JP2016063462A - 無線通信システム、無線通信方法、親局装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法、親局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063462A
JP2016063462A JP2014191265A JP2014191265A JP2016063462A JP 2016063462 A JP2016063462 A JP 2016063462A JP 2014191265 A JP2014191265 A JP 2014191265A JP 2014191265 A JP2014191265 A JP 2014191265A JP 2016063462 A JP2016063462 A JP 2016063462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
master station
city
unit
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348812B2 (ja
Inventor
和田 晋二
Shinji Wada
晋二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014191265A priority Critical patent/JP6348812B2/ja
Publication of JP2016063462A publication Critical patent/JP2016063462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348812B2 publication Critical patent/JP6348812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、親局装置が使用不可能な状態になったとき、別の親局装置を借用して放送を実施出来るシステムを提供する。【解決手段】本発明の無線通信システムは、互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、第1と第2の無線システムは、各々に親局と複数の子局を有し、第1の無線システムの親局は第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数が設定でき、第2の無線システムの親局が通信不能時に、設定された第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数に切り替えて放送を行うことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信方法、親局装置に関し、特に市町村などにおける同報無線システムに関するものである。
近年、災害に備えて市町村防災デジタル通信システムが整備されてきている。この市町村防災デジタル通信システムは、親局(または基地局や中継局)と屋外子局または戸別受信機との間の音声通報または文字表示装置が取り付けられた情報端末装置への文字メッセージによる情報を伝達する。
先行技術としては、親局の機能が失われた場合に、同報通信等の指令通信を可能とする防災無線システムについての技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
他の先行技術としては、2つ以上の異なる自治体の防災システムを統合する必要がある場合に、それぞれの仕様が異なることを考慮して中継無線設備により防災無線システムを統合する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、市町村などにおける同報無線システムとして、社団法人電波産業会が策定したARIB STD−T86(非特許文献1)にて定められた市町村デジタル同報通信システムがある。
特開2008−236650号公報 特開2008−172839号公報
市町村デジタル同報通信システム、ARIB STD−T86、社団法人電波産業会
上記のような親局装置(または基地局や中継局)と子局間で通信を行う無線通信システムにおいて、親局装置が使用不可能な状態になると、システム全体が機能しなくなる。
本発明の目的は、親局装置が使用不可能な状態になったとき、別の親局装置を借用して放送を実施出来るシステムを提供する。
本発明の無線通信システムは、互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、第1と第2の無線システムは、各々に親局と複数の子局を有し、第1の無線システムの親局は第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数が設定でき、第2の無線システムの親局が通信不能時に、設定された第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数に切り替えて放送を行うことを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、第1の無線システムの親局は予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、第2の無線システムの親局が通信不能時に、無線部の現用系と予備系を切り替えて放送を行うことを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、前記第1と第2の無線システムは各々に親局と複数の子局を有し、第1の無線システムの親局は第2の無線システムの親局が通信不能時に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、該設定された第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数で放送を行うことを特徴とする。
また、本発明の無線通信方法は、上述の無線通信方法であって、第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、第1の無線システムの親局は第2の無線システムの親局が通信不能時に予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、予備系の無線部から放送を行うことを特徴とする。
本発明の無線通信システムの親局装置は、互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、第1と第2の無線システムは、各々に親局と複数の子局を有し、第1の無線システムの親局は第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数が設定でき、第2の無線システムの親局が通信不能時に、前記設定された前記第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数に切り替えて放送を行うことを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムの親局装置は、上述の親局装置であって、第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、第1の無線システムの親局は、予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、第2の無線システムの親局が通信不能時に、無線部の現用系と予備系を切り替えて放送を行うことを特徴とする。
本発明によれば、無線システムにおいて、親局装置同士の相互補助システムが構築でき、簡易ながら親局装置の二重化システムを構築できる。
本発明の一実施例である無線通信システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明で使用される無線装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明で使用される記憶部に記憶している市区町村名に対応した市区町村コードと周波数のテーブルを説明するための図である。 本発明の一実施例である無線通信システムの市区町村情報を設定するための表示部について説明するための図である。 本発明の一実施例である無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例である無線通信システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、無線通信システムは、A市親局110がA市通信エリア11内の複数の子局である屋外子局114−1と戸別受信機115−1と通信を行い、B市親局120がB市通信エリア12内の複数の子局である屋外子局124−1と戸別受信機125−1と通信を行い、C市親局130がC市通信エリア13内の複数の子局である屋外子局134−1と戸別受信機135−1と通信を行う。
A市親局110が通信可能なエリアはA市親局通信可能エリア10である。
なお、各親局は中継局を介して各子局と通信を行ってもよい。
A市親局110は、操作部111と無線装置112と記憶部113を有している。
B市親局120は、操作部121と無線装置122と記憶部123を有している。
C市親局130は、操作部131と無線装置132と記憶部133を有している。
例えば、扱者1は、A市親局110の操作部111を操作して、無線装置112から子局である屋外子局114−1および戸別受信機115−1に音声通報または文字メッセージによる情報を送信する。
記憶部113,123,133は親局に必要な情報や音声通報用定型情報等を記憶している。
次に、図2を用いて無線装置112の構成について説明する。
図2は本発明で使用される無線装置の概略構成を示すブロック図である。
無線装置112は、無線部現用系1121と無線部予備系1122で構成されている。
無線部現用系1121は、通常、子局である屋外子局114−1および戸別受信機115−1に音声通報または文字メッセージによる情報を送信する。
無線部予備系1122は、無線部現用系1121が保守または故障時に子局である屋外子局114−1および戸別受信機115−1に音声通報または文字メッセージによる情報を送信する。
なお、無線装置122と無線装置132は無線装置112と同様の構成である。
次に、図3を用いて記憶部113に記憶している一部の情報について説明する。
図3は本発明で使用される記憶部に記憶している市区町村コードと周波数のテーブルを説明するための図である。市区町村コードは各親局が放送を行うエリアを識別するためのコードである。
本テーブルは、市区町村名に市区町村コードと周波数が対応している。
例えば、A市は市区町村コードが“23432”であり、周波数が“68.820MHz”である。
本テーブルは、新規登録や更新ができるものである。
次に、図4を用いて本発明の一実施例である表示部について説明する。
図4は本発明の一実施例である無線通信システムの市区町村情報を設定するための表示部について説明するための図である。
表示部400は操作部111に備えられている液晶等の表示装置である。
なお、表示部400はタッチパネルやPC(Personal Computer)等であってもよい。
表示部400がA市親局110の操作部111に備えられたものである場合、通常、表示部400はA市の情報がデフォルトとして設定されている。
例えば、表示部400は、市区町村名の設定ボックス401には“A市”がデフォルトとして設定され、市区町村コードの設定ボックス404には“23432” がデフォルトとして設定され、周波数の設定ボックス405には“68.820MHz” がデフォルトとして設定されている。
A市親局110は、通信エリアが広いため、例えば、隣接するB市通信エリア12の一部または全部がA市親局通信可能エリア10となる。
このため、A市親局110は、B市親局120が災害等で通信不能状態になった場合、B市の代替親局となることが可能である。
次に、A市親局がB市の代替親局となるための表示部400の設定方法について説明する。
表示部400は、代替親局となるための設定メニューを有する。
設定メニューは、市区町村名、市区町村コード、周波数等である。
設定メニューの設定方法は、直接入力とリストからの選択の2種類がある。
設定メニューの直接設定方法は、キーボード等から市区町村名の入力ボックス401に“B市”と入力し、市区町村コードの入力ボックス404に“23555”と入力し、周波数の入力ボックス405に“60.250MHz”と入力し、設定407を押下する。
設定メニューのリストからの選択設定方法は、市区町村名のプルダウン402を押下することにより、市区町村名リスト403が表示されるので、“B市”を選択し、設定407を押下する。
設定407が押下されると、表示部400は、市区町村名の入力ボックス401に“B市”、市区町村コードの入力ボックス404に“23555”、周波数の入力ボックス405に“60.250MHz”と表示する。
なお、代替親局となる設定を行う場合は、設定時、誤設定等を防ぐため、パスワードの入力を求めてもよい。表示部400はパスワード入力ボックス406がある。
また、代替親局となる設定を行っている場合、表示部400は“他親局設定中”等の警告表示408を行ってもよい。
次に、本発明の一実施例に係る動作について図5を用いて説明する。
図5は本発明の一実施例である無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
扱者1がA市親局110の無線部予備系1122をB市の代替親局に設定変更するため、操作部111の表示部400でB市の設定を行う(501)。
操作部111は無線部予備系1122にB市の市区町村コード“23555”と、周波数“60.250MHz”を送信する(502)。
無線部予備系1122はB市の市区町村コード“23555”と周波数“60.250MHz”の設定等を行い(503)、操作部111に設定完了連絡を行う(504)。
次に、A市親局110がA市屋外子局114−1に通報する場合の動作について説明する。
扱者1が通報を行うに際し、操作部111に対して呼出(505)の操作を行う。
操作部111が無線部現用系1121に呼出要求(506)を送出すると、無線部現用系1121はA市屋外子局114−1に対して呼出起動(507)を行う。
扱者1は操作部111からA市屋外子局114−1に音声送話を行うと、A市屋外子局114−1のスピーカから音声を出力する(508)。
扱者1は終話を行うため、操作部111に対して終話(509)の操作を行う。
操作部111が無線部現用系1121に終話要求(510)を送出すると、無線部現用系1121はA市屋外子局114−1に対して終話信号(511)を送信する。
次に、A市親局110がB市の代替親局とするための、A市の無線装置112の現用系と予備系を入れ替える設定について説明する。
通常、無線装置112は無線部現用系1121から報知情報を送信しているため、A市親局110をB市の代替親局とするためには、B市の親局情報を設定している無線部予備系1122を現用系に設定変更する必要がある。
扱者1が無線部の入れ替えに際し、操作部111に対して無線部切替(512)の操作を行う。
操作部111が無線部現用系1121に無線部切替要求(513)を送出する。無線部現用系1121は無線部予備系に設定変更し(515)、無線部予備系1122に無線部切替要求(514)を送出する。無線部予備系1122は無線部現用系に設定変更する(516)。
次に、A市親局110がB市の代替親局としての運用について説明する。
扱者1がB市屋外子局124−1に通報を行うに際し、操作部111に対して呼出(517)の操作を行う。
操作部111が無線部予備系1122に呼出要求(518)を送出すると、無線部予備系1122はB市屋外子局124−1に対して呼出起動(519)を行う。
B市屋外子局124−1は無線部予備系1122から呼出起動を受け、スピーカから音声を出力する(520)。なお、無線部予備系1122に登録されている市区町村コードと周波数がB市の設定になっているため、無線部予備系1122が呼出起動を行っても、A市屋外子局114−1はスピーカから音声を出力しない。
扱者1は終話を行うため、操作部111に対して終話(521)の操作を行う。
操作部111が無線部予備系1122に終話要求(522)を送出すると、無線部予備系1122はB市屋外子局124−1に対して終話信号(523)を送信する。
図5の一実施例は、無線装置112が現用系と予備系の二重系になっているため、現用系にA市の設定を行い、予備系にB市の設定を行い、無線部を切り替えることにより、A市とB市を切り替えて運用することができる。
他の一実施例として、市区町村の自治体間で事前に代替親局の運用について合意が出来るならば、操作部に隠しメニューとして代替親局となるグループを登録してもよい。
本発明の実施形態である無線通信システムは、市町村防災無線システムにおいて、隣接する市町村で親局装置の相互補助システムが構築でき、簡易ながら親局装置の二重化システムを構築できる。
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された無線通信システムに限定されるものではなく、上記以外の無線通信システムに広く適用することができることは言うまでもない。
10:A市親局通信可能エリア、11:A市通信エリア、12:B市通信エリア、13:C市通信エリア、110:A市親局、120:B市親局、130:C市親局、111,121,131:操作部、112,122,132:無線装置、113,123,133:記憶部、114−1,124−1,134−1:屋外子局、115−1,125−1,135−1:戸別受信機、1121:無線部現用系、1122:無線部予備系。

Claims (6)

  1. 互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、
    前記第1と第2の無線システムは、各々に親局と複数の子局を有し、
    前記第1の無線システムの親局は、前記第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数が設定でき、
    前記第2の無線システムの親局が通信不能時に、設定された前記第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数に切り替えて放送を行うことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、
    前記第1の無線システムの親局は、予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、
    前記第2の無線システムの親局が通信不能時に、無線部の現用系と予備系を切り替えて放送を行うことを特徴とする無線通信システム。
  3. 互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、前記第1と第2の無線システムは各々に親局と複数の子局を有し、前記第1の無線システムの親局は前記第2の無線システムの親局が通信不能時に前記第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、該設定された前記第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数で放送を行うことを特徴とする無線通信方法。
  4. 請求項3に記載の無線通信方法において、前記第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、前記第1の無線システムの親局は前記第2の無線システムの親局が通信不能時に予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、前記予備系の無線部から放送を行うことを特徴とする無線通信方法。
  5. 互いに異なる通信エリアを有する少なくとも第1と第2の無線システムを有し、
    前記第1と第2の無線システムは、各々に親局と複数の子局を有し、
    前記第1の無線システムの親局は、前記第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数が設定でき、前記第2の無線システムの親局が通信不能時に、前記設定された前記第2の無線システムの放送エリア識別コードと周波数に切り替えて放送を行うことを特徴とする無線通信システムの親局装置。
  6. 請求項5に記載の無線通信システムの親局装置において、
    前記第1の無線システムの親局は現用系と予備系の無線部を有し、
    前記第1の無線システムの親局は、予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、前記第2の無線システムの親局が通信不能時に、無線部の現用系と予備系を切り替えて放送を行うことを特徴とする無線通信システムの親局装置。
JP2014191265A 2014-09-19 2014-09-19 無線通信システム、無線通信方法、親局装置 Active JP6348812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191265A JP6348812B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 無線通信システム、無線通信方法、親局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191265A JP6348812B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 無線通信システム、無線通信方法、親局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063462A true JP2016063462A (ja) 2016-04-25
JP6348812B2 JP6348812B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55798346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191265A Active JP6348812B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 無線通信システム、無線通信方法、親局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348812B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136742A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Mobile Commun Ltd 通信ゾーン救済方式
JP2006080645A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 統合同報通信システム
JP2014035604A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 同報拡声放送システム、中継通信装置、中継送信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136742A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Mobile Commun Ltd 通信ゾーン救済方式
JP2006080645A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 統合同報通信システム
JP2014035604A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 同報拡声放送システム、中継通信装置、中継送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348812B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597819B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
US20080254747A1 (en) Handheld device and communication method
CN104022921A (zh) 一种设备性能测试方法及装置
CN103327287A (zh) 一种会议信号播放方法和装置、视频会议终端、移动设备
JP2014158229A (ja) 配信システム及び配信方法
CN111866831A (zh) 一种连接控制方法、装置、终端设备及系统
JP4580811B2 (ja) 無線データ通信システム
JP6348812B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、親局装置
CN105657387A (zh) 投影方法及投影系统
CN103428534A (zh) 数字电视网络故障检测方法及其系统
CN109195226B (zh) 数据传输方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP5520637B2 (ja) 無線通信システム
JP2014164418A (ja) 防災情報伝達システム及び防災情報伝達方法
JP2016076874A (ja) 無線通信システム
JP6058446B2 (ja) 無線通信システム
JP6275419B2 (ja) 無線通信システム
JP4669018B2 (ja) 統括基地局、中継無線設備、及び、基地局
CN103313110A (zh) 一种媒体设备及信息处理方法
JP6497800B2 (ja) 無線通信システム、端末局装置、情報配信サーバ
JP2012151564A (ja) 無線通信システム
JP5392170B2 (ja) 無線装置、無線システム、および無線装置の制御方法
US10595180B1 (en) Method and apparatus for updating software
JP6798843B2 (ja) 無線通信システム
JP2016225937A (ja) 無線通信システムおよび統制局
JP2018061188A (ja) 通信システム、統制局、無線移動局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250