JP2016064322A - 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法 - Google Patents

二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064322A
JP2016064322A JP2014192850A JP2014192850A JP2016064322A JP 2016064322 A JP2016064322 A JP 2016064322A JP 2014192850 A JP2014192850 A JP 2014192850A JP 2014192850 A JP2014192850 A JP 2014192850A JP 2016064322 A JP2016064322 A JP 2016064322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
carbon dioxide
dioxide gas
supplied
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280475B2 (ja
Inventor
敬太 長野
Keita Nagano
敬太 長野
斎藤 聡
Satoshi Saito
聡 斎藤
正敏 程塚
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
満 宇田津
Mitsuru Udatsu
満 宇田津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014192850A priority Critical patent/JP6280475B2/ja
Priority to US14/732,926 priority patent/US9950296B2/en
Priority to EP15171410.2A priority patent/EP2998011B1/en
Priority to AU2015203510A priority patent/AU2015203510B2/en
Priority to CN201510599528.XA priority patent/CN105435587B/zh
Publication of JP2016064322A publication Critical patent/JP2016064322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280475B2 publication Critical patent/JP6280475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素ガスの回収量を目標回収量に維持するとともに回収に要するエネルギを低減させることができる二酸化炭素分離回収装置を提供する。
【解決手段】実施の形態による二酸化炭素分離回収装置1は、濃度計30と第1流量調節弁31と第2流量調節弁32と制御装置40とを備えている。制御装置40は、濃度計30により計測された二酸化炭素ガスの濃度と、送風機22の出力範囲とに基づいて二酸化炭素ガスの流量範囲を求める。また、制御装置40は、予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する、二酸化炭素ガスの流量と、加熱媒体10によって供給される外部供給熱量と送風機22の動力およびポンプ24の動力とを合計した合計エネルギと、の関係から、合計エネルギが最も小さくなる二酸化炭素ガスの流量を決定し、送風機22の出力、第1流量調節弁31の開度および第2流量調節弁32の開度を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法に関する。
近年、地球規模で懸念されている地球温暖化問題に対する有効な対策として、排ガスに含有される二酸化炭素ガスを回収して貯留する二酸化炭素回収貯留技術が注目されている。このような技術の一例として、火力発電所などから排出される燃焼排ガスやプロセス排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させて、排ガスから分離して回収する二酸化炭素分離回収装置が検討されている。
二酸化炭素分離回収装置は、例えば、供給される排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させてリッチ液を生成する吸収塔と、吸収塔から供給されたリッチ液から二酸化炭素ガスを排出させてリーン液を生成する再生塔と、を備えている。このうち再生塔において生成されたリーン液は吸収塔に供給されて、リーン液からリッチ液が生成される。吸収塔と再生塔との間には、吸収塔から再生塔に供給されるリッチ液と、再生塔から吸収塔に供給されるリーン液とが熱交換を行うための熱交換器が設けられている。再生塔に供給されたリッチ液は、リボイラーにおいて吸収液から生成された蒸気により加熱されて、二酸化炭素ガスを放出する。リッチ液から放出された二酸化炭素ガスは、再生塔から排出される。このようにして、二酸化炭素分離回収装置は、排ガスから二酸化炭素ガスを分離して回収するようになっている。
この二酸化炭素分離回収装置における二酸化炭素回収量は、排ガス中の平均二酸化炭素ガス量と平均二酸化炭素回収率との積で表される。火力発電所においては、出力調整、発電負荷、ボイラー運転方法などにより排ガス流量や、排ガス中の二酸化炭素ガスの濃度が変動するため、二酸化炭素回収率が変動し得る。
そこで、排ガス流量や二酸化炭素ガスの濃度が変動した場合であっても、所定量の二酸化炭素を回収するための部分回収方法が検討されている。
特開2011−527号公報 特開2011−528号公報
しかしながら、二酸化炭素ガスの回収量を所定の目標回収量に維持する場合であっても、二酸化炭素ガスを回収するために要するエネルギが増大すると、温暖化問題の対策としての有効度が低下し得るという課題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、二酸化炭素ガスの回収量を目標回収量に維持するとともに回収に要するエネルギを低減させることができる二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法を提供することを目的とする。
実施の形態による二酸化炭素分離回収装置は、送風機によって供給される排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔と、吸収塔からポンプによって供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、供給される加熱媒体によって、再生塔から供給される吸収液を加熱し、発生した蒸気を再生塔に供給するリボイラーと、を備えている。排ガスに含有される二酸化炭素ガスの濃度が濃度計によって計測される。吸収塔と再生塔との間で循環する吸収液の循環流量が第1流量調節弁によって調節される。加熱媒体の供給流量が第2流量調節弁によって調節される。送風機、第1流量調節弁および第2流量調節弁は、制御装置によって制御される。制御装置は、予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する、排ガスに含有される二酸化炭素ガスの流量と、加熱媒体によって供給される外部供給熱量と送風機の動力およびポンプの動力とを合計した合計エネルギと、の関係を記憶した記憶部を有している。また、制御装置は、濃度計により計測された二酸化炭素ガスの濃度と、送風機の出力範囲とに基づいて二酸化炭素ガスの流量範囲を求め、当該流量範囲のうち記憶部に記憶された二酸化炭素ガスの流量と合計エネルギとの関係から合計エネルギが最も小さくなる二酸化炭素ガスの流量を決定する流量決定部を有している。更に、制御装置は、流量決定部により決定された二酸化炭素ガスの流量に基づいて、送風機の出力、第1流量調節弁の開度および第2流量調節弁の開度を制御する機器制御部を有している。
実施の形態による二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法は、送風機によって供給される排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔と、吸収塔からポンプによって供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、供給される加熱媒体によって、再生塔から供給される吸収液を加熱し、発生した蒸気を再生塔に供給するリボイラーと、を備えた二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法である。この運転制御方法においては、予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する、排ガスに含有される二酸化炭素ガスの流量と、加熱媒体によって供給される外部供給熱量と送風機の動力およびポンプの動力とを合計した合計エネルギと、の関係が記憶される。また、排ガスに含有される二酸化炭素ガスの濃度が計測される。また、計測された二酸化炭素ガスの濃度と、送風機の出力範囲とに基づいて二酸化炭素ガスの流量範囲が求められる。求められた流量範囲のうち合計エネルギと二酸化炭素ガスの流量との関係から合計エネルギが最も小さくなる二酸化炭素ガスの流量が決定される。決定された二酸化炭素ガスの流量に基づいて、送風機の出力、吸収液の循環流量および加熱媒体の供給流量が調節される。
図1は、本発明の実施の形態における二酸化炭素分離回収装置の全体構成を示す図である。 図2は、図1の二酸化炭素分離回収装置における制御装置を示す図である。 図3は、二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係を示すグラフである。 図4は、二酸化炭素ガス流量と所内動力との関係を示すグラフである。 図5は、二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法について説明する。
図1に示すように、二酸化炭素分離回収装置1は、排ガス2に含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔20と、吸収塔20から供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させて吸収液を再生する再生塔21と、を備えている。これら吸収塔20と再生塔21との間で、吸収液が循環するようになっている。
吸収塔20には、例えば火力発電所のボイラー(図示せず)などの外部(二酸化炭素分離回収装置1の外部)から排出された二酸化炭素ガスを含有する排ガス2が、送風機22(ブロワー)によって供給されるようになっている。また、吸収塔20には、再生塔21からリーン液3(二酸化炭素ガスの吸収量が比較的少ない吸収液)が供給されるようになっている。吸収塔20は、供給された排ガス2をリーン液3と気液接触させ、排ガス2に含有される二酸化炭素ガスをリーン液3に吸収させてリッチ液4(二酸化炭素ガスの吸収量が比較的多い吸収液)を生成する。
吸収塔20は、例えば向流型気液接触装置として構成することができる。この場合、吸収塔20は充填層20aを有し、吸収塔20の下部に排ガス2を供給し、吸収塔20の上部にリーン液3を供給することで、上部から流下するリーン液3が、下部から上昇する排ガス2と充填層20aにて気液接触する。生成されたリッチ液4は、吸収塔20の下部から排出され、リーン液3と気液接触した排ガス2は、二酸化炭素ガスが除去されて、脱二酸化炭素ガス5として吸収塔20の上部から排出される。
なお、吸収塔20に供給される排ガス2は、特に限定されるものではないが、上述したようなボイラーの燃焼排ガスや、プロセス排ガスなどであってもよい。また、必要に応じて、このような排ガス2は、冷却処理された後に吸収塔20に供給されるようにしてもよい。また、吸収液は、特に限定されるものではなく、例えば、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)等のアミン系水溶液を用いることができる。
吸収塔20と再生塔21との間には熱交換器23が設けられており、吸収塔20と熱交換器23との間には、リッチ液用ポンプ24が設けられている。吸収塔20から排出されたリッチ液4は、リッチ液用ポンプ24によって熱交換器23を介して再生塔21に供給される。熱交換器23は、吸収塔20から再生塔21に供給されるリッチ液4を、再生塔21から吸収塔20に供給されるリーン液3と熱交換させる。このことにより、リーン液3が加熱源となって、リッチ液4が所望の温度まで加熱される。この際、リッチ液4が冷熱源となって、リーン液3が所望の温度まで冷却される。
再生塔21には、後述するリボイラー25から蒸気6が供給されるようになっている。再生塔21は、供給されたリッチ液4を蒸気6と気液接触させ、リッチ液4に吸収されていた二酸化炭素ガスを放出させてリーン液3を生成する。
再生塔21は、例えば向流型気液接触装置として構成することができる。この場合、再生塔21は充填層21aを有し、再生塔21の上部にリッチ液4を供給し、再生塔21の下部にリボイラー25からの蒸気6を供給することで、上部から流下するリッチ液4が、下部から上昇する蒸気6と充填層21aにて気液接触する。生成されたリーン液3は、再生塔21の下部から排出され、リッチ液4と気液接触した蒸気6は、二酸化炭素ガスを含有して、再生塔21の上部から排出される。
図1に示す二酸化炭素分離回収装置1は、再生塔21の上部から排出された二酸化炭素ガスを含有する蒸気7を冷却して蒸気を凝縮して凝縮水を生成するガス用冷却器26と、凝縮水と二酸化炭素ガス8とを分離する気液分離器27と、を更に備えている。このうちガス用冷却器26には、外部から冷水等の冷却媒体が供給され、この冷却媒体によって二酸化炭素ガス含有蒸気7が冷却される。この際、蒸気は凝縮して凝縮水9となる。気液分離器27において分離された二酸化炭素ガス8は、圧縮されて図示しない設備に貯蔵される。一方、気液分離器27において分離された凝縮水9は、再生塔21に供給されて吸収液と混合する。
再生塔21には、上述したリボイラー25が接続されている。このリボイラー25は、供給される加熱媒体10によって、再生塔21から供給されるリーン液3を加熱し、発生した蒸気6を再生塔21に供給する。リボイラー25には、再生塔21の下部から排出されるリーン液3の一部が供給されるとともに、例えばタービン(図示せず)などの外部から加熱媒体10としての高温の蒸気が供給される。リボイラー25に供給されたリーン液3は、加熱媒体10と熱交換することによって加熱されて、リーン液3から蒸気6が生成される。すなわち、リボイラー25において、供給される高温の蒸気が有する外部供給熱によってリーン液3から蒸気6が生成される。生成された蒸気6は再生塔21の下部に供給される。なお、外部供給熱を有する加熱媒体10としては、タービンからの高温の蒸気に限られることはない。
再生塔21と熱交換器23との間には、リーン液用ポンプ28が設けられている。再生塔21から排出されたリーン液3は、リーン液用ポンプ28によって上述した熱交換器23を介して吸収塔20に供給される。熱交換器23は、上述したように、再生塔21から吸収塔20に供給されるリーン液3を、吸収塔20から再生塔21に供給されるリッチ液4と熱交換させて冷却する。また、熱交換器23と吸収塔20との間には、リーン液用冷却器29が設けられている。リーン液用冷却器29は、外部から冷水等の冷却媒体が供給され、熱交換器23において冷却されたリーン液3を所望の温度まで更に冷却する。
リーン液用冷却器29において冷却されたリーン液3は、吸収塔20に供給されて、再び排ガス2と向流接触して排ガス2に含有される二酸化炭素ガスが吸収されてリッチ液4となる。このようにして、二酸化炭素分離回収装置1では、吸収液がリーン液3となる状態とリッチ液4となる状態とを繰り返しながら循環するようになっている。
本実施の形態においては、図1に示すように、送風機22の上流側に、吸収塔20に供給される排ガス2に含有される二酸化炭素ガスの濃度を計測する濃度計30が設けられている。また、リッチ液用ポンプ24と熱交換器23との間に、吸収塔20と再生塔21との間で循環する吸収液の循環流量を調節する第1流量調節弁31が設けられ、リボイラー25に供給される加熱媒体10の供給流量を調節する第2流量調節弁32が設けられている。第2流量調節弁32は、リボイラー25に供給される加熱媒体10の流路において、リボイラー25の上流側に配置されている。
送風機22、濃度計30、第1流量調節弁31および第2流量調節弁32に、制御装置40が接続されている。濃度計30により計測された排ガス2に含まれる二酸化炭素ガスの濃度は、濃度信号として制御装置40に送信される。
制御装置40は、上述した濃度計30により計測された排ガス2に含有される二酸化炭素ガスの濃度に基づいて、送風機22、第1流量調節弁31および第2流量調節弁32を制御する。制御装置40は、図2に示すように、記憶部41と、流量決定部42と、機器制御部43と、を有している。このうち機器制御部43から、送風機22の出力、第1流量調節弁31の開度および第2流量調節弁32の開度を制御するための制御信号が、これらの送風機22および流量調節弁31、32にそれぞれ送信される。
制御装置40の記憶部41は、図3に示すような二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係と、図4に示すような二酸化炭素ガス流量と所内動力との関係と、図5に示すような二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係と、を記憶している。ここで、図3乃至図5に示す二酸化炭素ガス流量は、送風機22によって吸収塔20に供給される排ガス2に含有される二酸化炭素ガス自体の流量を意味している。
図3には、二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係が示されている。図3に示す関係は、所定期間(例えば、1日)における二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する関係であるとともに、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定とした場合における関係である。すなわち、図3に示す関係は、予め設定される目標回収量に対応した関係となっており、記憶部41には、このような関係が二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶されている(互いに異なる回収量にそれぞれ対応する複数の関係が記憶されている)。なお、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定にすることにより、リッチ液4と排ガス2が吸収塔20において効率良く気液接触を行うことが可能となる。
図3における外部供給熱量は、上述した加熱媒体10(例えば高温の蒸気)によって外部からリボイラー25に供給される熱量である。ここでは、回収される二酸化炭素ガス1tあたりの熱量(GJ/t−CO)を示している。
図3に示す二酸化炭素ガス流量が増加すると排ガス2の供給流量が増加する。この場合、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定にしていることにより、吸収液の循環流量も増加する。二酸化炭素ガスの目標回収量が設定されていることにより、吸収液の循環流量が増加すると外部供給熱量は小さくなる。
図4には、二酸化炭素ガス流量と所内動力との関係が示されている。図4に示す関係は、所定期間における二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する関係であるとともに、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定とした場合における関係である。すなわち、図4に示す関係は、予め設定される目標回収量に対応した関係となっており、記憶部41には、このような関係が二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶されている(互いに異なる回収量にそれぞれ対応する複数の関係が記憶されている)。
図4における所内動力は、上述した送風機22の動力と、リッチ液用ポンプ24の動力と、リーン液用ポンプ28の動力とを合計した動力である。ここでは、回収される二酸化炭素ガス1tあたりの動力(GJ/t−CO)を示している。
図4に示す二酸化炭素ガス流量が増加すると排ガス2の供給流量が増加する。この場合、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定にしていることにより、吸収液の循環流量も増加する。排ガス2の供給流量が増加することにより送風機22の動力が増加し、吸収液の循環流量が増加することによりリッチ液用ポンプ24およびリーン液用ポンプ28の動力が増加する。
図5には、二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係が示されている。図5に示す関係は、所定期間における二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する関係であるとともに、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率を一定とした場合における関係である。すなわち、図5に示す関係は、予め設定される目標回収量に対応した関係となっており、記憶部41には、このような関係が二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶されている(互いに異なる回収量にそれぞれ対応する複数の関係が記憶されている)。
図5における総エネルギは、所定の回収量において、図3に示す外部供給熱量と、図4に示す所内動力とを合計した合計エネルギ(総エネルギ)である。ここでは、回収される二酸化炭素ガス1tあたりのエネルギ(GJ/t−CO)を示している。
図5に示されているように、二酸化炭素ガス流量が増加するにつれて総エネルギは徐々に小さくなるが、さらに二酸化炭素ガス流量が増加すると総エネルギは徐々に大きくなる。
制御装置40の流量決定部42は、濃度計30により計測された二酸化炭素ガスの濃度に基づいて、二酸化炭素ガス流量を決定する。
より具体的には、流量決定部42は、計測された二酸化炭素ガスの濃度と、送風機22の出力範囲とに基づいて、二酸化炭素ガス流量範囲を求める。送風機22は、仕様によって予め定められた出力範囲内で排ガス2を吸収塔20に供給している。このため、この出力範囲に二酸化炭素ガスの濃度を掛け合わせることにより、吸収塔20に供給される二酸化炭素ガスの流量範囲を求めることができる。
また、流量決定部42は、記憶部41に複数記憶された二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係のうち、予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する関係を選定する。
そして、流量決定部42は、上述のようにして求められた二酸化炭素ガス流量範囲のうち、上述のようにして選定された二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係(図5)から、総エネルギが最も小さくなる二酸化炭素ガス流量を決定する。例えば、図5に示すように、求められた二酸化炭素ガス流量範囲がA1で示される場合には、この流量範囲のうち総エネルギが最も小さい二酸化炭素ガス流量としてQ1で示す二酸化炭素ガス流量を決定し、求められた二酸化炭素ガス流量範囲がA2で示される場合には、この流量範囲のうち総エネルギが最も小さい二酸化炭素ガス流量としてQ2で示す二酸化炭素ガス流量を決定する。ここで、図5は、二酸化炭素ガスの所定の目標回収量における二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係(特性)を示しているため、図5の特性曲線を満たす場合には、当該所定の目標回収量を維持することができる。
制御装置40の機器制御部43は、上述のようにして決定された二酸化炭素ガス流量に基づいて、送風機22の出力、第1流量調節弁31の開度および第2流量調節弁32の開度を制御する。
より具体的には、機器制御部43は、流量決定部42により決定された二酸化炭素ガス流量と、濃度計30により計測された二酸化炭素ガスの濃度とに基づいて、排ガス2の供給流量を求める。そして、機器制御部43は、求められた排ガス2の供給流量に応じて送風機22の出力を制御する。このことにより、吸収塔20に供給される排ガス2の供給流量を、所望の流量に調節することができる。
また、機器制御部43は、流量決定部42により決定された二酸化炭素ガス流量と、濃度計30により計測された二酸化炭素ガスの濃度と、予め設定された吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との上述の比率とに基づいて、吸収液の循環流量を求める。この際、二酸化炭素ガス流量と二酸化炭素ガスの濃度とにより、排ガス2の供給流量が求められ、この排ガス2の供給流量と上記比率とにより、吸収液の循環流量が求められる。そして、機器制御部43は、求められた吸収液の循環流量に応じて、第1流量調節弁31の開度を調節する。このことにより、吸収塔20と再生塔21との間で循環される吸収液の循環流量を調節することができる。
また、機器制御部43は、流量決定部42により決定された二酸化炭素ガス流量に基づいて、記憶部41に記憶された二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係(図3参照)から、外部供給熱量を求める。この際、機器制御部43は、記憶部41に複数記憶された二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係のうち、予め設定された目標回収量に対応する関係を選択し、選択された関係に基づいて外部供給熱量を求める。
そして、機器制御部43は、求められた外部供給熱量から加熱媒体10の供給流量を求め、求められた加熱媒体10の供給流量に応じて、第2流量調節弁32の開度を調節する。このことにより、リボイラー25に供給される加熱媒体10の供給流量を、この求められた供給流量に調節することができる。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
二酸化炭素ガスを含有する排ガス2が、送風機22によって吸収塔20に供給される。一方で、再生塔21から熱交換器23およびリーン液用冷却器29によって冷却されたリーン液3が吸収塔20に供給される。これらの排ガス2とリーン液3が吸収塔20内で気液接触し、リーン液3は、排ガス2に含有される二酸化炭素ガスを吸収してリッチ液4になる。リッチ液4と、二酸化炭素ガスが除去された脱二酸化炭素ガス5は、吸収塔20からそれぞれ排出される。
吸収塔20から排出されたリッチ液4は、リッチ液用ポンプ24によって熱交換器23に供給される。熱交換器23において、リッチ液4はリーン液3と熱交換し、リーン液3が加熱源となって、所望の温度まで加熱される。
加熱されたリッチ液4は再生塔21に供給される。一方で、リボイラー25から蒸気6が再生塔21に供給される。これらの蒸気6とリッチ液4が再生塔21内で気液接触し、リッチ液4は、加熱されて、吸収していた二酸化炭素ガスを放出してリーン液3になる。リーン液3と、放出された二酸化炭素ガスを含有する蒸気は、再生塔21からそれぞれ排出される。
再生塔21の上部から排出された二酸化炭素ガス含有蒸気7は、ガス用冷却器26において冷却媒体によって冷却される。このことにより、蒸気7が凝縮して凝縮水となる。凝縮水と二酸化炭素ガス8とは、気液分離器27によって互いに分離される。分離された二酸化炭素ガス8は、圧縮されて図示しない設備に貯蔵され、分離された凝縮水9は、再生塔21に供給されて吸収液と混合する。
再生塔21から排出されたリーン液3は、リーン液用ポンプ28によって熱交換器23に供給され、上述したように、リッチ液4によって所望の温度まで冷却される。熱交換器23によって冷却されたリーン液3は、リーン液用冷却器29において、冷却媒体によって所望の温度まで更に冷却される。
一方、再生塔21から排出されたリーン液3の一部は、リボイラー25に供給され、外部から供給される加熱媒体10によって加熱される。このことにより、蒸気6が生成され、生成された蒸気6は再生塔21に供給される。
リーン液用冷却器29において冷却されたリーン液3は、吸収塔20に供給されて、再び排ガス2と気液接触して二酸化炭素ガスを吸収してリッチ液4となる。このようにして、吸収液がリーン液3となる状態とリッチ液4となる状態とを繰り返しながら循環し、排ガス2から二酸化炭素ガスを分離して回収する。
上述のようにして二酸化炭素分離回収装置1を運転している間、以下のような制御を行うことにより、二酸化炭素ガスの回収量を予め設定された目標回収量に維持するとともに、二酸化炭素ガスの回収に要するエネルギを低減することができる。
二酸化炭素分離回収装置1の運転を行っている間、吸収塔20に供給される排ガス2に含有される二酸化炭素ガスの濃度が濃度計30により計測される。
計測された二酸化炭素ガスの濃度と、送風機22の出力範囲とに基づいて、制御装置40の流量決定部42により、二酸化炭素ガス流量範囲が求められる。
また、記憶部41に二酸化炭素ガスの回収量毎に記憶された複数の図5に示す関係のうち、設定された目標回収量に対応する関係が流量決定部42により選択される。
求められた二酸化炭素ガス流量範囲のうち、上述のようにして選定された二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係(図5)から、総エネルギが最も小さくなる二酸化炭素ガス流量が決定される。
制御装置40の機器制御部43により、決定された二酸化炭素ガス流量と、上述した二酸化炭素ガスの濃度とにより、排ガス2の供給流量が求められる。そして、求められた排ガス2の供給流量に応じて、送風機22の出力が調節される。このことにより、吸収塔20に供給される排ガス2の供給流量を、所望の流量に調節することができる。
また、上述のようにして求められた排ガス2の供給流量と、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率とにより、吸収液の循環流量が求められる。そして、求められた吸収液の循環流量に応じて、第1流量調節弁31の開度が調節される。このことにより、吸収塔20と再生塔21との間で循環される吸収液の循環流量を、所望の流量に調節することができる。
また、機器制御部43により、決定された二酸化炭素ガス流量に基づいて、記憶部41に記憶された二酸化炭素ガス流量と外部供給熱量との関係(図3参照)から、外部供給熱量が求められる。この際、記憶部41に二酸化炭素ガスの回収量毎に記憶された複数の図3に示す関係のうち、設定された目標回収量に対応する関係が機器制御部43により選択され、選択された関係に基づいて外部供給熱量が求められる。
そして、求められた外部供給熱量から加熱媒体10の供給流量が求められ、求められた加熱媒体10の供給流量に応じて、第2流量調節弁32の開度が調節される。このことにより、加熱媒体10の供給流量を、所望の流量に調節することができる。
このように本実施の形態によれば、吸収塔20に供給される二酸化炭素ガスの濃度を計測し、計測された二酸化炭素ガスの濃度に基づいて、所定期間における二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する図5に示す関係から、外部供給熱量と所内動力との合計である総エネルギが最も小さくなるように、排ガス2に含有される二酸化炭素ガス流量を決定することができる。そして、決定された二酸化炭素ガス流量に基づいて、送風機22の出力が調節されて排ガス2の流量を所望の流量に調節することができ、また、第1流量調節弁31の開度が調節されて吸収液の循環流量を所望の流量に調節することができるとともに、第2流量調節弁32の開度が調節されて加熱媒体10の供給流量を所望の流量に調節することができる。このため、所定期間における二酸化炭素ガスの回収量を目標回収量に維持しながら、二酸化炭素ガスを回収するために要するエネルギを低減させることができる。
また、本実施の形態によれば、決定された二酸化炭素ガス流量と、計測された二酸化炭素ガスの濃度とに基づいて、排ガス2の供給流量を求めることができる。このため、求められた排ガス2の供給流量に応じて送風機22の出力を調節することができ、排ガス2の供給流量を所望の流量に調節することができる。
また、本実施の形態によれば、決定された二酸化炭素ガス流量と、計測された二酸化炭素ガスの濃度と、吸収液の循環流量と排ガス2の供給流量との比率とに基づいて、吸収液の循環流量を求めることができる。このため、求められた吸収液の循環流量に応じて第1流量調節弁31の開度を調節することができ、吸収液の循環流量を所望の流量に調節することができる。
また、本実施の形態によれば、決定された二酸化炭素ガス流量に基づいて、所定期間における二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する図3に示す関係から外部供給熱量を求めることができる。このため、求められた外部供給熱量から加熱媒体10の供給流量を求めて、この加熱媒体10の供給流量に応じて第2流量調節弁32の開度を調節することができ、加熱媒体10の供給流量を所望の流量に調節することができる。
さらに、本実施の形態によれば、制御装置40の記憶部41に、排ガス2中における二酸化炭素ガス流量と総エネルギとの関係が、二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶され、流量決定部42は、予め設定された目標回収量に対応する関係を選定して二酸化炭素ガス流量を決定する。このことにより、記憶された複数の回収量毎に、二酸化炭素ガスを回収するために要するエネルギを低減させることができる。
以上述べた実施の形態によれば、二酸化炭素ガスの回収量を目標回収量に維持するとともに回収に要するエネルギを低減させることができる。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した本実施の形態においては、所内動力が、送風機22の動力と、リッチ液用ポンプ24の動力と、リーン液用ポンプ28の動力とを合計した動力である例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、例えば、所内動力は、送風機22の動力とリッチ液用ポンプ24の動力とを合計した動力としてもよい。
1 二酸化炭素分離回収装置
2 排ガス
3 リーン液
4 リッチ液
6 蒸気
10 加熱媒体
20 吸収塔
21 再生塔
22 送風機
24 リッチ液用ポンプ
25 リボイラー
30 濃度計
31 第1流量調節弁
32 第2流量調節弁
40 制御装置
41 記憶部
42 流量決定部
43 開度制御部

Claims (10)

  1. 送風機によって供給される排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔からポンプによって供給される前記吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、
    供給される加熱媒体によって、前記再生塔から供給される前記吸収液を加熱し、発生した蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、
    前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの濃度を計測する濃度計と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間で循環する前記吸収液の循環流量を調節する第1流量調節弁と、
    前記加熱媒体の供給流量を調節する第2流量調節弁と、
    前記送風機、前記第1流量調節弁および前記第2流量調節弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する、前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの流量と、前記加熱媒体によって供給される外部供給熱量と前記送風機の動力および前記ポンプの動力とを合計した合計エネルギと、の関係を記憶した記憶部と、
    前記濃度計により計測された前記二酸化炭素ガスの濃度と、前記送風機の出力範囲とに基づいて前記二酸化炭素ガスの流量範囲を求め、当該流量範囲のうち前記記憶部に記憶された前記二酸化炭素ガスの流量と前記合計エネルギとの関係から前記合計エネルギが最も小さくなる前記二酸化炭素ガスの流量を決定する流量決定部と、
    前記流量決定部により決定された前記二酸化炭素ガスの流量に基づいて、前記送風機の出力、前記第1流量調節弁の開度および前記第2流量調節弁の開度を制御する機器制御部と、を有していることを特徴とする二酸化炭素分離回収装置。
  2. 前記機器制御部は、前記流量決定部により決定された前記二酸化炭素ガスの流量と、前記濃度計により計測された前記二酸化炭素ガスの濃度とに基づいて、前記排ガスの供給流量を求め、当該供給流量に応じて前記送風機の出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離回収装置。
  3. 前記機器制御部は、前記流量決定部により決定された前記二酸化炭素ガスの流量と、前記濃度計により計測された前記二酸化炭素ガスの濃度と、予め設定された前記吸収液の循環流量と前記排ガスの供給流量の比率とに基づいて、前記吸収液の循環流量を求め、当該循環流量に応じて前記第1流量調節弁の開度を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素分離回収装置。
  4. 前記記憶部は、前記目標回収量に対応する、前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの流量と、前記加熱媒体によって供給される外部供給熱量と、の関係を記憶しており、
    前記機器制御部は、前記流量決定部により決定された前記二酸化炭素ガスの流量に基づいて、前記記憶部に記憶された前記二酸化炭素ガスの流量と前記外部供給熱量との関係から前記外部供給熱量を求め、当該外部供給熱量に応じて前記第2流量調節弁の開度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収装置。
  5. 前記記憶部は、前記二酸化炭素ガスの流量と前記合計エネルギとの関係を、前記二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶しており、
    前記流量決定部は、複数記憶された前記二酸化炭素ガスの流量と前記合計エネルギとの関係のうち、前記目標回収量に対応する関係を選定して前記二酸化炭素ガスの流量を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収装置。
  6. 送風機によって供給される排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔からポンプによって供給される前記吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、供給される加熱媒体によって、前記再生塔から供給される前記吸収液を加熱し、発生した蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、を備えた二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法であって、
    予め設定された二酸化炭素ガスの目標回収量に対応する、前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの流量と、前記加熱媒体によって供給される外部供給熱量と前記送風機の動力および前記ポンプの動力とを合計した合計エネルギと、の関係を記憶する工程と、
    前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの濃度を計測する工程と、
    計測された前記二酸化炭素ガスの濃度と、前記送風機の出力範囲とに基づいて前記二酸化炭素ガスの流量範囲を求める工程と、
    求められた前記流量範囲のうち前記合計エネルギと前記二酸化炭素ガスの流量との関係から前記合計エネルギが最も小さくなる前記二酸化炭素ガスの流量を決定する工程と、
    決定された前記二酸化炭素ガスの流量に基づいて、前記送風機の出力、前記吸収液の循環流量および前記加熱媒体の供給流量を調節する工程と、を備えたことを特徴とする二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法。
  7. 前記送風機の出力を調節する際、決定された前記二酸化炭素ガスの流量と、計測された前記二酸化炭素ガスの濃度とに基づいて、前記排ガスの供給流量が求められ、当該供給流量に応じて前記送風機の出力が調節されることを特徴とする請求項6に記載の二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法。
  8. 前記吸収液の循環流量を調節する際、決定された前記二酸化炭素ガスの流量と、計測された前記二酸化炭素ガスの濃度と、予め設定された前記吸収液の循環流量と前記排ガスの供給流量の比率とに基づいて求められた前記吸収液の循環流量に調節されることを特徴とする請求項6または7に記載の二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法。
  9. 前記目標回収量に対応する、前記排ガスに含有される前記二酸化炭素ガスの流量と、前記加熱媒体によって供給される外部供給熱量と、の関係を記憶する工程を更に備え、
    前記加熱媒体の供給流量を調節する際、決定された前記二酸化炭素ガスの流量に基づいて、前記二酸化炭素ガスの流量と前記外部供給熱量との関係から前記外部供給熱量を求め、当該外部供給熱量に応じて前記加熱媒体の供給流量が調節されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法。
  10. 前記二酸化炭素ガスの流量と前記合計エネルギとの関係を記憶する工程において、当該関係は、前記二酸化炭素ガスの回収量毎に複数記憶され、
    前記二酸化炭素ガスの流量を決定する工程において、前記目標回収量に対応する関係が選定されて前記二酸化炭素ガスの流量が決定されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収装置の運転制御方法。
JP2014192850A 2014-09-22 2014-09-22 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法 Active JP6280475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192850A JP6280475B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
US14/732,926 US9950296B2 (en) 2014-09-22 2015-06-08 Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
EP15171410.2A EP2998011B1 (en) 2014-09-22 2015-06-10 Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
AU2015203510A AU2015203510B2 (en) 2014-09-22 2015-06-24 Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
CN201510599528.XA CN105435587B (zh) 2014-09-22 2015-09-18 二氧化碳分离回收装置及其运转控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192850A JP6280475B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064322A true JP2016064322A (ja) 2016-04-28
JP6280475B2 JP6280475B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53783039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192850A Active JP6280475B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9950296B2 (ja)
EP (1) EP2998011B1 (ja)
JP (1) JP6280475B2 (ja)
CN (1) CN105435587B (ja)
AU (1) AU2015203510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187536A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収システム及び回収方法
KR20190090259A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 한국전력공사 분리막을 이용한 이산화탄소 포집 공정 설계 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332404B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
CN114515505B (zh) * 2022-01-05 2022-09-13 中煤地第二勘探局集团有限责任公司 一种用于高炉烟气碳捕捉的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165761A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 排煙脱炭酸設備の制御方法
US20100319531A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co2 recovering apparatus and method
JP2011000527A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
JP2012245430A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電設備用co2回収装置の運転制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967937A (en) 1974-05-30 1976-07-06 Phillips Petroleum Company Absorption process method and apparatus
US4106916A (en) 1977-08-10 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Automatic control of an absorption/stripping process
JP2011000528A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
US20110120128A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Alstom Technology Ltd Method of controlling a power plant
JP5351728B2 (ja) 2009-12-03 2013-11-27 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
US20130183218A1 (en) 2012-01-18 2013-07-18 Rameshwar S. Hiwale Control of a chilled ammonia process
JP6216490B2 (ja) 2012-02-03 2017-10-18 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP6180793B2 (ja) 2012-06-20 2017-08-16 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165761A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 排煙脱炭酸設備の制御方法
US20100319531A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co2 recovering apparatus and method
JP2011000527A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
JP2012245430A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電設備用co2回収装置の運転制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187536A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収システム及び回収方法
KR20190090259A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 한국전력공사 분리막을 이용한 이산화탄소 포집 공정 설계 방법
WO2019147007A1 (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 한국전력공사 분리막을 이용한 이산화탄소 포집 공정 설계 방법
KR102026012B1 (ko) 2018-01-24 2019-09-26 한국전력공사 분리막을 이용한 이산화탄소 포집 공정 설계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015203510B2 (en) 2016-11-24
EP2998011B1 (en) 2018-10-17
US9950296B2 (en) 2018-04-24
CN105435587A (zh) 2016-03-30
US20160082386A1 (en) 2016-03-24
EP2998011A1 (en) 2016-03-23
JP6280475B2 (ja) 2018-02-14
AU2015203510A1 (en) 2016-04-07
CN105435587B (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173166B2 (en) Carbon dioxide recovering apparatus and method for operating the same
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
EP2939726B1 (en) Carbon dioxide capturing system and method of operating same
JP2009214089A (ja) 二酸化炭素回収装置及び方法
JP6659351B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
JP6280475B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
EP3020463B1 (en) Carbon dioxide capture apparatus and method of capturing carbon dioxide
JP6507089B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP6200338B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP2012020265A (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
US11559764B2 (en) Carbon dioxide capturing system and method of operating the same
JP6148522B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6618840B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
JP2019118902A (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150