JP2016062721A - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062721A
JP2016062721A JP2014189069A JP2014189069A JP2016062721A JP 2016062721 A JP2016062721 A JP 2016062721A JP 2014189069 A JP2014189069 A JP 2014189069A JP 2014189069 A JP2014189069 A JP 2014189069A JP 2016062721 A JP2016062721 A JP 2016062721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
steady power
steady
wot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388117B2 (ja
Inventor
高橋 学
Manabu Takahashi
学 高橋
祥 宇佐美
Sho Usami
祥 宇佐美
正也 矢野
Masaya Yano
正也 矢野
孝郎 藤尾
Takao Fujio
孝郎 藤尾
前田 正史
Masashi Maeda
正史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014189069A priority Critical patent/JP6388117B2/ja
Publication of JP2016062721A publication Critical patent/JP2016062721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388117B2 publication Critical patent/JP6388117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】エージングを行った燃料電池のスタック出力が出荷後に低下してしまうことを抑止できる燃料電池の製造方法を提供する。【解決手段】燃料電池を組み付けた後に、定常発電を行わせる定常発電工程と、該定常発電時よりも高負荷領域にて発電を行わせる高負荷発電工程と、を繰り返し実行する出荷検査工程を設ける。定常発電工程は、燃料電池における水収支が0.05〜0.1g/min/セルとなる範囲で行う。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池の高分子電解質膜における水素イオンH+の伝導率は、当該高分子電解質膜の含水率によって変化する。具体的には、水素イオンH+の伝導率は、高分子電解質膜が乾燥した状態では低く、含水率が高くなるに従って高くなる傾向にある。
一般に、燃料電池を組み付けた際の高分子電解質膜は乾燥状態にある。このため、高分子電解質膜に含水させて所望の出力能力を発揮し得る状態にするべく、いわゆるエージングを行う必要がある。
従来、燃料電池のエージングを行う際の運転方法として、燃料電池の出力電流を増減させる工程を、所定のエージング終了条件が成立するまで繰り返し実行するという方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。これによれば、燃料電池の出力電流を増減するという簡易な制御により、燃料電池のエージング時間を短縮することが可能である。
特開2005−251396号公報
しかしながら、従来の運転方法によると、エージング時に出力が安定していても、燃料電池を出荷した後に高分子電解質におけるpHが変化し、電極構成材料(カチオン)が溶出してスタック出力が低下してしまうおそれがあった。これは、電極製造時に副生成物として発生した硫酸イオンが電極面内のpHを低下させ、電極構成材料(主に金属イオン系カチオン)を早期に溶出させ、MEA(電解質膜および触媒層アイオノマー)に多くコンタミネーション(異物混入)することで触媒層中の物質移動が悪化する(すなわちプロトン抵抗およびガス拡散性が低下する)ことに起因するもので、発電出荷検査(定常のもの)をクリアした燃料電池スタックの出力が車両搭載後、早期に低下することもある。ところが、従来の出荷検査方法では上記のような電極構成材料の溶出を防止することはできない。
そこで、本発明は、エージングを行った燃料電池のスタック出力が出荷後に低下してしまうことを抑止できる燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく、本発明は、燃料電池の製造方法であって、
前記燃料電池を組み付けた後に、
定常発電を行わせる定常発電工程と、
該定常発電時よりも高負荷領域にて発電を行わせる高負荷発電工程と、
を繰り返し実行し、
前記定常発電工程は、前記燃料電池における水収支が0.05〜0.1g/min/セルとなる範囲で行うものであることを特徴とする。
この製造方法においては、定常発電時にカチオンを溶出させ、WOT(wide-open throttle:スロットル(絞り弁)を全開にした状態のことであり、燃料電池車でいえば最高に近い出力を出した状態の意)での発電時にカチオンを電解質にコンタミネーションさせることにより、出荷前にコンタミネーションを完了させることができる。これによれば、出荷後における燃料電池のスタック出力低下を抑止することができる。
本発明によれば、エージングを行った燃料電池のスタック出力が出荷後に低下してしまうことを抑止できる。
本発明に係る燃料電池の製造方法の一形態を示すフローである。 組み付け後の燃料電池に対する定常発電工程(初期出力確認)、出荷検査工程(WOTサイクル)、さらに検査後の出力確認工程における時間−FC出力の例を示す図である。 出荷検査工程におけるWOT回数とFC出力の関係を概略的に示す図である。 定常発電工程(初期出力確認)、出荷検査工程(WOTサイクル)、検査後出力確認工程における各数値の具体的一例を表す図である。 出荷検査工程におけるWOTサイクル試験の結果の一例を示す、WOTサイクル数−FC出力の図である。 従来の製造方法の一例を参考して示すフローである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に、燃料電池の製造方法の一実施形態を示す。この製造方法では、燃料電池(FC)を組み付けた後に(ステップSP1)、定常発電工程(A)(ステップSP2)を行い、さらにその後、定常発電工程(B)と高負荷発電工程とを繰り返す出荷検査工程(ステップSP3)を行い、それから当該燃料電池を車両に搭載する(ステップSP4)。
すなわち、従来の製造方法においては、燃料電池(FC)のを組付け後、定常発電のみ行う定常発電工程(A)によって発電出荷検査を行い、この検査をパスすれば車両に搭載していたのに対し(図6参照)、本実施形態では、この定常発電工程(A)の後に、出荷検査工程(ステップSP3)を挟み、当該出荷検査工程を終えてから車両に搭載することとする(図1参照)。
出荷検査工程(ステップSP3)では、定常発電工程(B)→WOTのサイクル(例えば5サイクルのWOT(WOT1〜WOT5)を含むWOTサイクル)を繰り返す(図2参照)。すなわち、定常発電を行わせる定常発電工程(B)と、該定常発電時よりも高負荷領域にて発電を行わせる高負荷発電工程(WOT)と繰り返し実行する(図1、図2参照)。WOTによる高負荷発電工程は、溶出させた成分をMEA(電解質膜・触媒層中アイオノマ―)に早期に効率よくコンタミさせる(混入させる、溶け込ませる、といった意)ための手段として機能する。
また、出荷検査工程(ステップSP3)中の定常発電工程(B)では、燃料電池における水収支が所定の範囲内となる範囲で工程を実施することが好適である。例えば本実施形態では、燃料電池における水収支が0.05 g/min/セル以上、0.1g/min/セル以下(場合によっては未満)となる範囲で行う。このような水収支の範囲で定常発電した場合、硫酸イオンを濃縮させ、pHを下げることで、混入異物の成分(主にカチオン)をより早期に溶出させることが可能となる。
また、定常発電工程の時間に関して説明すると、出荷検査工程(ステップSP3)前の定常発電工程(A)(ステップSP2)の時間が、出荷検査工程(ステップSP3)中に行う定常発電工程(B)のそれぞれの時間よりも長いことが好適である(図2参照)。具体例を示せば、定常発電工程(A)の時間が30min以上で、出荷検査工程(ステップSP3)中に行う定常発電工程(B)のそれぞれの時間が定常発電工程(A)の時間×1/2(ただし15min以上)、とするごときである。初期(すなわち電極製造直後の段階)がもっとも多くの硫酸イオンが存在することに照らせば、例示したように定常発電工程(A)(ステップSP2)の時間を長めに設定することが好適である(図2参照)。
また、出荷検査工程(ステップSP3)においては、WOT時のスタック出力がサチュレートするまで、定常発電工程(B)→WOTのサイクルを繰り返し実施することが好適である(図2、図3参照)。こうした場合、電極構成材料(主に金属イオン系カチオン)を溶出させて出し切ることが可能となる。
上述した燃料電池の製造方法によれば、従来手法にはない出荷検査工程(ステップSP3)を設定し、定常発電工程(B)時にカチオンを溶出させ、WOT発電時にカチオンを電解質にコンタミさせる(混入させる)ことにより、出荷前にコンタミ完了させることができる。このため、出荷後、燃料電池のスタック出力が早期に低下するのを抑止することができる。
また、当該燃料電池の出荷前にあらかじめコンタミの影響による出力低下をさせることで、出荷後にユーザーが覚えるかもしれない「使っている間に出力が低下してきた」との違和感を与えない。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
<WOTサイクル試験パターン例>
出荷検査工程(ステップSP3)におけるWOTサイクル試験パターンの具体的一例を図に示す(図4参照)。なお、図中に示す数値はあくまでも好適な一例にすぎないことはいうまでもない。
<WOTサイクル試験パターン例>
出荷検査工程(ステップSP3)におけるWOTサイクル試験の結果の一例を図に示す(図5参照)。出荷検査工程(ステップSP3)において、WOT時のスタック出力が、WOTサイクル数の増加に伴いサチュレートする様子が確認できた。
本発明は、受電電極と給電電極を利用してワークの表面に膜材料を付着させるプラズマCVD装置に適用して好適である。

Claims (1)

  1. 燃料電池の製造方法であって、
    前記燃料電池を組み付けた後に、
    定常発電を行わせる定常発電工程と、該定常発電時よりも高負荷領域にて発電を行わせる高負荷発電工程と、を繰り返し実行する出荷検査工程を設け、
    前記定常発電工程は、前記燃料電池における水収支が0.05〜0.1g/min/セルとなる範囲で行うものである、燃料電池の製造方法。
JP2014189069A 2014-09-17 2014-09-17 燃料電池の製造方法 Active JP6388117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189069A JP6388117B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189069A JP6388117B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062721A true JP2016062721A (ja) 2016-04-25
JP6388117B2 JP6388117B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55798019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189069A Active JP6388117B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388117B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243444A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池の活性化方法及び高分子電解質形燃料電池の活性化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243444A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池の活性化方法及び高分子電解質形燃料電池の活性化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388117B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2903815C (en) Water-repellent layer and fuel cell
JP5279072B2 (ja) 燃料電池の活性化方法
WO2011125840A1 (ja) 固体高分子型燃料電池の活性化方法
EP3096383B1 (en) Method and apparatus for recovering performance of fuel cell stack
US7829230B2 (en) Method for optimizing diffusion media with spatially varying mass transport resistance
US20120088179A1 (en) Method of clamping fuel cell stack
JP2015079729A (ja) 燃料電池スタックの性能回復方法
Atkinson et al. Influence of cathode gas diffusion media porosity on open-cathode fuel cells
JP6388117B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US10707507B2 (en) Method of inspecting output of fuel cell
Margaritis et al. Status of light weight cassette design of SOFC
JP2012133970A (ja) 燃料電池の活性化方法
JP2010251086A (ja) 燃料電池
JP2005251396A (ja) 燃料電池の運転方法
Zhai et al. Electrochemical impedance spectroscopy analysis on SO2 contamination in PEMFCs
Tada et al. Gas diffusion electrode with large amounts of gas diffusion channel using hydrophobic carbon fiber: for oxygen reduction reaction at gas/liquid interfaces
Alizadeh et al. Experimental Study on a 1000W Dead-End H
WO2024018893A1 (ja) 除湿装置、水素製造設備及び除湿装置の運転方法
JP2016091874A (ja) 膜電極接合体の製造方法
US10090546B2 (en) Method for activating fuel cell stack without using electric load
JP2006331761A (ja) 燃料電池発電システム
Gadre et al. Strain effects on defect chemistry in epitaxial perovskite thin films for solid oxide fuel cells
KR101575429B1 (ko) 연료전지 수소 투과도 측정 장치 및 방법
US20210167409A1 (en) Method of manufacturing membrane electrode assembly and membrane electrode assembly
JP2009054471A (ja) 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151