線構造を採用する意義を説明する。
かかる意義は、造形可動体4の動き演出による相対的な移動量が少ないユニット同士を接続することで、フラットケーブルのマージンを長く確保することに伴って繰り返しの動き演出に起因する故障の発生を抑制するものである。
そして、本体部4aについては、右位置部4bに対して移動する量(La−Lb)がベース部材(不図示)に対して移動する量(La)よりも少ない。このため、本体部4aは、右位置部4bとフラットケーブル4302で接続される構成を採用する。
ここで、造形可動体4が備える回転機構4fについて種々の変形例が考えられる。例えば、回転機構4fによる左位置部4cとは異なる動き演出を実現する回転機構4gである。
より具体的には、変形例に係る回転機構4gは、回転機構4fと同じく遊技盤110の盤面に立設する回転軸周りを回転する動き演出のほか、回転機構4fにはない追加の動き演出を実現する。すなわち、ここにいう追加の動き演出は、遊技盤110(図1参照)の盤面に立設する方向に延びる回転軸に対して交差する方向(例えば盤面と平行な方向)に延びる別の回転軸を中心する回転ないし屈曲(手首を掌の方向に曲げる動作)を行うものであり、左位置部4cの移動端付近にて行われる。このような移動端付近での拳が屈曲する動き演出を実現するための機構である屈曲機構4g1を、回転機構4gが備えている。
以下、屈曲機構4g1を含む回転機構4gについて、図33−17、図33−18、図33−19、図33−20および図33−21を用いて説明する。
また、図33−19〜図33−21は、回転機構4gが備える屈曲機構4g1による作用を説明する図である。より詳細には、図33−19は、屈曲機構4g1を示す図であり、裏側から見た斜視図である。また、図33−20は、屈曲機構4g1の作用を説明する正面図であり、(a)は左位置部4cが例えば原点位置にある状態を示し、(b)は移動端にある状態を示す。また、図33−21は、屈曲機構4g1の作用を説明する右側面図であり、(a)は屈曲前の状態を示し、(b)は屈曲した状態を示す。
なお、ここにいう回転機構4gにより動作する左位置部4cの基本的な構造は、上述した回転機構4fにより動作する本実施の形態の場合と共通するものの、異なる箇所も備えている。以下、説明する。
また、左位置部4cは、図33−18に示すように、前腕部材431(例えば、図33−2や図33−10参照)に対応する前腕部材461を含んで構成されている。この前腕部材461は、後述の揺動部材4geに一体に取り付けられる。
また、回転機構4gは、本体部4aに回転可能に保持される従動側長手部材4gfと、従動側長手部材4gfと連結し、揺動部材4geとの間で相対的な移動が可能な台部材4ggと、を含む。また、回転機構4gは、台部材4ggと左位置部4cの拳部材462との間に位置し、拳部材462の裏面側にて拳部材462と一体に組み立てられる拳裏部材4ghを含む。
また、回転機構4gは、揺動部材4geに取り付けられ、台部材4ggおよび拳裏部材4ghと係合し、揺動部材4geと台部材4ggとの相互の位置関係を規制する規制部材4gkを含む。
また、回転機構4gは、本体部4aに回転可能に保持され、揺動部材4geと連結される従動側長手部材4gmを含む。
図33−17に示すように、大歯車4gcは、大歯車4gcの端面に形成されたピン部4gc1を有し、また、駆動側長手部材4gdは、一方向に延びる長孔形状の長孔溝4gd3を有する。そして、駆動側長手部材4gdは、自身の長孔溝4gd3内に大歯車4gcのピン部4gc1が位置することで、大歯車4gcと係合する。すなわち、大歯車4gcがモータ4gaの駆動力により回転すると、これに伴い、駆動側長手部材4gdが回転する。
また、駆動側長手部材4gdは、上述した長孔溝4gd3を有するほか、一端部に位置し本体部4aに回転可能に保持される回転部4gd1と、他端部に位置し揺動部材4geと回転可能に連結される連結部4gd2と、を有する。付言すると、長孔溝4gd3は、回転部4gd1に向かう方向に延びている(図33−18参照)。
また、揺動部材4geは、取り付け部4ge1と取り付け部4ge2との間に位置し、駆動側長手部材4gdが持つ突部4gd4と係合する円弧状の溝4ge3を有する。
すなわち、従動側長手部材4gfは、駆動側長手部材4gdが連結される揺動部材4geには取り付けられず、揺動部材4geに対する相対的な揺動が可能な台部材4ggに連結される。
また、上述したように、台部材4ggは、従動側長手部材4gfと連結するが、かかる連結は、台部材4ggが持つ連結部4gg3が従動側長手部材4gfの連結部4gf2と接続することで実現される。
そして、拳裏部材4ghには、ばね部材4gjの一端が取り付けられ、他端が台部材4ggに取り付けられる。これにより、拳部材462および拳裏部材4ghは、ばね部材4gjの付勢力によって、拳裏部材4ghが台部材4ggに近接する方向に付勢される。より具体的には、拳部材462における指先側が台部材4ggに近接する方向に付勢される。
また、拳裏部材4ghは、台部材4ggの切欠き部4gg2と半径および中心位置が略同一の円弧状の傾斜面4gh3を有する。すなわち、組み立て状態では、拳裏部材4ghの傾斜面4gh3が台部材4ggの切欠き部4gg2と相対する位置関係になる。さらに説明すると、傾斜面4gh3は、拳部材462側から台部材4gg側へと一様に傾斜するように形成されており、傾斜面4gh3には、規制部材4gkの突出部4gk1が当接する(例えば図33−19の(a)参照)。
また、上述したように、規制部材4gkは、揺動部材4geに取り付けられるものであり、台部材4ggの切欠き部4gg2を通って拳裏部材4ghの傾斜面4gh3に当接する突出部4gk1を有する。
付言すると、従動側長手部材4gmは、従動側長手部材4gfが連結される台部材4ggには取り付けられず、台部材4ggにより相対移動される揺動部材4geに連結される。
そして、駆動側長手部材4gd、従動側長手部材4gfおよび従動側長手部材4gmはいずれも、本体部4aに回転可能に取り付けられている。すなわち、駆動側長手部材4gdの回転部4gd1、従動側長手部材4gfの回転部4gf1および従動側長手部材4gmの回転部4gm1の位置関係は、図33−18の(a)に示す原点位置でも同図の(b)に示す移動端位置でも変わらない。
連結部材4giは、台部材4ggに取り付けられるものであり、ピンの中央部を保持する構造を備えている。すなわち、拳部材462と一体になった状態の拳裏部材4ghが、連結部材4giおよびピンを介して台部材4ggに対して回転できるように組み立て可能である。このような組み立てにより、拳部材462および拳裏部材4ghが台部材4ggに対してピンの回りに回転可能な「一軸機構体」が構成される。ここにいう一軸機構体は、従動側長手部材4gfと連結される前の状態をいうものとする。
かかる一軸機構体は、台部材4gg、拳裏部材4gh、拳部材462、連結部材4giおよびピンを含んで構成されている。さらには、一軸機構体は、台部材4ggと拳裏部材4ghとに巻き掛けられるばね部材4gjを含んで構成されている。
そして、一軸機構体をさらに、規制部材4gkを取り付けた揺動部材4geと組み立てることで、一軸機構体が揺動部材4geに対して取り付け部4ge1ないし回転部4gg1回りにも回転できるようになり、互いに交差する方向に延びる2つの回転軸を持つ「二軸機構体」が構成される。
かかる二軸機構体において、駆動側長手部材4gdおよび従動側長手部材4gmを揺動部材4geに取り付け、かつ、従動側長手部材4gfを台部材4ggに取り付けることができる。
図33−18の(a)に示す左位置部4cが原点位置にある状態において、モータ4gaの駆動力が平歯車4gbに伝達され、大歯車4gcが回転すると、大歯車4gcのピン部4gc1と駆動側長手部材4gdの長孔溝4gd3との係合により、駆動側長手部材4gdが回転部4gd1を中心として反時計方向に回転する。そして、駆動側長手部材4gdは、図33−18の(b)に示すような移動端付近まで移動する。
このとき、従動側長手部材4gfは、駆動側長手部材4gdの回転に伴い、回転部4gf1を中心としてその回転の方向と同じ方向(反時計方向)に回転する。これにより、駆動側長手部材4gdの連結部4gd2および従動側長手部材4gfの連結部4gf2と連結されている左位置部4cの拳部材462は下方に位置し、モータ4gaに対する位置が変わる。
このため、図33−18の(a)および(b)に示すように、左位置部4cの拳部材462の姿勢は、回転機構4gにより回転しても、維持される。
これにより、従動側長手部材4gmの連結部4gm2と連結する揺動部材4geは、姿勢が変わり、前腕部材461の拳部材462に対する姿勢が変わる。
図33−19に示すように、左位置部4cの拳部材462および拳裏部材4ghは、連結部材4giを介して台部材4ggと相対的に移動可能である。すなわち、拳部材462および拳裏部材4ghは、ピンを回転軸とする動きが可能である。
そして、拳部材462および拳裏部材4ghは、ばね部材4gjの付勢力によって、前後方向における後ろ側(同図における右側)に引っ張られている。このため、拳裏部材4ghの傾斜面4gh3は、規制部材4gkの突出部4gk1に押し付けられる。
その一方で、揺動部材4geが、駆動側長手部材4gdと従動側長手部材4gfとの平行クランクの作用により揺動すると、揺動部材4geと拳裏部材4ghとの相対的な位置関係が変わる。これにより、規制部材4gkの突出部4gk1が拳裏部材4ghの傾斜面4gh3に沿って移動する。
両図の各(a)に示す状態は、図33−21の(a)に示すように、拳部材462が屈曲していない状態である(同図参照)。すなわち、図33−20の(a)に示すように、規制部材4gkの突出部4gk1は傾斜面4gh3の一端部(下側の端部)に位置する。そして、揺動部材4geと拳裏部材4ghとの相対的な位置関係が変わると、突出部4gk1は傾斜面4gh3に沿ってすべって移動する。これにより、拳部材462および拳裏部材4ghがピン(図33−19参照)を中心として台部材4gg(同図参照)に対して前後方向の後ろ側に移動し、屈曲の動きが始まる。
左位置部4cが移動端に達する場合(図33−18の(b)参照)、図33−20の(b)に示すように、突出部4gk1が傾斜面4gh3の他端部(上側の端部)に位置する。そして、突出部4gk1が他端部に位置すると、図33−21の(b)に示すように、拳が十分に屈曲し、屈曲機構4g1による屈曲の動き演出が行われる。
次に、上述した造形可動体4と画像表示部114とが互いに連携して行う演出について、図33−22および図33−23を用いて説明する。より詳細には、図33−22を用いて変動演出を説明し、図33−23を用いて他の変動演出を説明する。
さらに説明すると、かかる変動演出では、いわゆるリーチ演出や疑似連演出等が行われ、変動演出の終わりには、装飾図柄のすべてが停止表示され、大当たり判定の結果が確定する。
このような造形可動体4が動作すると、画像表示部114の前に位置するようになる。かかる動作に着目すると、造形可動体4は、異なる種類の動きで画像表示部114を隠すものである。すなわち、左位置部4cは、本体部4aおよび右位置部4bが画像表示部114の表示領域を隠す下降動作とは異なる回転動作でも、画像表示部114の他の表示領域を隠す。
まず、図33−22に示す変動演出について説明する。
図33−22の(a)に示す変動演出では、画像表示部114が変動中の右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cを表示し、また、造形可動体4は非作動の状態である。なお、右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cは、画像表示部114における上下方向略中央に位置し、左右方向についても互いに離れるように間隔を広くとって位置する。
また、画像表示部114は、下部中央付近に、保留球が消化されて変動が実行されていることを示す台座画像40dおよび消化オブジェクト40eを表示する。すなわち、当該変動に係る表示が画像表示部114にて行われている。なお、同図に示す状態では、特別図柄の変動表示動作が保留されている(すなわち未抽選の)入賞球(保留球)がないことから、大当たり抽選が保留される保留球の表示が行われていない。
このような往復動は、リーチ演出開始前の段階以外の図柄変動中に行うことが考えられる。
また、このような往復動は、造形可動体4のほかに、車型ロボット部5(図1参照)やタイトルロゴ部7(同図参照)についても行う演出例が考えられる。その場合に、造形可動体4、車型ロボット部5およびタイトルロゴ部7が往復動を行う条件を異ならしめることが考えられる。変動演出の各種の演出に移行する前であり、例えば発展演出に移行する前や、疑似連続演出に移行する前等が考えられる。
なお、ボタン画像40fが表示されてからの経過時間が所定値までに演出ボタン161の操作がなされなかったときには、演出ボタン161が押された場合の上述の演出が進行するような演出制御が考えられる。
なお、図33−22の(c)では、画像表示部114における台座画像40dおよび消化オブジェクト40e(例えば同図の(a)参照)が表示されていない。すなわち、造形可動体4が作動すると、画像表示部114に保留表示が表示されなくなる。
なお、このような場合に、右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cの表示の代わりに、第4図柄の変動表示とする演出制御が考えられるが、右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cを、特定キャラクタの動きと関連性を持たせることで、見ていて楽しい演出を実現することが可能になる。
なお、同図の(d)では、画像表示部114において省略されていた台座画像40dおよび消化オブジェクト40eの表示(例えば同図の(c)参照)が再開されている。
このため、同図の(f)に示すように、疑似連演出が開始される。すなわち、画像表示部114に表示される右図柄40aとしての「1」、中図柄40bとしての「1」および左図柄40cとしての「1」がそれぞれ形を変え始める。
かかる連携演出は、可動体としての特定キャラクタの拳が、画像表示としての右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cを殴り飛ばして画像表示部114の外に押しやっているような見せ方をする。
なお、同図の(g)では、同図の(c)と同じく、台座画像40dおよび消化オブジェクト40eが表示されなくなる。
なお、同図の(h)に示す画像表示部114には、台座画像40dおよび消化オブジェクト40eが表示されている。
上述したように、造形可動体4の作動は、特定キャラクタの胴体が登場すると共に右腕が伸びる大きな動きないし全体的な動き(図33−12および図33−13参照)と、特定キャラクタの右腕だけが伸びる小さな動きないし部分的な動き(図33−14参照)と、がある。
そして、大きな動きを伴う変動演出の場合、右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cが、画像表示部114における領域114a,114b,114c以外の領域である領域114dに表示される(図33−22の例えば(c)および(d)参照)。なお、ここにいう領域114aは、造形可動体4の本体部4aにより隠される表示領域をいい、領域114bは、右位置部4bのみにより隠される表示領域をいい、領域114cは、左位置部4cのみにより隠される表示領域をいう。
付言すると、造形可動体4が作動すると、画像表示部114では、右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40cの表示内容を領域114dに小さく表示される。なお、図33−23に示す演出例では、右図柄40aおよび左図柄40cがいずれも「4」を表示すると共に中図柄40bがバナナの画像を表示するものであり、リーチ演出である。
かかる演出例の場合にはさらに種々の変形例が考えられる。例えば、第2の位置のときの画像表示部114では、例えば虹色を使った画像演出である。また、第2の位置でとどまる時間が、第1の位置でとどまる時間よりも長いように可動役物115を制御することも考えられる。また、第1の位置の場合と第2の位置の場合とで、音響演出が同じように制御したり互いに異なるように制御したりすることも考えられる。
付言すると、図33−23に示す消化オブジェクト40eは、上述の図33−22に示す消化オブジェクト40eとその種類が異なる。すなわち、図33−22の場合の消化オブジェクト40eは、白丸で示されており、通常のものである。その一方で、図33−23の場合の消化オブジェクト40eは、斜線付きの丸で示されており、先読み(事前判定)により大当たりの可能性が高いことを示唆する特別なものである。
ここで、可動体4が移動することで動き演出を行う場合には、画像表示部114の前でそのような動き演出を行う場合がある。そのような動き演出では、画像表示部114の表示領域を隠してしまうことになり、画像表示部114の画像演出の効果を妨げてしまうおそれがある。
そこで、可動体4の動き演出と画像表示部114の画像演出との相乗効果を持たせて演出の完成度を高めることを可能にするために、以下の構成を採用する。
◆すなわち、本実施の形態に係る遊技機は、所定の演出を行う遊技機(例えばパチンコ遊技機100)であって、第1の移動体(例えば本体部4a)および第2の移動体(例えば左位置部4c)を持つ可動体(例えば造形可動体4)と、前記可動体(例えば造形可動体4)の前記第1の移動体(例えば本体部4a)により隠される第1の領域(例えば領域114a)および前記第2の移動体(例えば左位置部4c)により隠される第2の領域(例えば領域114c)を持ち、画像を表示する画像表示部(例えば画像表示部114)と、を備え、前記画像表示部(例えば画像表示部114)は、前記可動体(例えば造形可動体4)が作動する場合、前記第1の領域(例えば領域114a)および/または前記第2の領域(例えば領域114c)に表示される装飾図柄(例えば右図柄40a、中図柄40bおよび左図柄40c)を、当該第1の領域(例えば領域114a)および当該第2の領域(例えば領域114c)以外の第3の領域(例えば領域114d)に表示することを特徴とするものである。
<可動役物115の車型ロボット部5の構成>
図34−1は、車型ロボット部5の移動部51の待機状態を示す図である。
図34−2は、車型ロボット部5の移動部51の登場状態を示す図である。
まず、本実施の形態のパチンコ遊技機100において、図34−1に示すように、遊技盤110は、中央部に開口部110Hが形成されている。そして、開口部110Hには、主に画像表示部114の表示画面114Sが対向するように設けられる。
そして、移動部51は、図34−1に示す初期の状態である「待機状態」から、図34−2に示すように待機状態から移動して目立つ位置に登場した「登場状態」に移行したり、逆に、登場状態から待機状態に移行したりする動作を行う。
具体的には、移動部51の変形部53は、ベース部材52が形成する移動経路上において、図34−1に示すように待機状態の位置(以下、「待機位置」と呼ぶ。)である左端部と、図34−2に示すように登場状態の位置(以下、「登場位置」と呼ぶ。)となる中央部とに、それぞれ停止する位置が設定されている。
なお、顔部531は、顔部531の下側において左右一対の突起531Pを有している(後述する図34−8参照)。さらに、腕部534は、突起534Pを有している(後述する図34−6参照)。これら、突起531Pや突起534Pについては後に詳しく説明する。
なお、本実施の形態では、「一体状態」とは、変形部53と装飾部54とが機械的に結合して接触するように合体した状態や、変形部53と装飾部54とが接触しているように見える程度に集合した状態を意味している。
ベース部材52は、図34−1に示すように、下向きに凸となる円弧状の移動部51の移動経路を形成している。なお、本実施の形態では、移動部51の移動経路は、遊技盤110の開口部110Hにおける下側の縁に沿って形成される。すなわち、移動部51の移動経路は、ステージ110Sおよび進入防止部110Gに沿って形成される。さらに、他の観点から捉えると、移動部51の移動経路は、開口部110Hの下側の縁と対向する画像表示部114の表示画面114Sの下側の端部に沿って形成される。
以上のように設定することで、移動部51の変形部53が動作する際には一定の確率で大当たりに当選するということが、遊技者にとって共通の認識となる。そのため、遊技者は、移動部51の変形部53が登場位置に移動し、変形形態に移行するという動作はもちろん、移動部51の変形部53や装飾部54の振動や揺動などの比較的小さい動きであっても、その挙動に注目しながら、大当たりの期待をもって遊技を楽しむことができる。
図34−3は、本実施の形態の移動部51の一連の動きを説明するための図である。
本実施の形態の移動部51の基本的な演出動作を説明する。基本的な演出動作とは、例えば大当たりに当選する場合などにおいて、待機状態から、最終的な登場位置への移動および最終的な状態(変形形態、分離状態)への移行まで一気に行う動作のことである。また、本実施の形態では、移動部51の変形部53が待機位置から登場位置に移動して変形形態に移行し、また、装飾部54が待機位置から登場位置(第2登場位置)に移動するのに要する時間は、数秒に設定している。このように、基本的な演出動作を行う移動部51は、瞬く間に移動して、瞬く間に変形するという動きによって、スピード感のある演出を実現している。
なお、移動部51は、基本的な動作とは別に、待機状態から最終的な登場状態までの途中の状態において、途中で移動を停止したり振動したりする動作を行うが、この点については後に詳しく説明する。
ここで、フロントガラス部530は、透明部材によって構成されている。そのため、遊技者は、フロントガラス部530を通して、後側の表示画面114Sを見ることができる。このように、本実施の形態では、変形部53が変形形態に移行するまでにおいては、表示画面114Sに重なる一部であるフロントガラス部530を透明な部材によって構成することで、フロントガラス部530を通して表示画面114Sを遊技者が見ることができるようにしている。
なお、本実施の形態では、一体状態における変形部53および装飾部54の移動の速度と、分離状態における装飾部54の移動速度は、略等しく設定している。そのため、移動部51の動きとしては、変形部53および装飾部54が待機位置から勢いよく登場してきて、変形部53が登場位置にてぴたりと停止し、装飾部54はさらに滑るように移動していくように見える。
このように、装飾部54は、一体状態にて変形部53と共に移動し、その移動の途中で変形部53に対して分離状態を形成することで、例えば単に一つの部材が移動する場合と比較して、遊技者に対してスピード感のある複雑な動作を見せることができ、遊技者を楽しませることができる。
また、変形部53は、表示画面114Sの下端部になる、開口部110Hの下側の縁に沿って移動するため、待機位置から登場位置までは比較的に目立ち難い。その一方で、変形部53は、まさに変形するときには、表示画面114Sの左右方向における中央部にて大きく変形する。そのため、変形部53は、遊技者に対して、非常に大きなインパクトを与えることができる。
移動部51の登場状態から待機状態への移行は、基本的には、上述した図34−3(a)から図34−3(f)を用いて説明した登場状態への移行における逆の動作を行う。以下、具体的に説明する。
図34−4は、第1の期待演出を説明するための図である。
第1の期待演出では、図34−3(a)〜図34−3(c)を参照しながら説明したように、まず、待機位置から登場位置に移動部51を移動させる。具体的には、変形部53を登場位置に停止させ、装飾部54を第1登場位置に停止させる。
なお、上記の例では、変形部53の揺動と装飾部54の揺動とを同時に行うと説明したが、それぞれ別のタイミングで行っても構わない。
そのため、第1の期待演出の際、遊技者は、変形部53が変形形態に移行し、また、装飾部54が分離状態に移行することの期待をもってドキドキしながら、これらの挙動をみることとなる。その結果、遊技者は、移動部51の動きを楽しみながら、遊技を行うことができる。
例えば、変形部53を動作させて変形形態への移行と思わせる演出を行う場合に、例えば変形部53を半分程度までに変形させた状態と、初期形態とを反復させる動作の演出も考えられる。これに対して、本実施の形態では、変形部53に対して、変形形態に移行する前の初期形態を敢えて維持した状態で、上下方向において揺動するようにした。これによって、揺動している変形部53がその後に大きく変形するのか否かと遊技者の注目度が高まる。従って、変形部53が変形形態に移行することを望む遊技者の期待感をより高めることができる。
図34−4(a)に示すように、変動演出において表示画面114Sには、例えば変動中の装飾図柄30Aが表示されている。図34−4(a)の例では、左側の装飾図柄30Aと、右側の装飾図柄30Aとが揃って停止している状態で、残りの中央の装飾図柄30Aが変動している状態(所謂リーチ状態)である。この状態で、変形部53は、初期形態を維持しながら待機位置に登場する。このとき、変形部53は、装飾図柄30Aに全く重ならないか、装飾図柄30Aに対してごく一部だけが重なった状態になっている。すなわち、装飾図柄30Aが変動表示されている状態では、変形部53は、装飾図柄30Aの全て、または、装飾図柄30Aの大部分を隠さないようになっている。
図34−5は、第2の期待演出を説明するための図である。
第2の期待演出は、移動部51が待機位置に位置している際に行う演出である。
移動部51は、待機位置で登場位置に向けて移動する方向と、待機位置に戻る方向とに、所定箇所を中心として所定の距離間隔で往復移動する揺動を行う。本実施の形態では、ベース部材52が形成する移動部51の移動経路が下向きに凸となるように形成しているため、待機位置での揺動は、斜め左上から斜め右下の方向になる。すなわち、移動部51を構成する変形部53および装飾部54は、待機位置にて、斜め方向において揺動する。
これによって、移動部51に対する遊技者の注目度が高まるとともに、変形形態に移行することを願う遊技者の期待感を高めることが可能になる。
本実施の形態では、例えば大当たりに当選する際、変形部53は、最終的に、登場位置に位置し変形形態に移行する。そのため、遊技者は、まず、変形部53が登場位置に位置することを期待する。従って、変形部53が待機位置にて登場位置に向けた方向に揺動することによって、遊技者の期待感を高めることができる。さらに、本実施の形態では、登場位置にて変形部53が変形する際に移動する方向に変形部53を揺動させることによって、遊技者の期待感がさらに高まる。このように、大当たりを期待させる演出として、変形部53の揺動による2段階の演出動作を行うことによって、遊技者の期待感を大いに高めることが可能になる。
そして、本実施の形態では、疑似連演出が開始される際、または疑似連演出が開始されると遊技者が感じるタイミングで、変形部53を登場位置に移動させ、図34−4(a)を参照しながら説明したように変形部53を上下方向に揺動させる。さらに、その後には、所定の割合で、図34−4(b)を参照しながら説明したように変形部53が変形形態に移行した後に疑似連演出を行ったり、変形部53が初期形態のまま変形形態に移行せずに疑似連演出を行ったりするように設定しておく。
これによって、遊技者は、まず、変形部53が登場位置に移動したことで、疑似連演出が開始されることを期待することができる。さらに、本実施の形態では、変形部53が変形形態に移行したときには、確実に疑似連演出が実行される。そのため、遊技者は、変形部53が変形形態に移行するか否かについて遊技者は期待しながら遊技を行うことができる。
なお、これは、造形可動体4と装飾図柄30Aの数字の「7」においても同様である。すなわち、装飾図柄30Aの数字の「7」の変動状態に対応させて、造形可動体4を動作させても良い。さらには、タイトルロゴ部7と、装飾図柄30Aの数字とを組み併せて、同様に動作させても良い。
具体的には、事前判定の結果に基づいて、例えば当該変動アイコン30Cの表示態様を、変動中に変更することが可能である。そこで、まず初期形態の変形部53を登場位置に位置させる。当該変動アイコン30Cは、フロントガラス部530を通して確認できる。その後、変形部53を変形形態に移行させる。このとき、当該変動アイコン30Cの色や模様等を変更して当該変動アイコン30Cの表示態様を異ならせる。さらに、その後、変形部53を初期形態に再び戻す。そうすると、遊技者は、変形部53の動作の前後で、当該変動アイコン30Cの変化に気づくことになる。そして、本実施の形態では、当該変動アイコン30Cの表示態様を単に変化させるのではなく、変形部53による表示画面114Sを隠すという動作に伴って表示態様を変化させることで、遊技者がより遊技を楽しませることができる。
図34−6は、車型ロボット部5の全体構成を示す図である。
図34−7は、本実施の形態の変形部ベース61および左右方向移動部64を示す図である。
なお、図34−6および図34−7は、車型ロボット部5を後側からみた図である。
(変形部ベース61の構成)
変形部ベース61は、ベース本体部611と、第1ギア列612と、駆動モータ613とを有する。
ベース本体部611は、板状の部材であって、変形部53全体の左右方向における位置の移動と、上下方向における変形のための移動との基礎となる。そして、ベース本体部611は、上下方向移動部62の後述する第1移動部材621を上下方向において移動可能に支持する。また、ベース本体部611は、第1固定ラック611Rを有する。第1固定ラック611Rは、ラックギアが形成され上下方向に延びて形成される。
被ガイド突起611Pは、後述するベース部材52の縦溝522Tに上下方向に移動可能に嵌め込まれる。
駆動モータ613は、第1ギア列612に接続し、第1ギア列612を駆動する。なお、駆動モータ613は、ランプ制御部320によって制御され、所定のタイミングおよび所定方向での回転によって、第1ギア列612を動作させる。
上下方向移動部62は、図34−6に示すように、第1移動部材621と、第2ギア列622と、第2移動部材623と、第3ギア列624と、第3移動部材625とを有している。
第1移動部材621は、板状の部材であって、ベース本体部611により上下方向に移動可能に支持される。また、第1移動部材621は、ラックギア部6211が形成される。そして、ラックギア部6211は、第1ギア列612に接続している。
さらに、第1移動部材621は、第2移動部材623を上下方向において移動可能に支持する。また、第1移動部材621は、第2ギア列622の各ギアを回転可能に保持する。
さらに、第1移動部材621は、第2ラックギア部6212を有する。第2ラックギア部6212は、ラックギアが形成され上下方向に延びて形成される。また、第2ラックギア部6212は、上下方向において第1移動部材621に対して予め定めた距離だけ移動可能に第1移動部材621に支持されている。
以上のように構成される変形部53は、上下方向移動部62によって、顔部531、胸部532、肩部533、腕部534および脚部535の上下方向における位置を移動させる。以下で、具体的に説明する。
そして、第2移動部材623には、胸部532、肩部533および腕部534が取り付けられている。従って、第2移動部材623が上下方向に移動した際、胸部532、肩部533および腕部534は、第2移動部材623とともに上下方向に移動する。
図34−8は、本実施の形態の変形機構部63を示す図である。なお、図34−8は、変形部53を後側からみた図である。
変形機構部63は、図34−8(a)に示すように、支持体631と、支持体631よりも後側に配置される接触移動部632と、接触移動部632の後側であって腕部534の前側に配置されるリンク部633とを有する。さらに、図34−6に示すように、変形機構部63は、第2リンク部634を有する。
腕回転軸631Sは、腕部534の回転の軸を形成するとともに、腕部534を支持する。従って、腕回転軸631Sは、腕部534の回転中心となる。
ガイド溝631Gは、略上下方向に沿って形成される溝である。そして、ガイド溝631Gは、接触移動部632の上下方向における移動を案内する。なお、本実施の形態では、後述するとおり、接触移動部632には、肩部533が取り付けられる。従って、ガイド溝631Gは、肩部533の移動を案内している。
リンク回転軸632Sは、リンク部633が回転するための軸を形成する。
肩保持部632Hは、肩部533を支持するとともに、ガイド溝631Gによって移動が案内される。
第1腕部6321は、端部に後側に向けて突出する第1突起部6321Pを有する。また、第2腕部6322は、端部に後側に向けて突出する第2突起部6322Pを有する。そして、第1突起部6321Pおよび第2突起部6322Pは、それぞれ顔部531の位置に応じて顔部531に形成される突起531Pに接触するように構成されている。
以上のように構成される変形機構部63では、上述した上下方向移動部62によって顔部531が上下することによって、肩部533、腕部534および角部536が変形するように作用する。
まず、変形部53が初期形態から変形形態に変形する際の動作を説明する。
図34−8(a)に示す状態から、顔部531が上方向に移動すると、図34−8(b)に示すように、顔部531の突起531Pが接触移動部632の第1突起部6321Pに接触する。これによって、接触移動部632は、支持体631のガイド溝631Gに案内されながら上方向に移動する。そうすると、接触移動部632に取り付けられる肩部533が上方向に持ち上がるように移動する。また、接触移動部632に接続するリンク部633が移動することによって、腕部534が、腕回転軸631Sを支点として上方向に持ち上がるように移動する。
また、図34−6に示すように、腕部534が上方向に移動することで、突起534Pが第2リンク部634を押し上げる。その結果、第2リンク部634に接触する角部536が上方向に移動する。
以上のように、本実施の形態では、顔部531が上方向に移動することで、肩部533、腕部534および角部536が上方向に移動するようになっている。つまり、顔部531を上方向に移動させるだけで、他の肩部533、腕部534および角部536を上方向に移動させることができる。
図34−8(c)に示す状態から、顔部531を下方向に移動させる。顔部531の突起531Pは、下方向に移動する。そうすると、肩部533および腕部534は、接触移動部632による上方向に向けた支持がなくなり、自重で、下方向に移動する。そして、接触移動部632に取り付けられる肩部533が下方向に下がるように移動する。また、接触移動部632に接続するリンク部633が下向きに移動することによって、腕部534も腕回転軸631Sを支点として下方向に下りるように移動する。
なお、図34−6に示すように、本実施の形態では、腕部534が下方向に移動することで、突起534Pが下方に移動して、第2リンク部634も下方に下がる。その結果、第2リンク部634に接触する角部536が下方向に移動する。
以上のようにして、最終的には、図34−8(a)に示す初期形態に移行する。
左右方向移動部64は、図34−7に示すように、第1被ガイド部641および第2被ガイド部642を有している。
第1被ガイド部641は、円弧状の形状を有する円弧部6411と、ベース本体部611に連結されるベース連結部6412とを有する。また、円弧部6411とベース連結部6412とは、後述するベース本体部521の第1ベースガイド522が形成される箇所にてベース本体部521を間に挟むように取り付けられる。本実施の形態では、円弧部6411はベース本体部521の後側に配置され、ベース連結部6412はベース本体部521の前側に配置される(後述する図34−10参照)。
ベース連結部6412は、略円弧状に形成された部材であって、ベース部材52(図34−1等参照)側に向けて突出する複数(本実施の形態では2つ)の凸部641Pを有している。そして、凸部641Pは、ベース本体部611の第1ガイド溝611G1に嵌め込まれる。
ラックギア部6422は、略円弧状に形成された部材であって、ラックギア部642Gと、ベース部材52(図34−1等参照)側に向けて突出する複数の(本実施の形態では2つ)の凸部642Pとを有している。ラックギア部6422は、後述するピニオンギア525に対向する側に形成されたラックギアを有する。また、凸部642Pは、ベース本体部611の第2ガイド溝611G2に嵌め込まれる。
(ベース部材52の構成)
ベース部材52は、ベース本体部521と、ベース本体部521に形成される第1ベースガイド522と、ベース本体部521に形成される第2ベースガイド523と、ベース本体部521の後側に設けられる第2駆動モータ524と、第2駆動モータ524のモータ軸に接続するピニオンギア525とを有している。
また、本実施の形態では、第1ベースガイド522は、左右方向における略中央部に、上下方向に沿って延びる縦溝522Tを有している。縦溝522Tは、ベース本体部611の被ガイド突起611P(図34−7参照)の移動を案内する。
図34−10は、移動部51の位置の移動を説明するための図である。
なお、図34−10は、ベース部材52を後側からみた図である。また、図34−10ではベース部材52および移動部51のうち位置の移動に関わる部材を図示し、他の部材の記載を省略している。
図34−10(a)に示すように、移動部51が待機位置に位置している状態では、第1被ガイド部641の円弧部6411が、第1ベースガイド522の一端部522Sに接触している。また、第2被ガイド部642の円弧部6421が第2ベースガイド523の一端部523Sに接触している。
そして、図34−10(c)に示すように、第2被ガイド部642の円弧部6421が、第2ベースガイド523の他端部523Eに突き当たる。このとき、第2被ガイド部642に取り付けられる装飾部54の左右方向(円弧方向)の移動が第2登場位置にて停止する。
続いて、図34−11を参照しながら、変形部53の移動が停止した状態で、装飾部54が移動する際に生じる、変形部53の上下方向の動きについて説明する。
なお、ベース本体部611は、上下方向に延びる第1ガイド溝611G1を有しているため、第1被ガイド部641によっては上下方向の移動は妨げられない。また、ベース本体部611は、上下方向に移動する際には、被ガイド突起611Pが縦溝522Tによって案内される。
例えば、大当たりに当選するか否かのタイミングとは別に、高確率状態や、時短状態など、パチンコ遊技機100の遊技状態を報知するために移動部51を動作させるようにしても良い。この際に、移動部51を動作させて遊技状態を報知するタイミングは、特定の遊技状態に移行する前や、特定の遊技状態に移行した後の所定のタイミングで構わない。
さらに、図1に示すように、第2大入賞口127に遊技球が入賞し、例えば高確率状態に移行する際や時短状態に移行する際に、移動部51を動作させるようにしても良い。
そして、移動部51が登場状態に移行することによって、遊技者に対して、遊技状態に何らかの変化が生じたときや、遊技状態の変化の前後のタイミングで、そのことを示唆または報知するようにしても構わない。
◆上記のように、本実施の形態では、演出体を用いて遊技機の興趣性を高めるために、以下の構成を採用した。
すなわち、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、第1形態と当該第1形態から変形する第2形態とを有する第1演出体(例えば、変形部53)と、前記第1演出体(例えば、変形部53)と一体的な状態と当該第1演出体(例えば、変形部53)に対して分離する分離状態とを形成する第2演出体(例えば、装飾部54)と、を備え、前記第1演出体(例えば、変形部53)が前記第2形態に移行する前に、当該第1演出体(例えば、変形部53)が所定方向において揺動しながら、前記第2演出体(例えば、装飾部54)が当該所定方向とは異なる方向において揺動することを特徴とする。
また、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、第1形態と当該第1形態から変形する第2形態とを有する第1演出体(例えば、変形部53)と、前記第1演出体(例えば、変形部53)と一体的な状態と当該第1演出体(例えば、変形部53)に対して分離する分離状態とを形成する第2演出体(例えば、装飾部54)と、を備え、前記第2演出体(例えば装飾部54)は、前記一体的な状態にて前記第1演出体(例えば、変形部53)と共に移動し、当該移動の途中で当該第1演出体(例えば、変形部53)に対して分離状態を形成することを特徴とする。
すなわち、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、第1形態から当該第1形態とは異なる第2形態に変形する演出動作を行う演出体(例えば、変形部53)を備える遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、前記演出体(例えば、変形部53)を第1の位置から第2の位置に移動させる移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記演出体(例えば、変形部53)を前記第1形態および前記第2形態に変形させる変形手段(例えば、上下方向移動部62,変形機構部63)とを備えることを特徴とする。
すなわち、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、第1形態と、当該第1形態とは異なる第2形態とを有する演出体(例えば、変形部53)と、前記演出体(例えば、変形部53)の位置を移動させる移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、を備え、前記移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)は、前記演出体(例えば、変形部53)が前記第2形態に移行する前に、当該演出体(例えば、変形部53)を揺動させることを特徴とする。
すなわち、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、演出動作を行う演出体(例えば、変形部53)を備える遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、第1の位置から当該第1の位置とは異なる位置である第2の位置まで前記演出体(例えば、変形部53)を移動させる移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第1の位置で前記演出体(例えば、変形部53)を所定方向に揺動させる第1揺動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第2の位置で前記演出体を前記所定方向とは異なる方向に揺動させる第2揺動手段(例えば、変形部ベース61,左右方向移動部64,ベース部材52)と、を備えることを特徴とする。
また、遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)は、演出動作を行う演出体(例えば、変形部53)を備える遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、第1の位置から当該第1の位置とは異なる位置である第2の位置まで前記演出体(例えば、変形部53)を移動させる移動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第2の位置にて前記演出体(例えば、変形部53)を第1形態から当該第1形態とは異なる第2形態に変形させる変形手段(例えば、上下方向移動部62,変形機構部63)と、前記第1の位置で前記第2の位置に向けた方向において前記演出体(例えば、変形部53)を揺動させる第1位置揺動手段(例えば、左右方向移動部64,ベース部材52)と、前記第2の位置で前記第2形態に変形する方向において前記演出体(例えば、変形部53)を揺動させる第2位置揺動手段(例えば、変形部ベース61,左右方向移動部64,ベース部材52)と、を備えることを特徴とする。
<タイトルロゴ部7>
図35−1は、タイトルロゴ部7を説明するための図である。
図35−1に示すように、タイトルロゴ部7は、所定の演出を実行する演出体70と、演出体70を支持する支持体80とを備える。
以下、演出体70および支持体80について、各々詳細に説明する。
図35−2は、演出体70を説明するための図である。
図35−2に示すように、演出体70は、所定の演出において反転動作を行う反転動作部71と、反転動作部71を支持するとともに反転動作部71に駆動力を供給する反転駆動部73とを備える。
なお、以下の説明においては、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dのいずれかを区別しない場合には、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dの各々を、単に反転動作部71ということがある。
反転駆動部73は、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dに囲まれる位置に設けられる略円盤状の本体部73Aと、本体部73Aから左右方向の右側に延びる略直方体状の支持部73Bとを備える。
図35−3は、第1反転動作部71Aを説明するための図である。
図35−3に示すように、第1反転動作部71Aは、装飾片711と、回転軸713と、スライド部715と、伸縮腕717とを備える。なお、ここでは第1反転動作部71Aを図示して説明をするが、第2反転動作部71B、第3反転動作部71C、および第4反転動作部71Dも、装飾片711の形状(模様)が異なる点を除き、第1反転動作部71Aと同様に構成される。
回転軸713は、装飾片711の内部を貫通して設けられる軸状部材である。なお、図示の例における回転軸713は、外周面に形成された平坦面(Dカット)713Aを備え、装飾片711内で回転軸713が回転することを抑制する。
スライド部715は、回転軸713が内部を貫通する略円筒状の部材である。
伸縮腕717は、スライド部715に一端が接続される長尺状の部材である。
また、装飾片711は、回転軸713に対する周方向の位置が固定される。一方、スライド部715は、回転軸713に対する周方向の位置は固定されない。このことにより、回転軸713は、装飾片711とともに回転しつつ、スライド部715の内部で回転することが可能となる。
ここで、装飾片711は、回転軸713が正方向および逆方向に回転する(矢印A1参照)ことにともない、正方向および逆方向に回転運動(矢印A2参照)を行う。また、ス伸縮腕717が移動する(矢印A3参照)ことにともない、装飾片711が、回転軸713に沿って伸縮運動(スライド移動、矢印A4参照)を行う。
なお、スライド部715は、回転軸713が回転しても(矢印A1参照)、回転軸713とともに回転する動作を行わない。ここで、スライド部715は、回転軸713を回転可能に支持する支持部として捉えることができる。
図35−4は、磁石775の構成を説明するための図である。
ここで、上記では説明を省略したが、図35−4に示すように、反転動作部71は、磁石775を備える。以下、この磁石775について説明をする。
まず、図示の例においては、磁石775は、第1磁石775A乃至第6磁石775Fを備える。そして、第1磁石775A乃至第6磁石775Fの各々は、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dに設けられる。
このことにより、反転動作を行う前後において、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dどうしの近接状態が維持される。
図35−5は、反転駆動部73を説明するための図である。
図35−5に示すように、反転駆動部73は、駆動力を供給する駆動機構731と、駆動機構731からの駆動を受けて回転軸713を回転させ装飾片711の回転動作を実行する回転機構733と、駆動機構731からの駆動を受けて伸縮腕717を移動させ装飾片711の伸縮動作を実行する伸縮機構735と、駆動機構731、回転機構733、伸縮機構735の前側を覆うカバー736とを備える。
第1モータ737は、駆動機構731の駆動モータにより構成され、正方向および逆方向に回転する。
第1駆動軸739は、第1モータ737により回転する軸状部材であり、左右方向に沿って延伸する。また、第1駆動軸739は、第1モータ737とは反対側の一端に第1傘歯車739Aを備える。なお、第1駆動軸739は、反転動作部71の回転軸713および伸縮腕717と同一面内に配置される。
駆動歯車体741は、第1駆動軸739の第1傘歯車739Aから駆動を受けて回転するギア群である。具体的には、駆動歯車体741は、第1駆動軸739の第1傘歯車739Aと噛み合う第2傘歯車741Aと、第2傘歯車741Aの回転軸である第2駆動軸741Bと、第2駆動軸741Bの前側の一端に設けられ、回転機構733に駆動力を伝達する第1駆動ギア741Cと、第2駆動軸741Bの後側の一端に設けられ、伸縮機構735に駆動力を伝達する第2駆動ギア741Dとを備える。
駆動機構731の第1モータ737の駆動を受け、第1駆動軸739が回転(矢印B1参照)することにともない、第1駆動ギア741Cおよび第2駆動ギア741Dが回転する(矢印B2、矢印B3参照)。このことにより、回転機構733および伸縮機構735に駆動力が伝達される。そして、駆動力を受けた回転機構733は反転動作部71に回転運動を実行させ、駆動力を受けた伸縮機構735は反転動作部71に伸縮運動を実行させる。
図35−6は、伸縮機構735を説明するための図である。
次に、図35−6を参照しながら、伸縮機構735について説明をする。
図35−6に示すように、伸縮機構735は、伸縮用回転円盤765と、伸縮用回転円盤765の後側の面における径方向外側の位置に設けられる第1固定ピン765Bとを備える。また、伸縮用回転円盤765の第1固定ピン765Bに伸縮腕717の一端717Aが回転可能に固定される。また、伸縮腕717の他端717Bは、スライド部715の第2固定ピン715Aに固定される。さらに、このスライド部715は、回転軸713に沿って移動可能に設けられている。
図35−7乃至図35−10は、反転動作部71の動作を説明するための図である。
次に、図35−7乃至図35−10を参照しながら、反転動作部71の動作を説明する。
まず、図35−7(a)に示すように、反転動作部71が反転動作を開始する前は、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dは各々が集合した位置(集合位置)に配置される。
さらに、この集合位置においては、4つの第1装飾板711Aが、反転駆動部73における回転機構733および伸縮機構735が収容される本体部73A(図35−7(b)参照)を遊技者からみて覆う状態となる。さらに説明をすると、第1装飾板711Aおよび第2装飾板711Cが、前後方向において本体部73Aを挟む状態となる。
そして、図35−8(d)に示すように、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dの各々の装飾片711が、回転軸713の最も先端側に配置された状態となる。
そして、図35−9(f)に示すように、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dがそれぞれ備える第2装飾板711Cが前側に配置され、第2装飾板711Cが遊技者から見える状態で、さらに接近する(矢印A44参照)。
また、上記のように反転動作部71が分離および集合する変形を行い遊技者の注意を引いた後に、第1面および第2面の間で形成面が切り替わることにより、例えば反転動作部71が集合した状態を維持したまま第1面および第2面の形成面が変わる構成と比較して、より大きなインパクトを遊技者に与えることができる。
さて、上記の演出体70の変形例について説明をする。
まず、上記の説明においては、反転動作部71の第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが共通の駆動源(第1モータ737)により駆動を受けることを説明したが、これに限定されない。例えば、演出体70が、回転動作の駆動力を供給する回転モータ(不図示)と、伸縮動作の駆動力を供給する伸縮モータ(不図示)とを備える構成であってもよい。この構成により、回転動作と伸縮動作を実行するタイミングをずらすことが可能となる。
また、回転モータ(不図示)および伸縮モータ(不図示)を駆動させるタイミングを切り替えることにより、伸縮動作のみを行った後にらせん動作を行うことも可能となる。また、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが互いに離間した位置において、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが回転動作あるいは伸縮動作のいずれかを繰り返すことで、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dを揺動させることが可能となる。
さらに、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが拡がる動作および集まる動作を行う際に、いずれか一方でらせん動作を行い、他方で回転動作を行わず伸縮動作のみを行うことが可能となる。すなわち、拡がる過程と集まる過程とで、回転動作をともなうか否かを切り替えることができる。
さらに説明をすると、例えば、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dの順で反転動作を開始させることができる。あるいは、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dのうちの一部が反転動作を行い、それ以外は反転動作を行わない構成であってもよい。なお、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dのうちの一部のみが反転動作を行う構成により、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが形成する形成面を切り替えてもよい。
さらに、第1反転動作部71A乃至第4反転動作部71Dが4つ設けられることを説明したが、複数設けられる構成であれば、2つ、3つ、あるいは5つ以上であってももちろんよい。
また、反転動作にともない回転軸713周りに回転させる角度は特に限定されずに、上述のように180度回転させることや、360度回転させること以外にも、例えば90度回転させる、720度回転させるなどの構成であってもよい。
図35−11および図35−12は、支持体80を説明するための図である。さらに説明をすると、図35−11は左側から右側の向きで支持体80をみた図であり、図35−12は右側から左側の向きで支持体80をみた図である。
図35−11および図35−12に示すように、支持体80は、基部81と、基部81に沿って移動可能に設けられた移動支持部83とを備える。
基部81は、長手方向が上下方向に沿って設けられた長尺状の部材である。この基部81は、第2モータ811と、それぞれ移動支持部83を案内する第1案内溝813、第2案内溝815、および第3案内溝817と、移動支持部83に付勢力を加える付勢部818と、第2モータ811からの駆動を受けて回転する駆動歯車群819と、移動支持部83に対して固定されるとともに駆動歯車群819から駆動を受けて移動するラックギア821とを備える。
第1案内溝813および第3案内溝817は、図35−11に示すように、基部81の第1面81Aに形成されるとともに、上下方向に延びる略直線状の溝である。
第2案内溝815は、上下方向に延びる略直線状の直線部815Aと、直線部815Aの下側の端部と連続し、下側に進むに従い後側に進む向きに傾斜する傾斜部815Bとを備える。なお、直線部815Aと傾斜部815Bとは、屈曲部815Cを介して接続されている。この第2案内溝815は、前後方向において、第1案内溝813および第3案内溝817によって挟まれる位置に設けられる。さらに説明をすると、図示の例においては、前後方向の後側から前側に向かう向きにおいて、第1案内溝813、第2案内溝815、第3案内溝817の順に形成されている。
ラックギア821は、長手方向が上下方向に沿って設けられた長尺状の部材である本体821Aと、本体821Aの後側の側面に設けられ第8連結ギア819Hと噛み合うラックギア部821Bと、本体821Aに複数設けられるボルト孔821Cとを備える。なお、このラックギア821は、ボルト孔821Cに挿入されるボルト(不図示)を介して、移動支持部83に固定される。
図35−13は、付勢部818を説明するための図である。
次に、図35−13を参照しながら、付勢部818について説明をする。
図35−13に示すように、付勢部818は、上下方向に沿って設けられるスプリング818Aと、スプリング818Aにおける下側の一端に接続され第3案内溝817に沿って移動する移動片818Bと、移動片818Bから突出する部分であり移動支持部83に設けられた押圧片848の移動経路内に配置される突起818Cと、スプリング818Aにおける上側の一端を固定する固定ピン818Dとを備える。
さらに、図35−13(b)に示す状態から、移動支持部83が下側に移動する。このことにともない、移動片818Bが下側に移動し、スプリング818Aが伸びる(伸長状態となる)。このことにともない、スプリング818Aの弾性力により、移動支持部83の押圧片848を上側に移動させる付勢力(矢印K1参照)が加えられる。その結果、付勢部818は、第2案内溝815に沿って移動する移動支持部83が、屈曲部815Cを通過して後側に移動する際に、移動支持部83の上下方向における速度を減速させる。
なお、図35−13(c)、図35−13(b)および図35−13(a)の順で、移動支持部83が上側に移動する際には、付勢部818は、スプリング818Aの弾性力により、移動支持部83の上側への移動を補助する。
図35−14は、移動支持部83を説明するための図である。
図35−15および図35−16は、移動支持部83の分解斜視図である。さらに説明をすると、図35−15は、移動支持部83を左側から右側にみた分解斜視図であり、図35−16は、移動支持部83を右側から左側にみた分解斜視図である。
第2案内部833は、板状の部材であり、基部81側の面から突出する第1案内ピン833Aと、反転駆動部73側の面から突出する固定脚833Bとを備える。この第2案内部833は、第1案内ピン833Aが第2案内溝815に配置された状態で、第2案内溝815に沿って移動する。
また、ベース835の第2長孔835Eおよび第3長孔835F内には、第2案内部833の固定脚833Bが配置される。このことにより、ベース835に対する第2案内部833の移動は、上下方向では制限され、前後方向では許容される状態となる。
このことにより、ベース835に対するスライド部837の移動は、上下方向では制限され、かつ前後方向では許容される状態となる。
図35−17は、移動支持部83の動作を説明するための図である。
次に、図35−17を参照しながら、本実施の形態の移動支持部83の動作を説明する。なお、ここでは、移動支持部83が上側から下側に移動する場合を説明する。
この状態において、移動支持部83は、駆動を受けると、第1案内部831、第1案内ピン833Aおよび固定脚835Jが、それぞれ第1案内溝813乃至第3案内溝817内を移動しながら、下側へと移動する(矢印L1参照)。
図35−18乃至図35−20は、タイトルロゴ部7の動作を説明する図である。さらに説明をすると、図35−18は非演出位置に配置されたタイトルロゴ部7を示し、図35−19は演出位置に配置されたタイトルロゴ部7を示し、図35−20は演出位置に配置されかつ反転動作を行うタイトルロゴ部7を示す。
図35−18(a)および(b)に示すように、非演出時には、タイトルロゴ部7の演出体70は、遊技盤110の外周部に配置された非演出位置に配置される。さらに説明をすると、タイトルロゴ部7の演出体70は、非演出時には、上下方向においては遊技盤110の上側に配置され、かつ前後方向においては透明板90と造形可動体4の右位置部4bとの間に配置され、左右方向においては造形可動体4の頭部と装飾部89(後述)との間に配置される。
また、非演出位置の演出体70は、遊技盤110に対して固定して設けられる装飾部89と左右方向に並ぶ。ここで、図示の例においては、装飾部89には、「R!!」の文字列が形成されている。そして、この装飾部89と、「BIG CHANGE」の文字列が形成された演出体70とが左右方向に並ぶことにより、文字列「BIG CHANGER!!」が形成される。なお、このとき、上下2段になって形成される「BIG CHANGE」の文字列のうち下側の段に位置する「CHANGE」の文字列と、装飾部89には、「R!!」の文字列とが左右方向に並ぶ。
また、演出体70は、上述のように下側に移動する(矢印L1参照)ことにともない、後側にも移動する(矢印L2参照)。さらに、演出体70は、上述のように下側に移動する(矢印L1参照)ことにともない、付勢部818が付勢力を加えることにより、演出体70が下側に移動する速度が低下する。
さて、演出位置および非演出位置の間の移動は、演出体70が透明板90に対して進退する動作を実行するものであれば、上記の説明に限定されるものではない。
例えば、支持体80が、演出体70を上下方向に移動させる上下移動モータ(不図示)と、左右方向に移動させる左右移動モータ(不図示)とを備え、上下方向と左右方向とで異なる駆動源を備えてもよい。そして、この構成において、演出体70が、透明板90に沿って移動した後に前後方向に沿う移動を開始してもよい。また、遊技盤110の外周部の位置で、前後方向に沿って移動した後に、透明板90に沿う移動を開始してもよい。
さらに説明をすると、透明板90が上下方向に対して傾斜して設けられ、演出体70が傾斜した透明板90に沿って移動し、かつ透明板90に対して進退する構成であってもよい。また、上記の説明においては、透明板90を基準として遊技者とは反対側(透明板90よりもパチンコ遊技機100の内側)に演出体70を設けることを説明したが、透明板90を基準として遊技者とは同じ側(透明板90よりもパチンコ遊技機100の外側)に演出体70を設ける構成であってもよい。また、演出体70は、透明板90の内周面(あるいは外周面)に沿って移動し、かつ透明板90に対して進退する構成であってもよい。なお、透明板90は、内周面と外周面が略平行、言い替えると厚みが略均一である部材(板状部材)に限らず、内周面および外周面の一方または両方に凹凸や湾曲面を備える構成であってもよい。
さて、上記の説明においては、タイトルロゴ部7がパチンコ遊技機100に設けられることを詳細に説明したが、パチンコ遊技機100以外の遊技機に設けられてもよい。
さらに説明をすると、図35−21に示すスロットマシン900は、回転しながら複数種類の図柄を例えば上から下へと循環させるように表示するリール901と、メダルが投入されるメダル投入口903と、リール901の回転を開始させるために操作される操作レバー905と、リール901の回転を停止させるために操作されるストップボタン907と、メダルが払い出されるメダル払出口909と、遊技に応じて表示による演出や情報表示を行う液晶ディスプレイ911と、液晶ディスプレイ911の前面を覆う透明板913とを備える。
なお、ここでは、タイトルロゴ部7がスロットマシン900に設けられ得ることを説明したが、上述の造形可動体4(図1参照)および車型ロボット部5(同図参照)も、スロットマシン900に設けられ得る。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
すなわち、所定の演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、集合して所定形状をなす複数の装飾部(例えば、反転動作部71)と、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々を互いに離間する位置で回転させる回転手段(例えば、反転駆動部73)と、を備えることを特徴とする遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)である。
ここで、前記回転手段(例えば、反転駆動部73)は、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)を回転させる際、当該複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々が互いに離間する方向に当該複数の装飾部(例えば、反転動作部71)を移動させ、当該回転の後に当該複数の装飾部(例えば、反転動作部71)を集合させることを特徴とすることができる。
すなわち、所定の演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、複数の装飾部(例えば、反転動作部71)と、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々を回転させる回転手段(例えば、回転機構733)と、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々が集合する位置と互いに離間する位置との間を移動する際に当該移動する方向に対してらせん状に移動させる移動手段(例えば、伸縮機構735)と、を備えることを特徴とする遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)である。
ここで、前記移動手段(例えば、伸縮機構735)は、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々を前記集合する位置から放射状に移動させることを特徴とすることができる。
すなわち、所定の演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、互いに集合する位置にて所定の表示を行う表示部(例えば、表示部71E)を形成する面(例えば、第1装飾板711A)を各々が持つ複数の装飾部(例えば、反転動作部71)と、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々が前記集合する位置と互いに離間する位置との間で当該複数の装飾部(例えば、反転動作部71)を移動させる移動手段(例えば、反転駆動部73)と、を備え、前記複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々が前記移動手段(例えば、反転駆動部73)により前記集合する位置から前記離間する位置を経て当該集合する位置に戻ると、当該複数の装飾部(例えば、反転動作部71)の各々による前記表示部(例えば、表示部71E)による表示が当該移動手段(例えば、反転駆動部73)による移動の前とは異なるものとなることを特徴とする遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)である。
すなわち、所定の演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、移動体(例えば、反転動作部71)と、前記遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)の外面を構成する透明板(例えば、透明板90)に沿って前記移動体(例えば、反転動作部71)を移動させる第1移動手段(例えば、ベース835)と、前記透明板(例えば、透明板90)に対して進退する方向に前記移動体(例えば、反転動作部71)を移動させる第2移動手段(例えば、スライド部837)と、を備えることを特徴とする遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)である。
また、本実施の形態では、電源復帰時に、遊技制御部200により初期的に実行される基本処理において、設定の初期化を指示するコマンド等を演出制御部300へ出力するために、主制御処理で用いられる出力制御部240の機能(サブルーチン)を呼び出して実行することについて説明した(図5−1参照)。
また、本実施の形態では、遊技制御部200から演出制御部300へ出力されるコマンドを「コード部」と「データ部」とで構成し、各々の先頭ビットに識別用のフラグを設けることについて説明した(図19−1参照)。
また、本実施の形態では、遊技制御部200から演出制御部300へ出力されるコマンドの「コード部」の一部を、データ値を記述するために用いる構成について説明した。
◆上記のように、本実施の形態では、遊技制御手段の動作を制御する制御命令の増加を削減するため、遊技制御部200により所定の時間間隔で繰り返し実行される主制御処理において、1サイクルの主制御処理の最後に、その1サイクルの実行で生成されたコマンドをまとめて、演出制御部300へ出力することとした。すなわち、上記の目的を達成する遊技機は、遊技の進行に応じて演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、遊技の進行に関する一連の処理である主制御処理を所定の条件にしたがって繰り返し実行し、当該主制御処理を実行して得られた遊技に関する情報を含むデータを生成する遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)と、一連の前記主制御処理を1サイクル実行する度に、当該1サイクルの実行により生成された前記データを、当該1サイクルの実行における最後のデータの生成が行われた後に出力する出力手段(例えば、出力制御部240)と、前記出力手段(例えば、出力制御部240)から出力されたデータを受け付け、受け付けたデータに基づき演出を行う演出制御手段(例えば、演出制御部300)と、を備える。
このようにすれば、生成されたデータごとに出力処理を行う必要がないため、出力処理を行うための制御命令を削減し、プログラムサイズの増大を抑制することができる。また、データが生成される度に出力処理を行う必要がないため、出力処理全体に要する時間を短縮することができる。
また、より詳細には、上記の遊技機において、前記主制御処理で生成されたデータを、データごとに設定された記憶領域(例えば、コマンド格納領域)に記憶する記憶手段(例えば、RAM203)をさらに備え、前記遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)は、前記主制御処理において生成した前記データを、生成したデータに対応付けられた前記記憶領域(例えば、コマンド格納領域)に記憶させ、前記出力手段(例えば、出力制御部240)は、前記記憶手段(例えば、RAM203)の各記憶領域に対してデータが記憶されているか否かを調べ、データが記憶されている記憶領域からデータを読み出して出力する。
このようにすれば、出力処理を行う度に、各記憶領域を確認して、記憶されているデータを出力するので、データ出力の漏れを防止することができる。
このようにすれば、特別処理で生成されたデータの出力処理を行うために個別の制御命令を用意する必要がないため、出力処理を行うための制御命令を削減し、プログラムサイズの増大を抑制することができる。
また、より詳細には、上記の遊技機において、前記主制御処理で生成されたデータを、データごとに設定された記憶領域に記憶する記憶手段(例えば、RAM203)をさらに備え、前記主制御処理における前記第1の処理手段(例えば、遊技制御部200)は、処理の実行により生成した前記データを、生成したデータに対応付けられた前記記憶領域(例えば、コマンド格納領域)に順次記憶させ、前記主制御処理における前記第2の処理手段(例えば、出力制御部240)は、前記記憶手段(例えば、RAM203)の各記憶領域に対してデータが記憶されているか否かを調べ、データが記憶されている記憶領域からデータを読み出して出力し、前記特別処理における前記設定処理では、前記設定処理において生成されたデータを、前記記憶手段(例えば、RAM203)における所定の前記記憶領域に記憶させる。
このようにすれば、出力処理を行う度に、各記憶領域を確認して、記憶されているデータを出力するので、データ出力の漏れを防止することができる。
このようにすれば、先頭の1ビットの値を認識することにより、第1データ部と第2データ部とを明確に区別することができるため、遊技制御手段から演出制御手段へのデータ伝送の精度を向上させることができることができる。
また、より好ましくは、上記の遊技機において、前記遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)により生成される前記データの前記第2データ部(例えば、「データ」)は、先頭からaビットごとに、先頭の1ビットの値と同じ値が設定される。
このようにすれば、第2データ部のサイズが大きい場合でも、特定のサイズごとに切り分けて、各々が第2データ部であることを識別することが容易となる。
また、上記の目的を達成する他の本発明による遊技機は、遊技の進行に応じて演出を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機100)であって、遊技の進行に関する主制御処理を実行し、当該主制御処理を実行して得られた遊技に関する情報を含むデータを生成して出力する遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)と、前記遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)から出力されたデータを受け付け、当該データに基づき演出に関わる処理を行う演出制御手段(例えば、演出制御部300)と、を備え、前記遊技制御手段(例えば、遊技制御部200)により生成される前記データは、aビット(aは3以上の整数)のサイズで、先頭の1ビットの値が1または0の何れか一方に特定されている第1データ部(例えば、「コード」)と、aビットのサイズで、先頭の1ビットの値が前記第1データ部(例えば、「コード」)の先頭の1ビットの値とは異なる値に特定されている第2データ部(例えば、「データ」)と、を含み、前記第1データ部(例えば、「コード」)を構成するbビット(bはa−1よりも小さく、1以上の整数)と、前記第2データ部(例えば、「データ」)を構成するaビットとを用いて、(a+b)ビットのサイズのデータが記録される構成とすることができる。
上記のような構成とすれば、第1データ部および第2データ部の合計サイズを変えることなく、第2データ部に記録されるべきデータのサイズを、より大きくすることが可能となるため、遊技制御手段から演出制御手段へ大きなサイズのデータを送る場合に、伝送されるデータ全体のサイズの増大を抑制することができる。
53…変形部(演出体の一例)
61…変形部ベース(第2揺動手段,第2位置揺動手段の一例)
62…上下方向移動部(変形手段の一例)
63…変形機構部(変形手段の一例)
64…左右方向移動部(移動手段,第1揺動手段,第1位置揺動手段,第2揺動手段,第2位置揺動手段の一例)
100…パチンコ遊技機(遊技機の一例)
Claims (2)
- 演出動作を行う演出体を備える遊技機であって、
第1の位置から当該第1の位置とは異なる位置である第2の位置まで前記演出体を移動させる移動手段と、
前記第1の位置で前記演出体を所定方向に揺動させる第1揺動手段と、
前記第2の位置で前記演出体を前記所定方向とは異なる方向に揺動させる第2揺動手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。 - 演出動作を行う演出体を備える遊技機であって、
第1の位置から当該第1の位置とは異なる位置である第2の位置まで前記演出体を移動させる移動手段と、
前記第2の位置にて前記演出体を第1形態から当該第1形態とは異なる第2形態に変形させる変形手段と、
前記第1の位置で前記第2の位置に向けた方向において前記演出体を揺動させる第1位置揺動手段と、
前記第2の位置で前記第2形態に変形する方向において前記演出体を揺動させる第2位置揺動手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202369A JP6196958B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202369A JP6196958B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016127922A Division JP6466884B2 (ja) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016067744A true JP2016067744A (ja) | 2016-05-09 |
JP6196958B2 JP6196958B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=55865214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202369A Expired - Fee Related JP6196958B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6196958B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083947A (ja) * | 2017-11-03 | 2019-06-06 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007054519A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Kyoraku Sangyo Kk | 役物装置 |
JP2008079726A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機用表示装置 |
JP2009050504A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2013208308A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014097376A (ja) * | 2013-10-27 | 2014-05-29 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014202369A patent/JP6196958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007054519A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Kyoraku Sangyo Kk | 役物装置 |
JP2008079726A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機用表示装置 |
JP2009050504A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2013208308A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014097376A (ja) * | 2013-10-27 | 2014-05-29 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083947A (ja) * | 2017-11-03 | 2019-06-06 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7012321B2 (ja) | 2017-11-03 | 2022-01-28 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6196958B2 (ja) | 2017-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918329B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6563844B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6466884B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5875658B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5875659B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5875657B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6064024B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6196958B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6154361B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5908958B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6499614B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6200007B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6014639B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5914610B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016120417A (ja) | 遊技機 | |
JP2016107155A (ja) | 遊技機 | |
JP2016067959A (ja) | 遊技機 | |
JP2016067960A (ja) | 遊技機 | |
JP2016067743A (ja) | 遊技機 | |
JP2016067738A (ja) | 遊技機 | |
JP6093057B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5925859B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5946885B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5889994B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5944465B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160704 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |