JP2016062484A - 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 - Google Patents

交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062484A
JP2016062484A JP2014191770A JP2014191770A JP2016062484A JP 2016062484 A JP2016062484 A JP 2016062484A JP 2014191770 A JP2014191770 A JP 2014191770A JP 2014191770 A JP2014191770 A JP 2014191770A JP 2016062484 A JP2016062484 A JP 2016062484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic
unit
signal control
unit area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292555B2 (ja
Inventor
浩一郎 岩岡
Koichiro Iwaoka
浩一郎 岩岡
雄三 弘津
Yuzo Hirotsu
雄三 弘津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014191770A priority Critical patent/JP6292555B2/ja
Publication of JP2016062484A publication Critical patent/JP2016062484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292555B2 publication Critical patent/JP6292555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両感知器の設置数が少ない状態でも、十分な精度で交通管理を行うことができるようにする。【解決手段】対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部37と、車両感知器1の情報、および信号制御機2に関する信号制御実績情報に基づいて、交通流モデルを用いた推計処理を行って、交通情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部39と、第1の交通状況推計部で取得した交通状況に関する情報に基づいて、対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部41と、車両感知器の情報および信号制御実績情報に基づいて、交通流モデルを用いた推計処理を行って、信号制御情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部43と、第2の交通状況推計部で取得した交通状況に関する情報に基づいて、信号制御情報を生成する信号制御情報生成部44と、を備えたものとする。【選択図】図3

Description

本発明は、車両感知器により取得した情報に基づいて、車両の運転者などに提供するための交通情報を生成するとともに、信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法に関するものである。
交通管理システムでは、交通渋滞の緩和、交通事故の減少および交通公害の抑制などを目的として、交通流の配分および誘導を適切に行うための交通管理が行われており、具体的には、対象とする道路網の交通状況を把握して、その交通状況を表す交通情報、例えば渋滞や旅行時間などに関する情報を、道路に設置された交通情報板に表示して、車両の運転者に提供する交通情報提供や、対象とする道路網の交通状況に基づいて、交差点に設置された信号制御機を制御する交通信号制御が行われている。
このような交通管制システムで行われる交通情報提供に関して、従来、道路に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、対象エリア内の交通情報を生成して、その交通情報を交通情報板に表示する技術が知られている(特許文献1参照)。また、交通管制システムで行われる交通信号制御に関して、従来、道路に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、信号制御機を制御する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2012−173859号公報 特開平07−272190号公報
さて、前記従来の技術のように、交通情報提供や交通信号制御は、車両感知器で収集される情報に依存しており、適切な交通情報を車両の運転者に提供し、また、信号制御機を適切に制御するには、道路網にある程度の密度で車両感知器を設置する必要がある。このため、これまでに整備された車両感知器が膨大な数に達し、車両感知器の運用維持に莫大な費用を要する状況となっており、国および都道府県における近年の厳しい財政状況のもとで、深刻な問題となりつつある。そこで、車両感知器の設置数を削減して、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる技術が望まれる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができるように構成された交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法を提供することにある。
本発明の交通管理装置は、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置であって、前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、を備えた構成とする。
また、本発明の交通管理システムは、対象エリア内に設置された車両感知器と、前記対象エリア内に設置された信号制御機と、前記車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置と、前記交通管理装置で生成された前記交通情報を車両の運転者に提供する交通情報提供装置と、前記交通管理装置で生成された前記信号制御情報に基づいて、前記信号制御機を制御する交通信号制御装置と、を備えた交通管理システムであって、前記交通管理装置が、前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、を備えた構成とする。
また、本発明の交通管理方法は、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する処理を情報処理装置により行う交通管理方法であって、前記対象エリア内に単位エリアを設定するステップと、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するステップと、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成するステップと、を有する構成とする。
本発明によれば、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行うため、単位エリア内の交通状況を詳細に推計することができる。そして、単位エリア内の交通状況を推計するため、単位エリアの境界には車両感知器が必要となるが、単位エリア内の車両感知器は不要となる。これにより、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる。
本実施形態に係る交通管理システムを示す全体構成図 交通管理装置6で行われる処理のために設定される単位エリアを示す説明図 交通管理装置6の概略構成を示す機能ブロック図 入力情報生成部31で行われる処理の概要を説明する説明図 単位エリア設定部37で行われる処理の概要を説明する説明図 第1の交通状況推計部39で行われる処理の概要を説明する説明図 第1の交通状況推計部39で用いられる交通流モデルを説明する説明図 第1の交通状況推計部39で取得した交通状況詳細情報を示す説明図 第2の交通状況推計部43および信号制御情報生成部44で行われる処理の概要を説明する説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置であって、前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、を備えた構成とする。
これによると、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行うため、単位エリア内の交通状況を詳細に推計することができる。そして、単位エリア内の交通状況を推計するため、単位エリアの境界には車両感知器が必要となるが、単位エリア内の車両感知器は不要となる。これにより、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる。
また、第2の発明は、前記単位エリアは、境界位置に前記車両感知器が配置されて、この車両感知器により前記単位エリアに流入する交通量に関する情報を取得可能なように設定される構成とする。
これによると、単位エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、第3の発明は、前記単位エリア設定部は、前記対象エリアにおける前記車両感知器の設置状況に関する情報、前記対象エリア内の道路網の構成に関する情報、および通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に関する情報に基づいて、前記単位エリアを決定する構成とする。
これによると、適切な単位エリアを決定することができる。そして、交通管理装置自体が単位エリアを決定することから、ユーザが単位エリアを決定する手間を省くことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。なお、ユーザが単位エリアを決定して、ユーザにより入力された単位エリアに関する情報に基づいて単位エリアを設定する処理が単位エリア設定部で行われるようにしてもよい。
また、第4の発明は、前記第1の交通状況推計部は、前記車両感知器により取得した情報、前記単位エリア内の道路網の構成に関する情報、および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリア内の交通状況を推計する構成とする。
これによると、単位エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、第5の発明は、前記信号制御情報生成部は、前記第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリアにおける前記信号制御情報の最適化を行う構成とする。
これによると、最適な信号制御情報を生成することができる。
また、第6の発明は、対象エリア内に設置された車両感知器と、前記対象エリア内に設置された信号制御機と、前記車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置と、前記交通管理装置で生成された前記交通情報を車両の運転者に提供する交通情報表示装置と、前記交通管理装置で生成された前記信号制御情報に基づいて、前記信号制御機を制御する交通信号制御装置と、を備えた交通管理システムであって、前記交通管理装置が、前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、を備えた構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる。
また、第7の発明は、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する処理を情報処理装置により行う交通管理方法であって、前記対象エリア内に単位エリアを設定するステップと、前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するステップと、前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成するステップと、を有する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る交通管理システムを示す全体構成図である。この交通管理システムは、車両感知器1と、信号制御機2と、交通情報表示装置(交通情報板、ナビなど)3と、交通信号制御装置4と、交通情報提供装置5と、交通管理装置(交通情報生成装置)6と、を備えている。
車両感知器1は、例えば超音波式車両感知器および光学式車両感知器(光ビーコン)などであり、道路上の車両を感知して、道路の交通量などに関する車両感知器情報を生成する。車両感知器情報は、交通信号制御装置4を介して交通管理装置6に送信される。交通管理装置6は、車両感知器情報や信号制御実績情報に基づいて、対象エリア内の交通情報を生成するとともに、信号制御機2の制御を行うための信号制御情報を生成する。交通信号制御装置4は、交通管理装置6から送信される信号制御情報に基づいて信号制御機2を制御する。交通情報提供装置5は、交通情報表示装置3を制御して、交通管理装置6から送信される交通情報を交通情報表示装置3に表示させ、これにより、渋滞や旅行時間(所定の区間の移動に要する時間)などに関する交通情報が車両の運転者に提供される。
次に、図1に示した交通管理装置6で行われる処理の概要について説明する。図2は、交通管理装置6で行われる処理のために設定される単位エリアを示す説明図である。
道路網は、ノード(交差点)およびそのノードを結ぶリンク(道路)により構成され、リンクには車両感知器1が設置されている。また、ノードには必要に応じて図示しない信号制御機が設置されている。
本実施形態では、複数の車両感知器1により取得した情報や、信号制御機2に関する信号制御実績情報、すなわち過去の信号制御で用いられた制御パラメータ(運用中のものも含む)に基づいて対象エリア内の交通情報を生成し、特に、対象エリア内に、交通状況を推計する際の単位となる単位エリアが設定され、この単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、単位エリア内の交通状況を推計するようにしている。
単位エリアは、単位エリア内の交通状況の推計が可能なように設定される。特に本実施形態では、単位エリアの境界位置に車両感知器1が配置されて、単位エリアに流入する交通量を計測することができるように単位エリアが設定される。すなわち、単位エリアの境界に位置するリンクに車両感知器1が配置されて、その境界に位置するリンクごとに流入量(内向きの交通量)を計測することができるように単位エリアが設定される。図2(A)に示す例のように、対象エリア内に車両感知器1が設置されている場合には、図2(B)に示すように、単位エリアが設定される。
なお、単位エリアでは、流入する交通量を取得することが重要であり、単位エリアに流入する交通量を取得することで、交通流モデルを用いた推計処理により単位エリア内の交通状況の推計が可能となり、単位エリアからの流出量は、交通流モデルを用いた推計処理による推計結果として取得することができる。
また、単位エリアの境界に位置する全てのリンクについて流入量を取得するとよいが、必ずしも単位エリアの境界に位置する全てのリンクについて流入量を取得する必要はない。例えば、住宅地の小さな道路のように交通量が少ないリンクでは、現地調査で取得した交通量の実績値に基づく定数で流入量を与えればよく、また、交通流モデルのパラメータで調整するようにしてもよく、このようにしても、実用上十分な精度で単位エリア内の交通状況を推計することができる。
次に、図1に示した交通管理装置6で行われる処理について説明する。図3は、交通管理装置6の概略構成を示す機能ブロック図である。
交通管理装置6は、第1の交通管理部11と、第2の交通管理部12と、を備えている。第1の交通管理部11は、交通管理に係る既存の機能を実現するものであり、第2の交通管理部12は、交通管理に係る新規の機能を実現するものである。このような構成とすることで、交通管理装置6における既存の構成要素に手を加えることなく、交通管理装置6に新たな機能を付加することができる。
第1の交通管理部11は、車両感知器情報格納部21と、信号制御実績情報格納部22と、道路網構成情報格納部23と、交通情報生成用設定情報格納部24と、信号制御情報生成用設定情報格納部25と、を備えている。
車両感知器情報格納部21には、交通信号制御装置4を介して車両感知器1から取得した車両感知器情報が格納される。信号制御実績情報格納部22には、信号制御実績情報が格納される。道路網構成情報格納部23には、道路網構成情報が格納される。交通情報生成用設定情報格納部24には、交通情報生成用の設定情報が格納される。信号制御情報生成用設定情報格納部25には、信号制御情報生成用の設定情報が格納される。
ここで、車両感知器情報は、各リンクの交通量などに関する情報であるが、一つのリンクに複数の車両感知器が設置される場合もあり、どの範囲の交通量を計測するかは設計事項である。道路網構成情報は、道路網を構成するノードおよびリンクの接続形態や、各リンクの車線数などに関する情報である。信号制御情報は、交通信号の表示タイミングを決定する要素となる制御パラメータ(サイクル長、スプリットおよびオフセット)である。信号制御実績情報は、第1の交通管理部11および第2の交通管理部12において過去に行われた交通信号制御で用いられた信号制御情報(制御パラメータ)である。
また、交通情報生成用の設定情報は、交通情報を生成する際に必要となる各種の条件を設定するための情報である。特に、交通情報を生成するにあたっては、交通情報の提供に関する条件に対応するように交通情報を生成する必要があり、この設定情報には、交通情報の提供に関する条件、具体的には、交通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に関する情報が含まれている。
第1の交通管理部11では、車両感知器情報、信号制御実績情報、道路網構成情報、および交通情報生成用の設定情報に基づいて交通情報を生成する処理が行われ、この交通情報が交通情報提供装置5に送信されて、交通情報が交通情報表示装置3に表示される。また、第1の交通管理部11では、車両感知器情報、信号制御実績情報、道路網構成情報、および信号制御情報生成用の設定情報に基づいて信号制御情報を生成する処理が行われ、この信号制御情報が交通信号制御装置4に送信されて、信号制御機2の制御が行われる。
第2の交通管理部12は、入力情報生成部31と、車両感知器情報格納部32と、信号制御実績情報格納部33と、交通状況推計用設定情報格納部34と、交通情報生成用設定情報格納部35と、信号制御情報生成用設定情報格納部36と、単位エリア設定部37と、単位エリア定義情報格納部38と、第1の交通状況推計部39と、交通状況詳細情報格納部40と、交通情報生成部41と、交通情報格納部42と、第2の交通状況推計部43と、信号制御情報生成部44と、信号制御情報格納部45と、を備えている。
入力情報生成部31では、第1の交通管理部11の各情報格納部21〜25から車両感知器情報、信号制御実績情報、道路網構成情報、交通情報生成用設定情報、および信号制御情報生成用設定情報を取得し、これらの情報を第2の交通管理部12で行われる処理に適合した情報に加工する処理を必要に応じて行った上で、各情報を、車両感知器情報格納部32、信号制御実績情報格納部33、交通状況推計用設定情報格納部34、交通情報生成用設定情報格納部35、および信号制御情報生成用設定情報格納部36に格納する処理が行われる。
単位エリア設定部37では、対象エリア内に単位エリア(図2参照)を設定する処理が行われる。この単位エリアを設定する処理は、第2の交通管理部12の稼働を開始する際に行われる。また、車両感知器1の配置に変更が生じた場合や、道路網の構成に変更が生じた場合、例えば、車両感知器1の廃止や新設があった場合や、道路が新設された場合には、単位エリアを設定し直す更新処理が行われる。
第1の交通状況推計部39では、交通状況推計用設定情報格納部34に格納された設定情報に基づいて、交通流モデルを用いた推計処理を行い、交通情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する処理が行われ、交通状況を詳細に表す情報、具体的には、車両ごとの走行軌跡などに関する情報が生成される。この第1の交通状況推計部39で取得した情報は、交通状況詳細情報格納部40に格納される。
交通情報生成部41では、交通情報生成用設定情報格納部35に格納された設定情報に基づいて、第1の交通状況推計部39での推計結果から交通情報を生成する処理が行われる。交通情報生成用の設定情報には、交通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に関する情報が含まれており、交通情報生成部41では、提供単位区間ごとの交通情報が生成される。この交通情報生成部41で取得した交通情報は、交通情報格納部42に格納される。
第2の交通状況推計部43では、交通状況推計用設定情報格納部34に格納された設定情報に基づいて、交通流モデルを用いた推計処理を行い、信号制御情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する処理が行われる。
信号制御情報生成部44では、第2の交通状況推計部43での推計結果に基づいて、信号制御情報を生成する処理が行われる。本実施形態では、信号制御情報として、信号制御パラメータ(サイクル長、スプリットおよびオフセット)を算出する処理が行われる。この信号制御情報生成部44で生成した信号制御情報は、信号制御情報格納部45に格納される。
交通情報格納部42に格納された交通情報は、第1の交通管理部11に設けられた図示しない情報出力部から交通情報提供装置5に送られ、交通情報提供装置5において交通情報表示装置3に交通情報を表示させる制御が行われる。また、信号制御情報格納部45に格納された信号制御情報は、第1の交通管理部11に設けられた図示しない情報出力部から交通信号制御装置4に送られ、交通信号制御装置4において信号制御情報に基づく信号制御機2の制御が行われる。
なお、図3に示した交通管理装置6における情報格納部を除く各部は、交通管理装置6に設けられたCPUで交通管理用のプログラムを実行させることで実現される。
次に、図3に示した入力情報生成部31で行われる処理について説明する。図4は、入力情報生成部31で行われる処理の概要を説明する説明図である。
本実施形態では、入力情報生成部31において、第1の交通管理部11の各情報格納部21〜25に格納された情報を第1の交通管理部11から取得して、第2の交通管理部12に設けられた各情報格納部32〜36に格納し、このとき、必要に応じて、第2の交通管理部12で行われる処理に適合した情報に加工する処理が行われる。
具体的には、第1の交通管理部11から車両感知器情報および信号制御実績情報を取得して、車両感知器情報格納部32および信号制御実績情報格納部33に格納する(ST101)。また、第1の交通管理部11から道路網構成情報、交通情報生成用設定情報、および信号制御情報生成用設定情報を取得して、これらの情報に基づいて、交通状況推計用設定情報、交通情報生成用設定情報、および信号制御情報生成用設定情報を新たに生成して、交通状況推計用設定情報格納部34、交通情報生成用設定情報格納部35、および信号制御情報生成用設定情報格納部36に格納する(ST102)。
ここで、交通状況推計用の設定情報は、第1の交通状況推計部39および第2の交通状況推計部43において交通状況を推計する際に必要となる各種の条件を設定するための情報である。この設定情報には、道路網構成情報が含まれる。また、この設定情報には、交通流モデルのパラメータ、例えば、リンクやノードの交通流率(単位時間あたりに通過する車両の台数)、各リンクの法定速度、ならびに各リンクにおける車線の数、車線の幅員および右折レーンの有無などに関する情報が含まれる。
次に、図3に示した単位エリア設定部37で行われる処理について説明する。図5は、単位エリア設定部37で行われる処理の概要を説明する説明図である。
本実施形態では、単位エリア設定部37において、車両感知器1の設置状況、道路網の構成、および交通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に基づいて、対象エリア内に単位エリアを設定する処理が行われる(図2参照)。
具体的には、交通状況推計用設定情報格納部34に格納された交通状況推計用の設定情報に基づいて、対象エリア内の車両感知器1の設置状況、および道路網の構成を確認する(ST201)。また、交通情報生成用設定情報格納部35に格納された交通情報生成用の設定情報に基づいて、提供単位区間を確認する(ST202)。そして、車両感知器1の設置状況、道路網の構成、および提供単位区間に基づいて単位エリアを決定する(ST203)。これにより取得した単位エリアの定義情報、すなわち単位エリアの範囲に関する情報は単位エリア定義情報格納部38に格納される。
次に、図3に示した第1の交通状況推計部39で行われる処理について説明する。図6は、第1の交通状況推計部39で行われる処理の概要を説明する説明図である。
本実施形態では、第1の交通状況推計部39において、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、交通情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する処理が行われる。
具体的には、まず、車両感知器情報格納部32および信号制御実績情報格納部33から、推計期間、すなわち推計する時点Tより所定時間だけ過去に遡った時点T1から時点Tまでの期間における車両感知器情報(単位エリアへの流入交通量)および信号制御実績情報(信号制御パラメータの実績値)を推計入力情報として取得する(ST301)。
そして、単位エリア定義情報格納部38に格納された単位エリア定義情報、および交通状況推計用設定情報格納部34に格納された交通情報生成に関する交通状況推計用の設定情報に基づいて、単位エリア内の道路網の構成や交通流率などのモデルパラメータに関する設定を行った上で、交通流モデルに推計入力情報を与えて、推計期間における推計処理を行う(ST302)。すなわち、時点T1から順次、推計入力情報を交通流モデルに適用して、推計期間における推計結果を取得する。この推計処理は、単位エリアごとに行われ、単位エリアごとの推計結果が得られ、対象エリア内の全ての単位エリアごとの推計結果が、交通状況詳細情報として交通状況詳細情報格納部40に格納される。
次に、図3に示した第1の交通状況推計部39で用いられる交通流モデルの一例について説明する。図7は、第1の交通状況推計部39で用いられる交通流モデルを説明する説明図である。図7(A)は、リンク(道路)に設定されるブロックを説明するものであり、図7(B)は、交通量−密度曲線を表すグラフであり、図7(C)は、隣接するブロック間の交通密度の移動状況を模式的に表したものである。
本実施形態では、第1の交通状況推計部39において、交通流モデルを用いた推計処理により交通状況を推計する処理が行われる。この処理では、任意の地点での渋滞の発生状況、道路網の構成、および各リンクの車線数なども考慮する必要があるため、ミクロな車両や車線の取扱いが可能な交通流モデルが必要であり、例えば、東京大学生産技術研究所などで構成される研究グループで開発されたAVENUE(an Advanced & Visual Evaluator for road Networks in Urban arEas)が好適である。
図7は、AVENUEで用いられるブロック密度法を説明するものであり、このブロック密度法では、図7(A)に示すように、リンク(道路)にブロックを等間隔に設定し、各ブロック内に存在する車両の台数で交通状況を表現する。図7(A)に示す例では、2つの交差点を結ぶリンクが2本の車線を有し、各車線にブロックが設定されている。
そして、ブロック密度法では、図7(B)に示すように、リンクの交通容量(リンク容量)Qc、ジャム密度Kjおよび自由流速度Vfにより決定される交通量−密度曲線が設定され、この交通量−密度曲線に基づいて、図7(C)に示すように、隣接する上流側のブロックi+1と下流側のブロックiとの間の流量(移動交通量)Qi+1,iを求める。具体的には、図7(B)に示す交通量−密度曲線に基づいて、各ブロックの密度から、各ブロックの流出可能量Aout i+1および流入可能量Ain を求め、その最小値をブロック間の流量Qi+1,iとする。この隣接するブロック間の流量の計算をすべてのブロックを対象にして行う。
このようにして、ブロック密度法では、各リンクにおける交通量を算出することができるが、さらに、このブロック密度法に、離散的な待ち行列モデルを組み合わせたハイブリッドブロック密度法では、車両の走行を1台ずつ再現し、さらに運転者の経路選択行動も取り入れることができ、これにより、各リンクの交通状況を詳細に推計することができる。
次に、図3に示した交通情報生成部41で行われる処理について説明する。図8は、第1の交通状況推計部39で取得した交通状況詳細情報を示す説明図である。
本実施形態では、第1の交通状況推計部39において、交通流モデルを用いた推計処理により交通状況を推計する処理が行われ、これにより、図8に示すような交通状況詳細情報が得られる。そして、交通情報生成部41において、第1の交通状況推計部39で取得した交通状況詳細情報に基づいて、所定の提供単位区間ごとの交通情報を生成する処理が行われる。提供単位区間は、交通情報を提供する際の単位となるものであり、例えば、1つのリンク、ノード(交差点)を挟んだ複数のリンク、および1つのノードの流入路となる複数のリンクなどを提供単位区間とすることができる。
図8に示す例では、各ノードN1〜N8を結ぶリンク(道路)L1〜L7のうち、ノードN2を挟んだ2本のリンクL1,L2により構成される区間、ノードN4,N5を挟んだ3本のリンクL3,L4,L5により構成される区間、およびノードN7を挟んだ2本のリンクL6,L7により構成される区間をそれぞれ提供単位区間として、時点Tを基準にした収集期間における各提供単位区間の交通状況詳細情報から、時点Tにおける各提供単位区間の交通情報、すなわち渋滞の有無、渋滞の長さ、および旅行時間などに関する情報を生成する。
また、図8に示す例では、各車両の軌跡、すなわち各車両の位置の時間的な推移状況が表されており、これにより、各車両のリンクごとの通過時間や車両の走行速度を求めることで、渋滞の有無を判定することができ、また、渋滞の長さを求めることができ、また、所定の区間の旅行時間を取得することができる。
なお、図8には、対象エリア内の一部のリンクに関する情報のみを示しており、これは、第1の交通状況推計部39で取得した交通状況詳細情報の一部であり、実際には、交通状況詳細情報は対象エリアの全てのリンクに関する情報を含む。
次に、図3に示した第2の交通状況推計部43および信号制御情報生成部44で行われる処理について説明する。図9は、第2の交通状況推計部43および信号制御情報生成部44で行われる処理の概要を説明する説明図である。
本実施形態では、第2の交通状況推計部43において、単位エリアを対象にして交通流モデルを用いた推計処理を行い、信号制御情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計する処理が行われる。そして、信号制御情報生成部44において、第2の交通状況推計部43で取得した単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、信号制御情報として、信号制御パラメータ(サイクル長、スプリットおよびオフセット)を算出する処理が行われる。
具体的には、第2の交通状況推計部43では、まず、車両感知器情報格納部32から推計期間における車両感知器情報(単位エリアへの流入交通量など)を推計入力情報として取得する。また、信号制御実績情報格納部33に格納された信号制御実績情報から、候補となる信号制御パラメータの初期値を生成して、これを推計入力情報とする。
そして、単位エリア定義情報格納部38に格納された単位エリア定義情報、および交通状況推計用設定情報格納部34に格納された信号制御情報生成に関する交通状況推計用の設定情報に基づいて、単位エリア内の道路網の構成や交通流率などのモデルパラメータに関する設定を行った上で、交通流モデルに推計入力情報を与えて、推計期間における推計処理を行い、推計期間における推計結果を取得する。この推計処理は、単位エリアごとに行われ、対象エリア内の全ての単位エリアごとの推計結果が得られる。
信号制御情報生成部44では、第2の交通状況推計部43での推計結果に基づいて、最適な信号制御パラメータを探索する処理、すなわち信号制御パラメータを最適化する処理が行われる。この処理は、信号制御情報生成用設定情報格納部36に格納された信号制御情報生成用の設定情報に基づいて行われる。これにより、最適な信号制御パラメータが決定されると、その信号制御パラメータが信号制御情報格納部45に格納される。
信号制御パラメータを最適化する処理では、交通流モデルを用いた推計処理により、候補とした信号制御パラメータを評価する。すなわち、第2の交通状況推計部43で得られた交通状況から交通状況を評価する評価値を求め、この評価値に基づいて、信号制御パラメータの最適化を図る。この信号制御パラメータの最適化では、メタヒューリスティクス(遺伝的アルゴリズムや焼きなまし法など)などの手法を用いて、信号制御パラメータを探索するようにするとよい。これにより、高速に最適な信号制御パラメータを算出することができる。
この第2の交通状況推計部43では、第1の交通状況推計部39と同様に、公知の種々の交通流モデルを用いることができるが、特に、ここで用いる交通流モデルには、交通信号制御で多用されているTRANSYT(A Traffic Network Study Tool)が好適である。このTRANSYTでは、車両の停止時間と停止回数から算出されるPI(Performance Index)が最適化の指標(評価値)となり、このPIの最小化を図ることで信号制御パラメータの最適化が行われる。
なお、交通流モデルを用いた推計処理は単位エリアごとに行われ、信号制御パラメータは制御エリア(サブエリア)ごとに求められるため、単位エリアは制御エリアの集合体とすることが望ましい。このため、対象エリア内の全ての単位エリア内における制御エリアの設計を単位エリアに整合させるように変更するとよい。
以上のように本実施形態では、単位エリア設定部37において、対象エリア内に単位エリアを設定し、第1の交通状況推計部39において、車両感知器1により取得した情報、および信号制御機2に関する信号制御実績情報に基づいて、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、交通情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計し、交通情報生成部41において、第1の交通状況推計部39で取得した単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、対象エリア内の交通情報を生成し、第2の交通状況推計部43において、車両感知器1により取得した情報および信号制御実績情報に基づいて、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、信号制御情報の生成に係る交通状況を単位エリアごとに推計し、信号制御情報生成部44において、第2の交通状況推計部43で取得した単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、信号制御情報を生成するようにしている。これにより、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行うため、単位エリア内の交通状況を詳細に推計することができる。そして、単位エリア内の交通状況を推計するため、単位エリアの境界には車両感知器1が必要となるが、単位エリア内の車両感知器1は不要となる。これにより、車両感知器1の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる。
また、本実施形態では、単位エリアが、境界位置に車両感知器1が配置されて、この車両感知器1により単位エリアに流入する交通量に関する情報を取得可能なように設定されるため、単位エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、本実施形態では、単位エリア設定部37において、対象エリアにおける車両感知器1の設置状況に関する情報、対象エリア内の道路網の構成に関する情報、および交通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に関する情報に基づいて、単位エリアを決定するようにしたため、適切な単位エリアを決定することができる。そして、交通管理装置6自体が単位エリアを決定することから、ユーザが単位エリアを決定する手間を省くことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
また、本実施形態では、第1の交通状況推計部39において、車両感知器1により取得した情報、単位エリア内の道路網の構成に関する情報、および信号制御実績情報に基づいて、単位エリア内の交通状況を推計するようにしたため、単位エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、本実施形態では、信号制御情報生成部44において、第2の交通状況推計部43で取得した単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、対象エリアにおける信号制御情報の最適化を行うようにしたため、最適な信号制御情報を生成することができる。
以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。また、上記実施形態に示した本発明に係る交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
例えば、前記の実施形態では、交通管理装置6において、交通情報および信号制御情報を生成するようにしたが、交通情報の生成と信号制御情報の生成とを別の装置で行う、すなわち交通情報を生成する交通情報生成装置と、信号制御情報を生成する信号制御情報生成装置とを別々に設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、車両の運転者などに交通情報を提供するものとして、交通情報提供装置5により交通情報表示装置3に交通情報を表示させるシステムを示したが、この交通情報表示装置3には例えば交通情報板があり、また、カーナビゲーション装置などを用いて運転者に交通情報を提供する交通情報通信システム、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)などを利用して交通情報を提供するようにしてもよい。
また、本実施形態では、交通管理装置6を、交通管理に係る既存の機能を実現する第1の交通管理部11と、交通管理に係る新規の機能を実現する第2の交通管理部12とで構成し、既存の機能に新規の機能を付加するようにしたが、既存の装置と入れ替えるように交通管理装置6を構成するようにしてもよい。この場合、第1の交通管理部11および入力情報生成部31は不要となり、これに代えて、車両感知器1からの情報を入力する情報入力部と、交通情報および信号制御情報を交通情報提供装置5および交通信号制御装置4にそれぞれ出力する情報出力部を設ければよい。
また、本実施形態では、交通管理装置6自身で単位エリアを決定するようにしたが、ユーザが単位エリアを決定して、ユーザにより入力された単位エリアに関する情報に基づいて単位エリアを設定する処理が交通管理装置6の単位エリア設定部37で行われるようにしてもよい。
本発明に係る交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法は、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる効果を有し、車両感知器により取得した情報に基づいて、車両の運転者などに提供するための交通情報を生成するとともに、信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法などとして有用である。
1 車両感知器
2 信号制御機
3 交通情報表示装置(交通情報板・カーナビなど)
4 交通信号制御装置
5 交通情報提供装置
6 交通管理装置(交通情報生成装置)
37 単位エリア設定部
39 第1の交通状況推計部
41 交通情報生成部
43 第2の交通状況推計部
44 信号制御情報生成部

Claims (7)

  1. 対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置であって、
    前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、
    前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、
    この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、
    前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、
    この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、
    を備えたことを特徴とする交通管理装置。
  2. 前記単位エリアは、境界位置に前記車両感知器が配置されて、この車両感知器により前記単位エリアに流入する交通量に関する情報を取得可能なように設定されることを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  3. 前記単位エリア設定部は、前記対象エリアにおける前記車両感知器の設置状況に関する情報、前記対象エリア内の道路網の構成に関する情報、および通情報を提供する際の単位となる提供単位区間に関する情報に基づいて、前記単位エリアを決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の交通管理装置。
  4. 前記第1の交通状況推計部は、前記車両感知器により取得した情報、前記単位エリア内の道路網の構成に関する情報、および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリア内の交通状況を推計することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の交通管理装置。
  5. 前記信号制御情報生成部は、前記第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリアにおける前記信号制御情報の最適化を行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の交通管理装置。
  6. 対象エリア内に設置された車両感知器と、
    前記対象エリア内に設置された信号制御機と、
    前記車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する交通管理装置と、
    前記交通管理装置で生成された前記交通情報を車両の運転者に提供する交通情報提供装置と、
    前記交通管理装置で生成された前記信号制御情報に基づいて、前記信号制御機を制御する交通信号制御装置と、
    を備えた交通管理システムであって、
    前記交通管理装置が、
    前記対象エリア内に単位エリアを設定する単位エリア設定部と、
    前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第1の交通状況推計部と、
    この第1の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成する交通情報生成部と、
    前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計する第2の交通状況推計部と、
    この第2の交通状況推計部で取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成する信号制御情報生成部と、
    を備えたことを特徴とする交通管理システム。
  7. 対象エリア内に設置された車両感知器により取得した情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するとともに、前記対象エリア内に設置された信号制御機を制御するための信号制御情報を生成する処理を情報処理装置により行う交通管理方法であって、
    前記対象エリア内に単位エリアを設定するステップと、
    前記車両感知器により取得した情報、および前記信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記交通情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、
    このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記対象エリア内の交通情報を生成するステップと、
    前記車両感知器により取得した情報および前記信号制御実績情報に基づいて、前記単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記信号制御情報の生成に係る交通状況を前記単位エリアごとに推計するステップと、
    このステップで取得した前記単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、前記信号制御情報を生成するステップと、
    を有することを特徴とする交通管理方法。
JP2014191770A 2014-09-19 2014-09-19 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 Active JP6292555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191770A JP6292555B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191770A JP6292555B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062484A true JP2016062484A (ja) 2016-04-25
JP6292555B2 JP6292555B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55797997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191770A Active JP6292555B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010506A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 オムロン株式会社 交通情報取得装置、交通情報取得方法、および交通情報取得プログラム
WO2019012832A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185399A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交通環境管理サーバ
JP2013025545A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2014134863A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp 信号制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185399A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交通環境管理サーバ
JP2013025545A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2014134863A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp 信号制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010506A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 オムロン株式会社 交通情報取得装置、交通情報取得方法、および交通情報取得プログラム
WO2019012832A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
JP2019020799A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292555B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346888B2 (en) Systems and methods to obtain passenger feedback in response to autonomous vehicle driving events
US8755991B2 (en) Method and structure for vehicular traffic prediction with link interactions and missing real-time data
JP6063237B2 (ja) 渋滞予測装置、渋滞予測システム、渋滞予測方法、及び、プログラム
US10229229B2 (en) Driving model generation device, driving model generation method, driving evaluation device, driving evaluation method, and driving support system
CN108986527A (zh) 一种停车位引导方法、装置、系统及电子设备
Płaczek A self-organizing system for urban traffic control based on predictive interval microscopic model
Osorio et al. Simulation-based optimization: achieving computational efficiency through the use of multiple simulators
JP2012164025A (ja) 渋滞判定装置、及び車両制御装置
JP2009259158A (ja) 交通状態シミュレーション装置及びプログラム
JP6517098B2 (ja) 信号機制御システム及び信号機制御方法
CN104781863A (zh) 预测链路上的未来的移动时间的方法
JP2015161966A (ja) 車線変更計画装置及び車線変更計画方法
BR112013025835B1 (pt) dispositivos de provisão de informações para uso em um veículo
Hans et al. Clustering approach for assessing the travel time variability of arterials
JP6899528B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
JP6292555B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
JP3509906B2 (ja) 道路交通信号制御適正化装置、およびそれを用いた道路交通流管制システム
JP7225303B2 (ja) 事故予報システム、および、事故予報方法
JP2014137741A (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP6226300B2 (ja) 交通情報生成装置および交通情報生成方法
JP2014191765A (ja) 渋滞予測装置
JP6366296B2 (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP2013112247A (ja) プログラム、運転曲線作成装置及び実績ダイヤ推定装置
JP5447144B2 (ja) 起終点交通量算出装置、交通シミュレータ及び起終点交通量算出方法
JP2023005015A (ja) 交通状況予測装置、および、交通状況予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151