JP2016065778A - 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 - Google Patents
植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016065778A JP2016065778A JP2014194193A JP2014194193A JP2016065778A JP 2016065778 A JP2016065778 A JP 2016065778A JP 2014194193 A JP2014194193 A JP 2014194193A JP 2014194193 A JP2014194193 A JP 2014194193A JP 2016065778 A JP2016065778 A JP 2016065778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- spectrum
- infrared absorption
- absorption spectrum
- magnesium deficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法であって、前記植物の葉の水抽出物を調製する工程と、前記水抽出物の赤外吸収スペクトルを測定する工程と、前記水抽出物の赤外吸収スペクトルと、前記水の赤外吸収スペクトルから、差分スペクトルを算出する工程と、前記差分スペクトルのベースラインを補正し、補正スペクトルを得る工程と、前記補正スペクトルにおいて、9.0μm以上9.5μm以下の波長領域にピークトップを有するピークが存在し、前記ピークトップの波長が基準値以上にあるときに、前記植物をマグネシウム欠乏症と判定する工程と、を含む方法。
【選択図】図2
Description
本実施形態に係る水抽出物の調製方法は、特に限定されるものではない。調製方法としては、例えば、植物の葉に蒸留水を加え、ホモジナイザーなどで破砕し、得られた破砕液を遠心分離し、その後、上清を水抽出物として回収する方法がある。
本実施形態に係る赤外吸収スペクトルは、赤外分光法(IR)を利用した赤外分光光度計により測定することができる。赤外分光光度計としては、フーリエ変換を利用したフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)が好ましい。また、IRの測定方法としては、水分を多く含む試料の測定に適しているという観点から、減衰全反射(ATR)法が好ましい。
以下に、本実施形態の窒素欠乏症を診断する方法を行うためのスペクトルの処理方法について説明する。
上記補正スペクトルにおいて、9.0μm以上9.5μm以下の波長領域にピークトップを有するピークが存在し、上記ピークトップの波長が基準値以上にある場合、測定に用いられた植物はマグネシウム欠乏症であると判定することができる。
(試料調製)
播種土には、バーミキュライトを使用した。コマツナの種を播種後、覆土し、底面給水により、プランターを管理した。プランターは、発芽までは水道水のみを処方し、発芽後は園試処方で管理した。播種後2週間経過したら、発芽したコマツナの苗を、キューブウレタンに1苗ずつ移植した。園試処方用(コントロール)及びマグネシウム欠乏処方用(マグネシウム欠乏症、園試処方用からマグネシウムのみを除いたもの)の2種類の養液を調整した。コマツナの苗を10〜11苗ずつプランターに定植し、それぞれの養液で5日間栽培した(図1、右がコントロール株、左がマグネシウム欠乏症株)。
赤外吸収スペクトルの測定には、FTIR(FTIR−8400S、島津製作所社製)を用いた。測定方法にはATR法を採用し、FTIRにZnSe製液体用セル(ATR)を取り付けて、測定を行った。コントロール試料及びマグネシウム欠乏症試料、並びに蒸留水の赤外吸収スペクトルの測定条件は以下のとおりである。試料は10〜11苗を用いて、測定された。
波数分解能:4cm−1
測定波長:2.5〜15μm
積算回数:20回
走査速度:2.8mm/s
試料の赤外吸収スペクトル(吸光度)から、蒸留水の赤外吸収スペクトル(吸光度)を引き、差分スペクトルを算出した。算出した差分スペクトルを、Savitzky−Golay法により、スムージング処理した。IGOR−Proを用いて、ピークフィッティングでよく用いられるベースライン補正を行い(Smooth Factor:1、データ点数:285、ベースライン:Linear)、補正スペクトルを得た。
コントロール株及びマグネシウム欠乏株の補正スペクトルをそれぞれ図2(a)及び(b)に示す。また、コントロール株及びマグネシウム欠乏症株の各補正スペクトルの平均をとったスペクトルを比較したものを図2(c)に示し、図2(c)において8.5μm〜10.0μmの波長領域を拡大したものを図2(d)に示す。図2(c)及び(d)によれば、マグネシウム欠乏株及びコントロール株の補正スペクトルは、どちらも9.0μm以上9.5μm以下の波長領域(9μm帯)にピークトップを有するピークが存在するが、マグネシウム欠乏株の方が、ピークトップの波長は長波長側にあった。
Claims (5)
- 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法であって、
前記植物の葉の水抽出物を調製する工程と、
前記水抽出物の赤外吸収スペクトルを測定する工程と、
前記水抽出物の赤外吸収スペクトルと、前記水の赤外吸収スペクトルから、差分スペクトルを算出する工程と、
前記差分スペクトルのベースラインを補正し、補正スペクトルを得る工程と、
前記補正スペクトルにおいて、9.0μm以上9.5μm以下の波長領域にピークトップを有するピークが存在し、前記ピークトップの波長が基準値以上にあるときに、前記植物をマグネシウム欠乏症と判定する工程と、を含む方法。 - 前記水が蒸留水である、請求項1に記載の方法。
- 前記植物がアブラナ科の植物である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記アブラナ科の植物がコマツナである、請求項3に記載の方法。
- 前記基準値が9.22μmである、請求項4に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194193A JP6401556B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194193A JP6401556B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016065778A true JP2016065778A (ja) | 2016-04-28 |
JP6401556B2 JP6401556B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=55804100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014194193A Active JP6401556B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6401556B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016065777A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物における窒素欠乏症を診断する方法 |
JP2016065776A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物におけるカリウム欠乏症を診断する方法 |
CN114486761A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-13 | 云南省热带作物科学研究所 | 一种橡胶树叶片镁含量快速估算方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11289870A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-26 | Tochigi Prefecture | 生育中の植物体栄養のリアルタイム診断法とその測定装置 |
JP2002122538A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | National Food Research Institute | 近赤外分光法を用いた液状試料の分析法および分析装置 |
WO2011024525A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 王子製紙株式会社 | 植物の栄養状態診断用マーカー選択方法、植物の栄養状態診断方法及び成長状態判定方法 |
JP2012057948A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Kobe Univ | 透過型近赤外線分光計測装置および透過型近赤外線分光計測方法 |
WO2012053877A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Uab "Žemdirbių Konsultacijos" | Method and device for diagnosing plant growing conditions |
JP2016065775A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 大和製衡株式会社 | ロードセル |
JP2016065777A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物における窒素欠乏症を診断する方法 |
-
2014
- 2014-09-24 JP JP2014194193A patent/JP6401556B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11289870A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-26 | Tochigi Prefecture | 生育中の植物体栄養のリアルタイム診断法とその測定装置 |
JP2002122538A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | National Food Research Institute | 近赤外分光法を用いた液状試料の分析法および分析装置 |
WO2011024525A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 王子製紙株式会社 | 植物の栄養状態診断用マーカー選択方法、植物の栄養状態診断方法及び成長状態判定方法 |
JP2012057948A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Kobe Univ | 透過型近赤外線分光計測装置および透過型近赤外線分光計測方法 |
WO2012053877A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Uab "Žemdirbių Konsultacijos" | Method and device for diagnosing plant growing conditions |
JP2016065775A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 大和製衡株式会社 | ロードセル |
JP2016065777A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物における窒素欠乏症を診断する方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016065777A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物における窒素欠乏症を診断する方法 |
JP2016065776A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 植物におけるカリウム欠乏症を診断する方法 |
CN114486761A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-13 | 云南省热带作物科学研究所 | 一种橡胶树叶片镁含量快速估算方法 |
CN114486761B (zh) * | 2022-01-24 | 2024-04-12 | 云南省热带作物科学研究所 | 一种橡胶树叶片镁含量快速估算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6401556B2 (ja) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Padilla et al. | Proximal optical sensors for nitrogen management of vegetable crops: A review | |
Samborski et al. | Strategies to make use of plant sensors‐based diagnostic information for nitrogen recommendations | |
Padilla et al. | Threshold values of canopy reflectance indices and chlorophyll meter readings for optimal nitrogen nutrition of tomato | |
Wang et al. | Use of an active canopy sensor and SPAD chlorophyll meter to quantify geranium nitrogen status | |
Genc et al. | Determination of water stress with spectral reflectance on sweet corn (Zea mays L.) using classification tree (CT) analysis | |
CN106718363B (zh) | 一种面向精细农业的灌溉试验方法及其试验平台 | |
JP6401555B2 (ja) | 植物における窒素欠乏症を診断する方法 | |
Elvanidi et al. | Crop water status assessment in controlled environment using crop reflectance and temperature measurements | |
Elvanidi et al. | Crop reflectance measurements for nitrogen deficiency detection in a soilless tomato crop | |
JP6401556B2 (ja) | 植物におけるマグネシウム欠乏症を診断する方法 | |
Qiang et al. | Leaf area index based nitrogen diagnosis in irrigated lowland rice | |
Khoddamzadeh et al. | Application of optical sensors for nitrogen management in Chrysanthemum | |
Warburton et al. | Handheld near infared spectroscopy for the prediction of Leaf physiological status in tree seedlings | |
Reyes-Trujillo et al. | Estimating canopy nitrogen concentration of sugarcane crop using in situ spectroscopy | |
Tuccio et al. | Monitoring nitrogen variability in two Mediterranean ornamental shrubs through proximal fluorescence-based sensors at leaf and canopy level | |
Sadeh et al. | Chickpea leaf water potential estimation from ground and VENµS satellite | |
JP6401554B2 (ja) | 植物におけるカリウム欠乏症を診断する方法 | |
Ivetić et al. | Relationship between morphological and physiological attributes of hop hornbeam seedlings | |
Atik et al. | Spatial variability of NDVI and spad for variable-and fixed-rate fertilization in olive orchards | |
Zhang et al. | A lettuce moisture detection method based on terahertz time-domain spectroscopy | |
Galvez-Valencia et al. | Predictive model of water stress in tenera oil palm by means of spectral signature methods | |
JP5938768B2 (ja) | 植物の生育状態を診断する方法及びこれに用いられる装置 | |
Phiri et al. | Managing Irrigation Water to Enhance Crop Productivity Under Water-limiting Conditions: A Role for_Isotopic Techniques | |
EFSA Panel on Plant Protection Products and their Residues (PPR) | Scientific Opinion on the report of the FOCUS groundwater working group (FOCUS, 2009): assessment of higher tiers | |
Abdelkader et al. | Applying a digital method for measuring leaf area index of tomato plants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6401556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |