JP2016063625A - 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063625A
JP2016063625A JP2014189742A JP2014189742A JP2016063625A JP 2016063625 A JP2016063625 A JP 2016063625A JP 2014189742 A JP2014189742 A JP 2014189742A JP 2014189742 A JP2014189742 A JP 2014189742A JP 2016063625 A JP2016063625 A JP 2016063625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
terminal
module
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376917B2 (ja
Inventor
酒井 俊彦
Toshihiko Sakai
俊彦 酒井
拓朗 金澤
Takuro Kanazawa
拓朗 金澤
小林 良一
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014189742A priority Critical patent/JP6376917B2/ja
Priority to KR1020167034857A priority patent/KR101900177B1/ko
Priority to DE112015004262.8T priority patent/DE112015004262T5/de
Priority to CN201580048114.6A priority patent/CN107078608B/zh
Priority to US15/503,452 priority patent/US10536049B2/en
Priority to PCT/JP2015/075707 priority patent/WO2016043116A1/ja
Publication of JP2016063625A publication Critical patent/JP2016063625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376917B2 publication Critical patent/JP6376917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】冗長型の電子制御装置において、電源回路のインダクタンスを低減させて、スィッチング損失低減、ノイズレベル低減、及びバッテリ電源の電圧利用率改善を図ること。
【解決手段】モータを動作制御する電子制御装置であって、モータを駆動させるパワーモジュール11a,11bを備える。パワーモジュール11aの電源端子32pua,32pva,32pwaは、これらの電源端子とは異極のパワーモジュール11bの電源端子32nub、32nvb、32nwbの近傍にてこれらの端子と各々対向して配置されている。パワーモジュール11aの長手方向端部311から導出された電源端子32nua、32nva、32nwaは、これらの電源端子とは異極のパワーモジュール11bの長手方向端部311から導出された電源端子32pub,32pvb,32pwbの近傍にてこれらの端子と各々対向して配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明はモータの電子制御装置及びこの制御装置を備えた装置に関する。
電動パワーステアリング装置としては、インバータとして機能するパワーモジュールを2系統実装させた冗長型のものが知られている(例えば、特許文献1〜3)。
特許文献1のパワーステアリング装置は、装置の径方向に互い対向してパワーモジュールが配置されている。本態様においては、装置の動作時に発生する熱を分散させる観点から二つのパワーモジュールを意図的に離間させているので、この二つのモジュール間の端子も必然的に離れた配置となっている。
特許文献2のパワーステアリング装置は、複数のパワーモジュールを同一平面上に配置させている。一方のモジュールの電源正極端子は他方のモジュールの電源負極端子と離れた配置となっている。
特許文献3のパワーステアリング装置は、扇形のパワーモジュールを同一平面上に複数配置させている。これらのパワーモジュールも、特許文献2のパワーモジュールと同様に、一方のモジュールの電源正極端子が他方のモジュールの電源負極端子と離れた状態で配置されている。
特開2013−207969号公報 特開2011−229229号公報 特開2013−151206号公報
従来の冗長型の電動パワーステアリング装置は、一方のパワーモジュールの正極側電源端子と他方のパワーモジュールの負極側電源端子とが離間しているので、同装置の電源回路のインダクタンスが大きくなり、スィッチング損失が大きく、ノイズレベルも高かった。また、バッテリ電源の電圧利用率が劣るものとなっている。
本発明は、上記の事情に鑑み、冗長型の電子制御装置において、電源回路のインダクタンスを低減させて、スィッチング損失低減、ノイズレベル低減、及びバッテリ電源の電圧利用率改善を図ることを課題とする。
そこで、本発明の電子制御装置は、モータを動作制御する電子制御装置であって、モータを駆動させるパワーモジュールを複数備え、この複数のパワーモジュールのうち、少なくとも一つのパワーモジュールの電源端子は、この電源端子とは異極の他のパワーモジュールの電源端子の近傍にてこの端子と対向して配置されている。
また、本発明の電動パワーステアリング装置は、モータを駆動させるパワーモジュールを複数備えた電動パワーステアリング装置であって、前記複数のパワーモジュールのうち、少なくとも一つのパワーモジュールの電源端子は、この電源端子とは異極の他のパワーモジュールの電源端子の近傍にてこの端子と対向して配置されている。
本発明によれば、一つのパワーモジュールの電源端子が、この端子とは異極の他のパワーモジュールの電源端子の近傍にてこの端子と対向し、装置の動作時に各パワーモジュールで発生する磁界が相殺されるので、電源回路のインダクタンスが低減する。
本発明によれば、冗長型の電子制御装置において、その電源回路のインダクタンスが低減するので、スィッチング損失低減、ノイズレベル低減、及びバッテリ電源の電圧利用率が改善する。
本発明の第一実施形態の電子制御装置の縦断面図。 同電子制御装置の斜視図。 同電子制御装置におけるパワーモジュールの配置形態を示した斜視図。 同電子制御装置におけるパワーモジュールの配置形態を示した平面図。 同電子制御装置に具備された制御基板の背面を示した平面図。 同電子制御装置が具備された電動パワーステアリング装置の斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1に示された本実施形態の電子制御装置9は、図6に例示された操舵機構1に具備された電動パワーステアリング装置6に適用される電子制御装置の一例である。
図6に示された操舵機構1において、ステアリングホィール(図示省略)に連結されたステアリングシャフト2の下端には、ピニオン(図示省略)が設けられ、このピニオンは車体左右方向へ長いラック(図示省略)と噛み合っている。このラックの両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されている。また、前記ラックはラックハウジング4に収容されており、さらに、このラックハウジング4とタイロッド3との間にはゴムブーツ5が設けられている。そして、前記ステアリングホィールを回動操作する際のトルクを補助するために電動パワーステアリング装置6が設けられている。
電動パワーステアリング装置6は、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7と、このトルクセンサ7の検出値に基づいて前記ラックにギア10を介して操舵補助力を付与する電動モータ8、この電動モータ8を制御する電子制御装置9とを備える。電動モータ8は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介してギア10に接続され、電動モータ8の出力軸とは反対側に電子制御装置9が設けられている。
電動モータ8は、一つの固定子の内部に2系統の3相巻線が巻回されており、それぞれの系統の3相端子が外部に引き出されている、いわゆる2巻線モータである。ここではそれぞれの巻線を便宜上a巻線、b巻線と呼ぶことにする。a巻線及びb巻線に略同一の3相電流を通電することにより、任意の回転状態及び負荷状態において、2系統が略同等のトルク及び逆起電力を発生し、2つの同一特性のモータが同一動作を行っているように制御がなされる。
電子制御装置9は、図1に示したように、2系統のパワーモジュール11を備えることにより前記の2巻線モータを駆動する並列冗長型のインバータ機能を実装した態様となっている。
すなわち、電子制御装置9は、電動モータ8を駆動させる2組のパワーモジュール11a,11bと、このパワーモジュール11a,11bと電気的に接続される電源基板12と、パワーモジュール11a,11bと電気的に接続される制御基板13とを備える。
電源基板12は、図1,2に示したように、フレームエンド14の端部に設けられた台座部15において、取り付け金具20によってフレームエンド14と略同心(同軸)に固定されている。
電源基板12には、外部の電源から供給された電力を平滑コンデンサに充電し、パワーモジュール11a,11bを経由して駆動電流として電動モータ8の2系統の三相巻線に流れるように、パワーモジュール11a,11bの電源端子32に接続する配線が形成されている。図2に示したように、電源基板12には、平滑コンデンサ16、コネクタ17,18、図示省略のチョークコイル等が適宜に実装されている。平滑コンデンサ16は、例えば、前記電源を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するためのフィルタ回路の一要素としても機能する。コネクタ17は、例えば前記電源から電力を供給するためのハーネスが接続されるコネクタである。コネクタ18は、例えば、車両のメインコントローラから制御信号等を供給するためのハーネスや、制御基板13から制御信号、センサ信号等を当該メインコントローラに供給するためのハーネス等が接続されるコネクタである。
制御基板13は、電源基板12と導通してパワーモジュール11a,11bを動作制御するための制御回路基板である。図1に示したように、制御基板13は、図6に示した電動モータ8の図示省略のモータケーシングの一端側に取り付けられるフレームエンド14内に収容されている。制御基板13はこのフレームエンド14内の台座部19において取り付け金具20によってこのフレームエンド14と略同心(同軸)に配置固定されている。
制御基板13には、回転角センサ21の他に、図示省略の周知のカスタムIC,マイコン及びプリドライバ等が適宜実装されている。尚、回転角センサ21は、図5に示したように、電動モータ8と対向する制御基板13の面の略中央部に具備されている。
また、制御基板13には、パワーモジュール11a,11bの要素であるインバータ主回路素子、具体的には、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)に対して制御信号を供給する回路が形成される。このように制御基板13にはパワーモジュール11a,11bが電気的に接続されて電動モータ8を制御する制御電流が流れるようになっている。
パワーモジュール11a,11bは、図3に示したように、電動モータ8を駆動させるインバータ回路が実装された本体部31を備える。
パワーモジュール11aの本体部31の一方の長手方向端部311からは三対の電源端子32pua,32nua,32pva,32nva,32pwa,32nwaが導出されている。また、この本体部31の他方の長手方向端部312からは、制御端子33と三相のモータ端子34ua,34va,34waが導出されている。
パワーモジュール11bの本体部31の一方の長手方向端部311からは32pub,32nub,32pvb,32nvb,32pwb,32nwbが導出されている。また、この本体部31の他方の長手方向端部312からは、制御端子33と三相のモータ端子34ub,34vb,34wbとが導出されている。
電源端子32pua,32nua,32pva,32nva,32pwa,32nwa,並びに32pub,32nub,32pvb,32nvb,32pwb,32nwbは、図3に示したように、本体部31の長手方向端部311から当該本体部31の幅方向に突出しその中途から上方に向かって鉛直に屈曲された形態となっている。
特に、負極側の電源端子32nua,32nva,32nwa,並びに32nub,32nvb,32nwbは、各々、前記幅方向の突出長さが正極側の電源端子32pua,32pva,32pwa,並びに32pub,32pvb,32pwbの当該幅方向の突出長さよりも短小に形成されている。
モータ端子34ua,34va,34wa,並びに34ub,34vb,34wbは、図1,3に示したように、本体部31の他方の長手方向端部322から当該本体部31の幅方向に突出しその中途から上方に向かって鉛直に屈曲された形態となっている。
制御端子33は、長手方向端部322から本体部31の幅方向に突出しその中途から下方に向かって鉛直に屈曲された形態となっている。
パワーモジュール11a,11bは、図1に示したように、フレームエンド14の端部に設けられた台座部141において、同一平面上に並列に配置される。
このとき、図1,4に示したように、パワーモジュール11aの本体部31の長手方向端部311から導出された正極側の電源端子32pua,32pva,32pwaは、当該長手方向端部311と対向するパワーモジュール11bの長手方向端部311から導出された負極側の電源端子32nub、32nvb、32nwbの近傍にて、これらの端子と各々対向した状態となる。
一方、パワーモジュール11aの長手方向端部311から導出された負極側の電源端子32nua、32nva、32nwaは、当該長手方向端部311と対向するパワーモジュール11bの長手方向端部311から導出された正極側の電源端子32pub,32pvb,32pwbの近傍にて、これらの端子と各々対向した状態となる。
パワーモジュール11a,11bの前記各電源端子32並びに前記各モータ端子34は、図1,2に示したように電源基板12に対して半田付けにより電気的に接続固定されている。
前記各モータ端子34は、電動モータ8と組み立てる時にモータリードと中空接続してもよいので、必ずしも電源基板12に接続しなくてもよい。また、電源基板12,制御基板13の回路設計に応じて前記各モータ端子は制御基板13に接続される場合もある。
一方、パワーモジュール11a,11bの制御端子33は、フレームエンド14の端部における端子導入用の開口部140からフレームエンド14内に導入されて、制御基板13に対して半田付けにより電気的に接続固定されている。
さらに、電源基板12と制御基板13は、制御基板13の制御回路と電源基板12の電源回路とを導通させるリードフレーム22によって電気的に接続されている。リードフレーム22も電源基板12、制御基板13に対して半田付けにより接続固定されている。
そして、電源基板12には、三相のバスバー23が半田付けにより電気的に接続されている。バスバー23は、フレームエンド14の開口部140からフレームエンド14内に導入されて、図6の電動モータ8と電気的に接続されている。
以上のパワーモジュール11a,11b、電源基板12、制御基板13、フレームエンド14は図1に示されたケース24内に収容される。ケース24の天板部240には、コネクタ17,18が導出される図示省略の開口部241が形成されている。
図1,6を参照しながら電動パワーステアリング装置6の動作例について説明する。
ステアリングホィールが操作されてステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動すると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとがトルクセンサ7によって検出される。制御基板13の制御回路はトルクセンサ7並びに回転角センサ21の検出値に基づき電動モータ8の駆動操作量を算出する。パワーモジュール11a,11bは前記演算された駆動操作量の値に基づく制御信号に基づき電動モータ8を駆動させる。このとき、パワーモジュール11a及びパワーモジュール11bの対応する3相端子には、任意の時点において同一の電流が流れるように制御がなされる。これにより、電動モータ8の2系統の巻線は略同一のトルクを発生して、電動モータ8の出力軸はステアリングシャフト2を操作方向と同じ方向へ駆動するように回動する。そして、この出力軸の回動は図示省略のピニオンからギア10を介して図示省略のラックへと伝達される。
特に、本実施形態においては、図4に示したように、パワーモジュール11aの正極側の電源端子32pua,32pva,32pwaは、パワーモジュール11bの負極側の電源端子32nub、32nvb、32nwbの近傍にてこれらの端子と対向した状態となっている。また、パワーモジュール11aの負極側の電源端子32nua,32nva,32nwaは、パワーモジュール11bの正極側の電源端子32pub、32pvb、32pwbの近傍にてこれらの端子と対向した状態となっている。
以上のように2系統のパワーモジュール11a,11b間で互いに異極の電源端子が対向しているので、この両者のパワーモジュール11a,11bの同相電流が相殺される。これにより、パワーモジュール11a,11bの発生磁界の影響が相殺する効果が増大し、電源基板12における電源回路のインダクタンスが低減するので、スイッチング損失が低減、ノイズレベルが低減、及びバッテリ電源の電圧利用率が改善する。
換言すると、単一のパワーモジュールを備えた態様においては、正極側の電源端子と負極側の電源端子とを近接して得られるインダクタンスの低減には限界がある。
これに対して、本実施形態のような2系統のパワーモジュールを備えた態様においては、一方のパワーモジュールの電源端子が他方のパワーモールの当該端子とは異極の電源端子と面対面で近接(ラミネート)することにより、単一のパワーモジュールを備えた態様と比べて、電源回路のインダクタンスを大幅に低減できる。
具体的な事例を挙げると、単一のパワーモジュールを備えた態様の場合、一対の銅製電源端子p,n間の距離が例えば0.9mmであると、インダクタンスの値が約11nHとなることが実験的に確認されている。さらに、同距離が約0.5mmであると、インダクタンスの値が約9nHとなることが実験的に確認されている。
これに対して、2系統のパワーモジュールを備えた態様の場合、本実施形態のように一方のモジュールの一対の銅製電源端子(端子間距離は0.9mm)と他方のモジュールの一対の銅製電源端子(端子間距離0.9mm)とが双方異極端子同士で対向する距離が例えば約20mmであると、インダクタンスの値が約11nHとなることが実験的に確認されている。さらに、同距離が約0.5mmであると、インダクタンスの値が6nH未満となることが実験的に確認されている。
以上のように、2系統のパワーモジュールを備えて一方のパワーモジュールの正極側電源端子を他方のパワーモジュールの負極側電源端子と近傍する位置にて当該負極側端子と対向させることにより、単一のパワーモジュールを備えた場合と比べて、インダクタンスの値を60%近辺まで低減できることが実証されている。
また、特に本実施形態においては、パワーモジュール11a,11bが同一平面上に配置され、パワーモジュール11aの電源端子32は、パワーモジュール11bの本体部31の長手方向端部311と対向する本体部31の長手方向端部311から導出されている。この態様により、パワーモジュール11a,11bの電源端子32を互いに近傍の位置にて双方異極の端子同士で対向させることができるので、装置の大型化を回避しながらも、電源回路のインダクタンスの低減を図ることができる。
さらに、パワーモジュール11a,11bの電源端子32は負極側端子の本体部31幅方向突出長さが正極側端子の当該突出長さよりも短小に形成されている。本態様のように、電源端子32は正極側端子,負極側端子の本体部31幅方向の突出長さが相違するので、図3に示したように、パワーモジュール11a,11bを、同一平面上において、より一層互いに近傍の位置に配置できる。したがって、電源回路におけるインダクタンスの低減効果をさらに高めることができる。そして、これに伴い電子制御装置9のさらなる小型化も図ることができる。
そして、図1に示されたように、パワーモジュール11a,11bはフレームエンド14の端部における同一平面上に配置され、パワーモジュール11a,11bの制御端子33は、互いに対向しないパワーモジュール11a,11bの端部(パワーモジュール11a,11bを収容するケース24の内面242と対向するパワーモジュール11a,11bの端部)から導出された態様となっている。本態様によれば、制御基板13の縁部寄りの位置にて制御端子33を制御基板13に接続固定させることができるので、制御基板13の実装面の有効利用が可能となる。
また、パワーモジュール11a,11bの各モータ端子34も、制御端子33と同様に、互いに対向しないパワーモジュール11a,11bの端部から導出されている。本態様によっても、電源基板12または制御基板13の縁部寄りの位置にて各モータ端子34を電気的に接続させることができる。これにより、電源基板12上または制御基板13上のデッドスペースを最小限に抑えることができるので、同基板12,13の実装面を有効利用できる。
以上説明した本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
例えば、上述の実施形態は2系統のパワーモジュールを備えた電子制御装置であるが、4系統、6系統などに例示される複数系統のパワーモジュールを備えた電子制御装置おいて本発明のパワーモジュールの配置態様を適用しても、前記実施形態と同様の効果が得られることは明らかである。
また、本発明のパワーモジュールの配置形態は、上述のようなラック搭載型の電動パワーステアリング装置の電子制御装置に限定することなく、例えば、コラム搭載型の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能であるし、ブレーキ制御装置に例示されるような電動モータを有する装置システムの電子制御装置においても適用できる。
1…操舵機構
9…電子制御装置
8…電動モータ(モータ)
11a,11b…パワーモジュール
12…電源基板
13…制御基板
31…本体部(モジュール本体部)、311…一方の長手方向端部、312…他方の長手方向端部
32pua,32pva,32pwa,32pub,32pvb,32pwb…電源端子(正極側端子)
32nua,32nva,32nwa、32nub,32nvb,32nwb…電源端子(負極側端子)
33…制御端子
34ua,34va,34wa、34ub,34vb,34wb…モータ端子
24…ケース、242…内面

Claims (9)

  1. モータを動作制御する電子制御装置であって、
    モータを駆動させるパワーモジュールを複数備え、
    この複数のパワーモジュールのうち、少なくとも一つのパワーモジュールの電源端子は、この電源端子とは異極の他のパワーモジュールの電源端子の近傍にてこの端子と対向して配置されたこと
    を特徴とする電子制御装置。
  2. 前記複数のパワーモジュールは同一平面上に配置され、
    前記一つのパワーモジュールの電源端子は、前記他のパワーモジュールと対向するモジュール本体部の端部から導出されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記電源端子の正極側端子並びに負極側端子は、モジュール本体部幅方向の突出長さが相違すること
    を特徴とする請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記一つのパワーモジュールの制御端子は、前記他のパワーモジュールと対向しないモジュール本体部の端部から導出された
    を特徴とする請求項2または3に記載の電子制御装置。
  5. 前記一つのパワーモジュールのモータ端子は、前記他のパワーモジュールと対向しないモジュール本体部の端部から導出されたこと
    を特徴とする請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記パワーモジュールの電源端子と電気的に接続される電源基板と、
    前記パワーモジュールの制御端子と電気的に接続される制御基板と、
    前記パワーモジュール、電源基板、制御基板を収容するケースと
    を備え、
    前記ケースの内面と対向する前記パワーモジュールのモジュール本体部の端部から当該パワーモジュールの制御端子が導出されたこと
    を特徴とする請求項4または5に記載の電子制御装置。
  7. 前記パワーモジュールの電源端子及びモータ端子と電気的に接続される電源基板と、
    前記パワーモジュールの制御端子と電気的に接続される制御基板と、
    前記パワーモジュール、電源基板、制御基板を収容するケースと
    を備え、
    前記ケースの内面と対向する前記パワーモジュールのモジュール本体部の端部から当該パワーモジュールの制御端子及びモータ端子が導出されたこと
    を特徴とする請求項4または5に記載の電子制御装置。
  8. 前記パワーモジュールの電源端子と電気的に接続される電源基板と、
    前記パワーモジュールの制御端子及びモータ端子と電気的に接続される制御基板と、
    前記パワーモジュール、電源基板、制御基板を収容するケースと
    を備え、
    前記ケースの内面と対向する前記パワーモジュールのモジュール本体部の端部から当該パワーモジュールの制御端子及びモータ端子が導出されたこと
    を特徴とする請求項4または5に記載の電子制御装置。
  9. モータを駆動させるパワーモジュールを複数備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記複数のパワーモジュールのうち、少なくとも一つのパワーモジュールの電源端子は、この電源端子とは異極の他のパワーモジュールの電源端子の近傍にてこの端子と対向して配置されたこと
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2014189742A 2014-09-18 2014-09-18 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP6376917B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189742A JP6376917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR1020167034857A KR101900177B1 (ko) 2014-09-18 2015-09-10 전자 제어 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
DE112015004262.8T DE112015004262T5 (de) 2014-09-18 2015-09-10 Elektronische Steuervorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung
CN201580048114.6A CN107078608B (zh) 2014-09-18 2015-09-10 电子控制装置及电动动力转向装置
US15/503,452 US10536049B2 (en) 2014-09-18 2015-09-10 Electronic control device and electric power steering device
PCT/JP2015/075707 WO2016043116A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-10 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189742A JP6376917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063625A true JP2016063625A (ja) 2016-04-25
JP6376917B2 JP6376917B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55533154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189742A Active JP6376917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10536049B2 (ja)
JP (1) JP6376917B2 (ja)
KR (1) KR101900177B1 (ja)
CN (1) CN107078608B (ja)
DE (1) DE112015004262T5 (ja)
WO (1) WO2016043116A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200085116A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 현대모비스 주식회사 양면 냉각형 파워 모듈
WO2021059792A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2021161623A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 株式会社マキタ 電動工具用コントローラ及び電動工具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006429A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日産自動車株式会社 ホィール駆動装置の配設構造
DE102017124284A1 (de) 2016-10-19 2018-04-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation In eine controllerplatine integrierter drehmomentsensor und eps-system, das diese enthält
US10090279B2 (en) * 2017-03-03 2018-10-02 Semiconductor Components Industries, Llc Stray inductance reduction in packaged semiconductor devices and modules
JP6728110B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
ES2892303T3 (es) 2018-03-01 2022-02-03 Otis Elevator Co Motor eléctrico para un sistema de ascensor y un sistema de ascensor que comprende dicho motor
JP2020039242A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
JP7346079B2 (ja) * 2019-05-21 2023-09-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動モータ制御装置
WO2020246868A1 (ko) * 2019-06-07 2020-12-10 주식회사 만도 브레이크 시스템의 제어장치 구조
US11031379B2 (en) 2019-09-04 2021-06-08 Semiconductor Components Industries, Llc Stray inductance reduction in packaged semiconductor devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116840A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nichicon Corp インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型交流モータ
JP2009232512A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd モータのコントロールユニット
JP2010275951A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanden Corp インバータ一体型電動圧縮機
JP2011229229A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
JP2012152104A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013151206A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013192403A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyota Motor Corp 電力供給装置
JP2014067760A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332810B2 (ja) * 1997-07-15 2002-10-07 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
US6735968B2 (en) * 2002-03-29 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
EP1363026A3 (en) * 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5692588B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
EP2666701B1 (en) * 2011-01-18 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor device for electric power steering and electric power steering device
JP5927836B2 (ja) * 2011-10-19 2016-06-01 株式会社デンソー 駆動装置
EP2808226B1 (en) 2012-01-25 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP5807846B2 (ja) 2012-03-29 2015-11-10 株式会社デンソー 駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116840A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nichicon Corp インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型交流モータ
JP2009232512A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd モータのコントロールユニット
JP2010275951A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanden Corp インバータ一体型電動圧縮機
JP2011229229A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
JP2013151206A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013192403A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyota Motor Corp 電力供給装置
JP2012152104A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014067760A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200085116A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 현대모비스 주식회사 양면 냉각형 파워 모듈
KR102579440B1 (ko) 2019-01-04 2023-09-18 현대모비스 주식회사 양면 냉각형 파워 모듈
WO2021059792A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JPWO2021059792A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
JP7169458B2 (ja) 2019-09-26 2022-11-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2021161623A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 株式会社マキタ 電動工具用コントローラ及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004262T5 (de) 2017-06-14
JP6376917B2 (ja) 2018-08-22
KR20170007409A (ko) 2017-01-18
CN107078608B (zh) 2021-01-08
KR101900177B1 (ko) 2018-09-18
CN107078608A (zh) 2017-08-18
WO2016043116A1 (ja) 2016-03-24
US10536049B2 (en) 2020-01-14
US20170237311A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376917B2 (ja) 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
US10906577B2 (en) Electric power steering apparatus
US8924081B2 (en) Electric power steering apparatus and control device integrated-type electric motor
EP3366547B1 (en) Integrated electric power steering device and method for manufacturing same
US8829746B2 (en) Controller for an electric motor
JP5764459B2 (ja) 駆動装置
JP5496357B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
US20120307476A1 (en) Control unit and driving apparatus using the same
JP5472287B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び車両
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2016143534A1 (ja) モータの駆動制御ユニット
US11070158B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
CN112567604A (zh) 电动助力转向装置
JPWO2012153402A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016123237A (ja) モータユニット
US8981605B2 (en) Motor drive apparatus with substrate fixed, member and rotation angle sensor
WO2018062511A1 (ja) モータ駆動装置及び電動パワーステアリングシステム
JP6683020B2 (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014161174A (ja) モータ装置
JP2016220343A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250