JP2016063504A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016063504A
JP2016063504A JP2014192180A JP2014192180A JP2016063504A JP 2016063504 A JP2016063504 A JP 2016063504A JP 2014192180 A JP2014192180 A JP 2014192180A JP 2014192180 A JP2014192180 A JP 2014192180A JP 2016063504 A JP2016063504 A JP 2016063504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pages
target data
image
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192180A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 本城
Hiroki Honjo
弘樹 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014192180A priority Critical patent/JP2016063504A/ja
Publication of JP2016063504A publication Critical patent/JP2016063504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複数の出力対象に含まれるページが集約されたページを出力する場合に、本発明のかかる構成を有しない画像処理装置より可読性を向上させること。
【解決手段】画像処理装置は、それぞれ1または複数のページを含む複数の対象データを取得する対象取得手段と、前記複数の対象データのすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置するページ配置手段と、前記複数の出力画像を出力する画像出力手段と、を含み、前記ページ配置手段は、前記各対象データのページ数に基づいて、1つの前記出力画像である共用出力画像に複数の対象データのページを配置し、前記共用出力画像に1以上のページが配置される前記対象データの他のページを他の前記出力画像に配置しない。
【選択図】図3

Description

本発明は画像処理装置及びプログラムに関する。
印刷データ等の出力対象となるデータに含まれる複数のページが1つのページに集約されたページを出力することが一般的に行われている。特許文献1には、2個以上の印刷データに、集約印刷等の所定の印刷設定をまとめて適用することを容易にする技術が開示されている。特許文献2には、記憶装置等に記憶されている複数のページの画像を1枚の記録紙に集約して印刷することが開示されている。
特開2007−313777号公報 特開2003−101758号公報
本発明の目的は、複数の出力対象となるデータに含まれるページが集約された画像が出力される場合であって、その複数の出力対象となるデータに含まれる複数のページが連続するページであるとして、集約された画像が出力される、または出力対象となるデータごとに集約された画像が出力される場合より、その集約された画像の可読性を向上させることである。
請求項1に記載の発明は画像処理装置であって、それぞれ1または複数のページを含む複数の対象データを取得する対象取得手段と、前記複数の対象データのすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置するページ配置手段と、前記複数の出力画像を出力する画像出力手段と、を含み、前記ページ配置手段は、前記各対象データのページ数に基づいて、1つの前記出力画像である共用出力画像に複数の対象データのページを配置し、前記共用出力画像に1以上のページが配置される前記対象データの他のページを他の前記出力画像に配置しない。
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の発明において、前記ページ配置手段は、前記取得された対象データのうちいずれかのページ数が予め定められた閾値以上の場合に、当該対象データに含まれるページを他の対象データに含まれるページと同じ出力画像に配置しない。
請求項3に記載の発明は請求項2に記載の発明において、前記予め定められた閾値は2である。
請求項4に記載の発明は請求項2に記載の発明において、前記予め定められた閾値は、前記出力画像が分割される領域であって前記ページが配置される領域の数である。
請求項5に記載の発明は請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記対象取得手段は、前記複数の対象データを順に取得し、前記ページ配置手段は、前記対象データのうちいずれかが取得されるごとに、当該対象データのページ数に基づいて、当該対象データに含まれるページと、出力画像へページを配置することが保留された他の対象データに含まれるページとが共用出力画像に配置されるか、他の対象データに含まれるページが配置されない出力画像に当該対象データに含まれるページが配置されるか、当該対象データに含まれるページの出力画像への配置が保留されるかを決定する決定手段と、前記対象データに含まれるページと前記他の対象データに含まれるページとが前記共用出力画像に配置されると決定された場合に、前記対象データに含まれるページと前記他の対象データに含まれるページとを前記共用出力画像に配置する共用配置手段と、を含む。
請求項6に記載の発明は請求項1から5のいずれかに記載の発明において、前記ページ配置手段は、前記出力画像に配置された1つの対象データに含まれるページと他の対象データに含まれるページとの間に境界を示す要素を描画する。
請求項7に記載の発明は、それぞれ1または複数のページを含む対象データを取得する出力対象取得手段、前記複数の対象データのすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置するページ配置手段、および、前記複数の出力画像を出力する画像出力手段、としてコンピュータを機能させ、前記ページ配置手段は、前記各対象データのページ数に基づいて、1つの前記出力画像である共用出力画像に複数の対象データのページを配置し、前記共用出力画像に1以上のページが配置される前記対象データの他のページを他の前記出力画像に配置しないプログラムである。
請求項1,7に記載の発明によれば、複数の対象データに含まれるページが集約された画像を出力する場合のうち、その複数の対象データに含まれる複数のページが連続するページであるとして、集約された画像が出力されるまたは対象データごとに集約された画像が出力される場合より、その集約された画像の可読性を向上させることができる。
請求項2,3,4,5に記載の発明によれば、ページ数にかかわらずある対象データと他の対象データとに含まれるページとが同じ画像に集約される場合より必要な資源を削減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、ある対象データに含まれるページと他の対象データに含まれるページとの間に何も描画されない場合より可読性を向上させることができる。
第1の実施形態にかかる印刷システムの一例を示す図である。 第1の実施形態にかかる印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態にかかる印刷装置が実現する機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態にかかる印刷装置の処理の一例を示すフロー図である。 出力対象を選択する画面の一例を示す図である。 複数の出力対象の一例を示す図である。 図6に示す出力対象の取得と集約画像の印刷との関係を示す図である。 第2の実施形態にかかる印刷装置の処理の一例を示すフロー図である。 複数の出力対象の他の一例を示す図である。 図9に示す出力対象の取得と印刷との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。以下では、主にクラウド上のストレージに格納される出力対象となる複数のファイルを印刷する印刷システムについて説明するが、出力対象となるファイルは、ローカルエリアネットワーク内の他のコンピュータに格納されていてもよい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる印刷システムの一例を示す図である。同図に示すように、印刷システムは、印刷装置1、サーバ2を含む。これらはネットワーク3を介して接続されている。ネットワーク3は、例えばローカルエリアネットワークやインターネットである。
印刷装置1は、例えばプリント機能およびスキャナ機能を有し、印刷だけでなく文書のスキャンやコピーも可能な装置である。なお、印刷装置1は、プリンタとパーソナルコンピュータとからなるシステムであってもよい。
図2は、第1の実施形態にかかる印刷装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。印刷装置1は、プロセッサ11、記憶部12、通信部13、入出力部14および印刷部15を含む。
プロセッサ11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。またプロセッサ11は通信部13、入出力部14、印刷部15を制御する。なお、上記プログラムは、インターネット等を介して提供されるものであってもよいし、フラッシュメモリやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
記憶部12は、RAMやフラッシュメモリ等のメモリ素子やハードディスクドライブによって構成されている。記憶部12は、上記プログラムを格納する。また、記憶部12は、各部から入力される情報や演算結果を格納する。
通信部13は、他の装置と通信する機能を実現するものであり、例えば有線LANの通信用集積回路やコネクタ、無線LANの集積回路やアンテナなどにより構成されている。通信部13は、プロセッサ11の制御に基づいて、他の装置から受信した情報をプロセッサ11や記憶部12に入力し、他の装置に情報を送信する。
入出力部14は、液晶表示パネルのような表示出力デバイス、入力デバイス、ビデオコントローラ、入力コントローラなどによい構成される。ビデオコントローラは表示出力手段をコントロールする。入力コントローラは入力デバイスからのデータを取得する。入力デバイスは、タッチパネル、キーボード等である。入出力部14は、プロセッサ11の制御に基づいて、表示出力デバイスに表示データを出力し、ユーザが入力デバイスを操作することにより入力されるデータを取得する。表示出力デバイスは必ずしも印刷装置1に内蔵されていなくてもよく、例えば外部に接続されるディスプレイ装置であってもよい。
印刷部15は、いわゆるプリント機能を実現する印刷デバイスであり、例えばA4,A3のサイズの用紙に画像をプリントする。印刷部15は、ソーターなどの後処理装置を有していてもよい。
サーバ2は、インターネット上に設けられたサーバコンピュータであり、複数のファイルを記憶し、それらのファイルうち少なくとも一部を出力対象となるファイル(対象データ)として印刷装置1に向けて送信する。サーバ2は、出力対象となるファイルをユーザに選択させ印刷装置1に向けて送信する。サーバ2は、ウェブサーバプログラムを実行することにより、出力対象となるファイルを選択する画面やファイルをダウンロードする画面を提供してもよいし、ファイルの一覧を出力するAPIやファイルをダウンロードするAPIを提供してもよい。
図3は、第1の実施形態にかかる印刷装置1が実現する機能の一例を示すブロック図である。印刷装置1は、機能的に、対象取得部51と、対象解析部52と、ページ配置部53と、画像出力部54と、対象格納部61とを含む。また、ページ配置部53は、機能的に、決定部55と、共用配置部56と、単独配置部57とを含む。対象取得部51と、対象解析部52と、画像出力部54とは、プロセッサ11が記憶部12に格納されたプログラムを実行し、通信部13、入出力部14、印刷部15を制御することによって実現される。
対象取得部51は、主にプロセッサ11、記憶部12、通信部13および入出力部14により実現される。対象取得部51は、それぞれ1または複数のページを含む複数の出力対象を取得する。ここで、出力対象のそれぞれはユーザにより印刷などの出力をする対象として指定されたファイルであり、1または複数のページのそれぞれのページ画像を示すデータを含む。対象取得部51は、複数の出力対象を順に取得してよい。出力対象のデータ形式は、一般的な画像形式でも文書形式でもよい。ここで、対象取得部51は、インターネット上のサーバ2から順に出力対象をダウンロードしてもよいし、ローカルエリアネットワークに存在する他のコンピュータから順に送信される出力対象を受信してもよい。
対象解析部52は、主にプロセッサ11、記憶部12により実現される。対象解析部52は、対象取得部51が取得した複数の出力対象のそれぞれに含まれる画像データを解析し、ページの数(ページ数)や用紙のサイズといったそれぞれの出力対象の特徴を取得する。ここで、画像データは、例えばページ記述言語(PDL)やヘッダ情報を含む。画像データは、PDF形式などの文書フォーマットであってもよいし、JPEG形式のような画像フォーマットであってもよい。
ページ配置部53は、主にプロセッサ11、記憶部12により実現される。ページ配置部53は、対象取得部51が取得した複数の出力対象のすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置する。ここで、出力画像は複数のページが配置される集約画像を含み、必ずしも1つの画像に複数のページが配置されていなくてもよい。また、ページ配置部53は、各出力対象のページ数に基づいて、1つの出力画像である共用出力画像に複数の出力対象のページを配置し、共用出力画像に1以上のページが配置される出力対象の他のページを他の出力画像に配置しない。言い換えれば、ページ配置部53は、各出力対象のページ数に基づいて、1つの出力画像である共用出力画像に配置される複数の出力対象について、その共用出力画像にその複数の出力対象のそれぞれすべてのページを配置する。
集約画像は、印刷などにより出力されるシートのうちいずれかの面に対応し、出力対象に含まれる複数のページが縮小された画像が配置された画像である。例えば4ページが集約される集約画像は、左上、右上、左下、右下の4つの領域を含み、そのそれぞれの領域に出力対象のページが縮小された画像が配置される。以下では、1つの集約画像が分割された領域であってページが配置される領域の数を集約数と記載する。集約数は、1つの集約画像に配置されるページの最大の数である。
ページ配置部53は、取得された出力対象のうちいずれかのページ数が予め定められた閾値以上の場合に、そのいずれかの出力対象に含まれるページを他の出力対象に含まれるページと同じ出力画像に配置しなくてもよい。その閾値は2であってよい。また、ページ配置部53は、それぞれの出力対象について、ページが配置される集約画像の数が最小になるように複数の出力対象に含まれるページを複数の集約画像に配置してもよい。
ページ配置部53に含まれる決定部55は、主にプロセッサ11、記憶部12により実現される。決定部55は、対象取得部51が取得した複数の出力対象のいずれかが取得されるごとに、その出力対象のページ数に基づいて、その出力対象に含まれるページと、出力画像へページを配置することが保留された他の対象データに含まれるページとが共用の集約画像に配置されるか、他の対象データに含まれるページが配置されない出力画像に当該対象データに含まれるページが配置されるか、当該対象データに含まれるページの出力画像への配置が保留されるかを決定する。また、決定部55は、共用の集約画像にページが配置されると決定された場合、その集約画像にページが配置される複数の出力対象も選択する。また決定部55は、出力対象のいずれかのページ数が予め定められた閾値以上の場合に、当該出力対象を他の出力対象に含まれるページと同じ集約画像に配置されない出力対象として決定してよい。
ページ配置部53に含まれる共用配置部56は、主にプロセッサ11、記憶部12により実現される。共用配置部56は、各出力対象のページ数に基づいて、1つの出力画像である共用出力画像に配置される複数の出力対象について、その共用出力画像にその複数の出力対象のそれぞれすべてのページを配置する。また、ページ配置部53に含まれる共用配置部56は、集約画像に配置された複数のページのうち1つの出力対象に含まれるページと他の出力対象に含まれるページとの間に境界を示す要素を描画してもよい。
ページ配置部53に含まれる単独配置部57は、主にプロセッサ11、記憶部12により実現される。単独配置部57は、出力対象のいずれかのページ数に基づいて、出力対象に含まれるページのみを出力画像に配置し、他の出力対象に含まれるページをその出力画像に配置しない。
画像出力部54は、主にプロセッサ11、記憶部12および印刷部15により実現される。画像出力部54は、ページ配置部53によりページが配置された複数の出力画像を印刷などにより出力する。画像出力部54は、ページが配置された1または複数の出力画像のデータを他のコンピュータに送信してもよいし、記憶媒体に出力してもよい。また画像出力部54はその出力画像を表示出力デバイスに表示させてもよい。
対象格納部61は、主に記憶部12により実現される。対象格納部61は、対象取得部51により取得された複数の出力対象を格納する。
図4は、第1の実施形態にかかる印刷装置1の処理の一例を示すフロー図である。以下では対象取得部51、対象解析部52、ページ配置部53、画像出力部54の機能について図4に示す処理フローを用いてより詳細に説明する。図4に示す処理フローは複数のページを1つのシートの1面に集約して印刷する設定(集約印刷設定)がされている場合の例である。集約印刷設定がされていない場合は、印刷装置1は単に出力対象に含まれるページを印刷するが、この場合についての詳細の説明は省略する。
図4に示す処理フローでは、対象取得部51は、複数の出力対象のデータを順に取得し、それぞれの出力対象のデータを取得するごとに対象解析部52、ページ配置部53、画像出力部54は処理を実行する。
はじめに、対象取得部51は、まだ取得されていない出力対象のうち1つの出力対象のデータを取得し、その出力対象のデータを対象格納部61に格納する(ステップS101)。以下では出力対象のデータを取得するまでの処理の詳細について簡単に説明する。
ユーザが印刷装置1に、サーバ2が提供するストレージサービスについてユーザを認証するための情報(ユーザIDやパスワードなど)を入力すると、対象取得部51はその情報に基づいてストレージサービスのユーザ認証を行い、サーバ2からそのユーザについて格納されているファイルの一覧を取得する。図5は、出力対象を選択する画面の一例を示す図である。図5の画面には、サーバ2にあるユーザについて格納されているファイルの一覧が表示されている。図5の画面でユーザがチェックボックスの選択や印刷実行ボタンの押下をすることで、ユーザが複数のファイルを選択し、選択されたファイルである出力対象を出力する指示をすると、対象取得部51は、サーバ2からその選択された複数の出力対象を順にダウンロードする。なお、ユーザがローカルエリアネットワークに存在する他のコンピュータを操作してユーザの出力対象となる複数のファイルを選択し、他のコンピュータが順にその複数の出力対象を送信し、対象取得部51がその複数の出力対象を順に受信してもよい。
図6は、複数の出力対象の一例を示す図である。図6に示される複数の出力対象は7つあり、対象取得部51は、順位欄に記載された番号にしたがって順に出力対象を取得する。出力対象のファイルのデータ形式の欄には、画像フォーマットと文書フォーマットというデータ形式の大まかな分類が記載されている。なお、ページ数はファイルの内容の説明のために記載されたものであり、対象取得部51はページ数の明示的な情報を受信しなくてもよい。
1つの出力対象のデータが格納されると、対象解析部52は、今回取得された出力対象のデータに含まれるページ記述言語のデータやヘッダを解析することで、ページ数や用紙のサイズを取得する(ステップS102)。
そして、決定部55は今回取得された出力対象のページ数が2未満であるか否か、言い換えればページの数が1つか複数であるかを判定する(ステップS103)。ここで、ページ数が2以上の場合には(ステップS103のN)、決定部55は今回取得された出力対象に含まれるページを他のページと同じ出力画像に配置しないことを決定する。この場合、単独配置部57は今回取得された出力対象のデータに含まれる複数のページが配置された集約画像を生成し(ステップS104)、後述するステップS108以降の処理を行う。
一方、今回取得された出力対象のページ数が2以上である場合には(ステップS103のY)、決定部55はさらに、対象格納部61に格納されていて印刷されていない出力対象の総ページ数が集約数と同じか判定する(ステップS105)。対象格納部61に格納されていて印刷されていない出力対象には今回取得された出力対象も含まれる。ここで総ページ数が集約数と異なる場合には(ステップS105のN)、決定部55は出力対象についての集約画像の生成および印刷を保留すると決定し、ステップS101から次の出力対象についての処理を繰り返す。
総ページ数が集約数と同じ場合には(ステップS105のY)、決定部55は、格納されていて印刷されていない複数の出力対象に含まれるページを集約画像に配置すると決定するとともに、その同一の集約画像にページが配置される出力対象を選択し、共用配置部56は、その複数の出力対象に含まれるページが配置された1つの集約画像を生成する(ステップS106)。ここで、選択された複数の出力対象は、今回取得された出力対象と他の既に取得され印刷されていない1または複数の出力対象とからなる。さらに、共用配置部56は、その集約画像内のページの間に境界を示す線を描画する(ステップS107)。ステップS106で生成される画像では1つの集約画像に属する複数のページのそれぞれが互いに異なる出力対象に含まれるので、共用配置部56は、ステップS107で互いに異なる出力対象に含まれるページ間に線を描画している。
集約画像が生成されると、画像出力部54は、生成された集約画像を印刷し、対象格納部61に格納され、印刷された出力対象のデータを削除する(ステップS108)。そして、対象取得部51は、全ての出力対象のデータが取得されていない場合には(ステップS109のN)、ステップS101から処理を繰り返す。一方、全ての出力対象のデータが取得されている場合には(ステップS109のY)、以下の後処理を行う。後処理では、対象格納部61に格納された出力対象のデータがある場合に、共用配置部56(ページ数が2以上の場合)または単独配置部57(ページ数が1の場合)は格納された出力対象のページが配置された集約画像を生成し、画像出力部54は生成された集約画像を印刷する(ステップS110)。
図7は、図6に示す出力対象の取得と、集約画像の印刷との関係を示す図である。図7は、順に出力対象のファイルが取得された場合に、どのような処理がされるかを説明している。図7のファイル名の右にある符号付きの矩形はその出力対象に含まれるページを模式的に示し、さらにその右側の缶状のものは対象格納部61を示し、その缶状のものの中にある矩形は、次の出力対象のファイルを取得する直前に対象格納部61に格納されている出力対象のページを示す。
ここで、はじめにJPEG1.jpgを対象取得部51が取得すると、JPEG1.jpgのページ数が1であり、他に対象格納部61に格納される出力対象のファイルがないため、印刷処理は保留される。一方、次にPDF1.pdfが取得されると、ページ数が2以上であるため、そのファイル単体で集約画像を印刷する。これ以降に取得され、ページ数が1であるJPEG2.jpg、JPEG3.jpgについては印刷処理が保留され、ページ数が3であるPDF2.pdfについては集約画像が印刷される。またページ数が1であるPDF3.pdfが取得されると、既に対象格納部61に格納されるものとあわせて総ページ数が4となり、JPEG1.jpg〜JPEG3.jpgおよびPDF3.pdfからなる4つの出力対象のページが配置された集約画像が印刷される。またJPEG4.jpgについては他の出力対象がないのでそのページが配置された集約画像が印刷される。
図7の例では、7つの出力対象のファイルに含まれるページが4つの集約画像として出力される。それぞれの出力対象を別々に印刷する場合は集約画像の数は7である。出力される集約画像の数、言い換えれば印刷されるシートの数が削減される一方、PDF2.pdfの3ページが複数の集約画像に分割して配置されることも防がれている。これにより、単に複数の出力対象に含まれるページを一連のページとして集約画像に配置させる場合よりも、PDF2.pdfのような複数ページを含む出力対象の可読性が向上する。ここで、ページ数が1から4の出力対象は1つの集約画像に出力され、ページ数が5以上の場合、集約画像の数はページ数を4で割った値の少数点以下を切り上げた値となる。
また、本実施形態では複数のページを含む出力対象は次の出力対象の処理をする前に印刷される。複数の出力対象のページが配置される集約画像を作成するために新たに必要な対象格納部61の記憶容量は3ページ分である。
なお、共用配置部56は、集約画像のうち各ページの周囲にファイル名やページ番号を描画してもよい。
[第2の実施形態]
以下では本発明の第2の実施形態について説明する。以下では主に第1の実施形態との相違点を説明する。第2の実施形態におけるハードウェア構成や機能ブロックの概要は第1の実施形態と同様である。第2の実施形態では、ページ数が集約数より少ない出力対象のうちいずれか複数に含まれるページが同じ集約画像に配置される。以下では対象取得部51、対象解析部52、ページ配置部53、画像出力部54の機能の詳細を説明する。
図8は、第2の実施形態にかかる印刷装置1の処理の一例を示すフロー図である。図8に示す処理フローでは、対象取得部51は、複数の出力対象のデータを順に取得し、それぞれの出力対象のデータを取得するごとに対象解析部52、ページ配置部53、画像出力部54は処理を繰り返す。
はじめに、対象取得部51は、まだ取得されていない出力対象のうち1つの出力対象のデータを取得し、その出力対象のデータを対象格納部61に格納する(ステップS201)。この処理および出力対象のデータを取得するまでの処理の詳細は第1の実施形態と同様である。
図9は、複数の出力対象の他の一例を示す図である。形式は図6と同じであるが、処理の説明のため、図6とはファイルの順番やページ数などが異なっている。
1つの出力対象のデータが格納されると、対象解析部52は、今回取得された出力対象のデータに含まれるページ記述言語のデータやヘッダを解析することで、ページ数や用紙のサイズを取得する(ステップS202)。
そして、決定部55は今回取得された出力対象のページ数が集約数未満であるか否か、言い換えればその出力画像だけを集約画像に配置した場合の集約画像の数が1になるか否かを判定する(ステップS203)。ここで、ページ数が集約数以上の場合には(ステップS203のN)、決定部55は今回取得された出力対象のみを出力画像に配置することを決定する。そして単独配置部57は、今回取得された出力対象のデータに含まれる複数のページが配置された1または複数の集約画像を生成し(ステップS204)、後述するステップS208以降の処理を行う。
一方、今回取得された出力対象のページ数が集約数以上である場合には(ステップS203のY)、決定部55はさらに、対象格納部61に格納されていて印刷されていない出力対象から、総ページ数が集約数と同じになる出力対象の組があるか判定する(ステップS205)。ここで、総ページ数は、その組を構成する複数の出力対象のページ数の和である。また、その組は今回取得された出力対象と他の既に取得された1または複数の出力対象とからなる。ここで総ページ数が集約数と同じになる出力対象の組が存在しない場合には(ステップS205のN)、決定部55は出力対象についての集約画像の生成を保留し、集約画像を印刷する処理も行わないと決定し、ステップS201から次の出力対象についての処理を繰り返す。
総ページ数が集約数と同じになる組が存在する場合には(ステップS205のY)、決定部55は、その組に含まれる複数の出力対象に含まれるページを同一の集約画像に配置することを決定し、その組を選択する。共用配置部56は、その複数の出力対象に含まれるページが配置された1つの集約画像を生成する(ステップS206)。さらに、共用配置部56は、その集約画像のうち、互いに異なる出力対象に属するページの間に境界を示す線を描画する(ステップS207)。
集約画像が生成されると、画像出力部54は、生成された集約画像を印刷し、対象格納部61に格納され、印刷された出力対象のデータを削除する(ステップS208)。そして、対象取得部51は、全ての出力対象のデータが取得されていない場合には(ステップS209のN)、ステップS201から処理を繰り返す。一方、全ての出力対象のデータが取得されている場合には(ステップS209のY)、以下の後処理を行う。後処理では、対象格納部61に格納された出力対象のデータがある場合に、共用配置部56(出力対象の数が2以上の場合)または単独配置部57(出力対象の数が1の場合)は格納された出力対象のページが配置された集約画像を生成し、画像出力部54は生成された集約画像を印刷する(ステップS210)。
図10は、図9に示す出力対象の取得と、集約画像の印刷との関係を示す図である。図10は、図7と同様に、順に出力対象のファイルが取得された場合に、どのような処理がされるかを説明している。
ここで、はじめにJPEG1.jpgを対象取得部51が取得すると、JPEG1.jpgのページ数が1であり、他に対象格納部61に格納される出力対象のファイルがないため、印刷処理は保留される。また次にJPEG2.jpgを対象取得部51が取得しても、既に取得された出力対象のページ数が2である集約数である4と異なるので印刷処理が保留される。次にPDF1.pdfが取得されると、他の2つの出力対象も含めた総ページ数が4となるため、JPEG1.jpg、JPEG2.jpg、PDF1.pdfに含まれるページが配置された集約画像が印刷される。
ページ数が2であるPDF2.pdf、ページ数が3であるPDF3.pdfが取得されても総ページ数は4となる出力対象の組は存在しないので、これらの印刷処理は保留され、次にJPEG3.jpgが取得されると、PDF3.pdfとJPEG3.jpgの組について総ページ数が4となるため、これらの組に対する集約画像が印刷される。最後に、JPEG4.jpgが取得されると、総ページ数は4にならないが他の出力対象がないので、対象格納部61に格納されたPDF2.pdfとJPEG4.jpgとの組に対する集約画像が印刷される。
図7の例では、7つの出力対象のファイルに含まれるページが3つの集約画像として出力される。それぞれの出力対象を別々に印刷する場合は集約画像の数は7であるので出力される集約画像の数、言い換えれば印刷されるシートの数が削減される一方、ページ数が2以上集約数以下の出力対象(例えばPDF3.pdf)に含まれる複数のページが複数の集約画像に配置されることも防がれている。これにより、第1の実施形態と同様に、単に複数の出力対象に含まれるページを一連のページとして集約画像に配置させる場合よりも、複数ページを含む出力対象の可読性が向上する。また、第1の実施形態よりも、集約画像のページ数が削減される。一方、例えばページ数が3の出力対象が連続して取得される場合には、複数の出力対象のページが配置される集約画像を作成するために新たに必要な対象格納部61の記憶容量は第1の実施形態より多くなる。
1 印刷装置、2 サーバ、3 ネットワーク、11 プロセッサ、12 記憶部、13 通信部、14 入出力部、15 印刷部、51 対象取得部、52 対象解析部、53 ページ配置部、54 画像出力部、55 決定部、56 共用配置部、57 単独配置部、61 対象格納部。

Claims (7)

  1. それぞれ1または複数のページを含む複数の対象データを取得する対象取得手段と、
    前記複数の対象データのすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置するページ配置手段と、
    前記複数の出力画像を出力する画像出力手段と、を含み、
    前記ページ配置手段は、前記各対象データのページ数に基づいて、1つの前記出力画像である共用出力画像に複数の対象データのページを配置し、前記共用出力画像に1以上のページが配置される前記対象データの他のページを他の前記出力画像に配置しない、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記ページ配置手段は、前記取得された対象データのうちいずれかのページ数が予め定められた閾値以上の場合に、当該対象データに含まれるページを他の対象データに含まれるページと同じ出力画像に配置しない、
    画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記予め定められた閾値は2である、
    画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記予め定められた閾値は、前記出力画像が分割される領域であって前記ページが配置される領域の数である、
    画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記対象取得手段は、前記複数の対象データを順に取得し、
    前記ページ配置手段は、前記対象データのうちいずれかが取得されるごとに、当該対象データのページ数に基づいて、当該対象データに含まれるページと、出力画像へページを配置することが保留された他の対象データに含まれるページとが共用出力画像に配置されるか、他の対象データに含まれるページが配置されない出力画像に当該対象データに含まれるページが配置されるか、当該対象データに含まれるページの出力画像への配置が保留されるかを決定する決定手段と、
    前記対象データに含まれるページと前記他の対象データに含まれるページとが前記共用出力画像に配置されると決定された場合に、前記対象データに含まれるページと前記他の対象データに含まれるページとを前記共用出力画像に配置する共用配置手段と、を含む、
    画像処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ページ配置手段は、前記出力画像に配置された1つの対象データに含まれるページと他の対象データに含まれるページとの間に境界を示す要素を描画する、
    画像処理装置。
  7. それぞれ1または複数のページを含む対象データを取得する出力対象取得手段、
    前記複数の対象データのすべてのページを複数の出力画像のいずれかに配置するページ配置手段、および、
    前記複数の出力画像を出力する画像出力手段、としてコンピュータを機能させ、
    前記ページ配置手段は、前記各対象データのページ数に基づいて、1つの前記出力画像である共用出力画像に複数の対象データのページを配置し、前記共用出力画像に1以上のページが配置される前記対象データの他のページを他の前記出力画像に配置しない、
    プログラム。
JP2014192180A 2014-09-22 2014-09-22 画像処理装置及びプログラム Pending JP2016063504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192180A JP2016063504A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192180A JP2016063504A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063504A true JP2016063504A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55798356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192180A Pending JP2016063504A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016063504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516792B2 (en) Setting conditions for image processing in an image forming apparatus
CN107979709B (zh) 图像处理装置、系统、控制方法和计算机可读介质
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
US20120242689A1 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
JP2016117158A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2010028205A5 (ja)
KR20130044075A (ko) 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
US11381696B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2020145659A (ja) フォトアルバム作成システム、フォトアルバム作成方法、およびプログラム
JP2016177790A (ja) 表示装置、プログラム
JP2015150707A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9924051B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
US9373066B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying thumbnail image of a page of a document during a printing process, information processing apparatus, control methods and storage media therefor, and image forming system
JP2016063504A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2015148963A (ja) プログラム、記憶媒体、画像形成システム及び画像形成方法
US9626606B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium
JP6627742B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5929689B2 (ja) プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
JP2017225027A (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
US20160100064A1 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP2016149062A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6624918B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6112414B2 (ja) 手書き入力端末及び手書きデータ保存制御プログラム並びに手書きデータ保存制御方法
JP7119409B2 (ja) 情報処理装置、配信システム、プログラム、配信方法